
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年9月19日 08:34 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2019年10月9日 18:52 |
![]() |
12 | 11 | 2020年2月17日 07:53 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年12月1日 13:32 |
![]() |
163 | 21 | 2019年9月11日 20:57 |
![]() |
11 | 2 | 2019年9月8日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
docomoのspec表ではバンド 8や 18/26の対応記載がありません。
(P20 Proはある)
https://www.nttdocomo.co.jp/product/hw02l/spec.html
しかし、「SIMロック解除対応機種および対応周波数帯」も言うPDFには対応が記載されています。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/unlock_simcard/201505/index.html
結論としてはdocomoの担当者に確認した所、後者が正しいとのこと。
SIMロック解除してUQ mobileのSIMを挿して確認しましたが、他のau系の一覧も表示されました。
docomo のアプリが邪魔なのとDSDVではないので使い勝手は良くないですが、他社系統のSIMでもSIMロック解除済みであれば安心して使えます。
ご報告まで。
書込番号:22922253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HW-01Kは非対応だったBand18/26に、HW-02Kが対応したのがこれまた素晴らしいですね。
ちなみに、WCDMA Band8はPDFの表によると非対応となっていますが、Twitter情報でつながったとの報告があります。
まだ実機が手元にないので、届いたらまた確認してみます。
書込番号:22922301
2点

>pm2kjiagmさん
>ちなみに、WCDMA Band8はPDFの表によると非対応となっていますが、Twitter情報でつながったとの報告があります。
HW-01Kで対応しているので、P30 Proで非対応というのも考えにくい
ですね。
対象の回線がないので、検証いただけると助かります。
書込番号:22922338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、入手できたので早速SIMロック解除してSoftBankのSIMで動作を確認しました。
その結果、WCDMA Band8で電話の発着信が可能であることを確認できました。
書込番号:22931958
1点

>pm2kjiagmさん
ご報告ありがとうございます。
安心して他社SIMでも運用できますね(^^)
書込番号:22932368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
先の「9.0へのアップデート画面を表示させたくない」の続きです。
例の「システム更新」をadbコマンドで無効化することができます。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
使い方を誤った場合、「起動しない」「ブートループする」といった
事態に陥り、端末の初期化が必要になる場合があります。
細心の注意を払ってご利用ください。
2点

記載されているURLに間違いがあるようです。
正しいURLを返信してください
書込番号:22916482
0点

すみません。返信で、「NGワードフィルタ」によって書き込み自体を制限されて、正しいURLを載せられません。
ttps://hanpenblog.com/6488/
頭にhを付けてください。
書込番号:22916520
0点

>チョイノリイエローさん
前スレも解決済みになっていませんし、話の流れもわからなくなってしまいますので続けて書いた方が親切だったと思います。
9.0へのアップデート画面を表示させたくない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22835615/
システム更新アプリを無効化できそうだというのは解りましたが実際にFOTAの更新が来ている時に試して、再通知が来ないという検証はされているのでしょうか?(少なくとも1週間程度)
というのもシステム更新の電話権限を取り消すとシステム更新アプリが起動しない状態になりますが、それでも再通知が来たという検証結果がある為です。
再起動すると勝手に有効にならないかの結果も書いてありませんし、手動で更新の確認をした場合も起動されないのかも書いてありません、どういう挙動か把握されているでしょうか?
adbコマンドを使用するので上級者向けの内容になるかと思いますが、もう少し詳細な検証結果の書き込みが欲しい所なのですが・・・
もしかして上級者向けなので自分で調べられないレベルの人はしない方が良いというセーフティーでしょうか?
書込番号:22916671
4点

ご指摘ありがとうございます。前スレは「解決済み」にはなっていませんが、
スレ主が諦めましたという内容の回答をされているので別スレにしました。
次回からは気を付けます。
更新が来ている時に試して、再通知が来ない検証ですが、もうすぐ1週間
になります。以前は2日に一回は来ていたので、この書き込みをしました。
(「システム更新の電話権限を取り消し」をしても再通知が来てました。)
再起動しても勝手に有効にならないかは確認済みです。大丈夫でした。
詳細な検証結果の書き込みはちょっと待ってください。必ず報告します。
adbコマンドは以下です。
先ずはAplinアプリで無効化したいアプリのパッケージ名を調べて、
システム更新
com.huawei.android.hwouc
と判明したので、これを入力します。
デバイス接続確認
adb devices
私はUSBデバッグのチェック無しに戻るので、またチェックをしました。
adbコマンドで無効化する
adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
念の為、有効化もしてみました。
adbコマンドで有効化する
adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
書込番号:22916758
3点

開発者向けオプションで自動アップデートをオフにするだけではダメですか?
書込番号:22917081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん
開発者向けオプションで自動システムアップデートをオフにするだけではダメでした。
ちなみに私のHUAWEI nova lite 2 は初期設定がオフになっていたかと思われます。
−ディムロス−さん
手動(設定→システム→システム更新)で更新の確認をした場合も起動されません。
書込番号:22917900
3点

sengoku0さん 他の方へ
URL間違いすみません。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://hanpenblog.com/6488/
です。
今回は「NGワードフィルタ」での書き込み拒否されませんでした。
書込番号:22917946
2点

>チョイノリイエローさん
同じ話題が出るたびにちょこちょこ書き込んでいたのですが、今までは最大で4日程で再通知が来てしまうという検証結果でした。
今回は私の知る限り、最大の効力を発揮していると思います。
書込番号:22918032
0点

adbコマンドを打つためにはPCと接続する必要がありますが、
なかなかPCからスマホを認識しないことがあって、困ります。
HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
PC接続時はロックは解除してください。いちいち面倒なので
一時的に設定→画面→スリープを有効にしないとすべきか。
それでも接続できない(PCのエクスプローラーで見えない)
ときはドライバーの更新をすると見えます。決して、怪しい
ドライバーでなく、一般的ドライバをPCから探してくれます。
Windows PCにUSB接続できない場合の接続方法
https://www.freetel.jp/support/win_trouble/
(HUAWEI でなく、FREETELですが、手順は同じです)
adbコマンドを使えるようにするにはGoogle USB Driveが
必要でしたが、先ずその前にファイル転送可能にします。
Google USB Drive適用についてはこちらを参照ください。
https://andmem.blogspot.com/2012/10/android.html
書込番号:22918130
0点

>HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
>初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
>ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
adbコマンドは、USB使用モードは「充電のみ」のままでも使用可能となっています。
ですので、adbコマンドを利用する場合は変更の必要はありません。
変更しても問題はありませんが。
書込番号:22918174
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
早速試してみましたが、私の環境ではadbコマンドはUSB使用モードは「充電のみ」のままではダメでした。
試したadbコマンドは
デバイス接続確認
adb devices
です。
「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
もちろん、adb devicesを叩いてデバイス名は出てきませんでした。MTPにしたらデバイス名が出ました。
ロック(スリープ)についてはadbコマンドは無関係の模様で、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918296
3点

>「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
これで可能です。
書込番号:22918327
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに「充電専用モードでADBデバッグを許可する」というのがありますね。
不勉強でした。設定をしてadbコマンド確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:22918370
0点

>†うっきー†さん
私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
どのみち開発者向けオプションを弄るのでUSB接続時に常に確認にチェックをいれておけば接続時に選択できるようになるので、これでいいんじゃないですかね?
私の場合HiSuiteをインストールしているせいか、別途USBドライバーをインストールしなくてもplatform-toolsは使用できました。
書込番号:22918388
3点

>私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
少なくとも、私の本機は、USBケーブルを接続するだけで、設定は変更しないまま(USBデバッグはオンを維持したままで、モードは「充電のみ」)でadbコマンドは利用可能です。(でした)
書込番号:22918404
0点

>−ディムロス−さん
充電モードでのadb devicesコマンドの確認ありがとうございました。
>†うっきー†さん
私の環境ではできました。
デバイス接続がUSB充電のみの状態で、開発者向けオプションを
「充電専用モードでADBデバッグを許可する」
と
「USBデバッグ」
をチェックしてから、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918456
2点

>チョイノリイエローさん
>私の環境ではできました。
確認ありがとうございます。
−ディムロス−さんの端末では無理だった理由は不明ですが・・・・・
本機以外にもnova lite 3,novaなどでも、問題なく、ケーブルを接続するだけで、設定などは何も変更することなく使えるはずです。
デバッグモードは維持したまま利用可能なので、通常であれば問題ないはずなのですが。
書込番号:22918503
0点

私だけ出来ないのがちょっと悔しかったので再度チャレンジしました。チョイノリイエローさんの書き込みを参考に「充電専用モードでADBデバッグを許可する」→「USBデバッグ」の順番でチェックした所、私の環境でも動作確認できました。
「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
書込番号:22918509
2点

>−ディムロス−さん
>「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
大切なようでした!
テンプレートを以下のように修正しておきました。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
書込番号:22918550
1点

>チョイノリイエローさん
>−ディムロス−さん
情報と確認ありがとうございました。
FAQに2点追加させてもらいました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq20
>Q.「開発者向けオプション」の「USBデバッグ」がパソコンに接続する都度解除されて不便です。常時ONにしたままには出来ないでしょうか?
>設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
>設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
>※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq21
>Q.ファームの更新をしたくない場合でも定期的に通知があります。通知をこないように出来ないでしょうか?
>自己責任で「システム更新」を、adbコマンドで強制的に無効化することで可能です。
>
>adbコマンドで無効化する
>adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
>
>adbコマンドで有効化する
>adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22916471/#22916758
書込番号:22918608
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
アップデートしてからだと思うんだけど、なんだか片通話。こちらの声が相手に届かない。相手の声は聞こえるけど。
セーフモードも駄目、端末リセットしても駄目。
もう買い換えるしか無いのかな…
書込番号:22913979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の3つのうちで、何が問題なのかを確認してから対応を検討されてみてはどうでしょうか。
■マイク
音声レコーダーアプリで録音して再生すると、音が出るかどうか。
出ればマイクの故障ではない。
■相手
固定電話と通話の確認。
固定電話では相手に声が聞こえるなら、相手の問題。
■SIM
SIMを別のものに変更。
別のものに変更すれば相手に声が聞こえるなら、SIMの問題。
書込番号:22914122
1点

全部試験済みです…
もう手だてが見付かりません…
書込番号:22914136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化、SIM交換を含めて全部試してダメであれば故障の可能性があるので、メーカーのサポートに連絡して修理なり相談をするしかないと思います。
書込番号:22914288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

となると、修理代でそこそこの中古端末買えそう。
正直電話端末なのに電話出来ないのはいかがなものかと思うので、早めに対処したいところです。
修理で送るとその間使えなくなってしまうし。
書込番号:22914314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全部試験済みです…
音声レコーダーアプリで録音して再生すると、音声が出なかったということであれば、
マイクの故障で確定でよいかと。
修理依頼を出すか、買い替えのどちらかになるかと。
書込番号:22914334
0点

マイクは大丈夫なようですが、音声が向こうに飛ばないです。
sim カード交換しても端末に依存するので、simカード読み取り部分なのか、無線とのつながり部分なのか。
いづれにしても端末の障害で間違い無さそうです。
ソフトエラーを祈ってファクトリーリセットしても駄目でした(T-T)
書込番号:22914696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の端末も同じ状態です、、、
再起動で復活するのでon.offタイマーを使いこまめに再起動かけてます。
書込番号:22916365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当ですか!
再起動で直るならまだ救いがありますね。
バグなのか、ファーウェイが何か爆弾仕掛けたのかしら?とこのご時世ジョーダンにもなりませんか。今は中古端末の検討に入ってます。
候補はxz2かxzプレミアム。しばらくファーウェイは離れたい気がします。
書込番号:22916387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、久しぶりにケースを外してみたら、バックパネルが浮いていました!
バッテリー膨張によって不具合が併発していたのかもしれません。
保証も入っていないので完全に沈黙でしょうか…
自然劣化なのかもしれませんが、1年半はちょっと早いっす。
あたりが悪かったかなぁ( ;∀;)
書込番号:22919956
3点

自分もバッテリーの膨張でバックカバーがぱっくり空いてました。
バッテリー交換だけなら修理費用7,000円+税らしいですが他に不具合が出てたらもっと高くなるかもとのことでした。
2年たたずにこれは辛い、、、
書込番号:22937300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も全く同じ状況でした。電池交換したら直りましたよ。
書込番号:23236336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
ソフトバンクから購入して1年と半年ほど経ちました
性能に特に不満はないのですがある時antutuというベンチマークテストを試しにやってみたら巷で言われているより遥かに低かったのですがこんなもんですか? 11万点前後です
ちなみにたまたまではなく何度も実施しています
書込番号:22912335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ベンチマークスコアでリストに掲載されているスコアの大部分は、購入したて初めて起動した直後に計測するケースがほとんどです。
初期状態から徐々にアプリなどを増やしていくと、ベンチマークスコアは自然と低くなっていきます。
では端末を初期化すればスコアが戻るかと思うかもしれませんが、今度はハードウェアにおけるダメージの蓄積も出てくることがありますので、スコアはアプリを入れた状態よりかは上がりますが、リストに掲載されているスコアには及びません。
AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
書込番号:22912356
0点

>11万点前後です
https://ascii.jp/elem/000/001/718/1718166/
ソフトバンク「HUAWEI Mate 10 Pro」 は 21万点強なので
経年劣化でも10万点も下がるということはあまりないような。
ただし、NPIさんの端末も購入当初に21万点に近い値が出ていたのかは
今となっては知る由はないですが。。
11万点前後と言われても CPU、GPU、UX、MEM の個々の数字が
どうなっているかの方が重要なような。
Antutuの実行も端末を再起動してから動作が安定してから
実行した方が良いかと思います。。
書込番号:22912378
0点

>NPIさん
Androidバージョンはいくつでしょうか?
AnTuTuバージョンはいくつでしょうか?
パフォーマンスモードで22万点位でノーマルモードだと6割から8割くらいで変化しますね。
HuaweiのKirin900シリーズはAIによって消費電力やら温度などを管理しているので
必要に応じて上げて、そうでないときには下げているのでノーマルモードでは当てになりません。
スマホの能力を測るならAnTuTuではなくGeekBenchとかの方が良いですね。
AnTuTuはゲーム用のベンチなので実際の使用にはスコアに比例しません。
これはGPUの比率が高く、GPUは3Dゲームなどの負荷の高いときにしか動かないので
実際の動きとスコアが比例して上がっていきません。
そしてAnTuTuアプリはバージョンですぐに数値が上がってしまうために当てにならないというか
このAnTuTuアプリは中国の安兔兔という会社のアプリで
普段、中国は当てにならんと言っている方々がAnTuTuばかり出してくるのは少し滑稽です。
SD855ではV7で350,000点がV8では450,000点にもなってしまう変なベンチテストです。
書込番号:22912407
1点

>>AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
一体どこの偽物kirin970を搭載したスマホですか、それ。
バージョンにもよりますがAntutu11万なんてロー〜ミドルローレベルのスコアになりますし、いくら同世代他社と比べGPU回りが弱いkirin970と言えど11万なんてかなり低いスコアですが。
それに経年劣化でベンチのスコアが大幅に落ちるという話も聞いたことがありません。冷却周りの劣化でスコアが落ちるのならありえそうですが、たった1年でまともに熱伝導が出来なくなるようなスマホなんてHuaweiが作っているとは思えませんし。
本題ですが、パフォーマンスモードになっていない、省電力モードになっている辺りではないでしょうか。
一度本体の設定を見直してみてください。
キャリア版P20 Pro故、パフォーマンスモードという概念がないので確認が出来ませんが、例えパフォーマンスモードでなかったとしてもスコアの落ち込みがかなり大きい気がします・・・
Antutu Ver6かつパフォーマンスモードではないのなら割とあり得そうなスコアかなとは思いますが。
書込番号:22912450
2点

皆様 様々なコメントありがとうございます
アドバイスを元にまずGeekbenchやってみました
結果を添付しています
その後再度何度かantutuをやってみました
ソフトウェアアプデートしたおかげもあってか14万点前後とこれまでより少し上がってました
それからこれまでやったことのなかったパフォーマンスモードというのにしてそれぞれのテストをやってみましたのでそれぞれのスコアを添付します
このパフォーマンスモードだと世間で言われているよりベンチマークスコアに近いので 端末は正常と考えてよいのでしょうか?
書込番号:22922298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUAWEI Mate 10 Pro日本国内版
背面にバーコードシールが貼られてない物もありますね
色々あるのかな
kirinの評価基盤は秋月電子商かマルツオンラインで見かけた記憶が
書込番号:22922540
0点

>NPIさん
正常と考えて良いと思います。
そもそもベンチマークのスコアはあまり気にしなくて良いと思います。
Huaweiは特殊でKirin970からAI管理(ノーマルモード)が基本で
ベンチマーク疑惑の件でパフォーマンスモードを追加しました。
AI管理のために必要に応じて能力を可変するので
ノーマルモードもパフォーマンスモードも実行に置いては殆ど差が付きません。
Kirin980でもパフォーマンスモードで32万点弱ですがノーマルでは20万点程度まで下がります。
パフォーマンスモードにしたからといって通常の操作が速くなるわけではありません。
(パフォーマンスは高負荷をかけ続けたときに温度・電池消費を管理しないモードです)
SoCの能力はコア*作動周波数で決まります(キャッシュも影響しますが)
車で言うと排気量(トルク)*回転数=馬力です。
ベンチはあくまで最高出力時であり常にその能力を必要としているわけではありません。
HuaweiのSoCは970から最先端であり実用面に力を入れています。
当時の初の10nm製造、DSDV、最高通信速度、一番が第3のチップである独立したNPU
SoCはCPU+GPU+ISP+DSPというそれぞれの役目に徹した各チップを積んでいますが
実はCPUだけで全て出来てしまうのです。
ただそれでは効率が悪いため浮動小数点演算が得意なGPU(ゲームなど)
映像処理が得意なISP、音声を作るDSPとそれぞれ効率化するために出来ました。
そして新たなチップがAI演算に特化したNPUでCPUベース(8-32bit)のNPUを
搭載しているのは今でもHuaweiだけです。
SD855はCPU+GPU+DSP、A12はCPU+GPU+ISPでそれぞれGPUは16bit、ISP/DSPは8bit
を受け持っていますがGPUは消費電力が高いため多用できません。
(Kirin990ではGPUの1/10近いです)
つまりKirin970以降はCPUが2セット付いているのです。
(970はA73*4+A53*4で通常のCPU+副CPU+新たなCPUのNPU)
NPUはベンチスコアに表れません。
ライバルより低く見えても実行速度は劣らないのです。
基本シングルタスクのスマホでは性能が底上げされた現在、
ベンチマークの優劣はあまり意味が無くなっているのです。
ベンチマークがいくら高くても冷却が重要であり冷却できなければフル稼働が出来ません。
そして速さで重要なのはメモリ速度でありファイルシステムなどの
総合的な優秀さがないとベンチがいくら高くても意味がありません。
書込番号:22922678
0点

そのとおり、ベンチマークは参考です。
当時の動作比較で、
https://www.4gamer.net/games/398/G039871/20171130117/
Snapdragon 820程度のグラフィック性能とのことです。
書込番号:22922730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様
色々ご意見など頂きありがとうございました
少し時間が経ってあらためてantutuやってみたら通常モードで21万点パフォーマンスモードで25万点ほど行きました
世の中に出てからは2年以上経ちましたが
ゲームなどはやらず基本プライベートと仕事の事務的なことをやるだけの私にはまだまだ使えそうな端末です
書込番号:23080664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
先ほど午後15時に発売日の正式発表がありました。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2019/09/09_00.html
オンラインショップは、明後日の午前10時から手続き開始です。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/information/notice/20190516_01.html
書込番号:22911153 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

auやUQ mobileはP30 lite発売記念として予定していたキャッシュバックや電子マネーギフトプレゼントキャンペーンを見送りましたが、ドコモはLeica製本革ケースプレゼントキャンペーンを実施するみたいですね。
今回の購入キャンペーン対象期間が9月13日〜10月14日となってますが、発表当初案内されていた対象期間が発売日〜6月30日だったので、制裁関連がなければ本来ならキャリア及びSIMフリーのP30シリーズ一斉に5月24日発売を予定していたんでしょう(P20シリーズもそうでした)。
書込番号:22911207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>まっちゃん2009さん
細かいツッコミをさせていただきますが、午後15時という表記は誤りです
24時制には午前・午後はありません
(ただの)15時、または午後3時が正しい表記です
書込番号:22911221
6点

>ozachangさん
細かい突っ込みありがとうございます。
誤りとは思ってませんが、まあ午後3時 or 単に15時かにすべきではありますね。
自分としてはよく書き込み時に表現として使いがちですから、今後は気を付けます。
書込番号:22911229 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1909/08/news016.html
上記での
>Huawei、“世界初”をうたう5Gプロセッサ「Kirin 990」を発表
ってのを目の当たりにしますと、
>なお、Kirin 990は4G向けのモデルもあり、出荷国やモデルによって使い分けるという。そして、既に公表済みではあったが、Kirin 990を搭載する「HUAWEI Mate 30」シリーズを9月19日にミュンヘンで発表することをあらためて予告した。
購入に逡巡しますねぇ。
デジ物は、欲しい時が買い時ってのを理解してますけどう〜む。
就業先での支給でのスマホ端末で、P30 Pro HW-02Lを希望して様子見するのか暫時黙考ですかね。
書込番号:22911299
1点



>ヨッシーセブンだ!さん
mate30proは日本で発売される確率は低く、本機が最後のフラッグシップかもしれません。
取り敢えず9/19の発表ですが、mate30proはGoogleがないのは間違いなさそうです。
私は購入して約半年近くも経っているのでこの延期は夏休みなどで楽しみにしていた人には残念でしたね。
この端末は素晴らしいと思いますよ。
速度、滑らかさ、充電速度、電池持ち、カメラどれを取ってもトップだと思います。
どうせならandroid10のプリインストールで出してくれれば良いのですがドコモでは期待ゼロですね。
後、P20proては随分と機能制限されてましたがこの辺りは気になるところです。
せっかくのDADVなのにキャリアたから仕方ない部分もありますが、もうこの辺は開放しても良いのではないかと思いますが、、、
書込番号:22911422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

IFA2019で発表されたKirin 990、日本でもライブ配信して公式トップにも情報掲載してますが、Googleが使えないのが確定ならばMate20シリーズの日本発売は微妙かな。
Android 10のNew HUAWEI P30 Proを国内で発売してほしいけど、P30 Pro自体が国内ではドコモ専売だし期待は薄いでしょうね(P20 Proのレザーモデルもだったけど)。
書込番号:22911452 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

すいません、訂正
Googleが使えないのが確定ならばMate20シリーズの日本発売は微妙かな
↓
Googleが使えないのが確定ならばMate30シリーズの日本発売は微妙かな
書込番号:22911455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dokonmoさん
>本機が最後のフラッグシップかもしれません。
自己負担ありませんで一興にて希望出しときます。
書込番号:22911730
2点

5/17に予約していましたが、入荷メールが来ず。
予約履歴画面で詳細等のボタンも表示されていないし、状況もキャンセルとなっていないので、システム上バグってる気がします。
4ヶ月待たされてこれは酷い。
書込番号:22914989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインショップでの事前購入手続き開始直後の午前10時過ぎに見たときは、メインカラーのBreathing Crystalがすでに在庫なしだったので、おそらく予約分確保だけで初回入荷は売り切れた感じかな。
書込番号:22915050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

入荷メール来ない理由がわかりました。
コジポないかなとMNP予約番号発行させたためでした。
それで自動的にキャンセルになった模様。
しかも9/8に。愚か也。
書込番号:22915192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>dokonmoさん
希望が受理されましたんで来週にでも HW-02L を購入してきます。
スペック通りベストエフォートにて
>PREMIUM 4G:988Mbps LTE:150Mbps 3G(FOMAハイスピード):42Mbps
なのか一興にて。
書込番号:22915214
0点

米国大統領選をにらみ、トランプ〜習近平の電撃的和解があれば
ファーウェイ問題も解決かもしれません。
そうなると、アンドロイドを使えない期間は限定的になるかもです。
いずれにせよiPhone 発売前になんとか形をつけましたね。
書込番号:22915274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9/10に予約し直したぶんが入荷してたので注文しました。
金曜に到着とのこと。
Breathing Crystalを予約しましたが、まもなくフリー在庫も復活するのでは。
書込番号:22915431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
購入できてよかったですね
17時にオンラインショップを確認した限りでは2色ともに購入可能です
まったく関係ないないですけどXperia1が予約もできないのはなんででしょう?
書込番号:22915512
1点

17時前にBreathing Crystalも「在庫あり」ステータスなのを確認しました。
キャンセルがそれなりにあったのかもしれませんし、午後から追加分の入荷があったのかもしれませんね。
Breathing Crystalは発表当初から欲しかったカラーですし、日本仕様ありで海外版よりも安いのも魅力でした。
2019夏モデルはGalaxyシリーズを複数台購入したのもありますし、長らくアナウンスがないためP30 Proへの物欲がかなり下がってましたが、Android 10も対応しそうな感じですし、日本向け最後のハイエンドになる可能性もあるっぽいので、再度購入検討してます。
書込番号:22915872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ariaquaさん
生産終了前の機種とか生産終了した機種ではよく予約不可で入荷すれば購入可能というのはよくありますが、さすがにXperia 1は現行機種ですし入荷時期未定とかだとは思います。
書込番号:22915918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPhone 11シリーズが13日午後9時から予約開始ですので、P30 Proをキャンセルした人もそれなりに居そうですね。
書込番号:22915939 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
simを抜こうとしたらなかなか抜けないのでおかしいなと思っていましたが
とりあえずピンセットでつまめば抜けるので放置していて、数日後、画面が
フレームから外れて画面全体が盛り上がっている状態になり、simが完全に
抜けなくなりました。
とりあえず画面を押し込んでsimをどうにか抜いたのですが、画面は曲がっていて
表示も真ん中だけ色が違っておかしいので、こちらの書き込みを見に来ましたら
下の方で同じように画面が盛り上がっていて持ち込み修理無料だったとの書き込みを
見つけました。
地方に住んでいて持ち込みは無理だからその場合はどうなるのかな?とHUAWEIに
電話を入れて相談してみましたら、とりあえず送ってほしい、バッテリが問題なら
無償交換する、それ以外の部品が壊れていたら有償、と言われましたので、
送料とかの費用は?と聞くと着払いで良いとだけ言われ、サイトからの修理申込方法を
電話でお教えいただきました。
数日後、代替のスマホzenfoneを買い、届いたのでsim等データを移して、サイトから修理申込みをして
送ってみました。
先方に荷物が届いて3日ほどでメールで修理診断見積もりが送られてきました、1万2千円ほどでしたので
すぐ修理キャンセルしました。
Front Cover components,Cannes-AL10,Front Cover TPLCD RCV Motor Li-ion Front Housing
Assembly,Champagne Black,BYD,Spare Parts for Assembly J
という部品が6千円で請求が上がっていました、結局何が壊れているのかわかりません、
メール中にも説明もありません。
PDFの見積書ですが、開くたびに「このページにはエラーがあります」と出てなんとなく嫌でした。
その後なんの連絡もなく、2,3日後にヤマト運輸からの発送通知があり
出荷されたのを知りました、宅急便コレクトで更に2日後にようやく手元に届き、
修理キャンセル料金と代引で3240円支払って完了しました。
電源は普通に入るし、普通に機能するので何が壊れているのかわからなくて不気味だから
開けてみましたら、やっぱりバッテリパックがパンパンに膨らんでいました、
とりあえずバッテリパックを取り寄せて自分で交換して無事解決しました、
作業は20分程度で終わりました、画面湾曲も問題なしで、まっ平らになりました。
修理センターに持ち込むのと送っての修理とでは対応が違うようです。
あとキャンセル料もしっかり取られますから気をつけないといけません、
電話でキャンセル料の話は出なかったし、修理申込時の規約に書いていたそうで
うっかり見落としてたようです。
他にもお困りになる方がいらっしゃるかもしれませんので書いてみました。
お役に立てたら幸いです。
8点

アッセンブリーとなっていますのでパーツ単体ではなく、複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換するという推測はできますね。
修理規約については下記URLから読む事ができます。修理の見積もりをするのにも作業時間がかかりますので、ある程度は仕方ないのかなと思いました。
保証期間終了後の修理の場合、お見積後のお客様都合による修理キャンセルの際にはキャンセル料金をいただきます。(来店でお持込の修理に限り、修理キャンセルとなりましてもキャンセル料はいただきません)
https://consumer.huawei.com/jp/support/repair-policy/
バッテリー膨張での修理ですが、他機種でも「社内規定の変更により膨張が確認出来た場合でも 保証期間外の場合は有償修理になります」という報告が何件か上がっております。
今後はバッテリー膨張での修理は有償であるという事は認識しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22909442
1点

>−ディムロス−さん
早速コメントをありがとうございます、過去色々なメーカに修理を依頼した経験があるので
キャンセル料はわかるんですが、大抵まず修理キャンセル料金がかかりますよと案内されるので
電話のときにキャンセル料どうなってますか?とこちらから聞くのを忘れておりました。
あと修理対応時2通メールを送ったけど返信もいただけなかったので、ちょっとびっくりでした。
窓口と送るのとで対応が違うのも私は知らなかったので、他の方のためお知らせしておこうと思った次第です。
「複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換する」という解説ありがとうございます、
あの項目を見て一体なんの部品だよ?(^.^;って思ってしまいました(笑)
書込番号:22909463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





