
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 2 | 2020年10月14日 19:25 |
![]() |
1368 | 199 | 2020年9月30日 21:35 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月26日 10:01 |
![]() |
16 | 2 | 2020年9月26日 00:04 |
![]() |
108 | 9 | 2020年9月22日 23:11 |
![]() |
1393 | 197 | 2020年9月22日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P20 liteは公式のアップデートはAndroid 9ですがOpenKirinのROMを焼く事によってAndroid 10にできましたのでご報告いたします。OpenKirinを使用するにあたってBootloader UnlockやFactory Reset、adbコマンドによる操作等が必要になり、これらの操作をする事でメーカーの保証や修理は一切受けられなくなると思いますので注意が必要です。通常の使用方法とはまったく異なりますので私の書き込みを参考にチャレンジする方は自己責任でお願いします。
作業の流れを大まかに書き込むとこんな感じになります。
1.画面ロックのパスワードやPIN等を無効にする
2.HiSuiteでAndroid 8へダウングレードする
3.さらに低いバージョンのROMをSDカードから焼く
4.DC-UnlockerでBootloader Unlock Codeを取得(有料)
5.HiSuiteで9.1.0.352(C635E5R1P1)までアップデートする
6.Bootloader を Unlock する
7.fastbootでOpenkirinを焼く
私が焼いたROMはAEX Beta 1 P1 (Stock GApps)です、このビルドは起動した途端Pixel Launcherが固まって何も出来なくなりますので私は別のランチャーアプリをインストールする事で回避しました。動作確認ですがLINEモバイルのドコモ回線で音声発信、着信OK、SMS送受信OKというのは確認できています。
私は検証用にP20 liteを買い増してチャレンジしましたので常用するつもりはありませんが、数種類のアプリを動かしてみた所では大きな問題無く動作していました。
ただしAndroid 10にはなりますが使い慣れたEMUIではなく、AOSPベースになりランチャーも変わってきますので操作感は異なります。顔認証不可、指紋認証OK、Huaweiのカメラアプリ起動不可等もわかってきました。
以上がとりあえずこんな事も可能でしたという報告になります。
※事前に下調べをしておいたので個人的な感想としては大きく躓く事も無くカスタムROMを焼けていますが、チャレンジする時は何が起きても自己責任でお願いします。(最悪の場合、起動不可で文鎮化します)
20点

>−ディムロス−さん
こんばんは。
凄いですね…趣味性が高すぎるというか(笑)
まずAndroid 8へのダウングレードが前提だとか、色々と手順が必要なんですね。
また、DC-Unlocker自体は無料っぽいですが、コード取得は有料であったりと、
人によっては色々と壁がありそうです。
自身ではやらないですけど、手順を眺めるだけで楽しめたというか感心したというか、です。
面白い情報ありがとうございました。
書込番号:23718056
10点

>でそでそさん
確かに趣味性が高いですね(笑)はっきり言って無理してAndroid 10にする必要も無いのですが、参考としてBootloader Unlock Codeの取得は4ユーロで私の場合は511円でした。
書込番号:23725979
5点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
Part7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23606580/#23606580
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなって半月以上が経過しても、既存の端末は問題なく利用出来ているという事実からも、今後も影響はないものと思われます。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G等)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
9/14までに、ある程度の部品確保はされていると思いますが、1年後など、すでに確保された部品がなくなった時に、どうなるか・・・・・
スマホの製造から撤退する可能性など、今後どうなるか不明な状態です。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
10点

禁止令
アメリカは半共産、半民主なわけですね
情報を出せと命令したり
日本は民主主義国家なので禁止令を出すのは難しい
書込番号:23638578
1点

ファーウェイは新世代のキリンチップや他の新製品をいつものようにリリースしませんでした。ファーウェイは過去数年の法則に従い、通常、IFAでキリンチップを発売し、9月末に主力の携帯電話メイトシリーズをリリースします。
http://www.bjnews.com.cn/finance/2020/09/03/765462.html
本日Kirin9000?の発表予定でしたが発表されませんでした。
これは海外でMate40proの発売の見込みがほぼ無いことを意味しますね。
残念ながら中国国内のみになりそうです。
数が限られているために早くも少しプレミアの感じになってきているようです。
MateXsの時で最高100万円くらいまで値が付いたようです。
中国から買うのも難しいし中国版は使いたく無いし・・・・
予定では9/9-9/12のHDCでEMUI11の発表
9/16-9/25日頃Mate40シリーズの発表
書込番号:23640489
2点

Teme (特米)がHDC2020に移行されたとツイートしてます。
https://twitter.com/RODENT950/status/1301406299876405248
書込番号:23640535
3点

前スレッドからの引用です。
#23640459
>ミヤノイさん
>米国の機器・技術を使用した・・・
技術もということで納得です。
#23640569
>−ディムロス−さん
>ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
なるほどです。無条件ではなく、条件付きで可能ということですね。
それなら、在庫が宙に浮いているという状況も納得です。
書込番号:23640757
4点

>Curtis210さん
IFAはベルリン開催でHDCは中国開催です。
グローバルには無関係になった=グロ版の発売期待はなくなったかなと言う感じです。
MediaTek D2000(5nm+EUV)の入手は不可能になったので
Kirinに変わるSoCはなくなった。
MediaTek D1000はいくらか入手していると思いますが(仮にそれでグロ版でても)
能力が違えばカメラ処理とか追いつけなくなったりして商品力としては薄いですね。
書込番号:23641571
1点

>ミヤノイさん
HUAWEIはヨーロッパを放棄しません:より多くの投資と現在そして将来の行動に専念
https://suomimobiili.fi/huawei-ei-hylkaa-eurooppaa-sitoutunut-investoimaan-lisaa-ja-toimimaan-nyt-seka-tulevaisuudessa/
書込番号:23641993
4点

>Curtis210さん
あっすいません。Mate40proの話です。
最近も新機種を3-4種類出してますね。
Huaweiが潰れることはないしチップがなくなって休止しても
2-3年で復活してトップに躍り出るでしょう。
取りあえず45nm工場建設
https://www.huaweicentral.com/huawei-to-manufacture-its-own-chipsets-starting-with-45nm-technology-without-u-s-components/
スマホのチップには使えませんが米国技術なしでTVとか通信機器、自動車用ですね。
サーバーは世界3位
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f61bb7a52071796d409620413349220431a7e5
巨大サーバー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12164.php
ま、最悪5G網が充実している都市であれば数年前のスマホの性能でも
仮想化によってハイスペック並みの性能を出すことも出来ます。
5Gモデムさえ作ってしまえばKirin659 RAM2GB ROM16GBでも十分です。
CPUとRAM,ROMはサーバーのを使うんで・・・
スマホでWindowsでもiOSでもAndroidでもharmonyOSでも切り替えて使えちゃいますね。
WiFiでも5Gでも速度次第ですが。
(まぁカメラがあるんでそんなに低性能には出来ないけど)
書込番号:23642396
2点

>ミヤノイさん
Kirin9000の発表をしなかったのは、目立たないようにするための動きの可能性がありますね。
https://www.gizmochina.com/2020/09/04/huawei-delays-5nm-chips-urges-tsmc-to-deliver-orders/
書込番号:23642433
3点

Huawei、ZTEの機器を削除するために米国の地方の通信ネットワークに18億ドルが必要:FCC
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-telecom/u-s-rural-telecom-networks-need-1-8-billion-to-remove-huawei-zte-equipment-fcc-idUSKBN25V23F
18億ドルは約1,911億2,338万760円らしいです、なんか別の使い道を考えた方がアメリカ国民も喜びそうですが・・・
書込番号:23642500
4点

中国は今後5年間で140兆円もの投資を行い次世代半導体の自国生産を行う。
https://gigazine.net/news/20200904-china-plan-chip-sector-support/
中国は年間3000億ドル(約31兆9000億円)もの半導体を輸入しており、この半導体技術はアメリカ製のチップ設計ツールおよび特許、そしてアメリカの同盟国が持つ製造技術に依存しています。
中国の習近平国家主席は、2025年までにワイヤレスネットワークから人工知能に至るまで、さまざまなテクノロジーに対して推定1兆4000億ドル(約150兆円)もの投資を行うと約束しています。
------
奇しくも半導体関連は韓国、日本、台湾、米国とほぼ同金額を輸入しています。
これは米国による中国潰しと言うより東アジア潰しが最終目的ですね。
中国を潰して韓国、日本、台湾企業に米国現地生産をさせる。
トヨタ/ホンダなども3割くらいはもう米国企業ですね・・・
一方で中国単独で完成させてしまえばこれも韓国、日本、台湾はいらなくなる。
同等製品なら価格が何割も安い製品に世界市場は流れていく。
日本企業が米国生産してもほとんどお金にはなりません。
日本・韓国・台湾にとってどちらも望ましい状態では無い。
今後、5年というスパンで見れば日本も方向を見失わないことを望みます。
さてどうなることやら・・・・・・
書込番号:23643022
2点

独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic-exclusive/exclusive-trump-administration-weighs-blacklisting-for-chinas-smic-idUSKBN25V2VR
どうやらHuaweiだけでなくSMICもエンティティリストに載せる事を検討しているようです。HuaweiはすでにSMICからのチップの供給は出来ませんが、もしエンティティリストに掲載されれば他のメーカーへの供給も制限される事になり、自国で高品質な半導体を生産したい中国にとってはかなり影響が出てくるのではないかと推測されます。
書込番号:23643775
6点

>−ディムロス−さん
>独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
あれもダメ、これもダメ、Huaweiの体力(資金)がどれだけ残されているか分かりませんが、
全て国内だけのハードと技術のみに変更していくしか残された道はないのかもしれませんね。
それまでの間は、事業の縮小などは余儀なくされていくとは思いますが。
他の国内メーカーとも協力していくなどもありそうですね。すでにされているかもしれませんが。
書込番号:23643822
5点

SMICが制裁を恐れてHuaweiと取引停止したのであれば、いっそのことエンティティリストに加えられたら取引再開とか有り得るのでしょうか?部品の調達がどうなるかですが。
書込番号:23643904
5点

Huaweiはクラウドビジネスに社運をかけているようです。
ファーウェイは、生き残りをかけた戦いでクラウドビジネスを強化する予定
https://www.prosyscom.tech/digital-asia/huawei-looks-to-amp-up-cloud-business-in-fight-for-survival/
Huaweiがロシアへの危険な新しい切り替えを確認
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/05/huawei-premium-smartphone-trump-google-ban-apple-iphone-samsung-galaxy-replace/#3069e81418f8
>ファーウェイは3月にロシアで主要なエンタープライズクラウドサービスを開始し、ロシアでの収益基盤をさらに拡大しました。
書込番号:23643955
6点

米中関係悪化の中、中国AI企業がアップル提訴 賠償金1600億円とiPhone製造・販売中止求める
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200905-00196827/
中国は国としては表立った対抗措置を講じていないようですが企業はやられたらやり返すみたいなものもあるようですね。
書込番号:23644003
5点

おや、このイベントは告知されていましたっけ?8月1日から9月30日までケース交換部品価格最大50%オフ、フィルム貼付40%OFF、ギフト進呈。今までのバッテリー交換半額キャンペーンとは内容が違うようですので興味のある方はリンク先をご覧ください。
ファーウェイ サマーサービスイベント 第2弾
https://consumer.huawei.com/jp/support/secondwave/
書込番号:23644562
5点

Xiaomi、OPPO、HuaweiはそれぞれのAndroid 11アップデートのベータテスターを募集しています
https://www.xda-developers.com/xiaomi-oppo-huawei-recruiting-beta-testers-respective-android-11-updates/
日本でのベータテストの実施は現時点では確認できませんでしたがXDAの記事の中ではAndroid 11ベースのEMUI 10.1のようです。しかし中国の募集の告知を読みましたがAndroid 11ベースとはどこにも書いて無いんですよね、Android 11ベースならEMUI 11になりそうなものですし・・・
Huawei Android 11 Update:サポートされているデバイスとEMUI 11の機能
https://www.getdroidtips.com/huawei-android-emui-11/
こちらのリンクでも「これは、Android 11ベースのEMUI 11の前兆である可能性があります」と書かれておりハッキリしません。まだAndroid 11 ベータ3までしかリリースされておらず、AOSPにはAndroid 11がリリースされていないようですがHuaweiはAndroid 11の開発環境にアクセスできているのでしょうか?
書込番号:23644580
5点

>−ディムロス−さん
>Android 11ベースのEMUI 10.1
そう言う記事が多いですがこれは意味ないと思いますね。
GMSの為にAndroid10+EMUI11と言うなら分かりますが・・・
https://club.huawei.com/thread-24863370-1-1.html
翻訳が定かではないですが「EMUI10.1社内ベータ募集の新機能版を公開」
これでいうと10.1における新機能のベータテストとも読めます。
EMUI11の新機能におけるベータテストを10.1で行うのではないかと・・・
EMUI11はMate40でスタートしますがそれまでの最終テストかな?
Android11はこれまでで一番変化のないアップデートでは?
1.5G最適化 Android10で採用済み
2.パンチホール対応 既に対応済み
3.スクリーン動画 とっくに採用済み
4.スクロールスクリーンショット とっくに対応済み
5.背面2回タップによるGoogleアシスタント Huaweiに無関係、pixelのみ?
6サイレント通知 あってもなくても
7.ふきだし表示 逆にない方が・・・
8.ダークモード時間 いるかな・・
9.動画時バイブOFF バイブがあった時に手ぶれする?バイブが気になった経験はない。
10.コントロールパネルないにメディア表示 今まで下にあったのが上に来るだけ
11.ワンタイムパーミッション 1回だけの許可が毎回出るのも面倒
12.Googleplayからのモジュールアップデート 無関係、Huaweiは頻繁にアップデートされている。
13.機内モードでBT強制ON 1回の手間が減っただけ
14.共有の優先 既に採用済み?
上記はどれも旧Androidでも機能追加できるものばかり・・・
Androidバージョンの定義ってなんだろう・・・上記は殆どアプリケーションだし
10と11で内部構造が違う報道もない。
そもそもHuaweiはLinuxカーネルまで既に変更してしまっている。
ファイルシステム EXT4からAndroid5でF2FS→Android9でEROFS
コンパイラ ARTコンパイラ→Android10でARKコンパイラ
Android9でHMSコア
Androidそのものはオープンソースなので知識さえあれば誰でも参加できるし
各社にしてもAndroid11だからといって全ての機能を使用するとは限りませんね。
GoogleがAndroid11の定義として発表し誰でも参加そのものは可能です。
ただGMSは試験がありGoogleから認証してもらわないとならないので
これまで伝統的にpixelが先に発表し他社はそれから遅れて出される。
GMSが不要ならGoogleより先に発表することは可能かと思いますが・・・
書込番号:23645461
2点

>ミヤノイさん
パッと見ですがベータテストの対象機種がHMS機のようですのでGMSは関係ないかもしれませんね。個人的には古い物も含めて今までの情報ではHuaweiはAOSPのソースコードを元にEMUIを実装すると認識していたのでAndroid 11のAOSPが公開される前にAndroid 11ベースの開発の記事が出てきたのでどうなんだろう?と思ってしまいました。
HMS機でも他社と変わらないタイミングでAndroid 11の採用機種をリリース出来る可能性があるならそれは良い事だと思います。実際の操作は同様に出来たとしても他社がAndroid 11を採用しているのにHuaweiだけAndroid 10ベースではやはり一般消費者目線では見劣りすると思います。
詳細は不明な部分もありますがHuaweiが声明通りにOSの開発を続行してリリースしようとしているのは良いニュースではないかと思います、暗いニュースばかりだったのでたまには良いニュースも書き込みしたいですよね。
書込番号:23646064
6点

Forbesが新しい記事をアップしたのでリンクします、しかし翻訳のせいかイマイチ何を言いたいんだかわかりません・・・
HuaweiがGoogleに勝つための新しい「戦い」の突如を突然明らかに
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/06/huawei-premium-smartphone-replace-apple-iphone-samsung-galaxy-trump-ban-china/#369f0ff86ba2
書込番号:23646081
7点

HUAWEI製品、買取不可のリユース業者が出現
https://simtaro.com/news-huawei-device-reuse-company-can-not-used-purchase/
POPの誤字脱字がちょっと気になりますが・・・今後はこういった業者も増えていくのでしょうか?
書込番号:23646479
9点

ちょっと上に書いた仮想化スマホをマジにHuaweiが考えているみたい
クラウドフォン
https://www.sohu.com/a/416124218_120373624?scm=1002.44003c.17c024e.PC_ARTICLE_REC&spm=smpc.content.fd-d.1.1599410609690fihStvu&_f=index_pagerecom_1
Huaweiが簡単に携帯電話事業を放棄することは不可能であるため、Yu Chengdongは方法を考えていると述べました。Huaweiのニュースからクラウドフォンについて学びました
クラウドフォンとは何ですか?クラウドフォンの概念は、Androidオペレーティングシステムとプログラムを仮想的にディスプレイデバイスに適用することであり、ユーザーは操作時にチップハードウェアのサポートを必要としません。
通信速度さえ早ければ5年前の格安機性能でも
超ハイスペックマシンにする事も出来る。
書込番号:23646928
1点

それでHuaweiはクラウドビジネスに勤しんでいるんですね。
StadiaやGeForce NOW みたいなもんですね。
>通信速度さえ早ければ5年前の格安機性能でも
>超ハイスペックマシンにする事も出来る。
そんなもんがXioamiやGalaxyで使用できたら、ますますHuaweiが売れなくなりますね。
書込番号:23646939
8点

>−ディムロス−さん
>POPの誤字脱字がちょっと気になりますが・・・
HUAWEI(ファーウェイ)ではなく、HUAWI(ハーウェイ)と記載されているので、何か偽物が出回っていて、偽物はお断りとか・・・・・
それはなくて、誤字脱字だとは思いますが。
記事の最後の「買取後の不確定要素によって買取時の相場と大きく変動するリスクを嫌い」の部分が大きそうですね。
今後、正規品でも買取をしない業者も出てくるかもしれませんね。
書込番号:23647120
10点

>Curtis210さん
アマゾンのAWSを使ってみると無料枠なので性能は低いですが
Windows10NT CPU 1コア AMD RAM 1GB
回線速度 40-50Mbps サーバー シンガポール
結構使えますね。サブノートより速いかも
有料なら 128コア 3000GBなんて言うのもありますね。
Huaweiは世界3位のサーバーメーカーでもあり性能/コストで急成長してますね。
https://japan.zdnet.com/article/35105783/
2年前にAI制御 32TBSSD
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1149059.html
最速サーバー用SoC
https://www.huawei.com/en/news/2019/8/huawei-ascend-910-most-powerful-ai-processor
サーバー性能としてもダントツのようです。
他のスマホメーカーでは難しいと思います。
他社からサーバーを借りてまでやってもコストは合わないでしょう。
自社で持っているからこそ有効です。
AWSではログインとか面倒ですけどスマホで専用なら指紋認証/顔認証で即起動できます。
スマホは画面と低速なSoCとモデムがあれば可能で(1万円程度で)
しかもSoCはアーキテクチャ関係なくARMでなくてもかまいません。
勿論、今持っている古いスマホでも可能です。(harmonyOS→他社製流用を避けるため)
好きな性能を選べますね。
無料だとミドルスペック Kirin800相当 RAM 4GB ROM 128GBとか
有料でハイスペックなら Kirin990の数倍、RAM 30GB ROM 5TBとか・・
途中で性能の変更やストレージ容量も変更できます。
これってモニターに繋げればそのままPCになりWindowsやharmonyOSなど色々なOSが動かせます。
有料版だとどれくらいの価格になるか分かりませんが
コストは相当安くなると思いますね。
harmonyOSならスマホ、PC,自動車など様々なデバイスを一つとして使えます。
使い勝手(回線速度)次第ですが面白いかもです。
しかもHuaweiならすぐに構築することが可能です。
書込番号:23647526
3点

クラウドフォンとやらは、シンクライアントという事ですかね。
通信ありきのサービスだと思いますけど、
オフラインでも動くアプリと、オンライン前提のアプリと、
その辺りの棲み分けをどのようにやるのかは気になるところですかね。
クラウドモードとローカルモードみたいな感じで、
ユーザ側で切り替え操作でもする感じになるのかなぁ。
書込番号:23647866
10点

SMICの株式が沈む、米国の禁止の心配はチップの自給自足への中国の希望を曇らせる
https://www.reuters.com/article/us-smic-stocks/smic-shares-sink-u-s-ban-worries-cloud-chinas-hopes-for-chip-self-sufficiency-idUSKBN25Y0J4
すべてアメリカの思惑通りなんでしょうがSMICの株価が5分の1に急落して数年以内に倒産する可能性があると書かれています。タラレバを言っても仕方ありませんが、どうせこうなるならHuaweiに大量にチップを売っておけばよかったのにと思わざるを得ません。
書込番号:23648082
7点

クラウドフォンの記事です。
米国がファーウェイを制限、ファーウェイは最新の技術革新で反撃
https://bolong.id/ah/0920/as-batasi-huawei-huawei-serang-balik-dengan-inovasi-teknologi-terbaru
スマホ側、クラウドのどちらでも実行できるようです。
書込番号:23648644
7点

>−ディムロス−さん
SMICは踏んだり蹴ったりの結果になったと言うことでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/955dd0033ffad63ea1dcd67dbbb88cc2c624bf1e
Huaweiへの納入を断った背景には
1.上場するのに制裁されている企業と深く関わるのはマイナスと判断した。
2.米国によってオランダからEUVの納入を止められていたが
Huaweiを切ることでEUVの輸入が認められる期待。
結局、踏んだり蹴ったりでHuaweiとの間にも亀裂があるのでしょう。
書込番号:23648659
2点

>ミヤノイさん
エンティティリストに載せるぞ!と脅しがあっただけで倒産の話が出てくるような状況ですし、なおさらHuaweiとは距離を置きたいかもしれませんね。
たしかにEUVが導入できれば半導体企業としては成功でしょうし、成長も見込めますからね。
書込番号:23648695
7点

>でそでそさん
harmonyOSならON,OFFを意識しなくても可能だと思います。
harmonyOSは異なるデバイスとシームレスに繋がります。
ユーザーから見るとクラウドフォンであることは意識しなくて良く
電源を入れたときはこれまでにHuaweiの端末と同じです。
使い勝手も同様でONOFFを意識しなくて済むと思います。
OFFラインで使うカメラ、電卓やダウンロードしたゲーム、マップデータをダウンロードした地図アプリなど
(つまり機内モードで使えるアプリ)はそのままこれまでと同様に本体のみで使えます。
通信が必要なアプリはこれまで同様facebookならアイコンをタップするだけです。
スマホのアイコンにこれらを混在させる事が出来るのがharmonyOSです。
つまりこれまでのAndroidと使い勝手は変わらないと言うことです。
例えばWindows機でAWSを使って違うWindowsを動かす
この場合はAWSにログインして使用し、PC本体のファイルなどには
そのままではアクセスできません。(違う端末扱いなので当然です)
harmonyOSは端末とクラウドが一つの端末として働くのでどちらも自由にアクセス出来ます。
課題はこれまでのクラウドに見られるように回線速度と遅延時間の問題です。
つまり5Gで接続出来る事が重要でこの場合だと
超高速スマホとして使用することが出来ます。
4Gでも40-50Mbpsも出ればそこそこ使えますが混雑時で10Mbpsを切る速度だと
ちょっとかったるいかなと思います。(PINGが遅くなる)
それでもこれまでのスマホとさほど変わらないかなと思います。
あくまで通信はこれまで同様スマホ-キャリア間でそこから高速光ケーブルでサーバー繋がり
サーバーから送られてくるのは画面の動画だけです。
超強烈に重たいゲームでもスマホには何も負担がかかりません。
その為スマホのCPUには負担はかからないので電池持ちにも有利です。
回線速度と言うより遅延時間が重要です。
AWSで試したところ160ms位でした。(無料版)
有料だと10Gbpsバックボーンとか書いてあるのでこれだと速くなるのかな?
これを50ms以下にしないとハイスペックマシンとは言いにくくなります。
でもこれが快適に使えればスマホを買い換えることもなく長く使え
古くならない(高速契約に切り替え)のでハードにかかるコストはとても低くなります。
全てのデータはPCでもTVでもカーオーディオでも自由に使え
セキュリティも非常に高くなりスマホを買い換えても2台3台使っても同じく使え
セットアップ作業がいらなくなります。
書込番号:23648748
4点

>ミヤノイさん
クラウドフォンについて興味深いので、実現されているharmonyOSのソリューションかアーキテクチャが記載されているサイトを教えて貰って良いですか?
Curtis210さんのサイトを見るとシンクライアント以上のことが無いので。
書込番号:23648811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2019/news-180516122111111/
ネットワーク上にある複数のコンピューターを1台のコンピューターのように扱う分散処理システムに対応したオペレーティングシステム。分散処理オペレーティングシステム
分散アーキテクチャと分散仮想バステクノロジーを採用することにより、『HarmonyOS』は共有通信プラットフォーム、分散データ管理、分散タスクスケジューリング、および仮想周辺機器を提供します
書込番号:23648898
2点

>ミヤノイさん
私もsandbagさんと同じ疑問を持っており、仕組みがわかる情報があるとありがたいです。
アーキテクチャ図みたいなものがあると、スッキリするのかなと。
AWSは色々なサービスの集合体ですけど、EC2の話ですか?WorkSpaces?
書込番号:23648910
6点

>ミヤノイさん
聞き方が悪かったかな。
クラウドフォンについて、harmonyOSで実現するアーキテクチャです。
ただ良く考えれば、ミヤノイさんの書かれているレベルのものはchromeでも一部出来ているので想像はしやすいですね。
シンクライアントとしてのイメージですが、リモートのOSからクライアントのカメラなどの物理モジュールに対して命令するのは尚更欧米諸国が拒絶しそうですが。
miracastで出来ないのと同じように、著作権のある映画など動画の配信も問題が出そう。
シンクライアントを実務で使っていれば分かりますが、ネットワークの瞬断やセッション切れ等わずかな時間でも使えない事がかなりストレス。
障害発生した場合、これまでのスマホはごく一部のアプリが使えないだけですが、シンクライアントだと機能不全に陥るので、災害時に使い物にならなくなる可能性がありますね。
色々課題はあるでしょうが、実現するなら興味はあります。
書込番号:23648956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
>でそでそさん
クラウドサーバーはAndroidOSですので、harmonyOSのソリューションではないですね。
こちらにサーバーの情報が少し書かれています。
https://cntechpost.com/2020/09/02/huawei-kunpeng-cloud-phone-starts-public-beta-99-rmb-per-month-per-phone/
アーキテクチャ図はありますが、中国語のイメージですのでレンズで翻訳するしかないですね。
https://www.huaweiupdate.com/huawei-launched-cloud-mobile-phone/
>Huawei Cloudの仕様には、rx1.medium.2は、9月までの60のクラウド携帯電話インスタンスを発行できます/各携帯電話インスタンス。該当するシナリオ:アプリケーションホスティング| シミュレーションテスト| モバイルオフィス| クラウドゲーム、シングルクラウドフォンの解像度720×1280、シングルクラウドフォンの標準仕様2コア| 3.5 GBメモリ| 10 GBストレージ、価格はサーバーあたり月額5950元。
ChromeOSはAndroidアプリと互換性がありますので、Googleがその気になったらChromePhoneはすぐにできそうに思います。
書込番号:23649594
6点

>Curtis210さん
ありがとうございます。参考になります。
PCのシンクライアント同様、解像度も今のところネックになりそう。
快適に使うためにはサーバ側と回線の負荷に影響するので、より革新的で安定的な技術(とコスト)が必要でしょうね。
書込番号:23649612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
5Gが前提のようですし、Huaweiなら5G技術で課題の克服を期待したいです。
ビジネスユースにはいろいろ使い道はありそうですが、コンシューマー向けにはゲームくらいしかありがたみがない気がしますが。
ハードが小型化できそうなのでスマートグラスでAR、VRまで発展すれば面白いと思います。そっちはAppleが先行していますが。
書込番号:23649643
6点

クラウドフォンのサーバーは、GoogleやApple、HuaweiなどのOSを握った企業が運営する事になるのでしょうか?
書込番号:23650271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Curtis210さん
情報ありがとうございました。
おっしゃるようにビジネスユース向けな気はしますね。
イノベーションが起こるのかどうか、緩く情報を追いかけようと思います。
書込番号:23650323
7点

>ユニコーンIIさん
クラウドフォンのサーバーは、AOSPを使えばいいのでクラウドに強いところなら運営可能だと思います。
アマゾンとかマイクロソフトとか。iOSサーバーはAppleしかできないですけどね。
クラウドフォンではありませんが、マイクロソフトはホロレンズの画像処理をMicrosoft Azure のクラウドで行うソリューションが既にありますね。
Huaweiのクラウドフォンの記事は少なくてまだそれほどインパクトがあるように見えませんが、5Gが普及すれば大化けする可能性はあるでしょうか。
書込番号:23650505
5点

>sandbagさん
>リモートのOSからクライアントのカメラなどの物理モジュールに対して命令するのは尚更欧米諸国が拒絶しそうですが。
それはこれまでのどのOSもそうだし他人にアクセス出来るわけじゃないので問題にはなりませんね。
今だってペットを飼っているので家にカメラを付けてスマホで見れますし・・・
現状のスマホだろうがPCだろうがクラウドだろうがどれも同じでセキュリティが重要です。
HuaweiのクラウドフォンはARMベースです。
自社製サーバー用SoCやAIチップなどAI演算などライバルの2倍以上の性能ですね。
https://gigazine.net/news/20190827-huawei-ascend-910-risc-v/
上でチップが作れないならクラウドフォンがあるんじゃ無いのと思ったら本当にもうあったんですね。
但し、これは一般向けに売っているわけじゃないし(60セット単位)端末が出ているわけじゃありませんね。
現状のAndroidスマホにChromeOSやEC2のように繋げるだけですね。
接続試験とか外部開発用の取りあえず的な物でしょう。
そのような記事もこれまで見かけなかったしYouTubeなどでレビューもありません。
ChromeOSもEC2もHuaweiが始めるクラウドフォンも基本的原理は当然同じです。
ChromeOSはWEBベースでEC2もPCOS上からログインし仮想ディスクトップを構築するだけです。
ChromeOSが優れていればもっと標準化されたでしょうけど
アプリもかなり制限もありサーバー能力も低そうで性能の選択も出来ません。
なのでAndroidスマホでは利便性のあるクラウドフォンが出来ないのでharmonyOSが必修です。
というかそれを見越して開発されてきたOSかと思います。
米国の制裁がなくても将来的にこうなるという構想はあったと思います。
クラウドフォンが標準化というかこれまでのスマホに負けないようにするには
1.これまでのスマホの利便性を上回らなければならない。
2.これまでのような遅延や遮断があってはならない。
3.安価であり性能が高いこと
この3つを実現できなければ失敗するでしょう。
>ユニコーンIIさん
まぁOSと自社サーバー網を持っていないと難しいでしょうね。
特に遅延が一番のネックなので通信性能やサーバー性能が重要ですね。
Huaweiは自社SoC+AIチップ、自社AI SSD 自社サーバーOS(オープンソースにした)
自社海底光ケーブル、自社通信網、自社UPS
自社プレハブモジュールユニット(電気/消防/冷却/配線/管理システム)建設時間が半分?
https://telecomreview.com/index.php/articles/reports-and-coverage/2804-huawei-is-building-hyper-scale-datacenters-without-brick-and-mortar
出来るメーカーは僅かでしょう。
書込番号:23650577
3点

>ミヤノイさん
>現状のスマホだろうがPCだろうがクラウドだろうがどれも同じでセキュリティが重要です。
そう、これです。
欧米はhuaweiだからという理由だけで危険分子扱いでしょう。
あとChroneのシンクライアントは様々なビッグデータを扱うG Suiteなので貧弱ということは無いでしょう。
クラウドフォンの普及するための指標については同意。
調べていないですが、カメラを始めとする物理モジュールについては、端末価格への影響はどんなもんでしょ?
最新の機能使う為にやっぱり端末を買い換えるのが繰り返されそう。
書込番号:23650876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Curtis210さん
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
そうなってくると、各サーバー運営側(ホスト)の相互連携がどうなるかが気になります。
特にHuaweiを中心とした中国系とGoogleやAppleを中心とした米国系。
例えば現在のGmailは、各個人の端末がサーバーとデータをやり取りしていると思います。
一方、クラウドフォンの場合はホスト間でのデータのやり取りし、その結果を端末表示することになると思います。
つまり、HarmonyOSのHuaweiホストのクラウドフォンでGmailを使おうとすると、
GoogleとHuaweiで相互に直接データのやり取りをする必要が出てくると思いますが、
現在の米中関係が変わらなければ、中々難しいのかとも感じました。
また、ユーザーのOSスイッチが起こりにくくなるのではないかとも思います。
どのOSをベースにしたどこのホストと契約するか、にもよりますが。
ユーザーそれぞれのデータもホスト側に存在する事になると思いますが、
データ移管もホスト同士で直接やりとりする必要が出てくるのかと。
AndroidとHarmonyの場合はまだ互換性が高いとは思いますが、、、
もう一点は、オフライン使用や人の密集地での使用(遅延や断絶)を想定すると、
案外、端末性能は落とせないのでは無いかと、、、
例えばスマホを経由して自動車や他の機器を動かす場合などは、まだ難しいのではないかと思います。
クラウドフォン機能と現在の機能のハイブリッド型のような形が理想でしょうか・・・
書込番号:23650900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
>ユニコーンIIさん
Huaweiたたきは制裁から始まったのではなくずっと前から叩かれてます(中国の法律のため)
それでいて昨年、Google問題がなければサムスンを超えて1位
制裁がなければ今年はダントツで1位になっていたと思います。
ユーザーがその風評を超える魅力があったからですね。
なのでクラウドフォンもこれまで以上に魅力がある物でないと売れることはないでしょう。
当然、ユーザーにクラウドフォンであることを意識させては売れません。
ON,OFF切り替えが必要だったりどちらかに障害があったときに問題があったりぜず
少なくてもAndroidスマホを下回る不便さがあればダメですね。
Huaweiとしても端末が売れないとならないので低速SoCに画面だけを付けたような
1万円以下の物ばかりだったりしたらメーカーも儲かりません。
現在だと問題なのがカメラですね。
スマホのカメラを高性能にするには高性能なSoCが必要です。
画像処理能力、AI能力が必要です。
ISPだけを別途付けても高性能カメラは難しいです。
これまでもカメラが売りなのでこれがないと厳しいです。
前途多難は変わりませんね。
書込番号:23651089
4点

Huaweiフルぼっこで各メーカーは悩みどころですね。
日本も大きな影響がありそうです。
SKやサムスンメモリなどの半導体Huaweiに停止
https://gigazine.net/news/20200909-samsung-suspending-chip-to-huawei/
特にSKはHuaweiの売上が40%にも達するそうでこれはやばいかも?
サムスン・LG 有機パネル供給停止
https://uk.reuters.com/article/usa-huawei-tech-samsung-elec-lg-display-idJPL4N2G612K
これらは内製出来るのでチップほど問題ないけどこれはどちらかというと韓国への制裁に近い。
これが日本にも当然来るのでやばい状況です。
日本製部品100%という製品はないのでコンデンサ一つ米国製を使っていればアウトです。
他の中国メーカーもHuaweiの後に来るのは覚悟しなければなりません。
米国が覇権握れないなら一度全部壊してしまえって事かな。
この分野では日本、韓国、中国、台湾の東アジア。
商売したければ米国で生産せよって事かな、日本車やTSMCの米国工場新設のように。
1.中国を完全見切り
2.米国部品を各メーカーが徹底して排除。
3.取りあえず11月選挙まで従った振り。
この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
取りあえず選挙をまって様子を見ているのか、来年、過激な行動に出るのか?
メンツの高い中国がこれだけ一方的にやられて大人しく従うことはありません。
従うなら日本のようにさっさと従っているでしょう。
まぁ不気味ですよね。
書込番号:23651386
3点

>ミヤノイさん
>この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
>取りあえず選挙をまって様子を見ているのか、来年、過激な行動に出るのか?
確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
Huaweiの公式HPなどでも、9月15日以降に関して、どうなるかなど、はっきりと記載してくれるといいのですが。
とりあえず、ユーザー側で出来ることとしては、9月15日以降に、Huawei機でのGMSがある端末でGMS搭載のまま、ファーム配信(更新通知ではなく、配信開始)があるかどうかですね。
私はあると思っています。
書込番号:23652032
8点

>確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
アメリカ大統領選挙の結果待ちでしょう!?
トランプが落選して民主党政権になれば状況が変わる可能性高いですから。
制裁が続く場合でも民主党なら制裁内容が緩くなる可能性高いです。
今騒いで、民主党にも嫌われたら最悪ですから。
書込番号:23652315
6点

>この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
>確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
こちらの記事が参考になると思います。
中国がHuaweiをトランプの壊滅的な新しい打撃から救わない理由
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/29/huawei-trump-china-blacklist-ban-update-smartphone-new-release/#2cbe36a25c3a
中国、ファーウェイ制裁後の米国企業への反発をためらう
https://www.fr24news.com/a/2020/08/china-hesitant-to-hit-back-at-u-s-companies-after-huawei-sanctions.html
長いので要点だけ書くと
北京はスマホの販売にあまり関心がない。
アナリストは、米国企業が中国にもたらす経済的利益とイノベーションを破壊することを躊躇しているため、中国は今後も手をこまねいていくだろうと考えている。
書込番号:23652350
8点

#23640569で書いていますが9月15日は半導体の出荷期限なのでOSのアップデート等には関係ないと思います。ソフトウェアについては8月13日でTGLが失効していますので明確なライセンスが無い状態と言えるでしょう。そんな中でもHuawei MobileのTwitterアカウントで既存のデバイスは影響を受けないと書き込んでいるという情報と現時点でGMS機の動作に支障が無いという事実だけですね。
私はHuaweiの公式見解よりもGoogleの公式見解が出ないと今後のGMS機がどうなるのかは明確にならないと思いますが・・・
中国のHuaweiが米国の緊張の中でGoogle Android OSのライバルの進捗状況を共有する
https://www.reuters.com/article/us-china-huawei-tech/chinas-huawei-to-share-progress-of-google-android-os-rival-amid-u-s-tensions-idUSKBN2601DZ
同氏はまた、11月の米国選挙に先立ち、Googleへのアクセスが回復することを期待して、HarmonyOSを本物のGoogleの代替案として提示したくないと述べた。
との記事もありますので選挙を意識しているとは思いますがHuaweiが危険と言っているのはFBI・CIA・NSAといった諜報機関や議会ですので大統領が変わったからといって即座に方向転換するというのは楽観的過ぎると思います。私は民主党がHuaweiへの規制緩和を選挙公約にあげているという話を聞いたことがありません。(まったく変化が無いだろうとは思いたくないですけどね)
書込番号:23652559
8点

TGL期限切れ後、EMUI11へのアップデートリストはP40などのHMSデバイスの情報しかありませんでしたが、
最新のアップデートリストに、Mate20、P30などのGMSデバイスが入っています。
EMUI 11が近日公開:Huaweiスマートフォンが更新されるのは次のとおりです
https://www.tecnoandroid.it/2020/09/09/emui-11-in-arrivo-ecco-quali-smartphone-huawei-verranno-aggiornati-790602
>このアップデートを受信できない他のすべてのデバイスについては、別のバージョン、つまりEMUI 10.1が登場します。
GMSデバイスのアップデートが
古いGMSはそのままでEMUI11に更新できるのか、古いGMSを削除して更新するのかはわかりませんが、
10日からのHDC2020で正式な情報が出てくると思います。
HDC 2020 EMUI 11 Harmony OS 2.0およびHMS Core 5が登場
https://www.reddit.com/r/Honor/comments/ip841n/hdc_2020_emui_11_harmony_os_20_and_hms_core_5/
書込番号:23652721
8点

>−ディムロス−さん
>現時点でGMS機の動作に支障が無い
ついにというか、いくつかのメディアが予測していたSafetyNetに失敗する端末が出てきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030362/SortID=23652521/?cid=mail_bbs#23652984
https://twitter.com/ooiur/status/1303450164305235969?s=19
https://twitter.com/cob_hei/status/1303506524271120384
英語と日本語の違いはありますが、こちらと同じ。
https://www.notebookcheck.net/Google-Pay-can-now-show-SafetyNet-status-on-its-load-page.444697.0.html
このメッセージが出たということは、VISAタッチは使えなくなっていると思います。
なぜかFelicaが使えるのはGoogleの怠慢かなんらかの思惑があるのでしょうか。
逆にこの状態でもFelicaや決済アプリが使えてるならこれ以上悪くなることはないのかもしれません。
書込番号:23653051
8点

>Curtis210さん
Google Payが事前にSafetyNetステータスを表示するようになった事が関係しているようですのでSafetyNet Testというアプリを使い、手持ちの端末のSafetyNetステータスをチェックしてみましたが私の端末ではエラーを吐くことはありませんでした。
私がチェックに使ったアプリがGoogle Payと同様のチェックをしているかはわかりませんがどうやらすべてのHuawei端末のSafetyNetステータスが弾かれるようになった訳では無さそうです。
実際に「非接触型決済をご利用いただけません」というメッセージが出ている端末でこのアプリでチェックしてエラーを吐くかテストできればアプリの信頼度がわかるのですが・・・
書込番号:23654241
8点

>Curtis210さん
>https://twitter.com/ooiur/status/1303450164305235969?s=19
Google Payのデータを一度削除すると、メッセージが消えたようですね。
Google側の何らかの不具合だといいのですが。
書込番号:23654269
8点

HMS機ですがアップデートがあるようです、GMS機でもTGL失効後のアップデートが確認できれば良いのですが・・・
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2020/news-200909/
書込番号:23654438
7点

>−ディムロス−さん
>†うっきー†さん
最初に報告があった人の続報がありませんし、Felicaが使えなくなったという報告もありません。
海外の情報を探してみると、
>昨日のSNはまったく合格していません。しかし、Googleは今日いくつかのパラメーターを変更したようで、SNは再び合格しています。たぶん、より広範な採用が誤検出を引き起こしすぎたのでしょうか?
https://twitter.com/topjohnwu/status/1303845469798367233
つまり、一時的にパスしなくなったが、すぐにパスするようになったので誤検出ではないかということです。
日本のも誤検出だといいですが。
書込番号:23654461
8点

>Curtis210さん
>つまり、一時的にパスしなくなったが、すぐにパスするようになったので誤検出ではないかということです。
情報ありがとうございます。それなら安心ですね。
書込番号:23654479
9点

>−ディムロス−さん
twitter等でメッセージが出ているdocomo P30 Proですが、パスしてます。
そもそも自分の端末には当該メッセージは出ていませんが...。
書込番号:23654527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>−ディムロス−さん
EMUIとAndroidのビルド番号が一致しなくなるようです。
>EMUI 11はHuaweiのAndroid 10に対する最新の見方であり、Android 11ではありません。これは、命名方式から予想したとおりです。EMUIとAndroidのビルド番号を一致させるというファーウェイの以前のスキームからの脱却であるため、これはかなり大きなニュースです。つまり、既存および今後のHuaweiデバイスは、Android公式にGoogleが追加した最新の機能ではなく、Huawei独自の調整に依存します。
https://www.androidauthority.com/huawei-emui-11-1155139/
Mate40proはAndroid 11ベースのEMUI11だという記事がありましたし、
GMSデバイスはAndroid 10ベースなのかもしれません。同じEMUI 11でも機種によって内容が変わるのでしょうか?
EMUI 11はAndroid 11の機能も含まれていますし、HarmonyOSのテクノロジーも搭載されています。
いくつも記事を見ていると違うことを書いているのでわけわからなくなってきました。
書込番号:23654535
8点

>Curtis210さん
どうやらリンクの文章を読むとこの方はAndroid 11での話のようですね、しかし日本ではP30 Proで表示が出たとの事でAndroid 9でしょうか?OSのバージョンに関係なく誤検出が起きたのか、Huawei機にのみ起きたのか、P30 Proだけだったのかイマイチわかりませんね。
私も昨日アプリを走らせていたらエラーを返してきたのかもしれませんが今となっては確認のしようがありません。
>sandbagさん
わざわざ確認して頂いてありがとうございます、Curtis210さんの情報ではパラメーターの変更があったようですので今はエラーは出ないのかもしれませんね。もし今後該当メッセージが出るような事があればお時間があれば再度チェックしてみて頂ければと思います。
書込番号:23654561
8点

>Curtis210さん
ひとまずEMUI11だからAndroid 11ベースという考え方は捨てなきゃ駄目なようですね、AOSPのソースを使えばAndroid 11ベースも不可能では無いと思うのですがミヤノイさんが書いていたように特にAndroid 11でなければ実現できない事も無さそうですし、EMUI11での独自進化でも問題は無いのかもしれませんね。
ただ何時かはAndroid 10では動かないアプリが出てくると思いますのでずっと10ベースという訳にもいかないでしょうけど・・・
EMUI11の初期はAndroid 10ベースでEMUI11.XからAndroid 11ベースになったり、Androidは捨ててしまってHarmonyOSに移行していったりするのかもしれませんし、今後の動きはまだまだ謎に包まれているようですね。
書込番号:23654610
8点

XDAのEMUI 11関連の記事2つをリンクします、すでにCurtis210さんが書いているようにAndroid 10ベースのようです。やはりHuaweiはAndroid 11のソースコードへ早期アクセスは出来ず、先日AOSPが公開されてようやくアクセス出来るようになった為、Android 11ベースのEMUIをリリースするには時間がかかるようですね。
Huaweiが最新のAndroidソフトウェアを発表:EMUI 11
https://www.xda-developers.com/huawei-unveils-its-latest-android-software-emui-11/
EMUI 11ハンズオン:Huaweiの最新のAndroidアップデートにより、マルチタスクが容易になります
https://www.xda-developers.com/emui-11-huawei-honor-android-update-hands-on/
書込番号:23654914
8点

HarmonyOS関連の記事2つをリンクします、Harmony OSがスマートフォンで利用できるようになるのは来年のようですね。
中国のファーウェイ、Google AndroidのライバルであるHarmonyOSをスマートフォンで来年発表
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-harmony/chinas-huawei-to-launch-harmonyos-its-rival-to-google-android-on-smartphones-next-year-idUSKBN261143
HuaweiのHarmony OSがスマートフォンに登場し、2021年10月にコードリリースが約束されています
https://www.xda-developers.com/huawei-harmony-os-smartphones-expected-beta-sdk-late-2020/
書込番号:23654919
8点

HDCの概要でEMUI11は取りあえず予想通りAndroid10ベースでしたね。
10ベースじゃなきゃGMS使えないだろうし・・・
EMUI11を使ってみた(P40pro)
https://japanese.engadget.com/emui-11-huawei-p40-pro-134532043.html
動画
https://www.youtube.com/watch?v=746Fse39DP0
https://www.youtube.com/watch?v=JrRLypcw5dI
EMUI10と11比較
https://www.youtube.com/watch?v=DhFEhYmjQy8
大きな変更点としては
AODがプリセットから自由カスタマイズになり色、大きさ、レイヤー追加、写真など
自分の顔(動画も)もAODに出来るようになりました。
Huaweiアシスタントの強化 ここで翻訳も出来るようになりました
マルチウィンドウの最小化など使い勝手向上
写真から文字興し元の画像等をはめ込んで同レイアウトが出来、翻訳も。
Huaweiシェアが3アプリまで同時に可能
Mate40でAndroid11になるのではないかと思います。
非GMS機は後にAndroid11に再アップデートになるのかな。
Android11になってもデザイン等くらいしかあまり変わりませんが・・
harmonyOSは3段階で128MBまで4GBまで4GB以上
PCが中頃、スマホは来年のMate50からですね。
エコシステムの充実が先のようです。
書込番号:23654956
6点

>Curtis210さん
>EMUIとAndroidのビルド番号が一致しなくなるようです。
情報ありがとうございます。
これからは、EMUI11が配信されても、設定→端末情報で、Androidのバージョンを確認しておかないといけないですね。
気を付けるようにします。
書込番号:23655094
8点

ファーウェイ、よりスマートなオールシナリオ体験が可能な新しい開発テクノロジーを発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000359.000024671.html
>「HarmonyOSは9月10日から、スマートTV、ウェアラブル、自動車などの128KB〜128MBのIoTデバイス向けにオープンになります。 2021年4月には128MB〜4GBのデバイス向け、2021年10月には4GBを超えるデバイス向けにオープンになる予定です」と述べました。
書込番号:23655566
8点

追記で結構色々な機能が充実してますね。
https://tech.sina.com.cn/2020-09-11/doc-iivhvpwy6092022.shtml
http://www.360doc.com/content/20/0910/19/40520079_934989588.shtml
1.これまでPC上で写真やファイルをドラック出来ましたが
スマホ、タブレット、PC上でアプリ同志でドラックが可能になったようです。
例えばLINEとアルバムを開いてこれまでは写真を送るときにはLINEの
カメラアイコンから写真を選択してますがこれがアルバムから直接ドラックでLINEに送れる。
なにげに便利で役に立ちそうです。
2.スマートAOD
派手なAODは消費電力が気になりますが、常時起動カメラを利用して(Mate30pro、P40pro)
スマホを見ているときだけAODが働く。
3.新しいアートテーマの追加
4.オールラウンドな翻訳アシスタント
選択翻訳、フルスクリーン翻訳、写真翻訳、対面翻訳、AI字幕
但し現時点では日本語を含む10カ国語
AI字幕は外国語の動画をリアルタイムで翻訳字幕を表示する。
現時点では中国語、日本語、韓国語、英語だけど相互翻訳はまだで中国語のみ。
5.プライバシーメモ
アルバムやメモなどこれまではアプリ毎ロックする必要があったけど特定のファイルだけをロックできる。
6.写真のメタデータを削除可能。
7.人間工学に合わせてEMUI 11のアニメーションエンジンを最適化するために「ヒューマンファクターリサーチ」を実施したと語った
カレンダーやギャラリーなどの特定のシステムアプリに「エリア共有」を実装することでこれを実現しました
視線の移動を少なくする機能のようです。
指の疲れを軽減するためにスムーズさや動きを人間工学に基づいて調整されているようです。
8.マイクや位置情報など使用している権限を表示
バックグラウンドで動いているアプリの権限を停止
Android11の機能である1回限りの権限をEMUI11に採用。
着信音とバイブの同期
9.MeeTimeの機能拡張
チャット、会話しながら映画などを同期再生、共有
日本では未対応だけど夜間でもめちゃクリアだね。
10.システムの高速化
P40pro vs SD865Plusを搭載したZen7proと比較してもかなり高速
https://www.xda-developers.com/emui-11-huawei-honor-android-update-hands-on/
分散OSを有効に使うにはHuaweiのPCやタブレットがあると便利ですね。
上記はbeta版で正式版ではなく翻訳からなので不正確な場合があります。
書込番号:23655633
7点

Huaweiは、EMUI 11の電話はHarmonyOSへの「アップグレードの対象」になると述べています
https://www.androidcentral.com/huawei-says-phones-running-emui-11-will-be-able-upgrade-harmony-os
・Huaweiは、Harmony OSをEMUI 11対応デバイスに展開することを確認しました。
・これがすべてのEMUI 11対応デバイスに提供されるのか、一部のデバイスのみに提供されるのかは不明です。
・HuaweiのHarmonyOSは、選択したプラットフォームとしてAndroidを置き換えることを目的としたオペレーティングシステムです。
詳細は不明ですがHarmony OSは専用の機種で出てくるものとばかり思っていましたが、EMUI 11の動作機種からアップグレードできるようになるようです。
書込番号:23656823
10点

>−ディムロス−さん
理論的にはP10liteでもP20liteでもP30liteでも問題なく作動しますね。
最初はMate50(出るかどうかは別にして)に載って
Mate30pro以降の機種にはharmonyOSにアップデートはされるのではないかと思います。
それ以前の機種は年代的に載らないかなと思います。
Androidよりずっと軽くメモリも2GBあればそこそこ快適に作動すると思います。
Androidは一元管理のため、複雑に重くなって更にVMモードで動かしているために
iOSより負担(多くのリソース)がありメモリを多く使用します。
多くのメモリを使うと言うことはSoCに負担がかかり電池を消費し遅延が起こる。
その為にAndroidはiOSより多くの電池とメモリを使う。(その代わりiOSは互換性がない)
harmonyOSは多言語同時翻訳でVMモードは必要ありません。
簡単に言えば大会社の分社化グループ化のような感じです。
例えばSonyは約1300社が集まったグループ会社ですが
これを1つにして本社だけで動かそうとすると複雑になり効率が悪くなります。
その為本社では指令だけを出しそれぞれを独立分社化して効率を上げる。
そんな感じのOSです。
それはそうとEMUI11はGMSを自分で入れることは出来るのか?
自分のMate30proにはGMSを入れてますがEMUI11にアップデートした場合には
GMSはそのまま使えると思いますが、初期化してGMSを入れようとすると難しいかもです。
自分はMate40proを買ってGMSがはいらなくてもさほど問題はありませんが
Mate30proはその際に人にあげるので初期化してGMSが入らないとちょっと困るかな・・・
EMUI11では自分でGMS入れるのは難しい気がします。
書込番号:23656907
6点

すでに書き込んでいますがTGL失効の影響としてHuaweiはAndroidのソースコードに早期アクセス出来なくなった事がハッキリしました。これにより競合他社が最新のAndroidをロールアウトするタイミングでは同バージョンを提供することは出来なくなった事を意味します。今回で言えばAndroid 11ベースのEMUIは最近公開されたAOSPのソースコードを元にこれから開発して一部の機能を取り込む事になるそうです。
個人ユーザーへのTGL失効の影響はいまだに明らかにされていませんが、こうしたOSに対する制限も正式な発表が無い為、何か問題が起こった時に「これはTGL失効の影響かもしれない」と憶測で判断するしかないのかもしれませんね。
HuaweiはAndroid 11の機能をEMUI 11に組み込み、Harmony OSへのアップデートを可能にします
https://www.xda-developers.com/huawei-incorporate-android-11-features-emui-11-enable-updating-harmony-os/
>ミヤノイさん
EMUI 11を実行している特定の数のデバイス(おそらくGMSのない最新のデバイス)のみがHarmony OSのアップデートを受け取る資格があるという可能性を残しています。
いずれにせよ、同社はHarmony OSが2021年の終わり近くにスマートフォンに登場することを確認しました。良くも悪くも、2021はHuaweiにとって興味深い年になるでしょう。
やはり比較的新しい機種がHarmony OSのアップグレード対象になるという予測がされているようです。
書込番号:23657432
11点

>−ディムロス−さん
AOSPとTGL失効は関係ないのではないですかね?
AOSPはオープンソースプロジェクトであり公開情報で
例えば私らでも入手可能なはずです。
https://developers-jp.googleblog.com/2020/07/android-11-beta-2-and-platform-stability.html
https://source.android.com/
事前情報でMate40proはAndroid11+EMUI11で
Mate40はAndroid11+EMUI10.1なんて記事が結構ありましたけど
どう考えてもあり得ないのにこの手の記事の信憑性は薄いですね。
アップデートリストにはGMS搭載機も多いのでAndroid10+EMUI11とAndroid11+EMUI11
と2つあるならそれしかないです。
Android11がpixelのスレを見ての通り11にするメリットは殆ど無いので
Mate40proがAndroid11になるかどうかは分かりませんが・・・
そもそもP50やMate50が作れるのかという方が問題ですね
書込番号:23658264
6点

>ミヤノイさん
HuaweiのスポークスパーソンはAndroid Authorityに、「Android 11が正式にオープンソース化された後、一部の機能をEMUI 11に選択的に組み込む予定だ」と語った。昨年会社で課された米国の貿易制限により、HuaweiはAndroid 11のソースコードにアクセスできませんでした今週初めに公開されるまで、つまりごく最近まで、Android 11上でEMUIをリベースすることはできませんでした。
#23657432のXDAのリンクの情報ですが貿易制限により、HuaweiはAndroid 11のソースコードにアクセスできませんでしたとあります。つまりデベロッパーとしてAndroid 11の開発には携われなかったという事ではないでしょうか?
最終リリースとほぼ同時にAOSPのソースコードも公開されるようなので私の認識としては制裁により最終リリースまでソースコードにアクセスできず、オープンソースであるAOSPが公開されないと開発できないという事です。
ただしTGLが有効なら最終リリース前のソースコードにアクセスできたかははっきりと引用などで情報を開示できませんので推測です、もしかするとTGLが有効でもソースコードへのアクセスは禁止されていたのかもしれませんね。
書込番号:23658322
11点

米エヌビディアの英アーム買収近づく、ソフトバンクGから4兆円以上
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-idJPKBN26312K
ARMv8およびv9は英国起源のテクノロジーとされていましたがこの買収が成功したらアメリカの技術という事になり、Huaweiは45nmの自社生産のSoCにすらARMのアーキテクチャを使えない事になるのでしょうか?
書込番号:23659410
9点

>−ディムロス−さん
これって少し不思議ですね。
SBが3.3兆円で買って大失敗と比喩され、その後appleのARM化など
明るい材料がありますが4.2兆円で売ることが出来るのでしょうか?
多分、孫は中国への売却目的で買ったのではないかと自分は思ってますが
アリババはRISCーVに移行してしまったので売り場を失った。
そしてこの状況でARMに価値があるなら逆にクアルコムやappleなどの
SoCを作らせない中国の切り札になるのに中国は買わなかった。
孫と中国は仲が良いので中国が買うのに弊害はないと思う。
日本電産会長 ARMは3300億円でも買わない
https://toyokeizai.net/articles/-/128588
ARMの売上は1500-2000億程度しか無く4兆円も出して買う価値があるのか?
Huaweiはv8の永久ライセンスを持っているようですが製品を出す度にロイヤルティを
払わなければならないので米国企業となった場合には米国と取引と言うことで
規制にかかると思います。
又、現状でARMで設計するには米国のソフトを使うので規制に引っかかります。
Huaweiが設計製造するにはRISCーVしかないでしょう。
RISCーVはオープンソースです。
アリババは既にRISCーVのSPUとAIチップを発表しています。
16コア RISCーV 12nm 2.5GHz
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html
従来の10倍の性能のAIチップ
https://36kr.jp/26152/
時代は既に単純なCPUやGPUではなくAIチップの時代です。
ARMは単純にCPUのみの設計ライセンスです。
Huaweiも古くからRISCーVの研究はしているみたいです。
米国がARMを握っても脅威にはならないのでは・・・・・・
書込番号:23660007
7点

SoCだけではなく、当然液晶も対象ですね。
サムスンとLG、ファーウェイへのパネル供給停止へ=韓国メディア
https://jp.reuters.com/article/usa-huawei-tech-samsung-elec-lg-display-idJPKBN2600M6
>サムスンディスプレイとLGディスプレーは、この措置の対象にパネル関連の半導体が含まれていることから、発効日の9月15日からファーウェイへの供給を停止することを決定した。
書込番号:23660117
11点

HuaweiはKirin 9000シリーズや旧型の7nmシリーズのチップを約1億2千万個保有している。Huawei Mate 40シリーズだけでなく、Huawei P50シリーズにもKirinプロセッサが搭載される。
https://twitter.com/BasheirM2019/status/1304811129600978944
メディアの発表とかでは無いのでイマイチ信用できない気がしますが・・・これ本当でしょうか?
書込番号:23660226
8点

>†うっきー†さん
ディスプレイ大手「BOE」、ファーウェイへの供給を続けると表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/2959e08e2febafe3fb27ab823d357be281b6366a
ディスプレイはBOEから供給できるのかもしれませんね。HuaweiもディスプレイのドライバICの研究開発をしているようですし、いつになるかわかりませんがアメリカのドライバーICを使わなくても大丈夫になるのではないかと思います。
書込番号:23660315
8点

>−ディムロス−さん
>ディスプレイ大手「BOE」、ファーウェイへの供給を続けると表明
記事内に以下の記載がありました。
>9月14日以降のファーウェイへのチップ供給についても「大量納品も新製品開発も計画通りに進んでいる」と述べている。
これなら、問題なさそうですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23660468
12点

BOEって質が悪くてAppleやSamsungに採用見送りされています。
今後質が向上すれば良いですが…。
一応iPhone13向けにチャレンジしているので、採用されるかどうかである程度の品質基準は分かりそうですね。
https://www.nna.jp/news/show/2074529
https://minatokobe.com/wp/apple/post-66591.html
書込番号:23660855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sandbagさん
その情報はちょっと違うね
BOEは世界2位で多くの機種に採用されている。
サムスンがダントツの1位なので何でサムスンがBOEに発注するの?
http://multitask1.seesaa.net/article/464599072.html
オンセルフレキシブル有機は現在サムスンだけが作っている。
BOEが今年量産するとしてiPhoneに搭載の噂があった。
実際に量販開始されたのは今年に入ってからのようで(コロナの影響で遅れた可能性もある)
まだ採用するだけの決定が出来なかったのでしょう。
このパネルはMate40シリーズの一部にも採用されるとしている。
書込番号:23660963
6点

>ミヤノイさん
あなたの情報が間違ってるか古いです。
わざわざリンク貼ったのに見ていないのですか?
他にも。
https://korea-elec.jp/posts/20072906/
書込番号:23661651 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sandbagさん
えっ古いって量産は来年から(つまり今年から)で
多分にコロナの影響で春迄遅れているでしょう。
iPhoneが次期モデルの開発を始めるのが1年前の9月で
部品選択は年末年始頃で春には設計終了、製造は7月頃から。
全然間に合わないね。
S21にしても既に部品は決定している頃で来年モデルでも微妙。
それに3000万台程度で供給不足になるようなことはなく
より数を出さないとコストが上がる部品を何でサムスンが他社を使うの?
価格的に検討するかもしれないけれど自社の数を出さないとならないし
iPhoneがBOE採用なんて噂があったからサムスンとしてはiPhoneが採用しなかったら
困るし単に検討レベルでしょう。
LG,BOEともにシェアは10%程度、サムスンは30%(オンセルは100%)
サムスンのシェアがどんどん下がっているのに何で他社品を使うの?
書込番号:23661797
1点

>ミヤノイさん
いや、だから記事読んで?
なんでなんで?ってSamsungに聞けよ…
記事にはしっかりコスト削減のためとあるけど?
>サムスンがダントツの1位なので何でサムスンがBOEに発注するの?
Galaxy WatchもBOEですよ?
書込番号:23661966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイさん
サムスンがBOEに「Galaxy S」パネルの見積を依頼か?(2020/5/21)
https://korea-elec.jp/posts/20052104/
中国BOEのフレキシブルOLED、サムスン「Galaxy S21」には不採用か(2020/7/29)
https://korea-elec.jp/posts/20072906/
コロナのせいにするには無理な時期。
記事の中身をしっかり読んだ上で、反論は妄想ではなく日付を確認した上でメディアの記事を引用すること。
書込番号:23662022 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>−ディムロス−さん
Arm売却正式売却発表ですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-13/QGMDCPT1UM0X01?srnd=cojp-v2
書込番号:23662030 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

情報が錯綜して分からなくなったので、改めて聞きたいのですが
EMUIが11にアップデートできない端末は今後のサポート等に支障があるのでしょうか?HUAWEIのスマホ撤退も噂ででており使用するか手放すか
悩んでます。
書込番号:23662156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
>EMUIが11にアップデートできない端末は今後のサポート等に支障があるのでしょうか?HUAWEIのスマホ撤退も噂ででており使用するか手放すか
>悩んでます。
今のところ、問題がないという事実のみとなっています。
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
あとは、以下の明日以降にファーム配信がされるかどうかですね。
もう少し待てばはっきりすると思います。
#23652032
>とりあえず、ユーザー側で出来ることとしては、9月15日以降に、Huawei機でのGMSがある端末でGMS搭載のまま、ファーム配信(更新通知ではなく、配信開始)があるかどうかですね。
>私はあると思っています。
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
>Huawei EMUIセキュリティパッチの更新について
>Huaweiは以下の製品に対してセキュリティパッチの更新プログラムを毎月および四半期ごとに行います。
少なくとも、撤退するものに、資金は投入しないと個人的には思っています。
不安があるものは使わない。たったこれだけのことでよいかと。
Huawei以外にも、いくつものメーカーがあるわけですし。特にHuaweiに拘らなくてもよいかと。
何か今使っている端末に関して不安材料があるのでしたら、手放すのがよいかと。
書込番号:23662255
8点

丁寧なご返信ありがとうございます
現在はP30Liteを使用しておりEMUIの対象外らしく
端末に支障はないのですが、仕事でGoogle系のアプリを使用しているので
不安でした。明日以降の動向をまつのが良さそうですね
書込番号:23662270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
>現在はP30Liteを使用しておりEMUIの対象外らしく
公式サイトでは、まだ新しい製品なので、更新対象にはなっていますが・・・・・
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
>現在、毎月実施されるセキュリティパッチ更新は以下の製品が対象となります
>HUAWEI P30 lite
書込番号:23662287
8点

>Tナオさんさん
>https://5gmobilephone.net/huawei-p30-p30-pro-p30-lite-android-11-update/
正式に発表はないものの一応P30liteもアップデートリストにはあります。
ただ日本版にはない可能性もあるし、これはHuaweiが発表しているものではありませんので
不確定情報です。
書込番号:23662295
4点

EMUI11のアップデートは対象外だったとどこかのサイトで見ました
行きなり使えなくはならないと思いますが、これからが不安ですね
皆様、ご丁寧な返信ありがとうございます
書込番号:23662332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大量の5nmウエハーを購入
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20200913022/
5ナノメートルのウエハーは1枚1万5000ドル(約160万円)とみられ、決して安くない価格だが、「間もなく不足するファーウェイにとってはウエハーを購入できることが何よりも重要なことだ」
はて?ウエハーを購入してどうやって作るんだ?
5nmどころか7nmも作れないのに・・・
書込番号:23662402
3点

>ミヤノイさん
Kirinの回路を焼き終わったウェハでは?
もしかしたらパッケージまで終わったものかもしれませんが。
書込番号:23662515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁARM売却は正式に成立したわけではないですね。
英国、EU,中国、米国の承認がないと成立しません。
EU,中国はいい顔はしないでしょう。
米国もチップメーカーがARMを買うことは独禁法に触れる恐れもあり
米国内のメーカーからも反対されそうです。
ARMは全然儲かっていないので右肩下がりに傾斜中です。
https://www.yutainvest.com/disappointing-result-of-arm-managed-by-softbank/
孫が損切りというなら分かるけどそんな価値はあるとは思えない。
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/19/news069.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200914-136&utm_term=it_eetimes-bus_all&utm_content=rel4-2
ライセンス料を上げたりGPUを強要したりすればRISCーVなどに逃げていくだろうし
そもそも中国が最大の顧客であり、中国は米国を切り離される道に向かわれている。
米国企業となればARMと取引をしたいと思わないだろう。
RISCーVは中国を救う
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00239/
RISCーVは性能が高く消費電力も少ない。
現にアリババのSoCやAIチップは数倍の性能
これまでのようにただライセンス供与していただけじゃ
儲からないというか中国が抜けたら価値など無い。
色々と独占や強要すれば独禁法にもかかってしまう。
何で高値で買うのかね・・・
書込番号:23662562
4点

>ミヤノイさん
>正式に発表はないものの一応P30liteもアップデートリストにはあります。
その記事は大分古いリストですよ。Android 11アップデートと書かれてますよ。
いくつもの記事で最新のアップデートリストからはP30liteは消えています。
https://www.rprna.com/updates/these-are-huawei-and-honor-devices-that-should-get-emui-11-and-magic-ui-4-update/
書込番号:23662717
12点

こちらの記事では、
https://www.entertainmentbox.com/huawei-emui-11-list-of-smartphones-that-should-receive-android-update-is-yours-on-the-list/
>Huawei P20 ProもP30 Liteもこのリストには表示されません。それでも、ファーウェイがそれらを放棄するとは思わない
と書いています。
書込番号:23662724
11点

Curtisさんありがとうございます。
P30Liteは見捨てられないかもですけど、先行きは不安ですね
書込番号:23662748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ACE-HDさん
たしかに9/14までにパッケージング出来ないウエハーを
引き取ったのかも知れませんね。
元々HUAWEIは間に合わない分も発注して期限ギリギリに引き取る話だったのかもですね。
TSMCにとってはゴミにしかならないので引き取る話が事前にあり到底間に合わない分まで発注したのかも知れません。
書込番号:23662883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさん
NVIDIAとAMDのCEOは中国人かな?
書込番号:23662898
0点

>sandbagさん
エヌビディアへの売却は「最悪」、事業モデル崩壊=アーム創業者
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-britain-idJPKBN2650Z1
創業者のハーマン・ハウザー氏は売却に3つの条件を付けるよう要求。(1)英国内の雇用の保証(2)アームのオープンなビジネスモデルの維持(3)顧客との関係について米国の安全保障上の見直しの対象から除外する──ことを求めた。
この(2)(3)辺りがHuaweiには関係してきそうですね、買収は規制当局の承認が条件らしいのでまだまだ揉めるかもしれません。
書込番号:23662931
8点

Huaweiが新しい世界に参入:米国の禁止がグローバルテクノロジーに与える影響
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://asia.nikkei.com/Spotlight/Huawei-crackdown/Huawei-enters-a-new-world-How-the-US-ban-will-affect-global-tech&prev=search&pto=aue
直リンクだと一部しか読めないので、Google翻訳を経由しています。
>中国最大のテクノロジ企業であり、19万人以上の従業員と8500億元(1240億ドル)以上の売上高を誇る同社は、人材流出の危険にさらされている。すでに数百人の従業員をライバルに奪われている。
ある半導体業界幹部は、「ファーウェイのチップ開発チームは、以前は昼夜を問わず働いていたが、今では急に楽なペースで仕事ができるようになった。」と述べた。
「多くの従業員が会社からの次の重要な任務を待っているが、多くの不確定要素が待ち受けている。」
書込番号:23663478
8点

>−ディムロス−さん
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1276965.html
こちらを見ると、
「英国に大きな投資をすることを、英国政府に理解してもらえるように話し合っていく」とあるのて、英国に対してはしっかり対応を考えているようです。
中国に対しては「対中国の輸出に関して影響は現在と変わらない」との事。
含みを持たせてる印象です。
書込番号:23663872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディムロスさん
やはり噂通りP30LiteはEMUI11にならなそうですね
書込番号:23664896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
liteモデルだとメジャーアップデートは1回だと思いますので規制が無くてもEMUI11にはならなかった可能性が高いと思いますよ?メジャーアップデートは無くても†うっきー†さんが書いているようにセキュリティパッチの更新対象にはなっているようですし、これから何か大きな変化が無い限り使い続ける事は出来ると思いますね。
私はセキュリティパッチの更新対象から外れてしまった機種を持っていますがGMSが使えなくなるとか極端な事が起こらない限り使い続けようと思っています。未来のことは誰にもわかりませんのでやはりご自分でHuaweiを使い続けるのか他のメーカーにするのか考えて決める必要があると思いますよ。
まぁ皆さんそうでしょうがもう購入して使っている訳ですし、Huaweiがダメになったらその時に買い替えれば良いんじゃないですかね?
書込番号:23664930
8点

https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://asia.nikkei.com/Spotlight/Huawei-crackdown/Huawei-enters-a-new-world-How-the-US-ban-will-affect-global-tech&prev=search&pto=aue
こちらの記事に、
>台湾の国防安全研究所のディレクターでサプライチェーンの専門家であるSu Tze-yun氏は、ファーウェイはいくつかのローエンドの代替コンポーネントを見つける可能性があると述べました。
と書かれていたので、どこだろうと思ってたのですが、
こんな記事がでました。
中国のSMICが華為技術の供給ライセンス更新を申請:国営メディア
https://jp.reuters.com/article/us-huawei-tech-smic/chinas-smic-applies-to-renew-licence-to-supply-huawei-state-media-idUSKBN2661P2
>上海(ロイター)-中国のセミコンダクターマニュファクチャリングインターナショナルコーポレーション0981.HK(SMIC)が米国に承認を求め、Huawei Technologies Co Ltdへの供給を継続すると発表した。
一度供給を断ったSMICですが、ラインセンス申請したのですね。許可されるかはわかりませんが。
書込番号:23665022
8点

>Curtis210さん
私の環境だけかもしれませんがロイターの記事、翻訳が効かずに英語で表示されます。こちらだと翻訳されて読めましたのでリンクしてみますね。
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-smic/chinas-smic-applies-to-renew-licence-to-supply-huawei-state-media-idUSKBN2661P2
書込番号:23665087
7点

>−ディムロス−さん
私の環境ではchromeですが、私の貼ったリンクも−ディムロス−さんのも英語で表示されます。
jpなのに英語なのでおかしいと思ってました。なぜかロイター編集や広告だけ日本語で本文は英語です。
書込番号:23665145
7点

>Curtis210さん
PCのchromeだと私のだと翻訳ボタン出てきませんか?スマホは翻訳メニューから選ぶと翻訳されましたが・・・
私の環境だとCurtis210さんのJPのだと翻訳出来ないですね。
書込番号:23665200
8点

>−ディムロス−さん
翻訳ボタンはないですが、右クリックのメニューに翻訳はあります。
ロイターの記事だと−ディムロス−さんのPCの画像のボタンあたりに国旗のアイコンがあるのですが、
日本を選択すると別のページに飛ばされます。
書込番号:23665246
7点

>Curtis210さん
この話題、本筋じゃないので各自努力して翻訳して読むって事でひとまず締めましょう。JPロイターのトップページからニュース→テクノロジーと辿ってもお目当ての記事が出てきませんのでまだ日本版には反映されてないように思います。
私はアメリカ版の方が情報が早い事が多いのでエディションでUnited Statesを選んで翻訳して読むことが多いですね。
書込番号:23665279
8点

Huaweiは中国EV車BYD hanに5G通信システムとharmonyOSを搭載
https://www.youtube.com/watch?v=0YIIRGzBYi8
https://www.youtube.com/watch?v=Ot6BCrdtu1I
https://www.scmp.com/abacus/news-bites/article/3093077/byds-new-5g-equipped-electric-car-runs-huawei-harmonyos-car
Huaweiの5G HiCarシステムを搭載した車両を発売しました
C-V2Xへ 他車・人との相互通信で危険予測
https://japan.cnet.com/article/35142088/
494ps 68kgf/m 航続距離600km トルクは7000cc級 81kwh 0-100km 3.9秒
100km/hからの停止32m(ポルシェ911と同じ)(GT-Rは37m)
フルサイズカー・フル電子制御、ナッパレザーフル電動、安全性2倍、寿命2倍の新型電池。
これで350万円から420万円 マジに欲しい!
ホンダe 1000ccクラス 航続220km 35kwh これで500万円・・・
書込番号:23666752
4点

>ミヤノイさん
>Huaweiは中国EV車BYD hanに5G通信システムとharmonyOSを搭載
記事の中の「Huawei 発表した5月には、中国の5G接続車で18の自動車会社と協力する予定です。」は2020年のことだと思いますが、
スマホ以外では、harmonyOSは、かなり順調に進んでいるのかもしれません。
スマホにも同じOSが搭載されるようになれば、スマホでの車の操作が、かなり容易になる可能性ありそうですね。
ただ、日本車には、難しいかもしれませんが。
書込番号:23666934
9点

独占:ファーウェイの最高幹部は米国の刑事事件の中心で会社と密接な関係を持っていた
https://www.reuters.com/article/us-huawei-brazil-probe-exclusive/exclusive-top-huawei-executives-had-close-ties-to-company-at-center-of-u-s-criminal-case-idUSKBN2671XA
ゴシップ記事のようなものかな?とも思いましたが一応ロイターが報じていますのでリンクしますね。
書込番号:23667682
8点

中国の国営メディア、Nvidiaの武器購入を「不穏」と呼び、規制上の注意を促す
https://www.reuters.com/article/us-arm-holdings-m-a-nvidia-china/china-state-media-outlet-calls-nvidias-arm-purchase-disturbing-urges-regulatory-caution-idUSKBN26703D
「米国と中国の緊張と一連の中国のテクノロジー企業に対する米国の抑圧を考慮すると、アームが米国の手に渡った場合、中国のテクノロジー企業は市場で大きな不利な立場に置かれることになるでしょう」
やはり中国はNvidiaのArm買収を快く思っていないようですね。
書込番号:23667690
8点

>−ディムロス−さん
それはかなり古い記事の焼き直しでは・・
米国は、5Gと呼ばれる次世代のモバイル通信システムでHuawei機器を使用しないように同盟国に働きかけています。
今そんな段階ではありませんね・・・
書込番号:23667717
4点

>ミヤノイさん
カナダで逮捕されたのが2018年12月ですのでそれに関係した記事なのでちょっと古い記述があるのかもしれませんね。
書込番号:23667726
6点

>†うっきー†さん
HuaweiはAudi、ボッシュと提携、自動運転レベル4を達成
https://jidounten-lab.com/w-huawei-audi-autonomous-level4
現在レベル3を出しているのはベンツやアウディなどの1500万円クラスの車で
中国では300万円のEV車でレベル3を発売しています。
テスラも日本の高級車もレベル2です。
レベル3だと自分で車線変更や速度制御を行い。
登録した駐車場まで自分で勝手に走りスマホで自分の所まで呼び出すことが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=P6oDoavCxxY
C-V2Xは見えない交差点など車が相互に通信し事故を防ぎ、歩行者の飛び出しを防いだり
歩行者も車の飛び出しがあるようなときはスマホで警告を出します。
(電波法などの各国の足並みが揃わないため今は限定的)
Huaweiがレベル4に欠かせないレーダーを安価で開発
https://toyokeizai.net/articles/-/369402
書込番号:23667740
4点

>ミヤノイさん
>C-V2Xは見えない交差点など車が相互に通信し事故を防ぎ、歩行者の飛び出しを防いだり
>歩行者も車の飛び出しがあるようなときはスマホで警告を出します。
カメラだけではなく、通信技術も合わせると、見えない場所の情報も利用出来て、安全性の向上につながりますね!
書込番号:23667882
8点

>†うっきー†さん
V2Xはクラウンでオプション装備してますね
年間20万円くらいかかるようですが・・・
https://toyota.jp/technology/safety/itsconnect/
書込番号:23668294
4点

>†うっきー†さん
今は対象車両が増え年間使用料はなくなったようですね。
(以前は月額17000円ほど)初期の費用はかかります。
但し、X2Xはまだ完全に出来ずV2Pなどにはまだまだ時間がかかります。
また今は一部の交差点のみですね。(V2V以外)
https://smartdrivemagazine.jp/technology/v2x/
書込番号:23668386
4点

Huaweiは、Mate 40スマートフォン用に880万のKirin 9000チップセットしかないと報告されています
https://www.gsmarena.com/huawei_reportedly_has_only_88_million_kirin_9000_chipsets_for_the_mate_40_smartphones-news-45330.php
最初の報告は、中国企業がTSMCに1,500万個の製造を命じたものでしたが、最新の報告では、チップは約880万個しかないということです。
必要な量に比べて880万個は多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
書込番号:23669068
8点

>−ディムロス−さん
全然少ないでしょうね。
mateシリーズは2000万台くらい出ているのでその数なら国内分も足りないくらいでしょう。
いま、中国国内のHUAWEIスマホはかなり値上がりしているようです。
当面、最後のハイスペックと言うことで入手が難しいかもしれません。
海外分まで回らないかも、、、
しかしあの直前に台湾から空輸したウエハーはどうなのでしょう、、、
mateシリーズは8月には生産開始してると思うので800万台なら規制がなくても通年の発注数かと思うけど5/16に追加で発注しているのでTSMCの生産能力次第ですがそれしか用意できないというのは少ないかなと思います。
書込番号:23669395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
詳細については、Weiboの1人のリークスターが5nmウェーハが合計22,000枚であることを確認しました。1枚のウェーハで約400のダイを生成でき、乗算と呼ばれる単純な数学のトリックで、台湾のメーカーがHuaweiに提供できる実際のチップセットの全量を取得できます。
とありますので880万個の根拠はリーカーの書き込みがソースでHuaweiの公式発表ではありません。5月16日に追加で発注しているとの事ですが私の認識では5月15日の追加制裁は「5月15日時点で製造を開始している、Huaweiの設計仕様に基づく半導体」について、規制の適用日から120日間は(再)輸出や米国内での移転が認められるという事だったので、5月14日までに受注され、製造を開始していないと出荷できないのではないでしょうか?
私も9月14日間際にチャーター機で大量のウェハーを空輸したという記事を目にしたように思いますが、すべてがKirin 9000チップセットという訳では無いのだと思います。
書込番号:23669617
10点

HUAWEI色々動きがありますね
中国国内もHUAWEIにチップを出さないそうですね
まだ、Googleは普通に使えますね。いつか使えなくなるんですかね?
Xiaomiに移るかSonyに移るか
もう少し様子を見た方がいいかな?
書込番号:23670563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tナオさんさん
他社のコスパのよい端末がいくらでもありますし、
そんなに心配ならさっさと移った方が心配の種は無くなるのでは。
書込番号:23670673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Tナオさんさん
>中国国内もHUAWEIにチップを出さないそうですね
タイトルが紛らわしいですが、以下のことではないかと・・・・・
中国SMICも「ファーウェイに半導体を売らない」
https://korea-elec.jp/posts/20091805/
>SMICはまた、「規定に基づいて既にファーウェイに今後も製品を供給できるよう、米国政府に申請書も出した」という。
>まだ、Googleは普通に使えますね。いつか使えなくなるんですかね?
そうですね。可能性だけで言えば、Googleが倒産して機能しなくなれば使えなくなると思います。
ただ、可能性は低いと思いますよ。
低い可能性のことまで考える必要はないと思います。
>Xiaomiに移るかSonyに移るか
>もう少し様子を見た方がいいかな?
特に何かを待つ必要はないかと。
欲しいと思った時が買い時なので、欲しいと思った時に買えばよいかと。
いつ何を買うか程度は、自分で考えたので支障はないと思いますよ。
書込番号:23670963
8点

ここにいるお方様は
HUAWEI端末を手元に残したまま
Xiaomi、OPPOなどを買いますね
書込番号:23671045
2点

まぁミドルクラス以下はどのメーカー買ってもあまり変わらないけど
ハイスペックは他社を選択するには難しいことがある。
もう単にスマホは速さとかスペックとかはミドルクラスで十分なわけで
AIによる電池持ちやPCとの連携、カメラ機能など他を選ぶのは難しい。
Huawei以外だとどれも選択するのには不十分なんだな・・・
今後は特にスマホ単体の役割と言うより分散OSが重要になってくる。
1年前のMate30proから変えるのに使い勝手でどれも超える物がない(AnTuTu数値などどうでも良い)
電池持ちが重要、3D顔認証が重要、暗所で書類を撮ることが多いので拡大してもくっきりしていることが重要。
スクショを撮る事が多ので手を握るだけでOKとかノックするだけとかないと不便。
真っ暗闇でも超高感度409600までの高感度撮影は他には出来ない。充電も速いことが重要。
EMUI11のシステムレベルでの翻訳機能も重要。
時代はCPUやGPU性能ではなく電池を失わない常用できるNPU性能が重要。
単純にアプリ使うだけならミドルで十分。
これらを全部揃っている他のスマホはないんだね。
書込番号:23671272
5点

規制直前に台湾からチャーター機を飛ばしたのは事実のようですが
中国の報道(内容がよく分からず一部なのか真実なのかは不明)
台湾から飛んだチャーター機は10機に及ぶらしいです。
重大ニュース! ファーウェイ、ライブ! 深セン空港に10機の飛行機が着陸し、謎の機械が出荷されました
https://www.youtube.com/watch?v=xSfjyBTcCc8
内容は全く分かりません。
Huaweiの裏技
日経のニュースですが可能かどうかは別にして
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00016/
中国の他の半導体設計会社がTSMCに発注→中国の他の商社に
→中国のEMS企業がHuaweiから生産設備を借りてスマホを製造→中国の商社からHuaweiに売却
→Huaweiは自社ブランドを付けて発売。
大小問わずこの手の会社は沢山あるので制裁リストに加わったら
次の別の会社を使う。
Huaweiは生産設備をレンタルしただけ。(自社生産できないので)
Huaweiは他の中国商社からスマホを買っただけ。
禁止されたのはTSMCがHuaweiに売ること。
日本でもミヤシステムだっけ?(前の名前わすれた)
中国で売っている別の会社のスマホを買ってきて自社ブランドとして発売したのがあるはず。
こんな裏道が通るかな・・・
Mate40シリーズは9/24の木曜日13:00に発表予定です
書込番号:23671321
4点


Mate40シリーズ?
P40Proのデザインはまともだが
Mate30シリーズの背面が丸いのは良くないね
側面までディスプレイの場合カバーは手帳型を使うのかな
書込番号:23671753
0点

AMD:Huaweiへの供給ライセンスを取得しました
https://www.ithome.com/0/509/688.htm
今日のドイツ銀行技術会議で、米国のプロセッサ大手AMDの上級副社長であり、データセンターおよび組み込み部門事業のゼネラルマネージャーであるフォレストノロッドは、同社がHuaweiへの供給ライセンスを取得しており、米国の「ファーウェイ禁止」は、AMDのビジネスに大きな影響を与えます。
フォレストノロッドは、米国の法律を遵守することに100%コミットしていることを強調し、AMDがエンティティリストと顧客または潜在的な顧客とのやり取りを管理することを保証するために適切な措置を講じています。
原則不許可とされていた申請ですが、AMDが供給ライセンスを取得したようです。AMDはHuaweiのノートパソコンのCPUのサプライヤーですが9月15日以降に初めてライセンスを取得した企業になると思います。他の企業も供給ライセンスを取得できれば良いのですが・・・
書込番号:23674195
9点

>−ディムロス−さん
>原則不許可とされていた申請ですが、AMDが供給ライセンスを取得したようです。
朗報ですね!
申請しても、許可など下りない(下ろさない)と思っていました。
>他の企業も供給ライセンスを取得できれば良いのですが・・・
多くの企業が申請しているようですが、最後の一文の
「ただし、ライセンスを申請する一部のメーカーや業界の専門家は、申請に合格する見込みはほとんどないと考えています。」
すべてOKにはならないと思いますので、どれだけの許可が出るか。
少なくとも、すべてダメということではなかったようですね。
書込番号:23674488
8点

AMDとNVIDIAのCEOは中国人。それがどうしただが
これはどうなるか
クアルコム、米政府にファーウエイへの販売制限の撤回を要求
5Gは産業用の比率が高いので一般の経済記事では見えない
書込番号:23674505
3点

まぁインテルもこれまで同様認められるでしょう。
PCは需要減でインテル、AMDともに需要は減らしたくない。
PC用SoCはHuaweiは持っていないので当面脅威にはならないから
許可される確率は高いと思います。
クアルコムは微妙ですね・・・
まずKirinを潰すことが第一で他社製(サムスン、MediaTek)を使わせないこと。
クアルコム一択だと商談が有利に進められる。
Huaweiを潰すことが目的なのか
勢いと落として米国製を売ることが目的なのか
まだ腹の底は見えません。
それは元々米国はHuaweiをとっくに排除しているので
Huaweiが潰れても米国にメリットはないからです。
米国は5G設備もスマホも殆ど持っていません。(iPhoneのみ)
結局、Huaweiを潰しても躍進するのは他の中国メーカーなだけです。
その為に(昨年は米国から2兆円買っている)自国の経済を
低迷させるには理屈に合わないので目的が不明瞭です。
書込番号:23674802
7点

久々にForbesの記事です。
Huaweiは、Googleとサムスンを打つためにAndroidでの "歴史的な "新しい攻撃を開始します。
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/20/huawei-premium-smartphone-replace-apple-iphone-samsung-galaxy-trump-ban-china/#48422ff40bb9
Forbesは以前Huaweiから何らかの情報が出ると予告していましたが、この記事がそれかもしれません。
当初は制裁緩和に関する戦略プランCかと予想していたのですが、プランCはないようです。
>来年のスマートフォンの出荷台数は約5,000万台にまで 75%減少したと報告されているが、これは非常に間違っているに違いない。それで、結局のところ秘密のプランCはありますか?
>実際にはないでしょう。中国が国内のサプライヤーに米国の制裁違反を押し付けたとしても、洗練された量のチップセットを生産することはできませんでした。秘密があるとすれば、いわば、Huaweiが世界中の6億人のスマートフォンユーザーとの関係を変えることを考えているようです。米国の制裁を回避するものです。
>スマートフォンを製造できないのであれば、スマートフォンを中心に戦略を展開するのは難しい。しかし、もしこのスマートフォンがファーウェイ製ではなく、ファーウェイを搭載しているとしたらどうだろう?AndroidのAOSPのようなオープンソースのOSが他のメーカーにも提供されているのだろうか。このレンズを通して、HarmonyOS (すぐに使えるIoT)とHMS (アクティブユーザー数4億9000万人、アプリのダウンロード数2610億回)の統合は、単なるGoogleの代替品以上のものになる。
つまり、Huaweiが生き残るとしたらGoogleのようなプラットフォーマーになるしかないと思ってましたが、Forbesの記者も同じようなことを述べています。
ソフトウェアとハードウェアの両輪のエコシステムを考えているようです。
>ほとんどのHDCの記事は、最終的に、HuaweiがHarmonyOSがスマートフォンのために準備されており、Androidの代わりになることを確認したというニュースに焦点を当ててきました。
Yu氏は開発者会議で"おそらく来年から我々はHarmonyOSを搭載したスマートフォンを見ることになるだろう "
と語っていますが、誰がそのスマートフォンを作るのかは語っていません。
Samsungにとっては脅威ですし、XiaomiはHuaweiの後釜を狙って邁進中です。
どのメーカーがHarmonyOSの搭載に名乗りを上げるでしょうか?
>ファーウェイのOSを選択するメーカーを制裁するまで米国が行くかどうかについては、まだ議論も始まっていません。
一部難解な箇所はありますが、読んで損はないと思います。
「米国に売られたケンカ」は買うしかない? 絶体絶命のHuaweiに残された手段とは
https://eetimes.jp/ee/articles/2009/15/news025.html
こちらの記事では生き残る道は特許ビジネスだと述べていますが、Huaweiはそのような選択はしないでしょう。
書込番号:23676919
7点

「微信(ウィーチャット)」に関連する取引を禁じた米大統領令を暫定的に差し止める命令を下した。
大統領令が民主・自由主義から逸脱しており中国共産党と同等なのでこうなるのかな
書込番号:23676944
0点

>Curtis210さん
まぁそれは制裁前からの構想ですよね。
harmonyOSは最初からオープンソースとして作られたOSで
元々中国はGMSが使えないので14億人のユーザーの移行には支障がない。
中国国内ユーザーとメーカーのメリットは大きいです。
現代版トロンOSで単にスマホのOSではなく、時計、自動車、冷蔵庫、家電、おもちゃ・・・
あらゆる機器のOSとして無料で使え全てを連携させることが出来ます。
軽く、遅延が少なく、セキュリティが高いこのOSは性能が低くても
これまでより高性能に出来るので製品コストが安くなる。
特に車の自動運転では既に採用され複雑な制御をメーカーは
開発費がかからず機器も安くすみ5Gクラウドを通して遅延なく
自動運転レベル4(人の操作は不要、C-V2X)をHuaweiは実現しています。
現在国内18メーカー、Audiなどドイツで進んでいます。
現在の世界の車の安全装置の80%がボッシュを採用していてHuaweiと提携しています。
中国大手のBYDではEV車にharmonyOS+5Gが採用されており
C-V2X(車対車、車対道路、車対人との相互通信で交通事故を理論上ゼロにする)
も既に採用されています。
スマホで車を遠隔運転したり、家の家電などを遠隔操作できます。
EV車は充電が面倒ですが、玄関先で下りて勝手に駐車場に止めてくれ
自動給電装置で充電することも出来るのでユーザーは燃料を入れるという概念がなくなります。
そういった複雑なソフトをメーカーは苦労なく無料で採用できます。
ただオープンソースで提供するだけならHuaweiは何も儲かりませんが
Googleと同様に将来広告費を稼げるようにしないとなりません。
単にスマホのOSというなら中国国内はともかく海外では苦労します。
しかしこういった車や家電、PCとの連携が出来ればエコシステムは急速に発展します。
ただharmonyOSは制裁回避の代替えではなく開発当初から予定されている。
Huaweiは1+8+Nの1は放棄できないのでSoCなどの自己開発も急がなければなりません。
ZTEは米国依存していたから一気に倒産近くまで行ったけど
元々、米国から早々に追い出されて米国比率が低いHuaweiを米国が
潰すなんて出来ないですよ。
書込番号:23677379
6点

>ミヤノイさん
>まぁそれは制裁前からの構想ですよね。
制裁前とは状況が変わりましたね。
制裁前はHuaweiが率先してHarmonyOS搭載機を販売すればゆっくり普及させながらでも賛同メーカーを待つことができましたが、
HarmonyOS搭載機が限られているとなるとどうなるか?これがコケたら本当に撤退です。
一歩進んで死ぬとはこのことだったんでしょうか?
いっそのことClean Networkが適用されて中国メーカーがGMSを使えなくなったら一気に普及するでしょうが・・・
書込番号:23678306
8点

IntelはHuaweiにいくつかの製品を供給するために米国のライセンスを取得します
https://uk.reuters.com/article/us-intel-huawei/intel-gets-u-s-licence-to-supply-some-products-to-huawei-idUSKCN26D0HV
ミヤノイさんの予想通りにIntelも供給ライセンスを取得したようです。但し特定の製品の供給を継続するライセンスとあり、制限があるような書き方です。
書込番号:23680423
6点

中国がエンティティリストを策定して反撃に出るようです。
中国のエンティティリストは、チップ企業がHuaweiの供給を再開する方法を見つけることを促す可能性があります
https://www.globaltimes.cn/content/1201606.shtml
>中国独自の「信頼できない企業リスト」が策定されたことで、サプライチェーンに沿ったより多くの企業が米国政府に禁止を緩めるよう働きかける可能性があり、中にはリストに載ることへの懸念から米国の制裁に違反するために手を組む企業も出てくるかもしれないが、当局者はリストが特定の企業を対象としていないことを強調していると業界アナリストは述べている。
>業界関係者によると、中国が長らく待ち望んでいたUnreliable Entity List(信頼できない事業者リスト)のため、これらのチップメーカーはライセンス取得に意欲的になるかもしれないという。米国企業は政府へのロビー活動を強化するだろうが、米国企業よりもライセンスを取得する可能性が低い他の企業は、生き残るために手を組んで米国の制裁に違反する可能性がある。
>中国は土曜日に、信頼できない事業体リストの規定を発表し、中国の利益を害する外国の事業体や個人に対する将来の対策のための法的・規制的な基礎を築いた。
>5月、中国政府に近い情報筋はGlobal Times紙に、中国はHuawei社への外国製チップの供給を遮断するという米国の脅しに対して、米国企業を信頼できない企業リストに登録し、Qualcomm社、Cisco社、Apple社などの米国企業に制限を課したり、調査したり、ボーイング社からの飛行機の購入を停止したりする準備ができていると語った。
書込番号:23680563
8点

AMDはHuaweiスマートフォンを救うことができます
https://www.phonandroid.com/amd-pourrait-sauver-les-smartphones-huawei.html
AMDはHuaweiのノートパソコンのCPUのみ許可されたと思っていたのですが、スマホ用のチップも許可されたあるいは可能性があるということでしょうか?
>AMDが非常に高品質のコンポーネントを迅速に提供し、HuaweiとHonorが製品を再開発できるようになったため、これは確かに朗報です。しかし、チップセットの供給はHuaweiの問題の一部にすぎません。大きな懸念の1つは、EMUIにGoogleの技術的ブリックがないことです。
この文脈だと高品質のコンポーネントとはスマホ用であるかのように読めます。
AMDはスマホ用の5nmプロセスのSoc Ryzen C7を発表しており21年にSamsungに提供を予定しています。
これが使えるわけではないでしょうが、次のように述べています。
>HuaweiとAMDが本当にビジネスを行うかどうかはまだ分からない。そして、それは不可能からほど遠いです。確かに、AMDは米国のテクノロジー企業の1つであり、ホワイトハウスがHuaweiに対する制裁を緩和することを期待しています。実際、中国の会社はアメリカの企業にとって毎年数十億ドルの売上高を占めました。しかしファーウェイはAMDコンポーネントの使用を検討できますか?
こんな記事もあります。
米政府が態度を変えた?米国企業にファーウェイとの取引認める―ロシアメディア
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8151440
>記事は「米政府がAMDに引き続きファーウェイへの供給を認めさせることで、米企業に利益を獲得させるとともに、ファーウェイ自身による半導体製造の動機をそごうとしている。ホワイトハウスのこの一手は、とても悪辣(あくらつ)だと言わざるを得ない」とした。
書込番号:23681369
7点

Curtis210さんがリンクした記事にも以下の記述がありますがHuaweiがPCとモニター市場への参入を検討しているようです。
「トランプ政権はすでにファーウェイ全体を殺すことはできないことを認識しているため、競争力のあるモバイルおよびチップビジネスを絞め、競争力の低いラップトップビジネスを手放すという別の戦略を採用し始めた」ベテラン業界アナリストのMa Jihua氏は、ファーウェイにも続き、月曜日にグローバルタイムズに語った。
HuaweiがPCとモニター市場への参入を検討
https://www.gsmarena.com/huawei_looking_to_enter_the_pc_and_monitor_markets-news-45411.php
ファーウェイはPC市場だけでなく、同市場への参入も視野に入れているという。モニターのブランドは、フラットで湾曲したディスプレイを使用します。湾曲したディスプレイはTPVテクノロジーによって供給され、平面ディスプレイはBOEの子会社であるBOEVTによって製造されます。
さらに、同社がPC市場にも参入するとの噂が流れています。そのカスタムHiSilicon 7nm Kunpeng 920 3211Kプロセッサを中心に構築された最初のHuawei PCは、中国電子グループと武漢ShenZhiDuoテクノロジーによって開発された中国のオペレーティングシステムであるUOSを使用します。PC自体はFoxconnによって製造され、最初のバッチはHuaweiの企業クライアントの一部に送られます。
カスタムHiSilicon 7nm Kunpeng 920 3211Kプロセッサとありますが、PCのCPUはHiSilicon設計でも問題ないのでしょうか?
書込番号:23681399
8点

>Curtis210さん
Source : SeekingAlphaとありますのでそちらの記事を読みましたが具体的にAMDがHuaweiにモバイル向けのプロセッサを供給する事については言及されていないように感じました。
Ryzen C 自体はARMベースでGPUがSnapdragon 865のAdreno 650よりも45%強力らしく魅力的なプロセッサのようですが、実際に搭載したHuaweiのスマートフォンを出すためにはまだまだ問題がありそうです。
書込番号:23681429
8点

>−ディムロス−さん
SeekingAlphaは登録して読まれたのでしょうか?
コピーして読んでみたので全文かわかりませんが、大したことは書かれてないようですね。
書込番号:23681433
7点

>Curtis210さん
登録はしていません、このURLなら9ページ分読めると思います。対談の内容をまとめた物で内容は薄そうです、Phonandroidの方が記事を膨らませすぎたのかも知れませんね。
https://seekingalpha.com/article/4374466-advanced-micro-devices-inc-amd-presents-deutsche-bank-2020-virtual-technology-brokers?page=1
書込番号:23681443
8点

>−ディムロス−さん
AMDがHuaweiを救うという記事はもう1つあります。
AMD、スマートフォン市場でHuaweiを支援
https://www.generation-nt.com/amd-secours-huawei-marche-smartphone-actualite-1980220.html
>AMDの側で解決策を見つけることができます。
>現時点では、AMDはこの除外の影響を受けたブランドを示していませんが、Huaweiにオープンな機会があることは明らかです。
とだけ書かれていますが、
>AMDは、中国の巨大企業だけでなく、多くの直接および間接的なアメリカのパートナーにも打撃を与えている収益の損失を理由に、Huaweiに対する制裁を緩和するためにしばらくの間取り組んできました。
AMDは本当に救世主になるかもしれません。
書込番号:23681467
8点

>Curtis210さん
現時点では、AMDは、Huaweiがすべて銀の裏地を見ることができたとしても、これらの免除はすぐには影響しない可能性があることを示しています。
とも書かれており、今後に期待という所でしょうか?興味深いのでこれらの記事について続報があれば教えて頂けたらと思います。
書込番号:23681473
8点

>Curtis210さん
否定的な事ばかり書いてすいません、私も少し調べてみましたがタイトルでAMDがスマートフォン事業を助けるという感じの物は複数あるようです。しかし肝心の内容がはっきりしないものがほとんどでした。どの企業もHuaweiにスマートフォン用のチップを供給できないのではないか?と思われてきましたがもしAMDがチップを供給できるのであれば素晴らしい事だと思います。
やはり確実な情報があった方が良いと思いますのでAMDの動向について私も追っていこうと思います。
書込番号:23681636
8点

>−ディムロス−さん
AMDの後、INTELはHUAWEIと連携するライセンスも取得します
https://tech.everyeye.it/notizie/amd-intel-aggiudica-licenza-lavorare-huawei-470171.html
こちらの記事では、はっきりと
>米国が公式にチップやその他のコンポーネントの販売をスマートフォン、タブレット、PC、その他のHuaweiデバイスで使用することを許可しているため、深センの企業とIntelとAMDの両方が安心することができます。
と書いています。
これが本当ならやはりビッグニュースだったようです。さらに、
AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる
https://actu.meilleurmobile.com/amd-pourrait-fournir-les-puces-des-smartphones-huawei_205799
こちらの記事は、出展がSeeking Alphaというのが気になりますが、
Huawei次第でRyzen C7を搭載するのは不可能ではないという書き方です。
>AMDプロセッサーはまもなくHuaweiスマートフォンに搭載されますか?
>貴重なゴマの所有者の中には、マイクロソフトだけでなく、AMDという会社もあります。この会社は、Huaweiと協力する権利を持つ数少ない会社の1つです。したがって、スマートフォンで新しいプロセッサを入手するために2つの会社が協力していることは不可能ではありません。7月中に、アメリカの創設者はそのプロセッサであるRyzen C7を発表しました。これは、8コアでかなり驚異的なパフォーマンスを発揮する内部スマートフォンチップですが、何よりも最大3 GHzの動作電力です。両当事者は、今後も協力について合意に達する必要があります。
書込番号:23681681
8点

AMDのC7か、、、そういうストーリーがあったかかな?
コアX+A78+A55の5nmだからメチャ性能が良いけど
これもTSMCのはずたし何だかなという感じ。
本当にAMDが採用されるのなら酷い制裁ストーリーだな。
確かにPCはAMDの採用が増えたけど新規に参入する
ARMで最初からHUAWEI目当てで組まれた話なら
ひどい話だ。
助け舟と言うよりHUAWEIに断って欲しいくらいだ。
それが本当ならね
書込番号:23682463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Curtis210さん
>AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる
最近、良いニュースが増えて来ましたね!
今後、申請している複数の会社も許可が下りるといいですね。
書込番号:23682746
8点

クアルコムは、Huaweiへの供給許可を取得する次の候補となる可能性があります:アナリスト
https://www.globaltimes.cn/content/1201721.shtml
>クアルコムは、IntelとAdvanced Micro Devices Inc(AMD)に続いて、Huaweiへの製品の供給を継続するために米国政府からライセンスを取得する次の企業になる可能性があります。アナリストらによると、11月の米大統領選挙後、承認が行われる可能性がある。
>Fu氏によると、クアルコムのハイエンドチップはTSMCのチップの代わりになる可能性があります。つまり、Huaweiがクアルコムからの供給を確保できれば、スマートフォンビジネスは存続するということです。
スマホ向けチップを許可するとしたら、自国の5G産業支援のために希望の砦であるクアルコムを許可するだろうと思ってました。
クアルコムがHuaweiへの供給許可を取得すれば、TSMC製造のチップでも使えるとのことですから、
AMDがスマホ向けチップの許可を取得していれば、Ryzen C7も使えますね。
AMDの許可内容については、インテルも許可されたことからインテルは一部製品の許可がはっきりしているのですが、AMDについては正式なコメントはなくインテルとまとめて報じられておりラップトップ向けとする記事やスマホ向けも含めるとする記事もあり交錯しています。ロシアメディアの方が詳しく書いており、スマホ向けも含まれているかのような内容です。
書込番号:23682751
8点

ファーウェイ、通信機器の在庫十分と主張−スマホ向け半導体探し継続
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-23/QH3H26DWRGG501
>スマートフォン事業への打撃を和らげるため、新たな消費者向けデバイスを開発していることを明らかにした。
クラウドフォンのことでしょうか?
書込番号:23682773
8点

ファーウェイの制裁に関するAMD:お客様へのサービスを継続できる必要があります
https://wccftech.com/amd-huawei-sanctions-servicing-customers/
AMDが販売できる製品の種類や、どのエンティティに販売できるかについて完全に明確ではないことは明らかです。
Huawei、スマートフォン向けSoCなし:インテルがソリューションですか?
https://gizchina.it/2020/09/huawei-intel-accordo-usa/
ここ数か月間に、とらえどころのないAMD Ryzen C7チップの噂がありました。スマートフォン用ですが、それはおそらくデマでした。
様々なソースがあり、AMDが何らかのライセンスを取得した可能性は高いですがどの製品を販売できるかは明確では無いようです。本当に一部のメディアですがRyzen C7の話が(おそらく)デマだとする物もありました。
以上の事からHuaweiからRyzen C7を搭載したスマートフォンが出る可能性が無いとは言えませんが、現状ではあくまで推測であり、正式採用のモデルが発表される等の明確な情報が無い限り、AMDからスマートフォン用のチップが安定供給されるとは断言できないのかもしれません。
書込番号:23683554
8点

>−ディムロス−さん
>ここ数か月間に、とらえどころのないAMD Ryzen C7チップの噂がありました。スマートフォン用ですが、それはおそらくデマでした。
その記事は読みましたが、デマだという根拠ははっきりとは書かれてないですね。
少なくともSamsungとAMDが提携して開発していることは確かです。
Samsungの設計が絡んでいるとなるとRyzen C7はそのままではHuaweiは使えないかもしれませんが。
AMD「Ryzen C7」スマートフォンSoC仕様のリスト
https://www.techpowerup.com/267935/amd-ryzen-c7-smartphone-soc-specifications-listed
Samsungは、AMDとArmとの提携により、Android APベンダーの第1位になることを目指しています
https://www.techpowerup.com/270942/samsung-aims-to-become-number-one-android-ap-vendor-by-joining-forces-with-amd-and-arm
>CPUは、サムスンが望んでいる高性能を実現するArmのCortex-Xカスタムデザインに基づいていると伝えられています。
これはRyzen C7のことを言っていると思われますが、SamsungはExynos 1000シリーズになる可能性があります。
>様々なソースがあり、AMDが何らかのライセンスを取得した可能性は高いですがどの製品を販売できるかは明確では無いようです。
しかし、Seeking Alphaを出展としている記事はどれも「AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる」とはっきりと書いているんですよね。他のメディアには話してないことをSeeking Alphaには話しているんでしょうか?
書込番号:23683679
8点

Huawei Watch FIT
Huawei Watch GT 2 Pro日本発売決定しましたね
それと明日からHuaweiの公式オンラインショップが始まるそうです。公式の紹介映像ではP40Proの姿もありましたが、他には何が売られるのでしょうか…
書込番号:23684176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>見知らぬ人ですさん
>他には何が売られるのでしょうか…
限定販売があるようですね。
ファーウェイオンラインストア「HUAWEI STORE」明日9月25日グランドオープン!限定発売や記念キャンペーンも開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000360.000024671.html
>HUAWEI STOREオープン記念の第一弾として、新スマートウォッチ『HUAWEI WATCH FIT』のカンタロープオレンジカラーをHUAWEI STOREにて限定発売します。
書込番号:23684561
8点

>Curtis210さん
AMDはHuaweiを供給するために認可されましたか。ザイリンクスとHuawei間のトランザクション量がゼロになる場合がある
https://www.jiqizhixin.com/articles/2020-09-21-6
こちらの記事はSeeking Alphaがソースのロス・シーモアとフォレスト・ノロッドのやり取りについて検証しているようです、9ページを読んで素人の私が感じた「なんだかはっきりしないな」という感想をそのまま報じているようにも思えます。
>しかし、Seeking Alphaを出展としている記事はどれも「AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる」とはっきりと書いているんですよね。他のメディアには話してないことをSeeking Alphaには話しているんでしょうか?
9ページの内容はSeeking Alpha transcriptsという文字起こしのサービスでオンラインビデオ会議の内容を録音して文字起こしした物と思われ、Seeking Alpha自体が取材をしている訳では無さそうです。メディア用に別の情報を用意している可能性もない訳ではありませんが、この2人のやり取りだけがソースならやはりAMDがHuaweiにモバイル向けのプロセッサを供給するのが確実という事にはならないんじゃないかな?と私は思います。
ファーウェイ幹部、「生き残りが目標」 米制裁で打撃
https://www.cnn.co.jp/tech/35159985.html
CNNはIntelは既に許可が下りたとしていますがAMDは許可を申請していると報じていますね、この辺りも気になる所です。
書込番号:23684905
8点

>−ディムロス−さん
Norrod氏は会議でHuaweiの名前も出さなかったくらいですから、Samsungに気兼ねしてか情報を出さないようにしている可能性も考えられますね。
搭載されるのはQualcommの方が早いかもしれません。
Huawei、スマートフォンにQualcommチップセットを使用
https://www.hardwarezone.com.sg/tech-news-huawei-willing-use-qualcomm-chipsets-its-smartphones
以前はHuaweiはQualcommチップには興味がないとコメントしていましたが、気が変わったようです。
>Guoは、クアルコムなどの一部のサプライヤーがチップを自社に引き続き販売するために米国政府からのライセンスを申請していることを知っており、Huawei社の電話でQualcommチップセットを使用するという考えを受け入れています。
書込番号:23685455
8点

>Curtis210さん
Intelも対象製品を明確にしていない事からもしかしたらライセンスを交付する条件に守秘義務があるのではないかと考えられます。どのメーカーでも良いのでスマートフォン用のチップを安定供給できるサプライヤーが出てくると良いですね、とにかく生き残る事が大切だと思います。
書込番号:23685472
8点

元記事が見つけられませんが、ソニーがHuaweiへのカメラセンサーを出荷停止したそうで。
https://gazyekichi96.com/2020/09/25/even-the-best-camera-in-the-world-is-going-down-sony-stops-shipping-camera-sensors-to-huawei/
書込番号:23686589
7点

>arrows manさん
Gazyekichiの元記事はたぶんこれですね。
何が欠けていたのか:HuaweiはSonyイメージセンサーへのアクセスを失います
https://www.teknofilo.com/lo-que-faltaba-huawei-pierde-el-acceso-a-los-sensores-de-imagen-de-sony/
そしてTEKNOFILOの元記事はこちらです。
Huaweiは別の供給の一撃でソニーのカメラセンサーを失う
https://www.androidheadlines.com/2020/09/Huawei-Loses-Sony-Camera-Sensors-Another-Supply-Blow.html
書込番号:23686888
8点

HuaweiのR&D研究所で火災が発生した模様。適切なリンク先が見つからなかった為、見にくいですが速報という事でご理解ください。
https://www.zhihu.com/question/422865455
書込番号:23686995
3点

火災の情報はこのスレッドではあまり重要では無いかもしれませんが・・・どうやら私のリンク先も消されてしまったようです、こちらなら読めると思います。
Huawei R&D Labが中国の東莞で火災をキャッチ
https://gizmodo.com/huawei-r-d-lab-catches-fire-in-dongguan-china-1845177778
書込番号:23687197
5点

>−ディムロス−さん
>Huawei R&D Labが中国の東莞で火災をキャッチ
動画拝見しました。
かなり大きな建物が燃えていますね。
消火設備などがどうなっていたかは分かりませんが、弱り目に祟り目ですね。
「死傷者の報告はありません。」というのは、救いですね。
書込番号:23687264
8点

>†うっきー†さん
>「死傷者の報告はありません。」というのは、救いですね。
本当にそうですね、ロイターでも死傷者は出ていないと報じられています。
リンク先にも書いていますが動画や書き込みが削除されているようです、無いとは思いますがGizmodoやロイターの記事も削除されるようなら火災の書き込みは削除依頼を出しますね。
書込番号:23687341
3点

>−ディムロス−さん
今WBSでもニュースやってましたね。
https://www.zhihu.com/question/422865455
こちらのリンクは生きてますよ。
>その建物は改装中のため、新しい建物は空です。火事とは、装飾材料が燃えており、煙が比較的大きいことを意味します。
だそうです。
書込番号:23687499
6点

火災の件、夕方にテレ朝系のニュースで報じられているのかも。
下記リンク先から、動画ニュースが見られます。(既出でしたらすみません)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a60cef7f4497dd39d72191704552ce7b8a74bb2
書込番号:23687504
5点

今私のリンクした記事にアクセスできるのを確認しました、キャッシュが残っていたのでスクリーンショットを載せますが「Zhihu-Zhihuに問題があります」と表示され、一時期アクセスが遮断されていたようなのです。そこに来てGizmodoで動画等が削除されているとの記載を見た為、過敏になっていたようです。
アクセスが出来る事を確認して頂いた皆様、余計なお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:23687553
9点

中国南部のHuawei施設で火災後3人が死亡:地方政府
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-china-fire/fire-at-huawei-facility-in-southern-china-put-out-no-casualties-local-government-idUSKCN26G1AN
当初死傷者はいないと報道されていましたが、施設の資産管理会社から来た3人が死亡と記事がアップデートされていました。
書込番号:23687695
5点

Mate40proの発表がなくて残念・・・・
本来通り10月の発表になるようです。
(昨年だけ1ヶ月早かった)
iPhoneも予定より遅れるようでコロナや制裁の影響が出ているのでしょう。
ゲイツ氏は米国に警告している!外国メディア:ドイツはHuawei 5Gの禁止を拒否しています!ドイツのチップ大手がファーウェイに供給を計画
https://www.youtube.com/watch?v=Uoz4obV-lLU
内容はさっぱり分かりませんが(信憑性も)この様なことも言われているようです。
ドイツのチップ大手とはどこだか分かりませんが・・・
ドイツと言えば自動車でHuaweiはAudi、ボッシュなど各メーカーと提携しています。
今後、自動運転関連では77兆円という大規模な経済効果があると言われており
5Gや自動運転技術でHuaweiを外すことは出来ません。
ドイツが反抗すれば翻すメーカーも出てくると思います。
結局、米国は元通りにする羽目になると思いますよ。
中国が完全内製化すすめたらHuaweiだけでなく他メーカーも
米国を相手にしなくなることは目に見えています。
困るのは米国メーカーです
書込番号:23688801
7点

>ミヤノイさん
>ドイツのチップ大手がファーウェイに供給を計画
インフィニオンですね。
インフィニオンはHuaweiの供給ライセンスの申請が進行中であると言います
https://cntechpost.com/2020/09/24/infineon-says-application-for-huawei-supply-license-is-in-process/
インフィニオンがHuaweiへの支援を計画しているのかと思いきや中国との競争の激化に対処する準備をしているようです。
https://www.universalpersonality.com/german-chipmaker-infineon-prepared-to-handle-increased-competition-from-china-ceo-says/
書込番号:23688854
8点

>Curtis210さん
なるほど・・・そういった記事はあったのですね。
>中国以外の半導体分野での競争の激化に備えていると
これは中国が内製化を前倒しで進める危機感からかと思います。
最大の中国市場を失ったら各メーカーは売り先を失います。
どの企業もどっちに転ぶか分からないという状況なので
あらゆるシナリオを検討しなければなりませんね。
書込番号:23688910
8点

どうした? Huaweiはトランプの恩赦を拒否します! アメリカンチップは必要ありません! インテルは突然涙を流し、破産からわずか1歩の距離で、瞬時に1,400億ドルを蒸発させました。
https://www.youtube.com/watch?v=SXgBco4I91A
こんなのもあります。内容不明
書込番号:23688971
8点

>ミヤノイさん
Google レンズで字幕を一時停止して翻訳して半分ほど読みましたが動画のタイトルだけ目を引くものにしたようで、内容はあまりセンセーショナルな物では無いようです。もしかすると全部翻訳すると違うかもしれませんが作業量が多いので断念しました。
書込番号:23689085
8点

ニュースによると何ヶ月前にFBIがある種の人材募集をしていた。
中国語の深い意味を読めるひとだそうです。
中国語では同じ言葉でもいろんな意味があるみたい。
書込番号:23689769
7点

少し早いですが、Part9のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23689803/#23689803
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
今後は、どの会社の申請が承認されるかの話題が増えてくると思われます。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
火災のニュース以外については、よい方向(供給申請の承認)に向かっているようですね。
書込番号:23689806
8点

米国は軍事利用のリスクを理由に、中国の半導体メーカーSMICへの輸出を引き締める
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic/u-s-tightens-exports-to-chinas-chipmaker-smic-citing-risk-of-military-use-idUSKBN26H0LN
以前言われていたエンティティリストへの追加ではありませんがSMICへの規制が強化されるようです。もしかするとSMICのライセンス承認は遠ざかったかもしれませんね。
書込番号:23689823
8点

申請許可について、
AMDもintelもノートPC用のCPU、GPU、hynixとかもそのメモリなどというオチはありませんか?
書込番号:23691174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACE-HDさん
IntelとAMDについては話題に上がっていましたがSK Hynixがライセンスを取得したという記事は見かけていないように思います、もしご存知でしたらソースをお願いします。
「トランプ政権はすでにHuawei全体を停止させることはできないことを認識しているため、競争力のあるモバイルビジネスを絞め、競争力の低いラップトップビジネスについては手を緩めるという新たな戦略を採用し始めた」
と報じているメディアもあり、IntelとAMDのライセンスがサーバーやPCに留まる可能性はあり得ます。私の個人的な見解になりますが、たとえノートPC用だとしてもスマートフォン事業が立て直すまで販売できる物があるならそれは朗報だと思います。
書込番号:23691226
8点

大口顧客である中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)向けの製品供給が停止。事業環境の先行きが不透明になったと判断した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092700256&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
書込番号:23691387
8点

昨日、こういうニュースもある。
米ファーウェイ制裁でも影響が限定的な理由、日系電子部品メーカーは禁輸に意外と楽観的
https://toyokeizai.net/articles/-/377273
書込番号:23691445
10点

>−ディムロス−さん
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
申請中です。認可はまだ?
書込番号:23692112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ACE-HDさん
>申請中です。認可はまだ?
現時点ではまだのようですね、新しい情報があれば書き込みして頂ければと思います。
書込番号:23693056
7点

米制裁でファーウェイ降参!?【深セン発 チャイナTech(5)】
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/original/2020/09/28/013959.html
タイトルは目を引くようにちょっと煽るような感じですが、内容は現地の取材を元にしていて時間があれば目を通しても良いかなと思えるものです。依然としてはっきりとした事はわからないのですがHuaweiが苦境に立たされているというのは伝わってきます。
書込番号:23693127
8点

米の対中規制、日本企業の不安の声承知している=加藤官房長官
https://jp.reuters.com/article/us-china-jpn-idJPKBN26J15T
書込番号:23693655
8点

NTTドコモは、28日夜、日経新聞が報じたNTT(持株)によるNTTドコモ完全子会社化の報道に対し
「当社が発表したものではない」とコメントした。
事実だが見苦しいから全く持って不要コンメント
書込番号:23693820
2点

>サブスク万歳さん
誤爆?NTTがドコモの完全子会社化の方針を固めるとHuaweiに何か関係してきますか?
書込番号:23693836
8点

Huaweiや中国が期待している大統領選は滅茶苦茶になる事は間違いないようだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94532.php
支持率ではバイデン氏がかなり優勢だがトランプは選挙結果を受け入れず
最高裁までもつれ込む可能性が大。
最高裁判事はトランプが新たに任命したり、もう国民の意思など関係ない
権力争いの民主的選挙とは言えない選挙となりそうだ。
何でもありの泥仕合で来年になっても決着が付かないかも・・
力ではトランプ有利だろう。裏で何でもやるし金持っている。
74歳と77歳でどちらもまともな政治が出来るとは思えない。
まともな人が出てこれない仕組みが出来上がっているんだろうな。
権力と金がないと政治家になれない世の中
書込番号:23694459
8点

−ディムロス−さん
意味も効力もない雑談スレッドなのでエロの話題でも可
書込番号:23694939
3点

Androidをベースにしたファーウェイ製スマホの最新OS「EMUI 11」
https://news.mynavi.jp/article/20200928-emui11/
>最新のEMUI 11は現在βテスト中ということで、今回はEMUI11βをインストールしたスマホ「JUAWEI P40 Pro 5G」で試してみました。
JUAWEIじゃなくてHUAWEIだから誰か教えてあげて!
書込番号:23695281
8点

サムスンは8月に世界のスマートフォン市場をリードし、ファーウェイとのギャップを広げる
https://www.gizmochina.com/2020/09/29/samsung-leads-global-smartphone-market-august/
>サムスン電子は2020年8月に世界のスマートフォン市場をリードしました。新しいレポートは、韓国のハイテク巨人がリストのトップにあり、中国のファーウェイテクノロジーとのギャップをさらに広げていることを明らかにしました。
書込番号:23695943
8点

米国は、新しいネットワークでHuaweiを捨てるようにヨーロッパに圧力をかけ直す
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech-europe/u-s-renews-pressure-on-europe-to-ditch-huawei-in-new-networks-idUSKBN26K2MY
ドイツの幹部や当局者と会談したと述べたクラク氏は、ファーウェイを香港での北京の治安弾圧と中国のウイグル人イスラム教徒の弾圧に結び付けたが、オンラインアドレスでは証拠を提供しなかった。
制裁措置を受けたHuaweiが中国の技術セクターへの投資を拡大
https://www.reuters.com/article/us-china-huawei-tech-investment/sanctions-hit-huawei-ramps-up-investment-in-chinese-tech-sector-idUSKBN26K07N
「これらの企業のほとんどは、自分たちの仕事に長けている小さなニッチなプレーヤーですが、必ずしもグローバルな競争力があるとは限りません」と、調査会社EqualOceanで中国のチップセクターを追跡しているIvanPlatonov氏は述べています。
書込番号:23695952
8点

HUWEI_Mate30_Pro | ビデオSALON
https://videosalon.jp/tag/huwei_mate30_pro/
誤字脱字はある程度仕方ない面もあると思いますがURLから間違ってます、HUWEI→HUAWEIですよね。
紹介記事でもCPUをUAWEIと記載するなどミスが目立ちます。
やはり報道機関や出版社なら文字間違いがないかチェックするべきではないかと思いますね。
書込番号:23695988
7点

2020年2Qの5Gスマホ出荷台数は中国7割占め、多くがファーウェイ製
https://36kr.jp/97810/
>第2四半期もiPhoneの需要は高く、Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップとなり、ファーウェイは20%で2位、サムスンは17%で3位だった。続いて4位はシェア7%のvivo、5位は6%のOPPOが入った。
第3四半期にどうなるか・・・・・
書込番号:23696002
8点

>†うっきー†さん
>Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップ
これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
Xiaomiが載ってないのが面白い。
2020年Q2の世界シェアは大分前にHuaweiが首位の記事がでていて
以下の記事でもカウンターポイントの調査結果が引用されており、
そこでは、HuaweiとSamsungが20%でAppleは14%のシェアです。これまでずっとSamsungがトップだったはず。
Huawei、2020年第2四半期スマートフォングローバル市場で出荷台数首位に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000033140.html
IDCとCanalysの調査では、Huawei20%Samsungが19.5%でHuawseiが首位。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2008/03/news050.html
>第3四半期にどうなるか・・・・・
金額では圧倒的にAppleなので当分続きそうですね。
出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
書込番号:23697399
7点

>Curtis210さん
>これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
なるほどです。台数ではなく金額でしたか。
>Xiaomiが載ってないのが面白い。
確かに。日本ではまだメジャーではないかもしれませんが、今後、日本では伸びそうですねよ。
220円で、かなりバラまかれたのではないかと思います。
この金額で集計されたら、いくら売っても意味はないかもしれませんが。
>出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
>Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
少なくも、今の状況ではHuaweiが伸びるのはちょっと難しいですからね。
書込番号:23697434
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
使いはじめて二年以上経過し、バッテリーの膨張にはじめて遇いました。
タイミング良くスマホ工房さんで半額以下にて交換してくれるようなので、手持ちの20 pro もついでに交換。
キャンペーン対象のうちは、毎回依頼した方が安心感有るかもしれませんね。
流石にmate Sは、断られましたw
書込番号:23488249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初、修理店舗での交換をしようと思ってましたが、みんな高いのでアマゾンでバッテリーを取り寄せて昨夜自分で交換しましたが、純正品バッテリーとはなってましたが明らかに減りが早いですね。
>指呼さんは修理業者に依頼されたようですが交換後のバッテリーの減り具合は如何ですか?
ちなみに純正品でしょうか?
書込番号:23686580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
HUAWEI の認定修理店のようでしたので、任せました。
最初の数回は、量が少ないような減りが早く感じましたが、1月もすると慣れたのか気にならなく成りました。
ソフト管理では消耗したバッテリーより充電量が増えてました。
料金も半額で出来たので一台3600円位でした。
書込番号:23687646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
>ちなみに純正品でしょうか?
以下の通り、純正品で、違法行為を行っているショップではありませんので、安心して利用出来ます。
https://s-phone.jp/18525-tieup/
>HUAWEI製品の純正パーツによる
>即日正規修理
ファーウェイ認定修理店一覧【2020/09/11現在】
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp04885757/
書込番号:23687982
1点



HUAWEI製はデフォルトの表示が解像度に関係なく非常に小さく、設定を変更しないと見づらい場合があります。通常ならテキストサイズを変更させれば良いのですが、HUAWEIはそれでも小さいので開発者向けオプションの最小幅を変更すればさらに表示を大きく出来ます。
しかし、P30 Proはそれをやっても通知のアイコンのサイズは変わらないどころか再起動すると最小幅が元の数値に戻ってしまいます。母のP30 liteはテキストサイズを変えているし、さらに最小幅を変えてありますが電源の入切や再起動をしても変更した数値のままです。HUAWEI製は出来る機種と出来ない機種があるのでしょうか?
もちろんGalaxyすら最小幅を変えれば通知は大きくなるし再起動しても最小幅の数値は戻りません。テキストサイズを変えて大きくしても通知のバッテリーや時計、電波の表示サイズが変わらず再起動したら最小幅が元に戻るP30 Proと、一回変更したら変わらないGalaxyやHUAWEIのsimフリーとは何が違うのでしょうか。
考えられる点としてまず、キャリアのdocomoがP30 Proに何かしらの制約をしているというのが思い浮かびました。一部アプリがdocomo製に変わっているだけかと思っていましたが、こんなところにまでも手を加えているのでは、と。もしかしたらdocomoはGalaxy S20など他の機種にも同様の事をしているのでしょうか。
しかし、docomoとは関係ないMediaPad M5でもP30 Pro同様に通知が変わらず、やはりこれも最小幅と画面のサイズ比率がなかなか合わないのです。大きくすれば大き過ぎてしまう、逆に小さいと小さ過ぎてしまい丁度良い大きさになりません。P30 Proとの共通点はAndroid9であることくらいですが、まさかAndroid9のHUAWEIではテキストサイズや最小幅を変更しても通知の表示サイズは変わらないのでしょうか?
P30 Proはフォントを標準からまあまあ大きそうなものに変更、またはNova Launcherの設定でアイコンを大きくするなどしたら標準よりも多少は見やすくなりました。
これがGalaxyならまず最小幅は一切変えなくても通知などの表示は大きいし、HUAWEIのsimフリーなら確実に最小幅の変更が出来るので、表示が気になる場合迷わずGalaxyか他のsimフリーにした方が良いでしょう。
書込番号:23687474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>香川竜馬さん
こんばんは。
通知サイズとおっしゃっているのは、
ステータスバーにあるアイコン群(+バッテリー残量値、時刻)の表示サイズ
の事でしょうか?
書込番号:23687502
3点

>でそでそさん
はい、そうです。わかりにくくてすいません。
書込番号:23687505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
P30 Proのdocomo版は、HUAWEI本来の機能に一部制約がしてあるらしく、ダブルタップで起動が無い(グローバル版やP30にはある)、またはフォントやテーマの変更が出来ません。テーマを変更するHUAWEI用アプリを入れてもテーマアプリが無いと表示されてしまい変更自体が出来ないのです。
もちろんネットや価格.comにはフォント変更のやり方などはありやり方も書いてあるので一見すればやれそうなのですが、必要なアプリのapkがなかなか見つからないため、apkが無ければこのやり方は成り立たないことになります。
結論から言えば私は、フォントどころかテーマの変更にも成功しました。しかし私のやり方は手当り次第でネットや価格.comにあるそのapkを使った方法ではありません。後で必要なapkは見つけましたがその時はすでにもう成功した後だったし、参考にしたサイトが今は何故か開けず、そのサイトが参考にした海外のサイトしか開けません。そのためadbしかわかりませんがとりあえずやり方を書いておきます。
?まずテーマアプリを初期化しバージョンを古くしておく
?パソコンでadb作業を行い、HUAWEIのテキストスタイル(フォント変更の項目名)を表示させるadb
adb shell settings put system hw_hide_font_style false
を入力、終わったらP30 Proは再起動しておく
BHUAWEI専用の、テーマやフォントを作成やダウンロードするアプリを用意する(フォントはアプリからダウンロード出来るためフォントは用意しなくても問題ない)
Cフォントやテーマをアプリでダウンロードや作成をしたら、設定のテキストスタイルから選択する(テーマアプリ自体は開けないが、テキストスタイルの上にある矢印でテーマが開けるようになっているはず)。表示されなかったり変わらない場合は再起動してまたテーマを選ぶ
MatePad ProにGoogle Playを入れた時同様にやり方がめちゃくちゃですがとりあえずフォントやテーマが変更出来るようになったので良しとします。
不可能に近かった?テーマ変更が出来たのならタップ起動も使えるようにしたいですね(docomoが潰しているタップ起動の項目を開放する方法があるかは不明だが、adbがあるかもしれない?)。
書込番号:23664320 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

記載していただいた方法でテーマがインストールできました。ありがとうございました。
ところで、テーマアプリは初期化しましたが、アップデートしてもいいものでしょうか?
書込番号:23667147
3点

>Tozziさん
私は一切更新していませんが、更新したら出来なくなる可能性もあるのでしない方が良いと思います。
書込番号:23667884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テーマを更新したら、設定画面のテキストスタイルからアクセスできなくなりました。でも、テーマのアップデートを再度アンインストールしたらテキストスタイルが自動で復活しましたのでご安心ください。
書込番号:23668444
9点


返信ありがとうございます。
一番うれしかったのは、ロック画面にマガジンロックを選べるようになった点です。
グローバル版のHuawei機ではおなじみの機能だったので、Docomo版で採用されなかったのが不思議でした。
アイコンもiOS風やPixel風に変更できるので、気分転換にいいですね。
なぜ、Docomoがこのテーマ機能を使えなくして出荷したのか意味がわかりません。
書込番号:23669285
9点

>Tozziさん
私はGalaxy風アイコンにしました。ダウンロード直後はカスタマイズ画面に表示されないため再起動が必要です。さらにNovaLauncherのアイコン設定を変えないといけませんでしたが、やはりsimフリー本来の楽しみであるカスタマイズは必須ですね。
書込番号:23669370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Galaxy風アイコンはGoogle PlayやYouTubeまで変わってしまい見づらいので、Android10に変えました。
https://i2-wp-com.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/i2.wp.com/ipadmod.net/wp-content/uploads/2020/01/Galaxy-S20-wallpaper-iPhone-mod-ar72014-blue-710x1536-1.jpeg?resize=473%2C1024&ssl=1
壁紙もいいのがありました。
書込番号:23669500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>Tozziさん
私もフォントを変えました。HUAWEIは標準のフォントや表示が小さく、simフリーなら何の問題もなく最小幅で大きくなりますがP30 Proはdocomo版だからか最小幅を変更しても再起動で戻ってしまいますし通知のサイズ自体が変わりません。
ならせめてフォントだけでもと、Galaxyの時に用意していたフォント素材を使いフォントを変更しました。通知のバッテリーと時計表示がやや見やすくなった気がします。
書込番号:23681287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなったことでの、既存の端末への今後の影響については、現時点では不明。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
11点

https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/amp/k10012571551000.html
更に厳しく・・・
書込番号:23606617 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既存の端末への影響も取りだたされていますが、それら販売している各社は今後どういう対応していくんですかね。
現段階で、今後何かしら影響がある可能性がある旨付け加えて販売しても良さそうですが。
個人的にはP30 Proにケータイ補償付いているので、交換で別のハイエンド機種に出来るなら興味深いです。
書込番号:23606674
14点

>sandbagさん
それらのリスク織り込み済みで買ってるんだから交換は無いでしょう。
米国政府を訴えるなら可能性はあるけど。
書込番号:23606707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>百連敗さん
ドコモの場合は通常でも在庫が無ければ別機種に交換です。
既にBreathing Crystalは在庫が無いので楽しみです。
書込番号:23606776
12点

>sandbagさん
Breathing Crystalは4月1日の大幅値下げ以降長らく品薄でしたが、Breathing Crystalのみすでに生産終了になってます(Blackは引き継ぎ生産中)。
書込番号:23606860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
自分はBreathing Crystalなので、時期を見て交換サービス試してみます。
Galaxy提案される事を期待(笑)
書込番号:23606872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Kirin SoCは終了
MediaTek SoCに変更
既存リリース端末のGMSはどうなるか不明
やれやれ
nova lite3やP30 liteはAndroid11非対応らしいので目もあてられない状態になりつつある
書込番号:23606873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今所有して半年〜使っている奴は、オポジ(対立扇動員)、不安を煽る工作員のコメントは気にしない
万が一、使えなくなってから検討する
書込番号:23607046
3点

トランプさんの頭の中がわからない限り、断言は無理でしょうね。
書込番号:23607082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トランプの頭の中はわからないが
単なる金儲けのために貿易戦争とかわざわざ大げさにしているのでしょう
書込番号:23607117
7点

米商務省がファーウェイへの規制強化、ファーウェイも声明発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/805fbf3bb9fe4dae1c49fe49a8496b6eb1dde1e7
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1271375.html
--
米国商務省産業安全保障局(BIS)は17日、ファーウェイおよび関連会社38社をエンティティリストに追加し、米国の技術・ソフトウェアで生産されるアイテムへのアクセスを制限すると発表した。
発表では「ファーウェイが米国を迂回する試みを阻止する」としており、今回の措置はすぐ発効されると案内している。
これに対して、ファーウェイ・ジャパンは、米国政府が新たに示した措置について「半導体チップセットが対象で、それ以外の部品は含まれない。米当局の許可があればファーウェイへの輸出は可能」というコメントを発表した。
一方、中国本社を中心に、米国政府による施策の内容、取引先やファーウェイへの影響を分析し、何らかの声明を出すべく検討を進めているとのこと。
あわせて米国半導体産業協会(SIA)からは、商務省の示す新たなルールについて「米国の半導体業界に大きな混乱をもたらす。米国企業への危害を制限しつつも、国家安全保障上のゴールを目指し、より狭いアプローチに突然切り替えたことに驚きと懸念を抱いている」というコメントが発表されている。
--
書込番号:23607315
9点

米、ファーウェイ禁輸強化 半導体の調達を完全遮断
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62737270X10C20A8MM8000/
一番ヤバいのはこれ
>商務省高官は17日の電話会見で具体的な企業名は挙げられないとしながらも、記者団に「韓国サムスン電子や台湾メディアテックなどが設計し、米国技術を使って製造された製品も規制対象となるか」との質問に「そうだ」と答えた。
Mate40用の不足分はMediaTek製のSoCが使われるという噂がありましたが、
今回の措置は即時発効ということでそれもできなくなりました。
ハイエンドモデル用のチップ調達は詰んでます。最悪Mate40が最後のフラッグシップ端末になりかねません。
書込番号:23607472
6点

Huaweiを平手打ちする米国の新規制、短期的にサプライヤーを傷つける
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech-supplychain/new-u-s-curbs-to-slam-huawei-hurt-suppliers-in-short-term-idUSKCN25E0KU
If Huawei cannot source chipsets as a result of the expanded curbs, its “handset business will likely disappear”, Jefferies said in a note.
Other brokerages, including JP Morgan, echoed the view, adding this would give players such as Xiaomi (1810.HK) and Apple (AAPL.O) an opportunity to increase their market share.
Google翻訳の結果が芳しくないので別の翻訳を組み合わせて訳すと・・・
Huaweiが規制拡大の結果、チップセットの調達ができなくなれば「携帯電話事業は消滅する可能性が高い」とジェフリーズ氏はメモで述べた。
JPモルガンを含む他の証券会社も同様の見方をし、Xiaomi(1810.HK)やApple(AAPL.O)などのプレイヤーに市場シェアを拡大する機会を与えると付け加えた。
私の能力だとジェフリーズ氏が何処の誰だかわかりませんが今回の規制によって携帯電話事業が消滅する可能性まで出てきているようです。(とロイターでは書いています)
書込番号:23607573
8点

>−ディムロス−さん
>私の能力だとジェフリーズ氏が何処の誰だかわかりませんが今回の規制によって携帯電話事業が消滅する可能性まで出てきているようです
ジェフリーズは、人のことではなくて米金融サービスの企業のことだと思いますよ。ジェフリーズ・グループのジェフリーズ証券会社かもしれません。
ジェフリーズのアナリストが言ったのでしょう。
書込番号:23607658
8点

ジェフリーズ以外にも同様のことを言ってます。
Huaweiが致命的な脅威に直面しているため、チップと電話のサプライチェーンが揺さぶられる
https://www.fr24news.com/a/2020/08/chip-and-phone-supply-chain-shaken-as-huawei-faces-deadly-threat.html
>「Huaweiは来年初めに在庫がなくなり次第、5Gネットワ​​ーキング機器とスマートフォンの製造を終了する可能性があります」とGavekal ResearchのDan Wangは「Huaweiの死」と題された制裁報告書で述べました。
書込番号:23607668
9点

>Curtis210さん
確かにジェフリーズで検索するとジェフリーズ・ファイナンシャル・グループがヒットしますね。そうなるとJPモルガン等の証券会社との文章ともつながりますし自然ですね、もう少し深く調べるべきでした。
書込番号:23607670
7点

Curtis210さんがリンクしてくれた記事にJefferiesのEdison Leeとありますからジェフリーズ・ファイナンシャル・グループで間違いないようですね、ちょっと恥ずかしいです。
書込番号:23607686
7点

ミヤノイ氏は興味がなくても、ボードコンピュータ「ラズベリーパイ」のスレをどこかに立てて
フリーOS、オープンソース、オープンソフト、組み込み系、カーネルなどの話題をしたら良いと思います
プログラミングやラズパイオーディオに興味のある奴はそこそこいると思われるので
書込番号:23608141
4点

Huaweiがいつまでの分のSoCを確保しているか
来年のSoCはどうなるのか、自社(又は中国)開発できるのか??
既にMediaTek製の5Gミドルスマホが発売されてます。
https://phablet.jp/?p=59594
Dimensity(以下Dと略)800 5G 26000円から
6.5インチ 90Hz 6/64/128 8/128GBで48MPカメラ3眼 22.5W
P40kite5GとP40liteEの中間くらいの感じですが90Hzはこのクラスでは初めてです。
D800はAnTuTuで言えば31万点くらい
D800 D1000は5月の制裁発表直後には相当数は発注していると思います。
通常の発注タイミングで今年分1億台くらい、急遽で1億台分くらいで
来年の上半期(6月)までは確保しているように思います。
DシリーズはTSMC製なので今後の発注は絶望的でしょう。
来年半ば以降はどうなるか。中国では7nmEUVは来年では不可能です。
7nmEUVが製造出来るのはTSMCとサムスンしかありませんが
機器は米国製では無くてもソフトウェアは米国製なので
サムスンが受注したくても米国技術を使用したでサムスンに当然圧力がかかります。
クラルコムはHuaweiに売りたがっているが米国の許可は微妙です。
中国のチップ製造メーカーであるSMICは現在Kirin710を製造していますが
14nmでしか製造出来ません。
しかしSMICはN+1,N+2という7nmに相当という謳い文句で今年末から生産されます。
但し、7nm相当というのは集積度と消費電力が7nmということで
性能が7nm相当ではありません
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/19/news042.html
集積度、発熱が半分以下になるなら今のKirin710と同じ大きさにすれば
単純に性能が2倍になります。
Huaweiが最新のA78とかを使い設計したとしてもAnTuTuでいうと50万点程度
までが限界でしょう(クロックが2GHz程度しか上げられないため)
来年のハイスペックでは70万点は軽く超えてくると思うので
実用的には問題なくてもハイスペックSoCは存在しなくなります。
南泥湾プロジェクトを8/7に発表
https://www.cnbeta.com/articles/tech/1014045.htm
プロジェクト立ち上げと言うよりかなり前から進行しているようで
何と8/19には米国の部品、技術を使わないA4用紙より小さいPCの発表があるかもです。
明日に発表があのかも詳細も全く分かりません。
中国国内向けでしょうけどSoCはどうなるのでしょう・・・
書込番号:23608171
8点

Huaweiの電話は、ライセンスの有効期限が切れた後でもAndroidのアップデートを取得します
https://www.gizchina.com/2020/08/18/huawei-phones-will-still-get-android-update-even-after-its-license-expires/
「Huaweiは引き続きシステムアップデートとセキュリティパッチを提供します。Google PlayがプリインストールされているすべてのHuawei電話は、引き続きPlayストアを使用してアプリケーションをダウンロードおよび更新できます。Google PlayがプリインストールされていないHuawei携帯電話は、AppGallery(Huawei独自のアプリストア)を使用してアプリやセキュリティアップデートを入手できます。」
この記事が本当なら良いのですが・・・
書込番号:23608202
7点

こちらの記事は、Huawei Mobile SAが述べたと具体的に書いてます。
Huawei Mobile SAによると、古いスマートフォンは引き続きAndroidのアップデートを受け取る-htxt.africa
https://news.knowledia.com/ZA/en/articles/huawei-mobile-sa-says-older-phones-will-continue-to-receive-android-c65def5eaf4d8e2067f3134d979436ae0250f8da
>Huawei Mobile SAは、米国企業と取引するための一時的なライセンスが失効した後、ローカルのAndroidデバイスには引き続きアップデートとセキュリティパッチが提供されると述べています。
>Androidを実行している古いデバイスに関しては、アップデートとセキュリティパッチは通常どおり継続されると同社は述べています。具体的には、Huaweiの担当者はHypertextに対し、「Huaweiは引き続きシステムアップデートとセキュリティパッチを提供します。GooglePlayがプリインストールされているすべてのHuaweiデバイスは、引き続きGoogle Playを使用してアプリをダウンロードおよび更新できます。」
システムアップデートはOSバージョンはそのままでマイナーな機能アップデートならできるかもしれませんが、GMSアップデートを伴うOSアップデートはできないと思いますけどね。
そもそもこちらの記事には、
https://japanese.engadget.com/jp-2019-05-20-google-huawei.html
>GMSを利用するための互換性テストは、Androidのバージョンが異なるだけでやり直しになります。たとえばセキュリティ対策のためにパッチを当てる場合でも、互換性テストが再度行われます。
と書かれているんですけどね。
書込番号:23608265
6点

予定機種は既にAndroid10にアップデート済みですし、最近の古い機種へのアップデートはHUAWEI Assistantの追加等なのでGMSにはあまり関係無いかもしれませんね。
セキュリティパッチについてはこのスレッドでも大丈夫そうという見解が出てましたので正確な所はGoogleの発表を待たなければなりませんが既存機種がOS非対応になるまで使えれば良いですね。
書込番号:23608308
5点

>−ディムロス−さん
>Huaweiは引き続きシステムアップデートとセキュリティパッチを提供します。Google PlayがプリインストールされているすべてのHuawei電話は、引き続きPlayストアを使用してアプリケーションをダウンロードおよび更新できます。
情報ありがとうございます。
現時点でも、アプリの更新は出来ますし、Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のままですし、
事実とも一致しているので、問題なさそうですね。
>既存機種がOS非対応になるまで使えれば良いですね。
OS非対応とは、アプリが新しいAndroidのバージョンにしか対応しなくなった場合という意味ですよね?
例えば、現在の端末がAndroid9で、アプリがAndroid10以上のみでしか動作しなくなったような場合という意味ですよね?
そういうことなら、Huaweiの端末には関係なく、全てのスマホに言えることですね。
「OS非対応」の意味が違っていたら、補足よろしくお願いします。
書込番号:23608354
11点

>†うっきー†さん
OS非対応の解釈は合っています。しかしながらHUAWEIを取り巻く状況としては自分達に都合の良い記事を複数見つけたといった程度の認識の方が良いかも知れません。
私は商務省やGoogleの公式コメントが出るまでは注意深く成り行きを見守るつもりでいます。
書込番号:23608693
7点

こちらの記事は、Huawei Mobileのツイートを載せてAndroidの更新継続について書いていますが、
先の記事のHuawei側の非公式なコメントだけなくより突っ込んだ内容になっています。
ファーウェイ、 「Android」 のアップデートを継続すると約束、Googleはまだ沈黙
https://www.slashgear.com/huawei-promises-android-updates-to-continue-google-still-mum-18634188/
>現在問題となっているのは、後者の電話が引き続きアップデートを入手できるかどうかであり、Huawei Mobileのツイートには少なくともその一部が含まれています。既存のデバイスへの影響はなく、これらのデバイスは引き続きセキュリティとソフトウェアの更新を受け取ると述べています。ただし、法的妨害なしにHuaweiがAndroid Open Source Projectリポジトリから取得できるOSアップデートのみを適用できます。
>Google Playのアプリやサービスについては、少しわかりにくいかもしれません。後者は、Google自体から直接バックグラウンドで更新されます。それは米国政府の禁止に反する可能性があり、GoogleはすべてのHuaweiとHonorの電話にそのようなアップデートをプッシュするのをやめなければならないでしょう。残念ながら、Googleはその質問について沈黙を守り続けています
書込番号:23609472
7点

Huawei Mobileのツイートを少し眺めてみましたが同様の回答が複数見られました。どうやらこの回答はテンプレートになっているようですね。
Hi there, thank you for your message. There is no impact on existing devices. We will continue to share security and software updates to our devices, as we always have. If you have any questions, please let us know via DM.
こんにちは、メッセージありがとうございます。既存のデバイスへの影響はありません。これまでどおり、セキュリティとソフトウェアの更新を引き続きデバイスに共有します。ご不明な点がございましたら、DMでお知らせください。
書込番号:23609530
6点

>Curtis210さん
詳しい情報ありがとうございます。
>それは米国政府の禁止に反する可能性があり、GoogleはすべてのHuaweiとHonorの電話にそのようなアップデートをプッシュするのをやめなければならないでしょう。残念ながら、Googleはその質問について沈黙を守り続けています
後半のこの部分が気になるところですね。
現在は、問題ないけど、本来は更新できないようにするべきだけど、Google側は、まだ何も動いていないだけの可能性も否定は出来なさそうです。
Googleが、今後も、既存の端末は更新できますと断言してくれると、ユーザーとしてはありがたいですね。
書込番号:23609535
8点

HUAWEI、過去機種でGoogleが使えなくなる問題を公式に否定!Androidアップデートは継続
https://simtaro.com/news-huawei-will-continue-receive-software-updates/
あまり確実な情報筋とは言えないかもしれませんがこういった記事も出てきました。
書込番号:23609541
6点

>−ディムロス−さん
「オープンソースコミュニティの・・・
は非公式コメントにありませんでしたが、後半の
「Google Playが標準でインストールされているスマートフォンの場合、・・・
は全く同じですね。
これHuaweiの公式コメントなんですかね?
>独自の高度なR&D機能のおかげで、ソフトウェアの更新とサービスを継続
どういう仕組みなんでしょうか?
書込番号:23609603
6点

>−ディムロス−さん
>あまり確実な情報筋とは言えないかもしれませんがこういった記事も出てきました。
そちらの記事の中に
2020年8月18日に、2020年8月のAndroidセキュリティパッチが配信された端末もあるという記載もありました。
8/14以降も、セキュリティパッチなどは配信可能なようで、安心ですね。
書込番号:23609632
8点

>Curtis210さん
R&D(研究開発)とは、自社の事業領域に関連する科学分野の研究や独自技術の開発、既存技術の改良、新製品開発などを行う業務のことです。
R&Dの、「R」は“Research”(研究)、「D」は“Development”(開発)を意味しています。
https://komon-haken.spool.co.jp/bizsiru/media/1290.html
オープンソースコミュニティとはAndroid Open Source Project (AOSP)の事で間違いないでしょう。
https://source.android.com/
書込番号:23609644
6点

>†うっきー†さん
Huaweiはライセンスを既に取り消されてますからGoogle Playのアプリやサービスについてはコントロール不可の状態です。
ですからHuaweiが一存で決めることはできないのでHuaweiのコメントだけでは本当かどうかわかりません。
Googleも本来はユーザの不利益になることはしたくないはずですが、大統領令を遵守しなければならず、
これも一存で決めることはできないので商務省のアクション待ちというところじゃないでしょうか。
書込番号:23609655
7点

>−ディムロス−さん
ソフトウェアの更新とサービス継続はGoogleが提供・配信するものだと思ってたのですが、
なぜHuaweiの独自技術でソフトウェアの更新とサービスができるのかという意味です。HMSならわかりますが。
書込番号:23609668
5点

>独自の高度なR&D機能のおかげで
有り得ないとは思いますが、
もしこれがLzPlayのことを言っているのであればすごく納得がいきます(笑)
仮にGMSが完全にbanされても高度なR&D機能で作成されたLzPlayがGMSを復活させてくれます。
まあGMS機はLzPlayの機能を使うまでもなくGMSをインストールできると思いますが。
書込番号:23609689
5点

>Curtis210さん
AOSPでオープンソースになっているコードを元にHuaweiの今まで培ってきた技術で組み上げて提供しますという事ではないでしょうか?
セキュリティパッチも公開後に開発をしていく流れを推測していましたがOSについてもAOSPで公開された物をベースに開発していくという事ではないかと。
この場合はオープンソースなのでGoogleからお咎めを食らう事は無いはずです。これが「法的妨害なしにHuaweiがAndroid Open Source Projectリポジトリから取得できるOSアップデートのみを適用できます」の説明になるかと思います。(あくまで私的見解ですが)
書込番号:23609695
5点

PlayストアがプリインストールされたHuawei端末利用者(一般消費者)向けに、
TGLの有効期限切れに伴う影響説明と、対応案内って何かありましたっけ。
(認識不足でしたらすみません…過去スレ等で話が出ていたかも)
米国商務省やGoogle自体辺りから、
Playストアの利用やAndroidセキュリティパッチ配布が停止するので、
2020/8/13までに端末買い替えとデータ移行を完了させましょう、といった具合に。
今はグレーな期間なのかもしれませんが、
影響があるなら、一般消費者向けにもっと明確なメッセージが提示されてしかるべきかなと。
そして、TGLとは別に、一般消費者向けの猶予期間ぐらい設けられるんじゃないかと思っています。
それぐらい丁寧なステップを踏まないと、
米国商務省やGoogleに批判の声があがるような気もするんですよね、消費者から。
まぁ、甘い考え方かもしれませんが…。
ただ、PlayストアがプリインストールされたHuawei端末に対して、
国家安全保障上の脅威となる明確な仕掛け(不正チップ等)が見つかった等の状況になれば、
即時停止となっても仕方ない気もします。
楽観的すぎるかもしれませんけど、
こんなスタンスで今後の動向を見守ろうかなと思っています。
急に使えなくなる事態も念頭には置いておきますが…
どうなることやら。
書込番号:23609706
8点

>−ディムロス−さん
>AOSPでオープンソースになっているコードを元にHuaweiの今まで培ってきた技術で組み上げて提供しますという事ではないでしょうか?
>オープンソースコミュニティの力と独自の高度なR&D機能のおかげで、お客様はソフトウェアの更新とサービスを継続して受け取ることができる
これも−ディムロス−さんがおっしゃることもHMS機種であれば、当然のことだと思います。
しかし、その次の文章は明らかにGMS機種についてのことです。
前提としてGoogle PlayがプリインストールされているHuaweiおよびHonorの電話についてだと解釈していたので、
HMS機種について述べて、続けてGMS機種について述べているのであればちぐはぐに感じます。
HMS機種に限定してないのであれば、先の疑問が発生します。
Googleの公式コメントもないのにGMS機種がソフトウェアの更新とサービスの継続できると断言できるのでしょうか?
先にも述べましたようにHuaweiは既にGMSについて関与できません。
にもかかわらず独自の高度なR&D機能があればできるというのでしょうか?
書込番号:23609752
6点

>でそでそさん
>PlayストアがプリインストールされたHuawei端末利用者(一般消費者)向けに、
>TGLの有効期限切れに伴う影響説明と、対応案内って何かありましたっけ。
Googleからは特に案内はなかったと思います。
>それぐらい丁寧なステップを踏まないと、
>米国商務省やGoogleに批判の声があがるような気もするんですよね、消費者から。
たしかに、突然使えなくしましたでは、困りますよね。
おっしゃる通り、使えなくなるなら、いつから使えなくなるかを案内があるべきですよね。
Googleから何か公式アナウンスがあるといいですね。
書込番号:23609788
10点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
何となくの流れは抑えているつもりではいるものの、
随分と長期戦になっていて、記憶に自信が持てなくなっています^^;
仮に打ち切りが避けられないのであれば、
まずは米国商務省なり国の機関が先に発表する形としないと、
Googleも可哀想な気もしますね…。
噂話なども参考にはしつつ、公式アナウンスを待ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23609903
8点

>Curtis210さん
確かASOPにはGMSが搭載されていないのでASOPベースで開発してもライセンスが無ければGMSを利用することは出来ないはずです、もしEMUI11や12の開発をするとなればHMSベースにせざるを得ないと思います。
TGLが失効してもアップデートが出来ると(記事の中では)Huaweiは言っていますがメンテナンス的なバグ取りのような事ができる程度に留まるかもしれません。但しそうなると「Huaweiは引き続きシステムアップデートとセキュリティパッチを提供します」の説明が付きませんね。
>Googleの公式コメントもないのにGMS機種がソフトウェアの更新とサービスの継続できると断言できるのでしょうか?
>独自の高度なR&D機能があればできるというのでしょうか?
現状ではTGL失効後の既存機種のGMSについて情報がありませんので何を書いても推測の域を出ないでしょう、やはりGoogleが公式コメントを出すべきではないかと思います。
書込番号:23609910
6点

>でそでそさん
ロイターでは「同省は、既存の「個人用消費者向け電子機器」へのサポートをカバーする一時的な一般ライセンスが失効することを認めていると述べた」と書かれていますのでもしかしたら個人消費者向けのコメントを出すかもしれませんね。
書込番号:23609924
6点

>確かASOPにはGMSが搭載されていないのでASOPベースで開発してもライセンスが無ければGMSを利用することは出来ないはずです、もしEMUI11や12の開発をするとなればHMSベースにせざるを得ないと思います。
ASOPではなくAOSPですね、訂正致します。
書込番号:23609943
6点

>−ディムロス−さん
情報ありがとうございます。
それなら、いよいよですかねぇ…
sandbagさんも述べられていましたが、
販売店側はクレームを受けたり、サポート方針の検討を迫られたり、
色々と大変になりそうですね。
まぁ、どういう公表内容になるか次第ですか、まずは。
なるようにしかならないので、深く考えずに待ちます^^;
書込番号:23609951
9点

>−ディムロス−さん
やはり「オープンソースコミュニティの・・・
の文は、文脈からHMS、GMSの区別なく述べているようにみえます。
次の文は「Google Playが標準でインストールされている場合、・・・・・付属していない場合・・
とはっきり分けてますから。
そうすると、最初の文はソフトウェアの更新という重要な問題にもかかわらず、区別なく述べるのは不適切ですね。
HMS機ならGoogleの制限なく更新できることはわかってますから。
結局、先の記事へのコメントのとおりになります。
システムアップデートはOSバージョンはそのままでマイナーな機能アップデートならできるかもしれませんが、GMSアップデートを伴うOSアップデートはできないと思いますけどね。
書込番号:23609970
7点

>−ディムロス−さん
こちらの記事は、先の疑問を解決してくれてます。
Huaweiが米国の一時ライセンスの期限切れに対応:「既存のデバイスに影響なし
https://www.malaymail.com/news/tech-gadgets/2020/08/19/huawei-responds-to-expiration-of-us-temporary-licence-no-impact-on-existing/1895219
>スポークスマンはさらに、 Huawei Central に対して、GMS認定済みの古いHuaweiデバイス上のGoogleアプリとGoogle Playアプリは引き続きアップデートを受け取ると述べました。そしてもちろん、HMSデバイスは、「オープンソースコミュニティの強み」と「高度なR&D機能」のおかげで、Huawei App Galleryを通じて引き続きアップデートを取得します
HMSデバイスに限定しているコメントみたいです。
>現時点では、以前にGoogle認定を受けたHuaweiデバイスの将来のアップデートに関して、ある程度の混乱があります。Huaweiはデバイスが影響を受けないことを顧客に保証しますが、ユーザーを保証するのに役立つ説明や明確さは提供されていません。私たちが知っていることから、Huaweiが既存のGMS Huaweiデバイスのセキュリティ更新でGoogleと連携できるようにしたのはTGLでした。
>可能性としては、GMSを装備したHuawei電話上にあるGoogleアプリは引き続き機能しますが、GoogleはHuawei UIまたはアプリビルドに固有の変更をサポートしていない可能性があります。Androidへのアクセスは問題ではなく、Android自体がオープンソースですが、GMSとGoogleのサービススイートへのアクセスが影響を受けます。
書込番号:23609998
9点

>Curtis210さん
SIM太郎(中の人)は Huawei Central の記事を訳したんですね、もしかしたらスポークスマンの説明が足りなかったのしれませんが・・・
https://www.huaweicentral.com/huawei-and-honor-phones-will-continue-to-receive-software-updates-confirms-huawei/
おっしゃる通りmalaymailの方は上手く整理しているので疑問が生まれませんね。
書込番号:23610047
7点

AndroidはオープンソースだからOSのパッチは作れるのかもしれないが、
GoogleアプリやChromeなどのGoogle製ストアアプリのセキュリティパッチは今後降って来なくなるというシナリオも考えられます。
つまり、アプリはこれまでどおり使えても、セキュリティリスクが高すぎて実用にならなくなる可能性があります。
Y!カーナビとかOperaなどの代替アプリを使って凌ぐか、諦めて端末を買い換えるしかないのでは…?
書込番号:23610256
6点

>S__Kさん
まだTGL失効の影響について正式なコメントが出ていませんので現時点で判断するのは時期尚早かと思います。
今出ている情報は、国内メディアは特に予想や焼き直しが多い印象を持っています。少しスレッドをお読みになれば複数の海外メディアでHuaweiが今後もアップデートをしていくと言っているのがわかるかと思います。
通例では発売から2年程度経過するとセキュリティパッチの更新が終了しますのでその場合、TGL失効が無くてもセキュリティリスクは上がるはずです。ユーザーによって許容できるリスクも違うでしょうし、もう少し成り行きを見ても良いのではないでしょうか?
書込番号:23610289
7点

HuaweiとHonorは、既存のデバイスのAndroidアップデートは、貿易ライセンスの喪失による影響を受けないと述べています
https://www.xda-developers.com/huawei-honor-android-updates-not-impacted-by-loss-trade-license/
大まかな内容はHuawei Mobileのツイートについてですが「Huaweiに連絡して、会社がGoogleからのコラボレーションなしでGMSを既存のデバイスのソフトウェアアップデートに無期限に実装し続けることができるかどうか、および既存のデバイスがアップデート後もSafetyNet Attestationに合格するかどうかを確認しました」とあります、この問い合わせの結果が知りたいですね。
書込番号:23611550
7点

>S__Kさん
何で世間が騒いでいるのかよく分かりませんが
既存機種に関して特に問題は出ませんよ。
セキュリティに関してはGoogleパッチからHuawei作成のAndroidセキュリティに’変わります。
非GMSでも遅れること無く配信されています。
Android10のままであればGMSが消えることはありません。
またGoogleアプリのバージョンUPもこれまで通り来ます。
米国がやろうと思えばネットワークに繋がっている以上、何でも出来ますが
停止するなら8/14日で停止されます。
若しくは猶予期間を発表しなければなりません。
実際に現在でも非GMS機でもGMS搭載機と同様に
毎日のようにアップデートは来ています。
Android11になったときにはこれは分かりません。
Huawei自体がGMSに見切りを付けるかもしれないし
前例の無いことなのでどうなるかは分かりません。
Googleが制裁しているのでは無く米国の命令なら従わなければなりませんが
Googleは多くの人に使ってもらわなければならないのです。
仮にある日いきなりGMS又はGoogleアプリを停止したら
中国は元々GMSが使えないので中国への制裁にはなりません。
中国を除いて3-4億人のアクティブユーザーがいるわけで
中国に関係ない人達が制裁を受ければ反米感情が増します。
既に1年以上前の機種を制裁してもHuaweiにそれほど痛みはありません。
反米感情がわけばよりHuaweiに利をすると思います。
米国に何のメリットも無いことをすることはないですね。
書込番号:23611551
9点

Forbsは他の記事とはちょっと違うことを書いています。
トランプの行動に直面したファーウェイのスマートフォン所有者は、今、何を尋ねますか?Googleのない未来?
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2020/08/20/huawei-smartphone-owners-faced-with-trumps-actions-ask-what-now-a-future-without-google/#7ecc2d417dde
1.パニックにならないでください。
あなたの電話は突然動かなくなることはありません。今のところ何も変わっていない。ある意味では、Googleが以前のOSをサポートしなくなった時に似ている:それは完璧に動作する、ありがとう、しかしおそらく次のアップデートがすぐには来ないだろう。実際のところ、Google Mobile Services (GMS) (Gmail、ファーウェイ Maps、Google Play Storeなど) と同様、GMSのない最新のGoogle携帯にも使われているオープンソースのAndroidを搭載しているので、Androidの基本バージョンはアップデートされ続けている。
繰り返しになるが、現段階では不明な点が多いが、最悪のシナリオは、スマートフォンが現在提供しているGoogle Mobile Servicesのバージョンを使い続けることのようだ。例えば、 「Google Maps」 にはそれ以上のアップデートは提供されないが、現在と同じように機能する。
>S__Kさん
>GoogleアプリやChromeなどのGoogle製ストアアプリのセキュリティパッチは今後降って来なくなるというシナリオも考えられます。
PlayStoreにアクセス可能な限りはアップデートは可能だと認識していたのですが、
Forbsは、最悪のシナリオはGoogle製ストアアプリは現行バージョンを使い続けることと書いています。
書込番号:23612142
9点

TGL失効前から配布が始まっていたようですが、P20 liteの7月のセキュリティパッチが私の端末に配信されてきました。
今後もアップデートが配信されるという保証はありませんが、少なくともHuaweiが8月13日以降もサーバーを止めずにアップデートの配信を続けている事は確認できました。
※スクリーンショットはP20 liteのスレッドの方に投稿しています。
書込番号:23612165
9点

Business Journalの見解
https://biz-journal.jp/2020/08/post_174756.html
クラウド規制がきついですね。
(以下引用)
その上、今回の規制ではクラウド関連子会社も対象になっている。これは、アメリカのクリーンクラウド戦略と並行するものだ。現在、ほとんどのサービスデータはクラウドサーバーに保存され、端末との常時アクセスによって運用されている。たとえば、スマホのゲームひとつをとっても、通信環境がないところでは使えないわけだ。
そのクラウドが規制されることで、ファーウェイはクラウドの増強ができず、ファーウェイが開発したOS「ハーモニー」およびグーグルのアプリストアの代替として用意したファーウェイモバイルサービスも拡張が難しくなった。また、保守にかかわる取引も禁止されることで、既存端末に関してもアフターサービスができない状況になるかと思われる。この状況での販売継続は難しいと言わざるを得ないだろう。
書込番号:23612482 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もうHuaweiどころの騒ぎじゃ無いかもね。
米中軍事衝突の幕開けかも???
北戴河会議(闇の最高会議)
https://ceron.jp/url/hosyusokuhou.jp/archives/48884924.html
キンペーと言ってもタダの操り人形でキンペーは続投されるらしい。
それは良いのだが新8条という噂
最高機密会議の内容が漏れるとは考えにくいが中国でも報道されている。
新8条の内容が凄い。(開戦宣告に近い)
第一条:在中米企業のうちサービス産業、飲食業が今でも中国に残っているが、9月、10月までにこれらの企業を全面的に整理する。
第二条:これから中国は米国に使う新型核兵器を開発する。
第三条:全面的に国防費をさらに増やす。GDPの4%くらい増やす。
第四条:親中国の国々(中東アフリカ国、北朝鮮、イラン)が協力して米国と戦う。
第五条:中国は自分たちの力で科学技術、先端技術、兵器を開発する。米国の同盟国とも縁を切る。中国の友好国とは米ドルではなく人民元で決済する。人民元の経済圏を作っていく。
第六条:米国の包囲網を破る。必ず台湾を武力で侵略する。南シナ海では戦争はしたくない。米国の選挙後に台湾を攻撃する。
第七条:全中国人は米国との戦争の準備をする。食料備蓄、エネルギー備蓄、水備蓄。
第八条:米国と徹底的に断絶する準備をする。14億人に対して呼びかける。
報道が沢山あるので冗談半分ともいえない内容。
もし本当に軍事衝突があったら台湾と日本が戦争場になる。
(大陸同士の直接対決は行われず)(台湾を中心に米軍基地vs中国)
近いため近・中距離ミサイルで届いてしまうので被弾は免れない。
もし開戦したら一番とばっちりを食うのは日本だぞ。
一番の輸出入国である中国を失ったら経済的にもボロボロ。
中国機が台湾沖に墜落
https://www.youtube.com/watch?v=e4VElyYucU0
中国から見れば台湾は自国であり自国に攻撃されたら黙っていられない。
軍事的には中国は足下にも及ばないが大陸同士の直接戦争はまず起こらない。
最終的に弾圧するには陸上部隊で制覇しないとならないから
あの広大な中国を制覇するのは不可能に近く両国ボロボロになるので行われない。
(朝鮮戦争、ベトナム戦争など)
どちらかが折れないと決着が付かないので報復合戦はエスカレートする。
マジだったら大変な内容だ。
書込番号:23612844
3点

HuaweiがGMS使えない機種に満足出来なかったら全額返金するキャンペーン始めたそうですね。
MatePad Proも対象らしいので買ってみようか迷います……
https://consumer.huawei.com/jp/campaign/connectfuncashback2020/
書込番号:23612943 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>見知らぬ人ですさん
お試し出来るのは良いですね。
裏を返せば、それだけ販売不振なんでしょうけど…。
書込番号:23612978 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今の状況だと、「買い物で失敗したく無い」意識は非常に高いので、不安要素があるモノにはなかなか手が出ないですらね。
書込番号:23613016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>新8条の内容が凄い。
ホントにその内容なら、世界中を敵にまわす事になるが。
書込番号:23613028 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>北戴河会議(闇の最高会議)
>それは良いのだが新8条という噂
>マジだったら大変な内容だ。
これらの発信源が鳴霞氏(女史)というお方みたい、
ならびにこの情報を拡散してるのが政治思想ガチガチのネ○ウヨの方々なんだけど。
鳴霞氏(女史)は7、8年前から
「ファーウェイはマジヤバイ。社内でス○イ要員や人民解○軍のサイバー部隊が訓練してる。」
って言ってる人なんだよね。
ミヤノイさん、この情報源の方、
ファーウェイはマジでヤバイって言ってる方なんですけど。
でもまあ、中華の領空侵犯、領海侵犯。変な思想、変な政治方針は、
今に始まったことではない。しょっちゅうなんだけどね。
書込番号:23613226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MatePad Proも対象らしいので買ってみようか迷います……
私はMatePad Pro手放す気はありませんね。もう手足の一部状態です。
書込番号:23613286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジェフリーズ、Gavekal Researchに続いて中央日報も同様のことを述べています。
息を止められたファーウェイ…米国の半導体「死の攻撃」にサムスンも緊張
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b715e2ee90ddddeece19efb6b20e6b995a50fa
>結局、ファーウェイの半導体供給ルートは事実上すべてふさがった。自国のファウンドリーSMICはまだ高品質半導体生産技術がない。しかもSMICも米国の技術と装備を使用しなければならない。制裁から自由でないということだ。
>ファーウェイは会社の存亡まで心配する状況を迎えた。高品質APを安定的に受給できなければ、スマートフォンの競争力はサムスンやアップルはもちろん、OPPOやvivoなど中国企業よりも劣る。さらに5G通信網、サーバーなどに入るプロセッサも供給網が崩壊する。来年または再来年ごろ在庫がなくなれば本当に事業を整理することになるかもしれない。
Huaweiのスマホ部門がなくなれば、既存端末のサポートどころじゃなくなりますね。
書込番号:23613355
12点

ファーウェイの公式ポジションです!古いスマートフォンもサポートされる予定ですが...
https://www.gsmmaniak.pl/1161833/huawei-oswiadczenie-aktualizacje-google-android/
■システムアップデート?ここでは問題ははるかに複雑です
Huaweiは、Androidオープンソースプロジェクトを介して、Androidからシステムアップデートとセキュリティパッチにアクセスできます。デバイスの互換性と継続的な運用を確保しながら、新しいソフトウェアアップデート、システム修正、バグ修正を積極的に実装します。
表面的には、この説明はHuaweiスマートフォンの所有者にとって非常に快適に聞こえますが、表面上だけです。
重要なのは、Androidオープンソースプロジェクトで利用可能な修正と更新について述べているステートメントです。残念ながら、これはあまり良いニュースではありません。AOSPの更新は、セキュリティパッチとシステムの更新に取り組んでいるGoogleと開発者が「オープンソース」モデルで公開できると判断したとき、最後にのみ表示されるためです。
通常、しばらく時間がかかり、Googleと提携している事実上すべてのスマートフォンメーカーが既に受け取っている場合に発生します。
※この記事ではGMSとHMSの区別はされていないようですがやはりAOSPをベースに更新を続けるという意味だったようです、しかし過度な期待はしない方がよさそうですね。
■Huawei P20スマートフォンは更新されなくなりました
※国によって更新される機種が違うと思われるので日本のリストをリンクします。TGLの失効とは別にサポートサイクルがありますのご確認ください。
Huawei EMUIセキュリティの更新
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
※時間をかけて情報を探したのですが目新しいものは見つけられませんでした。各国、Huawei Mobileのツイートの件を報じているようです。
書込番号:23614457
8点

>−ディムロス−さん
それは単にセキュリティパッチの更新が遅れると言うことを書いているんですよね。
自分の端末はこれまで(P30proとか)7月のパッチは8月1日頃に大体来てましたが
Mate30proでは1週間から10日くらい遅れて配信されているような感じです。
Googleからの配信パッチはそのまま全ての機種に乗せられるわけでは無く
Androidの場合は各部品が違いOSも違うのでそれぞれの機種に合わせて
カスタマイズしなければなりません。
例えばあるチップに問題あったとしてそのチップを使っていなければそれは不要ですし
OS機能に問題があったとしてもその機能が無ければ不要です。
又、独自の機能を持っているのでそれに問題があれば修正が必要です。
なのでGMS搭載機でもかなり遅れるメーカーもあります。
P20が以後更新がないとは限りません。
P20liteがあってP20がないとはは考えにくいです。
ほぼサポートが終了しているP10liteでも不定期に更新されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=23583350/
またHuaweiは同一仕様でも名前が沢山あるので記載が無いから更新はないとは言えません。
まぁ古ければ更新は無い又は不定期ですね。
書込番号:23614760
4点

>−ディムロス−さん
情報ありがとうございます。
一ヵ月前(2020/7/20)に、「Huawei EMUIセキュリティの更新」のスクショを撮りましたが、
色々と見直されたっぽいですね。
(四半期のところしかスクショを撮ってませんが…)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=23479747/ImageID=3413477/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=23479747/
比較的新しそうな機種だと、nova 3も記載が無くなったんですね。
書込番号:23614824
9点

>ミヤノイさん
EMUI 10上のHuawei P20およびP20 Proは、ヨーロッパで2020年7月のセキュリティアップデートを取得しています
https://www.huaweicentral.com/huawei-p20-and-p20-pro-on-emui-10-grabbing-july-2020-security-update-in-europe/
このようにP20シリーズのアップデートを報じているメディアもありますのでなんとも言えませんね、「Huawei P20スマートフォンは更新されなくなりました」と報じているのはポーランドのメディアですので・・・
>またHuaweiは同一仕様でも名前が沢山あるので記載が無いから更新はないとは言えません。
>まぁ古ければ更新は無い又は不定期ですね。
私のP20 liteの更新も不定期に行われたものだと思っています、Huawei Assistantのついでにセキュリティパッチも配信したのだと思っています。
書込番号:23614840
8点

>ユニコーンIIさん
>世界中を敵に回す
香港問題と同様に批難は多いと思いますよ。
ただ文句を言えない国も多いです。
例えば米国が全て正しいと思いますか?
でも日本は米国を非難できないのです。
そして多くの離れた小国はどこが覇権を持とうが興味はありません。
それはその国にとって何の脅威にもならないからです。
それより経済的に優位かそうでないかだけです。
また中国の言い分では自国内の内政問題です。
残念ながら力は正義なんですね・・・
台湾侵攻は来年1月20日頃という噂は多いです。
CIA元長官などもその危機の可能性は高いと言っているようです。
https://www.visiontimesjp.com/?p=7940
もしやるならその時期でないと以降はやりにくくなります。
現状では台湾と同盟を結んでいるわけではないのでこっそり支援するしか無いからです。
米軍配備が進み台湾と条例を結んでしまえば手が出しにくくなります。
台湾、尖閣、沖縄の路線を第一列島線と言いますが
現状では玄関先に機動隊が待ち構えている状態なので
どうしても尖閣や台湾が欲しいわけです。
南シナ海も抑えられたら太平洋に出て行けなくなります。
米国に台湾を取られてしまえば中国は本土戦となり圧倒的に不利になり
日本(米軍基地)vs台湾との戦いが出来るようにしないとなりません。
それに台湾を統一すればTSMCは中国となり立場が逆転しますね。
米中の本格的戦争を回避するためにも今が必要かもです。
戦争は誰も望まないことなのでもう少し穏やかに出来ないのかなぁ。
タイのようにどこにもニコニコしていれば敵はない。
タイは米国の同盟国だがHuawei排除の要請があったときに
国民の利益になるならやりますが利益にならないならやりませんと即答で拒否している。
米国とも中国とも仲が良いし韓国・北朝鮮とも親交があるし
勿論、日本への好感度は90%以上と飛び抜けてダントツ。
書込番号:23614875
2点

>でそでそさん
P20 liteも四半期に分類されていたのに少し前までは頻繁に更新がありましたし、このリストの信憑性もどうなんだろう?と思いますが公式のソースですので載せてみました。
SIMロックフリー製品の最新ソフトウェアバージョン一覧【表付】
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00747265/
こちらも2020/8/21更新となっています。
書込番号:23614891
8点

>ミヤノイさん
>香港問題と同様に批難は多いと思いますよ。
貴方が引用してきた文章では香港問題は殆ど触れられていないのだが。
>中国の言い分では自国内の内政問題です。
貴方が引用してきた文章は内政問題で済む話では無いのだが。
>タイのようにどこにもニコニコしていれば敵はない。
タイの事など聞いてもいないのだが。
書込番号:23614958 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイさん
>書込番号:23614875
怪しい宗教か勧誘商法でも始めるんですか?
文調が、あやしさ全開の宗教勧誘みたいになってますよ。
>例えば米国が全て正しいと思いますか?
>また中国の言い分では自国内の内政問題です。
米国の事は懐疑的に出しておいて、
中国はまるで正しいかのように話をつなぐ。
胡散臭さ全開です。
タイも軍事クーデターと政治デモ繰り返してる国ようなじゃなかったかな?
せめて、ファーウェイかスマホの事を書きましょうね。
書込番号:23615113 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ミヤノイさん
>>ユニコーンIIさん
>何それ?変な返答 笑
いや、客観的に見て、あなたのカキコミの方が変に見えますが。
笑えないくらい、あやしいです。汗
書込番号:23615125 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ミヤノイさん
>何それ?変な返答 笑
変な書込への返答が変なのは当然です。
元がズレてて変なのですから。
ご理解出来ないようで残念ですね。
書込番号:23615148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Forbesが今までの情報をまとめたような記事を書いています。
トランプは突然Huaweiのスマートフォンビジネスを終わらせましたか?
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/22/end-for-huawei-smartphones-google-android-ban-china-trump-update/#12e7b1896eaa
Huawei Mobileのツイートにも触れられており、やはりGoogleからの公式コメントは無いようです。またHuaweiのチップの備蓄はスマートフォン用のものは十分では無く、5G基地局用はそれなりにあるようです。「一歩下がるのではなく、一歩進んで死ぬことです」と書かれていますので経営判断で会社をたたむのではなく最後まで戦うつもりなのかもしれませんね。
書込番号:23616492
7点

>−ディムロス−さん
そのForbesの記事は興味深いことを書いていますね。
>ファーウェイがこれまで通りのビジネスを続けるには、
米国がバイデンを選出して最新の制裁を覆すか、
中国が国内シリコン産業の再構築に全力投球して米国の技術をスワップアウトするか、
国が主導して新しい規制に違反することを義務付けるかのいずれかを選ばなければならない。
我々はおそらく、来週、同社がオプションを評価した後、いくつかの情報を期待することができます。
どんな情報が期待できるのでしょうか?
>FT紙が8月21日に簡潔にまとめたように、「業界の専門家によると、同社がワシントンの一見水を差すような制裁の下で、現在の形で事業を継続していく方法を想像するのは難しい」という。
書込番号:23616609
7点

欧州はHuaweiのユーザー数が多くGoogleが使えなくなったら影響が大きいですが、
ドイツのメディアはHuaweiのコメントを鵜呑みにせず冷静な(悲観的な?)記事を書いています。
Huaweiの猶予期間の終了:今では古いスマートフォンでも厳しくなっています
https://t3n.de/news/ende-huawei-gnadenfrist-fuer-eng-1312288/
>Huaweiのスマートフォンの通常のセキュリティパッチで問題が発生する可能性は低くなりますが、Androidのアップデートが大きくても小さくても、より困難に見えます。Androidの新しいバージョンごとに、Googleサービスの更新された認定が必要だからです。GoogleはHuaweiとの連携を許可されなくなったため、2019年5月16日より前にリリースされたデバイスを認定することも許可されなくなりました。
>認定されていなくても、プレインストールされているGoogleサービスがすぐに削除されるわけではないため、Playストア、Gmail、マップは引き続きデバイスに残ります。しかし、古いHuaweiデバイスがSafetynetテストに不合格となり、Google Payなどのバンキングアプリやモバイル決済アプリがサポートされなくなった可能性があると、Rahman氏は疑っています。
>古いHuaweiデバイス向けのAndroid 11の今後のメジャーアップデートの状況を想像できます。Huaweiが以前のように認定済みのGoogleサービスをスマートフォンに装備することはもはや不可能であるため、同社には2つのオプションがあります。 Huaweiが認定されていないGoogleサービス(GMS)を搭載したデバイスを提供するか、製造元が古いデバイスからGMSを削除し、新しいモデルでのみ使用されている独自のサービスに置き換えます。
>古い端末ではすぐにGoogleのサービスが利用できなくなるため、中国以外の市場でのHuaweiの状況はますます困難になっています。同社がPlayストアやGoogleのサービスに代わるものをさらに急速に開発したのは驚くべきことですが、独自のエコシステムはGoogleやAppleの規模にほど遠いものです。とりわけ、Gmail、マップ、Playストアなどのサービス、または単にGoogleのAndroidプラットフォームの利便性を重視するユーザーは、Huaweiの代替手段に満足するべきではありません。
古い端末ではGoogleのサービスが利用できなくなると書いています。
書込番号:23617730
10点

>Curtis210さん
> Huaweiが認定されていないGoogleサービス(GMS)を搭載したデバイスを提供する
これは無いでしょう。
購入者が自分でGMSを入れる分にはグレーですが
Huaweiが勝手に入れるわけには行きませんね。
書いていることはこれまでの情報と変わらないですね。
1.現状のままならGMSは使える。
2.但し、Googleパッチは提供されない
3.決済サービスにおいて問題がある可能性がある。
4.Android11にした場合にはGMS搭載は難しい。
プレイストア(アプリ)のアップデートはこれまで通り行われると思いますね。
それは認定されていない非GMS機に自分でGMS入れても自動的にアップデートは来ているからです。
米国がやろうと思えばネットワークに繋がっている以上なんでも出来ます。
Huawei端末を抽出して停止することは可能ですが
それは何のメリットがありますか?
中国に対する制裁でそれ以外の国の人に制裁する意味はありません。
3-4億人はいる中国外のユーザーがいきなり使えなくなったら米国に反感を持つだけです。
次はHuaweiは止めたという人も多いでしょうけど、反対に応援に回る人も出てきます。
すでにGMSが使えなくなって1年以上経っているので
今更GMSが使えなくなったとしてもHuaweiにはそんなに痛手はありません。
Googleの収入が減るだけです。
大統領選挙が終わったら違う動きはあると思いますね。
Huaweiを徹底して排除したら当然、中国が報復に出ます。
iPhoneの停止、クアルコム等の工場停止。
米国は中国メーカーにチップなどの停止。
こうなったら世界中がボロボロですよね。
Huawei一社の問題じゃ無い。
ただせさえコロナで全体的に20%以上低迷している。
トランプの選挙パフォーマンスだと思いますね。
書込番号:23617971
1点

>Curtis210さん
こちらのブログ?では同じドイツでも違うようですね、その他の傾向としてはアメリカはHuawei機器を排除するように他国にも求めていますがその費用が膨大で、時間もかかるという事が色々な国で報じられているようです。
#HUAWEIBann-例外ライセンスの期限が切れました-デバイスはまだ実行中です!
https://www.huaweiblog.de/news/huaweibann-ausnahmelizenzen-sind-abgelaufen-eure-geraete-laufen-weiter/
情報収集の足しになればと、このサイトの管理しているFacebookのグループに申請してみたのですがずっと承認待ちのままです(笑)
Forbesの情報にも期待ですね、FT誌は読みたかったのですが有料なので断念しました。
書込番号:23617978
10点

日本でもそうだったようにHuaweiの代替はいくらでもあるんで、使えなくなったら使えなくなったで他のメーカーにするでしょう。
好き好んでHuaweiと心中したい欧州人いないでしょ。
書込番号:23617996 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイさん
>> Huaweiが認定されていないGoogleサービス(GMS)を搭載したデバイスを提供する
>
>これは無いでしょう。
ちなみに、こちらについては、#23617730で記載されている、その文章の前後関係からして、
既存の端末に関しては、TGLの期間がきれたGMSを提供したままとすると、HMSにするかの2つの方法があるという意味かと。
「同社には2つのオプションがあります。」という訳が、2つの可能性を示唆しているだけだと思います。
GMSのままであれば今まで通りGMSは利用可能だと思っています。
>Huawei端末を抽出して停止することは可能ですが
>それは何のメリットがありますか?
>中国に対する制裁でそれ以外の国の人に制裁する意味はありません。
これは、私も同意です。
なので既存の端末がGMSのままであれば、影響はなさそうですね。8/14以降も影響が出ていないので。
書込番号:23618000
10点

>sandbagさん
Huaweiがどうのというのはどうでも良いんだよ。
他に飛び火は必ず起こる。
私が中国ならiPhoneを出荷停止にするね。(損得を考えなくなったら)
そうすると米国がどう出る?
書込番号:23618020
1点

>ミヤノイさん
> Huaweiが認定されていないGoogleサービス(GMS)を搭載したデバイスを提供する
これは原文がドイツ語なので正確な意味がわかりにくいですが、
Android 11の今後のメジャーアップデートとして、認定されていないGMSを含むOSアップデートと解釈できるのですが、
考えにくいでずね。
†うっきー†さんの言うように
TGLの期間が切れたGMSを搭載した端末をそのまま使い続けるという解釈もできると思います。
書込番号:23618049
11点

>3-4億人はいる中国外のユーザー
せいぜい2億中盤から多く見ても2億後半いくかどうかでしょ。
もし中国国外でのHuaweiユーザーが4億人いるなら、海外比率からすると、2015年のP8やMateSが今だに全台現役稼働してても足りないレベル。
3億でも2016年のP9シリーズやHonor8が全台現役稼働してるレベル。
書込番号:23618086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>−ディムロス−さん
t3nはブログではなくデジタル動向を扱う現地メディアだそうです。
huaweiblogの記事はHuaweiの声明を載せているだけみたいですね。
huaweiblogとありますが、blogなんでしょうか。
FTの記事は他のメディアでも掲載されていてたぶんこれです。
https://arstechnica.com/gadgets/2020/08/chip-and-phone-supply-chain-shaken-as-huawei-faces-mortal-threat/?comments=1
書込番号:23618098
9点

>−ディムロス−さん
違いました。08/21のFTの記事はいくつかあるのですが、
リンクからするとUS-China: is Huawei ‘too big to fail’?ですよね。
一部だけ読めるサイトがありました。
https://newspresslive.com/index.php/2020/08/21/us-china-is-huawei-too-big-to-fail/
書込番号:23618140
9点

>Curtis210さん
>こちらのブログ?では同じドイツでも違うようですね
これはhuaweiblogの事です。あまり新しい情報は無かったですし、ちょっと古いのですが同じドイツという事でリンクしました。
FTの記事のリンクありがとうございます。再配布を禁止しますという文まで引用されていますが他のメディアで掲載して大丈夫なのかちょっと気になりましたが・・・
書込番号:23618157
10点

>ユニコーンIIさん
そうでもないよ。
HMSユーザー7億人(Android9以上)
https://news.so-net.ne.jp/article/detail/2020679/
2020年を除いて2,016年から2019年末まで約7億台販売。
国外ユーザー比率40%
壊れて破棄されるまでは使える(一人がずっと使うと言うことでは無い)
私のP8MAXは毎日12時間ずっとYouTube流しっぱなしでまだまだ現役。
電池さえ交換すれば(1000-2000円くらい)壊れるまで中古として流通する。
最後は1,000円でも壊れるまで需要はある。
書込番号:23618210
1点

>ミヤノイさん
いや、Huawei消えても既に他のメーカーあるんだから、別に困らんでしょって話なんだが。
書込番号:23618230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sandbagさん
Huaweiが消えて
iPhoneが消えて
中国メーカーが消えて
galaxyかXperiaだけ?
シャープもpixel(一部ベトナム)も中国製造
工場は簡単には作れないよ。
Xperiaがいくら売れても年間1,000万台作れるかどうか。
書込番号:23618296
1点

>ミヤノイさん
>HMSユーザー7億人(Android9以上)
Huaweiの発表してる「HMSユーザー」ってどういう人数か気になってたのだが、
Huawei Japanの8/6のfacebookに
>ファーウェイの全世界のデバイスユーザー数は7億人に達し・・・
とあるんだよね。
と言う事は、「国外ユーザー比率40%」なので簡単な計算です。
他は稼働してないと言う事。
>壊れて破棄されるまでは使える(一人がずっと使うと言うことでは無い)
>電池さえ交換すれば(1000-2000円くらい)壊れるまで中古として流通する。
>最後は1,000円でも壊れるまで需要はある。
いつまで価値が残るか、とか、中古屋に売れるかの話をしてるのでは無いのだが?
それとも中古屋に売れなくなるから「米国に反感を持つ」なんて言ってるのかね?
>私のP8MAXは毎日12時間ずっとYouTube流しっぱなしでまだまだ現役。
相当にヒマなんだね。
そのサイズでYouTube流しっぱなしにする意味がイマイチ理解出来んが・・・
それより貴方のP8MAXの状況で何かが分かるのかな?
だったらウチのP9liteの2台は電源切ってサブ機として置いてるだけだがね。
そして、「いきなり使えなくなったら米国に反感を持つ」ことなど無いけどね。
書込番号:23618309 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミヤノイさん
妄想はもう良いです(笑)
書込番号:23618324 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイさん
そうそう、
「実際のユーザー人数」であれば、もっと少なくなるのだけれどね。
書込番号:23618344 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ロシアは5GでHuaweiと協力する準備ができています
https://www.reuters.com/article/us-huawei-5g-russia/russia-ready-to-co-operate-with-huawei-on-5g-ifax-cites-lavrov-idUSKBN25J0FE
アメリカはロシアにも「Huaweiは使うな」って言うんでしょうか?
書込番号:23618740
11点

トランプに驚かされたファーウェイ-6億人のユーザーにとっての意味は次のとおりです
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/23/huawei-apple-iphone-google-android-switch-update-release-beat-china-trump-ban/#79fc0c53601b
Forbesはエンドユーザーは6億人と報じています「来週何が起こるかについて、Huaweiからいくつかの兆候が出る可能性があります」との事なのでなにか新たな情報がもたらされるかも知れませんね。
書込番号:23618767
12点

>−ディムロス−さん
そのForbesの記事また面白いことを書いています。
>あなたが今持っている最大の心配は、あなたのGoogleアプリと基礎となるGoogleモバイルサービスがあなたのデバイス上で動作し続けるかどうかです。答えはおそらくイエスです。しかし、それは少し複雑になるかもしれません。 Androidは更新され続け、Huaweiは何かを壊さないようにGMSの周りのOSの更新を調整する必要があります。今のところ保証はありません。
つまりGMSはそのままでGMS以外のAndroid部分を古いGMSと整合性を取りながらアップデートするということでしょうか。
先のドイツの記事もこのことを意味していたのかもしれません。
マイナアップデートならできるかもと思ってましたが、メジャーアップデートでこれができるのでしょうか?
そうだとすると、
「オープンソースコミュニティの力と独自の高度なR&D機能のおかげで、お客様はソフトウェアの更新とサービスを継続して受け取ることができる」
この文はそのようなアップデートを見越してのことだとすると、Huaweiの声明は根拠があってのことになります。
書込番号:23618922
12点

Huaweiが次期EMUI11にする場合に3つの方法があります。
Android10+EMUI11(GMS+HMS)
Android11+EMUI11(HMS)
harmonyOS+EMUI11(HMS)
Android10→Android11はカーネルベースが変わるわけでも無く機能の追加変更です。
単純に新しいライブラリ、モジュールの変更/追加です。
その機能はEMUIで実現できます。
その為Android10でAndroid11と同じ機能が作る事が出来ます。
元々Huaweiに限らず素のAndroidとは違った独自UIを採用しているところは多いです。
Androidの新機能で目立ったところは無くパンチホールやウォータースクリーンは既にあるし
5G関係もGMS搭載機には関係なく5Gの最適化は既にHuaweiの方が先です。
他メーカーもAndroid新バージョンに機能を全部使うと言うこともありません。
逆に独自の機能を追加することが多いですね。
使用時に常にカメラがON(見ている間画面がON,画面の向きを目が見ている方向に変更
手の動きでジェスチャーやスクショ、他人が覗くと通知がブロックなど)
CPUが2つ付いたような専用NPUを積んだKirinでなきゃ消費電力的に厳しい機能です。
harmonyOS+EMUI11はまず中国国内向けだと思いますが
GMS搭載機でもEMUI11のアップデートは発表されているので
その詳細は9/4-9/6に大凡分かるかと思います。
正確に分かるのがP30アップデート予定の11月以降。
Huaweiなら3つのOSを同時に作る事は難しくないと思います。(するかしないかは別にして)
書込番号:23619366
1点

MediaTek、ファーウェイへのチップ供給を停止か
https://smhn.info/202008-mediatek-completely-stopped-exporting-chips-to-huawei
書込番号:23619465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sandbagさん
まぁそれは既に折り込み済みですよね。
SMICは米国には関係ないですよ。
とっくに上場廃止されて米国から撤退してます。
Huaweiの来年以降のハイエンドチップ(ミドルハイもか)外部からは絶望的でしょう。
自力開発するまでミドルのみの販売になるので
取りあえず生き延びることが重要です。
といってもそれほど長い時間はかからないと思います。
中国で自力開発するならRISCーVの方が良いね。
ARMと違って自由設計できるから(アップルのみ設計権利を与えられている)
アリババ XT910 16コア 2.5GHz 12nm RISCーV
https://www.techspot.com/news/81177-china-alibaba-making-16-core-25-ghz-risc.html
RISCーVは中国で既に浸透中
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/08/news006.html
書込番号:23619611
2点

MediaTek SoC調達も絶たれるのか、、、
HUAWEIのみならず、中華スマホ終了かも知れない
書込番号:23619699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

#23613355で
>結局、ファーウェイの半導体供給ルートは事実上すべてふさがった。自国のファウンドリーSMICはまだ高品質半導体生産技術がない。しかもSMICも米国の技術と装備を使用しなければならない。制裁から自由でないということだ。
という情報が出ていますので仮にプロセスルールの問題がクリアされたとしてもSMICでの生産にも制限が付くかもしれませんね。中国独自のアーキテクチャで独自のツールで設計した高品質半導体の生産となると非常に厳しいのではないかと思います。
そういった事から規制拡大の結果、チップセットの調達ができなくなればスマートフォン事業が消滅するかもしれないという話が出てきていたのでしょうね。
書込番号:23620169
11点

「TSMCに追い付くには10年」、SMICの今
https://eetimes.jp/ee/spv/2007/28/news064.html
書込番号:23620472 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ファーウェイは潰れるのがもう時間の問題だね、楽しみ。
書込番号:23620546
1点

スタッフは「戦争状態」だそうです。
https://consumer.huawei.com/ae-en/community/details/News%3A-Huawei-employees-worry-about-lay-offs-after-tougher-US-sanctions/topicId_114679/
スタッフは、新たな規制により、華為が5G通信やスマートフォンなどの事業に必要な半導体の供給を遮断する恐れがあるとし、同社の「戦争状態」を説明した。
「私たちの会社はこの戦争の状態に慣れるように私たちに促しています」と会社の研究開発部門の従業員は言いました。「しかし、私たちはまだ心配しています。私たちの利益は犠牲になりますか、レイオフは最終的に私にかかりますか?」
「非常に心配していた人々はすでに去っています」と研究開発の従業員は会社を去った同僚に言及して言った。別のエンジニアは、残業をする必要がなくなったと述べ、それが「不安」でした。
スタッフは、Huaweiが長年の世界的な成長の後に後退したため、他の部門への異動、離職、解雇が増加していると述べました。
書込番号:23620569
13点

日本の部品、製造検査装置、工作機械の輸出がどの程度減るか妄想でも記載した方が良いでしょう。
書込番号:23620748
1点

>サブスク万歳さん
米のファーウェイ制裁が日本企業に波及へ ファーウェイ向け部品1兆円供給
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200821/bsc2008210500009-n1.htm
これで良いですか?Huaweiが潰れたら日本の企業も1兆円減収ですよ。
書込番号:23620808
11点

Huaweiと中国が生き残る道はRISCーVしかないだろうね。
中国ではRISCーVはかなり発達している。
SMICの7nm相当N+1が今年から量産開始
https://www.techpowerup.com/265493/smic-7nm-class-n-1-foundry-node-going-live-by-q4-2020
HuaweiはARMからRISCーVへの検討はかなり前からしているようだ。(ARM問題)
https://gigazine.net/news/20190827-huawei-ascend-910-risc-v/
RISCーV利点と欠点
https://gigazine.net/news/20191008-risc-v-new-blueprint/
中国や東大生の学生数人レベルでも作る事は出来る。
https://diary.shift-js.info/building-a-riscv-cpu-for-linux/
設計次第だけどHuaweiの技術ではハードルは高くは無く
設計が自由なので64コアとか128コアとか多コアかも難しくなく
製造ノードが低くても対抗できる性能は出せるだろう。
RISCーV 4,096コア
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093844.html
ARMとRISCーV RISC-V版Androidや、RISC-V版ノートパソコンの発売もあるかも?
https://fukuno.jig.jp/2720
アプリの互換性のハードルは高いのかどうか分からん・・・
書込番号:23621225
1点

HUAWEI叩きが結果的に日本叩きになってる事実は知っておいた方が良いでしょうね
日本製部品を買ってくれる大口取引先だし
書込番号:23621279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミヤノイさん
SMICの7nm相当は目標ですよね。ASMLからEUVが調達できなければ絵に描いた餅です。
中国半導体「SMIC」に最先端設備の調達リスク
https://toyokeizai.net/articles/-/361815
>SMICの目下のプロセス技術ではEUV露光装置は不要だが、将来7nmや5nmの量産を実現するには導入が不可欠になる。現時点でEUV露光装置を実用化できたのは露光装置世界最大手のオランダのASMLしかなく、生産台数は年間30台に満たない。このため、世界中の大手半導体メーカーが先を争って発注している。
>実はSMICもすでにEUV露光装置を発注しており、当初は2019年末に納入される予定だった。しかしまだ実現していない。最先端の露光装置の輸出にはオランダ政府の許可が必要であり、ASMLは2019年11月に「政府の承認を待っている段階だ」と明らかにした。
米国に妨害されて未だに調達できません。
SMICはトランプの技術戦争の新しいターゲットです
https://www.nrc.nl/nieuws/2020/08/21/smic-is-het-nieuwe-mikpunt-in-trumps-techoorlog-a4009491
書込番号:23621784
10点

>Curtis210さん
いや、これはN+1と言う技術です。
詳しい詳細は分かりませんが今年から量産に入るようです。
N+2と言うのもありますがこちらはEUVが必要です。
7nm相当ということで7nm製造ではありません。
---
SMICの14 nmプロセステクノロジーと比較すると、N + 1は消費電力を57%削減し、パフォーマンスを20%向上させ、ロジック領域を最大63%削減します---
https://www.anandtech.com/show/15649/smic-details-its-n1-process-technology-7nm-performance-in-china
消費電力が少ない→発熱しないのでクロックを高くできる
63%小さい→14nmと同じ大きさにすれば性能が上がる。
7nm相当ということでです。
CPUの性能はコア*クロックなので発熱しなけ性能を上げることができます。
クロックを高めれば消費電力が多くなります。
実際に性能を高めたときに7nmと比べて同じ性能を出せるとは思いませんが14nmに比べれば大きく上げられると思います。
ただTSMCが5nm+EUVなのでハイスペックと言う分類の物は作れません。
なので後はRISC-Vなり、OSで性能カバーしないとなりません。
CPUの性能を高めるにはL1.L2.L3キャシュを多くすれば良いです。
iPhoneが性能高いのはキャシュがAndroidと比べて倍以上あるからです。(アップルだけARMの設計変更が出来る)
RISC-Vだとオープンソースで無料だし米国の制裁にはかかりませんし、HUAWEIの技術次第ですが他を大きく凌駕するSocも可能だと思います。
ARMは25%以下ということで制裁対象になりませんでしたが、今度はネジ1つでも米国製を使っていれば制裁対象になるのでARMも使えなくなる可能性もあります。
そもそも米国の部品、技術を1つも使わない機器は探すほうが難しいでしょう。(同様に中国製、日本製部品なども)
書込番号:23622106
1点

>ミヤノイさん
>7nm相当ということで7nm製造ではありません。
そのようですね。性能的には、期待できそうにはないみたいですね。
SMICは、「N+1は消費電力と安定性の面で、市場の7nmプロセスに匹敵する」と主張しているが、もちろん、ベンチマークはそれだけではない。SMICは、社内評価でN+1の性能が約20%向上したと報告しているが、市場ベンチマークでは(他の)7nmプロセスの約35%の性能にとどまっているという。
つまり、消費電力と安定性の面では7nmと呼ぶことができるが、性能面は7nmのレベルには達していないということだ。
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/19/news042.html
書込番号:23622152
11点

>Curtis210さん
https://iknow.stpi.narl.org.tw/Post/Read.aspx?PostID=16516
ここでは中国語なので翻訳ですが、日本語サイトと意味合いが違いますね。
技術解説のような物が見つかりません。
----
N + 1には業界で認められている7nmとのパフォーマンスギャップがあるため、20%のパフォーマンスは業界の35%のパフォーマンス向上ほど良くはありませんが、他の指標はそれほど異なりません。
----
そもそも何と何の7nmを比較したのかがなく、SMICのN+1の製品サンプルもありません。
SMICの14nmはKirin710AしかなくKirin990に比べると性能は1/3以下です。
SoCはトランジスタ数と作動clockで決まり14nm→7nmでは単純に2倍のトランジスタが搭載できることになります。
Kirin710は推定35-40億個、Kirin980は69億個(7nm)、Kirin990は103億個(7nm+EUV)
消費電力と発熱が半分になるので作動clockを上げることが出来ます。
Kirin710(TSMC12nm)ではA73で2.2GHz
Kirin710A(SMIC14nm)ではA73で2.0GHz迄しか上げられず710より性能が落ちます。
同様に爆熱で有名だったSD820は14nmで2.2GHz
SD865は7nmで2.86GHz(SD855+は2.97GHzまで上げましたが冷却ファンが必要なほど)
Kirin980とKirin820とKirin990は全く同じコアを使用しています。
性能差はクロックとキャッシュの違いです。
温度が低ければある程度クロックを上げて性能を上げることが出来ます。
N+1が額面通り消費電力、大きさが半分なら同じ大きさ(1p四方)に
2倍のトランジスタを搭載できクロックを上げられれば7nmに近い性能が出せると言うことです。
ただ額面はKirin710にたいしてかなと思いますがトランジスタ数を2倍にすれば
発熱と消費電力は2乗で増えていくために7nmと同等にはならず
7nmで可能なクロック数まで上げられず7nmと同じ性能は出せません。
Kirin820が1つが2.36GHz+3つの2.22GHzなのでその当たりまでかなと思います。
2.8GHzとかは不可能だと思うので7nmの性能は出せないでしょう。
AnTuTuで言えば40万点前後かなと思います。
5nmでは70万点超えは確実だと思うのでN+1が額面通りだったとしても
ミドルくらいまでかと思います。
それにしてもHuaweiの衰退は残念ですね。
さらに中国メーカーに圧力がかかれば技術は凍結されてしまいます。
Kirin9000(1000とか1020の噂だったけど最後なので9000と命名したのかな?)の
Mate40proが中国以外で買えるのか心配です。
5nm+EUVでトランジスタ数は140億とも150億とも言われています。
カメラ詳細は確定ではありませんがスマホ初の液体レンズが採用の見込みです。
液体レンズは医療用とか検査工場用に出ていますが3MP程度の低解像度の物しかなく
1/2.8インチ50MPの液体レンズはこの価格では画期的なことです。
センサーが全画素PDAFになってもAFが物理的に動くのでAFの限界があります。
液体レンズはレンズが動かないために瞬時にAFが合いAF速度が殆どゼロになります。
レンズ形状が変えられるのでスマホはどうしても広角で歪みが発生するのですが
これも歪みのない画像が期待できます。
まぁ2-3年低迷しますけど最終的に中国には勝てません。
米国はサービスには強くても物作りは東アジアにはかないませんね。
書込番号:23622616
1点

>同様に爆熱で有名だったSD820
爆熱は810だ。
書込番号:23622830 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>14nm→7nmでは単純に2倍のトランジスタが搭載できることになります。
4倍だ。
書込番号:23622843
16点

>sandbagさん
同じ14nmでSD820を比較しましたが十分爆熱です。
クアルコムは技術的には劣っていると思いますよ。
810で8コア爆熱、820で8コア化出来ず同様に発熱。
最新だとKirin・A13・サムスン・SD・MediaTekの順番で発表ですが
EUVを採用できなかったのはSDのみです。(サムスン以外はTSMC)
後発発表であったにもかかわらずEUVどころか5Gモデムも搭載できませんでした。
GPUがでかいのでAnTuTuでは高いですが・・・
>redswiftさん
計算上縦横で4倍ですが実際は2倍強程度ですよね・・・+ノードで10-15%、EUVで30-40%UP
A11(10nm) 45億 A12(7nm) 69億 A13(7nm+EUV) 85億
SDは公式発表がありませんがSD855(7nm) 67億、SD865(7nm+) 推定69億
書込番号:23623160
3点

>>計算上縦横で4倍ですが実際は2倍強程度ですよね
プロセスルールの表示がええ加減で嘘っぱちやから!
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
(https://news.livedoor.com/article/detail/17044867/)
どや顔で、解説するの止めてくれ。ウザイわ。
書込番号:23623205
15点

>redswiftさん
そんなの関係ないだろう。
インテル、TSMC,サムスンが7nmや10nmプロセスルール
と発表している以上その通りなんだよ。
どこかの機関がそれは嘘っぱちだと
その3社を訴えているかね?
それとも貴方が訴えるか?
書込番号:23623317
2点

https://www.sohu.com/a/410079560_120754980?scm=1002.44003c.17c024e.PC_ARTICLE_REC&spm=smpc.content.fd-d.11.1598418599545q3ri3JP&_f=index_pagerecom_11
ファーウェイは、87億元を投資して英国に研究開発拠点を設立するという重要な決断をしました
Huawei(中国)シリコンEUVをスキップして
グラフェン半導体を開発する。
https://www.sohu.com/a/413628844_175648?scm=1002.44003c.17c024e.PC_ARTICLE_REC&spm=smpc.content.fd-d.3.1598417699173SxejHHt&_f=index_pagerecom_3
性能は10倍
グラフェン半導体
https://academist-cf.com/journal/?p=5144
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150227_interview/02.html
名古屋大学 世界初のグファフェンナノリボン完全精密合成
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190627/
さて何年で作れるでしょうかね。
書込番号:23623417
2点

>ミヤノイさん
>同じ14nm
あぁなるほど。
前段の「爆熱」で判断していました。
端末の冷却方法の違いはあれど、SD810の方が爆熱さは上かなと。
http://kunkoku.com/xperia-performance-5.html
810のF-04Gを所有していましたが、TPUケース溶けましたよ(笑)
書込番号:23623422 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ファーウェイは、87億元を投資して英国に研究開発拠点を設立するという重要な決断をしました
英国から金で関連知識、技術、人材を引っこ抜く計画か。
中国やファーウェイの定番、十八番だもんね。
>物作りは東アジアにはかないませんね。
東アジアと一括りにされると気持ち悪い。
質が全然違い、伸びてる産業も労働者の質も違う。
やめてくれぇーー。
書込番号:23623496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本から見てアフリカ一括りなら
東アジアと一括りにされるでしょう
ケニアとナイジェリアは明確に区別するなら文句の一つも言うのはいいけど
書込番号:23623781
3点

ミヤノイさんはちょっと良い側面だけを紹介しているかなと思いました、リンクしている記事の中でも下記のように手放しで喜べるものではないと思わせる記述があります。
リソグラフィ機を待つ必要はもうありませんか?
国内の炭素系チップの進歩の後、国内の多くの人々は国を悩ませてきた問題がようやく解決されたと考え、興奮を表明しました。炭素系チップの生産はそれにあまり依存していないため、リソグラフィ機を待つ必要はありません。本当にそうなのでしょうか?中国でリソグラフィー機を待つ必要は本当にありませんか?
この質問への答えは多くの人々を失望させるかもしれませんが、私たちが認めなければならないのは事実です。国産のカーボンベースのチップが生産されたとしても、カーボンベースのチップの適用範囲は確かにシリコンベースのチップの適用範囲ほど広くなく、特定の特定の領域でのみ対応する役割を果たすため、リソグラフィー技術は依然として同様に重要です。
したがって、リソグラフィー機械技術は依然として我が国にとって非常に重要であり、無視することはできません。中国はこの点でボトルネックに直面していますが、国内の技術者の努力により、将来的には飛躍的な進歩を遂げると思います!
このように
>カーボンベースのチップの適用範囲は確かにシリコンベースのチップの適用範囲ほど広くなく、特定の特定の領域でのみ対応する役割を果たすため、リソグラフィー技術は依然として同様に重要です。
とか
>中国はこの点でボトルネックに直面していますが、国内の技術者の努力により、将来的には飛躍的な進歩を遂げると思います!
のような希望的観測のような事も書いていますね、注意深く記事を読んでいれば勘違いする事はないとは思いますけど・・・
書込番号:23623873
9点

ファーウェイが「サバイバルモード」に入り、サプライヤーが米国の締め切りに打ち勝つ
https://www.gizmochina.com/2020/08/26/huawei-survival-mode-suppliers-beat-us-deadline/
9月15日からの規制に向けて方々からパーツをかき集めているようですね。
書込番号:23623900
8点

Forbesの「来週Huaweiからいくつかの兆候が出る可能性があります」と期待させるような言葉、まさかこの記事のどちらかの事ではないと思いますが・・・今知りたいのはこんな事じゃない!
Huawei Mate 40 Pro:最後の種類の電話詳細リーク、群衆を喜ばせる機能を明らかに
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2020/08/26/huawei-mate-40-pro-last-of-a-kind-phone-details-leak-reveal-crowd-pleasing-feature/#25a04ae8ff1b
AppleはSmartwatchの出荷で引き続き業界をリードしていますが、Huaweiはかかとに熱中しています
https://www.forbes.com/sites/paullamkin/2020/08/26/apple-still-leading-the-way-with-smartwatch-shipments-but-huawei-is-hot-on-its-heels/#5e85a051169f
書込番号:23624395
8点

アメリカがエライわけではないがアメリカから見たら、黄色として東アジアは一括りだろ
経済誌、経済サイトには時々掲載される
今でもアメリカは戦勝国、日本は敗戦国
書込番号:23624476
3点

>−ディムロス−さん
>まさかこの記事のどちらかの事ではないと思いますが・・・今知りたいのはこんな事じゃない!
さすがにその記事じゃないでしょう。Mate40に関する記事は今までにわかってることばかりです。
意外だったのはForbesがTeme (特米)のTwitter載せてたこと
スマートウォッチにHarmonyOS載せるという噂がありましたが、それは書いてませんね。
今日は新しい情報はありませんでしたね。
書込番号:23624506
5点

>−ディムロス−さん
良い側面だけを書いているわけじゃありませんよ。
だから何年かかるだろう・・と言ってます。
EUVどころじゃない難しい問題が沢山です。
グラフェン半導体は既に世界中で何年も前から研究されています。
それでいてまだろくに試作も出来ていない難しい物です。
今のシリコンは1nmが限界と言われています。
それ以上は干渉がおき、銅線がそこまで持ちません。
5年後には新素材に移行していかないとなりません。
Huaweiは出来ないではなくてやらなければならない状況です。
しかもそれを3年以内にやり遂げなければ事業として破綻します。
グラフェン半導体なら28nmでも十分で今の数倍の性能が出せます。
アルミの20倍の熱伝導率を持つグラフェンは既にMate20Xから採用されていて
ハイスペック機には採用されています。
Huaweiはグラフェン電池など古くから研究しています。
研究機関としてはトップに位置すると思います。
それを持ってしても3年で完成させるのは超至難です。
Huaweiは大きな利益を生んでいる会社ですが(日本で言えば4番目の規模)
会社自体には金があまりありません。
利益をR&D投資に2兆円、人件費に2兆円(19万人、平均年俸1,100万円)
会社の持ち金は1兆円程度しか無いようです。
社員持ち株が99%なので会社の資産もあまりありません。
つまりストップ=破滅に近いんですね。
売り続けて維持していかないとなりません。
この状況なので政府援助やファンドでお金には困らないでしょうし
国内需要が大きいですが製品自体が作れなければお話になりません。
どんな状況であろうと製品を生み出していかないとならないのです。
普通の会社なら株主が離れてしまい株価は暴落の状況でしょう。
さて、どうなるでしょうね。一企業が巨大国家に立ち向かう。
中国政府なの米国政府なの、中国人なの、日本人なのって興味ありませんよ。
書込番号:23624508
1点

>Curtis210さん
>さすがにその記事じゃないでしょう。
ですよね、今後に期待したいと思います。
書込番号:23624570
5点

>ミヤノイさん
複数のアナリストに会社の危機と書かれていて会社の資金繰りはどうなのか?と気になっていました。
ファーウェイ、ロンドンで画期的なグローバル特許訴訟に敗北
https://www.lightreading.com/5g/huawei-loses-groundbreaking-global-patents-case-in-london/d/d-id/763454
こうした訴訟での敗北などはあまりうれしくないニュースですよね。
>米国はまた、研究開発、設計、製造プロセス技術のリーダーでもあります。ほぼすべての世界の主要なチップ開発者は、Cadence Design SystemsとSynopsus、Applied Materials、Lam Researchなどが製造した米国のチップ設計およびチップ製造ツールに依存して半導体を製造しています。
https://www.moneycontrol.com/news/opinion/us-china-ties-the-tap-on-huawei-has-been-turned-off-what-next-5757591.html
この辺りが気になっていて既存の半導体技術ではアメリカのツールを使っているようなので規制に引っかかってしまう(難癖つけられる)のではないかと・・・グラフェン半導体は大丈夫でしょうか?
>このような状況下では、Huaweiは荒廃したり、闘志を失ったりしたことはありませんが、常に画期的な機会を探しています。希望のかすかな光がある限り、それはあきらめません。
この辺りは素直に信じてHuaweiには頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:23624571
4点

>ミヤノイさん
>Huawei自体は大の親日だし、電車も走っている巨大なキャンパスは日本が設計し
>会社内に京都の町まで作っている。
https://www.businessinsider.jp/post-190963
>顧客などを招く施設内には京都の街並みがあった。一見映画のセットかと思うほどの精巧な作りで、「鴨川おどり」のポスターまで取り寄せて貼ってあった。
これは凄いですね!
>現在、普通の会社ならとっくに潰れるほどの圧力を受けている。
>ここは頑張って圧力をクリアしたら快挙だろう。
まったく同意です。
書込番号:23625089
7点

Huaweiの今後に、親日なの日本的なのって関係ないですけど。
それでアメリカの対応が変わるわけでもないですし、興味もないでしょう。
書込番号:23625155 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

どうしちゃったんでしょうかForbes、立て続けに提灯記事のような物ばかりアップしてるようですが大丈夫でしょうか・・・
Huaweiのスマートフォンオペレーティングシステムとは何ですか?それに購入する必要がありますか?
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2020/08/26/what-is-huaweis-smartphone-operating-system--should-i-buy-into-it/#53766e3818c0
書込番号:23625759
8点

日本からの調達が増えてファーウェイジャパンの会長がグローバルサプライチェーンにおける極めて重要な役割と言っているようです。
ファーウェイは、地域からの調達が50%成長した後、日本を「非常に重要」と呼んでいます
https://www.gizmochina.com/2020/08/27/huawei-japan-important-after-sourcing-rises/
書込番号:23625840
7点

>−ディムロス−さん
>ファーウェイは、地域からの調達が50%成長した後、日本を「非常に重要」と呼んでいます
以前、以下のスレッドがありました。
ファーウェイP30 Pro解剖
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22762213/#22762213
日本の部品は優秀なのでしょうね。
書込番号:23625869
9点

米国のHuaweiへの制裁強化による半導体産業への影響をTrendForceが分析
https://news.mynavi.jp/article/20200827-1251388/
>2021年にHuawei製品が激減する可能性がでてきたスマートフォン
TrendForceは、Huaweiの既存の在庫と9月13日まではHuawei仕様の半導体の供給を引き続き受けられるという想定に基づいて、2020年にHuaweiが生産するスマホを1億9000万台との予測を維持している。
>しかし、2021年にHuaweiが生産するスマホの台数は3000〜5000万台と見ており、その減少分をXiaomiやOPPO、Vivoなど別の中国メーカーが補うものと予想している。ただし、もし半導体サプライヤが米国商務省からライセンスを取得し、Huaweiへの出荷を再開できれば、2021年におけるHuaweiのスマホ生産台数は1億台を超す可能性もあるともしている。
>Huaweiの需要減で有機ELの価格下落の可能性
ディスプレイパネル産業は、Huaweiからのパネル調達が減少することを考えると、残されたスマホメーカーからの受注獲得が激化するため、それに伴い有機ELパネルの価格下落が加速する可能性があるという
>在庫の積み増しで5G基地局需要に引き続き対応を図るHuawei
米国は、長期にわたってHuaweiに対する制裁を行ってきたが、実際に禁止される時期は発表から時間が空いていることもあり、Huaweiがサプライヤ各社から必要なコンポーネントを入手できなくなる最悪のシナリオを想定して準備するのに十分な時間を与えてきたといえる。
他の記事でも3000〜5000万台という数字は見ましたが、5000万台でもOPPOの半分以下です。
書込番号:23625977
8点

ForbesはもうHuaweiの宣伝しか書けないんでしょうか・・・
Huawei Watch Fitフィットネストラッカーは、伸びたApple Watchのように見えます
https://www.forbes.com/sites/andrewwilliams/2020/08/27/huawei-watch-fit-fitness-tracker-looks-like-a-stretched-apple-watch/#1407ff393447
>†うっきー†さん
興味深いスレッドへのリンクありがとうございます、元記事は有料なので読めませんでしたがコメントを眺めるだけでも以前から日本の部品について高い評価をしていたのだろうなという事は予想が出来ます。
>Curtis210さん
>他の記事でも3000〜5000万台という数字は見ましたが、5000万台でもOPPOの半分以下です。
やはり相当厳しい見通しですね、制裁はいつまで続くのかわかりませんので生き残りをかけた戦いは続くのでしょうね。
書込番号:23626031
9点

Forbesと(韓国系、時事、共同、日本のヤフー、ヤフー知恵袋なとOKWAVE)では内容が異なりますか?
書込番号:23626366
0点

>Curtis210さん
まぁその3000-5000万台というのは何を基準としているかですね。
グローバル販売がその予想なのか?
物理的にスマホが作れないのか?
少なくてもミドル以下は作る事が出来ます。
今のところKirin710Aのみですが来年には
もう少しグレードアップした物は作る事は出来るでしょう。(SMICなどで)
実際に売れる数はミドル以下の数が多いので
国内販売では1億台まで行かなくてもグローバル販売と合わせれば
軽く1億台は行くはずです。(今年の国内販売は1億2,000-1億3000万台)
ハイスペック機は台数よりイメージ商品の意味合いが強いのですが
来年1年ハイスペックがなくてもこれまでの実績からイメージは損なわれないと思います。
来年の半ばまではMediaTekなどの在庫があると思います。
国内シェアは半分近くまで行ったので自国民の応援もありそう簡単には国内は崩れないと思います。
中国国内はGMS問題がないのでharmonyOSでSoCの低下分はある程度補えると思います。
またharmonyOSは低性能なほど効果的に作動します。
(ハイスペック機は黙ってても速いので性能差が感じにくく、メモリが少なくて済み
反応時間が速いので低スペックほど効果が体感しやすい)
問題は2年後かな。
書込番号:23626383
1点

>サブスク万歳さん
#23618767でForbesがHuaweiについて情報を出すと予想される記事を書いていましたので期待して待っているのですがそれらしい記事が無いのです。
>ミヤノイさん
元記事のリンクをします。翻訳の精度によってニュアンスが異なるかもしれませんが、どちらを読んでも2020年度のスマホの生産台数の予想が1億9000万台とミヤノイさんの数字とは違いがありますね。(確かに基準はありませんし、あくまでTrendForceの予測ですが)
TrendForceはHuaweiに対する5つの主要なハイテク産業への拡大された米国制裁の影響を分析します
https://www.trendforce.com/presscenter/news/20200821-10448.html
TrendForceは、Huaweiの既存の在庫と9月15日までに一部のコンポーネントを引き続き会社に供給できるという想定に基づいて、2020年にHuaweiが生産する1億9000万ユニットの予測を維持しています。 TrendForceは2021年のHuaweiスマートフォン生産の予測を約3000万から5000万ユニットに修正します。
>今のところKirin710Aのみですが来年には
もう少しグレードアップした物は作る事は出来るでしょう。(SMICなどで)
ファウンドリに関しては、TSMC、SMIC、Win SemiがHuaweiのウェーハ入力からの収益の面で上位3社にランクされています。HuaweiはTSMCでのウェーハ投入注文の発行を完全に停止しましたが、SMICおよびWin Semiも米国の制裁に従いHuaweiへの出荷を停止します。
記事の中ではSMICもHuaweiへの出荷を停止するようですので難しいのではないでしょうか?
MediaTekは、8月17日の発表後にスマートフォンAPをHuaweiに出荷できないことが確認されていますが、その後、MediaTekは2021年のターゲット市場として他のハイエンドスマートフォンを検討し、5G AP市場シェアを上げる可能性があります。同時に、Unisocは中国のスマートフォンブランドのエントリーレベルモデルに最適なAPプロバイダーになる可能性があります。
Unisocは規制されずにエントリーモデルのSoCを供給できるのかもしれませんね。
書込番号:23626472
8点

>ミヤノイさん
Gavekal Researchのように来年初めに在庫がなくなり次第、スマートフォンの製造を終了する可能性があると書いている記事もあるくらいですから、3000-5000万台はそれよりも多いでしょう。
こちらもTrendForceの記事ですが、
https://www.telecomlead.com/telecom-equipment/will-huawei-drop-share-in-5g-base-station-and-smartphone-markets-96453
>Huaweiが9月15日以降に米国のテクノロジーを含むコンポーネントの入手を完全に禁止されている場合、TrendForceは2021年のHuaweiスマートフォンの生産予測を約3000-5000万ユニットに修正します。
米国のテクノロジーを含むコンポーネントの入手を完全に禁止されている場合という条件があります。
>SMICおよびWin Semiも米国の制裁に従いHuaweiへの出荷を停止します。
と述べてますので、それも条件に含まれるのでしょう。
1億台を超えるとしたら、記事にありますように
>半導体サプライヤが米国商務省からライセンスを取得し、Huaweiへの出荷を再開できれば
という条件が満たされた場合でしょう。
中国、米の「対中包囲網」切り崩しへ 欧州との関係強化狙う
https://www.sankei.com/world/news/200827/wor2008270032-n1.html
>同日に王氏と会談したオランダのルッテ首相は、米中の「デカップリング(切り離し)」について「いずれにとっても利益がなく、全く実現不可能だ」と中国の立場に同調している。
オランダが中国に歩み寄りを見せるかのようか記事が出ているのですが、これによってASMLがSMICへの輸出許可が出たら、大逆転の可能性があったのですが、SMICがHuaweiへの出荷を停止したら厳しいですね。
SMICは「Huawei は最大の顧客の一つではあるが、唯一の顧客ではなく、Huawei との取引を制限する国際的なルールに違反することはありません。」とコメントしています。
https://roboticsandautomationnews.com/2020/08/07/chinas-biggest-chipmaker-to-double-investment-in-capital-goods-to-7-billion/34827/
書込番号:23626594
8点

>Curtis210さん
SMICが出荷できなければ作れませんね。
SMICも当然、米国の装置や技術を使っているので規制対象かと思いますが
中国の企業であり、急遽中国政府は2,500億円を投資し
急遽上場して7,500億円、合計で1兆円の資金を集めています。
昨年の売上は3,000億円程度なのにです。
これは中国国内で自立生産するための物でありHuaweiに出荷するための物で
ずっと赤字だった企業ですが4-6期はKirin710Aの出荷によって黒字に転換しました。
国内外の売上比率を調べることは出来なかったのですが海外売上比率は小さいと思います。
Huaweiに出荷停止にすると減少する売上を他に求めなければなりません。
1兆円の投資をして売り先がないというわけには行きません。
少なくても中国国内需要であれば米国の命令に従うことはないはずです。
勿論、その際には海外出荷分の制裁はあると思いますがその比率は大きいとは思えません。
何故にSMICは米国に従わなければならないのか不明です。
先が見えませんね・・・
中国が注目しているのは東京エレクトロンですね。
世界で3位の半導体製造装置メーカーです
株価が1年で2倍近くまで行きました
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58820680X00C20A5000000/
中国は3兆円物お金を集めて自力半導体を開発したい。
東京エレクトロンと米国との絡みはどうなのでしょう。
書込番号:23627053
0点

>国内外の売上比率を調べることは出来なかったのですが海外売上比率は小さいと思います。
スマホ関係限定ではありませんが、SMICの地域別売上は、少し前の1~3月期については日経記事より、
>地域別では中国向けが前年同期の54%から62%まで上昇し、米国向けは前年同期の32%から26%に低下した。
また2Qの決算記事では、
>地域別売上高比率は米国21.6%、中国・香港が66.1%、欧州、アジアなどユーラシアが12.3%。
なので、2020年上期は中国国内が60%台半ば、海外が30%台半ばという売上構成比。
今後コロナ影響が薄まると考えると4割程度になるかと思われるので、海外比率は小さくは無いかと。
書込番号:23627148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

コロナ君は陰謀好きな人にはたまらない様です
【新型コロナ】発生2ヶ月前にビルゲイツが作ったコロナウイルス拡散シュミレーション動画
https://www.youtube.com/watch?v=w0Z3xRCRWfc
新型コロナウイルスの世界的感染拡大が早ければ昨年10月に始まった可能性があると、英紙テレグラフ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-11/QA4W1GDWLU6B01
【緊急復刊!】中国・武漢から恐怖のウイルスが――「衝撃の予言書⁉」として話題の小説『闇の眼』が光文社より
5月15日(金)に復刊
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000380.000021468.html
書込番号:23627177
0点

米国上場廃止の理由
https://jp.techcrunch.com/2019/05/27/2019-05-24-smic-nasdaq-delisting/
ファーウェイの米国のブラックリスト入りは、ARMやQualcomm(クアルコム)、Intel(インテル)、そしてファーウェイのスマホ向けにAndroid OSを提供しているGoogleを含む主要サプライヤーとの取引を停止させた。なので、故意であろうとなかろうと、SMICの米国との経済的なつながりを断つという決定は、米国と中国に二股をかけることを回避するものだ。
海外の売上が1000億程度なら米国と切ってもHUAWEIの売上はそれを軽く上回るでしょう。
海外の売上がその程度しか見込めないのに1兆円の資金調達はあり得ません。
中国国産化を目指してHUAWEIには売らないというのも考えられません。
書込番号:23627435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SMICの創設者は「楽観的」中国は半導体で米国に追いつくことができると言います
https://www.pehalnews.in/smic-founder-says-optimistic-china-can-catch-up-with-us-in-semiconductors/84235/
>半導体製造インターナショナルコーポレーション(SMIC)の前CEOであるリチャードチャンは、新しい未調理の供給への資金提供に加えて、持続的な分析と成長により、水曜日の公式筆記録に合わせて中国が競争できることをライブストリームディスカッションボードに通知しました。
この新しい未調理の供給って何でしょうね?新しい未調理だからHuaweiではないのでしょう。
書込番号:23627542
7点

少し古い記事なので現在の状況とは違うかもしれませんがSMICはHuaweiの製造委託を断った実績があるようです。
中国SMICにも見捨てられたファーウェイの末路
https://news.livedoor.com/article/detail/18538742/
SMICがファーウェイの製造委託を断った!
筆者は、まず、次のようなことを突き止めた。ファーウェイは、14nm(または16nm)の半導体の製造委託先を、TSMCから中国のファンドリーSMICへ切り替えることにした。その切り替えの打診は確かに行われたようで、材料メーカーなどは、これまでTSMCに出荷していた材料をSMICに輸出先を変更したと聞いた。
ところが、SMICは、ファーウェイの製造委託を断ったというのである。それは、なぜだろうか? その理由は、3つほど考えられる。以下に列挙してみよう。
(1)SMICの14nmが立ち上がっていない
(2)SMICのキャパシティが全然足りない
(3)米国のELに追加されることが怖かった
※全部引用すると長すぎるので内容はリンク先を開いて読んでください。
書込番号:23627632
7点

>ミヤノイさん
>来年の半ばまではMediaTekなどの在庫があると思います。
こちらの記事によるとMediaTedなどの在庫は来年の第1四半期までになくなると書いています。
https://www.scmp.com/tech/big-tech/article/3098961/huawei-struggles-find-alternatives-us-chip-tech-it-finds-itself-pawn
>自社のキリンチップや台湾のサプライヤーMediaTekからのチップを含め、今年の終わりまでに約5,000万に減少しますが、その備蓄は来年の第1四半期までになくなると思われますイザヤの最高経営責任者、エリック・ツェン。
そして、イザヤはTrendForceよりも厳しい予想をしてます。
>台湾に拠点を置く半導体研究会社のイザイアリサーチによると、Huaweiは来年最大1億3千万台の5Gスマートフォンを販売すると予想していましたが、その目標は75%減少して3,000万〜3,500万台になる可能性があります。
それでもこの記事では、
>「ファーウェイにとっては、より明るい時代が確実に先にありますが、合理化と再集中を強制することで、長期的にはファーウェイをより強力にすることができます」とLiew氏は述べています。
>バイデン新政権は「米国企業がファーウェイに製品を販売するためのライセンスをより多く付与する可能性がある」
と書いています。
書込番号:23627664
7点

https://simtaro.com/news-mediatek-seeks-license-to-supply-huawei/
Mediatek、Huaweiにチップを供給するために米国に申請
果たしてどうなるか…多分ダメでしょうけど
書込番号:23627690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>見知らぬ人ですさん
ロイターが元記事でXDAでも取り上げられているの確認しました、クアルコムも売りたがっているようですが許可申請しても原則不許可という話だったと思います。
書込番号:23627745
7点

>−ディムロス−さん
そうなんですよね。
ただAndroidスマホのチップの大半を作るMediatekとクアルコムがアメリカに許可を出して欲しいと言うとなるとHuaweiの追い風になるのかな…と期待してます。
書込番号:23627768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Curtis210さん
HUAWEIは急遽MediaTekに1億2000万個とも言われる発注をしたようですが、これは9/15日までに出荷できなければならないのでその出荷度合いでしょうね。
実際に何個出荷出来る見通しの報道もありませんね。
5Gスマホの出荷が3000-5000万台というのであれば
そうかもしれませんが、在庫次第ですね。
Kirin710Aは5Gモデムは搭載不可なので5Gに限れば
上記の出荷数次第かと思います。
書込番号:23627773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>5Gスマホの出荷が3000-5000万台というのであれば
確かにイザヤの数字は、5Gスマホと書いてますね。
しかし、TrendForceの記事は5Gには限定せず、2020年の予測がが1億9000万台に対して、
2021年は3000万から5000万と述べています。
書込番号:23627873
7点

1億2000万個を注文する動きを見せたという事は確認できましたけど出荷の目途はわかりませんね、少しでも情報が欲しくて百度の元記事を探してみたのですが見つけられませんでした。
TSMCに続きMediaTekの供給も寸断、華為はもう日本にしか頼れない
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200826060/
書込番号:23627949
8点

ファーウェイが潰れる前に安倍首相が潰れちゃったね。
書込番号:23627986
1点

11月まで偉そうなことを言わんで待ってたほうがいい違っちゃう?
書込番号:23628068
1点

日本は民主主義、国民が強いので良かったですね
アメリカは半分民主主義、政府が強く介入する
書込番号:23628079
1点

ヨーロッパのチップメーカーはHuaweiとの米国の戦いで脆弱です(直リンクだと翻訳が動かなかったので翻訳結果をリンクしてみます)
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.gulf-times.com%2Fstory%2F671607%2FEurope-s-chipmakers-are-vulnerable-in-US-fight-wit
>欧州の半導体メーカーは、Huawei Technologies Coに供給するチップを米国のノウハウに大きく依存していません。
>STMicroelectronics NVやAMS AGなどのヨーロッパのチップメーカーが製造したコンポーネントの一部は、Huaweiのスマートフォンに組み込まれます。
>「Huawei社が携帯電話に他の部品を調達できない場合、STMicroが最大6%の収益を見込んでいると想定するのは当然です」とブローカーのリベラムはブルームバーグからの質問に対する電子メールの返信で述べています。
今後の規制強化等で影響を受ける可能性はあるようですが、どの程度の量になるのかわかりませんがSTMicroからチップを供給できる可能性はあるのではないかと思います。
こちらの記事ではHuaweiは米国政府の禁止措置の前に、STMicro electronicsと半導体製品の共同設計および共同生産契約を結んでおり、STを利用した米国技術へのアクセス禁止の回避策と見られていたと書かれています。
https://www.eda-express.com/2020/05/tsmcapplehuawei.html
書込番号:23628271
8点

>−ディムロス−さん
2019年からSTmicroと提携しているようです。
https://en.gizchina.it/2020/04/huawei-stmicroelectronics/
HuaweiとSTMicroelectronicsが共同でスマートフォンと自動車向けのSoCを生産
4月の記事なのでHuaweiはTSMCを失う可能性はある程度予測していたのでしょう。
書込番号:23628867
1点

Huawei排除は他のスマホメーカーにも大きく影響する。
iPhoneだってHuaweiから769件もの特許を譲り受けている。
ここ数年の最新技術は殆どHuaweiから始まる又は独自。
複眼カメラ・ボケモード、夜景モード、ToF3Dカメラ、RYYB、白黒カメラ、
大型センサー、ライカ非球面レンズ、BM3Dノイズリダクション、
AIカメラ、ペリスコープ望遠、AI RAW画像融合、AI手ぶれ補正、全画素PDAF、
ToF3D顔認識、常時起動認識カメラ、光学式画面指紋、3D指紋センサー、3Dタッチ
チャージポンプ式超急速充電、DADV、EUVチップ、5Gモデム内蔵、
Da Vinci NPU、ホライゾンスクリーン、リバース充電、Qi40W充電、
EROFS、ARKコンパイラ、分散型OS、マイクロカーネルコアOS・・・
Mate40proでは液体レンズが採用される噂。
電圧によってレンズの形を自由に変えられるもので日本の空港や
医療設備などに使われている。
AFはレンズを物理的に動かさなければならないので全画素位相差AFに
なってもAFの時間ロスは消えない。
液体レンズは瞬時にピントを合わせられるのでAF時間が殆どゼロになる。
構造が簡単で故障しない(数十万回vs数億回の耐久性)
レンズが動かないのでユニットが薄く作れる。
音やノイズがない(振ってもカチャカチャしない)
こんなのを数万円のスマホに載せられるのは凄い技術だろう。
量産できれば1万円台のスマホにも搭載できる。
米国と中国が対立することはエコシステムの崩壊だし技術の進化を止める。
書込番号:23632214
2点

Huaweiが凄いっていくらココに書かれても仕方無いのだが。
アメリカと中国に言っとくれ。
書込番号:23632361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本ほどヒステリックにファーウェイが売れなくなる国はないのではないでしょうか?
そして日本で売れなくなってもファーウェイには全く影響がないでしょう。
チップの調達が出来なくなり製造できなくなるという話ですが、何年かのスパンでみればそこまでアメリカの思惑通りに物事が
進む時代はもう過去の価値観な気がします。
基地局の問題が大きいのでしょうがアメリカに右へならえ、という国は数えるほどかと思います。
日本、オーストラリア、後どこでしょう。
詳しい個々の話は正直よくわかりません^^
書込番号:23632392
8点


現時点東アジアで5Gサービスが遅れてるのがどの国でしょう?
書込番号:23632473
0点

ファーウェイの脱落―中国の新たな脅威がSamsungとAppleを襲う
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/30/apple-iphone-samsung-galaxy-replace-huawei-premium-smartphone-xiaomi-update/#274950d0290d
中国の新たな脅威とはXiaomiのことです。以下抜粋。
Xiaomiは、今年の第2四半期に初めて欧州でHuaweiの売上高を大幅に上回り、Huaweiが17%縮小したのに対し、
売上高は65%増加した。XiaomiはSamsung、Apple-Huaweiに次ぐ3位に浮上し、Huaweiは4位に後退した。
Xiaomiの戦略は明確です。新しいHuaweiになります。業界アナリストによると、 Xiaomiは現在、
世界のトップ3のスマートフォンメーカーの1つになり、Appleを追い越し、最終的にはSamsungをターゲットにしています。
我々はチップセットの緩和戦略がどのようなものになるかについて、Huaweiからの洞察を待っています。
Huaweiの開発者会議は来月に開催され、おそらくその時に何らかの答えが得られるだろう。
>−ディムロス−さん
Forbesが予告しているた新たな情報というのは、Huawei存続ための最重要課題がチップですので、
チップ関係のことだと予想してましたが、情報とはこのチップセットの緩和戦略のことではないでしょうか?
来月の開発者会議で何か情報が出てくるかもしれません。
書込番号:23632714
4点

Huaweiの国際特許取得数が多くても、アメリカは俺がルールだで勝手なふるまいをするが
以前のHuaweiの今後についてであったじゃないですか
アメリカは民主主義と共産主義の中間だからか
書込番号:23632729
2点

>Curtis210さん
その記事には一応目は通してました。Huaweiが落ちた分、Xiaomiが埋めるかもといった内容がメインに思え、HDCの件は他のメディアでも何か情報が出るかもといった内容は目にしていた為、書き込みはしていませんでした。
Xiaomiは情報取集してアリババのサーバーに送っていた件(疑惑?)もあり、Clean Networkが適用されれば他の中国メーカーも同じような状況に陥る可能性はあるのでは無いかと個人的には思ってます。
このまま行けばHuaweiの出荷台数が減るのは確実でしょうし、シェアの奪い合いになるのは簡単に予想出来る事なのではないでしょうか?新しい情報が入ればアップするとの事なので記事のチェックは続けて行こうと思います。
書込番号:23632749
4点

中国企業がパイオニアmicroを買収
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20200825035/
日本政府の承認を受けて買収、露光機も含まれるが
アナログのため数百nmでセンサーや自動車用部品程度でしかない。
中国の報道では
https://www.sohu.com/a/415269523_120780187?scm=1002.44003c.17c024e.PC_ARTICLE_REC&spm=smpc.content.fd-d.1.1598842006919VWKdBh3&_f=index_pagerecom_1
---抜粋(翻訳)
日本製の露光機のパイオニアマイクロテクノロジーを買収することを決定し、同時に日本政府の承認を得ました。このニュースは中国のテクノロジー企業を非常に喜ばせました。PioneerMicrotechnologyはHuaweiにモバイルチップを直接提供することはできませんが、これはすでに非常に大きな改善です。マイクロテクノロジーはHuaweiを救うための最強の助力者になる可能性が高いです
しかし、今回の日本のアプローチはまた、誰もが特に困惑させられるようになりました。
実際、日本の半導体の開発も非常に速いですが、実際にはそれほど繁栄していないためです。また、日本の半導体技術はずっと以前に米国によって抑制されてきました。中国が援助を提供します。また、日本政府はこれまでアメリカと良好な関係を築いてきましたが、実はその態度はゆるやかであり、利害関係もありますが、日本はそのような決断を下します。同時に、これにより日本は舞台裏で小さな行動を起こすかもしれないと多くの人々が言っ​​た!中国はまだ注意する必要があります
----------
現状、スマホや5G機器に使用できる露光機ではないといえども良く日本政府は許可したね。
パイオニアグループだが資本金20億円、授業員250名ほどの小さな会社。
主にビデオなどのICチップやオーディオの光センサーなどを製造。
大量の中国人技術者を投入すれば早期に開発が進むかもしれない。
この分野では日本は得意としているが金がない研究者が足りない。
中国は金はあり技術者もいるがノウハウが足りない。
チップ製造の部品や材料は殆ど日本が背負っている。
中国は日本なしでは開発が進まず、日本は中国を失えば経済は大失速する。
日本は板挟みで米国から二者択一を求められたらどう出るか。
一番悩ましいのは日本だな。
書込番号:23633489
1点

>https://gigazine.net/news/20200831-china-hsmc-stall-lack-of-funding/
中国の半導体製造業も苦戦しているみたいですね。
書込番号:23633770
1点

MMIC 製造メーカ28社・144製品一覧
住友電工デバイスイノベーションなどは忙しすぎる
https://metoree.com/categories/mmic/#h2-title-1
書込番号:23633858
1点

目に付いた記事をいくつかリンクします、あまり良く読んで無いので関係ないものもあるかもしれません。
ファーウェイ、豪ラグビーチームのスポンサーを1年前倒しで降板
https://jp.reuters.com/article/australia-china-huawei-sports-idJPKBN25R0O4
Huaweiは米国のチップにアクセスできるクラウドビジネスに焦点を合わせています:FT
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-cloud/huawei-focusing-on-cloud-business-which-still-has-access-to-u-s-chips-ft-idUSKBN25Q04U
今年はHarmony OS搭載端末のリリースは無し!HUAWEI CEOが明言
https://simtaro.com/news-huawei-ceo-declare-no-smartphones-running-harmony-os-2020/
書込番号:23633890
7点

https://news.yahoo.co.jp/articles/a572992481e0bfc24590ee4eaac4ea08115fb74c?page=4
ITこうしんこく?
書込番号:23634268
0点

ファーウェイは米国の制裁によりロシアへの投資を増やしていると創設者のRen Zhengfeiは言う
https://www.scmp.com/tech/gear/article/3099528/huawei-has-increased-investment-russia-because-us-sanctions-founder-ren
・ファーウェイは依然として「チップの米国での禁止に対処する方法を見つけようとしている」と、その消費者ビジネスグループの責任者は言う
・Financial Timesによると、現在は米国のチップを利用できる新進のクラウドビジネスに注力しています。
また、レン氏は「米国の一部の政治家はファーウェイの死を望んでいる」と述べたが、同社は国に悪意を抱いていないと繰り返し述べた。
「私たちが米国を嫌うことは決してありません。それは一部の政治家の衝動にすぎず、アメリカの企業、アメリカの学校、アメリカの社会を代表するものではありません」と彼は中国の大学への訪問中にスピーチで言った。
書込番号:23634557
6点

>黄昏信州人さん
そりゃ中国もバルブ崩壊して結構立つからね。
バブル時はいくらでもお金が集まるんだよ。
だけど半導体などはお金があれば作れるわけじゃない。
マクロの世界は理論だけでは作れない。
グラフェンとかガリウム半導体とか次世代と騒がれて
10年近い研究が世界中で行われても未だに試作品もろくに出来ていない。
難しいのだろうね。
ちなみに今の半導体と言われるマイクロプロセッサは日本が発明した。
売りたかったのか売らされたのかは分からないけどインテルに売却した。
そのインテルも7nm製造は断念してTSMCに依頼することになった。
それくらい難しいのに成金素人中国企業が作れっこないね。
書込番号:23635514
1点

窒化ガリウム半導体がまともに製造できるのは
住友電工デバイスイノベーションとアメリカ2社らしい
ロームは違うかな
書込番号:23635762
1点

一部ユーザーの問題行動が原因で全額返金保証キャンペーンが早期終了だそうです。
https://consumer.huawei.com/jp/campaign/connectfuncashback2020/
書込番号:23635810
7点

>−ディムロス−さん
>一部ユーザーの問題行動が原因で全額返金保証キャンペーンが早期終了だそうです。
今日の18:03に同じ内容の書き込みがあったのですが、何故か削除されています。
その書き込みをされた方の、言葉遣いが悪かっただけだとは思います(掲示板にふさわしくない言葉だった)が、
URLは公式サイトのものですし、消されることはないとは思います。
前回消されたのは、書き込みされた方の言葉遣いだけの問題だと思っています。
終了理由が「購入ポイントの取得を目的」による大量購入とありますが、
以下の記載があり、ポイント分は減額されると思っていました。
ただ、取得したポイントなどは明細に出なかったらわからないとは思いますが・・・・・・
>●対象製品のご購入時に獲得したポイント相当分の金額は、返金額から差し引かせていただきます。
>●複数製品購入のレシートが添付され、対象製品購入にあたって付与されたポイントが判明しない場合は、全体の付与ポイントと購入額から対象製品への付与ポイントを按分計算し、その分を差し引いてご返金します。
購入時のポイントが表示されない明細をもとに返金要求ををして、ポイント分だけを丸々儲けにしようとした方が大量にいたのかもしれませんね。
書込番号:23635827
8点

>†うっきー†さん
余計なお手間をおかけしてすいません、消されたらこの話題には触れて欲しくないのだなと思うようにしますね。
書込番号:23635875
8点

>−ディムロス−さん
>余計なお手間をおかけしてすいません、消されたらこの話題には触れて欲しくないのだなと思うようにしますね。
はい。私も24時間以内に消えたら、そう思うようにします。
公式サイトの内容ですし、私は消されないとは思っていますが。
書込番号:23635895
8点


売上が最大75%減少する可能性。「HUAWEI」がスマートフォン市場から撤退する可能性 https://gazyekichi96.com/2020/09/02/sales-can-drop-by-up-to-75-huawei-may-withdraw-from-the-smartphone-market/
状況はだいぶ深刻ですね。
書込番号:23636906
7点

>arrows manさん
部品供給が止まったらしばらくHuaweiはスマホ作れないでしょうね……クアルコムとMediaTekが取引したい相手ではありますが相当手痛いでしょう
書込番号:23636916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>arrows manさん
このスレッドに書き込む方は海外のメディアにも目を通していますので日本のメディアが報じるより早く書き込んでいるなんて事があったりします。
もしお時間があればスレッドを遡って読まれるとかなり早い段階から同様の書き込みをしている事がわかり、さらに知識も深まると思いますので宜しければお試しください。
書込番号:23637119
8点

少し早いですが、Part8のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23637806
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23637809
8点

>arrows manさん
>−ディムロス−さん
gazyekichiはブロガーです。その元ネタのPhone Arenaの記事は読んだのですが、これまでに挙げた記事にない新しい情報はなかったので挙げませんでした。
この話題についてついに中国のメディアも取り上げました。
状態が悪化した場合、Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります:Kuo
https://www.gizmochina.com/2020/09/01/kuo-huawei-could-exit-smartphone-business/
>Kuoによれば(MyFixGuideを介して)、Huaweiがなんとかしてコンポーネントを調達できたとしても、会社の競争力と市場シェアは低下します。彼はまた、最良のシナリオでは市場シェアが低下し、最悪のシナリオでは同社がスマートフォン市場から撤退すると述べています。
>規制が緩和されない場合、ファーウェイは市場シェアの約30%を失う可能性があると報告されています。Huaweiの将来の展望に伴い、Apple、OPPO、Vivo、Xiaomiなどの企業は、ローカル市場で有利な立場にあります。
最近の注目は、新体制後のビジネスにシフトしています。
先にクラウドビジネスについての記事がありましたが、制裁が及ばず米国のチップにアクセスできる新興のクラウドビジネスに注力しているそうです。まさかクラウドビジネス用に調達したチップをスマホ用に転用するわけではないでしょうが、
今後のビジネスの中心として考えているのでしょうか。
ファーウェイ、米国がスマートフォンおよびテレコム事業を禁止するにつれて、クラウドコンピューティングへの注力をシフト
https://techresearchonline.com/news/huawei-shifts-its-focuses-on-cloud-computing-as-the-u-s-bans-its-smartphones-and-telecoms-businesses/#
HUAWEI CLOUDがGAUSSDB(DWS)リアルタイムデータウェアハウスをリリース
https://www.gizchina.com/2020/09/01/huawei-cloud-releases-gaussdb-dws-real-time-data-warehouse/
書込番号:23637816
7点

IT技術者のための情報サイト16選では
この様な煽りや不安を与える記事はありませんね
「Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります」
事前にギャーギャー騒いでもパー丸出しだから
そうなってから騒ぐのが真面な奴のすること
書込番号:23637862
1点

このスレッドでは特にギャーギャー騒いでいないかと、私には複数のアナリストがそう言っていますよという情報が書き込まれているだけに思えますけどね。
書込番号:23637900
7点

このスレではHuaweiの今後について議論しているわけでもないですね。
議論になるのは、一部の情報元を示さずに書かれた内容が正しいかどうかというくらい。
書込番号:23637945
9点

米国の規制強化でプロセッサ製造の道も絶たれたHuawei 業界への影響は?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2009/03/news115.html
>しかしHuaweiはプロセッサを台湾のMediaTekから調達する予定で、MediaTekは8月28日に米商務省に対してHuawei向けの出荷許可申請を行っている。
なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
書込番号:23639708
6点

>†うっきー†さん
>なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。
それだけでなく米国製の設計ツール(EDA)をしていますので、既成のチップも規制対象になります。
>Huaweiの今後のスマートフォンビジネスは、MediaTekが大きなカギを握る存在となる。
と書いていますが、許可が下りる可能性があると考えているのでしょうか?
MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
https://www.gizchina.com/2020/09/01/mediatek-cancels-its-high-end-5nm-chip-development-plan/
書込番号:23639897
6点

>Curtis210さん
>米国製の設計ツール(EDA)をしています
使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
「MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。」の方になるのかもしれませんね。
>MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
少なくとも、9月14日までは問題ないと思っていましたが、何か壁がある可能性がありそうですね。
書込番号:23639932
7点

>†うっきー†さん
>使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
脱字してしまいましたが、設計ソフトであっても米国製の技術を使用してチップを製造しているので、引っかかるのだと思います。
書込番号:23640043
6点

>†うっきー†さん
やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
http://www.emsodm.com/html/2020/08/19/1597806254367.html
書込番号:23640082
6点

半導体業界では、中国企業を含むほぼすべてのメーカーが設計段階でアメリカのEDA(回路自動設計)ソフトウェアを使っているそうです。
※EDA(Electronic Design Automation)
書込番号:23640119
6点

>Curtis210さん
>やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
情報ありがとうございます。
ツールだからOKというわけにはいかないのですね・・・・・
ただ、9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
>−ディムロス−さん
キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
書込番号:23640158
7点

>†うっきー†さん
米国の機器・技術を使用した・・・
なのでソフトもダメで中国のSMICも禁止対象です。
SMICは米国に従うと発表はしましたが
逆に言うと米国の機器・ソフトを使っていなければ
SMICだろうがMediaTekだろうがTSMCだろうがOKです。
但し、現状では作れません。
そもそも米国の制裁は国際法ではありません。
米国の勝手な言い分なので従わなくても国際法には触れません。
但し、従わないと同じように攻撃対象になります。
https://www.gizmochina.com/2020/09/03/huawei-investment-hisilicon-can-help-kirin-chips/
Huawei会長:HiSiliconへの継続的な投資は、この危機におけるキリンチップを助けることができます
幹部はまた、キリンチップの抑制がHuawei社に困難を引き起こしたと語ったが、彼は問題が解決されると信じている。彼はさらに、「ファーウェイを倒すことができるのは米国ではないだろうが、ファーウェイ自体がファーウェイを倒すことはできる。しっかりとした正しい方向性、活気に満ちた組織、文化は、私たちが直面している真の課題です。これらの問題は適切に処理されなければ失敗して死ぬだろう。」
さて、何年かかるかです。
これには日本の協力と技術が不可欠です。
パイオニアmicro買収もそれ自体が嬉しいのではなく
(将来の開発はともかく現状では役には立たない)
日本の協力に期待しているって事ですね。
書込番号:23640459
3点

>†うっきー†さん
>キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
よかったです、消されると悲しいですからね。
>9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
「5月15日時点で製造を開始している、Huaweiの設計仕様に基づく半導体」について、規制の適用日から120日間は(再)輸出や米国内での移転が認められるという事から9月15日のリミットが出てきたと思います。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/18/news067.html
ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
書込番号:23640569
1点

インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
AMDもファーウェイへの供給許可を米から取得したとの報道もある。
書込番号:23680725
1点

>gotuzizさん
>インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
Part7の方も若干の書き込み数が残っていたようで、利用して頂きありがとうございます。
Part8の方でも、同様の記載がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23680423
>IntelはHuaweiにいくつかの製品を供給するために米国のライセンスを取得します
引き続き、新しい情報などがありましたら、よろしくお願いします。
Part7の方が、まだ利用可能でしたら、Part7の方でも問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23680758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





