
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 2 | 2020年10月14日 19:25 |
![]() |
1368 | 199 | 2020年9月30日 21:35 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月26日 10:01 |
![]() |
16 | 2 | 2020年9月26日 00:04 |
![]() |
108 | 9 | 2020年9月22日 23:11 |
![]() |
1393 | 197 | 2020年9月22日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P20 liteは公式のアップデートはAndroid 9ですがOpenKirinのROMを焼く事によってAndroid 10にできましたのでご報告いたします。OpenKirinを使用するにあたってBootloader UnlockやFactory Reset、adbコマンドによる操作等が必要になり、これらの操作をする事でメーカーの保証や修理は一切受けられなくなると思いますので注意が必要です。通常の使用方法とはまったく異なりますので私の書き込みを参考にチャレンジする方は自己責任でお願いします。
作業の流れを大まかに書き込むとこんな感じになります。
1.画面ロックのパスワードやPIN等を無効にする
2.HiSuiteでAndroid 8へダウングレードする
3.さらに低いバージョンのROMをSDカードから焼く
4.DC-UnlockerでBootloader Unlock Codeを取得(有料)
5.HiSuiteで9.1.0.352(C635E5R1P1)までアップデートする
6.Bootloader を Unlock する
7.fastbootでOpenkirinを焼く
私が焼いたROMはAEX Beta 1 P1 (Stock GApps)です、このビルドは起動した途端Pixel Launcherが固まって何も出来なくなりますので私は別のランチャーアプリをインストールする事で回避しました。動作確認ですがLINEモバイルのドコモ回線で音声発信、着信OK、SMS送受信OKというのは確認できています。
私は検証用にP20 liteを買い増してチャレンジしましたので常用するつもりはありませんが、数種類のアプリを動かしてみた所では大きな問題無く動作していました。
ただしAndroid 10にはなりますが使い慣れたEMUIではなく、AOSPベースになりランチャーも変わってきますので操作感は異なります。顔認証不可、指紋認証OK、Huaweiのカメラアプリ起動不可等もわかってきました。
以上がとりあえずこんな事も可能でしたという報告になります。
※事前に下調べをしておいたので個人的な感想としては大きく躓く事も無くカスタムROMを焼けていますが、チャレンジする時は何が起きても自己責任でお願いします。(最悪の場合、起動不可で文鎮化します)
20点

>−ディムロス−さん
こんばんは。
凄いですね…趣味性が高すぎるというか(笑)
まずAndroid 8へのダウングレードが前提だとか、色々と手順が必要なんですね。
また、DC-Unlocker自体は無料っぽいですが、コード取得は有料であったりと、
人によっては色々と壁がありそうです。
自身ではやらないですけど、手順を眺めるだけで楽しめたというか感心したというか、です。
面白い情報ありがとうございました。
書込番号:23718056
10点

>でそでそさん
確かに趣味性が高いですね(笑)はっきり言って無理してAndroid 10にする必要も無いのですが、参考としてBootloader Unlock Codeの取得は4ユーロで私の場合は511円でした。
書込番号:23725979
5点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
Part7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23606580/#23606580
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなって半月以上が経過しても、既存の端末は問題なく利用出来ているという事実からも、今後も影響はないものと思われます。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G等)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
9/14までに、ある程度の部品確保はされていると思いますが、1年後など、すでに確保された部品がなくなった時に、どうなるか・・・・・
スマホの製造から撤退する可能性など、今後どうなるか不明な状態です。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
10点

禁止令
アメリカは半共産、半民主なわけですね
情報を出せと命令したり
日本は民主主義国家なので禁止令を出すのは難しい
書込番号:23638578
1点

ファーウェイは新世代のキリンチップや他の新製品をいつものようにリリースしませんでした。ファーウェイは過去数年の法則に従い、通常、IFAでキリンチップを発売し、9月末に主力の携帯電話メイトシリーズをリリースします。
http://www.bjnews.com.cn/finance/2020/09/03/765462.html
本日Kirin9000?の発表予定でしたが発表されませんでした。
これは海外でMate40proの発売の見込みがほぼ無いことを意味しますね。
残念ながら中国国内のみになりそうです。
数が限られているために早くも少しプレミアの感じになってきているようです。
MateXsの時で最高100万円くらいまで値が付いたようです。
中国から買うのも難しいし中国版は使いたく無いし・・・・
予定では9/9-9/12のHDCでEMUI11の発表
9/16-9/25日頃Mate40シリーズの発表
書込番号:23640489
2点

Teme (特米)がHDC2020に移行されたとツイートしてます。
https://twitter.com/RODENT950/status/1301406299876405248
書込番号:23640535
3点

前スレッドからの引用です。
#23640459
>ミヤノイさん
>米国の機器・技術を使用した・・・
技術もということで納得です。
#23640569
>−ディムロス−さん
>ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
なるほどです。無条件ではなく、条件付きで可能ということですね。
それなら、在庫が宙に浮いているという状況も納得です。
書込番号:23640757
4点

>Curtis210さん
IFAはベルリン開催でHDCは中国開催です。
グローバルには無関係になった=グロ版の発売期待はなくなったかなと言う感じです。
MediaTek D2000(5nm+EUV)の入手は不可能になったので
Kirinに変わるSoCはなくなった。
MediaTek D1000はいくらか入手していると思いますが(仮にそれでグロ版でても)
能力が違えばカメラ処理とか追いつけなくなったりして商品力としては薄いですね。
書込番号:23641571
1点

>ミヤノイさん
HUAWEIはヨーロッパを放棄しません:より多くの投資と現在そして将来の行動に専念
https://suomimobiili.fi/huawei-ei-hylkaa-eurooppaa-sitoutunut-investoimaan-lisaa-ja-toimimaan-nyt-seka-tulevaisuudessa/
書込番号:23641993
4点

>Curtis210さん
あっすいません。Mate40proの話です。
最近も新機種を3-4種類出してますね。
Huaweiが潰れることはないしチップがなくなって休止しても
2-3年で復活してトップに躍り出るでしょう。
取りあえず45nm工場建設
https://www.huaweicentral.com/huawei-to-manufacture-its-own-chipsets-starting-with-45nm-technology-without-u-s-components/
スマホのチップには使えませんが米国技術なしでTVとか通信機器、自動車用ですね。
サーバーは世界3位
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f61bb7a52071796d409620413349220431a7e5
巨大サーバー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12164.php
ま、最悪5G網が充実している都市であれば数年前のスマホの性能でも
仮想化によってハイスペック並みの性能を出すことも出来ます。
5Gモデムさえ作ってしまえばKirin659 RAM2GB ROM16GBでも十分です。
CPUとRAM,ROMはサーバーのを使うんで・・・
スマホでWindowsでもiOSでもAndroidでもharmonyOSでも切り替えて使えちゃいますね。
WiFiでも5Gでも速度次第ですが。
(まぁカメラがあるんでそんなに低性能には出来ないけど)
書込番号:23642396
2点

>ミヤノイさん
Kirin9000の発表をしなかったのは、目立たないようにするための動きの可能性がありますね。
https://www.gizmochina.com/2020/09/04/huawei-delays-5nm-chips-urges-tsmc-to-deliver-orders/
書込番号:23642433
3点

Huawei、ZTEの機器を削除するために米国の地方の通信ネットワークに18億ドルが必要:FCC
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-telecom/u-s-rural-telecom-networks-need-1-8-billion-to-remove-huawei-zte-equipment-fcc-idUSKBN25V23F
18億ドルは約1,911億2,338万760円らしいです、なんか別の使い道を考えた方がアメリカ国民も喜びそうですが・・・
書込番号:23642500
4点

中国は今後5年間で140兆円もの投資を行い次世代半導体の自国生産を行う。
https://gigazine.net/news/20200904-china-plan-chip-sector-support/
中国は年間3000億ドル(約31兆9000億円)もの半導体を輸入しており、この半導体技術はアメリカ製のチップ設計ツールおよび特許、そしてアメリカの同盟国が持つ製造技術に依存しています。
中国の習近平国家主席は、2025年までにワイヤレスネットワークから人工知能に至るまで、さまざまなテクノロジーに対して推定1兆4000億ドル(約150兆円)もの投資を行うと約束しています。
------
奇しくも半導体関連は韓国、日本、台湾、米国とほぼ同金額を輸入しています。
これは米国による中国潰しと言うより東アジア潰しが最終目的ですね。
中国を潰して韓国、日本、台湾企業に米国現地生産をさせる。
トヨタ/ホンダなども3割くらいはもう米国企業ですね・・・
一方で中国単独で完成させてしまえばこれも韓国、日本、台湾はいらなくなる。
同等製品なら価格が何割も安い製品に世界市場は流れていく。
日本企業が米国生産してもほとんどお金にはなりません。
日本・韓国・台湾にとってどちらも望ましい状態では無い。
今後、5年というスパンで見れば日本も方向を見失わないことを望みます。
さてどうなることやら・・・・・・
書込番号:23643022
2点

独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic-exclusive/exclusive-trump-administration-weighs-blacklisting-for-chinas-smic-idUSKBN25V2VR
どうやらHuaweiだけでなくSMICもエンティティリストに載せる事を検討しているようです。HuaweiはすでにSMICからのチップの供給は出来ませんが、もしエンティティリストに掲載されれば他のメーカーへの供給も制限される事になり、自国で高品質な半導体を生産したい中国にとってはかなり影響が出てくるのではないかと推測されます。
書込番号:23643775
6点

>−ディムロス−さん
>独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
あれもダメ、これもダメ、Huaweiの体力(資金)がどれだけ残されているか分かりませんが、
全て国内だけのハードと技術のみに変更していくしか残された道はないのかもしれませんね。
それまでの間は、事業の縮小などは余儀なくされていくとは思いますが。
他の国内メーカーとも協力していくなどもありそうですね。すでにされているかもしれませんが。
書込番号:23643822
5点

SMICが制裁を恐れてHuaweiと取引停止したのであれば、いっそのことエンティティリストに加えられたら取引再開とか有り得るのでしょうか?部品の調達がどうなるかですが。
書込番号:23643904
5点

Huaweiはクラウドビジネスに社運をかけているようです。
ファーウェイは、生き残りをかけた戦いでクラウドビジネスを強化する予定
https://www.prosyscom.tech/digital-asia/huawei-looks-to-amp-up-cloud-business-in-fight-for-survival/
Huaweiがロシアへの危険な新しい切り替えを確認
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/05/huawei-premium-smartphone-trump-google-ban-apple-iphone-samsung-galaxy-replace/#3069e81418f8
>ファーウェイは3月にロシアで主要なエンタープライズクラウドサービスを開始し、ロシアでの収益基盤をさらに拡大しました。
書込番号:23643955
6点

米中関係悪化の中、中国AI企業がアップル提訴 賠償金1600億円とiPhone製造・販売中止求める
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200905-00196827/
中国は国としては表立った対抗措置を講じていないようですが企業はやられたらやり返すみたいなものもあるようですね。
書込番号:23644003
5点

おや、このイベントは告知されていましたっけ?8月1日から9月30日までケース交換部品価格最大50%オフ、フィルム貼付40%OFF、ギフト進呈。今までのバッテリー交換半額キャンペーンとは内容が違うようですので興味のある方はリンク先をご覧ください。
ファーウェイ サマーサービスイベント 第2弾
https://consumer.huawei.com/jp/support/secondwave/
書込番号:23644562
5点

Xiaomi、OPPO、HuaweiはそれぞれのAndroid 11アップデートのベータテスターを募集しています
https://www.xda-developers.com/xiaomi-oppo-huawei-recruiting-beta-testers-respective-android-11-updates/
日本でのベータテストの実施は現時点では確認できませんでしたがXDAの記事の中ではAndroid 11ベースのEMUI 10.1のようです。しかし中国の募集の告知を読みましたがAndroid 11ベースとはどこにも書いて無いんですよね、Android 11ベースならEMUI 11になりそうなものですし・・・
Huawei Android 11 Update:サポートされているデバイスとEMUI 11の機能
https://www.getdroidtips.com/huawei-android-emui-11/
こちらのリンクでも「これは、Android 11ベースのEMUI 11の前兆である可能性があります」と書かれておりハッキリしません。まだAndroid 11 ベータ3までしかリリースされておらず、AOSPにはAndroid 11がリリースされていないようですがHuaweiはAndroid 11の開発環境にアクセスできているのでしょうか?
書込番号:23644580
5点

>−ディムロス−さん
>Android 11ベースのEMUI 10.1
そう言う記事が多いですがこれは意味ないと思いますね。
GMSの為にAndroid10+EMUI11と言うなら分かりますが・・・
https://club.huawei.com/thread-24863370-1-1.html
翻訳が定かではないですが「EMUI10.1社内ベータ募集の新機能版を公開」
これでいうと10.1における新機能のベータテストとも読めます。
EMUI11の新機能におけるベータテストを10.1で行うのではないかと・・・
EMUI11はMate40でスタートしますがそれまでの最終テストかな?
Android11はこれまでで一番変化のないアップデートでは?
1.5G最適化 Android10で採用済み
2.パンチホール対応 既に対応済み
3.スクリーン動画 とっくに採用済み
4.スクロールスクリーンショット とっくに対応済み
5.背面2回タップによるGoogleアシスタント Huaweiに無関係、pixelのみ?
6サイレント通知 あってもなくても
7.ふきだし表示 逆にない方が・・・
8.ダークモード時間 いるかな・・
9.動画時バイブOFF バイブがあった時に手ぶれする?バイブが気になった経験はない。
10.コントロールパネルないにメディア表示 今まで下にあったのが上に来るだけ
11.ワンタイムパーミッション 1回だけの許可が毎回出るのも面倒
12.Googleplayからのモジュールアップデート 無関係、Huaweiは頻繁にアップデートされている。
13.機内モードでBT強制ON 1回の手間が減っただけ
14.共有の優先 既に採用済み?
上記はどれも旧Androidでも機能追加できるものばかり・・・
Androidバージョンの定義ってなんだろう・・・上記は殆どアプリケーションだし
10と11で内部構造が違う報道もない。
そもそもHuaweiはLinuxカーネルまで既に変更してしまっている。
ファイルシステム EXT4からAndroid5でF2FS→Android9でEROFS
コンパイラ ARTコンパイラ→Android10でARKコンパイラ
Android9でHMSコア
Androidそのものはオープンソースなので知識さえあれば誰でも参加できるし
各社にしてもAndroid11だからといって全ての機能を使用するとは限りませんね。
GoogleがAndroid11の定義として発表し誰でも参加そのものは可能です。
ただGMSは試験がありGoogleから認証してもらわないとならないので
これまで伝統的にpixelが先に発表し他社はそれから遅れて出される。
GMSが不要ならGoogleより先に発表することは可能かと思いますが・・・
書込番号:23645461
2点

>ミヤノイさん
パッと見ですがベータテストの対象機種がHMS機のようですのでGMSは関係ないかもしれませんね。個人的には古い物も含めて今までの情報ではHuaweiはAOSPのソースコードを元にEMUIを実装すると認識していたのでAndroid 11のAOSPが公開される前にAndroid 11ベースの開発の記事が出てきたのでどうなんだろう?と思ってしまいました。
HMS機でも他社と変わらないタイミングでAndroid 11の採用機種をリリース出来る可能性があるならそれは良い事だと思います。実際の操作は同様に出来たとしても他社がAndroid 11を採用しているのにHuaweiだけAndroid 10ベースではやはり一般消費者目線では見劣りすると思います。
詳細は不明な部分もありますがHuaweiが声明通りにOSの開発を続行してリリースしようとしているのは良いニュースではないかと思います、暗いニュースばかりだったのでたまには良いニュースも書き込みしたいですよね。
書込番号:23646064
6点

Forbesが新しい記事をアップしたのでリンクします、しかし翻訳のせいかイマイチ何を言いたいんだかわかりません・・・
HuaweiがGoogleに勝つための新しい「戦い」の突如を突然明らかに
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/06/huawei-premium-smartphone-replace-apple-iphone-samsung-galaxy-trump-ban-china/#369f0ff86ba2
書込番号:23646081
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
使いはじめて二年以上経過し、バッテリーの膨張にはじめて遇いました。
タイミング良くスマホ工房さんで半額以下にて交換してくれるようなので、手持ちの20 pro もついでに交換。
キャンペーン対象のうちは、毎回依頼した方が安心感有るかもしれませんね。
流石にmate Sは、断られましたw
書込番号:23488249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初、修理店舗での交換をしようと思ってましたが、みんな高いのでアマゾンでバッテリーを取り寄せて昨夜自分で交換しましたが、純正品バッテリーとはなってましたが明らかに減りが早いですね。
>指呼さんは修理業者に依頼されたようですが交換後のバッテリーの減り具合は如何ですか?
ちなみに純正品でしょうか?
書込番号:23686580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
HUAWEI の認定修理店のようでしたので、任せました。
最初の数回は、量が少ないような減りが早く感じましたが、1月もすると慣れたのか気にならなく成りました。
ソフト管理では消耗したバッテリーより充電量が増えてました。
料金も半額で出来たので一台3600円位でした。
書込番号:23687646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
>ちなみに純正品でしょうか?
以下の通り、純正品で、違法行為を行っているショップではありませんので、安心して利用出来ます。
https://s-phone.jp/18525-tieup/
>HUAWEI製品の純正パーツによる
>即日正規修理
ファーウェイ認定修理店一覧【2020/09/11現在】
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp04885757/
書込番号:23687982
1点



HUAWEI製はデフォルトの表示が解像度に関係なく非常に小さく、設定を変更しないと見づらい場合があります。通常ならテキストサイズを変更させれば良いのですが、HUAWEIはそれでも小さいので開発者向けオプションの最小幅を変更すればさらに表示を大きく出来ます。
しかし、P30 Proはそれをやっても通知のアイコンのサイズは変わらないどころか再起動すると最小幅が元の数値に戻ってしまいます。母のP30 liteはテキストサイズを変えているし、さらに最小幅を変えてありますが電源の入切や再起動をしても変更した数値のままです。HUAWEI製は出来る機種と出来ない機種があるのでしょうか?
もちろんGalaxyすら最小幅を変えれば通知は大きくなるし再起動しても最小幅の数値は戻りません。テキストサイズを変えて大きくしても通知のバッテリーや時計、電波の表示サイズが変わらず再起動したら最小幅が元に戻るP30 Proと、一回変更したら変わらないGalaxyやHUAWEIのsimフリーとは何が違うのでしょうか。
考えられる点としてまず、キャリアのdocomoがP30 Proに何かしらの制約をしているというのが思い浮かびました。一部アプリがdocomo製に変わっているだけかと思っていましたが、こんなところにまでも手を加えているのでは、と。もしかしたらdocomoはGalaxy S20など他の機種にも同様の事をしているのでしょうか。
しかし、docomoとは関係ないMediaPad M5でもP30 Pro同様に通知が変わらず、やはりこれも最小幅と画面のサイズ比率がなかなか合わないのです。大きくすれば大き過ぎてしまう、逆に小さいと小さ過ぎてしまい丁度良い大きさになりません。P30 Proとの共通点はAndroid9であることくらいですが、まさかAndroid9のHUAWEIではテキストサイズや最小幅を変更しても通知の表示サイズは変わらないのでしょうか?
P30 Proはフォントを標準からまあまあ大きそうなものに変更、またはNova Launcherの設定でアイコンを大きくするなどしたら標準よりも多少は見やすくなりました。
これがGalaxyならまず最小幅は一切変えなくても通知などの表示は大きいし、HUAWEIのsimフリーなら確実に最小幅の変更が出来るので、表示が気になる場合迷わずGalaxyか他のsimフリーにした方が良いでしょう。
書込番号:23687474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>香川竜馬さん
こんばんは。
通知サイズとおっしゃっているのは、
ステータスバーにあるアイコン群(+バッテリー残量値、時刻)の表示サイズ
の事でしょうか?
書込番号:23687502
3点

>でそでそさん
はい、そうです。わかりにくくてすいません。
書込番号:23687505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
P30 Proのdocomo版は、HUAWEI本来の機能に一部制約がしてあるらしく、ダブルタップで起動が無い(グローバル版やP30にはある)、またはフォントやテーマの変更が出来ません。テーマを変更するHUAWEI用アプリを入れてもテーマアプリが無いと表示されてしまい変更自体が出来ないのです。
もちろんネットや価格.comにはフォント変更のやり方などはありやり方も書いてあるので一見すればやれそうなのですが、必要なアプリのapkがなかなか見つからないため、apkが無ければこのやり方は成り立たないことになります。
結論から言えば私は、フォントどころかテーマの変更にも成功しました。しかし私のやり方は手当り次第でネットや価格.comにあるそのapkを使った方法ではありません。後で必要なapkは見つけましたがその時はすでにもう成功した後だったし、参考にしたサイトが今は何故か開けず、そのサイトが参考にした海外のサイトしか開けません。そのためadbしかわかりませんがとりあえずやり方を書いておきます。
?まずテーマアプリを初期化しバージョンを古くしておく
?パソコンでadb作業を行い、HUAWEIのテキストスタイル(フォント変更の項目名)を表示させるadb
adb shell settings put system hw_hide_font_style false
を入力、終わったらP30 Proは再起動しておく
BHUAWEI専用の、テーマやフォントを作成やダウンロードするアプリを用意する(フォントはアプリからダウンロード出来るためフォントは用意しなくても問題ない)
Cフォントやテーマをアプリでダウンロードや作成をしたら、設定のテキストスタイルから選択する(テーマアプリ自体は開けないが、テキストスタイルの上にある矢印でテーマが開けるようになっているはず)。表示されなかったり変わらない場合は再起動してまたテーマを選ぶ
MatePad ProにGoogle Playを入れた時同様にやり方がめちゃくちゃですがとりあえずフォントやテーマが変更出来るようになったので良しとします。
不可能に近かった?テーマ変更が出来たのならタップ起動も使えるようにしたいですね(docomoが潰しているタップ起動の項目を開放する方法があるかは不明だが、adbがあるかもしれない?)。
書込番号:23664320 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

記載していただいた方法でテーマがインストールできました。ありがとうございました。
ところで、テーマアプリは初期化しましたが、アップデートしてもいいものでしょうか?
書込番号:23667147
3点

>Tozziさん
私は一切更新していませんが、更新したら出来なくなる可能性もあるのでしない方が良いと思います。
書込番号:23667884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テーマを更新したら、設定画面のテキストスタイルからアクセスできなくなりました。でも、テーマのアップデートを再度アンインストールしたらテキストスタイルが自動で復活しましたのでご安心ください。
書込番号:23668444
9点


返信ありがとうございます。
一番うれしかったのは、ロック画面にマガジンロックを選べるようになった点です。
グローバル版のHuawei機ではおなじみの機能だったので、Docomo版で採用されなかったのが不思議でした。
アイコンもiOS風やPixel風に変更できるので、気分転換にいいですね。
なぜ、Docomoがこのテーマ機能を使えなくして出荷したのか意味がわかりません。
書込番号:23669285
9点

>Tozziさん
私はGalaxy風アイコンにしました。ダウンロード直後はカスタマイズ画面に表示されないため再起動が必要です。さらにNovaLauncherのアイコン設定を変えないといけませんでしたが、やはりsimフリー本来の楽しみであるカスタマイズは必須ですね。
書込番号:23669370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Galaxy風アイコンはGoogle PlayやYouTubeまで変わってしまい見づらいので、Android10に変えました。
https://i2-wp-com.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/i2.wp.com/ipadmod.net/wp-content/uploads/2020/01/Galaxy-S20-wallpaper-iPhone-mod-ar72014-blue-710x1536-1.jpeg?resize=473%2C1024&ssl=1
壁紙もいいのがありました。
書込番号:23669500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>Tozziさん
私もフォントを変えました。HUAWEIは標準のフォントや表示が小さく、simフリーなら何の問題もなく最小幅で大きくなりますがP30 Proはdocomo版だからか最小幅を変更しても再起動で戻ってしまいますし通知のサイズ自体が変わりません。
ならせめてフォントだけでもと、Galaxyの時に用意していたフォント素材を使いフォントを変更しました。通知のバッテリーと時計表示がやや見やすくなった気がします。
書込番号:23681287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなったことでの、既存の端末への今後の影響については、現時点では不明。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
11点

https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/amp/k10012571551000.html
更に厳しく・・・
書込番号:23606617 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既存の端末への影響も取りだたされていますが、それら販売している各社は今後どういう対応していくんですかね。
現段階で、今後何かしら影響がある可能性がある旨付け加えて販売しても良さそうですが。
個人的にはP30 Proにケータイ補償付いているので、交換で別のハイエンド機種に出来るなら興味深いです。
書込番号:23606674
14点

>sandbagさん
それらのリスク織り込み済みで買ってるんだから交換は無いでしょう。
米国政府を訴えるなら可能性はあるけど。
書込番号:23606707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>百連敗さん
ドコモの場合は通常でも在庫が無ければ別機種に交換です。
既にBreathing Crystalは在庫が無いので楽しみです。
書込番号:23606776
12点

>sandbagさん
Breathing Crystalは4月1日の大幅値下げ以降長らく品薄でしたが、Breathing Crystalのみすでに生産終了になってます(Blackは引き継ぎ生産中)。
書込番号:23606860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
自分はBreathing Crystalなので、時期を見て交換サービス試してみます。
Galaxy提案される事を期待(笑)
書込番号:23606872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Kirin SoCは終了
MediaTek SoCに変更
既存リリース端末のGMSはどうなるか不明
やれやれ
nova lite3やP30 liteはAndroid11非対応らしいので目もあてられない状態になりつつある
書込番号:23606873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今所有して半年〜使っている奴は、オポジ(対立扇動員)、不安を煽る工作員のコメントは気にしない
万が一、使えなくなってから検討する
書込番号:23607046
3点

トランプさんの頭の中がわからない限り、断言は無理でしょうね。
書込番号:23607082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トランプの頭の中はわからないが
単なる金儲けのために貿易戦争とかわざわざ大げさにしているのでしょう
書込番号:23607117
7点

米商務省がファーウェイへの規制強化、ファーウェイも声明発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/805fbf3bb9fe4dae1c49fe49a8496b6eb1dde1e7
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1271375.html
--
米国商務省産業安全保障局(BIS)は17日、ファーウェイおよび関連会社38社をエンティティリストに追加し、米国の技術・ソフトウェアで生産されるアイテムへのアクセスを制限すると発表した。
発表では「ファーウェイが米国を迂回する試みを阻止する」としており、今回の措置はすぐ発効されると案内している。
これに対して、ファーウェイ・ジャパンは、米国政府が新たに示した措置について「半導体チップセットが対象で、それ以外の部品は含まれない。米当局の許可があればファーウェイへの輸出は可能」というコメントを発表した。
一方、中国本社を中心に、米国政府による施策の内容、取引先やファーウェイへの影響を分析し、何らかの声明を出すべく検討を進めているとのこと。
あわせて米国半導体産業協会(SIA)からは、商務省の示す新たなルールについて「米国の半導体業界に大きな混乱をもたらす。米国企業への危害を制限しつつも、国家安全保障上のゴールを目指し、より狭いアプローチに突然切り替えたことに驚きと懸念を抱いている」というコメントが発表されている。
--
書込番号:23607315
9点

米、ファーウェイ禁輸強化 半導体の調達を完全遮断
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62737270X10C20A8MM8000/
一番ヤバいのはこれ
>商務省高官は17日の電話会見で具体的な企業名は挙げられないとしながらも、記者団に「韓国サムスン電子や台湾メディアテックなどが設計し、米国技術を使って製造された製品も規制対象となるか」との質問に「そうだ」と答えた。
Mate40用の不足分はMediaTek製のSoCが使われるという噂がありましたが、
今回の措置は即時発効ということでそれもできなくなりました。
ハイエンドモデル用のチップ調達は詰んでます。最悪Mate40が最後のフラッグシップ端末になりかねません。
書込番号:23607472
6点

Huaweiを平手打ちする米国の新規制、短期的にサプライヤーを傷つける
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech-supplychain/new-u-s-curbs-to-slam-huawei-hurt-suppliers-in-short-term-idUSKCN25E0KU
If Huawei cannot source chipsets as a result of the expanded curbs, its “handset business will likely disappear”, Jefferies said in a note.
Other brokerages, including JP Morgan, echoed the view, adding this would give players such as Xiaomi (1810.HK) and Apple (AAPL.O) an opportunity to increase their market share.
Google翻訳の結果が芳しくないので別の翻訳を組み合わせて訳すと・・・
Huaweiが規制拡大の結果、チップセットの調達ができなくなれば「携帯電話事業は消滅する可能性が高い」とジェフリーズ氏はメモで述べた。
JPモルガンを含む他の証券会社も同様の見方をし、Xiaomi(1810.HK)やApple(AAPL.O)などのプレイヤーに市場シェアを拡大する機会を与えると付け加えた。
私の能力だとジェフリーズ氏が何処の誰だかわかりませんが今回の規制によって携帯電話事業が消滅する可能性まで出てきているようです。(とロイターでは書いています)
書込番号:23607573
8点

>−ディムロス−さん
>私の能力だとジェフリーズ氏が何処の誰だかわかりませんが今回の規制によって携帯電話事業が消滅する可能性まで出てきているようです
ジェフリーズは、人のことではなくて米金融サービスの企業のことだと思いますよ。ジェフリーズ・グループのジェフリーズ証券会社かもしれません。
ジェフリーズのアナリストが言ったのでしょう。
書込番号:23607658
8点

ジェフリーズ以外にも同様のことを言ってます。
Huaweiが致命的な脅威に直面しているため、チップと電話のサプライチェーンが揺さぶられる
https://www.fr24news.com/a/2020/08/chip-and-phone-supply-chain-shaken-as-huawei-faces-deadly-threat.html
>「Huaweiは来年初めに在庫がなくなり次第、5Gネットワ​​ーキング機器とスマートフォンの製造を終了する可能性があります」とGavekal ResearchのDan Wangは「Huaweiの死」と題された制裁報告書で述べました。
書込番号:23607668
9点

>Curtis210さん
確かにジェフリーズで検索するとジェフリーズ・ファイナンシャル・グループがヒットしますね。そうなるとJPモルガン等の証券会社との文章ともつながりますし自然ですね、もう少し深く調べるべきでした。
書込番号:23607670
7点

Curtis210さんがリンクしてくれた記事にJefferiesのEdison Leeとありますからジェフリーズ・ファイナンシャル・グループで間違いないようですね、ちょっと恥ずかしいです。
書込番号:23607686
7点

ミヤノイ氏は興味がなくても、ボードコンピュータ「ラズベリーパイ」のスレをどこかに立てて
フリーOS、オープンソース、オープンソフト、組み込み系、カーネルなどの話題をしたら良いと思います
プログラミングやラズパイオーディオに興味のある奴はそこそこいると思われるので
書込番号:23608141
4点

Huaweiがいつまでの分のSoCを確保しているか
来年のSoCはどうなるのか、自社(又は中国)開発できるのか??
既にMediaTek製の5Gミドルスマホが発売されてます。
https://phablet.jp/?p=59594
Dimensity(以下Dと略)800 5G 26000円から
6.5インチ 90Hz 6/64/128 8/128GBで48MPカメラ3眼 22.5W
P40kite5GとP40liteEの中間くらいの感じですが90Hzはこのクラスでは初めてです。
D800はAnTuTuで言えば31万点くらい
D800 D1000は5月の制裁発表直後には相当数は発注していると思います。
通常の発注タイミングで今年分1億台くらい、急遽で1億台分くらいで
来年の上半期(6月)までは確保しているように思います。
DシリーズはTSMC製なので今後の発注は絶望的でしょう。
来年半ば以降はどうなるか。中国では7nmEUVは来年では不可能です。
7nmEUVが製造出来るのはTSMCとサムスンしかありませんが
機器は米国製では無くてもソフトウェアは米国製なので
サムスンが受注したくても米国技術を使用したでサムスンに当然圧力がかかります。
クラルコムはHuaweiに売りたがっているが米国の許可は微妙です。
中国のチップ製造メーカーであるSMICは現在Kirin710を製造していますが
14nmでしか製造出来ません。
しかしSMICはN+1,N+2という7nmに相当という謳い文句で今年末から生産されます。
但し、7nm相当というのは集積度と消費電力が7nmということで
性能が7nm相当ではありません
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/19/news042.html
集積度、発熱が半分以下になるなら今のKirin710と同じ大きさにすれば
単純に性能が2倍になります。
Huaweiが最新のA78とかを使い設計したとしてもAnTuTuでいうと50万点程度
までが限界でしょう(クロックが2GHz程度しか上げられないため)
来年のハイスペックでは70万点は軽く超えてくると思うので
実用的には問題なくてもハイスペックSoCは存在しなくなります。
南泥湾プロジェクトを8/7に発表
https://www.cnbeta.com/articles/tech/1014045.htm
プロジェクト立ち上げと言うよりかなり前から進行しているようで
何と8/19には米国の部品、技術を使わないA4用紙より小さいPCの発表があるかもです。
明日に発表があのかも詳細も全く分かりません。
中国国内向けでしょうけどSoCはどうなるのでしょう・・・
書込番号:23608171
8点

Huaweiの電話は、ライセンスの有効期限が切れた後でもAndroidのアップデートを取得します
https://www.gizchina.com/2020/08/18/huawei-phones-will-still-get-android-update-even-after-its-license-expires/
「Huaweiは引き続きシステムアップデートとセキュリティパッチを提供します。Google PlayがプリインストールされているすべてのHuawei電話は、引き続きPlayストアを使用してアプリケーションをダウンロードおよび更新できます。Google PlayがプリインストールされていないHuawei携帯電話は、AppGallery(Huawei独自のアプリストア)を使用してアプリやセキュリティアップデートを入手できます。」
この記事が本当なら良いのですが・・・
書込番号:23608202
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





