このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 11 | 2020年9月20日 12:42 | |
| 2 | 1 | 2020年9月9日 18:19 | |
| 1 | 4 | 2019年8月23日 06:12 | |
| 122 | 35 | 2018年12月4日 19:41 | |
| 9 | 8 | 2018年4月17日 15:29 | |
| 24 | 7 | 2018年3月24日 22:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファーウェイは「ばか」「亡き者」という意味?米アップル公式アプリの翻訳結果
https://smhn.info/202009-apple-translation-claims-huawei-is-a-fool-and-dead
もしこれが意図的にやっている事だとしたらメーカーとしてどうなんだろうか?と疑問を感じずにはいられません。
13点
本音がポロリ。
書込番号:23671193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
公式アプリでそれが本当なら情けないというか面白すぎ・・・
ブラックジョークとしてもあり得ない。
書込番号:23671332
13点
>この結果は、英語から日本語への翻訳において発生します。他言語では確認できませんでした。
なんだか興味深い…
小ネタとして、嫌いではないですが(笑)
書込番号:23671818
7点
こちらの記事では以下のような記述があり、どうやら修正されたようです。
OPPOなど他社では?Appleが純正翻訳アプリで「ファーウェイ」を揶揄【iOS 14】
https://www.oppo-lab.xyz/entry/oppo-tasha-huawei-apple-junsei-app-honnyaku-yayu-ios-14
それから一夜が開けた19日現在確認しますと、先日の「ばか」「なきもの」といった翻訳はなされないようになっており、恐らく修正されたものと思われます。
書込番号:23672776
8点
雑談スレ
これは変更ないかな?
Qualcommは2020年7月29日、Huaweiとの特許ライセンスに関する紛争が解決したことを
2020会計年度第3四半期の決算発表の中で発表した。
書込番号:23672991
1点
そもそもスマートフォン事業撤退だってよ。
OSもグーグルもlineも使え無し、
米国産CPUもメモリも売ってくれないのだからね。仕方ないか
まあ、iphoneも新型発表してないしな。
Face ID以外の認証方法とか5G対応とか苦労しているみたいだからね。
書込番号:23673045
1点
>仮面くるみんさん
チップの供給が出来なければスマートフォン事業が消滅する可能性があるという記事なら知っていますが、撤退が決定したという記事は見た事がありません。もしご存じでしたらスマートフォン事業撤退のソースをお願い出来ますか?
LINEはHuawei独自のアプリストア、AppGalleryで配信されています。Googleのサービスが使えない機種でも少しづつですが使えるアプリは増えているようですよ。
書込番号:23673123
7点
怪しいお米セシウムさんレベルですね。
あれがあった当時、静岡に対し怒りしかありませんでしたね。あくまで当時ですが。
書込番号:23673502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的な考えでは、セシウムさんの件とはレベルがかなり違うかなぁという感触です。
東海テレビのは、本当に酷い放送事故でした。
(たぶん静岡じゃなくて、愛知じゃないかと思います)
それに比べれば、Appleの今回の件は小さい事かなと。
競合企業に対して揶揄する事と、
落ち度もない被災者・被災地域に対して揶揄する事は、
ちょっと次元が違うかなぁと…。
ましてや、ローカルテレビ局とはいえ、
表向きには被災者・被災地域に寄り添うような情報発信をしていたであろう中での出来事ですので…。
気持ちの問題だと思いますので、個々に捉え方は変わると思います。
書込番号:23673599
7点
セシウムさん騒動の場合は謝罪はもちろんのこと、番組打ち切りになりましたからね。テロップ作成スタッフも懲戒解雇になったようですし・・・
Appleのサイトを見てみましたがそれらしいものは見つけられませんでした。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
iOS14純正翻訳アプリをDeepL、Googleと比べたら想像以上にアレだった
https://www.gizmodo.jp/2020/09/ios-translate-vs-deepl-google.html
というような記事もあり、あまり洗練された機能では無いのかもしれませんね。
書込番号:23673634
8点
この動画によるとベータの頃から表示されていたようですね、動画では時間はあったのに直されていないのもおかしいと言っています。実際に19日にすぐ修正している所から見ても、そんなに手間のかかる作業では無かったのだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZantMyoOiP0
書込番号:23675089
5点
Android11ロールアウトにHUAWEIの名前ありませんでしたね?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2009/09/news056.html
書込番号:23651412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tナオさんさん
>その他のメーカーの端末と、キャリアを通じて販売している端末については、「今後数か月でより多くのパートナーがデバイスをリリースおよびアップグレードする」としている。
と記載されていますよ。
SHARPの記載がないので、制裁対象とは関係なさそうなSHARPも無理という考えにはならないと思いますし・・・・・
今のところ、
2020/08/13に一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)が切れたHuaweiの端末などは、
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なく使えているという、事実の情報しかありませんが、
未来のことなので、誰もわからないと思います。
Huaweiの今後については、専用掲示板で、今後も情報が記載されると思いますので、そちらもご覧ください。
新しい情報がありましたら追記して頂けると皆さんの参考になります。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。情報の出所を確認しやすくするために。
2019/05/21 Huaweiの今後について Part8
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23637806
返信という機能がありますので、新規スレッドではなく、返信機能を使われるとよいかと。
書込番号:23651832
0点
Google Playストアがアップデートされるたびに画像のような簡易的な結果表示になります。とても見つけづらくて、こうなるといつも初期化をしています。
しかし今月で既に4回目にもなるので、元の画面への戻し方が他にないものかと思い質問させて頂きました。「元の画面」というのは、検索結果でYouTubeのサムネイルがあったり、その隣にアプリ内容がサムネイルで見えてるあの画面です。
書込番号:22871533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらは「HUAWEIなんでも掲示板」ですので、
こちらは、グッドアンサーの選択をしないで解決済にしておき、お持ちの機種の掲示板で再度質問されると良いと思います。
1枚目の画像では、アプリの検索すらできない状態だと思いますが・・・・・
スクロールさせてしまっているのでしょうか?
スクロールさせないで、一番上(検索ボックスは見えている状態)が分かる状態の画像を添付しておくと良いと思います。
また利用しているファームも念のために記載しておくとよいと思います。
例えばP30 liteなら
MAR-LX2J 9.1.0.242(C635E4R2P1)
のような感じで。
すでにアプリをいろいろインストールしてしまっているようですが、
端末初期化で検証する場合は、
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。後から入れたものが影響していないことを切り分けるためにも。
この状態で、追加でアプリを1本も入れない状態で検証する必要があります。そうでないと、初期化の意味がないので・・・・・
書込番号:22872160
0点
>こちらは、グッドアンサーの選択をしないで解決済にしておき、お持ちの機種の掲示板で再度質問されると良いと思います。
すみません。質問スレッドではないようですね。
解決済にはできませんので、こちらは放置したまま、お持ちの掲示板で再度質問する際は、
「悲しかった・不満(悲)」を選択するのではなく、「質問」を選択して、質問スレッドにしておけばよいです。
書込番号:22872193
0点
ご指摘の通り、質問をし直してみました。大変細かくアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22873904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AnandTechのアンドリュー・フルムアヌ氏とイアン・クトレス氏は、Huaweiのハイエンドスマートフォン「Honor Play」で
ベンチーマークテストを行っている中で、まったく同じSoCを使っているHuaweiの「P20」に比べてベンチマーク結果が
異様に高いことに気づきました。なお、P20が旧モデルのHuawei Mate10に比べてもスコアが悪く、その後のアップデ
ートでスコアが向上するなど結果にばらつきがあったこともAnandTechは確認していたことから、Honor Playのベンチ
マークをより詳細に検証することになったようです。
https://gigazine.net/news/20180906-huawei-benchmark-cheating/
書込番号:22088913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>舞来餡銘さん
既にこちらで。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22087587/
書込番号:22088965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
さすがに同列には語れないでしょうけど、自動車業界であったVWのディーゼル排ガス問題みたいなもんでしょうかね。
(明確な基準とか、企業責任が全然違うので)
元々Huaweiに批判的であったり懐疑的な人にとっては「ほれ見た事か」ぐらいで、何とも思っていなかった人にとってはまぁまぁのイメージダウン?
普段ベンチマークってほとんど気にしていないんですけど、当件がどの程度世間に影響するのか、情報を追いかけた方が良さそうですね。
Huaweiにとってどの程度のダメージになるのか気になりますね。
書込番号:22089011
5点
>ユニコーンIIさん
P20 liteに関して疑いが有るとは言えないのに特定機種にクチコミ書き込みするのは本来おかしいと思いまして
書込番号:22089447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SIMフリー版P20 liteがHUAWEIブランドの人気ランキング1位ですから、より目立つように?特定機種でスレ立てするってパターンでしょうね。
書込番号:22089462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まっちゃん2009さん
スレ主は林檎ファンなので、P20とP20 liteの区別がつかなかったのではないかと
書込番号:22089534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例のスレ主さんはHonor Playの方が問題なのは無視してますからねえ、、
書込番号:22089572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去の書き込みからHUAWEIを嫌ってる(ZTEも?)感じはありますからね。
まあ好みの問題ですから別に使いたくなければそれはそれでOKですが、最近使ってもないのに注意目的?でスレ立てするパターンが多い感じがします。
スマホでもタブレットでも特定機種に同じようなスレが立つ印象...。
書込番号:22089580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Futuremarkでは、該当するP20、P20 Proのデーターはすでに無効となっています。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?redirected=true&search=Huawei%20P
チートの内容は、ホワイトリストに一致するアプリを実行した際にこっそりベンチマークモードにするといったもののようです。同様にベンチマークモパワーモードがあるMeizuのスマホは、このモードを利用する際にプロンプトが表示される点が健全だそうです。
書込番号:22090730
2点
>舞来餡銘さん
さようでございましたか。
おっしゃる通りですね。
結局、
HUAWEIもやる事やってんじゃんって感じです。
書込番号:22090957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらのスレで論議するのが筋でしてね。
こちらのスレはどうしての目につきにくいので、問題定義をするにはアクセス数が多いほうがいいんですけどね。
自分はアップル信者と言われても仕方ないかもしれませんが、ファーウエイとZTEの問題は色々騒がれているので書き込んでいます。これは日本人として中共の支配力を心配していることにも起因します。
色々騒がせて申し訳ありません。
書込番号:22091429
4点
>舞来餡銘さん
ほんと勝手なことをして、申し訳ありませんでした。
honor Playについて調べましたが、ゲーミングスマホとして売り出しているんですね。だから今回のファーウェイはこのようなことをしたのかと思いました。
悲しいことに、ここのスレで問題定義しても、あまり話題にならないんですよね。このように問題を目立たさせるために、一番アクセス数が多い場所で起こります。iPhoneのスレも同じですね。
>舞来餡銘さんはどう思われますか?
書込番号:22091479
1点
情報ソースの信頼性とかまではわからないんですが、Huaweiの広報がTechCrunchという所向けにコメントしたっぽい??
https://techcrunch.com/2018/09/06/huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
以下、Google翻訳した内容をそのまま貼り付けます。
--
更新:木曜日の夜遅くのコメントで、Huawei広報担当者はTechCrunchに語った:
Huaweiは、特にスマートフォンベンチマークとユーザーエクスペリエンスの間に直接の関連性がないため、高いベンチマークスコアを追求するのではなく、ユーザーエクスペリエンスを常に優先しています。 HuaweiのスマートフォンはAIなどの高度なテクノロジーを使用して、CPU、GPU、NPUなどのハードウェアのパフォーマンスを最適化します。
通常のベンチマークシナリオでは、Huaweiのソフトウェアがベンチマークアプリケーションを認識すると、「パフォーマンスモード」にインテリジェントに対応し、最適なパフォーマンスを提供します。 Huaweiはユーザーに「パフォーマンスモード」へのアクセスを提供し、必要なときに最大限の電力を使用できるようにする予定です。
業界リーダーであるHuaweiは、パートナーと協力して、ユーザーエクスペリエンスを正確に評価できる最高のベンチマーク基準を探しています。
--
参考程度に。(別カテゴリの類似スレとかで既出でしたらすみません)
書込番号:22091987
6点
>https://jp.techcrunch.com/2018/09/07/2018-09-06-huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
>「ベスト・スマートフォン」ランキングからHuaweiの端末を削除した。外されたのは、HuaweiのP20、P20 Pro、Nova 3、およびHonor Playの4機種。
>「問題の端末を当社の実験室でテストした結果、当方のルールに違反していることが確認されたため、該当機種をランキングから外す決定に至った」と、同社が声明で語った。
>実はHuaweiのケースに関わるルールは少々曖昧だ。端末が作業負荷に応じて性能を調整することは許されており、その結果アプリによって性能が上下することはある。しかし、ベンチマークアプリに限ってピーク性能が出るように個別対応することは許されていない。Huaweiは、ベンチマークアプリの実行中に見られたピーク性能はAIの判断による直感的急上昇だと主張したとされている。しかし、ラベルのないバージョンのベンチマークテストを走らせたとき、端末はテストを認識せず低い性能を示した。
とありますね。
書込番号:22092489
2点
お邪魔します。うっきーと申します。よろしくお願いします。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142089.html
>ULがこの結果についてHuaweiに確認をとったところ、Huaweiは過失を認め、透明性あるアプローチを実施すると約束。今後のアップデートで、ユーザーがパフォーマンスモードを利用できるようにするという。ユーザーによる選択が可能な場合は、パフォーマンスモードの実装自体はULのルール違反とはならない。
ユーザーが自由に利用出来るようになれば、通常のアプリでも、利用出来るようになって便利になる可能性がありそうですね。
今後のアップデートに期待でしょうか。
書込番号:22092720
3点
ユーザーが選べるのはいいことですね。その代わり、熱を持ちますから、快適さが損なわれます。バッテリーの消耗が早くなります。
ゲームを楽しむ場合は高い処理能力はありがたいですが、冷却方法を考えないと、精密機械ですから、熱を逃すような工夫が求められますね。そのまま使用しても自分は大丈夫だというなら別に構わないですが、今後のユーザー体験が聞けるといいですね。
書込番号:22092782
3点
別のスレッドで、プライベートアプリって何?
何が不正なのと思われている方がいるので、こちらに情報を追記させてもらいます。
別の特定の機種に書き込むと、一般の方に迷惑がかかりますので。
https://japanese.engadget.com/2018/09/07/3dmark-p20-huawei/
>Google Playで公開している3DMarkアプリと、3DMarkの名前がない(ファイル名やアプリケーションIDなどを変更した)非公開アプリとで結果を比較したところ、テスト内容は変えていないにも関わらず、公開バージョンでは最大で47%も高いスコアを示したとのことです。
>この結果から、AIが処理内容に合わせ自動調整したわけではなく、ホワイトリスト方式でピーク性能を上げるベンチマークブーストを行っていたことがわかります。
わかりやすく書くと、
アプリの開発元が、
Google Playで公開しているアプリ(A)
開発元が一般には分からないようにプライベートアプリとして、アプリ名だけを変更したアプリ(B)
を用意して、計測した結果、
アプリの中身はまったく同じなのに、公開しているものだけがベンチマークの良い結果が出た。
Huawei側の端末に特定のアプリ(A)が動いた時だけ、ブーストモードで動くように、
端末内にホワイトリスト(特定のアプリだけブーストさせるためのアプリの一覧)の存在が確認された。
という意味となります。
書込番号:22096443
3点
本質的な問題は正当な方法でベンチマークを行うと、Mate10どころかMate9以下までパフォーマンスが落ちてしまうことです。
https://www.anandtech.com/show/13318/huawei-benchmark-cheating-headache/3
なお、anandtechの原文ではプライベートアプリではなく、「non-whitelisted titles」と記載されています。
書込番号:22096521
0点
そもそも、「AnandaTech」ってなんなんですかね。何かの公的認証機関なのでしょうか?
そんなものが、誰でも情報発信できるネット上で披露した話に飛びついて、何かをディする格好の材料にする…。日本人特有のイジメの構造かな…。
全国学力調査テストの結果を、都道府県・政令指定都市別に発表し、ランク付けし、大のオトナが一喜一憂しているのと同じような。
いくら学業成績優秀で卒業しても、いざ社会に出たら、ちょっとしたイレギュラーなアクシデントに遭遇したら、解決策を自分で判断出来ずに右往左往して使い物(者)にならない高学歴の新人よりも、早くから大人の世界で揉まれた人の方が、同じ年齢でも、より多くの人と良好な対人関係を築き、業績を伸ばせるわけで…。
ちょっと前の SAMSUNG がそうだったように、HUAWEI の端末が、全世界で、一般のユーザーに支持されてきているのが面白くない人がいるのかな、と、ふと思う今日この頃です。
あくまでも、個人的な雑感です。
書込番号:22096749
0点
Huawei公式にアナウンスがあったようです。
EMUI9.0で改善されるようです。
https://consumer.huawei.com/en/press/news/2018/statement-from-Huawei-and-UL-regarding-benchmark-tests/
以下、翻訳結果の一部
>ULはHuaweiのアプローチの意図を理解していますが、ベンチマークアプリケーションがデバイスによって検出されたときに、デフォルトで「パフォーマンスモード」の使用を強制することに反対しています。 ULルールでは、ベンチマークを他のアプリケーションと同じように実行する必要があります。
>HuaweiはユーザーにEMUI 9.0の「Performance Mode」へのオープンアクセスを提供し、ユーザーはいつデバイスの最大電力を使用するかを選択できます。
>現在のベンチマーク結果の混乱を避けるため、議論の末、ULとHuaweiはHuaweiのデバイスのベンチマークスコアを一時的に廃止し、HuaweiがHuaweiハンドセットのすべてのユーザーにパフォーマンスモードへのアクセスを許可した後に復活させます。
※ここで言うハンドセットとは、EMUI9.0が搭載された端末という意味でよいかと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Huawei公式アナウンスからの推測になりますが、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
UL側では特定のアプリをホワイトリストなどを利用して検出した時のみ、パフォーマンスモードで動くことには反対なので、
今後リストに載るとしたら、ユーザーが選択したモードでのみしか動作しないようになったのを確認でき次第、リストに載せることになるのではないかと思います。
ユーザーによる切り替えでのみ挙動が変化。
このことを行わない限りは、リストには載らないのではないかと思っています。
つまりユーザーに意思のみによって動く(隠れてベンチマークの時だけに動くようなことはしない)、極めて公平なことをすればということ。
こうあるべきで、こうならない場合(ホワイトリストを残したまま、通常時でもベンチマークアプリだけ裏で勝手にパフォーマンスモードで動く)は、リストからは除外したままにして欲しいと思いました。
今後は、姑息なことを行わないで、まっとうに作って頂きたいものです。
書込番号:22099104
5点
自身用の備忘も兼ねて、一部の固有名詞の整理ですが…
(認識違い等あれば適宜ご指摘ください)
AnandaTech:
・コンピュータのハードウェアに関するWebマガジンであり、1997年に開設されたもの。
・主にベンチマーク計測などのハードウェアレビューを行っている。
・近年はタブレット端末やスマートフォンも対象としている。
・レビュー記事が、PC雑誌や技術系のニュースサイトに引用されることもある。
3DMark:
・ハイエンドPCからタブレットPCまで利用できる定番3Dベンチマークソフト。
・フィンランドのFuturemarkが開発したソフト。
Futuremark:
・前述の3DMarkの開発元。
・2014年10月31日、UL認証で知られるアメリカ保険業者安全試験所により買収された。
UL:
・ULとはUnderwriters Laboratoriesの略称。
・試験、検査および認証を行う企業。(UL認証マーク)
・認証企業として、世界10位前後の規模。
・前述のFuturemarkを傘下に収める。
以上、Wikipedia等で齧った程度の情報ですが。
(認識違いがあればすみません)
書込番号:22099252
4点
>>代替え機種
まあ、これで揉めたんだろうな
過去スレでも有るけど
書込番号:21716242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去スレの影響?
書込番号:21716289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
代替機でクレーム相当数来たと思われ。
私もY!mobileに持ち込んだら、『修理の為のHUAWEIへの配送』は行うが、『代替機』は一切やってないとの事で、【代替機は一部店舗を除く】という部分が【大多数の店舗】だったという事でしょう。
過去のお付き合いから同業者を足がかりに利便性を高めるより、量販店とかイオンなどに構える代理販売店で展開するべきだったかもねー。
HUAWEIの信頼を得るためにY!mobileが小口に頑張るとは思えず。※単に需要がないって事かもですが
書込番号:21716519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービス自体が中途半端だったので破綻したのは当然でしょうね。
この弊害としてワイモバイルにおけるHuawei端末の特価案件が無くなる可能性もあり得ると思います。
書込番号:21716821
0点
>ありりん00615さん
有り得ますね
608HW(nova lite)の提供が最後になるとか、、、
可能性は低いでしょうけど
書込番号:21716826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nova lite2を608HW後継としてリリースする様です
やっぱりHUAWEIとの付き合いは長いですから続きますね
http://blogofmobile.com/article/101467
書込番号:21725335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こるでりあさん
>不便になりますね…
ほんとそうですね。
これがあるから、ファーウェイ機を買った、検討してるという人も居たと思います。
(iPhone除く SIMロックフリー機種でこのような修理店頭受付と代替機貸し出ししてくれる機種、メーカーは他に無いと思いますので。)
2年も経たずに終わるとは残念です。
書込番号:21758599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yammoさん
銀座の高級クラブ、偉いさんの会話、
H、「今度、日本に進出するのに修理拠点が、、、」
Y、「まんざら知らん仲でもないし、うち使ったらよろしいやん?」
H、「おお、それは有り難い、、」
町のY代理店
「Yのトップはウマシカじゃね〜、ただでさへ一杯一杯やのに、なんでうちで扱ってない商品まで面倒みなあかんの?ジャマクサ!」
こんな感じじゃないですかね(笑)
書込番号:21758667
1点
https://iphone-mania.jp/news-206114/amp/
Huaweiなど500万台近くのAndroidスマホがマルウェア搭載で販売されていた
書込番号:21682872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに同じようなスレ立ってますが。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21679656/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021111/SortID=21679709/
書込番号:21682879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まっちゃん2009さん
既出でしたね…教えていただきありがとうこざいました。
書込番号:21682984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それと、リンク先でも触れられている事ですが、今回のマルウェアは販売店がインストールしていた可能性が高いという話ですから、メーカーサイドの問題ではないかも、という感じです。
書込番号:21683185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有機ELを採用した手前、
Galaxy を叩く訳にもいかず…。
世界でシェアを伸ばしている人気企業は、辛いのおう。
書込番号:21683369
1点
年金を中国企業に委託するのは批判。中国製スマホは危険だと書くと必死に擁護。
日本や安倍政権批判のために都合よく使い分けてると思われても仕方ない。
中国製スマホを安心して使えるなら、年金も安心して委託できるはずだがね。
政権批判の為ならなりふり構わないって感じ。ま、すぐ消されるか。
書込番号:21688793
4点
何でもかんでも政治の話をぶっこんで来るのはワケワカリマセン
誰もそんな話はしてないんですが、そういう風にしか見えないんでしょうね。
書込番号:21688836
6点
その記事内容からすると、販売代理店が仕込んだ?
メーカーから直接買った私のHUAWEI のは大丈夫そうかな。
2年半経ってるけど、記事に書いてあるような症状出てないし。
良かった。
書込番号:21701589
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









