このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2020年9月26日 00:04 | |
| 89 | 11 | 2020年9月20日 12:42 | |
| 2 | 1 | 2020年9月9日 18:19 | |
| 1368 | 199 | 2020年9月30日 21:35 | |
| 7 | 1 | 2020年8月26日 12:47 | |
| 1393 | 197 | 2020年9月22日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HUAWEI製はデフォルトの表示が解像度に関係なく非常に小さく、設定を変更しないと見づらい場合があります。通常ならテキストサイズを変更させれば良いのですが、HUAWEIはそれでも小さいので開発者向けオプションの最小幅を変更すればさらに表示を大きく出来ます。
しかし、P30 Proはそれをやっても通知のアイコンのサイズは変わらないどころか再起動すると最小幅が元の数値に戻ってしまいます。母のP30 liteはテキストサイズを変えているし、さらに最小幅を変えてありますが電源の入切や再起動をしても変更した数値のままです。HUAWEI製は出来る機種と出来ない機種があるのでしょうか?
もちろんGalaxyすら最小幅を変えれば通知は大きくなるし再起動しても最小幅の数値は戻りません。テキストサイズを変えて大きくしても通知のバッテリーや時計、電波の表示サイズが変わらず再起動したら最小幅が元に戻るP30 Proと、一回変更したら変わらないGalaxyやHUAWEIのsimフリーとは何が違うのでしょうか。
考えられる点としてまず、キャリアのdocomoがP30 Proに何かしらの制約をしているというのが思い浮かびました。一部アプリがdocomo製に変わっているだけかと思っていましたが、こんなところにまでも手を加えているのでは、と。もしかしたらdocomoはGalaxy S20など他の機種にも同様の事をしているのでしょうか。
しかし、docomoとは関係ないMediaPad M5でもP30 Pro同様に通知が変わらず、やはりこれも最小幅と画面のサイズ比率がなかなか合わないのです。大きくすれば大き過ぎてしまう、逆に小さいと小さ過ぎてしまい丁度良い大きさになりません。P30 Proとの共通点はAndroid9であることくらいですが、まさかAndroid9のHUAWEIではテキストサイズや最小幅を変更しても通知の表示サイズは変わらないのでしょうか?
P30 Proはフォントを標準からまあまあ大きそうなものに変更、またはNova Launcherの設定でアイコンを大きくするなどしたら標準よりも多少は見やすくなりました。
これがGalaxyならまず最小幅は一切変えなくても通知などの表示は大きいし、HUAWEIのsimフリーなら確実に最小幅の変更が出来るので、表示が気になる場合迷わずGalaxyか他のsimフリーにした方が良いでしょう。
書込番号:23687474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>香川竜馬さん
こんばんは。
通知サイズとおっしゃっているのは、
ステータスバーにあるアイコン群(+バッテリー残量値、時刻)の表示サイズ
の事でしょうか?
書込番号:23687502
3点
>でそでそさん
はい、そうです。わかりにくくてすいません。
書込番号:23687505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファーウェイは「ばか」「亡き者」という意味?米アップル公式アプリの翻訳結果
https://smhn.info/202009-apple-translation-claims-huawei-is-a-fool-and-dead
もしこれが意図的にやっている事だとしたらメーカーとしてどうなんだろうか?と疑問を感じずにはいられません。
13点
本音がポロリ。
書込番号:23671193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
公式アプリでそれが本当なら情けないというか面白すぎ・・・
ブラックジョークとしてもあり得ない。
書込番号:23671332
13点
>この結果は、英語から日本語への翻訳において発生します。他言語では確認できませんでした。
なんだか興味深い…
小ネタとして、嫌いではないですが(笑)
書込番号:23671818
7点
こちらの記事では以下のような記述があり、どうやら修正されたようです。
OPPOなど他社では?Appleが純正翻訳アプリで「ファーウェイ」を揶揄【iOS 14】
https://www.oppo-lab.xyz/entry/oppo-tasha-huawei-apple-junsei-app-honnyaku-yayu-ios-14
それから一夜が開けた19日現在確認しますと、先日の「ばか」「なきもの」といった翻訳はなされないようになっており、恐らく修正されたものと思われます。
書込番号:23672776
8点
雑談スレ
これは変更ないかな?
Qualcommは2020年7月29日、Huaweiとの特許ライセンスに関する紛争が解決したことを
2020会計年度第3四半期の決算発表の中で発表した。
書込番号:23672991
1点
そもそもスマートフォン事業撤退だってよ。
OSもグーグルもlineも使え無し、
米国産CPUもメモリも売ってくれないのだからね。仕方ないか
まあ、iphoneも新型発表してないしな。
Face ID以外の認証方法とか5G対応とか苦労しているみたいだからね。
書込番号:23673045
1点
>仮面くるみんさん
チップの供給が出来なければスマートフォン事業が消滅する可能性があるという記事なら知っていますが、撤退が決定したという記事は見た事がありません。もしご存じでしたらスマートフォン事業撤退のソースをお願い出来ますか?
LINEはHuawei独自のアプリストア、AppGalleryで配信されています。Googleのサービスが使えない機種でも少しづつですが使えるアプリは増えているようですよ。
書込番号:23673123
7点
怪しいお米セシウムさんレベルですね。
あれがあった当時、静岡に対し怒りしかありませんでしたね。あくまで当時ですが。
書込番号:23673502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的な考えでは、セシウムさんの件とはレベルがかなり違うかなぁという感触です。
東海テレビのは、本当に酷い放送事故でした。
(たぶん静岡じゃなくて、愛知じゃないかと思います)
それに比べれば、Appleの今回の件は小さい事かなと。
競合企業に対して揶揄する事と、
落ち度もない被災者・被災地域に対して揶揄する事は、
ちょっと次元が違うかなぁと…。
ましてや、ローカルテレビ局とはいえ、
表向きには被災者・被災地域に寄り添うような情報発信をしていたであろう中での出来事ですので…。
気持ちの問題だと思いますので、個々に捉え方は変わると思います。
書込番号:23673599
7点
セシウムさん騒動の場合は謝罪はもちろんのこと、番組打ち切りになりましたからね。テロップ作成スタッフも懲戒解雇になったようですし・・・
Appleのサイトを見てみましたがそれらしいものは見つけられませんでした。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
iOS14純正翻訳アプリをDeepL、Googleと比べたら想像以上にアレだった
https://www.gizmodo.jp/2020/09/ios-translate-vs-deepl-google.html
というような記事もあり、あまり洗練された機能では無いのかもしれませんね。
書込番号:23673634
8点
この動画によるとベータの頃から表示されていたようですね、動画では時間はあったのに直されていないのもおかしいと言っています。実際に19日にすぐ修正している所から見ても、そんなに手間のかかる作業では無かったのだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZantMyoOiP0
書込番号:23675089
5点
Android11ロールアウトにHUAWEIの名前ありませんでしたね?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2009/09/news056.html
書込番号:23651412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tナオさんさん
>その他のメーカーの端末と、キャリアを通じて販売している端末については、「今後数か月でより多くのパートナーがデバイスをリリースおよびアップグレードする」としている。
と記載されていますよ。
SHARPの記載がないので、制裁対象とは関係なさそうなSHARPも無理という考えにはならないと思いますし・・・・・
今のところ、
2020/08/13に一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)が切れたHuaweiの端末などは、
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なく使えているという、事実の情報しかありませんが、
未来のことなので、誰もわからないと思います。
Huaweiの今後については、専用掲示板で、今後も情報が記載されると思いますので、そちらもご覧ください。
新しい情報がありましたら追記して頂けると皆さんの参考になります。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。情報の出所を確認しやすくするために。
2019/05/21 Huaweiの今後について Part8
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23637806
返信という機能がありますので、新規スレッドではなく、返信機能を使われるとよいかと。
書込番号:23651832
0点
前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
Part7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23606580/#23606580
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなって半月以上が経過しても、既存の端末は問題なく利用出来ているという事実からも、今後も影響はないものと思われます。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G等)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
9/14までに、ある程度の部品確保はされていると思いますが、1年後など、すでに確保された部品がなくなった時に、どうなるか・・・・・
スマホの製造から撤退する可能性など、今後どうなるか不明な状態です。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
10点
米国は軍事利用のリスクを理由に、中国の半導体メーカーSMICへの輸出を引き締める
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic/u-s-tightens-exports-to-chinas-chipmaker-smic-citing-risk-of-military-use-idUSKBN26H0LN
以前言われていたエンティティリストへの追加ではありませんがSMICへの規制が強化されるようです。もしかするとSMICのライセンス承認は遠ざかったかもしれませんね。
書込番号:23689823
8点
申請許可について、
AMDもintelもノートPC用のCPU、GPU、hynixとかもそのメモリなどというオチはありませんか?
書込番号:23691174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ACE-HDさん
IntelとAMDについては話題に上がっていましたがSK Hynixがライセンスを取得したという記事は見かけていないように思います、もしご存知でしたらソースをお願いします。
「トランプ政権はすでにHuawei全体を停止させることはできないことを認識しているため、競争力のあるモバイルビジネスを絞め、競争力の低いラップトップビジネスについては手を緩めるという新たな戦略を採用し始めた」
と報じているメディアもあり、IntelとAMDのライセンスがサーバーやPCに留まる可能性はあり得ます。私の個人的な見解になりますが、たとえノートPC用だとしてもスマートフォン事業が立て直すまで販売できる物があるならそれは朗報だと思います。
書込番号:23691226
8点
大口顧客である中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)向けの製品供給が停止。事業環境の先行きが不透明になったと判断した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092700256&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
書込番号:23691387
8点
昨日、こういうニュースもある。
米ファーウェイ制裁でも影響が限定的な理由、日系電子部品メーカーは禁輸に意外と楽観的
https://toyokeizai.net/articles/-/377273
書込番号:23691445
10点
>−ディムロス−さん
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
申請中です。認可はまだ?
書込番号:23692112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ACE-HDさん
>申請中です。認可はまだ?
現時点ではまだのようですね、新しい情報があれば書き込みして頂ければと思います。
書込番号:23693056
7点
米制裁でファーウェイ降参!?【深セン発 チャイナTech(5)】
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/original/2020/09/28/013959.html
タイトルは目を引くようにちょっと煽るような感じですが、内容は現地の取材を元にしていて時間があれば目を通しても良いかなと思えるものです。依然としてはっきりとした事はわからないのですがHuaweiが苦境に立たされているというのは伝わってきます。
書込番号:23693127
8点
米の対中規制、日本企業の不安の声承知している=加藤官房長官
https://jp.reuters.com/article/us-china-jpn-idJPKBN26J15T
書込番号:23693655
8点
NTTドコモは、28日夜、日経新聞が報じたNTT(持株)によるNTTドコモ完全子会社化の報道に対し
「当社が発表したものではない」とコメントした。
事実だが見苦しいから全く持って不要コンメント
書込番号:23693820
2点
>サブスク万歳さん
誤爆?NTTがドコモの完全子会社化の方針を固めるとHuaweiに何か関係してきますか?
書込番号:23693836
8点
Huaweiや中国が期待している大統領選は滅茶苦茶になる事は間違いないようだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94532.php
支持率ではバイデン氏がかなり優勢だがトランプは選挙結果を受け入れず
最高裁までもつれ込む可能性が大。
最高裁判事はトランプが新たに任命したり、もう国民の意思など関係ない
権力争いの民主的選挙とは言えない選挙となりそうだ。
何でもありの泥仕合で来年になっても決着が付かないかも・・
力ではトランプ有利だろう。裏で何でもやるし金持っている。
74歳と77歳でどちらもまともな政治が出来るとは思えない。
まともな人が出てこれない仕組みが出来上がっているんだろうな。
権力と金がないと政治家になれない世の中
書込番号:23694459
8点
−ディムロス−さん
意味も効力もない雑談スレッドなのでエロの話題でも可
書込番号:23694939
3点
Androidをベースにしたファーウェイ製スマホの最新OS「EMUI 11」
https://news.mynavi.jp/article/20200928-emui11/
>最新のEMUI 11は現在βテスト中ということで、今回はEMUI11βをインストールしたスマホ「JUAWEI P40 Pro 5G」で試してみました。
JUAWEIじゃなくてHUAWEIだから誰か教えてあげて!
書込番号:23695281
8点
サムスンは8月に世界のスマートフォン市場をリードし、ファーウェイとのギャップを広げる
https://www.gizmochina.com/2020/09/29/samsung-leads-global-smartphone-market-august/
>サムスン電子は2020年8月に世界のスマートフォン市場をリードしました。新しいレポートは、韓国のハイテク巨人がリストのトップにあり、中国のファーウェイテクノロジーとのギャップをさらに広げていることを明らかにしました。
書込番号:23695943
8点
米国は、新しいネットワークでHuaweiを捨てるようにヨーロッパに圧力をかけ直す
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech-europe/u-s-renews-pressure-on-europe-to-ditch-huawei-in-new-networks-idUSKBN26K2MY
ドイツの幹部や当局者と会談したと述べたクラク氏は、ファーウェイを香港での北京の治安弾圧と中国のウイグル人イスラム教徒の弾圧に結び付けたが、オンラインアドレスでは証拠を提供しなかった。
制裁措置を受けたHuaweiが中国の技術セクターへの投資を拡大
https://www.reuters.com/article/us-china-huawei-tech-investment/sanctions-hit-huawei-ramps-up-investment-in-chinese-tech-sector-idUSKBN26K07N
「これらの企業のほとんどは、自分たちの仕事に長けている小さなニッチなプレーヤーですが、必ずしもグローバルな競争力があるとは限りません」と、調査会社EqualOceanで中国のチップセクターを追跡しているIvanPlatonov氏は述べています。
書込番号:23695952
8点
HUWEI_Mate30_Pro | ビデオSALON
https://videosalon.jp/tag/huwei_mate30_pro/
誤字脱字はある程度仕方ない面もあると思いますがURLから間違ってます、HUWEI→HUAWEIですよね。
紹介記事でもCPUをUAWEIと記載するなどミスが目立ちます。
やはり報道機関や出版社なら文字間違いがないかチェックするべきではないかと思いますね。
書込番号:23695988
7点
2020年2Qの5Gスマホ出荷台数は中国7割占め、多くがファーウェイ製
https://36kr.jp/97810/
>第2四半期もiPhoneの需要は高く、Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップとなり、ファーウェイは20%で2位、サムスンは17%で3位だった。続いて4位はシェア7%のvivo、5位は6%のOPPOが入った。
第3四半期にどうなるか・・・・・
書込番号:23696002
8点
>†うっきー†さん
>Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップ
これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
Xiaomiが載ってないのが面白い。
2020年Q2の世界シェアは大分前にHuaweiが首位の記事がでていて
以下の記事でもカウンターポイントの調査結果が引用されており、
そこでは、HuaweiとSamsungが20%でAppleは14%のシェアです。これまでずっとSamsungがトップだったはず。
Huawei、2020年第2四半期スマートフォングローバル市場で出荷台数首位に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000033140.html
IDCとCanalysの調査では、Huawei20%Samsungが19.5%でHuawseiが首位。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2008/03/news050.html
>第3四半期にどうなるか・・・・・
金額では圧倒的にAppleなので当分続きそうですね。
出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
書込番号:23697399
7点
>Curtis210さん
>これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
なるほどです。台数ではなく金額でしたか。
>Xiaomiが載ってないのが面白い。
確かに。日本ではまだメジャーではないかもしれませんが、今後、日本では伸びそうですねよ。
220円で、かなりバラまかれたのではないかと思います。
この金額で集計されたら、いくら売っても意味はないかもしれませんが。
>出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
>Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
少なくも、今の状況ではHuaweiが伸びるのはちょっと難しいですからね。
書込番号:23697434
7点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
keepメモ帳の更新をしたところアカウント名が表示されなくなり、加えてメモの削除に5秒ほどかかるようになりました。S10+は正常かつ同じGMSを後入れのMediaPad M6は何ともなく、MatePad Proのみおかしいようです。
私のMatePad ProはGoogle Play導入が不完全なままであり、Gmailが上手く開けないなど元から問題がありました。初期化しようと思い放置していましたが、そろそろ本格的に初期化しないとGMSが上手く動かなくなるかもしれません。それかやはり、スマートフォンでだんだん出てきたGMS対策がとうとうタブレットにも及んできたか。
いずれにしろこのままではGMSがダメになる危険もあるので対策が必要ですね。
書込番号:23621412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
8/13日以降のGMS切れには関係ないと思いますよ。
自分でGMS入れたMate30proでは何も問題はありません。
Googleplayアプリアップデートもこれまで通りに来ます。
GMSを入れていないP40liteもGoogleマップやGoogle翻訳
Google日本語やGboardや各種SNS(FB,twitter、インスタなど)
問題なく作動します。
GMSがないと入れられないのはYouTube、gmail.Googledriveなどで
こちらはWEBベースでないと作動しません。
(ショートカットを貼っていけば良いのでそれほど不便はありません)
単に香川竜馬さんの、MatePad ProにGMSが導入されていないだけかと思います。
アプリとGMSコアは違います。
GMSコアがなくてもGoogleplayのインストール自体(APK)は出来ますが
GMSコア導入ががないと作動しないだけです。
書込番号:23623237
0点
前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなったことでの、既存の端末への今後の影響については、現時点では不明。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
11点
売上が最大75%減少する可能性。「HUAWEI」がスマートフォン市場から撤退する可能性 https://gazyekichi96.com/2020/09/02/sales-can-drop-by-up-to-75-huawei-may-withdraw-from-the-smartphone-market/
状況はだいぶ深刻ですね。
書込番号:23636906
7点
>arrows manさん
部品供給が止まったらしばらくHuaweiはスマホ作れないでしょうね……クアルコムとMediaTekが取引したい相手ではありますが相当手痛いでしょう
書込番号:23636916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>arrows manさん
このスレッドに書き込む方は海外のメディアにも目を通していますので日本のメディアが報じるより早く書き込んでいるなんて事があったりします。
もしお時間があればスレッドを遡って読まれるとかなり早い段階から同様の書き込みをしている事がわかり、さらに知識も深まると思いますので宜しければお試しください。
書込番号:23637119
8点
少し早いですが、Part8のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23637806
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23637809
8点
>arrows manさん
>−ディムロス−さん
gazyekichiはブロガーです。その元ネタのPhone Arenaの記事は読んだのですが、これまでに挙げた記事にない新しい情報はなかったので挙げませんでした。
この話題についてついに中国のメディアも取り上げました。
状態が悪化した場合、Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります:Kuo
https://www.gizmochina.com/2020/09/01/kuo-huawei-could-exit-smartphone-business/
>Kuoによれば(MyFixGuideを介して)、Huaweiがなんとかしてコンポーネントを調達できたとしても、会社の競争力と市場シェアは低下します。彼はまた、最良のシナリオでは市場シェアが低下し、最悪のシナリオでは同社がスマートフォン市場から撤退すると述べています。
>規制が緩和されない場合、ファーウェイは市場シェアの約30%を失う可能性があると報告されています。Huaweiの将来の展望に伴い、Apple、OPPO、Vivo、Xiaomiなどの企業は、ローカル市場で有利な立場にあります。
最近の注目は、新体制後のビジネスにシフトしています。
先にクラウドビジネスについての記事がありましたが、制裁が及ばず米国のチップにアクセスできる新興のクラウドビジネスに注力しているそうです。まさかクラウドビジネス用に調達したチップをスマホ用に転用するわけではないでしょうが、
今後のビジネスの中心として考えているのでしょうか。
ファーウェイ、米国がスマートフォンおよびテレコム事業を禁止するにつれて、クラウドコンピューティングへの注力をシフト
https://techresearchonline.com/news/huawei-shifts-its-focuses-on-cloud-computing-as-the-u-s-bans-its-smartphones-and-telecoms-businesses/#
HUAWEI CLOUDがGAUSSDB(DWS)リアルタイムデータウェアハウスをリリース
https://www.gizchina.com/2020/09/01/huawei-cloud-releases-gaussdb-dws-real-time-data-warehouse/
書込番号:23637816
7点
IT技術者のための情報サイト16選では
この様な煽りや不安を与える記事はありませんね
「Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります」
事前にギャーギャー騒いでもパー丸出しだから
そうなってから騒ぐのが真面な奴のすること
書込番号:23637862
1点
このスレッドでは特にギャーギャー騒いでいないかと、私には複数のアナリストがそう言っていますよという情報が書き込まれているだけに思えますけどね。
書込番号:23637900
7点
このスレではHuaweiの今後について議論しているわけでもないですね。
議論になるのは、一部の情報元を示さずに書かれた内容が正しいかどうかというくらい。
書込番号:23637945
9点
米国の規制強化でプロセッサ製造の道も絶たれたHuawei 業界への影響は?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2009/03/news115.html
>しかしHuaweiはプロセッサを台湾のMediaTekから調達する予定で、MediaTekは8月28日に米商務省に対してHuawei向けの出荷許可申請を行っている。
なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
書込番号:23639708
6点
>†うっきー†さん
>なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。
それだけでなく米国製の設計ツール(EDA)をしていますので、既成のチップも規制対象になります。
>Huaweiの今後のスマートフォンビジネスは、MediaTekが大きなカギを握る存在となる。
と書いていますが、許可が下りる可能性があると考えているのでしょうか?
MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
https://www.gizchina.com/2020/09/01/mediatek-cancels-its-high-end-5nm-chip-development-plan/
書込番号:23639897
6点
>Curtis210さん
>米国製の設計ツール(EDA)をしています
使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
「MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。」の方になるのかもしれませんね。
>MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
少なくとも、9月14日までは問題ないと思っていましたが、何か壁がある可能性がありそうですね。
書込番号:23639932
7点
>†うっきー†さん
>使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
脱字してしまいましたが、設計ソフトであっても米国製の技術を使用してチップを製造しているので、引っかかるのだと思います。
書込番号:23640043
6点
>†うっきー†さん
やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
http://www.emsodm.com/html/2020/08/19/1597806254367.html
書込番号:23640082
6点
半導体業界では、中国企業を含むほぼすべてのメーカーが設計段階でアメリカのEDA(回路自動設計)ソフトウェアを使っているそうです。
※EDA(Electronic Design Automation)
書込番号:23640119
6点
>Curtis210さん
>やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
情報ありがとうございます。
ツールだからOKというわけにはいかないのですね・・・・・
ただ、9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
>−ディムロス−さん
キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
書込番号:23640158
7点
>†うっきー†さん
米国の機器・技術を使用した・・・
なのでソフトもダメで中国のSMICも禁止対象です。
SMICは米国に従うと発表はしましたが
逆に言うと米国の機器・ソフトを使っていなければ
SMICだろうがMediaTekだろうがTSMCだろうがOKです。
但し、現状では作れません。
そもそも米国の制裁は国際法ではありません。
米国の勝手な言い分なので従わなくても国際法には触れません。
但し、従わないと同じように攻撃対象になります。
https://www.gizmochina.com/2020/09/03/huawei-investment-hisilicon-can-help-kirin-chips/
Huawei会長:HiSiliconへの継続的な投資は、この危機におけるキリンチップを助けることができます
幹部はまた、キリンチップの抑制がHuawei社に困難を引き起こしたと語ったが、彼は問題が解決されると信じている。彼はさらに、「ファーウェイを倒すことができるのは米国ではないだろうが、ファーウェイ自体がファーウェイを倒すことはできる。しっかりとした正しい方向性、活気に満ちた組織、文化は、私たちが直面している真の課題です。これらの問題は適切に処理されなければ失敗して死ぬだろう。」
さて、何年かかるかです。
これには日本の協力と技術が不可欠です。
パイオニアmicro買収もそれ自体が嬉しいのではなく
(将来の開発はともかく現状では役には立たない)
日本の協力に期待しているって事ですね。
書込番号:23640459
3点
>†うっきー†さん
>キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
よかったです、消されると悲しいですからね。
>9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
「5月15日時点で製造を開始している、Huaweiの設計仕様に基づく半導体」について、規制の適用日から120日間は(再)輸出や米国内での移転が認められるという事から9月15日のリミットが出てきたと思います。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/18/news067.html
ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
書込番号:23640569
1点
インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
AMDもファーウェイへの供給許可を米から取得したとの報道もある。
書込番号:23680725
1点
>gotuzizさん
>インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
Part7の方も若干の書き込み数が残っていたようで、利用して頂きありがとうございます。
Part8の方でも、同様の記載がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23680423
>IntelはHuaweiにいくつかの製品を供給するために米国のライセンスを取得します
引き続き、新しい情報などがありましたら、よろしくお願いします。
Part7の方が、まだ利用可能でしたら、Part7の方でも問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23680758
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)















