
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 12 | 2020年9月23日 19:41 |
![]() |
6 | 4 | 2020年9月23日 17:29 |
![]() |
41 | 26 | 2020年9月20日 12:17 |
![]() |
212 | 18 | 2020年9月7日 20:50 |
![]() |
85 | 7 | 2020年8月31日 15:56 |
![]() ![]() |
66 | 14 | 2020年8月31日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A20 SC-02M docomo
昔のGALAXYノート3の方がサクサク動くとしか思えない。タップの反応も悪く買わなきゃ、、、って感じです半月使用して。ヌメヌメ動く雰囲気
書込番号:23666351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Galaxy NoteやSはハイエンド機種、このGalaxy A20は海外の数あるGalaxy Aシリーズの中で最も低い位置付けのGalaxy A10eをベースに日本仕様を追加した価格を抑えた機種です。
ガラケーからの乗り換えなどがメインターゲットで、上位機種と比べ削られてる機能もあったり価格なりです。
画面もサムスンお得意の有機ELでないので違和感あるし、レスポンスもイライラものですし、個人的にはサブのサブ程度にしかならない機種です。
書込番号:23666417 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

やはりGalaxyはハイエンドクラスでないとダメですよね。
書込番号:23666453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>香川竜馬さん
ハイエンド以外だと、Aシリーズ中位〜上位ラインでないとダメですね(Aシリーズ上位ラインは日本市場に投入されてないですが)。
国内向けではFeel(A3 2016)、A30、A20(A10e)、A41と購入しましたが、A20はイライラだけする機種でした。
A8(2015)、Feel2(A8 2018)、A7 2018は購入してませんが、A20ほどではないでしょう(笑)
書込番号:23666498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

サブサブ機として、ドコモシムで使ってます。購入当初、みなさんの仰るようにややモッサリ感、特に設定を変えても入力時の反応の悪さに納得できず、フリックアプリとホームアプリを入れてカスタマイズしました。以降、納得できる動きにはなったのでストレスなく使用してます。CPUの性能からくる、ブラウザのカクつきやタイムラグは否めませんが、Android10が来ただけで十分な機種ではないでしょうか。。
書込番号:23670604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フリックアプリって何ですか?
どうやってカスタマイズしますか?
書込番号:23672352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリックアプリはATOKやしめじなどの、日本語入力アプリですね。
個人的なカスタマイズは、ドコモ・au機共通で、
・ランチャーアプリは「Novaランチャー」(基本無料)
・日本語入力は「ATOK」(有料)
後は、キャリアアプリで使ってないのは
削除もしくは無効化しています。
Galaxyとか深く考えずに使っています。
単純に安くて、新しいアンドロイドが使える端末の印象です。
(値段的にハイエンドのGalaxyと同性能はあり得ないし、
また性能が良すぎたらハイエンドを買う人の背任行為と思いますし)
書込番号:23682629
5点

>T-O_さん
仰るとおりですね背任、、、ショップの方もオススメしません、と(笑)
書込番号:23682643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、同程度のCPUを搭載している
GALAXY Tab S 8.4 SC-03G docomo
の電池交換して、antutuを回したのですが、
結構良い値出ましたね。
antutu自体はA20の方が良い値が出ます。
アンドロイドのバージョンが古いので継続利用は厳しいとは思いますが、
サブとして使うのであればありなのと、
しっかり軽量カスタマイズをして使えばと思います。
書込番号:23682648
4点

>T-O_さん
早速にありがとうございます。Googleプレイから削除されたので、すっかりantutuの存在をスルーしてました。もうa20は止めようかと(^_^;)
書込番号:23682656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXYノート3はAndroid5の足切りが怖い機種ですね。
もうじき対応アプリの足きりが増えてくるかなと思います。
個人的なandroidバージョンの印象は、
・Android5 → もう既にアプリやばいかも(GALAXYノート3)
・Android6 → Youtubeとかに限定したらな(GALAXY Tab S 8.4 SC-03G docomo)
・Android7 → 2年程度は使えるかな(私のナビスマホ用)
です。
昔、Eee PC 4G-Xという上級者向け端末があったのですが、
それよりかはA20は癖が無く使いやすいです。
1万程度で買える端末なら上出来(私は10円・500円で購入しているので)
最近妹向けに購入したaiutoAT702(antutu5万点程度)が
癖があると思いました。
(しっかり軽量化しましたし、購入値段が2000円程度なので)
こちらもエディオンで1万程度なので、こちらよりかはA20が良いです。
書込番号:23682708
4点

>T-O_さん
またまたありがとうございました。
1万程度で買える端末なら上出来(私は10円・500円で購入しているので)
→10円、500円の端末?
最近妹向けに購入したaiutoAT702(antutu5万点程度)が癖があると思いました。(しっかり軽量化しましたし、購入値段が2000円程度なので)
→アプリを極力減らすって事ですよね?
こちらもエディオンで1万程度なので、こちらよりかはA20が良いです。
→眠っていたノート三出してA20と比較した感想です。
ありがとうございました。
書込番号:23682828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・10円・500円の端末。
家電量販店で、A20がこの値段で機種変販売されていることがありました。
縛りも無いので、気楽に購入できます。
機種変手数料が別途2000円かかりますが、
この値段なら文句は言えないよね・・・です。
ドコモショップで正価の22000円で購入していたら、
その分、文句も多いかなと思います。
軽量化は、アプリを消すも一つですね。
常駐アプリが減れば、不必要な処理をしなくて済みます。
また、ドコモ純正ランチャーは重いことで有名です。
そのためにnovaランチャーを入れているのですが、
ランチャーを変えるのも効果的です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teslacoilsw.launcher&hl=ja
書込番号:23682885
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A20 SIMフリー
ふとFMラジオ使ってみるとエラーでダウン。
問い合わせたところ
端末のOSアップデートが原因と思われ、現在原因の検証中です。
A20機種依存の現象で、すぐには対応できない状態です。
原因がわかり次第、対応を検討いたします。
なお、サイマル放送の受信再生は正常に可能ですので、悪しからずご了承ください。
とのこと。災害時にも使えるというふれこみだったのに、メーカーが悪いわけではないけどこの機種の数少ないメリットがこの状態で非常にがっかり。
書込番号:23674659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジコの方が電池の減り少ないと思いますが、
スマホでFMラジオが聴けるより、ラジコ(アプリ)じゃなくて
AMラジオが聴けるスマホを
出すべきだと思うけど、防犯状や災害時を考えると
書込番号:23675048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
FMワイド対応の場合
90Mhz-----95Mhz帯でAM放送と同じ内容を聞けます
(地域によりますが)
当機種は対応してるか不明ですけど
書込番号:23675226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
90.1Mhz-----94.9Mhz帯でした
書込番号:23675319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯電話にAMラジオを組み込むのは相当難しいようです。
昔、RADIDENがAMに対応してましたが、ほぼ唯一ですね。
AMのノイズが相性悪いようです。
(私が知らないだけかもしれないですが)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0508/29/news015.html
ラジオは1000円から2000円ぐらいのを別に持った方が良いかもしれません。
スマホとラジオで電池容量を共有するのもある意味不安ですし、
対応にこだわって高い機種を買うのも本末転倒。
専門用途に古いスマホの続投とか良いかもです。
書込番号:23682622
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A7 楽天モバイル
GalaxyA7で楽天UN-LIMITを契約されている方への質問です。
相手が僕に電話をかけたとき、僕のスマホの着信音が鳴るまでに20秒ほど無音の時間があり、相手を不安にさせる状況が続いています。楽天回線エリア外です。
仕事に使うつもりなのでこれは大変といろいろ検索してみましたが、どうもそういった症状がある方と無い方がいるようです。
結局、楽天Linkをログアウトしておけば、3〜5秒で着信音が鳴るということが分かったので、日頃は楽天Linkをログアウトしておき、こちらからかける時だけログインするというややこしい使い方に落ち着いています。
みなさんの中で、同じ症状の方、いらっしゃいますか?その場合、どう対処なさってますか?
これから楽天UN-LIMITの契約を考えてらっしゃる方の参考になると思うので、あなたの状況やアドバイスをお教えいただけるとうれしいです。
4点

> 相手が僕に電話をかけたとき、僕のスマホの着信音が鳴るまでに20秒ほど無音の時間があり、相手を不安にさせる状況が続いています。楽天回線エリア外です。
端末固有のアプリを終了しない設定をされていないだけですね。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq19
>Q.Rakuten UN-LIMITのSIM宛に電話をかけると、呼び出し音の前に無音状態が20秒近く続いた後で呼び出し音が鳴ります。
アプリを終了しない設定にしておけば、解決する問題となります。
書込番号:23495439
7点

†うっきー†さん、お返事ありがとうございました。
> 端末固有のアプリを終了しない設定をされていないだけですね。
早速、以下のサイトを見て、試してみました。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-set-the-power-saving-mode-in-galaxy/
設定→デバイスケア→バッテリー→パワーモード→「標準省電力モード」のページで
●「バックグラウンドデータを制御」→OFF
●「Always On DisplayをOFF」→OFF
●「CPU速度を制限」→OFF
結果、無音状態が15秒ほどに短縮されました。5秒ほどは速くなったようです。
でも、やはり楽天Linkをログアウトして無音状態を5秒以内に抑えた方がよさそうです。
で、他のキャリアからの電話はどうなるだろうと(違いを試すために、パワーモード設定を一旦初期設定に戻して)、友人のYahoo!携帯からかけてもらったところ、何と無音状態はほぼ無しでかかりました(すみません、まだ楽天UN-LIMIT3日目で日が浅く、電話かかってこなかってもので・・・)。続けておそらくdocomo携帯の友人からの電話も無音状態はほぼ無し!
ちなみに最初に20秒無音状態だった友人の電話のキャリアを聞くと、地方のケーブルテレビのもの。
相手のキャリアが何かということが重要なのかも知れません。
書込番号:23497609
6点

設定の「バッテリー使用量を最適化」でLinkアプリの最適化をオフにするという話なのかなと思って読んでいたのですが、違うんでしょうか。
書込番号:23498526
4点

>バイクに乗ったオズさん
> 設定→デバイスケア→バッテリー→パワーモード→「標準省電力モード」のページで
>●「バックグラウンドデータを制御」→OFF
>●「Always On DisplayをOFF」→OFF
>●「CPU速度を制限」→OFF
ということは、やはりFAQに記載されている通り、おさむ3さんからも再度指摘がある通り、アプリを終了しない設定が出来ていないだけと思います。
本機の、電池の最適化の無効化は、
設定→アプリ→右上の3点→特別なアクセス→バッテリー使用量を最適化→左上の▼→全て→Link→オフ
だと思われます。他のGalaxyの設定で確認しました。
アプリを終了しない設定がよくわからない場合は、
スリープを解除した状態で、Rakuten Linkアプリを起動した直後に、
問題になっている方から、再度電話をかけてもらってください。問題なく着信すると思いますよ。
現在は、まだアプリを終了しない設定をされていないだけのようです。設定をしている記載がないため。
書込番号:23498594
7点

†うっきー†さん、おさむ3さん、お返事ありがとうございました。
> 本機の、電池の最適化の無効化は、
> 設定→アプリ→右上の3点→特別なアクセス→バッテリー使用量を最適化→左上の▼→全て→Link→オフ
「電池の最適化の無効化」のやり方、なるほど、こうやってやるのですか!
全然間違ってました。ありがとうございます。
早速設定し、ケーブルテレビキャリアの人から2度電話かけてもらいました。
1度目。楽天Linkを立ち上げ、ニュースソフトを見てたら・・・→無音時間20秒。改善せず。
2度目。楽天Linkを立ち上げ、今度はそのままLinkの画面をにらみつけてたら・・・→無音時間10秒。やや改善。
にらみつけてたら改善というのはないでしょうけど、全体としては改善傾向なのかも?
しばらくこの設定で、様子をみてみようと思います。
書込番号:23499358
5点

楽天Link は発信元が携帯電話番号の場合は 楽天Link に着信を試みますが、楽天Link が動作しない状態(モバイルデータ通信がオフで、かつ WiFi もオフ。つまりインターネット接続されていない状態)の場合に、コアネットワークが VoLTE での着信に切り替えます。
この切り替えが終わるまでの間、約10秒ほど無音状態になりますが、その後に呼出音が鳴動し、着信側も着信音がなり始めます。
この状態で受話すれば 楽天Link ではなく VoLTE(標準電話アプリ)での通話になります。
これを避けるためには、モバイルデータ通信または WiFi をオンにする必要があります。
推定ですが、楽天エリアまたはパートナーエリアのどちらの電波も拾えていなくて、また WiFi もオフなのではないでしょうか。
設定で「モバイルデータ通信:オン」にされていますか?
なお、楽天Link を楽天 SIM の挿さったスマホとは別機種にインストール・ログイン認証していませんか。
そういう場合に、楽天 SIM が挿さったスマホが 楽天エリアまたはパートナーエリアの電波を拾えていないようなことはありませんか。
以上、楽天 UN-LIMIT の振る舞いを理解されていると本現象も理解できると思います。
書込番号:23585604
0点

ted.tさん こんにちは。情報ありがとうございます。
>推定ですが、楽天エリアまたはパートナーエリアのどちらの電波も拾えていなくて、
また WiFi もオフなのではないでしょうか。
私の場合はパートナーエリアです。WiFi環境下ですので常にオンになっています。
>楽天Link は発信元が携帯電話番号の場合は 楽天Link に着信を試みますが、楽天Link が動作しない状態(モバイルデータ通信がオフで、かつ WiFi もオフ。つまりインターネット接続されていない状態)の場合に、コアネットワークが VoLTE での着信に切り替えます。
どうもdocomoなどのキャリアからだと楽天Linkに着信してくれるので時間はかからないのですが、地方のケーブルテレビのキャリアだと、VoLTE での着信に切り替えて遅くなるようです。
最近そのケーブルテレビのキャリアを使っていた友人が楽天Linkに乗り換えたので、今は問題が解消?しました。
書込番号:23586125
0点

>地方のケーブルテレビのキャリアだと、VoLTE での着信に切り替えて遅くなるようです
そのケーブルTV は、ドコモの MVNO と思われますが、ドコモ系の他 MVNO と条件的には同じです。
ただし MVNO は多くの場合、プリフィックス発信できるようにしていて通話料を10円/30秒にしています。
このプリフィックス電話からの発信は楽天Link では受けられないので、VoLTE に切り替えますから約10秒ほど無音になることがあります。
VoLTE での着信というのは「楽天Link アプリ」での着信ではなく「標準電話アプリ」での着信のことです。
プリフィックス発信の場合、
@一旦楽天Link 側への着信を試みるが、不可なので VoLTE に切り換える
場合と、
A固定電話扱いで最初から VoLTE に着信させる
場合があるようです。
@の場合は約10秒ほど切り替えに時間がかかり、その間は無音状態です。
Aの場合はすぐに呼び出しが始まりますので、無音状態にはなりません。
ちなみに、楽天Link での着信は「プリフィックスではない携帯電話からの発信」または「相手も楽天Link からの発信」に限られます。
これら以外は「標準電話アプリ(VoLTE)」での着信になります。
つまり「固定電話/050 IP 電話/プリフィックス電話/0120や800番からの電話」がこれに当たります。
SMS の場合も認証コードなどを送信してくる場合、それが固定電話番号からだと「標準メッセージアプリ(SMS over VoLTE)」での受信になります。
携帯電話および楽天Link からの SMS だと「楽天Link アプリ」での受信になります。
楽天Link 自体のログイン認証は 0037-000-000 から認証コードが送られてきますから「標準メッセージアプリ(SMS over VoLTE)」での受信になります。
書込番号:23587773
1点

楽天モバイルは、楽天 UN-LIMIT の通話や SMS の振る舞いに関してもっと詳しい情報を出すべきですが、そのようには情報公開していません。
また、サポートに聞いてもきちんと答えられる人は極めて少ないでしょう。
私は携帯キャリアの仕組みについて多少の知識がありますので、他キャリアと楽天モバイルのコアネットワークの違いを理解しているつもりです(楽天モバイルは情報公開されていませんので推定を含みます。ドコモの場合は「ドコモジャーナル」で技術情報が開示されています)。
楽天 UN-LIMIT が真に成熟するにはまだまだ2〜3年はかかるでしょう。
息長くお付き合いするか、無料期間が終わる1年後に乗り換えるかはユーザーそれぞれです。
書込番号:23587783
2点

>ted.tさん
詳しいご説明ありがとうございました。
とても参考になります。
>プリフィックス発信の場合、
> @一旦楽天Link 側への着信を試みるが、不可なので VoLTE に切り換える場合と、
> A固定電話扱いで最初から VoLTE に着信させる
>場合があるようです。
>@の場合は約10秒ほど切り替えに時間がかかり、その間は無音状態です。
>Aの場合はすぐに呼び出しが始まりますので、無音状態にはなりません。
>ちなみに、楽天Link での着信は「プリフィックスではない携帯電話からの発信」または「相手も楽天Link からの発信」に限られます。
この説明が一番わかりやすいですね。私の状況もおっしゃるとおりです。
ただ、最近妙な現象がありました。
「相手も楽天Link からの発信」なのに時間を食ってVoLTE に着信させる、という現象です。
私の前回の投稿で
>最近そのケーブルテレビのキャリアを使っていた友人が楽天Linkに乗り換えたので、今は問題が解消?しました。
といってた友人からの電話です。機種はお互いGalaxyA7。その後会う機会があったので、
私も見ながら私の携帯への「楽天Link からの発信」を試みたのですが、VoLTEに着信させました。
以前はうまくいってたのに何故だろう? お互い再起動して試してみたのですが、ダメ。「何故?」と首をひねるばかりです。
楽天Link、なかなか手強いです。
書込番号:23590898
0点

以前にも書きましたが、プレフィックス電話ではない場合は次のケースです。
「楽天Link は発信元が携帯電話番号の場合は 楽天Link に着信を試みますが、楽天Link が動作しない状態(モバイルデータ通信がオフで、かつ WiFi もオフ。つまりインターネット接続されていない状態)の場合に、コアネットワークが VoLTE での着信に切り替えます。」
パートナーエリアだそうですが、電波状態がよくないのではないでしょうか。
自宅に WiFi があれば、それでも 楽天Link に着信しませんか?
モバイルデータ通信は 4Gですよね?
標準電話アプリで「*#*#4636#*#*」をダイヤルして確認してみてください。
あとは「バッテリー最適化」の対象から 楽天Link は外していますよね。
スリープ中に 楽天Link の起動がかからないと VoLTE になることがあります。
それでもダメならば、一度ログアウトして、アプリを削除し、改めてインストールしてログイン認証してみる手もあります。
それでも解消しないのならば、もっと詳しい設定内容が必要です。
モバイル関連の設定や APN の内容などです。
書込番号:23590937
0点

>バイクに乗ったオズさん
>以前はうまくいってたのに何故だろう? お互い再起動して試してみたのですが、ダメ。「何故?」と首をひねるばかりです。
楽天Link、なかなか手強いです。
たんにアプリを終了しない設定が正常に出来ていないだけではありませんか?
試しに、着信側の方で、スリープを解除してアプリを起動した状態で、発信側のアプリから電話をかけてみて下さい。
正常にアプリ側に着信がありますよ。
バッテリー使用量を最適化をしないだけの設定ではなく、
データセーバーの無効化や、ウイルス対策アプリのアンインストールなど、
アプリを終了しない設定のためにやっておくべきことはいろいろありますので・・・・
とりあえず、スリープを解除してアプリを起動した状態で正常なら、アプリを終了しない設定が出来ていないだけとなります。
書込番号:23590946
0点

>ted.tさん
>パートナーエリアだそうですが、電波状態がよくないのではないでしょうか。
>自宅に WiFi があれば、それでも 楽天Link に着信しませんか?
>†うっきー†さん
>たんにアプリを終了しない設定が正常に出来ていないだけではありませんか?
その後、再度試してみました。
自宅のWiFi環境下で、
自分の電話をA、相手のスマホをBとした場合、
A→Bは正常(楽天Linkにかかる) B→AはVoLTE(本体の電話にかかる)になりました。
どちらも楽天Linkアプリを立ち上げ、その画面を見ている状態、スリープはさせていません。
また、数分後、もう一度
A→Bにかけると、今度はVoLTE。B→Aは正常、
と、逆になってしまいました。
ただ、どちらの場合も、VoLTEにかかっても、以前のように無音では無く、音楽はきこえるので、
これでもいいかと思っています。
書込番号:23595022
0点

>バイクに乗ったオズさん
>自宅のWiFi環境下で、
>自分の電話をA、相手のスマホをBとした場合、
>A→Bは正常(楽天Linkにかかる) B→AはVoLTE(本体の電話にかかる)になりました。
>どちらも楽天Linkアプリを立ち上げ、その画面を見ている状態、スリープはさせていません。
アプリが起動していて、スリープでもない(アプリが確実に使える状態)のに、
スマホからかかってきた電話が、アプリの方にならないのは、非常に不思議な現象ですね・・・・・
>と、逆になってしまいました。
これも、非常に不思議な現象で、私ははじめて聞きました。
一体何が原因なんでしょう。
電話が出来ないわけではありませんが、挙動がはっきりしないのは気持ちがわるいですね。
書込番号:23595042
0点

>†うっきー†さん
>これも、非常に不思議な現象で、私ははじめて聞きました。
そうなんですよ、僕たちも「こんなことある?」と顔を見合わせました。
ともあれしばらく様子を見ます。
†うっきー†さん、みなさん、お付き合いありがとうございました。
書込番号:23595074
0点

不思議な現象ですね。
「着信側が 楽天 Link に着信できない状態である」と判断されていると思います。
そして「VoLTE 着信設定は有効」と判断されていると思います。
なぜ、楽天 Link が着信不可の判断がされているかが不思議です。
もし、無音状態なしに「VoLTE 側へ着信」しているのならば、IP 接続ではなく POI(交換機インタフェース)になっているはずです。
この場合は「携帯電話番号からの発信」になっていない場合です。
これは非常に不思議です。
私の場合、2台分の 楽天 UN-LIMIT 契約の他に、ドコモ系 MVNO が1回線、あとは固定電話や 050 がありますからいろいろ試してはみましたが、おたずねのような現象には遭遇しておらず、非常に安定しています。
書込番号:23595105
2点

引き続き検証してみました。
着信側(A)の「モバイルデータ通信:オフ」&「WiFi:オフ」状態で、別のスマホ(B)から「楽天Link」で発信すると、発信側(B)の呼び出し音は鳴りますが、着信側(A)の着信音は約10秒遅れて「VoLTE」の方に鳴り出します。
つまり、着信側が「モバイルデータ通信:オフ」&「WiFi:オフ」状態だと、「不思議な現象」のとおりになります。
お互いがすぐ隣で発着信していればタイムラグがあるのがわかりますが、離れていると発信側は呼び出ししていると誤認します。
実際は、着信側は10秒後に鳴動し始めるのですが、そのタイムラグに気づきません。
この状態ならば「不思議な現象」そのものです。
着信側が電波を拾えていなくて、WiFi もオフ状態になっていると思います。
これ以外の組み合わせでは「不思議な事象」にはならないと思います。
書込番号:23595543
0点

>着信側(A)の「モバイルデータ通信:オフ」&「WiFi:オフ」状態で、別のスマホ(B)から「楽天Link」で発信すると、発信側(B)の呼び出し音は鳴りますが、着信側(A)の着信音は約10秒遅れて「VoLTE」の方に鳴り出します。
そうですね。このような通信が出来ない状態なら正常な挙動になりますね。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq19
>Q.Rakuten UN-LIMITのSIM宛に電話をかけると、呼び出し音の前に無音状態が10〜15秒近く続いた後で呼び出し音が鳴ります。
書込番号:23595581
0点

6月から楽天LINK使用していますが、不安定すぎます。
仕事用の為、あまりに仕事に支障が出るため、先日解約しました。
7月末ごろからは、電話ができることが、稀なぐらい電話繋がりませんでした。
チャット相談も何度も問いかけましたが、すいませんの一点張りで意味なし。
不具合内容は以下です。
・会社のwifiにつないでいると、電話(発信)が全くできない。なぜか着信はして、調子が良ければ会話もできる。
発信時、うっとおしい音楽が延々と流れ、2分ほどで切れる。
そのとき電波表示はMAX。
何故かwifiを切ると、繋がるが、それも時間により、同様な症状が度々発生する。
会社は大阪ですが、楽天LINKのエリア外です。
楽天LINKのエリアである大阪市内にいっても同様にほとんど電話ができません。
感覚的には5回して1回繋がるぐらいの感じでした。
データ通信の方も、無制限どうのこうのより、不安定すぎて、、。
楽天いくら無料でも、見切り発車すぎやろー
サブ使用で契約するべきだった。
無駄にMNPしなくていけなくなってしまった。
書込番号:23596155
1点

>まさ()さん
ほぼ、同じ症状になりました。
4月中旬に開通作業をして、6月末あたりまでは、何不自由なく使えていましたが、
7月に入ってから、1日に何度か、突然通信が遮断されるようになり、
7/26 〜 8/1の間、楽天 UN LIMITの SIMでも、DSDV利用している他社 SIMでも、さらに Rakuten-Linkアプリからでも、電話発信が出来ない状況に陥りました。
正確には、発信はするが、1 〜 2コールして強制切断され、通話が出来ない、と言うものです。
8/1に自動復帰したあと、またいつそうなるのか不明なので、
「電話機」として使うのは諦めました。
仕事のサブ機として昨年から、MVNO楽天で使っている、HUAWEI nova lite 3です。
『自社回線対応端末』
と謳っていたのに、あんまりです。
書込番号:23596447
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Fold SCV44 au
欲しかったので納得がいきません。
今どきキャッシュレス決済は当たり前なのでFeliCaや防水機能もあって当然かなと思います。
実体験ですがMicroSDがあるとスマホが壊れたときや起動しないときにMicroSDの中にある思い出の画像や動画などが取り出せるために必要不可欠なのですがギャラクシーフォールドにはまだまだ技術がなく搭載できないのでしょうか。
防水の技術もまだできないのでしょうか。
5点

海外版ベースに開発されてるため、FeliCaは採用しにくいでしょうね。
S、Note、AシリーズなどのFeliCaを含めた日本仕様採用機種は日本向け専用に開発されてますが、Foldは中国や米国版と共通ハード、Z Flipは国際版と共通ハードになってます。
折り畳み式だと防水防塵対応はなかなか難しいのでは。
Fold、Z Flipに続き、海外で発表されたばかりで日本発売確実なZ Flip 5G、Z Fold2 5Gも防水防塵非対応です。
あとmicroSDについては構造上あえて採用してない可能性もありますが、まあデータはPCやクラウドへバックアップなどできますからね(特に大切なデータは端末以外にも保存すべきかなと)。
書込番号:23644605 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

補足
Z Fold 5G、Z Flip 5GでもmicroSD非対応となってるので、スロット減らす目的など構造上非対応で開発してる(ごみなどが内部に入りやすい)可能性高いでしょうね。
書込番号:23644610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SDカードは私はすでに4年前見切りを付けています。ちょうどその頃のスマホからSDカードスロットがsimスロットと共用になり、SDカードを取り出すには再起動または電源を切るという面倒な作業が生じると思ったためで、以降は変換アダプタにSDカードやUSBメモリを接続し、外部ストレージとしてスマホやタブレットの画像やブックマークなどのデータをコピーや移動、または閲覧しているようにしています。
書込番号:23644783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

所詮 キムチを作るのが
精一杯なんでしょう。
残念ですね。
普及モデルでも無いし…
書込番号:23645113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LetsTryさん
SDは不要でない方が良い。
SDが必要なのはROMが32GBとか64GBなどの格安機のみ。
理由はROMに比べて1/10程度のスピードしか出なく信頼性が低いから。
UFS3.1と比べると1/20のスピードしかなく遅いSDに足を引っ張られて
操作が不快になるのでない方が良い。
防水は構造上不可能に近い。
折れ曲がる部分は隙間がないと折れ曲がらない。(スムーズに開かない)
防水は海外ではあまり必要事項ではない。
FeliCaは日本でしか使われないので日本で何十万台でも売れれば
搭載するだろうけど、とても数が出る機種ではないので
日本だけにFeliCaを付けたら価格が何万円も上がってしまう。
そもそもそれらを気にする人向けの機種ではないね。
書込番号:23645226
16点

まとめると...以下になるかなと。
防水防塵 おそらく複雑な構造上なかなか対応できない(HUAWEIも同じく非対応)
microSD Galaxy折り畳みモデル全てmicroSD非対応なので、おそらくサムスンとしてはあえて対応させてない
FeliCa 日本向けモデルとして専用に開発されてないので仕方ない
キャリアが取り扱う機種、かつ、まとまった台数が見込める機種でないと、再設計して日本仕様追加カスタマイズはしにくいでしょうね。
普及モデルで廉価なGalaxy Aシリーズだと、ベースモデルが対応してない場合でも日本向けに投入する場合再設計してまで防水防塵に対応させたりしてます(FeliCa、FMラジオ、ワンセグ、ストラップホール追加なども)。
あと2月の海外発表後に日本投入が決まったS20 Ultra 5GもFeliCa非対応だったりしますね(防水防塵やmicroSDは元々対応)。S20 5G/S20+ 5Gは元々日本向けモデルが開発されてたのでFeliCaに対応してます。
日本では発売されてませんが昨年の無印Note10、先日発表され日本では発売されないであろう無印Note20がmicroSD非対応だったりしますし、他社だとシャープがハイエンドのAQUOS zeroシリーズでmicroSD非対応にしてます。
自分の場合、microSDはあってもなくても問題ないですね。何年も利用したことないし(^^;
書込番号:23645236 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

防水って気にしてるのは日本くらいですよね。Galaxyくらいでしたか、防水をミドルクラスにも使っていた海外モデルは。HUAWEIはハイエンドクラスにだけ、ASUSに至っては有機ELと並んでハイエンドクラスにすらなかなか採用しなかったくらいですからね。
書込番号:23645826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>香川竜馬さん
個人的には防水防塵はないと困りますね。海外でも気にする方は気にするとは思いますが。
私は風呂場含めて水場で使うこともよくあるので、防水防塵に対応してないといくら性能良くてもサブ機またはサブ機以下にしかなりません(^^;
あとGalaxy Aシリーズの防水防塵対応はラインにもよりますね。
Aシリーズでも中位ライン以上の機種が最近は対応だったりしますが、必ずしもそうではなく非対応機種もあったりしますし。海外では廉価機種での防水防塵対応はそこまで重要視してなさそうです。
国内向けに投入されたAシリーズやAシリーズベース機種だと、防水防塵非対応でもドコモやau向けに再設計して対応させてます。
例外としてはドコモやauが扱わず楽天のみが扱ったGalaxy A7 2018、取り扱いが楽天だけだからかOSバージョンや周波数変更など最低限カスタマイズのみで投入されましたが。
書込番号:23646628 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

しかし、
風呂場で スマホを使う
個人的に信じられないですね。
衛生的にもそうだし、落として壊れる可能性もあるし。
風呂から上がってゆっくり観ればよろし。
お風呂なら、水だけでなく 洗剤の泡とかが錆や故障の
原因になりかねん。
書込番号:23646879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防水・防塵も所詮耐衝撃と同じで完全にそれ等を防ぐ事は不可能ですし、あくまで突然雨が降ってきて・・・とかなら平気だという事。
実際防水対応なのにお風呂で使っていたら落としても無いのに突然故障し、修理に出したら水没扱いになったというケースもあります。
勿論『防水なのに』というのは言い訳にしかならず利用者の過失になります。
MIL規格対応でも落ち方や落ちた際当たった物によっては本体や画面の破損とかありますし。
書込番号:23647225
9点

ほぼお風呂利用専用スマホとして廉価機種を使ってるだけですし、壊れたら壊れたでよし程度で使ってるので特に問題ないです(複数台あるうちの1つに過ぎないので)。購入者がどう使うかは自由ですし。
また過信しすぎるのはよくないですが、Galaxy、Xperia、AQUOS、arrows、京セラなど一定条件下でお風呂対応機種も増えてます。
防水防塵非対応端末をジップロックなどに入れてお風呂で利用する方もいるようですが、それよりははるかにマシだと思ってます。
まあハイエンド機種については、外で濡れた手で使うことはありますが、たとえ防水防塵に対応しててもお風呂で使うようなことはありませんけどね。
書込番号:23647252 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

一昨日、妹がNote10+のUSBにイヤホンを差したら水分が検出されたと出たらしくドライヤーで懸命に乾かしていましたね(仕事で外にいたら大雨に遭いその時Note10+が濡れたらしい)。
防水搭載機種ですらこうなのですから防水には完全には頼れませんね。もっとも私も防水の無かったGalaxy SUを川の近くで使う、または防水が無いNova 3を雨や雪の中でも平気で使いましたが。
書込番号:23647271 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>香川竜馬さん
Galaxyはそういう仕様ですね。アラートが出ないよりはマシだと思います。
よく汗をかく人は、手の汗を誤検出してしまいそのアラートが出る場合とかもあるようですが。
書込番号:23647286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ゴルちゃんも2台持ちで一発
タフネス¥11,190:技適取得済
Blackview BV5500Plus Simフリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BR4879G?ref_=Oct_DLandingS_D_4ff46a64_NA
書込番号:23648020
3点

>まっちゃん2009さん
私はお風呂では使わないですが毎日外から帰ったら必ず石鹸で表面を洗います。
スマホは便所より汚いと言われていますがやはり綺麗にしたいので防水がないと困りますね。
書込番号:23648188
3点

>香川竜馬さん
私はそんなに取り外さないですしバックアップ用や容量増加のためにほしいです。
読み込みはパソコンからでもできるので。HUAWEIですが内蔵メモリの中のデータを読み込むと遅かったり途中でコピーが停止したりと色々と困ります。
その点MicroSDの方が自分の使い方としては安心ですし合っているかなと思います。
書込番号:23648195
3点

みなさん返信ありがとうございます。
気になったのはNFCのタイプFは国際基準になりませんでした?
そうしたらFeliCaも使えそうなのですがギャラクシーがあえて対応していないということでしょうか?
アップルウォッチは国内海外関係なくFeliCaに対応していますよね?
ならギャラクシーノートとかでも国内海外でNFCにはFeliCa搭載したほうがてっとり早い気がしますし国別にロットを分けるなんてめんどくさそうですが統一しないのでしょうかね。
もう国際基準になったならそろそろタイプABFまとめて一つのNFCとして搭載してもらいたいです(泣)
書込番号:23648207
4点

GalaxyシリーズでFeliCaに対応してるのは、国内キャリア向けに開発された端末だけですね。
海外版はNFCに対応していてもFeliCaに対応してません(Xperia、LGなども同じ)。
HUAWEIはドコモ向け端末のみFeliCa対応にしたりと、キャリアによる部分が大きいでしょうね。
Galaxyは国別というか、同じ機種で国際版(シングルSIM版/デュアルSIM版)、日本版、韓国版、米国版、中国版など複数の型番で開発してそれぞれの地域に投入してます(対応周波数なども違う)。
書込番号:23648276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10 楽天モバイル
グローバル版、G973U1について教えてください
DOCOMOで使用したいのですが、可能でしょうか?
スペック受信速度などはどうでしょうか?
楽天版はアップデートがないなど問題もあるようですが、こちらはいかがでしょうか?
日本語対応はされてますか?
使用した方おられたら使用感も教えて欲しいです
書込番号:23630334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外版なので技適無し、日本仕様無し(おサイフケータイ、テレビなど)、ドコモ周波数一部非対応などありますよ。
技適無し端末を国内事業者回線で利用するのはオススメしませんし、価格.comではそういう質問控えた方がいいです。
書込番号:23630355 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

補足
もしかしたら「Galaxy S10 SIMフリー」のクチコミとなってるから質問されたのかもしれませんが、ここでのSIMフリーというのは一度人手に渡った楽天版SIMフリーを販売(白ロム)してる中古店です。
技適及び日本仕様があるGalaxy S10は、ドコモ向けSC-03L/SM-G973D、au向けSCV41/SM-G973J、楽天版SIMフリーSM-G973Cの3モデルのみです。
書込番号:23630360 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>みーやん0420さん
>DOCOMOで使用したいのですが、可能でしょうか?
このような質問をされる方が買われない方がいいです。
保証もサポートもなく、法律順守の掲示板では相手にされません。
3日で壊れても笑ってられるような人がこっそり買えばいいと思います。
書込番号:23630371
15点

>みーやん0420さん
イオシスのスペック表を見ましたが、ドコモのSIMを挿しての使用は可能です。しかし、買う又は買われた国によっては、日本の周波数・bandに対応していないハイリスクが在りますので、気を付け下さい。
アップデート対応しているか否かは判らないので、一度グローバルモデルを取り扱っているイオシスさんに確認をしてみた方が良いですよっ!
それとスレ主さんもご存知かとは思いますが、グローバルモデルの場合、キャリアモデルと違って新品で買ってもメーカー保証期間のみで仮に保証期間内に故障したら製造された国に空輸しなければならないというハイリスクが待っています。例え日本国内にグローバルモデルの有償修理が出来るとしてもバッテリー交換だけで1万円は飛んでいくという足元を見られる業者も少なくはないです。
書込番号:23630490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーやん0420さん
GALAXYS10かS10+のdocomo番ならヤフオクや
メルカリで4~6万円ぐらいだと思います。
海外盤が2~3万円だとしても、もう少しだして
docomoのGALAXYS10を購入した方がよいと
思います
書込番号:23630500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん有難うございました
大変助かりました
書込番号:23630614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクで昔から、 SAMSUNG Galaxyの、US キャリアモデルを SIMロック解除して
「SIM Free」として出品している業者がいるんですけど、
落札した人は、多くが、痛い目に遇っていると思いますよ。
スレタイにある G973U1とは、
グローバルモデルではありませんし、
Dual SIMではなく Single SIM仕様です。
いくら安いとしても、わざわざ、ある意味大きなリスクを背負って購入するほどの、メリットと言うかアドバンテージは無い、
と個人的には思います。
書込番号:23633560
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A20 SCV46 au
何日か前から通話機能とショートメールが利用出来なくなりました。
別の機種にSIMカードを入れ変えると問題ないので本体に問題がありそうなのですが、どなたか対処方法をご教授頂けないでしょうか?????
書込番号:23603452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさる11さん
設定の一番下に下がって、端末情報で電話番号やimeiを
確認して、imei番号au 等で検索してimeiの状態を確認して
imeiの状態が○ならば、繋がるはずです
それか電話番号が表示されていない場合はSIMカードを
auショップで交換して貰いましょう。
SIMカード(SIMカード5年等、古い場合)の不良によって電話が
掛けられない場合もあります
書込番号:23604679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたらauのSIMでは、なくて、UQモバイルとか
楽天とかのSIMで使えないとか、なのでしょうか、
ならばSIMの契約の会社で、聞いて見てください
書込番号:23604688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メッセージありがとうございます。
SIMカードはBIGLOBEモバイルです。家族が同じ機種なので自分のSIMカードを家族のスマートフォンに入れると通話も出来た為、本体に問題がありそうです。端末はメルカリで購入したため保証がないので使用を諦めるしかなさそうです。
書込番号:23604826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GALAXYA20をAndroid10に、すると使えなくなるのを
確認しましたとHPに書いてあるので、もうAndroid10に
してあるのでしょうか、それが原因の可能性も。
書込番号:23605102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにバージョンアップしてからかも知れません。
どちらのHPで確認できるのでしょうか??
書込番号:23605508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入される前に、ネットワーク利用制限の確認はされましたか?
最近、この価格.comに於いて、
スマホをフリマアプリ系で購入して、あれが使えない、これが使えない、
と言った相談のスレッドが目立ってきましたが、
新品未使用で、業者の出品でもない限り、
いくら安いからと言って、個人出品のものに手を出すのは、やめた方が宜しいのでは、
と思います。
何かしら訳有りなものを売り逃げるための手段として、フリマアプリが使われている状況です。
昔は、ヤフオクでもそういう事例はたくさんありましたが、今では、
そう言ったトラブル防止のため、キャリアモデルの出品には、端末の IMEI番号の記載を義務付けています。
書込番号:23606462
10点

>まさる11さん
BIGLOBEモバイルのサイトに、GALAXYA20を
Android10にアップデートした方が使えなくなった
方がいましたと書いてあります。
なのでAndroid10に、しないでくださいと書いて
ありますね
書込番号:23607144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も楽天回線を使っているのですが、アンドロイド10にした後、
通信がうまくいかなくなりました。
APNを設定しなおせばできる可能性があります。
楽天の場合は、検索したら設定方法があったのですが、
BIGLOBEモバイルの場合、検索して設定方法がないのでしょうか。
あれば、それに合わせて設定しなおす方法もあると思います。
書込番号:23609918
7点

情報ありがとうございます。確認しました。
私もバージョンアップした事が原因かと思います。
au版のGalaxyA20のみと言う事ですかね。家族がUQ版のGalaxyA20なのでちょっと心配です。
書込番号:23610551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます!
とりあえず前に使用していた
ファーウェイのスマホがあるのでこっちを使用したいと思います。
修正されてバージョンアップの配信でもあれば良いのですが。
書込番号:23610557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8月20日に新しいアップデートがありました。
私には機能落ちてきたのですが、
またAPNが変わりました。
いや設定が元に戻ったみたいです。
もし、動かない状態のままであれば、
再アップデートしたら治る可能性があります。
(確信はありませんが)
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20200820-02/
書込番号:23621262
7点

10に更新してからテザリングが出来なくなりました自分の場合ですが
なので、まだ更新されてない方はしないほうがいいかも
ちなみにですが楽天モバイルアンリミテッドです
書込番号:23621974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足説明。
7月のOSアップグレード。8月のアップデートともにAPNに影響有りました。
7月の場合は、一文追加。
8月の場合は7月の設定から一文除去です。
元に戻った印象です。
確証は持てないのですが、8月のアップデートは
・6月からアップグレードしていない → 影響ないかも
・7月にアップグレードして手動で直した → 再度直す必要があり → 私はそのパターン
・7月にアップグレードして放置 → 動くようになるかも
です。
書込番号:23622866
5点

新しくアップデートしたら通話もショートメールも使用出来るように戻りました。
皆さんからの情報共有本当にありがとうございました!
書込番号:23632890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





