
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2019年4月5日 03:55 |
![]() |
32 | 13 | 2019年4月1日 18:37 |
![]() |
43 | 4 | 2019年2月24日 09:04 |
![]() |
20 | 0 | 2019年1月6日 22:37 |
![]() |
45 | 22 | 2018年12月28日 15:15 |
![]() |
1 | 3 | 2018年12月18日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>働きませんさん
スレ主さんには関係ないことだから黙ってて
書込番号:22580557
4点



前からシムフリーに慣れてる人間からすれば、各種問題は想定の範囲内の物が多いですね。
スマホ2台持ちで、wimaxのモバイルルーターも持ってる環境なんでトラブルが起きてもこの程度かと、楽しむ余裕ぐらいないんでしたらキャリアの方にしてください。
値段が安い分はどこかにしわ寄せがきます。
3点

>シムフリー機にキャリア並みの品質
SIMフリー版とキャリア版で品質が違うスマートフォンってあるんですか?
書込番号:22572400
6点

>とねっちさん
シムフリーは廉価機でいかにもポンコツ端末もありますからね。
当然、キャリアでは取扱いがありません。
書込番号:22572413
2点

キャリアのスマホ割引がこれから禁止になり、
「貧乏人は格安スマホを持て」
が政府、総務省のスタンスです。
これから本当にそうなりそうです。
今後、格安スマホはマニアや無駄に複数持ちの人ばかりでなくなります。
たった1台のスマホが、格安スマホの人が今後、たくさん出てきます。
少数マニアが、あえて格安スマホを使う時代は終わるんですよ。
おわかりでしょうか?
そんなときに、スペック、説明書と違うモノが蔓延したら困るでしょう。
おわかりでしょうか?
書込番号:22572443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの品質はSIMフリーとキャリア版での差異ではなく、製造メーカーに依ると思います。
違いと言えば通信とハードウエア、ソフトウエアの保証が充実しているか、してないか。
ジャンルをSIMフリーで大きく別けるのも、ある意味混乱を招いている要因で、日本国内の通信方式全てに対応しているもの、海外でも多くの国で使えるものを
SIMフリーとして、そうで無いものはSIMフリーとは呼ばない区分けが必要だと思う。
格安とかSIMフリー機とかの自由化により無法地帯になっているだけなのはあるね。
自己責任とは言え、もう少しど素人にも判断出来る区分けしたら良いのにとは思う。
書込番号:22572470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、なるほどです。
simフリーというと、低価格から高額、simロック解除品も含まれますね。
格安スマホとみてたけど、
格安スマホとはいってないですね。
書込番号:22572492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・乙・さん
>キャリアのスマホ割引がこれから禁止になり
禁止になりません
書込番号:22572602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても予算上の問題でシムフリーを選ばなければならない場合は、初期ロット品は避けるとか工夫が必要ですね。
書込番号:22572610
2点

予算の問題なら中古もあるけどね。
書込番号:22572619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能が同じでSIMフリーの方がキャリアの値引きの施策が無い分高いモデルもいっぱいあるのに
SIMフリーを一括りにして安いとかポンコツとか言われるとかなり違和感ある
書込番号:22572621
6点

>sandbagさん
>禁止になりません
こりゃまた、失礼しました。
めんどくさいかったので、省きすぎました。
書込番号:22572741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期ロット品は避けるとか工夫が必要ですね。
初期ロット避けて、評価見て買うとか、
もう玄人の域ですよ。
それも初期ロットを買ってくれる人がいるからこそ、
出来ることですけどね。
書込番号:22572778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> シムフリー機にキャリア並みの品質求めてませんか?
キャリア並みの品質を求めているのは「サポート体制」に対してであって、
べつに「SIMフリー端末とキャリア端末の品質差」については誰も何も求めていないと思います。
というか最近のSIMフリー端末はとても優秀なので、キャリア端末との差異を感じません
差があるとしたらサポートの手厚さくらいです。
そもそも、端末品質についての話なのか、サポート品質についての話なのか、いまいち分かりづらいスレッドですね。
情報が整理されておらず、課題も切り分けされておらず、色々な事がごちゃ混ぜになっているようです。
とくに「WIMAXのモバイルルーター」なんて「通話」には無関係な話ですし。
なんだか「SIMフリーに慣れた人が立てたスレッド」とは思えないスレッドですね。
書込番号:22573043
2点

誇張確認のため
ファーウェイのR&Dセンターに見学に行こう
https://www.youtube.com/watch?v=tb_4mDSrIdg&t=25s
https://www.youtube.com/watch?v=qN1nKMxIqxc
書込番号:22573056
1点



スマホ中毒になりがちな息子、高1(当時)を心配して誕生日祝いにトーンをプレゼントしました。
結果は最悪でした。深夜の時間制御をしたものの、ユーザー切り替えで別ユーザーになりすまして使い放題になってしまい、学校も遅刻しがちになり、何度かとりあげては返すを繰り返した1年8ヶ月でした。
ユーザー切り替えについては、少しググれば気がつくと思います。
トーン窓口にこの問題点を報告しても、ご愁傷様といわんばかりの顔で流されました。
ちなみに、昨年5月に私も大手キャリアからトーンにアイフォンのままSIMで乗り換えてみましたが。こちらも、最悪でした。
090オプション、強制加入の見守りオプションを付けたのでキャンペーン終了後は格安とは言えない値段をトーンに払っていました。
しかも、ネットサーフィンが全くできません。遅いというレベルではないです。JRの移動中の車内で画面が止まります。
動画なんてとんでもないです。道に迷うと迷ったまま、コンビニで地図を立ち読みするかおまわりに道を聞くしかないです。これ、首都圏での実話です。
誰かの口コミを見ましたが、スマホがなかった時代に戻りたい人、戻れる人には最適な格安スマホの会社です。
普通にスマホを持って便利な生活を送りたい人にはトーンモバイルは全く問題外の選択だとおもいます。
書込番号:22488259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

500kbps 〜600kbps での通信スピードでは使い物にならない
少し調べたらわかると思いますが?
書込番号:22488582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遅くて話にならないのとか、成りすましできる仕組みってのはダメなんだろうけど、実際に成りすましできたとして、夜中もずっと使うとか、使ったために遅刻したなんていうのはやはり本人の問題だと思うんだけどね
そいや学校にスマホ持ち込み解禁の流れってニュースで、「持ち込みオッケーにしちゃまずいでしょ」って意見と「持ち込めても親がしっかり教育して本人もちゃんとすればいいだけ」って両極端な意見に分かれてるけど、やっぱ子供ってのは楽しい方に流れていきがちになるんだろうなぁ
書込番号:22489198
12点

はっきり言って親の教育が行き届いていないだけに見えますが。
高校生なんて遊びたい盛りなのですから、仕方ないとはいえども、スマホ漬けになって学校の出席すら疎かになるのは今までの教育の積み重ねの結果では?
今どきスマホもったいない高校生なんてほとんどいませんし、皆さん学校に通ってますよね?
書込番号:22489838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

子供の方が長けている事を、
親が制限などできるはずも無い、
と思います。
書込番号:22489860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



トーンモバイルで抜け道が見つかった。トーンの規制は、携帯使用時間、アプリ利用時間など細かに制御できることが売りでした。しかし、突然、親が確認できる利用状況の履歴に許可している時間をオーバーしている
確認すると設定のところから、携帯の日時時間をNTP同期(サーバーと同期)でなく、ローカルタイムとし、かつ意図的に、時間を大幅にずらすことで、携帯利用時間、アプリ利用時間がうまく動作しなくなる事象が発生です。
回避は、設定自体にパスワードをかけて、NTP同期(ネットワークから時間を取得する)設定にして、容易に変更できないようにすることです。
トーンモバイルさん、手動で、時間を変更できないよう、NTP同期のみとするか、携帯の時間で管理でなくサーバーの時間で管理をおねがいしたい。
20点



来年?期待の削減要請ですが
端末代金とプラン分離して終わりになりそうです。
https://lite.blogos.com/article/346202/
いくらからの4割削減なのかも不明ですが。
maxが欲しいけど、残念。
ちなみに僕はデータ無制限、10分カケホで
月1708円です。
端末は9千円のDSDV、顔認識、ワイドアパのA3。
格安だと実現できてますが、
大手は大人の事情で無理なんでしょうか?
書込番号:22336834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国人民解放軍61398部隊さん
>>>大手は大人の事情で無理なんでしょうか?
寡占キャリアでの”自由競争”の結果が現状なんでそこに官房長官の口先介入あっても予定調和ありきだと
市井へのリップサービスってだけなオチにて中身ありませんでしょう。
書込番号:22280492
書込番号:22280035
上記のように上手くキャリアを転がすことも必須かと。
書込番号:22336960
3点

「4割」の基準が不明確なため、「端末代を含んだ月額から、端末分離プランをもって、4割削減できました」って方向性でしょ。
端末代を別に持ってくれば、月額は見た目上下がりますから、それで達成と。
こんな小学生でも気付くようなことで、「官房長官たまにはいいこと言うやん!」って言ってるような人がたくさんいるとしたら、政府はいろんなことやりやすいでしょうね。
書込番号:22336971
7点

コストが、かかっているのは店舗でしょう。
各種手続きをネット限定にすれば
実現できそうですが。
ネットで、できない人々、という
民度問題で店舗対応せざるをえないなら
仕方ありません。
みんなで高コスト負担です。
医療保険、介護保険、年金も。
書込番号:22337083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国人民解放軍61398部隊さん
>>>ネットで、できない人々、という
民度問題で店舗対応せざるをえないなら
ネットを活用できない = 民度が低い って評価は酷くないですか?
ってか”民度”の定義が知りたいですねぇ。
フツーにデスクトップないしノートPCを自宅で複数台稼働しておりofficeソフトもそれなりに活用してますが、
スマホ端末では街中にショップありますドコモとauのを活用してます。
>>>みんなで高コスト負担です。
医療保険、介護保険、年金も。
課税の利率を下げてくれるのを期待してます(って望み薄ですが)。
ですんで海外の金融機関を活用してJPYじゃなくUSD基準の思考に軸足を移してます。
書込番号:22337120
2点

ネット、民度のせいで携帯電話料金が高いのなら
これのほうが酷い負担だな、との感想です。
ネットで済ませている契約者にとっては。
5G先行設備投資は致し方ないとしても。
介護予防とかで病気でもない老人を毎朝数十人も
車で送迎して高コストになっている
介護業界も似たようなものかなと。
まあ一時的に預かって家族負担を減らせる効果は
あるようですが。
数百万人ですから。
書込番号:22337232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国人民解放軍61398部隊さん
こういう”矛盾”を是としてる有権者が大多数ですんで政権与党は安泰でしょう。
見識の高さを自認してる”レイヤー”はそれなりの対応策を講じてる昨今です。
幸いにも”インターネット”ってのはそのツールに打ってつけですんで。
書込番号:22337240
2点

想定内。
というか、
予想通り。
書込番号:22337261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯電話は格安に、
読売新聞、朝日新聞のご契約はご自由に、
wowow、huluもご自由に。
でもNHKは?
なので選挙対策で家計負担を減らすなら
公共放送民営化でもよかったと思います。
証券会社、も嬉しいでしょうし。
みんなから消費税取って自動車会社に還付する
みたいな再配分、付け替えはいやだな。
UQとか楽天は低速モードがありますが
キャリアには、なぜにないのかな?
書込番号:22337337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国人民解放軍61398部隊さん
>>>なので選挙対策で家計負担を減らすなら
公共放送民営化でもよかったと思います。
水道事業の民間参入も将来への地ならしかもしれませんヨ。
BS4Kって見たい番組は、ありませんねぇ。
ここに公共放送ですって。
書込番号:22337348
2点

元々通話料金を安くするってことで
その分端末代金が上がるので実質変わらない場合が多いでしょう。
ただプランによっては今よりお得になるケースがあり
本来なら自由に契約変更できるはずです。
単純な話し今まで4割は端末代として徴収していた物を
端末は端末で通信は通信に分けるってことで
それぞれの代金が明確になるだけで海外では当たり前です。
10万円の端末は10万円近くで買い
通信プランは沢山ある中から選択する。
例えば今まで10GB 4,000円 20GB 7,000円だった物が
10GB 2,000円 20GB 4,000円とかになり
もしプランで2GB 500円とか5GB 1,000円とかあれば2年間のトータルコストは安くなる。
また1ヶ月50GB以上とか使う人も安くなる。
メリットは端末と通信料が別々のためプランを変更することが出来る。
但し端末を割引することによる縛りがある場合は最低プランを
限定されることがある(高いプランへの変更は自由)
また他社への移行も簡単になり縛りはなくなる(端末縛りがない場合)
書込番号:22337496
2点

ドコモさんは、年4000億円の顧客還元と
言っているわけだし、人それぞれでしょうが
多少の恩恵はあるんじゃないでしょうかね?
書込番号:22337509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4000億がどう使われるか不明だが、完全分離は通信料金が安くなる分端末代が跳ね上がるので、新規契約の場合は機種変更しない前提で、2年を超えないとトータルは変わらないよ。
MNPによる割引もなくなるから、今まで賢く契約していた人は値上げになる可能性大。
書込番号:22337602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まではみなさん、新規やMNPばかり
優遇してると不満を述べていましたが
優遇される立場が変わると言うことですね。
長期利用をすればするほどお得になる。
いいですね。
書込番号:22337634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MNPへの通信料の割引と言うのが出てくるかも知れません。
2年縛りで。
書込番号:22337714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ端末を長く使うと実質4割近くになり(2年ごとと比較して)
4,000億円はその分の推定目減りでは?
書込番号:22337873
0点

結局、総支払額が変わらなかった、
あるいは端末代金を含めると高くなっちゃった、
ではポピュリズムにもなりませんね。
マクロンみたいになるかも。
大山鳴動して鼠一匹か?
通信料の割引幅が端末価格を上回っていた、ら
行政指導になるようですし。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38525600U8A201C1X13000?s=0
書込番号:22337876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
今も通信料金からの値引きなので実質的に今と変わりませんが、最初から価格で差をつけるっていう抜け道もあるんですね。
実際はauみたいな高い維持費になるんだろうな〜。
そういや4000億はポイント還元って何かでみた記憶が(うろ覚え)
書込番号:22337977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4000億円と言いますが、その分、広告宣伝費という名のインセンティブが減るだけだと思いますがね…。
単純に4000億円利益を減らすとしたら株主黙ってないですよ。
書込番号:22338101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国人民解放軍61398部隊さん
政権与党の官房長官の要職にある政治”屋”が言及しなければいけないくらい市井の家計支出にて
モバイルの支払いって突出してるのかしらん。
サムスンやLGのスマホ端末を歴代のフラッグシップモデルにて継続購入し続け50台くらいの
重鎮って大富豪なのかな。
税率を下げるとその分可処分所得に回るってのは短絡的かな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22319663/#tab
書込番号:22341210
1点

平均年収約400万円の家庭には、
1人7000円前後の携帯電話料金は高いと思います。
格安にしてLINEにすればいいのですが。
そうしないから民度問題なのです。
取りたくても貧乏人からは税金は取れないので、
個人の能力で稼いだ人から取ろうが
役人の考えるところでしょう。
私個人は酒税やタバコ税はおかしいと思ってます。
税収問題は米国も仏国も解決できず
中央銀行だよりです。スイスも。
日本はGPIFと日銀。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12176-100163/
書込番号:22342123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本人は馬鹿が多いから仕方ないよね
書込番号:22355207
1点

毎度の自虐ネタ?
書込番号:22355298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



中国メーカーに圧されハイスペックモデルに
特化するそうです。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38918670T11C18A2FFE000
zenpad3はsimトレーをnanoにMCすれば
現役だったのに?
書込番号:22326321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミドルレンジでコスパのいい端末を作ってたのになぁ〜
人民解放軍御用達メーカーのは使えないからAndroidはSONY、シャープ、ASUS、 HTC
の端末しか買えない。
朝鮮端末なんて全く買う気もないしね。
SONYはミドルレンジを国内投入してないし、シャープ、HTCのミドルレンジはコスパ悪い。
唯一コスパがいいメーカーだったのにな〜
人民解放軍に値段で負けた日本メーカーと同じ道だわな…
書込番号:22327096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、他国では他に選択肢あるかもしれませんが、
日本で手頃なsimフリーはASUSとファーウェイくらいしかないのに。
もはや選択肢がなくなったのと同じ。
OPPOか?今後はOPPOなのか?
うーん、中華ばかり揃っても選択肢があるとは言い難いです。
書込番号:22327180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





