
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年6月7日 23:47 |
![]() |
5 | 4 | 2025年3月23日 18:55 |
![]() |
87 | 40 | 2025年3月8日 11:14 |
![]() |
3 | 3 | 2025年1月31日 08:27 |
![]() |
3 | 0 | 2025年1月8日 17:15 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月20日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すでにメール受信して知っている人も多いと思いますが、Googleの問題でタイムラインのデータが失われました。
自分の場合は機種変した日以前が全て吹っ飛びました。
暗号化バックアップが有効になっていた場合は、データを復元できる可能性があるようです。
タイムラインデータが大事な人は、今すぐ確認を。
重大な事故ですが、Googleからはサラッとごめんねテヘペロという姿勢がなんとも。
書込番号:26118924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応機種変前のクラウドデータがあったので、一部は復元できたけど、日付のところに・がつかないので、自他が警備員だった人の区別がつかない。
書込番号:26118930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
これ影響大きいですね、、
何でこんなポカやるかな
書込番号:26118945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本では行われていませんが、ジオフェンス令状に抵抗する為じゃないでしょうか・・
書込番号:26119018
1点



久しぶりに打ち上げられた「みちびきQZS-6」は,どうもスマホでは受信できないようです.TVニュースやネットニュースではスマホで受信し測位精度を改善すると大宣伝されていましたので,期待していましたが,期待外れになりそうです.皆さんのお持ちのスマホでGPS Testなどのアプリをインストールして頂くと,GNSS衛星の受信状態を確認できます.その結果を書き込んでください.
可能でしたら,受信画面をスクショに撮って,添付して頂けるとありがたいです.宜しくお願いします.
0点

>fjnadiさん
>つまり例え中華スマホでも,スマホ本体をドコモなりソフトバンクルートにて,それぞれのSIM込みにて購入した場合にはQZS-3は受信できているようだ,ということです.アマゾンなどのルートで購入した本体にdocomo SIMを指してもQZS-3は受からないようだという仮説が見えてきました.チップセットの問題ではないかもしれません.
関係ないと思いますが・・・・・
#26091497で記載した14Tはauで販売している端末ですし。
また、GPS信号は、添付画像通り、SIM未挿入でWi-Fiオフで利用出来ます。
QZS-3(199)は、docomo、softbank端末とは関係ありませんし、SIMも関係ありません。
書込番号:26093246
4点

>また、GPS信号は、添付画像通り、SIM未挿入でWi-Fiオフで利用出来ます。
■補足
QZS-3(199)は、添付画像通り、auのキャリア端末(14T)、SIM未挿入、Wi-Fiオフで利用出来ます。
書込番号:26093250
2点

>少しGEO QZS-3衛星の受信不可の理由が見えてきました.
キャリアのSIMは関係無いです
チップセットは今は「GPSチップセット」ではなくCPUに組み込まれています
MediaTekは台湾のCPU(SoC)めーかーです
GNSS対応チップセットメーカー例
MediaTek Dimensity 8400
GNSS
GPS L1CA+L5+L1C
BeiDou B1I+ B1C + B2a
Glonass L1OF
Galileo E1 + E5a
QZSS L1CA + L5
NavIC L5
https://www.mediatek.jp/products/smartphones-2/mediatek-dimensity-8400
書込番号:26093251
0点

>fjnadiさん
キャリ端末は関係ありませんので、通常版のPOCO X7 Proでも、SIM未挿入でも、
添付画像通り、QZS-3(199)の受信と利用が可能となります。
SoCはMediaTekかどうかは関係ありませんので、POCO X7 ProのQualcomm Snapdragonでも可能となります。
ちなみに、#26069715で添付されている画像は、
In Use1で194しか使用していないものとなります。
利用しているものかどうかは、数字のところが白塗になっているかどうかで判断可能です。
本題のQZS-6は、半年ほどで運用開始になるので、それまでお待ちください。
いろいろ勘違いされているとは思いますが、現在、100前後は利用出来る状態のものが1個の衛星が増えたことで、
今の誤差1〜5m程度のものが改善されることはありませんので、気にする必要はありませんが。
なんらかの理由で日本の衛星以外がある日突然全て停止した場合は、非常に重要になりますが、
可能性は0に近いと思って頂くとよいです。
書込番号:26093564
4点

>POCO X7 ProのQualcomm Snapdragonでも可能となります。
POCO X7 ProはQualcomm Snapdragonではなく、MediaTekでした。
Qualcommでも、利用可能なものはあるとは思いますが。
書込番号:26093569
0点

>Qualcommでも、利用可能なものはあるとは思いますが。
例えば、#26091497で記載のLenovo Z6 LiteがQualcomm Snapdragonとなります。
今は、QZS-3(199)より、QZS-6の方を気にされていると思いますが、
既出の通り、運用開始を待つ以外に方法はありません。
https://qzss.go.jp/info/information/qzs6_250202.html
>今後、所定の軌道に移動し、数か月程度かけて試験等を行い、速やかに運用を開始する予定です。
書込番号:26093574
2点

>†うっきー†さん
関係ないと思いますが・・・・・
#26091497で記載した14Tはauで販売している端末ですし。
また、GPS信号は、添付画像通り、SIM未挿入でWi-Fiオフで利用出来ます。
QZS-3(199)は、docomo、softbank端末とは関係ありませんし、SIMも関係ありません。
細かいところが気になります.教えて下さい
>Wi-Fiオフで利用できます
これはWi-FiをオフにするとQZS-3が受信できるということでしょうか.つまりWiFiをONにするとQZS-3が受信できなくなるということでしょうか.
なにしろ当方はスマホやタブレットも含めると10機種以上で7年間,受信を試してきて,QS-3受信については全滅してきているもので,細かいところまで,気になります.
当方のようにQZS-3のスマホ受信不可に悩みんでいる方はおられないのでしょうか.そういう方はおられても,既にあきらめてしまっておられるのでしょうか.7年前はQZS-3受信不可問題はネット上でかなり話題になっていましたが.当時の記憶ではQZS-3はGEOなので,SBASとして扱われているから受信できないのだとの,よくわからない説明理由をされる方もおられました.
書込番号:26096052
0点

>fjnadiさん
>これはWi-FiをオフにするとQZS-3が受信できるということでしょうか.つまりWiFiをONにするとQZS-3が受信できなくなるということでしょうか.
GPSの補足は、モバイル通信やWi-Fiは関係ありませんので、オンでもオフでも、QZS-3(199)が補足利用出来る機種では利用出来ます。
モバイル通信やWi-Fiは関係ないことの記載をするため、モバイル通信,Wi-Fi両方オフでも利用可能な画像を添付しただけとなります。
GPSが利用出来る場所では、Wi-Fi(SSID)や基地局などを使った、おおよその場所は利用しないため、
見晴らしのよい場所(GPSからの信号が反射などしない)では、1〜5m程度の誤差程度で利用出来るものとなります。
センチメートル級の精度を利用するL6信号は、専用の受信機が必要となり、私たちが生きている間に、スマホに搭載されることはないと思われます。
そのため、日本の衛星数が増えても、私たちが生きている間に、今の1〜5m程度の誤差が少なることはないと思います。
QZS-3(199)が補足出来ない機種でも、添付画像通りの状態で道路を横断したところも分かりますし、道路のどっち側を通っているかも分かります。
今後、これ以上誤差が少なくなることもないと思って頂いてよいかと。
それに今の精度で十分だと思います。
※添付のアプリは1画面にすべてのグラフを表示するため、GPS Testのように全ての衛星数の数は表示されず、GPS Testの表示数より少ない数が表示されます。
書込番号:26096089
3点

>†うっきー†さん
毎回,丁寧なコメントを頂き,ありがとうございます.
†うっきー†さんの予想で結構ですが,QZS-6が測位信号を出せるようになった時,国内で使用中のスマートフォン機種の何割くらいがQZS-6を受信できるだろうと予想されますか?
私の経験による予想では1%以下だろうと見ています.受信できていることに全く気付かない人々も相当おられるでしょうから,確率的には,宝くじに当たるようなものではないかと見ていますが.
また,逆に自分のスマートフォンでQZS-3やQZS-6が受信できないと気づく人のほうが,もっと少ないかもしれませんね.
QZS-3がスマホで受信できないと,ネット上で報告した人は6−7年前には数十人だったと思います.その時点では自分のスマホでQZS-3受信できたとの報告は一人もおられませんでした.ここ数年で若干増えたことが,今回のクチコミでわかりました.
欧州のガリレオのユーザグループがガリレオ受信スマホの機種リストを,以下のサイトで,年に数回公開してオープンにしているのは,すごく貴重だと思います.
https://www.usegalileo.eu/EN/inner.html#data=smartphone
日本のQZSS司令塔サイトもQZSS受信可能スマホを紹介していますが,GEOのQZS-3がその機種で受信できるかどうかについては,触れていませんね.
今後,GEOのQZS-6が測位信号を発出した時にでも,
機種ごとに実測のGPS TESTのスクリーンショットを付けて,当サイトにて各スマホの受信性能紹介をしてもらえると,一気に不安感を打ち消せると思いますが,日本ではおそらく無理でしょうね.
書込番号:26096437
0点

>fjnadiさん
>†うっきー†さんの予想で結構ですが,QZS-6が測位信号を出せるようになった時,国内で使用中のスマートフォン機種の何割くらいがQZS-6を受信できるだろうと予想されますか?
QZS-3と同じになると思います。
L1C/A(200),L1C/B(205)どちらであっても。
感覚的な%でいうと、1〜10%未満。つまり1割には届かないと思います。
受信(信号を拾うだけではなく利用。GPS Testで言えば、数字のところが白塗)できる機種は、少ないと思っています。
書込番号:26096459
2点

>†うっきー†さん
早速のご連絡ありがとうございます.
意外でした.
当方の%予測とあまり大きな差が無いようですね,
当方がネガティブ過ぎるかと心配していました.
では実際にQZS-6の測位信号発出を待つこととしましょう.
書込番号:26096513
1点

>QZS-3がスマホで受信できないと,ネット上で報告した人は6−7年前には数十人だったと思います.その時点では自分のスマホでQZS-3受信できたとの報告は一人もおられませんでした.
国土交通省SBAS(衛星航法補強システム)信号で6−7年前であれば業務用の「衛星航法補強システム」(航空用)を受信できる機器で受信でき、コンシューマー向けのスマホで受信できなくて当たり前ではないでしょうか
現在一部スマホはQZSSやSBASに対応しています
Q. QZS3/L1Sb信号を利用してSBASサービスは開始されたのでしょうか?
A. QZS3/L1Sb信号(PRN137)を利用したSBASサービスは、2020年4月よりサービスを開始しています。
https://qzss.go.jp/overview/faq/index.html#faq7_12
SBAS配信サービス
https://qzss.go.jp/overview/services/sv12_sbas.html
書込番号:26096514
1点

>zr46mmmさん
SBASに詳しい方のコメント,お待ちしておりました.
数年前に,QZS-3受信不可問題について,確か宇科連の学会で発表した時に
QZSSのGEO衛星QZS-3はインクリがほぼゼロになっている.これは,QZS-3がSBAS専用衛星だから大衆向けのスマホで受信できては困るんですよと,意見されました.
一方,中国北斗の場合には,GEO北斗衛星は少しインクリをもたせることで,SBASと大衆向けスマホ測位受信との両立が認められている.だからどんなスマホでも北斗の場合はGEO衛星がスマホ受信できていると理解しました.
それなら日本のQZSSも同様に少しインクリをもたせることで,QZS-3もQZS-6もスマホ受信との共用が可能となりませんか?
日本が中国北斗よりも窮屈にSBASの規則を貴重な宇宙資源たる衛星に制限適用するのは,国民的な理解が得られるのでしょうか?
もっと日本も国策としてQZSSを柔軟に,少なくとも中国並みには,大衆向けスマホのためにQZSSを多彩に活用できるようにすべきではないかと思っています.
SBAS関係からの大変重要なご指摘ありがとうございました.
書込番号:26096551
0点

古いAndroid端末等では「衛星航法補強システム(SBAS)」衛星は利用できないものがあります
そのような端末はQZSSにも対応していないことがあります
GPSテストアプリでSBASとQZSSのみ選択すれば受信状況が見やすくなります
みちびき6号機のSBAS信号は3号機と同じL1Sbとなっています
信号が同じためPRN:129でSBASが測位できる様になるのでは?
QZS03
PRN:137*1
Positioning Signals:L1Sb
*1: 信号の内容を保証するものではありません。補強信号は国土交通省航空局で生成されており、特に航空機の運航で利用する場合は、同サービスの運用状況(SBAS信号の利用可能性)についてNOTAMを参照するか、国土交通省様へお問い合わせください。(https://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html)
QZS06
PRN:129
Positioning Signals:L1Sb
(https://qzss.go.jp/technical/satellites/index.html)
書込番号:26098575
2点

>zr46mmmさん
SBASスマホ受信に関する詳しい説明とGPS TESTの画面スナップショットありがとうございました.
当方が持っているか,また借りられる実際に動いているスマホ全てで試しましたが,SBAS(QZS-3)は受信できていません.
zr46mmmさんが使用されたスマホのメーカ名と型番を教えてください.
またその機種以外で同様にSBAS(QZS-3)が受信できているスマホのメーカ名と型番を教えてください.
その他,このクチコミをご覧で方々でSBAS(QZS-3)が受信できているスマホをお持ちの方のスマホメーカ名と型番を教えてください.
GPS TESTの画面スナップショットをアップして頂ければ,大変助かります.
宜しくご協力のほどお願いします.
書込番号:26101959
0点

>fjnadiさん
>zr46mmmさんが使用されたスマホのメーカ名と型番を教えてください.
ちなみに、
#26093564でも記載しましたが
>ちなみに、#26069715で添付されている画像は、
>In Use1で194しか使用していないものとなります。
>利用しているものかどうかは、数字のところが白塗になっているかどうかで判断可能です。
#26098575で添付されている画像もIn Use2で137も199も利用していないものですよ。
利用出来ている画像と勘違いされているような気がします。
利用出来ているかどうかは
※※※※※※※※※※※
数字のところが白塗
※※※※※※※※※※※
になっているかを確認する必要があります。
書込番号:26101989
3点

>fjnadiさん
>その他,このクチコミをご覧で方々でSBAS(QZS-3)が受信できているスマホをお持ちの方のスマホメーカ名と型番を教えてください.
>GPS TESTの画面スナップショットをアップして頂ければ,大変助かります.
何の意味があるのかは不明ですが、
SBAS(QZS-3)、つまり、137ですね。
添付画像通り、Xiaomi 14T auでは、表示はされますね。
表示だけで、文字は白塗にはなっていませんが。
https://qzss.go.jp/overview/services/sv12_sbas.html
>みちびきの静止軌道衛星を用い、航空機などに対して測位衛星の誤差補正情報や不具合情報を提供するSBAS(衛星航法補強システム)信号を配信するサービスで、SBAS(L1Sb)信号に対応した受信機で利用することができます。
位置情報、そのものではないので、位置情報としては利用されず、アプリでは白塗りになることはないのかもしれませんが。
フィルタを外すと、衛星数は100以上となるため、全てを使っても処理が重くなるだけで、精度の向上には影響しないため、
ある程度の衛星を使うと、それ以上は計算には使わないようになっているのかもしれません。
194,195(に限らず)なども、白塗りになったりならなかったりしています。
今回添付のものは、195が白塗りになっていなかった瞬間のもの。白塗りになることもあります。
書込番号:26102020
3点

■補足
1画面に表示可能なグラフ数が少ないため、137が画面に表示されるようになったり、表示されない(別の番号が表示)ということはおきます。
SBASだけを見たい場合は、SBASのみのフィルタにした方がよいかもしれません。
衛星数が100以上あり、見たい衛星の信号を使っても精度に影響はないため、計算から除外されたりする可能性などもあるかもしれません。
精度に十分な数の衛星からの信号で計算する。(すべての使うと負荷もかかるなどの理由)
書込番号:26102038
3点

>†うっきー†さん
いつも思うんですが、少しは落ち着いて文章をまとめてから書き込んではどうですか? 思い付きで片っ端から書き込むから3つも4つも連投する羽目になるんですよ。ムダにスレは伸びるしスレ主も読むのが大変だしで考えた方がいいですよ
書込番号:26102119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使用されたスマホのメーカ名と型番を教えてください
前回記載した端末で受信できています
(GPSテストアプリにPRNが表示されるこを確認)(In Useを確認しているわけではありません)
同じアプリで「SBAS(衛星航法補強システム)には対応していません」と表示がでるスマホもあります
以前も記載しましたが見晴らしが良い場所でGPSテストアプリを開いてから5分ぐらい受信したい衛星番号が見えるまで待っています
またQZSS137は直ぐに消えてしまうことがあるため受信できている瞬間をスクショしています
「受信できていること」を確認しているだけで「測位」に当該衛星データが利用されていることを確認しているものではないです
GPSテストアプリはご存じかと思いますがアプリでGPSプロットに表示される衛星を選択できるためアプリで「QZSS」「SBAS」を選択して表示させています
そのため当然それ以外の衛星も受信しています
GPS受信機は受信強度が強い衛星の電波常時20個ぐらいの衛星を捕捉できていればそれなりの精度がでます
以下の2台の端末を使用していますが普段はGPSは寝ています
普段の位置情報は過去のロケーション履歴に基づきで東京 渋谷や新宿になっていることが多いです
以下の端末でQZSSとSBASが受信できます(できました)
arrows We2 F-52E ドコモ
GPS / GLONASS / Beidou / QZSS / Galileo
https://www.fcnt.com/spec/f-52e/
Android One S10 京セラ Yモバイル
https://www.ymobile.jp/lineup/androidone_s10/
書込番号:26102299
1点



この度Xiaomi 14T Proに買い替えようやくアプリを全部移した次第ですが、ジャスチャーなどが機能しませんで、調べたら他のアプリなどで代用してる方が居る模様です。
ただ、私はNova Launcherのホーム画面が見やすく、それを使い続けたい次第なのですが、それを使いつつ、ジェスチャー機能が使えるアプリ等はあるのでしょうか?
1点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25842850/
私のこのやり方ならジェスチャー(ただし、標準ではなくGoogle Playにあるジェスチャーアプリ)が使える可能性が高いですよ。
書込番号:26054954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
私には難しすぎて解決しませんでした。。。すみません。
何かわかりやすい、このアプリを入れれば出来ます見たいなのはありませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:26056374
1点

>rsyuskさん
タイトルに「Xiaomi 14T Proの不具合」ってあるけど、
「Nova Launcher」がhyperOSに対応していないので、
不都合を起こしているだけでしょ?
書込番号:26056576
1点



ネットで収集してるような事は言われてましたが、裁判までなってると笑い事じゃなくなりますね。
下手したら、裸画像の収集どころか、全部筒抜けでもおかしくはないかなと。
あと、韓流が人気とか、ホントかよと検索してみると、阪南大学がなぜかヒットしたり、売り上げ見ると、そうでもなくね?と思ったりしますね。
某掲示板では、日本のアイドル板が荒らされてて、韓流アイドルは無事なのねとか思ったり、不思議な現象があったりしますね。
自分は全く知らない世界が展開されてるんだろうかと、不思議なかんじですね。
3点




>ロシア人になりたいなさん、こんにちは
地球は丸いでしょうか?
書込番号:25982685
2点

人によるのでは
数学と理科ができでも理系を選ぶとは限りません
イーロン・マスクは経済学と物理学を学びました
鳩山首相と菅首相
理系だからと期待した人もいたと思います
結果はどうだったか
知識と論理的思考はまた別だと思います
知識と経験があっても記述する内容がときどき破綻する人は、ここでも見ていると思います
書込番号:25983741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロシア人になりたいなさん
両方使ってますがー、考えたことないです。
書込番号:26006655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





