
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 44 | 2015年12月19日 20:53 |
![]() |
13 | 15 | 2014年11月1日 23:30 |
![]() |
32 | 14 | 2014年11月11日 10:03 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月22日 09:13 |
![]() |
2 | 5 | 2014年10月3日 20:13 |
![]() |
21 | 22 | 2014年11月16日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに、キャリアの牙城は崩れつつある。
http://matome.naver.jp/odai/2140695716036925801?&page=1
皮肉にもMVNOが端末セットで販売している。
まとめに見るように、2万から3万で端末が買える。そして、それはSIMフリーだ。
のぢのぢくんに言わせると、端末はキャリアと契約しないと手に入らなかった。
もはや、それも時代遅れの考えだ。
あるいは、ここの端末はスペックが低いと、述べるものもおろう。
はたして、そうだろうか?
インターネット上の情報は、誰でも手に入る。オクタコアが4万円台で購入できる。
しかもアンロックである。
このままでは、スマホ後進国になるだろう。
シムロック解除義務化も中国からの圧力ではないか。
シムロック=端末0円構図は、日本を鎖国に追い込んだ。
小米の躍進は凄まじい。ソニーもサムスンも戦略の見直しを迫られている。
それでも、日本のメーカーはこう思うだろう。技適があるから大丈夫だ。
技適は、確かに参入障壁になっている。
いま、1,000万人を超す外国人旅行者に技適がうんぬんといえるだろうか。
まして、2,020年あと5年後は東京オリンピックの開催だ。
世界第3位のファーウェイに頑張って欲しい。
2点

日本の独自進化した三種の神器搭載のガラスマはハイスペックでなければまともに動かない。オサイフ、ワンセグ、赤外線が必要なければミドルレンジのシムフリースマホの方がいい。
キャリアのスマホも、その売り方の見直す必要があるでしょうね。
書込番号:18332106
0点


クリームパンマンさん
ミドルあるいはミッドレンジのSIMフリースマホだけでは、ありませんよ。僕としたことが。
日本では史上初 オクタコアプロセッサー搭載。が発売されていました。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1868/?lid=exp_iv_104021_J0000013767
フルレンジ搭載、そして、並み居るクアッドコアが8万円を超える中、5万円以下の設定。
もはや、向かうところ敵なし。
書込番号:18332594
2点

>>もはや、向かうところ敵なし。
6インチもあるのにフルHD止まりで、重量180を超えるこれが最強とかw
書込番号:18332655
4点

LGL24とAscend mate7を所有しています。
Ascend mate7はデザイン、高視野角、電池持ち等に感じては他を圧倒していると思います。
ただ致命的なのは4K動画が再生不可能な事ですね。お陰でPerfumeのDISPLAYの4KPVを最高クオリティで再生出来るのはLGL24だけです。
あと搭載されているカメラのジャギー品質がF値の高いLGL24以下です。
これはHuaweiの問題と言うより製造元のソニーに不満です。
ソニーは余りに自分達の製品に美意識を持ち過ぎだ
と勝手に思ってます…
書込番号:18332801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぬ、激おこプンプン丸。
この機種はmineo非対応だけど。おまけに、一括0円でもなくて、キャッシュバックもない。
レビューも記載されてない。業界関係者か。
ディスプレイは日本ディスプレイだから品質はいい。
書込番号:18332870
1点

2台持ちだとファブレットというのもありですね。私はNexus7とXperiaですけど
書込番号:18333074
0点

確かにコストパフォーマンスは良いですがね、オクタコアなんて言ったところでbig.LITTLE 2クラスタだし、bigにあたるA15はクロック控えめで、LITTLEにあたるA7と足してもトントンじゃあないんですかねえ
それにKirin925のGPUもT628MP6のNexus 6やNote EdgeのAdreno420には大きく水を開けられてるし、801のAdreno330の向上版と比べてもそう変わらないか少し劣るくらい
そもそもオクタコアという数字が性能と直結しないことなんてGALAXY S4が出た時から言われてますよ
Ascend Mate 7が今の所コストパフォーマンスが高いことは一切否定しませんけどね、結局はそれまでですよ。
あと、技適をただの参入障壁西川考えてないなら、さすがにちょっとアホなのかなと言いたくなるんですがそれ
中国だろうがどこだろうが日本で売りたきゃ日本の基準にクリアすればいいだけのことで参入障壁もクソもない。通信の事情なんてのは国ごとに違うんですからねえ
書込番号:18334283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレに便乗質問です。
おサイフ機能付きのSIMフリースマホを探しているのですが、まだ出てないですよね?
書込番号:18339187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、出てません。日本向けモデル限定では。
NFC対応は、グローバルモデルには、あります。
それにしても、中華モデルは、叩かれますね。
意外にも、下記のようなYouTubeを見つけました。
結果、3Dベンチはギャラクシーノート4になりました。2,3回この動画を見て違和感を感じました。
すると、ギャラクシーノート4、G3は、Wi-Fi通信、asend mate7はWI-Fi通信ではない。
これは、怪しいと考えるのです。インターネットのベンチマークならば、Wi-Fi通信が勝ちます。
それと、中華も技適をとれば、良いではないかとのことですが、取れます。しかし、ビジネスモデルが違うのです。
諸外国は、端末を買って、SIMを契約します。だから、品質はよく、低価格の小米は大躍進です。
ところが、日本では、一括0円+キャッシュバック販売です。シムロックですが。
基本、世界ではアンロックで端末を販売します。だから、参入できづらいのです。
蛇足が続きましたが、Youtubeのアドレスです。
http://youtu.be/2q3d9_Mm5b8
時代は、ここまで変わったのですね。まるで、実写版宇宙空母ギャラクティカを彷彿とさせます。
とりあえず、ギャラクシーノート4もG3も購入できないのですから、Asend mate7でも十分にこの未来空間を堪能できます。^^;
書込番号:18339425
1点

http://mobile.rakuten.co.jp/product/aquos-shm01/
楽天モバイルのAQUOS SH-M01にはガラスマ機能の一部(防水、ワンセグ)が搭載されているのでおサイフ機能もSIMフリーに欲しいですよね。
正月早々、ドコモのプラスXi割回線解約したばかりで、今後ドコモとの契約無しでおサイフ搭載スマホを入手するにはネットなどでドコモ白ロムを購入するしかないですね。
しかし最新のハイスペック機種を狙うとキャリア端末はSIMフリーより割高なのが痛いです。
書込番号:18339596
0点

あくまでも「個人的意見」ですが・。確かにPCの出荷台数は減少へ。その代りハイスペックなスマフォは十分判りますが・。ご存じな方がいらっしゃたらお教え下さい。
『最新型で、サムスン”以外でLTE端末のスマフォでバッテリー交換が出来る”端末』最近のスマフォは
軽量化なのでしょう。『バッテリー交換がユーザー側で出来ない物が非常多い。サムスンだけが交換出来るLTE端末を
出している様な・・』
昨今、エコと言いながらバッテリー交換が修理扱い・・入手先によっては返って高く付く・・。買換えの
スパイラルに落ち込む・・。と勿論、題目の件は同意しますが・・。
ユーザー目線。早めの「バッテリー交換をユーザーで行う」と安心なのですが・。
今も昔も「充放電をしながら使うのはバッテリー膨張」を招くだけです・・。
スマフォ如きに3万も5万も出して、PCの代わりは出来ないでしょう・・。例えば「動画編集」とか・。
PCなら今、使っているのはコア5で5万の物です。「画像編集が出来ますが・・」
そんな私もフューチャーフォンとスマフォの2台持ちです。(F-02DとSC-3D)スマフォはPCを立ち上げる程では無い
ブラウジングとカーナビ、駅スパート、道案内、スマフォ用アプリでのIP電話の使用位ですが・・。
書込番号:18347593
0点

>HAWK000さん
ユーザー側でバッテリー交換できない端末が増えたのは「防水性の維持」が一因に思います。
バッテリー交換可能な端末は裏蓋を外す際、無理な力が加わり裏蓋が変形し隙間から浸水するリスクが高まります。
浸水して故障し全損となるとユーザー側の負担が大きくなり販売店とのトラブルに発展します。
これを避ける為、わざとユーザーにバッテリーを交換させない仕様に切り替えたのではないかと疑っています。
サムスンは防水に関してのユーザーとの対立の経験が浅いからわかってないんだと思いますね。
そう言えばサムスンの去年の連結売上高が前年比10%減収したらしいです。中国など新興国メーカーに敗れてスマホ販売が伸び悩んだとか。
個人的には全く同感でユーザー側でバッテリー交換できないと困ります。
例えば固まって操作不能になり電源ボタン長押しでも復帰しない場合、バッテリーを外して対処しますが、バッテリー交換不可の端末では自然放電を待つしかありません。
かなり長時間使えなくなり電話機としての機能を失うようではお話になりませんからね。
書込番号:18348399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザー側でバッテリー交換できない端末が増えたのは「防水性の維持」が一因に思います。
去年日本で一番売れたスマホはiphone、アンドロイドは影の番長Nexus5、この両機種共防水ではないです。
じゃ、なんでこの両機種共ユーザーで電池交換できないの?
私は、ブラックボックス化だと思います。(臭いものにはフタをしろ)
iphoneにいたっては、電池の固定に接着剤ベタ塗り、安い中国製のおもちゃで電池切れたから交換しようとフタ開けたら、乾電池に直接ハンダ付けしてあってビックリという経験、マグドリ00 さんもありませんか?
全く同レベルの製造形態、10万に届くぞという価格の商品がフタ開けて電池みたら接着剤で固定だったではマズイでしょう。だから簡単にフタを開かなくしたと。
しかし、そうするとユーザーは自分で電池交換出来ないと不満を言うぞ。
iphoneは手厚いケアでカバー、Nexus5はGoogle自体儲けようと思っていないのでLGに丸投げ。
と言うより中華産、韓国産はユーザー自体安物なので仕方ない。と思ってしまうぞ。と
じゃ国産スマホはどうするの?
防水と言う事にすれば、マグドリ00 さんのように錯覚する人がでて納得。後付防水仕様。
だから設計も先に防水ありきの設計になっていない。本当に防水にするなら最低でも接合面に溝入れて、ゴムパッキン入れてインローではめ込みだと思うのです。
長々と書きつらねましたが、案外良いところついてるような気がしませんか?(笑)
書込番号:18348792
2点


本題からそれている様ですが・・。世界販売台数3位は「中国Xiaomi(小米科技)」確かに
日経新聞を読むと書かれていますが・・。一部、訴えられている事も書かれていますし・・。
「中国Xiaomi(小米科技)」のコンセプトは判り易く言うと・。型落ちスマフォとか初心者向けスマフォの
位置付けとも書かれています・・。100US$前後のレベル。
日本向けモデルが無いので(有るかも知れませんが私個人は知りません)・。比較が出来ません。
価格.comの比較やレビューにも載せれない程度。
話は戻りますが・。技術屋から言えば「バッテリー交換不可位でブラックボックス化」とは言いませんが・。=これは
個人的な見方や意見が有りますので・。その点はredswiftさんの意見に一理ありです。
基本的な機能としては「完成し切っている」と思います=要するに処理能力の速さやキャリアアプリの有り無し・・。
(PCのゲーム処理を求める云々の感覚でしょうか?)
いずれにせよ・・。ユーザー目線(側)では無いのは確かと思いますが・・。
防水に関しては・。豪雨以外の雨なら・フューチャーフォンでも十分有る。
風呂の中・・。そこまでして使う?或いは「食品用保存袋=商品名?ジブロック」で入る?
潜水・・。どの位の使用者が居るの?(時計もかなり高機能なものもあるけど・)
と言った位です。
少なくとも・・繰り返しますが・・「3G型は交換出来。LTE=3.9Gは交換出来ない物が多い」と思います。
サムスンの件は・政治でしょうね・・。日本のメーカーが浮上するには日本人が使いやすい物を出す事、
ユーザーの声を聞く事、高い物だからこそ、「ブラックボックス部分とバッテリー、生活用防水は簡単に出来る筈」です。出来ないならば・・。日本の技術も終わりです。
結論とはしませんが・・「ドンドン買い換えて下さい」が見え見えなのですが・。如何でしょうか?
「ドンドン買い換え」ならば、安い物を買うのは当然の事・
「日本の携帯電話製造会社がどう思うのか=首を自分で絞めるか?否か?」は新製品を見てからですが・。
そのうち、キャリアの携帯電話は無くなりMOVOだけになるかも知れませんが・(そうなれば・終わりですが)
スマフォについては「キャリア4社は終わっている」でしょう。『回線レンタル会社』とも言える状況ですし・。
書込番号:18353781
1点

なるほど、iPhoneも電池交換不可でしたね。
それではiPhoneがハングアップした場合、電池を外すことが出来ないから自然放電を待つしかないの?
電話機なのに長時間使えなくていいの?
みんな、どうしてるの?
書込番号:18372352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ドンドン買い換えて下さい」
電池交換不可端末で電池交換を依頼すると1万円近く取られますよね。
それだけ取られるんだったら買い替えたほうが得と思って買い替え促進されますかね。
しかし国内のキャリア端末は高いですよね?
定価だと8万〜10万しますし。
一括0円もあるけど、月々サポートが付きませんよね?
昔は一括0円でも月サポ満額付いたのに。
結局端末代タダと言うのは錯覚で高額な通信費に化けただけで高い端末を買わされていることには変わりないです。
「ドンドン買い換えて下さい」
と言われても端末代が高いんじゃ何か矛盾してません?
書込番号:18372354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xiaomi、「iPhone 6 Plus」を意識したフラッグシップ機「Mi Note」を発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/16/news055.html
書込番号:18383089
0点

iPhoneがハングアップした場合の対処方法判明しました。
http://support.apple.com/ja-jp/HT201559
ホームボタン+電源ボタンを同時に長押しでリセット出来るようです。
しかしこのリセットを繰り返すとOSが起動しなくなりiTunesのバックアップから復帰させないと駄目だそうです。
書込番号:18385764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BlackBerry Classicに君はAndroidだと言い聞かせた結果:週間リスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/295/295440/
書込番号:18395360
0点

Microsoft、モバイルOSの名称も「Windows 10」に統一 2月にテクニカルプレビュー
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/22/news081.html
書込番号:18395412
0点

Windows 10スマホとWindows Phoneは、何が違う?
Windows 10スマホの日本発売に期待大
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/296/296319/
書込番号:18400849
0点

どうなる郵便局の格安スマホ “最強ベンダー”参入否定も水面下で準備着々
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsj1501240702002-n1.htm
書込番号:18400913
0点

ソニー、格安スマホに参入検討 イオンで割安のエクスペリア旧モデル販売
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150127/bsj1501270500001-n1.htm
書込番号:18411604
0点


SIMロック解除の行方は? MVNOの未来はどうなる?――総務省 富岡氏がMVNO政策を語る
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/27/news067.html
書込番号:18411655
0点

約1万円のエイサー製SIMフリースマホ『Liquid Z200』が1月28日発売
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/297/297230/
書込番号:18412286
0点

日本でも発売してほしい!世界のSIMフリースマホ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/27/news101.html
書込番号:18412329
0点


第3四半期の世界のスマートフォン販売台数は3億台、Xiaomi躍進、Apple巻き返し(Gartner調べ)
http://jp.techcrunch.com/2014/12/16/20141215gartner-301m-smartphones-sold-in-q3-as-xiaomi-muscles-into-the-top-5-at-samsungs-expense/
書込番号:18421818
0点


サムスン、新製品発表会を3月1日にバルセロナで開催
「GALAXY S6」登場か
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150203_686670.html
書込番号:18441466
0点

2014年“山根博士的”世界変態スマホNo.1の『Doov V1』レビュー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/302/302741/
書込番号:18467672
0点

ソニーモバイル、バッテリーが“2日もつ”「Xperia E4」発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/12/news054.html
書込番号:18467700
0点

日本未発売のXperia Z3パープルを歴代のXperiaたちと並べてみた
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303037/
書込番号:18468404
0点

MS、スマートフォン向け「Windows 10」テクニカルプレビュー版を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150213_688216.html
書込番号:18472103
1点

2016年の1500万契約を目指して――総務省 富岡氏に聞く、MVNO政策の展望と課題
MVNOが順調に契約数を伸ばしているのは、総務省が取り組んでいる競争政策の成果でもある。MVNOは、今後どのような展開を見せるのだろうか。総務省でMVNO政策を担当する総合通信基盤局 電気通信事業部 事業政策課 企画官の富岡秀夫氏に聞いた。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/13/news146.html
書込番号:18472109
0点

あなたが落としたのは、この金のBlackBerryですか?
ゴールドのスペシャル・エディションが登場してました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303872/
書込番号:18480201
0点

そろそろ上げるのやめない?
更新順にしてるから邪魔なんだが。
書込番号:18480864 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まさに、タイトル通りにキャリアがシムロック解除に対応したシムフリー元年となりました。
JK美空も影武者として活躍していました。
その頃、JKリフレとか流行っていたので、ネーミングしました。それに興味はありますが
出会ったJKが実の娘だったでは、笑える話なので、改名しました。
書込番号:19418731
0点



NTTドコモの2015年3月期の連結業績(米国会計基準)は、営業利益が6500億円前後に減少し、上場以来初めて携帯大手3位に転落する見通しだ。音声通話が定額になる新しい料金制度を導入した後、高額利用者を中心に急激に移行が進み、大幅な減収要因になっている。スマートフォン(スマホ)販売促進の割引費用も重荷だ。
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLASGD27H33_X21C14A0MM8000/
ソースは日経。これにより顧客数は1位にも関わらず、営業利益ベースでは最下位となった。
1位はSoftbank、一兆円、2番手はau、7,200億円になる。
それでも、docomoは強気で3年後は元が取れるらしい。
0点

興味あって見に行ったけど「会員登録」しないと見れない。
リンク張るならせめてそのまま見れるところにしてね♪
書込番号:18101886
2点

今回のドコモの施策は失敗だったということでしょうか?
新プランへの移行を強引に推し進めたのが災いしたのでしょう。
何しろ基本料金が743円→2700円と3.6倍に跳ね上がるし、旧プランを機種変更で継続利用しようとしても月々サポートが打ち切りになるなど、これでは他社へ逃げられてしまいますよ。
そもそも無料通話アプリが普及しているのに2700円でカケホーダイなんて得をする人なんているのかね?
書込番号:18102146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで固定回線と合わせ技しやすくなるのかな
書込番号:18102155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2700円でカケホーダイなんて得をする人なんているのかね?
なんか的を得てないな?
ちゃんと記事読んだ方が良いのでは
書込番号:18102198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カケホーダイで得する人が先行してプラン変更→ドコモは減収
時期が過ぎるごとに、お得感が下がるがドコモでいたい人がプラン変更(機種変含む)→ドコモ減収度下がり、利益上がる
こんな簡単な流れくらい誰だって予測できると思うけど。
2年後あたりで評価できる状態になるし、他キャリアの状況によってはドコモうまーになるか、ドコモまずーになるかだね。
俺は少なくとも得してるけど、嫁さんとかはこのカケホーダイにはしたくない。高くなる。
書込番号:18102324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2700円なんてすべての人に得なんてあるわけないという固定概念が
>音声通話が定額になる新しい料金制度を導入した後、高額利用者を中心に急激に移行が進み、大幅な減収要因になっている。
この文章を読み違えてるんだろう。
得する人がかけホーダイプランに移行したことで減益と書いてあるのに、得する人がいるのかななんて書き込みは?
まあキャリア移行とでも勘違いしたんだろう。
書込番号:18102344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>docomoは強気で3年後は元が取れるらしい
古事記層、低料金層も締め出せるとふんでるんだろうね。
どっこい、7〜8年はタイプxiでねばっちゃうよ。
書込番号:18102361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月々サポートなし、白ロム運用だと、旨味無くないですか?
書込番号:18102388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 月々サポートなし、白ロム運用だと、旨味無くないですか?
白ロムは普通に買うと高いですからキャリア端末をMNP一括0円で購入しSIMは最低維持費で寝かせてMVNOの格安SIMを刺して運用しています。
spモードは契約しませんから月々サポートなしで問題ないです。
今は基本料金が上がったので最低維持費で寝かせるのは無理ですが。
書込番号:18102807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、常連の皆様、水の雫改め水のSILKです。♪( ´▽`)
マスゴミは、まず事実と意見を分けます。
すると、2015年3月期は、営業利益6,000億円で減収が増える見込み。まあ、見込みだから。
その原因は、通話料を多く払っている人が定額制にシフトした。これは、推論。
それが、ビジネス系か個人なのか割合が具体的に示されていない。
疑問その1 docomoは家族前提で基本料金プランを作っている。ならば、ビジネス系はどうなのか。
疑問その2 強制プランなので、今はdocomoの人がそのまま強制プランに入ることにより、利益が出る。
逆に言えば通話が少ない人は、docomoに奉仕する。私はMNPしたけどな。
疑問その3 どこのキャリアも基本料金2,700円で、iPhoneが取り扱いで、MNPの旨みがない。
いずれ導入される固定セット割ができても、そのためにMNPできない。
いかがですか?日経の社員より水のSILKでしょ。♪( ´▽`)
書込番号:18102967
0点

スレ主さんの推測や、別にどこのキャリアがどうなろうと興味もないが
VoLTE対応が各社で揃ったとき音声通話プランはどうなるのかには興味がある。
書込番号:18103012
0点

>疑問その1
↓
http://www.docomo.biz/html/rate/
>疑問その2
↑
文章で何が疑問か読み取れない。
>疑問その3
↓
同じくどこが疑問か読み取れないが、auのスマートバリューが普通の人には好評らしいから、
ドコモのセット割も好評になる『かも』と、思ってる人もいるのでは?
自分は思ってないけど。せいぜい200、300円引きがいいとこと予想。
書込番号:18103653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのねこさん
現状の条件で将来的にはウマミないんですよね。
自分は来年10月までは月サポ回線。
端末は虎の子のSH-07D、P-02E、F-01F、F-05Fと、
現在メイン使用中のP-03Eで今後10年はいく予定。
全部、一括0円(プラスα)で入手。
現時点の条件で来年以降は、タイプxiスマホに楽天電話つけて、
3分以上の通話は家族のFOMAから無料分を分けてもらうか、他の通話手段を探すか思案中。
データ通信はMVNO活用のモバイルルータかスマホか。
別動隊の回線でドコモ、au、ワイモバを行き来するか?
なんか今はキャンペーンで、一年間限定の月399円のwimaxがあるようで、
来年の今頃はまたちがった状況になっているかも。
書込番号:18103871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甲‐乙‐丙さん
10年使うとなると3G巻き取りに入るかもしれませんね。
状況が変わるかもしれませんが白ロムがそんだけ手元にあれば長期運用もどうにかなりそうです。
個人的には新しい物好きなので同じことはできないです。
wimaxもきな臭い感じになってきてますね。
書込番号:18103963
0点

一時的な減収は想定内だと思います。
新旧両プランが共存している現状では、ユーザーがそれぞれ得な方に流れるのは自然なので、今後、旧料金ユーザーが機種変更する際に、いかに他社流出させないかが鍵でしょうね。
あとはシェアパックをどれだけ加入させれるかにかかってると思います。ドコモ光の発表を見てもシェアパックを優遇しそうですし、いかに家族単位で囲いこみ出来るかは重要です。
データSパックをいかに少なく出来るのかもありますね。これを選択されて2GBで我慢されると、旧料金プランより単価が安くなる危険がありますから。
甲-乙-丙さんへ
P-03Eを10年後も利用してたら神ですね。
今から10年前の2004年の新機種がP900iあたりですよw
マグドリ00さんへ
無料通話アプリはあくまでアプリ間通話無料ですから、ガラケー宛、固定電話宛も無料になるカケホーダイプランとは利用目的が異なります。
確かにスマホ全部にカケホーダイを適用はやりすぎですが、割を喰うのは旧料金プランのXiバケホーダイフラット加入ユーザーのみで、ライト加入ユーザーは、U25応援割を通年加入可で設定してあることで、差額がわずかなので割を喰うまではいかないと思います。
書込番号:18119365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一貫性のないコレクションでお見苦しいもですが
投稿させて頂きます。
我こそはという方や自慢の機種を紹介したい方は、是非とも投稿してください。
よろしくお願いします。
書込番号:18081163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なにこれ?最新機種自慢コンクール?
テーマがないと参加者集まらんよ。
家のiPhoneファミリーは、
左からキャサリン、ナンシー、デイビッドね。
他に4sのカマ男クリスと3GSのご隠居様トニーも居る。
書込番号:18081681
3点

at_freedさん
投稿ありがとうございます。
5cはカラフルで良いですね。
我が家の端末は殆どデビッドです。
(銀聯カードにて購入の為)
テーマは、虚栄心、自尊心ですかね。
また今年もやってしまったかという、自分への戒めもあります(笑)
書込番号:18082736
3点

すみません、私も仲間に入れて下さい。(過去スレ参照)
今回は写真撮影のため所有機種を清掃する機会を
いただきありがとうございます。(とくにXperia)
書込番号:18083645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマフォー貧乏さん
哈哈哈、素晴らしいコレクションですね。
カラーも拘りがあるんですね...
気合いの入ったコレクション参考になります。
ちなみに、Z3は加わる予定でしょうか?
ACテンペストさんと、ザクとは違うのだよ、ザクとは!!さんはまだでしょうか?
書込番号:18083805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端末を代えてはすぐにドナドナしてしまう「宵越しのスマホは持たねぇ」私にとって自慢のコレクションは頭ん中です(笑)。
で、今はHTC J Butterfly HTL23になりました。
私にとって初HTC端末です。
脱線失礼いたしました(^_^;)
書込番号:18084046
2点

>おびいさん
どうもです。HTC J Butterflyにされたんですね。
使い勝手はいかがでしょうか?
関西人なのに宵越しのスマホは持たねぇですか(笑)
私の部屋にも中国の友達がたくさん遊びに来ますが、時どき私のスマホを勝手に持って帰ってしまう人がいます。
書込番号:18084759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電脳城さん
エセ江戸っ子です(笑)。
初HTC端末ですけど、なかなかの好印象です。
Wi-Fiは接続切断を繰り返すわ、ダブルタップで拡大縮小が出来ないわなど、ダメダメなSHL25からなので余計に感じます。
ベンチマークスコアもかなりのハイスペックです。SHL25は40,000も超えませんでしたから。
書込番号:18085313
2点


>電脳城さん
ご購入おめでとうございます。
カラーはカッパーでしょうか?
今回中国向けに人気のあるゴールド系をラインナップに加えたのは、やはりiPhoneの影響でしょうか。
それより横のROLEXが気になります(^_^;)
私はROLAXを持っていたことがあります(爆)。
書込番号:18094818
2点

>おびいさん
iPhone6が故障したので修理に出しました。
その時、こっそり購入したiPad Air2とZ3の比較、Appleのゴールドは色が薄く見えます...
書込番号:18111806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電脳城さん
もうiPhone6壊れちゃったんですか?
新型iPhoneは色々とあるようですね。
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/41645698.html
ソニーは中国向けスマートフォンの市場規模を大幅に縮小するなんて報道もなされています。
http://mainichi.jp/select/news/20141101k0000m020086000c.html
中国で作っているXperiaが、中国メーカーのスマートフォンに駆逐されるなんて、何か因果応報ですね。
書込番号:18116961
1点

>おびいさん
iPhone6はスリープ時の電池消費が10%もあり、機内モードや初期化も効果なし、万策尽き果てサポートセンターに預けました。不良が認められたので新品と交換してくれるそうです。
サムスンやソニーの中華機対策は先が見えない感じがします。大きい会社はコストパフォーマンスなど小さいメーカーに勝てないのでアップルの様にどっしり構えた方が良いかもしれませんね。
中国の友人達は、ソニーはスマホ専用メーカーでないイメージがあり、割高感があると言っていました。
あと今年はスマホの購入は終了です。
予算オーバーのため。
書込番号:18117172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電脳城さん
iPhone6はOSも含め色々問題があるようですね。
サムスンはまだAndroid端末ではヘッドライナーですし、収益は減ったとしても赤字にはなっていませんけど、ソニーは赤字が続いてトップを更迭したり、何より自社で作っているものが少ないなど色々な問題を孕んでいますからね。
ソニーは普及モデルのラインナップを減らしてハイスペックモデル中心に展開するようですけど、そうすると中国メーカーのハイスペックモデルとは価格で戦えないですからね。
かといって価格を下げてしまうと収益を圧迫しますしね。
ジレンマでしょう。
書込番号:18129517
1点

昨日、iPhoneは黒の方がよさそうな気がしてスペースグレーを買い増ししました。
iPadAir2で撮影。
来月はソウルに行く用事があります。
Galaxy Beamみたいな面白い機種があるかな?
書込番号:18155304
0点



こんなプランが来月開始らしいです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20141020_672089.html
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/10/20/716.html
新規手数料も取るので、mineoの方がユーザーにとっては格安なので、よい気がしますが、
チャージして31日間利用可能。31日過ぎると、残量があっても利用不可なのかな?
1点

私もこのプラン気になってます。
auの案内文から読み取ると、31日を超えるとチャージしない限り使いないような感じですが。
データシェアも31日間の間としていますし。
使い続けるには、毎月1500円はチャージしないといけない感じでしょうか。
個人的には、800Mhz帯のLTE非対応の初代iPadmini(←mineoのSIMでは使えない)が対象なのかが気になる所です。
案内には非対応とは記載ないので少し期待です。
書込番号:18075954
0点

yamato nadeshikoさん
こんにちは。
>使い続けるには、毎月1500円はチャージしないといけない感じでしょうか。
AUに聞いたら、同じ回答でした。31日までに追加チャージすれば、残量に追加されると言うことでした。
mineoはiOS8.1は断念したみたいで、非対応の機種や、iOS8.xにした人はこちらのプランになるのでしょうね。
http://support.mineo.jp/news/232/
書込番号:18078314
0点



楽天ID持っていて楽天スーパーポイントをためている人はスマホがRポイントカードになります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.pointpartner.app
早速インストールし楽天IDとパスワードを入力するとすぐ使えるようになります。
バーコードを表示させればスマホがRポイントカードになります。
Rポイントカード加盟店はサークルK・サンクス、ポプラ、生活彩家、ミスタードーナツ、カフェ&バー プロント、パレットプラザ、55ステーション、ミュゼプラチナム、釧路ポイントカード事業協同組合などです。
TポイントカードやPontaカードも持っているのでまた1種類ポイントサービスが増えてしまい、3種類を使い分けるのが大変そうです(汗
書込番号:18005904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーコードを店員さんに見せないといけないのでこの点に関してはモバイルPontaのほうがかざすフォルダで便利ですね。
まぁ でも楽天の期間限定ポイントが使用できるので今後便利ではあります。
書込番号:18006133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rポイントカードは10/1から展開開始されたばかりですよね.楽天スーパーポイントとTポイントはネットでも使えるので貯めています.アプリならカード枚数増えなくていいかも.
PontaはローソンがTポイントを終了しマイローソンポイントカードを発行した際にポイントカード作ったものの,ポイントカードをたくさん持ち歩くのが不便で貯めていませんでした.モバイルPontaなんてあるんですね.
みなさんもご存じのように,Tポイント関連では例えばコンビニのファミマではファミマTカードは提示のみで,チャージマイルの付クレカでチャージしたEdyで払うというポイント3重どりやっています.
最寄の出光のスタンドでRポイントカードの張り紙があったので,「おっ」と思ったのですが「支払は現金のみ」なんですね.ENEOSなんかは店舗にもよりますが,クレカ+Tカード併用できるのに・・
書込番号:18007362
0点

まぁ でも便利+ポイントなどのせいでコンビニでの無駄遣いが結果的に増えてしまいました (笑)運営側の狙い通りでしょうけど…
書込番号:18008384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クッキー&シロさん
ローソンストア100ではモバイルPontaが使えないのでPontaカードを持ち歩かなければなりません。
ローソンストア100がモバイルPonta対応すればカードが1枚減るのですけどね。
> コンビニでの無駄遣いが結果的に増えてしまいました (笑)
同感です。
セブンイレブンがau WALLETカードのポイントアップ店だったので余計なものを色々買ってしまいました(苦笑
ポイントサービスはRポイント、Tポイント、Ponta以外にもau WALLETポイント、nanacoポイント、WAONポイントなど色々あるので管理が大変です(^^;
書込番号:18009986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神子元ドリフトさん
ファミマTカードは持ってますが、ポイント3重どりの裏ワザ(?)は知りませんでした。情報ありがとうございます。
ドコモのspモード契約しているのでスマホにiDアプリを入れてメインカードをファミマTカードに設定しています。iD対応店舗ではTポイントが付与されます。
出光は「まいどプラス」会員なので現金決済に比べてガソリン1リットル2円引きです。Rポイント提示だと1リットル1円引きなので「まいどプラス」がお得です。
カード決済とRポイント併用が出来ないのが残念です。
書込番号:18009988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドコモやソフトバンク、auだと月7000円くらいかかりそうなので、iijの「音声通話機能付きSIM(みおふぉん)」にしました。
これだと1GBですが、千円台です。
おそらく、動画やゲームをたくさんやる人だと1GBはすぐに超えますが、そこだけ気をつければOKです。
もし、1GBを超えても追加もできるので、たまにたくさんネットを使ったとしても大きな問題にはなりませんね。
回線はドコモなのでフツウに速いです。
私としては欠点はありません。 留守電サービスがないのが欠点かな。
2点

10月からは2GBです。
書込番号:17980719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家内はすでにガラケーからBIC SIM音声通話パック(IIJmio)にMNPしており,今回自分と子供は(so-netと日本通信から)hi-ho LTE typeD アソート音声対応SIMへ合計2回線MNPしました。hi-hoアソート・ファミリーシェアなら複数回線MNP転入可能です。なお,hi-hoはIIJmioと異なりプロバイダメルアド付与されるものの,Myサポートの表示機能がIIJmioより省略されていたりします(例:200kbpsでのデータ利用量照会)し,IIJmioとhi-ho間でのMNPは禁止です(100%子会社)。hi-hoもIIJmioと同様に10月1日からクーポン増量されると本日発表されました(アソートも1G→2G)。
書込番号:17980913
1点

> 留守電サービスがないのが欠点かな。
留守電サービスが無料でついてくるSMARTalk
http://ip-phone-smart.jp/
をお勧めします。
うちでは家族全員がSMARTalk使っています。
端末の電源が落ちていたり、アプリが立ち上がってないと自動的に留守電になりサーバーに相手の声が吹き込まれます。
音声ファイルが添付されたメールが自動で届きます。
相手が声を吹き込まずに電話を切った場合でも着信通知がメールで届きます。
全て無料です。
私はキャリア電話(ドコモ、au)も持ってますが、通話料が高いのと留守電が有料なので殆ど使ってないです。
書込番号:17983210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。返信ありがとうございます。
いつもいろいろ教えてもらったりしている側なので、いいサービスを紹介して、質問を受けよう〜なんて考えていたのですが、私より詳しい方ばかりの返信ですねw
マグドリ00さん
これ普通に今の電話番号で留守電を受けられるのですか?
書込番号:17983777
0点

SMARTalkは残念ながら050番号のIP電話なので080/090は使えませんし、MNPも出来ません。
今お使いの電話番号との併用になってしまいます。
私の場合、家族も含めて通常の080/090を使ってきましたが、SMARTalkの050番号に切り替えてから、080/090は使わなくなりました。
切り替えの際、全ての知り合いに電話番号変更連絡をしています。
登録している会員サービスも全て電話番号を書き換えました。
書込番号:17983879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月までso-netの+Talkを使用していましたが,付加機能の留守番電話300円(税抜)は契約していませんでした。IIJmioみおふぉん(hi-hoも)は留守番電話オプション設定がないようですね。
ただ,電源OFF/圏外着信通知だけはMVNO音声SIMでもドコモからSMSで通知きますので,不便に感じたことはありません。
書込番号:17984130
3点

マグドリ00さん、今いろいろ検索してみたのですが、「IP-Phoneとみおふぉんの転送電話を使うといい」みたいなことがありました。
これまた、いちいち転送設定したりしないといけないのですかね?
よくわからないのでもうちょっと調べてみます。
書込番号:17984540
1点

http://n2apps.jp/miophone-rusuban-denwa-1059
「みおふぉん」で、留守番電話を使う方法【IIJmio 非公式】 | n2apps.jp
これのことかな?
書込番号:17984794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど,参考になりますね。
自分はSMARTalkは2個もIP電話アプリを常駐している(LINEはたまに使っている)と,バックグラウンドで電池食うのではと考えアンインストールしてしましました。
>また、1度も転送が発生しなければ、月額もすべて「無料」です。
>(転送電話を利用する際に、050番号への通話料金がかかります)
050番号への通話料金の発生が許せれば,いいかも。許せれない方はスマホの(マナーモードに連動させた)伝言メモで我慢するか。
書込番号:17985030
2点

>ボーンジャイブ さん
転送設定は1回行えばいいみたいですよ。
設定にかかる費用は無料ですが、相手が留守電を使った場合、FUSIONの電話料金が取られるようです。
その電話料金を回避するには相手にFUSIONの050番号を教えて直接吹き込んでもらうしかないですね。
もっとも他社の留守電だと例えばドコモの場合、毎月300円かかるので維持費がかからない分マシではないでしょうかね?
留守電を使わなくて済んだ月は費用が一切かかりませんから。
書込番号:17994784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ00さん、ありがとうございます。 設定は一回で済みますか。(私は理屈自体がわかっていないかもw)
料金は多少はしょうがないですね。 検討してみます!
書込番号:17996882
0点

>ボーンジャイブ さん
https://www.iijmio.jp/hdd/service/voiceopt.jsp#transfer
みおふぉんの転送設定はここに書かれてます。
指示通りやれば簡単にできるのではないでしょうか?
なお、設定にかかる費用は無料です。
書込番号:17998039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相手が留守電を使った場合、FUSIONの電話料金が取られるようです。
もう解決されていましたらご容赦ください。
こまかい点で恐縮ですが,ドコモの例ですと
>転送元(転送でんわサービスご契約の携帯電話)から転送先への通話料は、転送元に請求されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/communication/transfer/notice/
となっていますので,090→050の電話料金はドコモと同じであらば090つまりMVNOみおふぉん側の定めた料金がかかるのでは?
自分は以前の職場で勤務先のPHSを電源を切った際に私用のガラケーに転送していました。一度プッシュダイアルで設定したあとはやり方忘れていて,転勤異動で返却する時「どうやって転送中止するんだっけ?」って感じでした。(・・?
電話料金ですが,現在楽天でんわとたまにLINE電話を利用してます。また楽天でんわは着信履歴から発信するときなどうっかり「みおふぉん/hi-ho」でかかってしまうため,英語アプリですがPrefixerをいれました。
書込番号:17999270
0点

>神子元ドリフトさん
申し訳ありません。間違えました。
おっしゃる通り、転送時の料金はFUSIONではなく、みおふぉんの料金ですね。
> 電話料金ですが,現在楽天でんわとたまにLINE電話を利用してます。
私はLINE、Viber、SMARTalkを利用しています。
相手がLINEの場合は無料通話を使い、固定電話、050のIP電話宛はViberです。2月から始まったキャンペーンですが、未だに無料なのですよね。
書込番号:18001559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神子元ドリフトさん
SMARTalkやLINE、Viberはプッシュ通知に対応しており、アプリを終了してもバックグラウンドで動いていますが、さほど電池を消耗しません。
Battery Mixの稼働プロセスで調べても直前に使わなければこれらのアプリが上位に来ることはありません。
ですから、これらのアプリを入れたからと言って電池持ちが急に悪くなったという印象はないです。
SMARTalkはFUSIONと契約していればアプリをアンインストールしても留守番電話専用として使えるので直接電話を受けたり発信したりする予定がなければアプリをアンインストールしておくのもいいでしょうね。
書込番号:18005231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神子元ドリフトさん
> 許せれない方はスマホの(マナーモードに連動させた)伝言メモで我慢するか。
みおふぉんでも端末の伝言メモ機能は使えるのでしょうか?
書込番号:18156410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f-01fですが、伝言メモが留守電サービスの代わりになっています。便利ですね。
書込番号:18162115
0点

他スレで先に回答してしまいまいたが、再度回答しておきます。
SH-10Dでso-netの+Talk、現在はhi-ho(IIJグループ)の音声対応SIMで使用していますが、マナーモードで設定し伝言メモでの端末簡易留守録機能動作しています。
なお、「声の宅配便」という機能があるかと思いますが、アプリ対応ドコモ端末同士であらばドコモMVNOでも(音声対応SIMで)利用可能です。機種によっては「*2022」にダイヤル発信しないと再生できません。また再生時においても通常通話料金かかります。
書込番号:18162860
0点

>ボーンジャイブさん
>神子元ドリフトさん
情報ありがとうございます。
キャリア音声回線(ドコモ、au)は持ってますが、単価が高いため満期が来たら解約予定です。
今のところ、MVNOの音声付SIMにする予定はありませんが、参考にさせて頂きます。
SMARTalkだとサーバー録音型の為、端末での録音には対応してません。
端末の電源を入れると自動でSMARTalkが常駐してしまうので電話が入ると必ず呼び出し音が鳴ってしまい暫く出られなくても留守電にはなりません。
従って留守電を利用するには端末の電源を切るかアプリを強制終了、あるいは圏外である必要がありますね。
書込番号:18163065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正ですm(__)m
> 電話が入ると必ず呼び出し音が鳴ってしまい暫く出られなくても留守電にはなりません。
これは間違いで呼び出し音が一定時間鳴った後、自動で留守電モードに移行しサーバーに録音されます
先日、車運転中にスマホのSMARTalkが着信しすぐに出られず、暫くして呼び出し音は消えましたが直後にFUSIONから音声データ添付メールが届きました。
今まで電話に時間切れで出られなかったことはなかったので気付きませんでした。
調べたところ、FUSIONの留守番電話設定画面にて0〜60秒の範囲で呼び出し時間が設定できて初期値は15秒でした。この時間を経過すると自動で留守番電話に移行し相手の声が録音されるようです。
SMARTalkでは端末側での自動録音は出来ませんが、サーバー側での自動録音は端末の電源が入っていようがいまいが作動することがわかりました。
なお、SMARTalkでは通話中に録音ボタンを押すことで自分と相手の会話の手動録音には対応しています。
書込番号:18173411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





