
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2023年5月17日 01:01 |
![]() |
4 | 4 | 2023年5月16日 17:38 |
![]() |
23 | 17 | 2023年5月15日 10:27 |
![]() |
2 | 1 | 2023年5月11日 00:02 |
![]() |
7 | 1 | 2023年5月4日 06:11 |
![]() |
50 | 5 | 2023年5月4日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
スマホ用電子証明書は、端末の初期化だけでは削除できず、マイナポータルアプリから失効申請を行う必要だそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/16/news107.html
売る時はご注意ください、しかし初期化で消えないって正常なのか?
1点

失効申請や再申請は新しいスマホから行えますので、売却する端末で失効申請をしなかっても特には問題ありません。
新しい端末で古い端末の失効申請を行うか、新しく申請することで、古いものが自動的に無効になります。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7456?category_id=252&site_domain=default
>機種変更をして、スマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを失効手続前に処分してしまいました。どうすればよいでしょうか。
>別のスマートフォンで自分のスマホ電子証明書を発行したマイナンバーカードを使ってマイナポータルアプリのマイページから「別のスマホのスマホ用電子証明書」の「失効」より、失効申請を行ってください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7458?category_id=253&site_domain=default
>機種変更時、以前使用していたスマートフォンにスマホ用電子証明書を残し続けたまま、新しいスマートフォンでもスマホ用電子証明書を利用することはできますか。
>利用できません。
>新しいスマートフォンでスマホ用電子証明書を利用申請した場合、以前使用していたスマートフォンに登録しているスマホ用電子証明書は失効するため、以後、新しいスマートフォンのスマホ用電子証明書のみ利用することが可能です。
書込番号:25262928
5点

失敗する可能性があるので売却する前に失効申請をする勧めています
機種変更をして、スマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを失効手続前に処分してしまいました。どうすればよいでしょうか
「別のスマホの電子証明書を失効」は、スマホ用電子証明書の削除対象のスマートフォンが下記の場合に失敗する可能性があります。下記の状態を避けてご利用ください。
・インターネット通信ができない
・電源が入っていない
・スマートフォンの画面が消えている
・省電力モードの設定になっている
・出荷時リセットを行った
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7460?category_id=252&site_domain=default
書込番号:25262946
3点

失効させた電子証明書が削除されるよう確実に削除したい場合は古い端末の電源を入れてネットワークに接続した状態で失効申請してください
スマホ用電子証明書を登録していたスマートフォンの機種変更を行う際に、必要な手続はありますか
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7454?category_id=252&site_domain=default
書込番号:25262960
4点

>†うっきー†さん
>失効申請や再申請は新しいスマホから行えますので、売却する端末で失効申請をしなかっても特には問題ありません。
売却する端末で失効申請しなくてはならないなんて書いてませんけど?
新端末で電子証明を使わない場合もあるでしょうし売るなら忘れずにと言う意味で書いてます。
書込番号:25263026
1点

以下のように、「出品の際、事前に」と記載されていますが、
>これを受け、ヤフーが運営するオークションサイト「ヤフオク!」は、中古スマートフォン出品の際、事前にスマホ用電子証明書の失効手続きを行うよう案内している。
失効し忘れて、その端末が仮に手元になくて、どうしたらいいかわからなくても、
出品の「事後」でかまいませんので、新しい端末で再発行すれば、出品した端末に仮に残っていても、古いものは失効して使えませんので、大丈夫です。
その後、新しい端末でも使わない場合は、新しい端末の方でも失効手続きを行っておけば、よいです。
事前に失効手続きを忘れていたとしても、無効にできますので、安心ですね。
書込番号:25263068
4点

以下の様に案内しているので古い端末が手元にある内に失効申請を行うよう案内しています
スマホ用電子証明書を端末から削除するにはどうしたらいいでしょうか
マイナポータルアプリからスマホ用電子証明書の失効申請を行ってください。
失効申請から48時間以内に、失効したスマホ用電子証明書を登録していたスマートフォンが失効時にインターネットに接続され、電源が入っており、画面がオンになっている(スリープ状態でない)場合に、削除されます。(操作している端末又は操作している端末とは別の端末に登録されたスマホ用電子証明書を削除する場合も同じとなります。)
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7441?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=253&page=2&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:25263100
3点

>†うっきー†さん
>以下のように、「出品の際、事前に」と記載されていますが、
>これを受け、ヤフーが運営するオークションサイト「ヤフオク!」は、中古スマートフォン出品の際、事前にスマホ用電子証明書の失効手続きを行うよう案内している。
仰りたい事がよくわかりません。
問いたのは売却する端末で失効申請しなくてはならないなんて書いてませんけど?ですがどこに書いてあるのですか?
引用には出品の際事前にとしか書いてませんので新し端末なのか売りたい端末なのか全然別か特定できませんけど。
書込番号:25263136
3点

>七色スープレックスさん
>問いたのは売却する端末で失効申請しなくてはならないなんて書いてませんけど?ですがどこに書いてあるのですか?
>引用には出品の際事前にとしか書いてませんので新し端末なのか売りたい端末なのか全然別か特定できませんけど。
出品の際に、事前に失効申請を忘れても、あわてなくても大丈夫ですということを記載しました。
「出品の際、事前に」と記載していますが、やり忘れたらどうしたらいいかわからなくても、
出品に出してしまった端末に手元にない事後でも無効に出来るので、心配は不要ですということです。
#25262928,#25263068は、どちらも、七色スープレックスさん宛ではありません。
こちらのスレッドをみて、事前に処理を忘れた場合は、どうするんだろうと疑問に思われた方のために記載しました。
出品の事前でやり忘れていても、無効に出来るので、安心ですということです。
出品の「事後」であれば、出品した端末は手元にはないため、事後で行う場合は、別の端末でしか出来ません。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7458?category_id=252&site_domain=default
>新しいスマートフォンでスマホ用電子証明書を利用申請した場合、以前使用していたスマートフォンに登録しているスマホ用電子証明>書は失効するため、以後、新しいスマートフォンのスマホ用電子証明書のみ利用することが可能です。
事前に忘れていた場合の話となります。
書込番号:25263153
3点

ヤフオク!の注意喚起はスマホ用電子証明書はFeliCaチップに書き込まれるため端末を初期化しても削除されません
削除されないこともあるので失効手続きして削除されたのを確認してからヤフオク!に出品して欲しいということです
単なる電子証明の失効の話ではなく、ヤフオク!の注意で外部リンクが貼ってあるところが重要です
「別のスマホの電子証明書を失効」しても失効対象のスマホ用電子証明書の削除されていません。どのように対処したらよいでしょうか?
以下外部リンク
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7441?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=253&page=2&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:25262946
以下のリンク先に適切に削除されずデータが残っているリスクについて説明されています
スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/attention/
書込番号:25263198
4点

>†うっきー†さん
え!【25262928】は独り言で【25263068】は私の問いは無視して他の事を書いて補足と言う事ですか、ちょっとビックリ。
zr46mmmさんの書き込みは補足してくれているとわかりますが少し書き方変えた方がよいと思いますよ。
>zr46mmmさん
なるほどFeliCaチップに残ってしまうと言う事ですね色々補足ありがとうございます。
書込番号:25263227
4点




なるほど、バルミューダが携帯事業を終了したのもこれが一因なのかも。
確か京セラに製造を委託していましたよね?
書込番号:25261608
1点

うーん、こういう時が来てしまったか、、
Android Oneの歴代機を使ったが色々と問題有ったしな、、
書込番号:25261628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残る何処の傘下でもない大手の国産メーカーはSONYだけみたいなので頑張って欲しいです
今の商品展開と販売戦略になって、利益は確保できても台数は減っていってるので尚更・・・
書込番号:25262241
1点

今や往年の信者にすら溜息を吐かれてるのでソニーも撤退は近いかと思います。
今年の1 V・10 V・5 Vの売れ行き次第でしょうね。
書込番号:25262723
1点



値段はそのまま(というのは当然だけど)、先日発表になった東名阪の一部エリアでauローミング復活とパートナー回線使用時の容量撤廃とのこと
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/saikyo-plan/?l-id=top_carousel_none_fee_saikyo-plan
プラチナバンド獲得の目処が立って、プラチナバンドが整備出来るまでの措置ってことなんだろうね
あとは、どのくらいのレベルを基準にしてパートナー回線が復活するかだなぁ
そいや、延び延びになってたデスクトップ版の楽天リンクが8月にリリースとのこと
さすがに番号通知は無理だろうけど実際に使えるようになったらそれなりには使えそうだ
3点

KDDIローミング無制限って、速度低下とか大丈夫なんですかね〜。
書込番号:25258614
1点

>神子元ドリフトさん
>KDDIローミング無制限って、速度低下とか大丈夫なんですかね〜。
公式サイト記載通り、今まで通りで速度制限はかけます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/saikyo-plan/
>公平なサービスのため、速度制限の場合あり。環境により速度低下する場合あり
書込番号:25258634
3点

楽天回線エリアで1日10GB制限でしたっけ?
ローミングエリアではどうなるのか・・
書込番号:25258682
1点

>神子元ドリフトさん
>楽天回線エリアで1日10GB制限でしたっけ?
>ローミングエリアではどうなるのか・・
6/1に以下の手順(1G,5G,5Gのファイルをダウンロード)で、au回線で試されるとよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq33
>Q.楽天回線で利用であるにも関わらず、無制限ではなく、スピードに制限がかかることがあるようなのですが、なぜでしょうか?
>2020/10/10時点での検証結果
>楽天モバイルの公式サイトに明確に「通信速度の制御」を行う旨の記載があります。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001527/
>
>現在は、楽天回線で、1日あたり、10GBを利用すると、3Mbpsの制限が入ります。
>以下で簡単に確認出来ます。
>コマンドプロンプトで1GBと5GBのファイルを用意してGoogleドライブにアップロード
>fsutil file createnew 1GB 1073741824
>fsutil file createnew 5GB 5368709120
>楽天回線(BAND3)で1GBと5GBのファイルをダウンロードします。
>再度、5GBをダウンロードします。
>9GBをダウンロードしている最中は、速度制限が入りませんが、10GBを使用する頃にスピードが3Mbpsになることで確認可能です。
>
>スピード制限は楽天回線の方に入りますので、端末再起動や機内モードのオンオフをして、BAND3ではなくBAND18のau回線に切換えすれば、
>au回線である間は、速度制限をうけませんので、au回線の利用量を使うまでは速度制限なしで利用可能です。
>
>スピード制限がない状態での速度を知りたい場合は、my楽天モバイルのアプリや、スピード測定を行うアプリで、「Rakuten Mobile,Inc」のサーバーに接続すれば、制限がありませんので、本来のスピードを知ることが出来ます。
>詳細は、FAQ32を参照。
>
>3Mbpsのスピード制限は翌日には解除(リセット)されます。
>※スピードの制限は過去にも一度変更されたことがありますので、今後も変更される可能性はあります。
書込番号:25258732
2点

>楽天回線エリアで1日10GB制限でしたっけ?
最近は非公式で制限等をしていると総務省に通報する人がいるためそのような制限は公式にはないです
本当に制限がないかテストと称してYouTubeを垂れ流す等無意味にパケットを消費する人がいるため
「公平なサービスのため、速度制限の場合あり。環境により速度低下する場合あり」という文言があります
テスト目的で10GBをためすような行為はやめて欲しいと思います
6/1に同じようなことをする人が殺到したらどうなるか想像して頂ければと思います
重要事項・料金表・利用規約
https://network.mobile.rakuten.co.jp/terms/
書込番号:25258787
6点

プラン名からUN-LIMITが消えたので無制限も廃止説
書込番号:25258862
2点

最近、いわゆるローミングエリア内での接続・通信が改善しているように感じます。6月1日からの最強プランの実施に向けて準備が始まっている、ということなのでしょうか?
書込番号:25259265
0点

>神子元ドリフトさん
>KDDIローミング無制限って、速度低下とか大丈夫なんですかね〜。
速度に関して言うと元々B18(au回線)はB3(楽天回線)に比べて速度出ないけどね
速度低下っていうのが使いすぎによる速度制限のことだったら今のところ無いはずだけど、明らかに偏った使い方する人が多いとか今後ユーザーが増えてそういうのがさらに顕著になってくれば速度制限ってのは出てきても不思議じゃないだろうけど
普通のスピードテストとかならいいけど、どれだけ使えば速度落ちるの?みたいなのに関しては情報は必ず出てくるからわざわざ無意味に通信してまで確認しなくてもいいと思う
>ブタマン食べる?さん
>最近、いわゆるローミングエリア内での接続・通信が改善しているように感じます。6月1日からの最強プランの実施に向けて準備が始まっている、ということなのでしょうか?
普段、ローミングエリア内に居ないので以前に比べどう変わったのかってのは確認できないけど、au、楽天ともに相当踏み込んだ内容の契約になってるだろうし十分ありえる話ではあるだろうね
あとはローミング関係ないけど、個人的にデスクトップ版の楽天リンクの仕様が気になるんだよなぁ
書込番号:25259296
0点

>どうなるさん
コメント、有難うございます。
>あとはローミング関係ないけど、個人的にデスクトップ版の楽天リンクの仕様が気になるんだよなぁ
パソコンでも楽天リンクが利用できるのですか? 私は、パソコンにLINEをインストールしているので、両者の違いがちょっと気になります。
書込番号:25259529
0点

>ブタマン食べる?さん
>パソコンでも楽天リンクが利用できるのですか? 私は、パソコンにLINEをインストールしているので、両者の違いがちょっと気になります。
予定から3年程遅れて、ようやく出るかもしれないようですね。
通話に関しては、今のIP電話と同じなので、品質は、LINEのIP電話と同じようなものだと思います。
今、Rakuten LinkアプリのIP電話で遅延があるように、パソコンになっても、どうような遅延はでるかと。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/12/news122.html
>楽天モバイルが、コミュニケーションアプリ「Rakuten Link」のデスクトップ版を2023年8月1日から提供する予定。デスクトップ版は当初、2020年10月下旬の提供を予定していたが、提供が延期されていた。
問題(今不明なこと)としては、電話番号が相手に表示されるかどうかでしょうか。
書込番号:25259546
1点

>†うっきー†さん
こんにちは。
>問題(今不明なこと)としては、電話番号が相手に表示されるかどうかでしょうか。
そのような疑問が出るということは、パソコンやタブレットにスマホの電話番号を登録しないといけない、ということでしょうか? パソコンのLINEと同じように、アカウントにスマホの電話番号を紐づけるということなのでしょうか?
書込番号:25259674
1点

>†うっきー†さん
それから、もうひとつ。
>今、Rakuten LinkアプリのIP電話で遅延があるように、パソコンになっても、どうような遅延はでるかと。
私は、普段はほとんどRakuten Linkアプリを使った通話はしないのですが、何度か使った限りにおいては、遅延等の不具合は全く感じませんでした。
書込番号:25259687
0点

>ブタマン食べる?さん
> そのような疑問が出るということは、パソコンやタブレットにスマホの電話番号を登録しないといけない、ということでしょうか? パソコンのLINEと同じように、アカウントにスマホの電話番号を紐づけるということなのでしょうか?
最初から、楽天のIDには、契約している楽天モバイルの電話番号は紐づいています。
パソコンでmy楽天モバイルを見れば、パソコンで契約している楽天モバイルの電話番号が表示されます。
最初から紐づいていますので、あらたに紐づける必要性などは、まったくありません。
パソコンのアプリへのログインは、スマホのアプリと同様になると推測されます。
楽天IDとパスワードと、契約している楽天モバイルのSMSでワンタイムパスワードでの認証。
今考えてもしかたないことなので、アプリがリリースされて、使えばわかることではあります。
書込番号:25259688
1点

>†うっきー†さん
>今考えてもしかたないことなので、アプリがリリースされて、使えばわかることではあります。
全くそのとおりですね。起こるかどうかも分からない将来のことを考えて心配することほど無駄なことはありませんよね。将来の予想なんて当たらないことの方が多いからです。
書込番号:25259715
0点

>パソコンでも楽天リンクが利用できるのですか? 私は、パソコンにLINEをインストールしているので、両者の違いがちょっと気になります。
【仕様として考えられること&疑問】
楽天リンクだったらアプリのトーク機能じゃなく電話を掛けられなければ意味がない
電話を掛けられるとした場合、認証はどうなるのか?ってのが一番の疑問
単にログインしていれば電話掛けられますよだったら、よくも悪くも全く無関係の第三者が場所とか関係なく発信元になるってことだし、これを防ぐにはPC版を使う度にSMSで認証してスマホとPCを切り替える、これだとPCから番号通知とPCで着信が可能になるけどいざやるとなると面倒で、わざわざ切り替えしなきダメなんだったらスマホで掛ければいいじゃんってなる
だからと言ってLINEみたいに楽天リンク同士のトーク&チャットが出来るじゃあんまし魅力ないし、この場合は楽天リンクの一分機能を未契約ユーザーにも開放して誰でも使えるとかにするとかじゃないと意味ないんだよなぁ
と言うことで実際にどんな仕様になるのかがかなり気になるところではあるね
書込番号:25259868
1点

>どうなるさん こんばんは。
どうなるさんの言われていること、なんとなく分かります。
なりすましを防ぐにはどうすればいいか、ということですね?
書込番号:25260356
1点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1500202.html
楽天モバイルはかつてのEMOBILEの様な状況に近くなるかも知れませんね、、
データ通信主体で契約者数増やす方向に行きそうです
書込番号:25261023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://nordot.app/1029001488613458431
>楽天モバイル、au回線利用拡大 基地局整備の負担軽減へ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1499014.html
>ドコモも「副回線サービス」 au回線バックアップが月429円
0点

副回線サービスは総務省の検討会で決定されていた項目です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/fujioka/1492460.html
楽天は体力が尽きたのでしょうか?KDDIの情報も近いうちに更新されるでしょうね。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/
書込番号:25255284
2点



え、これも知らなかったんですか?
それでわざわざレス立てて教えてくれたんですか?
書込番号:25246809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自分はシムフリーでスマホを買うので、キャリアの方はあまり深く考えたことはなかったですが、キャリアだと、スマホを一括で買うと損ですね。
カエドキの上乗せ値段設定が一括のほうにも上乗せされているうえに、一括で買っても割引がないので割高ですし、カエドキの方が割引が設定されていたりするんで、一括で購入する人のほうがかなり損するパターンもあり得ますね。
0点

え、今頃気付いたんですか?
やはりLINEでヤラれてしまったからですか?
書込番号:25245847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホをキャリアで買う時代を終わらせる為に、Samsungは一刻も早く認証通過の報せがあったGalaxy S23 Ultraを直販で出すべきと思います。
書込番号:25246209
1点

直接サムスンに言えば良いものを、こんなとこで愚痴ってる草
書込番号:25246222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自分はシムフリーでスマホを買うので
今はどこで買ってもSIMロックがかかっていないSIMフリーだと思いますが、どういう意味ですか?
まあGalaxy S23 Ultraなんて直販で出したところで売れないのは分かっていますから、それをやらないサムスンは賢いですね。
書込番号:25246795
10点

まあメーカー版S23 Ultraの未発表型番は存在してますが(メーカー型番末尾がQなので国内メーカー版なのは確実)、Galaxyって未発表でお蔵入りした過去の例もあるので今はキャリア版の売れ行きなどから様子見でしょうね。
メーカー版ハイエンドなんか他ブランドでも苦戦してるし、台数が出ないのわかってるのでメーカーも慎重でしょう。ハイエンドを定期的に出してるソニーはある意味すごいですが。
512GBや1TBの大容量モデルに予約段階で人気集まっていて4月末までは大容量モデルのフリー在庫がありませんでしたが、早くも256GB同様に予約なしで普通に買えるようになってますし、例年通りならばGalaxy大画面モデルは発売当初こそガジェット好きやNote時代からのファン中心に台数が出るものの、後は持ちやすい無印Sに人気集まる傾向になるかなぁと。
キャリア版は昨年末から各認証に登場してましたが、メーカー版は3月登場、仮にメーカー版発売するにしてもソニーやシャープみたいにキャリア版から数ヶ月してからじゃないですか。
キャリア版より高くなる可能性も十分ありますし、Galaxy大画面モデルってキャリア版でさえ昔から発売当初以外はあまり売れないので台数限定とかかもしれませんね。
海外でやってる直販限定カラバリとか入れれば一定需要はあるでしょうが、それでも20~25万円の大画面モデルを直販でやっても売れる台数なんてごくごく限られるでしょう。
国内版は海外から2か月遅れでの発表・発売であり、仮にメーカー版を発売するならば4月の段階で発表だけでもしておかないとさらに不利になると思ったり...。
ここ最近のGalaxyだと楽天版Note20 Ultra、メーカー版S20 Ultra、ドコモ版S21+、au版S21 Ultraなどが発表されずお蔵入りしてるので、メーカー版S23 Ultraが認証通過してるからって期待しすぎるとガッカリします。
一方メーカー版としてM23、Z Fold2やZ Flipの台数限定コラボモデルは無事発売、また東京五輪版S21(ドコモ版とは別物)は五輪関係者に配布したりと製品化してる例はあるので現時点では製品化されるかは半々でしょう。
書込番号:25247102 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





