
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 16 | 2024年12月28日 09:56 |
![]() |
59 | 26 | 2024年11月29日 16:25 |
![]() |
60 | 7 | 2024年11月28日 14:15 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月18日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月10日 03:21 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月10日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MNOはau, MVNOはIIJから発売。
他オンラインショップや家電量販店で発売。
価格は各サイトにて。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/
7点

おサイフケータイも非搭載なので、メイン機種として移行断念する人もいるかもしれないですね。
書込番号:25978579
4点

先ほど発表されましたね。OPPOはいつも中途半端な時間に発表するなぁ(笑)
キャリアは予想通りau取り扱いでしたが、キャリアスマホとして扱うのではなく、あくまでもau +1 Collectionとしてオープン市場版を扱うだけでしたね。
昨日のAQUOS R9 proもでしたが、台数が見込めるかわからない機種は+1 Collection扱いなのかな?
カラバリも無難な2色のみの投入で、シェルピンクが無くちょっと残念でした。
まあ久しぶりのFind Xシリーズなので投入されないよりはマシですが、Proを期待していた人は残念ですね。
端末価格が139,800円、海外発表から早期投入するためかFeliCa無し、これなら他モデル買うかなぁ(^^;
書込番号:25978586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
>あくまでもau +1 Collectionとしてオープン市場版を扱うだけでしたね。
OPPO公式サイトではMNOの欄にあるのでキャリアスマホ扱いかと思いきや、au +1 Collectionなんですね。
ニュースサイトではデュアルnano SIMとeSIMと記載がありますが、公式サイトにはeSIMの記載がありません。
グローバル版には記載がありますが。今時eSIM無いなんてことあるのか・・・?
USB 2.0 Type-Cなのも微妙なところですね。
発売まで時間があるのでAmazonで予約しましたが、どうしようかな・・・。
書込番号:25978601
4点

海外発表から間置かずに国内発表するモデルでも、開発段階から国内向けモデルにはFeliCa搭載して別モデルとして開発してる場合が多いので、Find X8の場合は開発がかなり進んでる段階で国内投入が決まった可能性もありそうかな。
まあ過去Find Xシリーズは全てFeliCa非対応なので、単に今回もその流れなのかもしれませんが。
過去Find Xシリーズが対応していた5G n79にも非対応、ここも開発コストなんですかね...。
直販製品販売ページのスペック一覧ではnanoSIM/eSIM対応となってます。
https://shop.oppojapan.com/view/item/000000000067
ただ製品ページには何故かeSIM対応の記載がないですね。おそらく記載漏れだとは思いますが。
書込番号:25978611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
>まあ過去Find Xシリーズは全てFeliCa非対応なので、単に今回もその流れなのかもしれませんが。
過去のFind Xシリーズが売れなかった原因の一つとも考えられますが、今回も同じ轍を踏んでいる気もします。
でも昔と違ってNFCの決済手順が増えているから、影響少ない・・・かもしれませんね。
わざわざeSIMを外すのもコストがかかるので、公式サイトは記載漏れが正しそうですね。
書込番号:25978635
5点


おサイフなしだったら最低でもpro
本来ならウルトラ出すべきだったと思います
無印でしかもメモリとストレージが
何故か無駄に積まれてるせいでシャオミより高い
オウガジャパンはこれをどういう人に買って欲しいのか
素人の自分には全くわからない
書込番号:25978875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘイムスクリングラさん
一応最新のSoCなので割高なのは致し方ないにしても、中途半端感は否めないですね。
XperiaやAQUOSのハイエンドの売れ行きも見て判断したのかもしれませんね。
以前のキャリアスマホとは異なるので、長いアップデートを期待したいところです。
今回売れればXiaomiのようにハイエンドでも多彩な展開してくれるかもしれませんが、失敗したらまた数年出ないかも…
書込番号:25978926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セキュリティアップデート6年、OSパージョンアップ4回なんですね
書込番号:25978984
1点

>ALF1103さん
それだけあれば十分ですね。
グローバルと合わせやすいメリットが有りますね。
書込番号:25979026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
>でも昔と違ってNFCの決済手順が増えているから、影響少ない・・・かもしれませんね。
NFCやバーコード決済が増えててもFeliCaが必要な場合はまだまだありますし、他メーカーは開発コスト増えても対応してるのを考えると、やはり対応しておくべきだったと思っちゃいます。
ミドルレンジやエントリーモデルではちゃんとFeliCa対応してるのを見ると、機種ランクで対応非対応を分けてる感じですかね。
この時間になっても、auは+1 Collectionでのオープン市場版取扱プレスリリースが出てません。
昨日のAQUOS R9 proは昼過ぎにはプレスリリース出てましたが、OPPOスマホは扱いが雑になってきたかな?(笑)
個人的には16GB+512GB版ではなく、12GB+256GB版を投入して価格もう少し抑えた方が良かったような。
今のところ最安はIIJmioですが、やはりXiaomi 14T Proに比べるとインパクトは薄いかなぁと感じます。
書込番号:25979074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
何故この仕様にしたのかについては、きっと今後ITmediaみたいなサイトでインタビューがある気がします。
グローバルと合わせてのコスト削減が、一番大きいとは思いますね。
書込番号:25979093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インタビュー記事出ましたね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1643858.html
海外発表から話題性があるうちに、スピード感を優先したって感じかな。
ただ話題性やスピード重視であっても、サムスンやシャオミなどしっかりローカライズしてるのを見ると、開発段階からキャリアでの取扱が決まってるかどうかでもかなり変わってきそうです。
書込番号:25979296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
XiaomiやGalaxyはキャリアの開発補助金がありそうですが、Find X8は無いので、日本独自の開発は難しかったでしょうね。
アップデートのしやすさと、独自仕様を天秤にかけた結果、どちらが正解だったかは、Xiaomi 14Tシリーズとの比較した今後の売れ行きでわかりそうです。
書込番号:25979414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなに性能が良いのにFeliCaなしは残念ですが、何やら来年の3月にx8sみたいなのが想定される記事を読みましたが、まさかFeliCa搭載の機種?とか思ってます。ultraも出るような記事ですが日本で発売されるかわかりません。sが気になる。
書込番号:26016033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Android使いと、iPhone使いは、根本的に考え方が違うようですね。
Androidで楽天使いは、無制限なので、ギガ足りないって事は無いですが。
ギガ足りないとか言ってるのは、iPhone使いでしょうかね。
容量制限のあるプランを契約してれば、足りなくなるのは当たり前ですね。
不思議なのは、iPhone使い程、ギガを使いそうなのに、制限プランに入ってるという矛盾。
0点

冷静に考えてみると、iPhone使いは、lineline言ってそうですが、ほぼlineしか使ってなかったら、辻褄が合うかなあ。
書込番号:25977694
0点

そんなにiPhone欲しいんですか?
書込番号:25977711
5点

相変わらず根拠のない妄想でスレ立て。
書込番号:25977773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

iphone は、いくつからlineの動作に対してスペック不足になるんですかね?
lineさんちは自宅のネット環境あるんでしょうか?
楽天とか家でつないでないですよね?
素朴な疑問です。
書込番号:25977780
2点

『スマホ シェア』でネット検索すれば出ると思いますが。
検索先のデータ自体が信用出来ないとか、信じたくないのなら、反証のデータとか提示すればいいだけですけどね。
書込番号:25977784
0点

AndroidスマホとiPhoneで2台持ちの人は、どんなイメージなんだろう(^_^;)
書込番号:25977792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『スマホ シェア』でネット検索すれば出ると思いますが。
でてきましたね〜
https://sekai-hub.com/posts/smartphone-share-202408
iOSが59.17%だそうです。世界シェアはアンドロイドが71.70%なんで日本じゃiPhoneが人気なんですね〜
満足しました?
書込番号:25977800
0点

>閉店連鎖さん
検索しましたが、
>ギガ足りないとか言ってるのは、iPhone使いでしょうかね。
見つからないのですが、どこに書いているのでしょうか?
iPhoneユーザーにとっては楽天は電話の折り返しが面倒くさいので、使いにくいのは事実ですね。
書込番号:25977802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone使ったことがないから知らないのは仕方がないですね。
iPhoneで楽天リンクを利用して折り返し電話をするには、次の手順に従います。
iPhoneの標準電話アプリを開き、履歴を選択する
折り返したい通話の右にあるインフォメーションマークを選択する
発信を選択する
Linkを選択する
折り返したい電話番号を選択して楽天リンクから発信する
書込番号:25977810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話す相手がいないなら使わないでしょうね。
で、
>ギガ足りないとか言ってるのは、iPhone使いでしょうかね。
これはどこでわかりますか?
書込番号:25977820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽天使いのモデルケースですが、
楽天と適当な通話用契約の複数回線持ち
楽天linkは不安定だったので、最初使って、即、削除しましたね。
書込番号:25977825
0点

モデルケースって、自分のことを書いてるだけじゃん。
詳しくない人の事を書いても無意味でしょう。
>不思議なのは、iPhone使い程、ギガを使いそうなのに、制限プランに入ってるという矛盾。
通話し放題なのに、制限プランに入っているという矛盾。
で、
>ギガ足りないとか言ってるのは、iPhone使いでしょうかね。
これはどこでわかりますか?
3回目ですが。
書込番号:25977837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

真面目に検証すると
単純に楽天MNOのAndroid比率が高いのは、他キャリアと違ってiPhoneの販売に力を入れて無いのもあるよね。
ソフトバンクやauがiPhone比率高くて、iPhone導入遅れたdocomoはまだAndroid優勢。
ほかキャリアも普通に無制限プランあるから、Androidだから無制限は無理があるね。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2374.html
それに約八割の人が10GB以下なので、制限有りでも約八割の人は困っていない。
ましてやサブブランドは30GBあるので、家に固定回線がない人以外はほとんどの人がカバーできてるのでは。
https://www.marketenterprise.co.jp/mobile/15565/
書込番号:25977864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>OS分けて使ってる時点で、めんどくさそうってな感じですね。
iPhoneとAndroidの2台持ちで、楽天と楽天以外のsimですが、なんにもめんどくさく無いですね。
めんどくさく思うのは、
やったことが無いのに妄想で書いてるか、
リテラシーが低い、
というだけじゃないかな。
書込番号:25977889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合は、即復旧のミラーリング体制なので、AndroidとiPhoneに分けてしまうと、4台体制になってしまいますからね。
Androidだけなら、2台で大丈夫なはずなんですが、手が勝手に動いて、余計に1台増えてたりしますね。
書込番号:25977944
0点

即復旧のミラーリング体制って時点で、めんどくさそうってな感じですね。
書込番号:25977952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーリングしなきゃならないほど、sense5gって不安定なんですね。
line入れてないのに。
書込番号:25977988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンドさんのおっしゃる通りでしょうね。
私のまわりではiphone使ってる方は3キャリアのパケホ入ってたりして
それって高いですよね〜
とか会話しても、あまり興味なさそう。
データ管理とかが煩わしく感じる感があります
ブランド感に近い安定感をお金で買ってるんでしょうね
通信安定性を含めて。
だからiphoneも使っている。
そういうのに疎いひとはそういう傾向にあります。
書込番号:25978097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレを立てれば立てる程、知識と信憑性の無さを露呈しますね。
検索の仕方に相当問題がありそうですが、過去も含めてまともなソースが1つも出てこない。
書込番号:25978105
7点

(日本の)マジョリティという理由だけで流されたiPhoneユーザーが多いから、ろくに使いこなせずにギガが足りないとかlineガーとか言ってリテラシーが低い
っていう自説を主張したいんだろうけど、相変わらず適当なネット検索の結果を我田引水な解釈で持ち込んでるだけでしょう。
書込番号:25978257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともスレ主さんよりLINEは使いこなせてるっぽい
書込番号:25978763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



xperiaのフルセットは金あるなあと
シャープは一括で寄越せやで複数台持ちも多そう、予算無い人は、wish逃げ
iPhoneは、一括転売、リセバ、実質1円、AirDrop無いととか、ちょっと無理してない?、中古、なんかカオス
3点

詳しくない人の批評は無意味です。
書込番号:25977119
14点


>閉店連鎖さん
反発を受けたくないのなら、根拠のない妄想を書き込むような荒らし行為をやめれば良いだけですよ。
簡単なことです。
書込番号:25977175
17点

たまにAndroid買って使ってみるんですけど、やっぱりiPhoneに戻ってしまいます。
引き出しの中には使わなくなったiPhone4、4s、5s、6、7、11Proが転がっています。
11と12Proは売っちゃいました。
8とSEはお風呂用に洗面所に常備。
古い端末は気づくと文鎮化してますね。(T_T)
書込番号:25977389
1点






ただの独り語りになりますが読物として。
あまり連投するとウザがられるし、それほど持ちネタがあるでもないので今回までにします。
腕時計と万歩計としてSmart Bandをしています。
仕事柄現場作業(力仕事)に類することも偶にするので身に付けるものは汚れるしどうかと思ってきましたが、身近にSmart Bandをしている方が増えたのもあり自分も真似てみた。
まず、周囲に時計が無い場所で時間が即座に判るのは助かる。
あと、スマホのデバイスロック解除をSmart BandのBluetooth接続で出来るのも便利だった。そうこれは既に過去形。今は指紋認証を専ら利用している。
前はスマホの筐体側面に指紋認証があったが、これはケースを装着すると奥まって指先が触れづらくなり利用しづらかった。なのでSmart BandのBluetooth接続での接近解除が便利だと思っていたが、今のスマホの指紋認証は画面下にあるのでケースとの干渉も無く使える。顔認証まではまだ使うに気になれずにいる。
Bluetooth利用開始当初は常時オンにしておくのもバッテリー消費の観点からどうかとも思っていたが、同時期に更新した自動車保険のオプションで走行履歴を撮るようにした(将来的に走行実績から保険料の割引可能性を期待)ので、このGPS端末ともBluetooth接続する必要が出来たので気にしないことした。
そうなるとBluetooth接続で他に利用できるものはないかと探して、自動販売機のポイント蓄積アプリを見つけてみたり。腕時計と万歩計としてSmart Bandを装着してみたりと試行錯誤した。
Smart Band=スマートバンドも、当初は腕時計類似形状のスマートウォッチを利用してみたが仕事柄現場作業(力仕事)に類することも偶にするのでジャマになり直ぐに使わなくなった。代わりに入手したスマートバンドが良い感じに長持ちしている。ただ、気をつけないと作業中に外れて紛失することが稀にある。Bluetooth接続でスマホから探すことも出来るが、正直スマートバンドの微弱な振動や音では存在感を誇示できず捜索には役立たない。せめてもの救いはスマートバンドが比較的安価で万が一無くしても諦めがつく資産価値なこと。仕事柄現場作業(力仕事)で傷付いたり、汚れても丸洗い出来る素材なのは有り難い。
万歩計としてSmart Bandはメーカーの問題からメーカー専用のフィットネスアプリを利用します。これでワークアウト(高性能万歩計)や心拍数、睡眠など多彩な計測が利用できる。正直知ったところで何だ程度の話だが、昨日何時間くらい寝ただろうか、今の心拍はどうだろうか程度の気休めにはなる。自分の心拍の振れ幅がどのくらいかは生まれて初めて自覚した・・・別に毎日計測する意義は感じないけど。
ワークアウトは当初メーカー専用のフィットネスアプリということで巷のウォーキングを活用したポイ活には対応せず詰まらなかったが、今ではサードパーティ連携でgoogle Fitと連携しておけば問題なく使える。というか、連携のお蔭で一度のワークアウトの成果を複数のポイ活に同時に反映させられる。
結局、今では自分のスマホはクルマの走行履歴記録用のアプリと、このフィットネスアプリのためにロック中もアプリとBluetooth接続を有効にしてバッテリーを浪費している。(LINEアプリが重いとかどうとか言う心配など何処吹く風な訳だ)
Smart Bandと通してスマホへの通知も知れるし、ワークアウトを通してポイ活も出来る。
Bluetooth接続のイヤフォンも買ってはみたが、日常音楽を聴く機会はないのであまり利用していない。(ただ、VLCアプリに正常に再生できなくなるバグがあることだけは知れた)仕事の合間の休憩時に装着してみたら、飲食時に装着すると咀嚼音がこもり不快感しかない、休憩時は仮眠するので音楽は不要・・・
Smart Bandにスマホの通知が届くのは便利ではあるが、同時にDM等の知る必要の無い通知はジャマなだけなので、その都度その通知を発したアプリの通知をオフにして止めている。(LINEマンガの通知とかジャマでしかない)
0点



以下、顛末の雑談というか独り語りですが備忘録的に・・・
今更ですが、おサイフケータイを持ったのでちょっと使ってみようかと試行錯誤しました。
とは言え、自分はこれまでも電子マネーはnanacoカードをセブンカード・プラスで日用しています。
今の電子マネーnanacoカードはコンビニの会計で便利です。
前は使う度のチャージが面倒で一度は辞めたのですが、オートチャージで自動入金(チャージ)が出来るようになって再度作りました。
スマホに電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)をインストールすれば残高も判るので便利です。
ただ、これまでのスマホはNFCには対応しても肝心のFeliCaタイプには非対応だったので、
電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)には対応しておらず、センター預り分を利用するにはコンビニ等での利用時にあえて口頭でチャージ等をお願いしないと反映させられない、又はエネオス等のnanaco払い対応のセルフ給油スタンドでクルマの給油時にnanacoを利用してチャージするか・・・。
今回、FeliCa対応のおサイフケータイを持ったので、電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)が使えるのでモバイルnanacoにすればスマホでセンター預り分のチャージ等が手元で出来るようだと期待しました。
ですが、実際に試そうと調べてみると、電子マネーはnanacoカードとモバイルnanacoの併用は困難だと判明しました。
まず、電子マネーはnanacoカードからのモバイルnanacoへの引継ぎは出来ず、残高は使い切るしかないこと。
ならば、多少の非効率は覚悟の上でnanacoカードとモバイルnanacoを併用しようとすると、まず日用するコンビニアプリであるセブン-イレブンアプリ(セブン-イレブン・ジャパン)がいずれかへの切り替えしか選択肢がないこと。
nanacoカードとモバイルnanacoで別スマホ端末で両立させようとすると、それぞれに個別メールアカウントも必要にもなる。
一度会員情報をご登録したメアドが二度と登録には使えないようで、メアドばかり乱立させるのは良くないので困ってもいる。
そして何よりも、電子マネーnanaco アプリはセブンカード・プラスでの支払前提で、他の手段がセブン銀行かレジでの現金チャージしかない。これではnanacoカードの時のイマイチな煩雑さを繰り返すだけ。
そもそも、セブンカード・プラスは既にnanacoカードと紐付いており、新たにモバイルnanacoを使うには切り替えるしかないので、それでは
nanacoカードとモバイルnanacoの併用にはならない。
実はセブンカード・プラスのクレカ機能の信販会社であるJCBはセブンカード・プラス会員専用WEBサービス(JCB)が機能限定でいまいちシンプル過ぎで物足りない。セブンカード・プラスではJCB本会員向けWEBサービスが利用できない。
モバイルnanacoを使うに当たって他の信販会社のクレカを利用できれば経済的でもないが併用も可能かも知れなかったが。
結局、FeliCa対応のおサイフケータイはおサイフケータイ アプリ(FeliCa Networks, Inc)が使えるので、電子マネーnanacoカードの残高が読み取れる(コンビニアプリであるセブン-イレブンアプリで残高が判るのと大差ない)のと、コンビニ等で現金チャージをすれば電子マネーnanacoカードとは別にモバイルnanacoも使えるというだけ。いや、電子マネーnanacoカードがあるのにわざわざモバイルnanacoにチャージする必要性はないかな。
財布に携帯できる電子マネーnanacoカードがあれば、わざわざ手を塞ぎレジでスマホを出さないとならないモバイルnanacoは自分は使わない。
セブン-イレブンアプリも本当は割引券としての機能があるのでレジで掲示すれば割引が有効になるだろうけど、その旨をわざわざ店員に口頭で伝えるのが煩雑に感じるので利用していない。貯まるポイントはエネオス等のnanaco払い対応のセルフ給油スタンドでクルマの給油時にnanacoを利用してチャージして消化することにしている。
コンビニ系列は相違するが、ファミマでTカード(Vカード)をお持ちですかと店員が訊ねてくれるのは受動的にカードを利用する気にさせてくれるので結構ありがたい。セブン-イレブンのコンビニだと自動精算機で電子マネーnanacoカードでの支払を選択するだけなので、そこであえて店員にわざわざ口頭でスマホの画面から割り引きQRコードだのを読み取って欲しいと伝えるのも苦痛に感じる。
個人的には電子マネーはnanacoカードが利便性に優れており、サイフケータイ(モバイルnanaco)は自分には合わないと実感しただけでした。
セブンカード・プラスのクレカ機能の信販会社であるJCBはセブンカード・プラス会員専用WEBサービス(JCB)が機能限定でいまいちシンプル過ぎで物足りない。セブンカード・プラスではJCB本会員向けWEBサービスが利用できない件に関しては、別途でJCBカードを用意して本会員向けWEBサービスが利用出来るようにもしてみました。JCBカードの利用毎にスマホで通知を受けたり利用状況を把握できるのでセキュアで安心感も感じます。
ただ、何分にもJCBカードでの支払に対するポイント還元率がイマイチに感じる。これはクレカ全般に今は渋い時代になっているとしか思えない。日常的にAmazonカード(三井住友)で通販したり、コンビニでセブンカード・プラスのnanacoカードを利用して連携するセブン-イレブンアプリでポイントを貯めていると、旧来クレカの単独ポイント制度は時代遅れになりつつあると感じる。あと最近は信販会社を騙るフィッシングメールが大量に届くので誤爆を防ぐためにもメール通知を避け、スマホの専用アプリで確認するようにしているのでそこら辺の対応が遅れていると前述の通り信用力に欠けることになる。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





