
このページのスレッド一覧(全2148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年10月27日 07:54 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月1日 21:53 |
![]() |
10 | 5 | 2011年10月23日 12:56 |
![]() |
3 | 14 | 2011年10月22日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月31日 20:28 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年10月20日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。現在、au携帯を使っていて、スマホへの機種変更を検討中です。
端末代金について教えて欲しいんですが、
◆店頭表示価格:65000円
◆毎月割:1950円
との記載がある端末があるとします。
また、auポイント6500P貯まってます。
例えば、この機種を一括で購入する場合、料金は、
A.65000円
B.65000円-(1950円*24ヶ月)=18200円
↑毎月割適用
C.65000円-(1950*24)-6500円(P)=11700円
↑毎月割+auポイント適用
のどちらになるんでしょうか?
実は、店舗によって説明はまちまちなんです。
なので、こちらへ質問させて頂きました。
わかる方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

私はポイントを利用して、端末代を月々割り引く事が出来ましたので、Cでいけるとおもいます。
書込番号:13683861
0点

一括で払うときの端末代は、65000円−6500円(P)=58500円になります。
その後、毎月の回線使用料から、(毎月割)1950円が差し引かれていきます。
2年間その端末を使い続けると、24ヶ月×1950円=46800円が差し引かれますので、
2年後で見ると、実質的な端末代は、58500円−46800円=11700円と見なせる
ということになります。
一括で払った場合は、端末代が11700円とは見なしにくいですが、24回払いの分割にした場合は、
2年後で見ると、端末代は11700円と見なすことが出来るということになります。
書込番号:13683864
2点

渡辺華山さん、SCスタナーさん、回答ありがとうございましたm(_ _)m
…auポイントのみ適用バージョン、見逃してました…。
毎月割の分を、端末一括購入時に先に適用できればかなり機種変しやすいですけどね…。
ちなみに、渡辺華山さんは、一括購入で「C」を適用できたという事でしょうか?
書込番号:13684031
0点

>実は、店舗によって説明はまちまちなんです。なので、こちらへ質問させて頂きました。
お店の人も意外にわかってないことが多いですから、カスタマーセンターでお問い合わせされることをお勧めします。
カスタマーの方がだいたい正確です。
不安だったら2〜3回電話して確認してください。
多分同じ答えが返ってくると思います。
そのあとお店に行って違うこと言われたら、カスタマーで言われたので確認してくださいと言ってください。
書込番号:13684063
1点

初心忘れてしもうたさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
そうですね、今日、カスタマーセンターで確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13684101
0点



スマホではないですが、アンドロイド携帯端末のアンドロイドについてですのでこの板に質問させて頂きます。
12月に発売されるアンドロイド搭載ウォークマンのアンドロイドについてですが、Android 2.3との仕様です。
最近では4.0搭載のスマホも登場していますが、12月に2.3ってずいぶん時代遅れじゃないですか?
それともそれでも十分なのでしょうか?
0点

発表はされても、まだ”登場?”まではしていないし、まだ2.3クラスが一般的だと思います。
何でも新しいのが良いとも限りませんし。時代遅れの意味が違う様な気がするけど(^^ゞ
(2.1クラスが載ってたら、時代遅れとも言って良いかもしれないけど)
書込番号:13677953
1点

今回、2011-2012冬春モデルで発表されたドコモのAndroidスマートフォンは、GALAXY NEXUS のAndroid 4.0を除き、残りの15機種はすべてAndroid 2.3です。
むしろ、Android 2.3 が普通だと思います。
もっとも、2.3 のあとに続く数字にもよりますが…
書込番号:13678423
2点

望見者さん、以和貴さんご返信ありがとうございます。
2.3はこの先出る製品でも主流なんですね
納得(?)しました。
ありがとうございました。
書込番号:13681416
0点

ネーミングが紛らわしいけど
携帯向け・・・2.x
タブレット向け・・・3.x
統合版・・・4.x
4.0はβみたいなものだし、要求スペックが高めです。
3.xは2.xの上位版ではなく別系統なので、2.3.x系統が携帯用最新です。
Bluetooth 4.0とかもそうだけど、別系統の規格作るのに1桁目の数字変えると上位版みたいに見えるからやめてほしい。
というか確実に消費者の混乱を招く気がする。
書込番号:13683848
4点

>Elliottさん
言われてみればその通りですね!
今まで気が付きませんでした
皆さんありがとうございました。
これで12月まで安心して待てると思います。
書込番号:13696592
0点

気がつかないっていうか、普通は数字が大きければ新しいので特に疑問に思わないですよね。
疑問に思って調べればすぐ分かりますが、単純に数字だけ見ていると疑問に思わないのがミソです。
何せタブレット市場なんてスマートフォンに較べれば圧倒的に小規模なので、ろくにニュースにもならず、IT系メディアのライターでも当初勘違いしていた人が多かったぐらいです。
ちなみに4.x系で使えるソフトは当分少ないままなので、使えるソフトの多い2.3.xの方が便利です。
書込番号:13708887
3点

バージョンによって使えるソフトが異なるのですね、それも知りませんでした。
情報ありがとうございます!
書込番号:13709079
0点



アイフォン購入にあたり迷っています。
料金はソフトバンクのほうが安いですが
その他書き込みを読んだりしていますが
迷います。
ドコモからの乗り換えです。
auとソフトバンクで迷いどちらかに決めた方
決め手は何でしたか。よかったら教えて下さい。
購入していない方もこういう基準で選んでみたら、、
というようなこともあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
また
1点

また…なんでしょうか?
あと、書き込み番号[13225441]書き込みですが、書き捨ては嫌われますから、きちんと書き込みしたならレスしてくれた人に応えないとダメですよ。
書込番号:13658140
5点

無料通話分込みで基本使用料の安いプランを選べるので、1台持ちするなら、auがよいです。
書込番号:13658894
1点

iPhone4Sの機能をフルに使いたいならSoftBank版です。
書込番号:13661024
1点

>iPhone4Sの機能をフルに使いたいなら
???
私を含めiOS初心者にはハードルが高いです。
もう少し詳しく書いていただけると…
(類推するならまず速度ですかね??それ以外に機種やOS的な話で差があるのか…????)
書込番号:13662837
1点

へぇ2133さん、
>私を含めiOS初心者にはハードルが高いです。
初心者であるとかないとか、ハードルが高いとか低いとかでなく、
インターネット環境を有している方であれば、ご自身でSoftBank版iPhone4Sと
au版のiPhone4Sの機能の差異の情報は収集できると思います。
たとえば、ここ、
http://mt.business.nifty.com/articles/8487.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/review/20111014_483887.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/061/61792/
http://gadget-shot.com/2011/10/12/au-iphone-imessage-facetime/
http://news.goo.ne.jp/article/niftybusiness/business/communications/niftybusiness-mt-8487.html
http://www.au.kddi.com/iphone/faq/index3.html
書込番号:13666978
1点



営業で名刺にPHSの「誰でも定額」の番号と現在のAUの携帯番号を表示しています。
不特定多数のお客と10分以内通話が多いのでPHSはいいのですが、一方、テザリング用・メール用・ネット検索用・電子マネー用にスマホも併用したいと思っています。
そこで、当初はQWERTYキー付にしようかと思いましたが、種類が少ないしそこまで長時間入力に使用しないので、QWERTYキー無のスマホでいいかなと思っています。
そして今回、ドコモ内定額通話を始めたので、50%のシェアを誇るドコモに変えた方がお客さんがこちらにかけてくる際に電話代がかからずいいのかなと思い、ドコモの富士通製F−05Dにしようかと思いました。ところが、Xi網が1年間くらいはは狭い範囲と聞きましたので、郊外でPCテザリングを仕事で使う自分としては、AUのISW11Fの方がいいのかなと思って悩んでいます。このXIとWIMAXの使用環境の違いと、基本料金・使用料金の比較もよくわからないので、今後2年間使用する事を前提にどちらが得策なのか教えてください。
あと、PCはEMのUSB端末を使用しています。全般的に通信費がかかりすぎているので、あらゆることを1つにまとめてコスト削減ができたらいいなと思っています。
また、お財布携帯など付いていないI−PHONEは何故そこまで人気があるのかも教えて頂けますか?
プライベートではメールもしないくらい端末は使用しません。
0点

まずドコモ内定額通話ですが、これはXi端末からの発信が条件ですから相手がXi端末を持ってないと意味をなしません。
逆に受ける方としてはドコモ端末ならなんでもいいのでXiにする理由はありません。
テザリングに関しては私は詳しくないので他の方にお任せします。
iPhoneの人気の高さですが、まぁ簡単に言えば日本人はブランド物に弱いですかねw
それは冗談として、一番はアクセサリーの豊富さだと思います。
アプリに関しては最近はAndroidとほぼ同等かなと思います。
あとは大きすぎず小さすぎない絶妙な大きさとタッチパネルの反応の良さですかね。
UIがタッチパネルしかないスマホにとってこれはかなり大きなウェイトを占めると思います。
書込番号:13650161
2点

通信費と通信端末の繋がり安さと速さは如何でしょうか?
来年7月までEMの契約があります。
スマホで何かやりたいというより、トータルの通信費を下げたいので、万能道具みたいなものを捜しています。
なので、XIエリア圏外でテザリングするとEMより遅くなるだの、料金がやたらとかかるだの、そのあたりが気になります。
書込番号:13650723
0点

ISW11Fの出来次第ですけど、wimaxが使えますし、wimaxが繋がらなくても3Gでもテザリング出来ますから、このチョイスで間違いは無いと思いますよ。
iphoneについては「操作のヌルヌル感と指に吸い付く感じ」が良い、という意見は多いですけど、それはiphoneユーザーの意見であって、iphoneユーザーが言うほどアンドロイドが使えないとは、私も思いません。
ま、私の場合、25年前から近くにApple信者がいたのと、i−mac以降、コンピュータを家電化させた事もあり、アンチAppleなのですけど^^
それを差し引いてもEdyとモバイルsuicaの便利さに慣れてしまうとiphone1台での運用は不便すぎると思いますね。
書込番号:13653466
1点

AS-sin5 さん有難うございます。
ドコモのXI圏外での3G速度は、AUのWIMAX圏外の3G速度よりも遅かったり、料金が割高だったりしますか?
ドコモ無料トークに魅力を感じていますので差がなければドコモがいいかなと思います。
名刺の携帯番号にドコモと書いておけば、客がXI無料通話使っている人ならば気軽に架けてもらえるし、同じ名刺に書いてあるフリーダイヤルにかけてくる回数が減れば結果としてこちらの通信費の削減になるので。
そのあたりコメントをお願いします。サービスが飛躍するなら来年の7月頃まで待ってもいいのですが。
書込番号:13653517
0点

WIMAX2というのが2012年前半から施行されるみたいですが、AU製のISW11Fでも端末を変えずに使用できるのでしょうか?
HP上では光ファイバーを凌駕する(超える?)とかいってますが、最近騒いだ光より早い未知の物質を使うのでしょうか?それは冗談として、端末を変えずにWIMAX2は使用できるのでしょうか?
書込番号:13653746
0点

auを使い続けるのなら、一旦他社にMNPしてすぐに戻ってくると2年で10万円程度は浮くと思いますよ。
ドコモのキャリア内定額はLTEのエリア同様現状では非常に狭い範囲ですので、着信目的ならauなりソフトバンクの方がしばらくはメリットが大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:13654069
0点

のぢのぢくんさん
→auを使い続けるのなら、一旦他社にMNPしてすぐに戻ってくると2年で10万円程度は浮くと思いますよ。
⇒この部分詳しく教えていただけますか?
書込番号:13655294
0点

>auを使い続けるのなら、一旦他社にMNPしてすぐに戻ってくると2年で10万円程度は浮くと思いますよ。
auに限らず、新規(特に他社からのMNP)にばかり、キャッシュバックやら、端末価格が安いなどの特典が付きますので、0円端末などで一旦ドコモかSBMへMNP転出して、登録後、すぐauへMNPし直して端末購入する方法です。
au利用期間はリセットされますが、最近は長期利用者のメリットあまりないので、こういう方法で端末購入する方も多いですよ。
私は手続きがめんどくさいのでしたことないですが^^
同じ理由で今話題のiphoneではauとSBM2社から出ましたので、2年おきにauとSBM間でMNPを繰り返す方が増えるのではないでしょうか?
書込番号:13657090
0点

AS-sin5 さん有難うございます。
0円端末は月額料に加算して端末代金を平準化するのかと思いますので、ショップで売っている0円端末でない物(友人が使わなくなった古い端末など)を持ち込んで回線契約する等の手法でしょうか?
また、SBは確かに4万円位キャッシュバックするのは知ってますが、AUあたりでもありますか?
あと、お財布携帯など使用するので1か月位移行しないで元に戻したりして結構面倒でしょうか?
あと、AUは秋冬に新商品を充実させている傾向がありますが、他社は春ごろ充実させるのでその頃まで待ってから検討した方がいいのでしょうか?
取り敢えず、2年間拘束の特約を11月で外して様子を見てみます。Eプランの780円の安いプランなので特約外しても負担はあまり変わらないので。メルアドが変わるのも結構つらいかも。
書込番号:13658397
0点

皆さま色々な質問にご回答いただき誠に有難うございました。
スマホは携帯会社にとっての顧客単価アップ戦略なんですね。
どうもトータル通信費が安くなりそうもありません。
2年拘束の誰でも割を解除して3月まで待ってみます。
書込番号:13660354
0点

すいません。ドコモに関する最新情報です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20111021_485036.html
上記記事によりますと通話定額プラン・Xi向けパケット定額プランはXi端末ではなくても契約できるそうです。
そこいらにいる30代さんは新規ですからXi端末選ばれるかもですが、
例えば端末代の安くなったテザリング可能なFOMAスマートフォン端末を手に入れてこの方法で運用すれば、
従量制の始まる2012年10月1日まではかなりの通信費を抑えることが可能じゃないですか?
速さではWiMAXには敵いませんが電波の強さではFOMAにまだ分がありますから。
Xiエリアは1年後にはかなり普及するという話ですし、その頃にはXi端末もいまよりも改善されたより良い物がでてるはずです。
その頃に改めてXi端末にするという手もあると思います。
この記事の内容が本当に可能なら一応参考にしてみてください。
あとこの前書きそびれましたが、おさいふケータイの有無をかなり重視してるみたいですが、
私はコンビニの支払いと交通機関の支払いにしか使わないのでカードタイプで事足りるためiPhoneにしました。
不便なことはマクドナルドのクーポンがおサイフケータイ(かざすクーポン)優遇なんですよね・・・。
iPhoneのマッククーポンは内容ほんとショボイんで(T_T)
書込番号:13661212
0点

ふとっちょ79さんありがとうございます。
本日、3キャリアのパンフを取り寄せて読んでみました。精読はしていませんが、下記以外に注意点はありますか?
A社:WIMAXの実人口カバー率は政令指定都市・特別区(いわゆる大都会の話)、臨海・山岳部の駅前などを含めた割合ではない。しかし、テザリング含めISフラット5460円+WIMAX525円+プランE780円=合計6765円上限
D社:XI4410円でも繋がらないので実際はパケフラ10395円(記事だと8190円)+基本料780円+SPモード315円=合計9285円上限(A社差+2520円)この差額だと断然A社ですね。さらに+700円のドコモ内無料通話するなら、ウィルコムのだれ定1430円の2台持ちの方が得ですね。因みに現在ウィルコムで通話しています。
よって、AUの方が繋がりやすく2500円程度安くなるという皮算用で合っていますでしょうか?A社で機変ではなく、法人・個人契約変更で新規扱いにすれば機種代が安くなりそうなのでそうしようかなと。EMも1万円の違約金払っても早期解約した方が結果として得なのでそのようにするつもりです。
この判断は得策でしょうか?ご意見願います。
話長くなりますが、もう一つ重要な機能としてS社店員いわくマイソフトバンクを利用すれば携帯専用サイト(AUのEZWEBサイトみたいなもの)をスマホで閲覧できるらしいのですが、HPに掲載されていませんでした。これはこれで、仕事用の携帯サイトを使っているので存続使用できいいのかなと思いますが、テザリングできない事を考えたら目をつむりましょう。
書込番号:13662380
0点

記事内容通りに解釈するとドコモの解釈が間違ってます。
まずXiサービスはXiエリア外ではFOMAで通信します。
本来FOMAデータ通信でテザリングを行うと8.190円かかりますが、
FOMAスマートフォンでXiプランを適用すると2012年4月30日迄は4.410円、
2012年5月1日以降は5.985円でテザリングが可能。
ただし2012年10月1日以降は従量制に移行するので、データ通信容量が月/7GBを超える場合は制限がかかるので割高になるということです。
ちなみに通信速度は当然ですがXi端末ではないのでFOMAの速度しか出ません。
とりあえずは2012年10月1日までFOMA端末でも5.985円でテザリングし放題になると記事では書いてます。
よって最低料金は5.985円+780円+315円=7.080円
(2012年4月30日迄は4.410円+780円+315円=5.505円)
余談ですがもしメールがGmail等でまかなえてiモードメールが必要なければSPモードは必須ではないですよ。
WiMAXに関してですが私は使った事無いのであくまで他の方のレビューを読んだ知識しか有りませんが、
移動中は使いものにならない・建物の中は電波が弱いという弱点は目にします。
結論ですが通信費だけでみたらauのほうが安いと思います。
乗り換え等の手間もかかるでしょうしね。
あとは生活環境によって左右されるでしょうからこれ以上は私では判断できません。
最後の質問ですが、スマートフォンには携帯サイトを閲覧できるアプリは多数ありますが、
ソフトバンクのそういったサービスは知らないですね。
書込番号:13662813
0点

もう少し質問させてください。いま、EMで受信7.2(圏外3.6)Mbpsなんですが、茨城県の神栖町などの田舎に行くとかなり遅くなるのが難点です。
そこで、繋がるWIMAXがいいなと思って調べだしたのですが、結果として県庁所在地などは95%カバーしていても、そういう田舎に行くと圏外になり受信最大2.4MbpsになってしまうとEMよりも遅くなるので、FOMAハイスピードエリアの7.2Mbpsの方が、EM並みに速く、繋がりやすい分、快適になるのではと思います。なので、WIMAXが本当に田舎で使えるのか心配です。
とにかくPCをテザリングした時の快適さが一番重要なので一層の事、ドコモのF-07Cにして仕事で使う電子証明書をインストールしようかと思いましたが、色々使い勝手に難があるみたいで手を出さない事にしようと思います。あとWIMAX2が2012/4頃より始動するみたいですが、その辺りはどうなのでしょうか?
書込番号:13664695
0点



質問です。
部屋のTV(日立Wooo L32-WP03)で内蔵HDDに録画した地デジをGalaxy SUでアプリの「Skifta」でWifi経由でとばして視聴しようとしても「選択したメディアプレイヤーと互換性がありません」と出ます。Galaxy SUにプリインストールされてる動画プレイヤーでは再生できないと思い、他のプレイヤーを色々マーケットで試して見ましたが出来ず、他のDLNAアプリでもダメでした。で、調べたらWoooの動画ファイル形式がjpeg2だったので動画プレイヤーを「DICE Player」インストールして試しましたが、「Skifta」にプレイヤーの選択画面が出てきません。選択出来ないのでしょうか?
また他に見れる方法があれば教えて下さい。
0点

私はメディアスユーザーですが、DLNAについてはTwonkyというソフトを使っていろいろ試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251261/SortID=13546367/
読んでいただくと分かるかと思いますが、DLNA対応と謳っていても器機によって対応するファイル形式等はピンキリで、何でも再生出来るというわけではないようです。クライアント機能がないものもあります。
特に、スマフォとTV等を繋いでも、無線LANの速度があまり出ないので、HD動画の再生はそもそも難しいようです。
スマフォでDLNA機能を使っている人は少ないようで、クチコミを検索してもあまり情報が得られません。
書込番号:13651848
1点



はじめまして。
スマートフォンの購入を考えています。
そこでAndroid・WindowsPhoneの違いについて自分にはどちらがあっているか気になっています。
このような使い方をするならどちらがいいなどありましたら教えていただければと思います。
Androidのほうが使い方がまとまったサイトなどが多いようなのでスマートフォン初心者の私には良いのかなと思っています。
普段メールはgmailをメインに使用しています。それもあってAndroidが良いのかと思ったのですがあまり関係ないでしょうか。
ワードやエクセルの閲覧だけならWindowsPhoneでなくても無料で可能だと知り、ならばAndroidが良いかなと思っているところです。
WindowsPhoneでしかできないことや特徴などがあればぜひ教えていただきたいです。
よかったら書き込みお願いします。
0点

まだまだみんなが使ってるケータイが1番。
オシャレと流行には乗っておきたいヒトはiPhoneで2番手。
日本で生活する以上おサイフ必須。スペックならアンドロイド!で3番到着。
あー、そんなのも昔あったねー」なんて扱いになりつつあるのがWindowsPhoneで4番。
結論:WindowsPhoneは地雷で止めとき!2択ならAndroidで決定っ!
書込番号:13645999
2点

端末メーカーの数から言って、近い将来、このような順位となるでしょう。
1位 Andoroid:世界中の端末メーカー
2位 WindowsPhone:HTC、Nokia、Acer、Fujitsu、ZTEなどの複数のメーカー
3位 iOS:Appleのみ
競争が激しくなれば、○○しかできないことって無くなる方向と思います。
書込番号:13646009
1点

今AndroidかWindowsPhoneなら前者でしょうね。
WindowsPhoneは出る前から失敗しているOSです。前身のWindows Mobile時代が余りにも酷かったので、
iOSとAndroidにシェアを奪われる→名前変えてリニューアル→どうせ中身はクソだろ
みたいに見られているので、出来に関係なくシェアが取れない=ソフトが充実しないことは出る前から確定事項です。当然ハードの選択肢は比較になりません。
WindowsPhoneでしかできないことはほとんどありませんし、あってもガラゲーのいらん機能と一緒でほとんどの人が使っていないので無意味です。
可能・不可能の意味において「出来ること」は圧倒的にOSの自由度が高いAndroidが一番です。
ただAndroidはパソコンと同じで「分からないことは自分で調べる」「欲しい機能は自分で探す」「使いやすいように自分でUIを整える」「バッテリーやデバイス管理を自分で適切に運用する」ことで「出来る」ようになるので、初心者に向いているとはお世辞に言えません。
ユーザーを見ていると
1) 積極的にアプリを出し入れしUIも高レベルでカスタマイズして使いこなしているハイエンドユーザー・・・10%
2) ハイエンドユーザーからの情報をベースにアレンジでしてそこそこ使いこなしている人・・・20%
3) ブラウザ、メール、SNS、Office・PDF・画像等の閲覧、カメラ・オーディオなどの基本的な機能だけ使っている人・・・40%
4) 電話・メール・カメラしか使っておらず、何が出来るか分からない人・・・30%
ぐらいに見えます。
スレ主の場合、3になるのではないでしょうか。その場合用途は十分満たせると思いますし、本体価格はガラゲーより安いのですが、バッテリーが持たない、UIが使いづらい等の細かい不満を我慢するか、調べて改善することが前提になるかと思います。
書込番号:13651119
1点

at_freedさん、Panasonicfanさん、Elliottさん、返信ありがとうございます。
すぐに買い替えができないので慎重に選びたいのですが自分はあまり詳しいほうでもありませんし、各社焦って発売していたような時期も終わって性能差もなくなってくるだろうとのことで、安心しました。
WindowsPhoneはあまり宣伝も見かけず、いつの間にか発売されていたりで情報が少なくここで皆さんのお話が聞けて良かったです。
端末は長く使いたいので冒険はしないでおきます。
特にiPhoneにこだわりもなくipodもマックも使用していないので、やはりAndoroidでいきたいと思います!
スマートフォンを知らないとその分野の勉強に支障が出てきたので…頑張りたいと思います。
次は楽しく機種選びしたいと思います。
皆さん親切にありがとうございました。
書込番号:13653284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





