
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 07:35 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月23日 23:39 |
![]() |
4 | 5 | 2007年7月16日 15:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月3日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月1日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月21日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WILLCOM(ウィルコム)PHS > 東芝 > WX320T
家内が320Tに機種変しました。私が少し前に320Kに機種変したばかりでした。
WEBで表示される流れる文字のスピードが速い!!320Kは高速スピード契約を付加しても
全然適いません(T_T)/~
ブラウザ(NETFRONT vs OPERA)の差でしょうか?他の機能はまだ比較してませんが
こりゃ320Tに軍配あり?
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 東芝 > WX320T
使ってみてわかった事がいくつかあります
(ただし、この機能は320Kとかにもあるのかもしれませんが)
前機種3001Kとの比較になります
このパターンで乗り換えの方も多いと思われますので
基本的に自分は通話とメールが主な用途です
とにかく「使いやすい」です
予測変換に絵文字も出てきます
いつも使うような天気のマークとかが出てくるので手軽に絵文字をはさめます
3001Kでは必ずメニューから絵文字へ行かないといけませんでしたから
と、3001Kではカタカナへの変換がやりづらく、最初から「カナ」にして打つか、自分で辞書にある程度登録しておかないと、非常に面倒くさかったのですが
この機種は「なんだか聞いた事がない文字列はとりあえずカタカナ表記を候補にあげる」ようでこれがとても便利です
建物や会社名、メーカー名にカタカナがたくさん使われている時代ですから
また、かなりの英語表記が辞書に登録されています
ちなみに、ジャニーズ系列のユニット名もたくさん入っていましたww
また、センターにeメールがあると表示が出た場合、真ん中のエンターボタン(?)を押すだけでメールの受信に移行します
留守電にメッセージがある場合も真ん中のキーで留守電にかかります
これは非常に便利です
カレンダー表示もある程度画面の中の表示位置の調整ができます
文字色も変えられるので自分で撮った画像とかと組み合わせる場合
ちょっと小洒落たカンジにできます
と、320Kが対応していないライトメール用のアニメ絵文字
種類は少ないけどけっこう面白いです
321Jユーザーとたまにやりとりしています
知人に320Kユーザーがいるのですが、絵文字への移行がちょっとストレスがあるようです
「ユーザーが実際に使っていてどうだったら便利だろう」
こんな想いが見えてきます
使っていて楽しいですね
ちなみにカメラの画像ですが、自分はけっこういいと感じています
1点

K3001Vですよね。(一応SA3001Vもあるので)
文字変換中心に高評価のようですね。
東芝が目指した「使いやすさ」が段々とわかってきた気がします。
書込番号:6569788
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 東芝 > WX320T
デザインがいまいちと言われているようですが、私はこのデザインは結構好きですよ。
今は三洋のWX310SAを使っていますが、データフォルダの容量は同じですから、問題ないと思います。
私が期待していた音楽については、MP3は使えませんが、3GPP2ファイル(音声AAC形式)なら使えるそうです。
そこで、WX310SAが対応している、3GPP2ファイル(音声AMR形式)と比べてみたところ、その違いは歴然です。
今のところは、数ヶ月中に購入する予定です。
0点

デザインは、主観・好みの問題ですからねえ。
京セラ系が気に入らない人が、310SAの改良版と思って買うなら、満足度は高いでしょう。
書込番号:6525421
1点

310SAを使用しています。
友人が320Tを購入したので触らせてもらいました。
使い勝手は全く同じですね。
メニュー構成も、メールの画面もほとんど同じである
印象を受けました。
良く言えば乗り換えても使い勝手は変わらないのでしょう。
悪く言えば、何も変わっていないように感じます。
使ってて違うなと思った点は、処理速度が若干上がったことでしょうか?
メールを打っているときのレスポンスが少し良くなってる気がします。
赤外線通信機能がついたのもいいですね。
期待していた機種だったのですが、310SAに比べて特に大きな進歩がない
と感じたため購入を見合わせることにしました。
皆さんはどのように感じていますか??
書込番号:6537460
1点

ちょっと本題から外れますが、AH-K3001VからWX320Tに乗り換えました。K3001Vは、操作方法に違和感があり使いにくかったため、非常に良くなった印象です。
書込番号:6538943
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>四時五分前さん
仰る通り、デザインはそれぞれの好みの問題ですが、私の考えを書いておこうと思いました。
>まんじゃーさん
レポートありがとうございます。
操作性については大きな違いはないとのことですので、逆に最初になれるまでに時間が掛からなくていいかもしれませんね。
赤外線通信・先述した音質向上に大きな魅力を感じない方は、特に購入の必要はないのでしょう。
>maruodaさん
AH-K3001Vはかなり古い機種だったと記憶しております。
たしか、PHSでは最初にカメラが搭載された機種でしたよね。
その機種からでしたら、機能的には大きく向上しているように思われますので、機種変更の甲斐は十分にあったでしょう。
書込番号:6539294
0点

使いもんになるかならないかは別にして、DDI-PではH-SA3001Vが最
初にカメラが付いた端末みたい。
AH-K3001Vはもう3年も前の端末だけど、その後のWX300Kがほとん
ど同じ形だったから古さはあまり感じられませんね。
デザイン,操作系などで好みは分かれるでしょうが、フルブラウザ
を搭載した画期的な端末でした。
書込番号:6541666
1点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 日本無線 > WX321J
意外と書き込みが少ないようなので、使用レポートいたします。自分の場合は、京セラAH-K3001Vから機種変更です。
なお、ご存知のことと思いますが、次の「機種変更データベース」も参考になると思います。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~fet/html/395.html
◆良い点
・NetFrontは、読み込み途中でメニューが出せたり、タブで複数ページを渡れるなど十分使える。京ポンのオペラからすれば大進歩。4Xパケットとの組み合わせで、やっとブラウザフォンとしてまともな物になったという印象。
・美しく鮮明な液晶。
・動作はおおむね軽快。
・充電時間の速さ。さすがビジネス向け。
・小さいながらボタンは押しやすい。短めのストラップを付けて、これを指に掛けて引っ張るようなかたちで本体の下のほうを掴むと、すべてのボタンが快適に操作できます。(わかるかなぁ、、、、)
◆悪い点
・指紋センサーを用いたポインターは、思った場所に停止させるのが難しく、自分としては使い物にならないと感じた。OFFにしてます。(意味ね〜)
・インテリシンクは、やはり中途半端。Outlookと同期出来ることに惹かれての購入だったが、
1)Outlook連絡先のメモ欄が、文字数制限で切り捨てられ、データの一部を失った。
2)これは仕様であるが、住所やURLは転送されないため、ハガキの宛名書きのとき参照したり、連絡先をブックマーク代わりにすることができない。
・本体メモリをUSBマスストレージとしてPCから見ることができない。
・miniSDカードはPCから見ることができるが、
1)PCでフォルダ名変更ができない。(変更すると、321から見えなくなる)
2)PCでフォルダ作成ができない。(作成しても、321から見えない)
3)データフォルダに階層を設けたフォルダの作成ができない。ユーザーデータにフォルダは増やせるが、これでは整理がつかない。
・充電スタンドはUSBクレードルにしてほしかった。(無理かなぁ)
◆まとめ
結論として、以前PocketPC使いだった自分としては、多少の不具合は承知でW-ZERO3[Es]にしとけば良かったかなー、、、、といった印象です。特に、連絡先や予定表の編集を321から行うことはヤメといたほうが無難。
[es]を断念した理由が、その大きさ・重さにあったのですが、どうやらこの夏に、小型・軽量化された[es]後継機が発売予定とか。そんなわけで、使い始めて1ヶ月も経たないうちから、[es]後継機に興味が移っている今日この頃です。
1点

大変重要な情報、ありがとうございます!
私も住所の同期が一つの目的で購入するつもりでした。
改善されると良いですね。
書込番号:6398424
0点

eeeeeeeさん
この板に、久しぶりの書き込みですね。
要するに、321Jはビジネスケータイ(PHS)ではあっても、
PDAではなかったという、あたりまえのことでしたね。
自分はもう、[es]後継機に移行することばかり考えています。
仕様発表は、今週6月7日だそうです。
おそらく、ソフトバンクのX01T程度であろうと期待していますよ。
書込番号:6400174
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > アスモ > 9(nine) WS009KE
この端末でPHSユーザーの仲間入りして3か月になりますが、他の方が指摘してなさそうな気になる点をいくつか(重複してたらすいません)。
まずは端末について。私は指が太いので十字キーの押しにくさは承知で購入したのですが、例えば十字キーの左を押そうとして、十字キーと左メニューキーの間のボディ部分を押すことがよくあります。すると左メニューキーを押したことになってしまうのが困ります。
あとはアラームを設定した状態でwebをしていると指定時刻には鳴らず、待ち受け画面に戻ったところで「未確認アラームがあります」みたいなメッセージで初めて設定時刻を過ぎたのが判るのです。電車内だからマナーモードにしてるからかもしれませんが、待ち受けの状態にしておけばバイブは震えるので、アラームよりwebを優先させてるようです。
あとは細かいところですが、辞書が弱いかな。よくありそうな名前でも一文字ずつ変換しなければならないことが多いです。
次に、サポートについて。
ウィルコムのオンラインショップで購入し、1か月ほどで「3」キーが利かなくなり、修理に出しました。
サイトにあった受付電話にかけたところ、「うちではなく、別にかけて」を数度繰り返した結果、最終的には近所のウィルコムカウンターに修理に出しました。その後は代替機を借りれたし、無償だし、まあ普通レベルでしょうか。
これから買う方の参考になりますかどうか。
このような点を差し引いても気に入ってるので、ジャンルは「レポート(良)」としました。
0点

充電している間のフリーズが一番困りますね
キーに関しては不満はないのですが、パケット読み込み中に操作を受け付けないネットフロントにはイライラさせられます
日本語入力に関してはWnnですから期待していないので購入前から諦めています
KESのサポートは暗にRX420ALと相性が悪い事を言いたげでした
確かにRX410INにするとバッテリももちますし、フリーズの頻度も低いようです(4日間フリーズ無し)
書込番号:6247650
0点

> webをしていると指定時刻には鳴らず
K3001Vでネットしながら眠って寝坊したのを思い出した。[4680292]
書込番号:6253628
0点

〉ほぃほぃさん
充電中のフリーズというのは操作できなくなるのでしょうか?私の端末では、今のところそのような症状はありません。たまたまでしょうか。
それから、確かにネットフロントの反応のニブさにはイライラさせられます。
最後のRX420ALとの相性ですが、RX410INにするとバッテリがもつなら知り合いと交換しようかな?通信速度はあまり気にならないので。
〉四時五分前さん
電車内でネットの書き込みしてる時に眠くなって、途中まで書いたのがもったいなくてブラウザ閉じずに寝てしまう事ってよくありますよね。
書込番号:6253810
0点

>[6253810] イガブーさん
>充電中のフリーズというのは操作できなくなるのでしょうか?
すべてのキーを受け付けなくなります。電源が落ちてしまうことや、ネットフロントが終了できずにそのままバッテリを使い切ってしまうことも
購入してから毎週必ず発生します。ヘビーユーザーなので1日平均3回くらい充電していますが。
KESのサポートから電源を切って充電すれば大丈夫との案内を受けてからは大丈夫ですが。
しかし、電源を切っている間にメールがあった場合はメール着信通知に従ってメールを手動受信しにいってそのままフリーズすることも数回ありました。
USB充電を高速に設定していても供給電力によって自動で低速に切替える機能が暴走しているのではないかと推測しています。1000mAを供給するアダプタで充電するようにしてからはフリーズしません。付属品の充電台でフリーズはしますが
書込番号:6255489
0点

>ほぃほぃさん
自分の場合、充電スタンドでは下段のキーが押しにくいので、あまり操作したことがないのですが、USB充電中はよく使いますけど、フリーズ経験はありません。確かにほぃほぃさんのような症状が出るとイヤになりますね。
USB充電で高速から低速に切り替えている件、納得しました。高速なのに何で何時間もかかるのか疑問に思ってました。次からはACアダプタをつないだUSBハブで充電します。
書込番号:6261701
0点

ほぃほぃさんへ
>すべてのキーを受け付けなくなります。電源が落ちてしまうことや、ネットフロントが終了できずにそのままバッテリを使い切ってしまうことも
私の場合、ネットフロントがフリーズしたら、バッテリーの蓋あけて、リセットボタンを押して対応しています。これだとバッテリー終了まで待たなくて良いです。
ネットフロントは大量の情報(というのかな?)には弱いみたいなので、よくフリーズしますね。型の古いパソコンで最新のOSを使って複数のソフトを動かしているとフリーズするのと似ているなあと感じています。
書込番号:6290775
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 日本無線 > WX321J
W-OAM対応のナインが結構受信範囲が良好とのことだったので
同じW-OAMのWX321Jに機種変更、
職場(建物内)では50%は圏外表示箇所だったのですが、
90%アンテナが立つようになりました。
しかもナインと比べると、受信感度は上でした。
PHSはつながりにくいという壁がかなり薄くなりましたよ。
バンザーイ! ところでW-OAM type G というのがあるのですが、
受信感度には貢献するのかなー、ご存知の方、教えて〜
0点

W-OAMは今のところ、待受エリアとは関係ない模様。
いわゆる「粘り」が良くなり、通話中に移動しても切れにくくなります。
機種変更前がどの機種かわかりませんが、
321Jのそもそもの電波感度がいいのだと推測します。
SIM-STYLEは全般に感度が劣るでしょう。
Type Gは、通信速度の高速化に貢献します。
安定化については、W-OAMもW-OAM tape Gも同じです。
・・・そう私は理解してますが、技術的に何か変わったのかな・・・?
書込番号:6142017
0点

本体そのものの受信性能みたいですね、なぜか納得。
前に使っていた機種は日本無線J3002Vという機種でした、
デジタル時代の進歩は思ったより早そうです。
SIM-stileの感度が落ちるのはなぜなんでしょうね。
最終的にSIMに移行したいのですが、受信感度を犠牲にしてまでも移行したくないですからね。
こいつとは長い付き合いになるような気がします。
書込番号:6142484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)