このページのスレッド一覧(全8259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2022年10月4日 01:20 | |
| 6 | 2 | 2022年8月27日 09:52 | |
| 10 | 4 | 2022年8月19日 14:29 | |
| 0 | 3 | 2022年8月6日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2022年7月30日 18:24 | |
| 13 | 4 | 2022年7月8日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯電話何でも掲示板
こんにちは。
80代の高齢者にiPhoneは厳しいでしょうか?
現在、auのKYF31というケータイを使用しておりUQでのスマホへ機種を変更しようと考えています。
電話・LINEができればいいのですが、iPhoneを高齢者が使うのは難しいですか?iPhoneはSEを検討中です。
書込番号:24949393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やめた方がいいでしょうね
でもここに自力でこれるくらい
ネットも使えるかたなら問題ないかも
しれませんが。
いちどスマホ教室とか行ってみるとか?ショップでやってたりしませんか?いちど触ってみて考えるのもよいかと思いますが
書込番号:24949394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
iPhoneを持つ人は多いので、使い方を教えてくれる人がいる環境なら問題はないと思います。
なお、現行のガラホはLINEではなく、プラスメッセージが使えるようになっています。
書込番号:24949398
![]()
3点
>鈴木貫太郎さん
こんにちは。
私にも80代の高齢の両親がおります。
父親はらくらくスマートフォン、母親はLGのAndroidを使用しています。
iPhoneが使えるかどうか?は、使う方お一人お一人で答えは180度変わるのではないかと思います。
小さめの文字やアイコンでも問題なく読んで操作できるのか?
新しい環境(iOS)を理解して使う努力ができる元気があるのか?など。
要は本人のやる気次第ではないかと思いますが・・・
しかし一般的にはiPhoneは高齢者向きではないような気はしますね。
まずはご自身のスマホを操作してもらって、使い方を教えながらたとえばLINEのトーク画面までたどり着き、返信コメントを発信できるか?それを意欲的にできるかどうか?などを観察されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24949521
![]()
4点
>鈴木貫太郎さん
iPhoneを使えるかは、他の方々が書かれているようにまわりの人次第の部分があります。
本人のやる気次第な部分もあります。
ただし、AndroidかiPhoneかの選択ならiPhoneの方がとっつきやすいと思います。
書込番号:24949530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
40代でも苦手で全然使いこなしていない人もいますが、80代でもPCバリバリに使いこなしている人もいますので、正直、個人差が大きく、何とも言えませんね。
ただ、ダンニャバードさんもご指摘のとおり、一般論として高齢者向きか?というと、そうでもない気がします。
私の父は80でいわゆるらくらくホン系を使用していますが、アレとは操作感がかなり異なります。
一度あの独特な操作感に慣れてしまうと、iPhoneに限らず一般的なAndroid端末でもしんどいかな?
ただ、そんな父ですが、OS的にはほぼiPhoneと大差ないiPadをプレゼントしたところ、それなりには使えているようです。
(もちろん、使いこなしているというレベルではありませんが…。)
あと、文字の大きさがらくらくホンほどまで大きくできないと思いますし、SE系だとちょっと画面が小さいかな。
書込番号:24949534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鈴木貫太郎さん
スマホは慣れなので、フリック操作を覚えられれば高齢者でも使えると思います
特にiPhoneはフリック操作を多用しているので、ここでつまずくと辛いです
また小さいな画面でもLINEやメールぐらいなら文字サイズを大きくすれば大丈夫だと思いますが、Web閲覧、動画鑑賞、文書ファイル、ゲームなどは目が悪いと辛いです
特に動画鑑賞やゲームはバッテリーを消費するので、大きめのスマホがおすすめです
もしiPhoneが安く購入できるのであれば、Androidよりも下取り価格が高い傾向があるので、とりあえずiPhoneをおすすめします
あとらくらくフォンはAndroidベースとガラホベースの機種があるようで、ガラホベースの機種は下手するとガラホよりも使いづらいです
書込番号:24949888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鈴木貫太郎さん
80代の高齢者といっても、いろいろなのでなんともですけど。。。
ショップに連れて行って操作させて見せれば良いかと思うのですけど?
フリック操作、慣れるまで大変です。
ショップに行けない状態なら、らくらくホン一択のような気もします。
SEの画面、ちいさすぎませんか?
指紋認証、使わないならいいですけど、たぶん認識困難かと。
登録したては認識するんですけど、60代以上?だと、なぜが数日たつと認識されなくなる気がします。
あと、あのボタンを使いこなすのは難しい気がします。
書込番号:24950187
3点
>鈴木貫太郎さん
使う人自身が意欲的なら希望はありますが、おそらくはLINEで家族間無料通話を継続したい主さんの意向によるもの…無理があると思いますが。
日本の高齢者はやはり思考などで柔軟性に欠けるきらいがあります。無理矢理新しいものにトライさせても上手く行かないと思う。問題なのは4GガラケーのLINE対応が最短2〜3年で終わってしまうこと。
正直もう、高齢者も含めた家族間無料通話の実現は難しいこも知れないです。諦めが必要じゃないでしょうか。
書込番号:24950566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryu-writerさん
こんばんは。
スマホへの機種変更やLINEは本人の意向です。諦めも大切ですね!
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきたろうさん
フリック操作が課題になるのですね。
私も文字入力ではフリック操作を使っていなかったので、気つきませんでした。
ホームボタンは便利だと思ったのですが、支障をきたすこともあることを初めて知りました。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
こんばんは。
やはり、ガラホは使いづらいのですね。
フリック操作が課題になりそうです。
大きめのスマホも検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
こんばんは。
使う人によって個人差があるんですね。
らくらくホンは私が操作に助言できないので、候補から外そうと思います。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野次馬おやじさん
こんばんは。
iPhoneの方が取っつきやすいのですね!
今度、本人のやる気を確認してみます。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
こんばんは。
iPhoneは高齢者向きではないのですね。
スマホの操作について観察してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
周りはiPhoneが多いです。
ガラホはプラスメッセージが使えることは初めて知りました。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>納車されましたよさん
こんばんは。
高齢者にiPhoneは厳しいのですね。
ショップに連れていって、スマホを触らせてようと思います。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24950669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話何でも掲示板
現在、iPhone11を使用してます。
あと1、2年にはiPhone12以降に機種変すると思ってます。
iPhone12以降は全てOLEDパネルのようですが、iPhone11の液晶パネルと比べて色味等が変わるでしょうか?
液晶パネルは日本製もあったようですが、OLEDパネルは韓国製になると聞いたもので・・・
もしかしたら、パネルの色味が韓国好みの派手な感じになるのかなと考えたりしました。
宜しくお願いします。
書込番号:24894523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OLEDの最大の特徴って液晶よりも表現力に長けた発色なので、例えば派手に設定するもしないもそのパネルを使って制御をするスマホのメーカー次第です。
その中でもiPhoneは一貫して柔らかい発色ですね。
それ以外の面ではパネルの個体差もありますが、個体差が出るとしたら色温度での差は出ても発色に差が出ることは少ないかと思いますし、色温度はTrue Toneである程度は吸収できます。
iPhone8.SE2からiPhone12に買い替えましたが、特別けばけばしい発色だなーとは思わないです。
色温度はなるべく低めで柔らかい発色な方向性は統一されている感があります。
一先ずはOLEDは韓国、中国の独擅場であり、そのパネルを採用するメーカーが発色の制御でしのぎを削って何らかの賞を取っていたりすることを考えれば、突拍子もない発色をさせているのはパネルの問題ではなくメーカーの意図が問題であるのは明白ですね。
書込番号:24894568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>sky878さん
どうも有難うございました。
確かにどのパネルでもAppleはチューニングして統一してそうですね。
>iPhone8.SE2からiPhone12に買い替えましたが、特別けばけばしい発色だなーとは思わないです。
>色温度はなるべく低めで柔らかい発色な方向性は統一されている感があります。
了解です。安心しました。
>一先ずはOLEDは韓国、中国の独擅場であり、
液晶パネルの頃は日本勢が席巻してたみたいですけどね。残念な気もしますが仕方ないですね。
書込番号:24895251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話何でも掲示板
N79を採用したのでしょうか?
DSDVのデュアルシムのシムフリーのスマホ端末で選択肢が制限されます。
https://jp.redmagic.gg/products/redmagic-7
>18G+256G / Supernova @\137,520 でも
https://jp.redmagic.gg/pages/redmagic-7-specs
>5G NR N77:
非対応ですし。
0点
>N79を採用したのでしょうか?
国からの割当だからね
総務省にでも聞いて見たら?
HPに問合せ先あるから質問すれば正確な回答がもらえるよ。
書込番号:24884304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自宅警備員Aさん
>国からの割当だからね
総務省にでも聞いて見たら?
でしたら、N79対応のスマホ端末を増やして欲しい。
直近で購入したのは
https://kakaku.com/item/K0001461491/?lid=kmag_pc_pc_18618_item_mid
でしたし。
書込番号:24884336
0点
>でしたら、N79対応のスマホ端末を増やして欲しい。
前にも書いたけどマイナーバンドだからグロ版ベースの端末は基本対応しないよ。
n79が使えるエリアなの?
アンテナ直下にいないと速度でねーし、エリア内でも室内じゃあ4Gになるじゃん!
しょせんさぶ6だからね使えた所でさほどメリットなくね?
n257が使えれば別だけど
書込番号:24884402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1904/10/news110.html
こちらのリンクから抜粋しますが
今現在の日本でのsub6の帯域枠は以下の6枠です
1.3600〜3700MHz(100MHz幅)
2.3700〜3800MHz(100MHz幅)
3.3800〜3900MHz(100MHz幅)
4.3900〜4000MHz(100MHz幅)
5.4000〜4100MHz(100MHz幅)
6.4500〜4600MHz(100MHz幅)←n79がこれです
これに対して各キャリアからの割当要求は以下のようだったようです。(左から優先順位が高い)
NTTドコモ(2枠):1、2、4、3、6、5
KDDI(2枠):1、2、4、3、5
ソフトバンク(2枠):2、1、3、4、5、6
楽天モバイル(1枠):1、2、3、4
n79はドコモとソフトバンクしか希望がなく優先順位もほぼ最低でした。結局、ドコモとソフトバンクの一騎打ちでドコモになっただけで順位見る限り積極的に取得に動いたような感じはしませんね。
言い方悪いですがハズレ枠扱いですが2枠希望したけど1枠しかもらえなかったソフトバンクにくらべたらマシじゃないでしょうか?
書込番号:24884431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
携帯電話何でも掲示板
ソネットの安心サポートの力を借りて、携帯電話上でも自宅PCのoutlookメールと同じアドレスでメールの送受信が行えるように設定しました。しかし、迷惑メール拒否の設定は引き継げなかったようです。
携帯上で迷惑メール拒否の設定する方法を教えてください。
なお、携帯はiPhoneでDoCoMoです。
以上
0点
ドコモメールであれば、ブラウザからマイドコモにアクセスすることで設定できます。
https://www.docomo.ne.jp/mydocomo
マイクロソフトアカウントのメールの場合は、outlook.comのPC版webサイトにアクセスすることで受信拒否設定が可能です。ただし、これがスマホのOutlook反映されるのかはわかりません。
書込番号:24849338
0点
iphone標準のメールアプリを利用している場合は、メール本文上部の相手のアイコンをタップしてから、差出人の名前をタップすることで受信拒否設定が可能です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201229
書込番号:24849400
![]()
0点
>ありりん00615さん
遅くなりました。
設定操作は完了。
結果確認の上、ご報告いたします。
書込番号:24865649
0点
携帯電話何でも掲示板
【質問内容、その他コメント】
国内版SIMフリーBlackBerryKEY2 BBF100-9の新品同様品をヤフオクにて落札し、現在使用中のau GALAXY A30から、SIMを入れ換えてセットアップしようとしたのですが、Wi-Fiネットワーク設定完了し、au回線も無事に認識。しかしアクティベーションロックが解除されていないようで、セットアップを進めようとすると、所属の組織QR読取画面になり、カメラが起動してそのまま進めません。幾つかネットを見つつ試しましたが、結QRリーダーのカメラ起動になってしまいます。したがってメニュー画面、設定画面も表示されない為、どなたか強制アクティベーションロック解除を含む初期化の方法をご存じないでしょうか?
書込番号:24856145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話何でも掲示板
ここで話すのはアレなんですが…実は「平成27年」に「自己破産」をしました。
金融関係の他、当時契約していた「NTTdocomo」の利用料金と、サブで持っていた「au」の利用料金を整理して処理しました。
現在は、破産手続に入る前に、上記携帯会社とは別に「ソフトバンク」を利用しており、それをメインで使っていますした
が!諸々事情で、docomoに戻ろうかな?っと思っています。
夏頃にSBで「MNP予約番号」出してもらい、さっさとdocomoに移りたいのですが、1つ気になることが
破産後すぐ、また破産後5年未満の時に、docomoでMNP転入申し込みをすると「預託金」を用意してくださいと言われ、すぐに出せるわけでもないので、仕方なく諦めていました。
そして「自己破産」から7年以上が経過…できれば「預託金」無しでSBからdocomoに移行したい!
そこでお伺いします!「自己破産」から7年以上が経過した場合…
「docomoとの「MNP」手続きで「預託金(10万円)」は必要でしょうか?」
よろしくお願いいたします。
0点
ここで答えが得られるかどうか。
サポートに聞くなり、自己破産なさったときの弁護士さんとかに相談なさったほうがよろしいのでは?
書込番号:24826098
1点
知らないのです
ググればいいのです
https://clamppy.jp/step-saimu/bankruptcy-mobilephone/
破産情報は永久保存って書いてるのです
ということは喪あけで預託金免除はないのです
安売り端末即解ブラックとは違うので
そらまあそうかなって気がするのです
書込番号:24826107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、個々の会社の方針で変わります。
まず、分割で端末を購入する場合は、ほぼ間違いなく審査が入ります。
現金一括で購入で申し込んでみるしかないと思います。
一般的には、自己破産後の復権は10年です。
復権後なら大丈夫と思いますが、確実な事はここでは判らないと思います。
書込番号:24826145
4点
>Cyatoraさん
ドコモは預託金を請求する基準を公開していないので、明確な答えは得られないでしょう。
預託金を払ってでもドコモにしたいなら、10万円を用意しておく。
払いたくないなら、MNPを申し込んでみて、請求されたらキャンセルすることでしょう。
書込番号:24826406
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




