
このページのスレッド一覧(全8257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年12月20日 18:46 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2018年11月18日 19:07 |
![]() |
23 | 4 | 2018年11月18日 12:53 |
![]() |
16 | 9 | 2018年11月15日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2018年11月14日 23:38 |
![]() |
14 | 10 | 2018年11月1日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
専用板が全く盛り上がってないのでこちらに書かせていただきます。
スマホ初めての購入でhtc u12+です。
メインカメラのポートレートモードが縦横比4:3固定です。
インカメラは縦横比に制限はありません。
これ普通なのでしょうか?
画面サイズが18:9であるにも関わらず4:3に固定されればレターボックス表示されてしまいます。
画面サイズの18:9で使えるのが普通だと思うのですが。
今時4:3メインで写真撮影するのでしょうか?
あと縦横比の下にMPが表示されてます。
1:1 4:3 16:9 18:9
9M 12M 9M 8M
となっています。
すなわち4:3が一番高画質だということですよね。
現状一般的な縦横比は16:9なのでフルサイズで表示するためにこちらで撮影する。
もしくはスマホの縦横比18:9で使用するのが普通だと思うのですが・・・
いかがでしょうか?
4:3で撮影するメリットって何でしょうか?
カメラについて詳しくないので教えてください。
2点

静止画、映像はもともと別に発展しました。
スクエアフォーマットもあれば
映画の70mmなどもあります。
画角に正解はありません。
映画監督の大島渚さんも画角については
バカバカしいと言っておられました。
インスタ用とかメルカリ用とか
使い分けすればいいと思います。
書込番号:22336896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のアスペクト比は、使っているCCDによって決まります。
スマホ画面のアスペクト比とは関係ありません。
この機種のメインカメラは、望遠とワイドのデュアルレンズで、望遠側が1600万画素、ワイド側が1200万画素。
つまり、メインとなるワイド側のCCDのアスペクト比が4:3ということです。
それ以外のアスペクト比は、取り込んだデータの上下や左右をカットすることで実現しますから、その分、画素数が減ります。
どんなスマホでも、考え方は同じです。
そもそも、昔は、写真はプリントしてみるものであり、伝統的なL判写真や、昔のPC画面のアスペクト比が、おおよそ4:3でした。
多くの人は、そういう写真になれているのです。
したがって、メーカーは、ポートレートモードではその方がバランスがよい、と考えたのでしょう。
逆に、スマホ画面が縦長になるのは、16:9の映画を画面いっぱいで見たり、SNSでは縦長にしたほうが、情報量が増えてわかりやすいからです。
必ずしも、写真を縦長にして見るためではありませんし、縦長が正解な訳でもないです。
実際、世の中のスマホの大半は、いまだに16:9です。
ましてや、インスタなんて1:1ですしね。
書込番号:22337216
0点

スレ主様
ほかの方々が書かれていることに対する補足として書き込みさせていただきます。
写真の規格としては、写真としてネガから現像するサイズのことを知っておくことが大事になります。
下記のリンク先を参考にしていただければと思います。
写真サイズについて(写真館フォトピースより)
https://www.fotopeace.com/print/index.html
通称2Lサイズの規格である写真は、4:3サイズでのデータをもとにしています。
>すなわち4:3が一番高画質だということですよね。
写真として印刷する際には、画質が一番良いということを示しているだけであって、高画質という考えではありません。
16:9というサイズがある理由は、ハイビジョン対応のテレビの普及によります。
ハイビジョンの縦横比が16:9ですので、スマートフォンで撮影した16:9のデータはハイビジョン対応のテレビにデータを映し出すにはちょうどよいサイズになります。
写真の画質を求めるのであれば、MP(メガピクセル)の数値が高いほど、情報量の多い写真がデータとして残すことができます。
高画質を考えるのであれば、MP(メガピクセル)の数値の高いものを選択すればよろしいかと思います。
写真については、デジカメを検証するネット記事サイトで検証されています。
【アスペクト比(縦横比)とは?】アスペクト比が写真に及ぼす意外な影響
https://papacame.com/aspect-ratio
4:3?16:9?撮影サイズと写真プリントで失敗しない最適な用紙サイズ
http://tanweb.net/2015/04/04/2995/
写真のアスペクト比は「3:2」と「4:3」のどちらが正しい?
https://ara-came.com/aspect/
アップロードしたスクリーンショットは、Moto G6 PlusのMotoカメラアプリの「写真サイズ」の設定で選択できるサイズをポップアップさせてあります。
4:3(8MP)と4:3(12MP)の二つが4:3では設定がありますが、高画質を選ぶ場合には、Motoカメラアプリの場合は、4:3(12MP)という選択になります。
このような形で、画質やサイズを選択することができますので、データの活用法に合わせて設定することをお勧めします。
書込番号:22337495
1点

皆さんありがとうございます。
縦横比がスマホの画面サイズではなく、カメラの仕様で決まるものとは思いもしませんでした。
私の機種はアウトカメラボケモードは強制4:3にしなければいけません。
一番高画質も同様です。
スマホのディスプレイは18:9が主流となりつつあります。
16:9で撮影しても全画面表示されます。
ですからどちらで撮影しても全画面表示されます。
4:3で撮影した場合レターボックスで表示されますが、パソコンやテレビなどで表示させ、フルピクセル機能などを使用した場合、綺麗に全画面表示されるのでしょうか?
また皆さんは縦横比の使い分けはどのようにされてるのでしょうか?
今までのガラケーは、縦横比ではなくピクセル数の選択でしたので(320*240など)迷うことなどありませんでした。
今回ボケモードの縦横比が固定なのも迷うポイントですね。
アウトも全ての縦横比で使えたら、18:9か16:9だったのですが。
書込番号:22337519
0点

4:3で撮影した素材を数多のワイド画面で再生すると
上下はピッタリで左右に余白が出るか、
上下をカットして拡大画面になるとか、
変なことになります。
カサブランカとかの映画を最近のワイドテレビで
見ると左右に余白ありになります。
無理に画面に合わせると引き伸ばした、
いびつな映像になります。
場合によっては著作権侵害になります。
キューブリックの初期のビデオはテレビ用に
左右がカットされてました。
オリジナルな画角映像ではありませんでした。
モナリザの絵を最近のワイドテレビで映す場合、
モナリザをカットしたり引き伸ばしたりしません。
素人さんが撮った写真映像も撮影時の
画角で再生するのがその作品の尊重かと思います。
zenpad3というタブレットでインスタを見ると
おかしなことになってました。
マンガや電子書籍の画角というものもあり
だから大島監督はバカバカしいと言ったのだと
思います。
書込番号:22337722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
以前、高齢の親がスマホに興味を持ち、私が止めるのも聞かずFOMAのらくらくホンからスマホに乗り換えたものの、結局さっぱり使いこなせずガラケーに戻したいと言っています。
旧FOMA端末は残ってはいるのですが、現在はdocomo系格安simにMNPしてますので、この先何年維持されるか見通せないFOMAに今更再度新規契約し直すのはどうか?と思うのです。
ちなみに現在のsimはnano-simです。
で、このsimをそのまま使える高齢者向けガラケー端末を探しているのですが、なにかお勧めはありますでしょうか?
とにかくメカに弱い人なので恐らくガラホですらダメだと思うのですよね。
視力もかなり悪いです。
自分で調べた限りでは
「P-01J」「SH-N01」「Mode1 RETRO」
あたりが所有simに対応している機器なのかな?と思うものの違いとかよく分かっていません。
どれが一番高齢者向けなのでしょうか?
また他にこれだというお勧めがありましたらご紹介願います。
2点

スマホから機種変更可能なのはガラケーではなくガラホです。
高齢者向けなのはF-02Jで、評判はなかなかです。
http://kakaku.com/item/J0000021972/
また、評判のいいSH-01Jも高齢者の利用には適しているかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000021970/
SH-01Jは一括0円案件もあるのでMNPしてWiFi中心で利用すれば月額は500円台で済みます。
スマホにはかんたんモードといった高齢者向けの設定はなかったのでしょうか?下記の例はGalaxyです。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-change-the-display-format-of-the-setting-screen/
書込番号:22254300
2点

キッズケータイ(HW-01D)なんてのはどうでしょう。
電話とSMSメールしかできないので、これ以上少機能で簡単な電話機はないと思います。
弱点は電話帳が10件だけで、電話帳に登録しないと電話をかけられないこと。
電話をかける相手が多いとダメですね。
書込番号:22254349
0点

>>今更再度新規契約し直すのは
リアルにFOMA現役の
私から言わせてもらえば
私自身は、時代の流れゆえに、
スマホと二台持ちなのは認めますが
通話についてはFOMAが最強です。
ご親族は、「通話をしたい」のですから、
FOMA再契約が正解だと思います。
書込番号:22254380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずさん。
必要な機能が通話とメールだけで良いなら、率直に言って何を選んでもさほど違わないと思います。
使用者がご高齢の親御さんであれば、よく使う機能(または電話番号)を3つ登録できるP-01jかSH-N01(またはSH-01j)が便利ではないかと思います。
物理キーのショートカットボタン1,2,3(あるいはT,U,V)に割り当てるもので、これはらくらくホンと同じ使い方ができます。
スマホに乗り換えられた前に使用していたらくらくホン本体はどうされたのでしょうか?
保管しているなら、現在の格安nanoSIMをらくらくホンに挿すのがもっとも簡単な解決策です。本体とSIMサイズが合わなくても、らくらくホンだとちゃんとしたSIMサイズ変換アダプターがあれば不具合なく動作します。
らくらくホンを既に処分されているなら、LTE対応のガラホでなくても、FOMA回線のみ対応の古いガラケーを中古で購入(らくらくホン買い戻しも有り)、またはオークションで新品落札で入手する方法もあります。
LTEはデータ通信でこそ意味があるものなので、通話とメールのみであればFOMAでも問題ありません。格安SIMもdocomo系ならFOMA回線にも対応していますから、現在の格安nanoSIMを(必要ならSIMサイズ変換させて)そのまま生かせば良いと思います。
FOMAもいずれは停波になるでしょうが、近々というわけでもありませんし、停波になっても電話機本体をLTE対応のに買い替えれば済むことです。
以下は親御さんが使われるなら関係ないと思われるので、おそらくついでのお話になります。
候補にされた3機種はどれもAndroid搭載のガラホと呼ばれるもので、スマホサイトを利用できるのですが、スマホサイトはタッチパネル使用前提のサイト作りをしており、タッチパネルでないガラホでは物理キーを使って操作は可能なものの、非常に使いにくいです。
iモードサイトのように画面の押したいところを物理キーをポチポチ押して簡単に選択できるわけではなく、いちいち面倒な操作を要します。
また、そのままではGooglePlayも使えません。使えるようにする方法はありますが、やはりかなり面倒です。
また、Mode1 RETROはSDカードスロットがないので記憶容量を増やすことができません。
書込番号:22254452
1点

連投すみません(^▽^;)
あさとちんさんご紹介のHW-01Dは、現在も私がうちの子に持たせているものです。
HW-01Dは標準SIMサイズのケータイですが、docomo系格安SIMのBIGLOBE SIMで、namoSIMをSIMサイズ変換アダプターで標準SIMにして使用して、問題なく動作しました。
大きさが小さすぎて、高齢者の方には使いにくい場合があること、メールがショートメールのみであることがネックになるとは思います。
メールは、親御さんが作成することはないとしても、とりあえずさんからのメールを受信して読むことがあるなら、ショートメールのみというのは文字数が少なすぎて不便かもしれません。
しかし、小さすぎることとメールのことが問題ないなら、おすすめできる機種です。
FOMA専用機ですが、先にも書きました通りdocomo系格安SIMなら問題なく通話もショートメールも使えます。
本体価格もオークションなら1,000-2,000円で入手可能です。うちの子のは未使用新品を1,200円で落札しました(^▽^;)
書込番号:22254493
1点

>旧FOMA端末は残ってはいるのですが
旧端末が残っているようなので、↓のようなアダプタを購入してMVNOのSIMを旧端末で使うのが手っ取り早いと思います。
http://amzn.asia/d/5EMLWvl
通話がしたいだけなら、FOMAを再契約する必要など全くありませんし、旧端末の持ち込みではバリュー契約が出来ないので、タイプシンプル+ファミ割MAX50のみでも1,543円と却って高くつきます。
書込番号:22254703
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
>エメマルさん
スマホ用のsimはサイズ変換アダプタ使えばFOMA端末でも使えるという認識でいいのですね?
もしそうであれば慣れた端末に戻れるのでとても喜ぶと思います。
書込番号:22254872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOMA端末をMVNO(Xi)で使うのは無理です。また、通話中心で利用頻度が少ないならMVNOよりFOMAバリュープランのほうが安くなります。
先に紹介した一括0円のガラホであれば5分カケホがつく上に更に安くなります。
書込番号:22255573
0点

>FOMA端末をMVNO(Xi)で使うのは無理です。
うちにあるL-02Bにもmvnoのsimを挿して使用していましたが問題なく通話可能でした。何が無理なのでしょうか?
また手元にらくらくホンしか無いスレ主さんがどうやってFOMAバリュープランを契約できるのでしょう?
書込番号:22255806
0点

>FOMA端末をMVNO(Xi)で使うのは無理です。
データ通信は使えませんが、音声通話とSMSメールは使えます。
書込番号:22255827
0点

皆様ありがとうございます。
ひとまずアダプタ購入して試してみます。
少し遅くなりますがgoodアンサーはその後に選ばせて戴きます。
書込番号:22255862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。確かに通話をしたいだけならと書かれてましたね。
ただ、通話しか使わないならスマホでも不自由はない気がします。
書込番号:22255941
0点

相変わらず適当な回答しかできない人がいると無駄にスレが伸びますねぇ。
>とりあえず…さん
>スマホ用のsimはサイズ変換アダプタ使えばFOMA端末でも使えるという認識でいいのですね?
通話とSMSならその認識で間違いありません。
書込番号:22255991
1点

ありりん00615さん
>ただ、通話しか使わないならスマホでも不自由はない気がします。
メカ音痴の高齢者ってそれがダメなんですよ。
タッチパネルがきちんと使えないのです。
具体的にはいくら注意しても、つい長押し(クリック感がないからです)してしまったり、なぞり(画面上で反応している感覚が指に伝わらないからです)をするために通話するに至るまでどころかロック解除で躓くんです。
そういう人も居ることを情報提供しておきます。
書込番号:22256396
5点

https://www.yodobashi.com/product/100000001004037518/
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/418/418842/
http://futuremodel.co.jp/product_list/Niche_Phone-S-4G-SIM_Simplicity.html
試したわけではございませんが、NichePhone-S 4G なんてどうでしょう。
書込番号:22256850
0点

そのタイプは電池のもちが悪く、ボタンにクリック感もないので使いにくいと言われるのが落ちでしょう。
スマホ操作に難儀する原因としては乾燥肌があります。ただ、その場合はATM操作にも難儀するはずです。
書込番号:22257653
0点

週末に実家に行き、教えていただいた変換アダプタ使ってみました。
すんなりと通話できました!
通話さえできれば良いのでとても喜んでおりました、皆様色々ご教示くださりどうもありがとうございます。
書込番号:22262828
0点



携帯電話何でも掲示板

私はAUに切り替えるとき、下4桁を希望番号でちょっと希望を工夫したら、上4桁がそれにぴったりの抜群に良い番号で、理想の良番になっちゃいました。
ある意味賭けだったんですがね。。
こういう例もあるってことで。売買されてる良番は高いですからねえ。
書込番号:4196577
3点

ソフトバンクとワイモバイルは、店舗で新規契約の時に、
無料で下四桁を選べます。
希望の下四桁の空きがあれば、
3つか4つの候補を提示されます。
運が良ければ、11桁の良番が選べるかも。
ワイモバイルに新規契約して、
数ヶ月後くらいにMNPするのがいいんじゃないですか?
書込番号:22262070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
FOMA Simが利用できる、SIMフリーおサイフケータイ・DSDS対応スマホはどの機種がありますか?
よくわかってないのですが、FOMA SIM1枚だけでは使えないのでしょうか?
片方は排他ならSD使用します。
トリプルなら上記2枚と、一つはフリーです。
他のデータ専用SIM契約したくないので。
今のFOMAの契約プランのママ、SIMフリーおサイフケータイ・DSDSスマホを利用したいだけです。
本当は購入したくないのですが、セキュリティの関係でおサイフケータイが使えなくなったのでどうしようか悩んでいるところです。
使えなくなるセキュリティ導入すんなって思いますが。
まだスペックが納得いかず購入を待ってる状態ですが、FOMA SIMが利用できる機種ってこれからなくなっていく可能性のほうが高いのでしょうか?
あとFOMAのSIMを入れると、特殊な請求がかかる機種があるようですが、それは事前にわからないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


おさいふかつDSDSあるいはDSDVっていうのが最大のハードルですので
(それを満たすのがoppoの1機種しかない)
こんなの高すぎてあり得ない場合は
2台持ちかスマホ自体いらないならおさいふをすっぱりあきらめて今の機種を使い続けるのが無難でしょう
書込番号:22221318
2点

>他のデータ専用SIM契約したくないので。
>今のFOMAの契約プランのママ、SIMフリーおサイフケータイ・DSDSスマホを利用したいだけです。
これってFOMA SIM1枚で通話+通信したいってことでしょうか? そうであればご希望の機種はありません。
>あとFOMAのSIMを入れると、特殊な請求がかかる機種があるようですが、それは事前にわからないのでしょうか?
FOMAの契約に依ります。新プラン(カケホーダイ等)なら提供条件書に載っていますし、旧プラン(タイプシンプルバリュー等)なら通話で使う限り、特別な料金はかかりません。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/
書込番号:22221834
3点

>こるでりあさん
FOMASIM1枚で使えないのはなぜでしょうか?
このシステムがよくわかりません。
プランはタイプSSバリューです。
DSDSなし(SIM1枚仕様)のおサイフケータイのみ使えるスマホってあるのでしょうか?
書込番号:22221961
2点

>達次郎さん
おはようございます
タイトル記載のスマホは、現状ではR15Proのみで、これから同様の機種が出るかどうかは今のところ不明です
スマホにこだわりがないとのことなら、月々の費用は上がりますが、4Gガラホでもいいと思います(お財布の種類は限定される)
今オンラインは止まってますが、機種変実質0円みたいです
SIM1枚仕様でお財布付のスマホはAQUOSやarrowsなど沢山ありますが、FOMAは使えないと思います
書込番号:22222134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOMA契約
A:通話通信のみ
→ 通信は他社になる → SIMカード2枚入る機種が必要 → おサイフケータイは諦め無いとダメ
B:通話と通信契約
→ SIMフリーでFOMA通信は諦めないとダメ
大まかに分けるとこんな感じ
>他のデータ専用SIM契約したくないので。
>今のFOMAの契約プランのママ、SIMフリーおサイフケータイ・DSDSスマホを利用したいだけです。
↑これを読む感じFOMAのスマホ契約(?)でFOMAプランで電話とネットを使いたいのかな?って思うけど、これだと動くまともなSIMフリー機種が無い
書込番号:22223226
1点

FOMA SIMをスマホで使う場合は、契約が切れていてもいいので通信可能なSIMをもう片方のスロットに入れておく必要があります。なので、DSDVもしくはDSDSは最低条件です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028331/SortID=22092238/
書込番号:22254366
0点

>ありりん00615さん
ダミーシムでいいんですね。
今回は購入を見送ります。
値段の割に中途半端な部分も多いので。
おサイフケータイ、防塵防水対応のガラケー購入しました。
SIMカッターで標準からナノにしましたが無事認識され安堵しました。
これで納得のいくSIMフリースマホが出たら安心して移行できます。
書込番号:22254438
2点

SIMフリー端末にするならおサイフ機能は捨ててしまうのが一番安あがりです。しかし、望みのありそうな格安端末はあります。
http://skyblue.ciao.jp/skyblue/?p=5509
ただ、この機種はFOMAプラスエリアには対応していません。
なお、来年あたりには3G停波の時期が見えてくるかと思いますよ。
書込番号:22254545
2点



携帯電話何でも掲示板
携帯を買い替えようとしているも踏ん切りが付かず、アドバイス・買い替える理由付けが更にほしいです。
買い替えモード
―周りから古いと言われる、5年前の機種
―JBでアプリケーションに切られまくり
―ケースや交換用電池がオクでもない
―電池交換から1年半たっており、今の電池にそれほど未練がない
―漠然と脆弱性が高い
今は買うな時期が悪い等ブレーキになっている
―5GのMVNO開放機運
―折りたたみ型の興隆
―ヘビーに使わなければ一日電池がもつ
―ノロいが致命的な不具合がなく使えている
ちなみに漠然と値段からドコモかSIMフリーで@以外はAquos Senseなんてどうかなと思ったんですが、できればワンセグ付きで同価格帯のオススメあったりします?
@電池交換費用が安い
A低スペックで安い
Bできればおサイフケータイ
COSが割と新しい
以上よろしくお願いいたします。
0点

docomoWithシリーズからお選び下さい。ケータイ補償は必ず付けて下さい。
電池の交換
外装交換
全て含んで3240円で修理してくれます。
水没と全損してなければ
端末有償交換は年2回迄1回目も2回目も5000円になります。
書込番号:22247665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加 iPhone6S以外で
書込番号:22247668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯でいいなら、ガラホのSH-01Jはどうでしょうか?
首都圏なら機種変更一括0円の案件もあり、一括0円でかえれば月額500円以下での運用が可能になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021970/SortID=20312088/
Galaxy Feel2やArrows Beといった性能の高いdocomo with対応のスマホも他社からの乗り換えなら一括0円で買うことが出来ます。しかし、月サポがないので月額は3千円以上になります。
なお、5Gは当分は商用利用中心の利用となるようです。
書込番号:22254337
0点

ちょっと訂正です。
SH-01Jで月額500円になるのは月サポ1296円のMNP(他社からの乗り換え)の場合でした。
機種変更の場合の月サポは864円で月額は約900円となります。
書込番号:22254430
0点



携帯電話何でも掲示板
スマホの田舎者がちょっと気になってます。
家庭用コンセントから充電する時の充電アダプターですが
我が家にあるのが
出力DC5v/1Aのものと
出力DC5v/2Aとがあるのですが
当然2Aのものが充電時間は早いのですが
電池の寿命が早くなるとか
熱を持つとか聞いたりしますが
家内なんか早いならこれがいいと
2Aもので充電していますがどうなんでしょうかね。
熱は出てないようでありますが。
気になります(^^;
スマホの諸先輩方の情報を頂ければ幸いであります。
3点

通常はなるべく同梱品(純正品)を使用して
急ぎの時のみ高速充電みたいな使い分けでいいのでは?
電池の劣化も気にならないサイクルで買い替えするならば正直どうでもいいわけで
電池がへたったら交換する人や買い替えする人がいるわけで(人それぞれです)
ご自身の使いやすい(慣れた)方法が一番です
書込番号:22222497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>電池の劣化も気にならないサイクルで買い替えするならば正直どうでもいいわけで
劣化がやはり早いーーって事でしょうかね。
情報ありがとうございます(^_^)
書込番号:22222515
0点

>オリエントブルーさん
結局携帯側の充電制御のウェイトの方が大きいと思いますよ。
常に一定の電圧で充電するわけではないです。
あくまでも最大値になるだけで、
自分のスマホなんか専用スタンドだと最大5Aです。
書込番号:22222554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
>結局携帯側の充電制御のウェイトの方が大きいと思いますよ。
なるほど LEDライトの18650電池なんか2Aでやると熱もつのよね
>自分のスマホなんか専用スタンドだと最大5Aです。
え〜そうなんだ。
ま〜あんまり気にする事もないのかな
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:22222574
1点

オリさん、コンセントの電力計もっていませんでしたっけ?
繋いで充電すると、満タンに近づくにつれて、
消費電力が下がったりするのがわかると思いますよ。
もしお持ちでしたら、やってみるとおもしろいですよ。
書込番号:22222623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン!
な〜る。
一度やってみときますね ありがとう∠(^_^)
書込番号:22222684
1点

バッテリの寿命に影響するのは、満充電状態で長期間、放置することと、高温です。
高速充電だと、充電完了までの時間が短い分、満充電状態が長く続きますから、その分、バッテリの寿命にじわじわ影響します。
充電時の温度は、そこまで気にする必要はありません。むしろ充電しながらゲームをするといった使い方の方がずっとダメージが大きくなります。
条件によっては、最大2倍程度、寿命が異なることもあります。
とはいえ、iPhoneの場合、元々、バッテリの寿命は長いですし、バッテリ交換費用もそれほど高くありません。
わざわざゆっくり充電してバッテリ寿命を延ばすより、普通に使う方がメリットが大きいでしょう。
なお、高速充電の場合、通常、80%程度まで一定の速度で充電し、残り20%は次第に充電速度を落としつつ、ほぼ同じ時間かけて充電します。
そうすることで、すぐ使えるようにすると同時に、バッテリーへの負担を最小限に抑えます。
書込番号:22222777
2点

こんにちワン!
>満充電状態が長く続きますから、その分、バッテリの寿命にじわじわ影響します。
>残り20%は次第に充電速度を落としつつ、ほぼ同じ時間かけて充電します。
>すぐ使えるようにすると同時に、バッテリーへの負担を最小限に抑えます。
さすがあなたね。
なんでもよくご存知で驚きです。
今日は感服しました (^_^)
スマホ田舎者の私めの気になる事も解決ですね。
情報ありがとう∠(^_^)
書込番号:22222870
0点

>オリエントブルーさん
因みに
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21775563/
iphoneだと3年程度で膨らんだりもするそうです。
自分の過去スレです。
知り合いも4年程度でDIYでバッテリー交換していました。
非純正らしいですが、それ程難しくも高くもないそうですし。
差しっぱとかで無ければ…
書込番号:22222935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
更なる情報もサンクス∠(^_^)
いまね
家内の注目はここなのよ かないまへん(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028508/SortID=22134710/#tab
書込番号:22222990
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)