
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 34 | 2024年5月18日 19:55 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月17日 08:16 |
![]() |
5 | 9 | 2024年5月16日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年5月15日 00:11 |
![]() |
33 | 10 | 2024年4月28日 22:01 |
![]() |
6 | 2 | 2024年4月17日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板

NHK関連サイトが絶対に表示されない仕様のOSを搭載した端末、
あるいはNHK関連サイトへのアクセスが完全に遮断されるフィルターサービスを無償提供するMNO、MVNOの登場が請われますね。
ちなみに私が今まで見た中で最も面白いNHK集金の断り方は、
座頭市のモノマネで「あっしは目が見えないんで縁が御座いやせん」と言い放った友人のそれです。
オメガのアナログ時計付けながら何言ってやがるんだと後ろで笑いました。
書込番号:25643746
7点

集金人は廃止になった記事を読みましたが
現在はどうなっているのでしょうか
過去のことをあたかも現座のことのようにコメントするのをフェイクと言います
書込番号:25643751
2点

https://mainichi.jp/articles/20240301/k00/00m/010/050000c
>放送法は、テレビを持たずにスマホなどから
※※※※※※※※※※※※
>NHK番組を視聴したい場合、
※※※※※※※※※※※※
>受信料の支払いを求める。
※※※※※※※※※※※※
>スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。
※※※※※※※※※※※※
>既に受信料を支払っていれば追加負担なく、ネットからも視聴できる。
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/14/2-14-01.html
>放送受信契約は、NHKの放送を受信できるテレビ(チューナー内蔵パソコン、ワンセグ対応端末などを含みます)を設置された方に結んでいただいています。
>そうした設備を設置していなければ、
※※※※※※※※※※※※
>スマホだけ所持していても受信料のお支払いは必要ありません。
※※※※※※※※※※※※
書込番号:25643761
5点

>†うっきー†さん
まずは、取り敢えずそういう風に進めるでしょうねぇ。
歴史を顧みても政策ってそういう風に段階的に進められてきましたし。
書込番号:25643769
5点

ん?
今どきのスマホはTVチューナーなんて付いてないし、要はNHKプラスを有料にする、ってことなんじゃないですか?
NHKに興味のない人には無関係だと思いますが…
しかし、ちょっと過剰反応を呼びそうなニュースですね。
書込番号:25643813
6点

>ダンニャバードさん
まさにNHK+がどういう風になるか見物ですね、、
書込番号:25643835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NHKは時代遅れの放送局で存在自体が不要ですね。
テレビ世代は40から50代以上でしょうから、この世代がいなくなれば、NHKを見ようとする人は少なくなるでしょうし。
書込番号:25643842
10点

>舞来餡銘さん
今はNHKプラスは誰でも無料で使えたでしょうか。あまり使ってないのでうろ覚えで…
これ、NHKの受信料払ってる家庭には無料で使えるようにして、そうでない人は有料にすれば良いだけかな?と思います。
実は神戸新聞がそのパターンで、紙の購読者はネットの神戸新聞も無料で見られるようになってます。
簡単な仕組みなんでNHKもさっさとそうすれば良いと思いますね。
書込番号:25643845
7点

間違ってNHKもどきのサイト踏んだら
料金請求が表示される、
ブラクラサイト乱立しそうですね。
書込番号:25643948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKがやりかねないのは、ネットで繋がってる時点で受信設備とみなすとやり始める感じでしょうかね。
最終的にこのルートで、強制徴収の範囲を広げる感じでしょうかね。
あと、NHKの契約すら必要なしで全国民対象とかかな。
常時監視してないと、とんでも法案ゴリ押ししそうですしね。
書込番号:25643998
7点

私もNHKのネットからの強制徴収は強く批判しますし、今このタイミングでの閣議決定はおかしい(というかオウンゴール決めまくってどうするの?)と思います
ただ今回の内容自体はNHKと契約していない人がNHK+を使う場合有料になる(契約義務が生じる)と理解していますので、スマホを持っただけで契約義務が生じるわけではないことは留意する必要があります
それでも徐々にハードルを下げていっている事実は代わりませんし、なによりネット放送を本来業務に格上げしたのは非常に問題です。これで次はスマホを持っただけで強制徴収と言い出しかねません
NHKには一切期待していないので批判しかありませんが、総務省もお前らはNHKの方ばかり向かず国民の方を見ろと強く批判したいです
書込番号:25644007
12点

リンクで貼られている記事が説明不足だと思います
テレビ受信機がなくてもインターネットでNHKの放送を見れば受信料を負担してねと放送法を改正するということでは?
NHKネット、放送と内容・負担「同一」に 放送法改正案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28APD0Y4A220C2000000/
書込番号:25644027
10点

そうだったとしても、NHKプラスアプリなどが有料会員登録をしないと見ることができなくなるだけの話ですから、最初から見ない人には全く無関係ですよね?
なんでこんなことで騒ぐのか理解できません。
なんとかしてNHKを無料で見たい、ということでしょうか?
書込番号:25644055
8点

最初っから、NHKを見ないし、組織自体不要って人からも、お金吸い上げかねないから問題視してるんですよ。
NHKがなくなれば、国会のしょうもない議題での政治的空白は少なくなりますからね。
まあ、なくなったとしても、まともな国会運営してくれるとは言えませんが。
書込番号:25644103
8点

>ダンニャバードさん
マスコミが「スマホから受信料徴収」というセンセーショナルな見出しをつけて煽った結果、誤解を招いて騒いでるという面はあると思います
ただ私はずっとこの件を注視していますが、東京五輪に合わせテレビとネットの同時放送の認可、今回の本来業務への格上げと受信契約ない人からのNHK+利用での受信料徴収認可など、スマホ等からの受信料強制徴収に向けてハードルがどんどん下がっている状況なんですよね
NHKの最終ゴールがスマホ等からの受信料強制徴収にあるのは疑いなく、次は本当にそれを言い出しかねないと思いますので非常に危惧しています
総務省はNHKの方ばかりしか見ませんしね…
書込番号:25644140
11点

NHKを解体すれば、従業員1万人ぐらいいるようなので、関連団体とか企業とか芸能人含めれば、少なく見積もっても、3万人ぐらいの労働人口の解放に繋がって、人手不足の業種に補充できそうですし。
書込番号:25644151
9点

NHK設立の目的は放送の普及であり、放送が普及した現在その役割は終了しています。
後は民放に任せて解散あるのみですね\(^o^)/
※【パソコン】【スマートフォン】は通信なので通信法を改正しない限り無理だね。
書込番号:25644353
8点

消費税を含む各種税制がそうだったように、最初に形を設けて30年くらい掛けて徐々にハードルを上げていけば抵抗少なく最終的には否応なく受け入れさせることになり、やがては先方の口実で上げ下げ出来ちゃう、いつもの人民は弱し官吏は強しの状況になっちまうんじゃないでしょうかね。
今回はその常套の第一歩ってところでしょうねぇ。
人口が減少し、テレビ離れが進んで収益が先細りのNHKが打つ次なる一手を予想すると
・アプリを開発。最初は契約等無しで無料。
・アプリにマイナンバー紐づけでキャンペーン。まだ無料。
・ベンダースマホにアプリデフォインストール。勿論無料。
そんな感じで少しずつ状況を作っていくのではないかねぇ。
書込番号:25644430
8点

NHK不要論を言われる方が一定割合おられるのは理解しています。
それはそれで当然だと思います。
私は逆に民放不要、とまでは言いませんが、せいぜい1〜2局で良いと思ってます。同意見の方も一定数おられるかもしれません。
しかし放送法は古すぎますね。時代錯誤です。
随分前からスクランブル放送論もあったと思いますが、実現しませんね。
今の技術なら有料放送の受信制限は簡単だと思いますので、いずれその方向にシフトしていくものと思います。
スマホなどでのNHKプラス有料化はその第一段階になるのではないでしょうか。
いずれスマートテレビばかりになれば、NHKも受信料を払ってなければ見られなくなるでしょう。それで良いのではないでしょうか。
公共放送として広く国民に視聴させる必要性も、このネット社会ではあまり意味がないでしょうし。
書込番号:25644488
6点

在京民放5社は既にBS放送で全国に放送を提供することが可能であり【TVer】で補完同時配信すればほぼ完璧です。
地上波はローカル放送に特化した放送局が1、2波程度あれば充分でしょうね\(^o^)/
有料放送を観たい人はスカパーを観れば充分ですね\(^o^)/
書込番号:25644512
1点



携帯電話何でも掲示板
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9466a1810586570c118291dc4ed4197d0575d9ac
改正法案、参議院可決が目前に
書込番号:25737908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
御自身でたてた、既出スレッドがありますよ。
スマホでのNHK受信料徴収へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25643712/#25643712
■補足
利用する意思がある人だけなので、利用しない人には何も関係ありませんが。
>(2) スマホやPCなどを保有しているだけなら、受信契約を締結する必要はない。
>(3) NHKの配信アプリをインストールし、規約に同意してユーザー登録し、試用期間を超えて配信を受けたら、受信契約の締結義務が生じる。
書込番号:25737920
2点

すみません、忘れてました
じゃまになる様でしたら削除依頼出します
書込番号:25737937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
アプリを入れられないスマホ/ガラケー使いの人は、メルアドを持っていれば会員登録はできるけど、アプリでQRコードを表示することが出来ないので入室不可とのこと。
残念だけどFOMAの終焉まで待つかな。
0点

スマホありの世の中や
さんじーケータイで出来ると思っとるのがビックりや 笑
変えたらええちゃいますか?
2年切っとるし
書込番号:25736626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どきスマホ使ってない人は享受できないサービスだらけですよ。
飲食店でも注文は自分のスマホで、ってのが今や普通ですしねぇ。
チョコザップのような今どきのサービス、スマホ必須は当たり前ですよ。(^0^;)
私は兵庫県人ですが、県がはばたんPayというプレミアム付き商品券を販売したんですが、これもスマホがないと利用できません。
一般枠で25%、子育て世帯で50%還元という大盤振る舞いだったんですが、スマホを持ってない方はどうしたんでしょうねぇ・・・
書込番号:25736648
0点

チケット予約はどーしとるんや?
とくにJRみどりの窓口かなりの数へいさしとるやろ
各社オンラインから購入してーやって言っとるで!
スマホナイト不便やろ?
長い時間並んで買うんか?
ぐち言っとるならスマホに変えた方がええちゃいますか?
書込番号:25736687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
>FOMAの終焉まで待つかな。
FOMAが終了するまで待ったら何かお得があるんですか?
書込番号:25736768
0点

田舎なので周りは車社会。
電車は通学で乗っていたけど高校卒業してから30年以上使ってないし、コンサートも興味がないのでチケットも買わない。
近所の飲食店は現金払いで問題なし。
正直日常生活するうえでスマホがなくてもそんなに困ることはないんだよね。
(スマホありきのサービスは無理に受けなくてもいいかと。)
>FOMAが終了するまで待ったら何かお得があるんですか?
FOMAの終焉まで待ってMOVA→FOMAの時みたいにほぼタダ端末もらう手もあるけど、Mac使っているので一応iPhoneSE4にする予定。
書込番号:25736785
0点

マジか 笑
まだおるんや、昭和的なヤツ
昭和にはけーたいもなかったからな、、、なくても問題ないか?
それよりも
田舎にもチョコザップがあるのにはビックリや!
現金払い面倒やろ?
タッチ、バーコード見せれば決算出来るんや!!
ご銭も無くなるしジャマにならんでええで!
Mac使っているので一応iPhoneSE4にする予定
まだ出る予定ないんやからiPhone15にするか4ヶ月まてば16か出る
マジで生活変わるで!
書込番号:25736817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
>正直日常生活するうえでスマホがなくてもそんなに困ることはないんだよね。
>(スマホありきのサービスは無理に受けなくてもいいかと。)
それでいいんだけど、チョコザップに入れないのは不満だったのでは?
矛盾してませんか〜?(^0^;)
かつて「ケータイなんかいらんやん!」と豪語してた人はいまも持ってないのか知りませんが、流行り物を持たないプライドは尊重します。ただし、それについて不満をこぼした時点で負けですが。
私は流行り物はとりあえず使ってみるクチでして、使いこなした上でそれをやめるかどうかを考えるのが良いと思ってます。
”デジタルデトックス”なんて言葉もあり、敢えてスマホを持たない生活をしてみるもの良いかも?なんて思いはよぎります。
とはいえ、仕事上で常にネットに繋がってますし、私の場合はスマホがなくても個人的には問題ないのですが、環境が許してくれない、というジレンマはあります。
書込番号:25736828
1点

田舎といってもポツンと一軒家のレベルではなく市街地の端っこだけどね。
ネットバンキングは使っているけどマイナカードは当分作る予定なし。
今後スマホ決済等が増えてくるかも知れないけど、あと2年弱は大丈夫でしょう。w
>それでいいんだけど、チョコザップに入れないのは不満だったのでは?
スターターキット貰い損ねたから、不満といえば不満かな。w
書込番号:25736844
0点




携帯電話何でも掲示板
rog phone6の相棒として冷却ファンのaeroactive cooler 6を今年の3月に購入したのですが昨日はちゃんと起動したのですが今日の朝つけてみると突然使えなくなりました。なぜ使えなくなったかは不明です。外的な傷なども見当たりません。
書込番号:25735339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
「もしかしてiPhoneって私たちの会話を聞いてるんじゃないか?」と思ったことはありませんか?
検索もしていないのに、さっきまでしていた会話を聞いていたかのような広告が出てきてビックリしたなんてことはないでしょうか?
周りの人に聞いてみると「あるある!」という体験談がちらほら。
16点

というわけで「iPhoneは会話を聞いているのか?」という実験を実施!
3つのテーマを設定して、30分間iPhoneの前で友人と会話。そのあとにInstagramのストーリーズの広告を20件チェックし、どのような広告が出てくるか確認しました。
なんと「もしかして!?」という結果に!
書込番号:25708004
1点

さらに、iPhoneに話を確実に聞かせるためにLINE通話で、先程のキーワードをテーマに30分会話してみました。
結果、なんと「子供の英語教育に関する広告」が出現!やっぱりiPhoneは話を聞いている...!?
書込番号:25708005
1点

AIとか怪しいなって思うし、指紋や顔認証をなぜか熱心に搭載したり、スノーデンさんがなんか言ってたり、ごにょごにょだったり。
タッチ決済、カメラ、GPS、その他記録を全部組み合わせれば、その人の素性なんてもろみえでしょうしね。
特に、世界的に影響を及ぼしそうな人は、常にマークされているでしょうね。
書込番号:25708096
4点

最近のスマホは、会話を聞いて、それを広告に反映させる機能があります。AI機能が強化されると、その精度も高くなります。別にiPhone 15だけの機能ではなく、Android 13以後にも付いています。この機能は賛否両論があります。
書込番号:25708097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GR-S-400さん
設定→プライバシーとセキュリティ→Appleの広告→パーソナライズされた広告
ここの設定をオフにしていないとか・・・・・
書込番号:25708110
2点

皆様、こんにちは。
某所からのコピペです、Xでも上がってましたが削除されてます。
ちょっと古いですが同様の検証してます。
https://blog.kaspersky.co.jp/smartphones-eavesdropping/23848/
書込番号:25708142
3点


Mineoは謝罪したそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/556d322c74681219836622a1ee1f3b95d3461e55
最近はAIを利用した悪質なサービスや広告が問題になっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240316/k10014392991000.html
なかには有名人と会話ができたことで信じてしまう人もいるようです。偽Siriがあったとしてもおかしくないですね。
書込番号:25713110
1点

>Mineoは謝罪したそうです。
mineoは電力カルテルの黒幕である関西電力の子会社ですからね。
コンプラインスとか気にしない社員ばかりです。
書込番号:25717520
2点



携帯電話何でも掲示板
某掲示板では、こういう現象は見られませんからね
価格コム特有です
書込番号:25701290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>掲示板がGalaxyスレッドだらけです。
>一箇所にまとめて情報交換すれば良いのに。
価格コム側が何ら対応しないのは容認したという証拠ですので、今後も繰り返しても構わないという結論です。
書込番号:25703586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)