
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 13:54 |
![]() |
36 | 93 | 2010年5月13日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 15:10 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月12日 22:59 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月5日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
撤回したかどうかは知りませんが、既に幾つか対抗を見送っているのは知っていました。
でも、今回この大きなAU の挑戦をどう受けるのか興味があったのですがあっさりスルーでちょっとガッカリでしたね。
書込番号:9620433
0点

何だか今さらって感じではないですか?
SBMと違ってauの場合は親しい間柄の昼間の通話無料化に大きな意味を見出すことも多いでしょうし、通話よりもメールを使用する頻度が高い個人ユースでは定額390円は決して安くないような気がします。LOVE定額を復活させても商売としてうまみがないですしね。
書込番号:9620458
0点



携帯電話何でも掲示板
最近は収まったのかもしれませんが、KCP+搭載の移動機が発売されてからしばらく、電波状態は問題ないのに音声着信しないケースや、メールの自動受信設定をしているのに、移動機にメールが届かない書き込みがよく見受けられました。
実際、私もW62CAでアンテナ3本なのに音声着信しない事象を複数回経験しましたが、なぜアンテナ3本で着信しないのか?
お客様センターのありがちな回答 たまたま一時的に電波状態が悪くなった ではなんの説明にもなっていないと思います。
以前使用していたKCP搭載移動機ではアンテナ1本でも問題なく着信(メール受信)できていたので、KCP+に何か問題があって起こるのではないか?と以前から考えていました。
同時に旧800MHzから新800MHzに順次切り替わっていく時期でもあり、もしかしたらKCP+と新800MHzの電波の両方に原因があるのかも…
ドコモも利用していますが、以前、N2701というムーバとフォーマを一台で自動切替できる端末を利用していた時、フォーマのエリアが広がるにつれて不思議な事象を何度も経験しました。
電話を受けられない時間帯に音声着信があり、普通なら留守電の切り替わるはずなのに、延々と着信音がなり留守電に切り替わらないという事象でした。
これは基地局→端末(下り)と端末→基地局(上り)で別の電波を掴んでいる状態で、端末の解析調査をしても何も問題がなく、基地局側にも障害等はないという結果で、結論は端末が800MHzと2GHzを自動で切り替えできないことがあるためではないか という内容でした。
どうもこれと似た状態ではないのかと考えていますが、実際のところどうなのか、疑問に思いましたので立てさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点

巨神兵さん、まーくろさん
私の書き方が悪かったですかね?
批判しているツモリは一切ありません。
誤解を生む部分があったならお詫びします。
スライドに関する事実関係の議論はしているかもしれませんが。
曖昧になっている点から整理すると、
(1) SO905iCSではきめ細かいスライド連動が実現されていることからすると、docomoないしはソニエリが権利行使できる状況にある。
(2) W64SHで連動が入っているところからすると、シャープが権利行使できる状況にある。
※ このあたり、オートパワー採用との連動がある様な感じで、むしろ企業動力という気もする。
このあたりはどうなんでしょう?という議論はあります。
(多面的とは取られないあそこでは出来ない)(笑
いずれにしてもボランティアですから、早期に「持ちつ持たれつのギブアンドテイク無しの徒労」と判断したらそのままが賢明、変にこじれるのがわかっていて押し続けて何も後へつながらないなら無駄その物でしょう。
書込番号:10216297
0点

えっと スレ主です。
巨神兵さん
私自身、批判されていると全く感じていないのでなんといえばいいか…(鈍感なんですかね)
巨神兵さんの優しい気持ちから出た書き込みだということは理解しているつもりです。
PLYのスレ主さんの予想を超えた(求めていない)書き込み内容に進んでしまいそうだったのと、さる方と例の方がやらかしそうに見えたので、目先を変える目的もあってライセンス料(コスト)では?と書き込んだ次第なのです。
実際、可能性のひとつとしてありそうですし。(事実に基づく推理ゲームと考えています)
例の方は、一般ユーザーさんにはとても丁寧な返信をされるので、たぶん丁寧な返信があるのだろうと思っていたのですが、予想を超える親切な内容で恐縮してしまいました。
私にとっては技術者の方とやりとりできるのは、とても有意義でためになることなのですが、さる方(ある意味、普通のユーザーさんの代表)はめんどくさいことを理詰めで書かれると知識の範疇を超えているため、何言ってんだ となるのかもしれません。
技術者から見れば当たり前のことも普通のユーザーには理解できないことも多いと思います。
書き込んでもらったらお礼は当たり前ですが、例の方はとてもまじめで礼儀正しい方なのだと思います。(なので許せないのでは…)
それとドコモエンジニアリングの方と話すと、当然のように専門用語や初めて聞く単語がでてくるので、最初はちんぷかんぷんでしたが、予習?していくと次第に理解ができるようになり、技術者の方との対話(雑談も多いですけど)はとても楽しいものでした。
担当の方もざっくばらんに話してくれましたし、こちらも修理しろとか交換しろとかではなく、原因を知りたいだけで他意はないと最初に話していましたので、ほんとはしゃべっちゃだめなことも、教えてもらいました。
(普通はなぜ携帯電話が繋がるのかとか興味を持たないのでしょうが、聞けば聞くほど知れば知るほどすごい技術で、端末などはちっさいデバイスの集合体=電話も出来る汎用性のないPCだと認識させられました)
特許関係は一般的な知識はあるつもりですが、どれだけシビアな世界なのかは想像もつきませんが…(公開と登録の違いくらいはわかりますけど)
それにPLYのスレで特許書き込みの応酬になれば、スレ主さんは蚊帳の外(おなかいっぱいどころか、消化すらできない状態)になるのではと思います。
スピードアートさん
>SO905iCSのスライド連動の詳細バリバリ ←私はこれで理解できてます
普通は理解できないのでしょうが、私的には問題ありません(もちろん64SHの件も)
P波を感じられる特異体質つながり?
根本的な解決(疑問解消)を求めるスレ主さんは以外に少ないみたいですね。
(Cメールのスレとか、あまりにも複雑で説明しても理解してもらえなさそうなので、参加しませんでした…)
ここはざっくばらんでOKですので、巨神兵さん、スピードアートさんのご指摘お待ちしております。
キャリアのいい加減な説明に納得できない、物分りの良くないおっさんの立てたスレがひとつくらいあってもいいと思っています。(だからだらだら続くのか?)
書込番号:10218051
0点

まーくろさん、いつも温和でいらっしゃるので書込があるとほっとします。
「批判めいた」と言う書き方ですが、不適当なことばとは思いつつスピードアートさんにオウム返ししました。あまり気分の良いことばではないですね。いずれにせよ別スレで代理戦争になることだけは避けたいと感じました。
「例の方」と「さる方」は面白いです。見る人が見たらバレバレですけど・・・・
実は例の方とさる方共にですが過去に大衝突したことがあります(もう1名の方とも)。その後時間が経過したためか傷跡がすっかり癒えてしまうんですよね。ひょっとして私自身がイソップの蝙蝠になってしまったのではないかと思う時があります。昨日は夜中に鳥と蝙蝠と鼬の話が出ていたのでう〜〜んと考えてしまいました。
書込番号:10219157
0点

ダラダラスミマセンね。
スレタイ、原理原則から言えば「そんなことは無い」となる。
でも何かアヤシイ?
と言うことは、何かあるはず?
それではいったい何か?と考えると、まずは音声着信の全てというか必要充分に詳細なプロトコルを追いかけないと机上の空論になってしまいそうです。
このあたり、読み返せば良い物か、nagesidaさんの端的な整理を請うべきか。。。
と、めんどくさがりになってみたり。(笑
そそ、マルチCPUというかコアというか、nagesidaさん含め、Be(for Intel)を触られた方はいらっしゃらないんですかね?
もし、体験されていらっしゃれば「これぞマルチCPU」ぐらい目からウロコでした。
「全く同じIntelハード上でこうも違うものか」と感心させられたほど。
(有効に動作するBeと比較したWindowsのマルチCPU動作は、ほぼ誰から見ても歴然としてお話にならない。。。)
これを見せ付けられると「マルチCPUがうまく動作しないとすればOSの問題に違いない」と断言したくなるくらいでした。
実際問題、KCP+に例えると効いて来る物は違うでしょうが、現在のつぎはぎ状態に近いケータイアップデート多さ(安定の無さ?)からすると、マルチコア動作上のOSのカーネルに近い部分の完成度が低いことによる連携の不備を疑いたくはなりますね。
あと、あそこでは触れられていませんが、組み込みCPUではパソコンの様な半端なクロックダウン動作はあまり行わないはずです。
半分ぐらいに落として使用時間が倍では意味が無いため、ほとんどのクロックを停止させてお眠りになる「スタンバイモード」とでも言うべき状態がメイン。
結果として電力デューティ制御を行うことになり、間欠のLED点灯とか間欠通信やタイマー以外は寝ているのが普通のはずです。
そうで無ければ、待ち受け時間は出ませんので。。。
ゆえに頻繁に画面を叩き起こすユーザは電池が早く減ると嘆く。
普通なら出しますが、毎度「またおかしな」「意味不明な」とされる方には・・・ですのでね。
書込番号:10219470
0点

スピードアートさん、待ち受け状態の即時応答が必要なのでホールトモードはあり得ません。
書込番号:10220306
0点

書き漏らしましたがホールト(スタンバイ)からの復帰はリセット動作が必要です。
書込番号:10220388
0点

ご参考用
http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H14/denki14/0/c-02.pdf
http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H14/denki14/1/1-2.pdf
書込番号:10220577
1点

巨神兵さん
もう削除されてしまったようですが、さる方の決め台詞(これが××である)なぜかスカッとしました(笑)
ところで、スイッチ操作による節電モード(エコモード)のような機能の場合、強制的な?クロックダウンになると考えていますがどうなんでしょうか(メーカーによっては、液晶の消費電力を押さえるだけとか)
ドコモのPでの動作は、レスポンス自体が落ちるよう気がします。
KCP+は液晶周りしか設定することができないようで、電池の減りなど気にせずサクサク使いましょう的な思想を感じます。
システム自体がマルチメディア指向なので、そうなのかもしれませんが、個人的には電池の持ちは携帯電話の基本機能として大切な項目なので、気になる部分です。
スピードアートさん
スレッドへの答えは、すべてnagesidaさんが書かれていますので、私の中ではほぼ解決しています。
総括して書いてしまえば、auにとってとてもまずい内容になるので、私自身の書き込みもわざと外したような書き込みをしています。(nagesidaさんの言葉を借りれば闇から闇へ になるのでしょう)
ただ、移動機によっては全く使えなくなる、あるいは電波によって使えるエリアが限定される機種があることは告知すべきだと思っています。
ソフトバンクのように2Gは終了するので機種変して下さいと…
(2Gの終了はソフトバンクの懐具合が主な理由だとは思いますが)
私の使っている移動機の不具合との絡みもあって、どこまで事実に近づけるのかauとの駆け引きは続いていますが…
Beって昔あったBeOS(IBMでしたか)の進化版?
書込番号:10225256
0点

まーくろさん、おはようございます。
>KCP+は液晶周りしか設定することができないようで、電池の減りなど気にせずサクサク使いましょう的な思想を感じます。
おっしゃるとおりKCP+機における待ち受け時の電池持ちの悪さの原因のひとつではないかと思います。節電技術の中で一般ユーザーが気付くものとしては描画エンジンの停止がありますね。これは携帯を開いた時に時刻が閉じた時のままであるとか古い画像が一瞬表示されるとか言う問い合わせにつながります。節電していることがあからさまになるのは見せ方が難しいですよね。KCP+(というかMSMチップ)はクロック周波数の変更を外部からサポートしなければならず、その危ない動作をソフトウェア制御で行うのを諦めたのではないかという気がします。いささか私の妄想の気もしますが技術開発の能力不足でしょう。
同じクアルコムの次世代チップのScorpionにては1GHzの動作周波数に対して節電時は周波数をダウンさせる「ダイナミッククロック技術」が採用されているようです。チップレベルのサポートですからクロック変換時、遷移状態時の位相制御などの面倒を見る必要が無く弱体の開発屋でも安心できるかも知れません。KCP+機のもっさり感は可変制御できないので定常時のクロック周波数の低さにも一因があるとか・・・・・
ちょっと資料は古いですがクアルコムのロードマップがでています。ダイナミッククロックもでていますのでご参考に。
http://www.qualcomm.com/common/documents/articles/WEB_Vol_17_Jan2006.pdf
書込番号:10225733
1点

まーくろさん、
スカッとしたのは良いのですがさる方からの書込が25日を最後に途絶えているようです。
物事を単純化させてハッキリとしたいというのはある程度欧米人的な考え方なのか、言われるように小気味よいものがあるのは確かです。
会社の上司にも良くいますね。技術屋であれば実務担当を少し離れた状態のエライさんが言うことは「当たらずとも遠からず」が理想的と言えるでしょう。特定分野への専門的知識を持ち得ない時には少し曖昧な表現で、助言をしたり、担当者の真意を聞き出したりします。しかしそうでない人に当たると悲劇です。最初から外れっぱなしのとんでもないことを言う場合は誰も相手してくれなくなります。
論争の相手の方はおそらく前者だと思うのですが、書かれていることの正否ではなく、残念ながら意見を言う際の対象をぼかしすぎたのが好かれなかったのでしょう。そう言うさる方的感覚は私も持っています。フォローが必要になって困ることもありました。まあ、早く復帰してくれると良いのですけどね。
書込番号:10228402
0点

巨神兵さん
ほんとですね。
あの出来事以後、書き込みがないですね。
auに新規スレッドが立つと、auの移動機とは違って速いレスポンスで書き込みされていたのに…
スレッド立てるとほんとに書き込みがあるのか、スレ主さんは不安になると思うんですよね。
立てても、全く書き込みがなかったらどうしようとか…
ひとつ書き込みがあると安心するので、さる方はau板では貴重な存在だと思います。
たまたま忙しくて書込めないだけなのかもしれませんよ。(そのうち、お久しぶりでした とか言って…)
確かにスピードアートさんも繰り返し発言されていますが、スレッドの本質から離れて脇道から脇道へ逸れたまま、戻ってこれないケースや、役に立つかも?と思って善意で書込みしている人に、初手から否定で返すケースもあったりしますね。
たった一言であらぬ方向へ曲がったり、急に荒れたり…
文字だけのコミュニケーションの場だからこそ、一言一言に注意しないと(自戒モードです)
あっ ホールトモード、検索してみました(また一つ、知識が増えました ありがとうございます)
それと、海外OSより国内メーカーが日本人の趣味,嗜好に合わせてこつこつ改良してきた携帯の方がしっくりきますね(幅はやっぱり49mmです)
書込番号:10229554
0点

さて、私のようにメール受信がメインのユーザーにとって、とても魅力的なauのメール定額(ガンガンメール)ですが、遅延が断続的に発生している現状では、申し込むかどうか躊躇してしまいます。
auのメールサーバが原因のすべてだとは言いませんが、同一ドメイン、同一サーバからある一定時間に一定数以上のメールが送信された場合、auのメールサーバはすべて迷惑メールと看做して受信拒否するため、ケータイメールだと docomo>au>softbankの順に遅延が発生しやすくなります。
そもそも、迷惑メールかどうかau側では判断しないため、上記の条件をすり抜ければ、迷惑メールはガンガン届き、必要なメールは(大手キャリア、大手ISPであればあるほど)ドンドン遅延するのではないかと思うのですが。
迷惑メールが大量に届くため、制限をかけているのであれば、docomoでも遅延は起きそうなものですが、私の場合はほとんど経験しません。
softbankではどうなのか気になります。(auだけ異様に迷惑メールが多いのだろうか?)
それと、また音声着信しない事象を経験させていただきました。
(稀なケースだと思うので、auに敬意を表した表現にさせていただきます)
ある実験(位置登録情報はどれくらい経つと消去されるのか)の最中、それは発生しました。
左手のauに右手のdocomoから発信する実験です。
電源オン中のauにdocomoから発信 → 普通に着信
電源オフ中のauにdocomoから発信 → 接続音(一定時間)の後、留守電へ
数分後、電源オフ中のauにdocomoから発信 → 接続音(一定時間)の後、留守電へ
数分後、auの移動機を電源オン →SMSで不在着信案内あり
間髪入れず、docomoから発信 → 話中(音声チャネルの切断作業中のため、話中なのは妥当)
数秒後、再度docomoから発信 → 接続音なしで留守電へ(この段階で私の頭の中は???です)
普通はやらない変な実験ですが、ショップサポートから一定時間は位置登録情報を保持する と回答をもらっていたので、尚更???です。
現象だけ見れば、あたかも移動機が電源オフした情報を基地局側へ送信しているかのような振る舞いに見えます。(私を探さないでね by W61SA)
書込番号:10509929
0点

発生場所の情報ですが、L800+N800 エリアでした。
設備障害等は発生していませんでしたが、興味深い情報があり、そのエリアはデータ通信はN800だが、通話はL800しか使用できないエリアだということです。
以前から気になっていたのですが、auのパンフレットには最大2.4Mbpsで通信できるエリアが表示されており、REV.Aとも最大3.1Mbpsで通信できるエリアとも記載がないということです。
N800エリアは、L800と同等程度にエリア拡大されているようですが、なぜREV.0エリアをマップ表示しているのか?
(L800のハイバンドはREV.0で利用可能なので、都市部のデータ利用のトラフィック改善にN800+2GHzを優先利用するような基地局側の調整がされているのかも?)
とすれば、音声は以前から使われている旧800MHzに割り振られていることになり、通話の品質も…
書込番号:10527471
0点

無い知恵を絞って考えた結果、位置登録情報の扱いに何かあるため、接続音なしでいきなり留守電に接続されてしまうのではないか という結論に達しました。
ホームメモリ上の情報が削除されていれば、接続音なしで留守電に繋がるのも納得できます。
移動機側が何らかのタイミングでそういったシグナルを出す、あるいは設備側が何らかの理由で位置登録情報を削除してしまうため…
移動機側の何らかのタイミングとは、通話やメール等の終了時に押される電源キーを電源オフと誤認する、もしくは移動機内で自動で行われる、通話、メールの終了作業がトリガーになるとか(経験上、移動機側での作業終了後、ただちに利用不可になるので)
ただ、移動機側にホームメモリーを削除するといったコマンドが存在するとすればの話ですが…
設備側の問題だとすれば根が深いと思います。
(もともと、新しい電波帯域対応基地局のシステムに原因があるように思えてなりません)
そもそもの疑問は、何故auはまる1日も位置登録情報がない移動機に対して、留守電に直接接続しないで接続しようとクリックトーン(ぷぷぷ という接続音)を鳴らすのか でした。
(24時間、移動機の電源を切り、その移動機に発信するテストでわかった事実です)
ドコモの場合は、電源を切った1分後には接続音を鳴らさずにいきなり留守電接続です(当然ですね)
auが位置登録情報を延々と保持し、その情報を基に接続しようとするのには何か理由があり、その理由は位置登録情報に誤りがあるため(誤って削除されるケース)なのではないか…
諸々テストした結果からの妄想でした。
書込番号:10606223
0点

まーくろさん、すさまじい妄想で、頭大丈夫でしょうか?
なあ〜〜〜んて、うそです。何かその後のS001スレの書込からすれば、案外当たらずとも遠からずな感じがしてきました。wooo携帯だとトラブルが出ていないみたいですからね。まーくろさんの実証主義的なやり方って結構いい線だと思います。きっとこの件につき、nagesida大先生から説明が来るでしょう。
書込番号:10609867
0点

私も最初は、そんなばかなって思いましたが、そう考えないと説明がつかない事象ばかり体験しました。
テスト回数は少ないですが、旧800のみのエリアだと位置登録情報は短時間(1−2分)で消え、接続音なしで留守電へ接続されます。
新800(もしくは2G)のエリアだと24時間経っても、位置情報は保持されるようです。
つまり、旧800だと位置情報は概ね正確で、新800(2G)だと 位置登録情報がない と誤って登録されるケースがあり、その場合に接続音なしで留守電へ接続されてしまうことがあるのでは?
私も、妄想であって欲しいですが…
旧800だけのエリアを探すのが大変で、それだけ新800のエリアが広がっていることは実感できました。
(auのために一応、フォロー入れておきます)
書込番号:10610015
0点

以前から利用している移動機の調子がすこぶる良くないので、いつでも修理に出せるよう新規に1台、ガンガンメールとともに契約してみました。
(何回修理に出したのか自分でも解らなくなったので、auに確認したら今年に入って8回、修理に出したようです)
携帯Aに自動転送設定して、新規契約の携帯Bでも同じメールを受信するようにしましたが、携帯Aに着信して数分後に携帯Bに着信するケースと、携帯Bに着信して数分後、携帯Aに着信するケースがたまにあります。
自動転送設定は、auのメールサーバ上で行われるので、純粋にauのネットワーク内でも遅延が発生しているようです。
2台体制になったので、通話関係もテストしてみましたが、音声通話は旧800を優先的に使用する仕組みのようです。(新800および2Gは音声では使わせない?)
それと新規購入した移動機でちょっと不思議な事象があります。
アラーム設定して電源オフ→設定時間にアラームが鳴る→アラームの情報画面を保持(ボタン操作しないで待受に戻らない状態)→割り込み(メール、音声の着信)ありのポップアップが表示→数秒後ポップアップが自動で消える
あらかじめ、マルチプレイウィンドウ設定で2画面終了確認をオン、新着通知優先もオンに設定しておけば、ポップアップ画面はボタン操作をしないと決して消えないはずなのですが、なぜか消えて(終了して)しまいます。
アラームとポップアップ画面のマルチタスクをきちんとこなせない状態かと思いますが、アラームでシステムオンした場合にしか再現されないので、きちんとシステムが立ち上がっていない、あるいはアラームを鳴らすことが優先されるため、何かがスキップされてしまい、結果的に正常にシステムオンにならないような…
(オートパワーオンでアラームの設定時間前に起動させても同じ状態になるので、タイマー利用でシステムオンする場合、きちんと立ち上がらないような気がします)
それから、妄想の続きですが、移動機側が超強力な自閉モード?(基地局側からの接続作業を拒否する)に突入するのであれば、それはそれで納得がいきます。
書込番号:10671142
0点

しばらく様子見をしていたら、こちらのエリアでは基地局側での調整が入りました。(年末くらいだと思います)
これで、音声着信しないケースの発生率はかなり低くなると思います…が
基地局側の調整で、位置情報の取扱はだいぶましになりましたが、それでも正常かと言われると??です。
それに、隣県は調整された県もあれば、未だにほったらかしの県もあります。
ついでなので、一台をKCPに戻して通話品質チェックもしてみましたが、KCP(41CA)の通話音量はかなり大きく(最大音量だと爆音)通話品質も普通でした。
KCP+の通話音量は概ね小さく、通話品質も並み以下(こもったり、ノイズが出たり)
特に、呼び出し音にノイズが混じるケースが多いと感じます。
KCP+の音声はL800に強制的にハンドオフされるようで、N800(2G)からL800へ切り替える際にタイムラグがありスムーズとは言いがたいのですが、この切替が通話品質に影響しているのか、もともと移動機側に原因があるのか、定かではありません。(L800のトラフィックも増大していると考えられるので、こちらもなんらかの影響があるのではないかとか)
音声がL800に固定されるのは、データ用にN800(2G)を最優先で割り当てているためではないかと考えていますが
それでも、データトラフィックの増大に対応しきれていないような気もします。
EZWEB、PCサイトビューワーを多用するユーザーさんはどう感じているのでしょう。
それと上に書いた、ポップアップメニューが消える不思議な現象(マルチタスクを保持できない)は、au側も問題点と認識しており、今後アップデートで対応して行きたいとのことでした。
KCP+移動機ほぼ全数に発生するようですが、何が原因なのか掴めていないため、スケジュール的に何も言えないみたいでした。
書込番号:10925786
0点

設備側での更なる調整が入りましたので、ご報告です。
と言っても、最初の調整がどんな内容かも書き込んでいませんでしたので、順番にいきたいと思います。
設備側未対策 電源オフの移動機に電話→必ず接続作業をする→留守電接続
留守電接続後、ただちに移動機へ電話→必ず接続作業をする
対策その1 電源オフの移動機に電話→必ず接続作業をする→留守電接続
留守電接続後、ただちに移動機へ電話→接続作業なしで留守電接続
5分程度、位置登録情報を保持(5分程度経過すると、また必ず接続作業をする)
対策その2 電源オフの移動機に電話→必ず接続作業をする→留守電接続
5分程度、位置登録情報を保持(5分程度経過すると、また必ず接続作業をする)
留守電へ接続される前に発側で切断、ただちに移動機へ電話すると接続音なしで留守電へ接続
接続音が8回程度だと、ただちにリダイヤルしても必ず接続作業をするが、接続音が10回を超えると ただちにリダイヤルしても、接続音なしで留守電へ接続される
(接続音で、ほんとに圏外か探っている模様)
対策その1の問題点?は、位置登録情報なしの記録を5分程度保持してしまうため、設備側の都合でバリ3圏外状態になってしまう。
対策その2は、その1状態ではまずいと判断した(あるいは過渡的にその状態になるのか)ため実施されたと想像しますが、接続音でほんとに圏外か確認する仕組みのため、かなりマシになっていると考えられます。
未対策エリアにある移動機の位置登録情報は、信頼性に欠けるものとして、何度でも接続作業をすることにしたのでしょう。
(実際は、未対策状態はベータ版として一応対策していたと考えることもできますが、だとすれば放置状態の期間があることになります)
確認したところ、基地局側のキャパシティを超えたエリアにいる移動機に対しては、話し中かそのエリアは込んでいる旨のメッセージを返すとのことです(auの回答を信じるとすればですが…)
バリ3圏外はキャパシティ(収容能力)ではなく、au自体の問題で発生する場合がある とは言えるのでは。
書込番号:11310226
0点

通話中にメールを受信してしまう という不思議な事象を経験してしまいました。
仕組み上、通話中にメールは受信できないはずですが、なぜか全文受信してしまいました。
(移動機の設定は自動で全文受信、全く同じ場所で時間的には連続2回の出来事でした)
以前のレスで、通話中にメール受信ができなくなった と書き込みましたが、思い違いではなく、仕組みを無視して受信できていたものが、ある日突然受信できなくなったという表現が正しいようです。
今回の仕様無視メール受信の場所は、対策その1と2が混在する地方都市(人口30万程度)で該当の移動機はHIY01
通話中にナビダイヤル操作のため画面を見ると、新着メールありのポップアップ表示が…(通知優先設定)
発信の直前にはその表示がなかったので、通話中に着信しちゃった模様です。
それとこのHIY01は終話ボタンが反応しないケースが多発しています。
1度目のボタン操作でバックライトが復帰、もう1度押すと通話断になるケースですが、発生する確率は7割ほどなので、かなりの確率かと思います(SOY03も5割程度の確率で同じ事象が発生します)
電源ボタンを長押し(2秒程度)すると、1度で通話断できるのですが、お客様センターの話ではよくあることのようです。
ショップに聞いても普通のことみたいで、問題視されないのが不思議です。
書込番号:11357161
0点



携帯電話何でも掲示板
既にご承知のように、NTTドコモでまた新端末の不具合による販売一時停止が起こりました。
シーズン毎に繰り返されるこのような騒ぎは、携帯電話の複雑化と、新機種の大量投入によって、開発・検証作業が十分に行われていないことを露呈しています。
携帯電話の開発現場ではいったい何が起こっているのか。
そして、メーカーとキャリアは不具合が繰り返されることをどう考えているのか。
私たち消費者・ユーザーにはうかがい知れない部分があります。
ガラパゴス化と言われる日本のケータイ市場にあって、NokiaやHTCといった黒船、iPhoneやAndroidといった連合艦隊ですら日本の原生種の中にあっては免疫力が弱く、割って入ってもすぐに浸食されてしまいます。
まぁ、それが日本の強さであると言えなくもありませんが、その半面、このような不具合が繰り返されるというのは、日本の消費者・ユーザーとしても歯痒く思っているのではないでしょうか。
毎シーズン行われるモデルチェンジを見ていると、まるで年中行事のような義務感が漂っていて、激しい競争の中で他社がやるならウチもやらなきゃいけないという悲壮感すら感じます。
とくに、ソフトウェアの部分については、ガラパゴス化を象徴するように日本独自のUIが実装されていて、使いやすいと思える部分がある半面、細かい部分は昔のままというか、配慮が行き届いていない部分がなおざりになっている部分もあります。
メニューやコマンドの階層を深く入り込んでいくと、どこを押せば階層を1つ手前に戻れるのか分からなくなることや、コマンドによってはUIのデザインがバラバラで統一感がないことも問題だと思います。
つまり、モデルチェンジで外側だけ変えても、中身の部分はあまり変化・進化が見られないように思います。
毎回問題となるのがそのソフトウェアの部分であるのを考えると、やはり、日本人はソフトウェアが苦手な人種なんだなぁと思います。
0点

『独自のUI』のためにスマートフォンが普及しないんでしょうね。
『外側だけ変えて』とありますが、下の書き込みにもあるように、外側ですら進歩のないメーカーもありますよ。一昨年より端末価額が上がり、中身も『外側』も変わり映えしない端末に、購買意欲は掻き立てられませんよ。
書込番号:9606745
0点

>毎シーズン行われるモデルチェンジを見ていると、まるで年中行事のような義務感が漂っていて、激しい競争の中で他社がやるならウチもやらなきゃいけないという悲壮感すら感じます。
その通り、
キャリアは違いますが、製造メーカーは同一だから新機種の情報が漏れて(想像ですが)
各社同時期に発表する。
安く出来るはずのデータ・通話料金もやらない。
すべては総務省のお役人の配下で、顔色を見ながらビジネスをしてますからね。
元々、NTTドコモ、KDDIは半官半民です。
書込番号:9615395
0点

バグがあっても販売し、ソフトウェアアップデートで直すってのはwindow sと同じ。
日本固有の問題ではないと思います。
(iPoneもソフトウェアアップデート前提で作ってます。)
ソフトウェア開発の負荷が上がってるので、androidなどの共通プラットフォームを使用する事が検討されてます。
書込番号:9625232
0点

海外での事情については詳しくないのですが、ノキア、エリクソン、HTCなどの端末でも発売開始直後に不具合発生→販売停止・回収ということはあるのでしょうか。
iPhoneについては、私の知る限りでは不具合ではなくて、機能の追加・改善のためのアップデートだと思いますし、それを何回も繰り返してユーザーの要望に応え、商品価値を維持しつつ、陳腐化するのを防いでいると思います。
最新のiPhone OS 3.0ではようやくコピー・ペーストが可能になりますからね。
共通プラットフォームという点では、KDDIのKCPはよく知られています。
ドコモやソフトバンクはどーなっているのか分かりませんが、Googleのアンドロイドについてはあまり市場の熱が上がっていないような気がします。
プラットフォームはあくまでも裏方部分ですから、アンドロイドだけが表に立って注目され人気が出るというものではないと思いますが、それにしても地味だなーという印象が強いです。
書込番号:9625569
0点



携帯電話何でも掲示板
やや盛り上がりに欠けているようですが、
今回ドコモの夏モデルでどんな機種が売れそうなのか
気ままにご意見・ごたくを並べませんか?
思いつきでいくつか話題を提供してみます。
・スマートフォンの行方は?
・スライド人気を制するのは?
・横画面スタイルで受け入れられるのは?
・タッチパネルは市民権をえられるの?
・防水携帯ではどれがよさげ?
予想は自由ですが、誹謗中傷や不具合等の話題は避けませう。
レスは期待せんどいてくださいまし。。。
2点

個人的には防水ケータイに興味ありです。
父と自分は洗濯機の中で。。。姉は娘にトイレに投じられて。。。
家族みんなで水没がトラウマ(笑)
ドコモではFの専売特許でしたが、今回は選択肢が増えていいですね。
個人的には、洗濯機の中でも生き残れそうなケータイを待ち望んでおり;;
タフそうなF-08Aがよさげ。でもGPSがないってのはつらい。。
SH-05AにはGPSがついてるみたいやし。
あまりしなさそうだけど、お風呂でワンセグするならP-10Aがいいかも。
利用シーンの多そうなP-10Aも人気でそうだけど、デザインの素敵なF-08A
が女性を中心に受けると思う。結局は値段次第かな。
書込番号:9604601
0点

こんばんは!
私、2年半使っていたので、夏モデルで機種変更する気マンマン。この数ヶ月待機中でした。
リリースを即見てチェック、発売日前日に立ち寄ったDSで最有力候補のP-07Aを触ってみました。逆ヒンジだけが引っかかったものの、特にさしたる不満も無く・・・。
ついでに他の機種もいくつか触ってみたのですが、P-10Aの適度な丸みがとても心地いい感じ。とても持ちやすくて、ボタンがとても打ちやすい。
そう。FOMAになってから私の手には、興味のある機種はどの機種も大きくて持ちにくかったんだ・・と再認識しました。
P-10AはNHKキャラクターが幼稚な感じがしていて、全く興味なかったんですけど心変わりしちゃいました。(全く出さない設定もできるそうですし)
今はいつ発売日なのか早く!って感じです。
書込番号:9607809
0点

Ariyumiさんこんばんは
> P-10AはNHKキャラクターが幼稚な感じがしていて、全く興味なかったんですけど心変わりしちゃいました。
見てみました(笑)幼稚な感じにデフォルメされてていい感じですね〜。個人的には、はに丸とひんべいが好きです。声まででてくれるとうれしいなぁ。
言いだしっぺですので、売れ機種の予想をしてみます。
(発売延期の影響はとりあえず考えなくて)
2009年6月〜8月
N-08A (STYLE) N-02A売れてたし
HT-03A (PRO) Androidに注目
SH-06A (PRIME) SHのメイン
P-07A (PRIME) Pのメイン
F-09A (PRIME) Fのメイン
T-01A (PRO) 久々のTで期待大
N-07A (PRIME) N-04A売れてたし
P-08A (STYLE) P-02A売れてたし
P-10A (STYLE) 防水効果で
2009年9月〜 (PRIMEブームも落ち着いて。。)
N-08A (STYLE) 根強そう
P-10A (STYLE) 長く売れそう
F-08A (STYLE) 長く売れそう
HT-03A (PRO) 色々面白くなってそう
P-07A (PRIME) 根強そう
P-08A (STYLE) 長く売れそう
SH-05A (STYLE) 長く売れそう
F-09A (PRIME) 根強そう
L-04A (STYLE) 一部で支持されそう
というか難しすぎて全然わかりませんでした((+_+))
どなたかフォローお願いします・・
書込番号:9617436
1点

N-06Aがランクに入ってませんねー?
6万以上の価格で、目玉の無線機能がどれだけ一般人に受け入れられるのか。
私も気になります。これで売れなかったら、Nは"T-Style"をやめてしまうかな?
F-09AとN-06Aは同じPRIMEのタッチパネル携帯として、iPhoneと比較されやすいでしょうね。docomoオリジナルの機能やメーカー独自の機能がテンコ盛りのようですが、iPhoneにどれだけ差別化できてるかがポイントかなと思います。タッチパネルの使い勝手もね。
AndroidのHT-03Aは、iPhoneの時ほど盛り上がってないみたいなので、そこまで伸びないのでは?と思います。でも何かやってくれそうです。
蓋をあけてみませんとわかりませんが、どんな結果になるか楽しみですね!
書込番号:9626619
0点

しかし、、
ジョン・Bさんの予想を見てて思ったのが、ドコモの名前のつけ方正直わかりづらいですね。
まずPRIMEやSTYLEなどの区別が製品名からピンとこないし、どれが夏モデルかもわからない。
メーカーごとに販売のサイクルが違うので、もう元(90Xや70X)には戻せないでしょうけど。
あと発売延期はいつ頃再開されるのでしょうかね。
私もはやく色々比較検討してみたいですー。
書込番号:9633559
0点

メトロポリスの住民さんのいわれるとおり
ドコモの製品名のつけ方はわかりづらいですね。
N-06AはF-09Aと同タイプなので人気を取られてしまうかな?と思いました。
あるランキングサイトを参考にドコモ新機種を抜粋です(6/15〜6/21)
SH-06A (PRIME)
F-09A (PRIME)
SH-05A (STYLE)
N-08A (STYLE)
F-08A (STYLE)
P-07A (PRIME)
N-09A (SMART)
T-01A (PRO)
P-10A (STYLE)
HT-03AやN-07AやP-08Aがまだ未販売なので完全にはわかりませんが、
今のところ、SHとFが人気のようですね。
正直のところ、当たってるような当たってないような、感触つかめてません(笑)
ただ、防水携帯ではSH-05Aが一番うれてるようですねー!
書込番号:9766512
0点

BCNランキングサイトの6月集計結果です。
始めに問題もありましたが、落ち着いてきたようです。今後の展開が楽しみです♪
SH-06A (PRIME)
F-09A (PRIME)
N-08A (STYLE)
SH-05A (STYLE)
F-08A (STYLE)
P-07A (PRIME)
P-10A (STYLE)
P-08A (STYLE)
N-09A (SMART)
私自身がF-08Aを購入しコメントに公平性がなくなると思いますので、このスレはクローズさせていただきます。
Ariyumiさん、メトロポリスの住民さん、コメントありがとうございました。
Ariyumiさんも、P-10Aを購入されてご満足されているようですね!
最後に、勝手な振り返りと1年後の予想です(携帯機能には疎いですが、動向は気になるもので...)
予想通りというか、スマートフォンやスライド携帯は一気にブームにはならず、じわじわ〜と普及してきてますね。タッチパネルも夏モデルから使えるレベルの物が増えてきた印象があります。
防水携帯はすっかり市民権を得て、今後STYLEシリーズの必須機能になると思いました。また、SMARTシリーズとの区別がなくなっていくのでは?N-08AとN-09Aのように、中身は同じでデザインだけ変わる形になっていくと思いました。
PRIMEシリーズとPROシリーズは、OSで区分けされるのではないでしょうか。PROシリーズ(スマートフォン)は、iPhoneとWindwsとAndroidの役者がそろったので、今後メーカーを巻き込んでの激しい争いとなるでしょうね。メーカーさんはPRIMEと両方作るのは大変でしょうから、いくつかの陣営に分かれて協力するようになるのでは。。。
ではー。
書込番号:9845744
0点



携帯電話何でも掲示板
始めるみたいだね。
月額390円で指定先3件までの「指定通話定額」。
無線LANでのEzwebも可能になるみたいだし、先んじてるドコモやソフトバンクの無線LAN搭載機よりも柔軟性がある。
やっとauもピンチになってきて、昔っぽいauが戻ってきたのかな。
3点

最近AUも元気ないですからね。これで少しは巻き返しできるのではないでしょうか?
しかし各社通信料金は定額制で4410円の高止まり、なかなか下がりませんね。
書込番号:9654203
0点



携帯電話何でも掲示板

Sportio water beat専用アームバンドも既に。。
http://mobile-forest.com/pitem/121109528?aff_id=aupr0864
書込番号:9600610
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)