
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年10月14日 03:42 |
![]() |
1 | 9 | 2015年9月2日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月30日 21:07 |
![]() |
19 | 11 | 2015年4月28日 05:07 |
![]() |
10 | 6 | 2016年4月26日 20:11 |
![]() |
5 | 6 | 2016年1月11日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=51504/
どこが先にリリースするか注目でしたがLGでJ-COMからとは、ね
驚き
書込番号:19224035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックが中途半端なのは良しとして
日本語変換が気になります
ATOKとかが入ってれば(使えれば)購入候補になるんだけど
android5.1だとテザリングは親機、子機、両方いけるんでしょうかね?
少なくとも子機はいけそうですが
書込番号:19225042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://mobile.jcom.co.jp/sph/promo/mobile/
au網利用のmvnoで、独占販売らしいので、日本ではVoLTE通話のみかも知れませんね
基本的にAndroid5.1.1そのままみたいですし、テザリングは問題なさそうでしょう
書込番号:19225362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板

SIMなしで売ってくれないのがイタイなぁ。
私みたいにスマホがデータ通信ほぼオンリーで、ほぼ通話をトランシーバー(トランシーバーとは違い超遠方もOK)みたいに使っている人にはどうなのでしょうか?
向いてますかね?
税込970円そこらで運用できるのならよさそうな…。
書込番号:19080339
0点

他のモデル同様、SIMなしで買えるでしょ。
専用SIMプランもある、というだけの話かと。
書込番号:19080375
0点

>P577Ph2mさん
ご指摘ありがとうございます。
SIMのみ購入不可なので私の見間違いですね…。
書込番号:19080450
1点

データ通信は出来ないにしてるので、ドコモmvnoでもデータ通信SIMで使う意味が有りません
freetelの通話のみSIMを生かす商品なので、基本的にSIMセット販売 or 本体のみ販売のいずれか
データ通信+通話SIMも、あまりメリット無いですね
ドコモ or SoftbankのガラケーSIMで使う方が、まだ良い様です
法人ニーズ満たす為、スマホの子機機能(ymobileのPHSの様な)は対応していませんし、電話帳コピーも上限500件まで一括コピーする方法は基本的に有りません
(法人向けセキュリティ上一括コピーを排除、SIMに上限50件ずつコピーを10回まで繰り返すぐらい)
書込番号:19082473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=50231/
再受注延期らしいですね
商売の詰めが甘いな
書込番号:19084787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー直販では、ほぼ売り切った様です
量販店では在庫有る様です
書込番号:19099308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思ったら終了させたみたいね
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=50388/
市場リサーチモデルで終了か
書込番号:19101892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、終売ですか。
叩き売りで半額以下になるのを待ってたんですが、見通しが甘かったみたいですねw
書込番号:19102009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで2倍から3倍の値段になってますよw
転売端末になっただけで、本来の端末として使ってるユーザーは少ないでしょうね
Polaroid Piguの方がコスパ的にマトモな商品でした
書込番号:19103178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





携帯電話何でも掲示板
日経にて報道がありましたが、従来型携帯「フィーチャーフォン」「ガラケー」が2017年以降フェードアウトすることがアナウンスされました。
ガラケーならではの独自OSの維持がコスト高として表れているようです。
NECやパナソニックはその時期に完全撤退を表明しており、他のメーカーさんもスマートフォンのOSを積んだ「ガラホ」「スマケー」へ以降し、
電波もガラケーで使用する3G回線(W-CDMA・CDMA2000)に代わり、VoLTE対応の4G回線になるそうです(唯一CDMA2000方式を採用するKDDI(au)は2020年までに3G回線の停波を検討されている。)。
周りからも、「ガラケーで出来ている3000円以内での維持が出来なくなる」という不満もありますが、「時代の流れだから仕方がない」という意見があります。
皆さんはどうお考えでしょうか?
従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H8H_T20C15A4MM8000/
1点

数が売れなくなる事と、開発にカネをかけられなくなる事の負のスパイラルの結果が現状でしょうか。
とは言え、何も今さら御大層なガラケーを開発してくれなんて思いませんし、5年前の機種を売り続けてくれればそれでいいんですけどねぇ。
経費削減の為にベースをAndroidにする事自体は、技術の進歩次第でいずれガラケーの安定性と堅牢性を取り戻せるのかもしれませんが。
料金体系自体が変わってしまってはほとんど意味がありませんし、むしろそれがキャリアの思惑でしょうし、その時が真のガラケーの終焉でしょうかね。
書込番号:18717339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とは言え、何も今さら御大層なガラケーを開発してくれなんて思いませんし、5年前の機種を売り続けてくれればそれでいいんですけどねぇ。
昔はいいのいろいろあったしその頃のを再販、それが無理なら現行でいいから売り続けて欲しいとけど、パーツを作り続けるのもコストに合わなくなってきてるらしいね。
>料金体系自体が変わってしまってはほとんど意味がありませんし、むしろそれがキャリアの思惑でしょうし、その時が真のガラケーの終焉でしょうかね。
最低限3Gを停波させる3年くらい前までは売るべきだと思うんだけど、2017〜18年に製造終了、2020年頃3Gの新規契約終了、そして2022年頃3G停波とかなっちゃうのかな?
書込番号:18717379
0点

結論から書けば、TRONが、AndroidとiOSに負け駆逐されたと言う事です。
何れ黒物家電からも同じく駆逐されるでしょう。
これは日本と米国との外交力の差であり、そのまま国力の差でもあり、今だに日本は戦敗国であり、且つ負け組なのです。
TRONの残った唯一の牙城は車載OSである訳ですが、この分野でもGoogleの猛追は凄まじい物があります。Googleが自動運転車=ドライバーレスカーの分野で血眼になるのはこの残った分野で覇権を握ろうと必死だからです。
日本がすべきは国策にてTRONの残った牙城=自動車分野を米企業に明け渡さない努力を全力で行う事です。
更にトヨタとホンダの今後の動向が鍵となるでしょう。
書込番号:18717417
3点

現在売られているガラケーですが、日本企業製の物であっても実際の開発メーカーは台湾企業であり、製造組み立ては中国である事は、スマートフォンと何ら変りませんが、そのOEMや下請けをする裾野が無くなりつつあると言う事です。開発する台湾企業も、組み立てをする中華企業も「フィーチャーフォン」を請け負う事から撤退し、より収益の上がる[スマートフォン]へシフトしつつあります。
ですので、逆に昔の様に日本国内で再び部品調達し、国内で組み立てるなんてもはや現実的に無理なんです。
日本は既に電子立国ではなくなったと言う事です。
書込番号:18717452
0点

結局、ガラケーユーザーって。
長く使ってる自慢とか。
壊れないとか。
過去の端末良かった。
とかで買い換えないから、最終的に売り上げ落ちて、開発費も無くなったのかと。
そりゃあスマホみたいに1年、半年で買い替えとけば、部品メーカーも対応するわな。
音声端末に特化したAndroid端末が出れば良いけど。
以外とPHSが脚光浴びたりして。
書込番号:18717669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末を永く使ってる方が珍しいのは事実ですが。
それもそもそも短期間で意図的に陳腐化させて、次から次に新端末売らんが為のキャリアの策謀ですからねぇ。
他の家電品であれば2年はおろか、3年でも5年でも壊れるまで使い続ける事も珍しくありませんし。
電波利権に群がる役人とキャリアの都合と権益の為に消費者が不利益を押し付けられるって構図は不変です。
書込番号:18718114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモの「らくらくホンV(F884iES)」を使っています。
これがガラケーなんでしょうね。現在は無料の家族との通信専用のようなもの。
バッテリーがそろそろ怪しいが店に行くのはこりごり、女房が交換に行ってくれれば使い続ける。
壊れたらそこでおしまいでしょう。
通信回線が廃止されてもそこでおしまい。
3GのSIMフリーのスマホも使っているがデーター通信が主な用途。
バッテリーがダメになれば、あっさりとLTE機に買い替えだ。
書込番号:18718308
2点

大手3社の新プランが発表されてからはガラケーの需要が急増して現在も需要があります。
http://mainichi.jp/select/news/20150406k0000e020147000c.html
しかし、肝心のガラケーの為のチップセット等の供給が2016年ごろには止まってしまって、従来型の製造ができなくなるのでしょう。
今後は、Androidベースのガラホではないガラケーが出ることを期待しています。
書込番号:18718679
2点

恐ろしい話をすると、実際今のHDDレコーダーやTVは、現行スマホと大差無いチップセットを使う物へどんどん変って来ています。事は携帯だけでななく、黒物家電全体が、OSは米国企業製に独占されてしまうと言う事です。
TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義
http://it.slashdot.jp/story/14/12/08/0320246/
http://plaza.rakuten.co.jp/kawamurakent/diary/200503260000/
つまりガラケーを潰したのは=孫正義氏
書込番号:18724238
3点

ガラケーのシェアが上がり始め、回帰する人が増えてきてるのを知らないのか、
知ってても目先の金勘定が優先なのか。
企業だから利益追求はしょうがないが、
先の物、人でなく、金優先のメーカーに先はない。
そういや、NECもパナもスマホ事業参入が遅かった。
それ故、安定したのを出すのも遅かった。
撤退だけは早かった。
書込番号:18725122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットの供給と言う面だけ見ると、富士通の半導体製造からの脱落が大きく響いてますね。
http://net.keizaikai.co.jp/archives/11487
ファブレス+ファウンドリ
京のチップの様な国家的戦略的製品もファウンドリに委ねられる事を考えると、本当に日本の将来これで大丈夫だろうかと心配になります。
逆に、Rockchip(Rockchip Electronics Co., Ltd.)等の躍進は、過去日本の半導体メーカーが米半導体メーカーを打ち倒した事を彷彿させます。既に韓国メーカーですら中華半導体メーカーが脅威となりつつあります。
果てしなく続く半導体業界のチキンレースに脱落せずついて行けそうな日の丸メーカーは既に東芝のみと言う散々たる結果ですね。
書込番号:18725617
0点



携帯電話何でも掲示板
※今後の法改正で気になる「契約解除&海外端末の利用」について今後の予想についての参考情報です。
『法改正で「初期契約解除」「海外端末の国内利用」はどうなるのか』
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20150417_698202.html
政府は4月3日、「電気通信事業法等の一部を改正する法律案」を閣議決定した。国会に提出された段階のため法案はまだ成立していないが、初期契約解除や海外端末の技適問題など利用者にとって関心の高い内容の改正も含まれている。
(サイト内記事引用)
0点

「海外端末の国内利用」
>訪日外国人に対して、期間を定めた上で解禁される方向だ。
外国人観光客(の落とす金)目当ての、例外的処置です。
オリンピックで外国から大量に押し掛けるのを見込んでのもあるね。
>一方、国内での違法な端末の利用を防ぐべく、規制の強化も盛り込まれた。
日本人(在住、国籍)は認められません。
結局、金目当てで、法や道理をねじ曲げてるいい例です。
ねっ。政治家って糞でしょ。
ねっ。法律なんていい加減なもんでしょ。
書込番号:18690622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自民党が大勝した時点でキャリア側に有利な法改正になるのは予想出来た
5月からのシムアンロック義務化も、購入後のサポートでのシムアンロックを義務付けしただけで販売時点でのSIM FREE販売を義務付けしたのでは無い
(逆にキャリア側にはシムロック販売を合法化した)
技適無し端末使用も海外からの旅行者のみに許可
日本国籍所有者には何も法規制緩和は無し
書込番号:18691103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

舞来餡銘さん まったもっておっしゃる通り。
総務省はキャリアの犬。
SIMロックが解除されても誰も幸せになれない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20150424_699385.html
たとえばNTドコモ、従来は、3,000円の手数料は必要な物の、「端末を購入したその日であっても解除が可能だった」。しかし総務省のSIMロック解除のガイドライン改正後、明らかにNTドコモでは改悪となり半年の解除制限期間が儲けられる。
やるならやはりキャリアが端末を売る事自体に法規制を掛け、端末はメーカーが家電店で自由にSIMフリー端末を売る様なシステムを構築しないともはや腐敗は止まらない。
政治家
海外往来の激しい政治家ほど技適マークのない海外モデルのスマホ使ってるからね〜ケラケラ。
書込番号:18716876
1点

民主政権時代にせめて「技適」と「B-粕」だけでも廃止させてくれていたなら。私は民主を熱狂的に支持しただろうね。無論そんな優秀な政権なら「副島の失態をも回避したであろう」と。
書込番号:18716903
0点

技適で守られても日本メーカーは生き残りが厳しい
TPPで将来、技適なんていつまで続くかどうか
B-CASも無くなるかも
自民党と官僚がくっつくといつもこのパターン
軽自動車税が上がったのに皆、懲りないのね
ユーザーの使い勝手悪くして税金徴収するのが上手いですからねえ
書込番号:18718424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5月21日から初期契約解除(所謂クーリングオフ)が始まります(但し、契約回線のみ)
それで解せないのが
契約時の説明不備だけではなく、
ユーザー側からの一方的な解約(8日以内)も可能となっているのですが、
例えば、ドコモで契約したが気に入らなかったので
解約した場合・・・
SIMロックされた端末は手元に残り、ローンを払い続けるわけです。
ドコモが気に入らなかったから解約したのに
ドコモ以外のキャリアや海外キャリアで使うことができない!?
ドコモ系のMVNOは使えるでしょうけど。
(アンドロイド機はAUは電波が違うのでダメですが
アイフォンのSIMフリーなら全キャリア可能なはず)
これは いくらなんでも
おかしいのではないでしょうか?
制度実施までに改善・・・されないでしょうねー!?
書込番号:19821978
0点



携帯電話何でも掲示板
『しばりなし、解約金なし:ワイヤレスゲート、月額1300円からの音声付きプランを4月28日開始』参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1504/14/news065.html
ワイヤレスゲートは4月28日から、音声通話付きの格安SIMカードをヨドバシカメラで販売する。全国4万カ所のWi-Fiスポットが利用できるほか、最短契約期間を設けず、解約時の違約金が発生しないのが特徴。(サイト内記事引用)
0点

『ワイヤレスゲートが音声SIM、ヨドバシに即日開通カウンター :8キャリアのMNP開通に即日対応 』参考サイト
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150414_697619.html
書込番号:18681045
0点

『音声SIM+専用カウンター:“SIMロック解除”で需要増に期待 ヨドバシ×ワイヤレスゲートが迎える「SIMフリー元年」』参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1504/14/news159.html
ヨドバシカメラとワイヤレスゲートは、SIMフリースマホ専用カウンターの設置と音声通話SIMのラインアップ追加を発表した。5月下旬のSIMロック解除義務化を見越したもの。(サイト内記事引用)
書込番号:18682725
0点

これ主番号を転入したら悲劇です。
サブスマホの捨て番にしか使えない。
そして別に安くない。
早期解約は初期費用のムダだし長期使えど転出費用が高い。
書込番号:18686045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzuki-tさん が書かれておられるように、ここで新しい電番とって、
ここで終らす完結型以外にやりようなし。
わざわざMNP転入する価値なく、
MNP転出は高コストで、メリットないです。
何よりやらしいのが、意図的にMNP転出手数料を明言しない、
HP(もどき)にも書いていない(書いてあっても見つけられない)ことです。
まさかMNP転出手数料が11000円(税抜き)なんてことはないですよね。
間違ってもないよね。
ないよね。
え?!
イヤッーーーーーー!!!!
書込番号:18686489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ番号を定期的に変えたい人には良いのか?
水商売の変な需要が有りそう(笑)
書込番号:18687209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさかMNP転出手数料が11000円(税抜き)なんてことはないですよね。
>※MNP転出の場合は別途、MNP転出料として税別11,000円(税込11,880円)が発生します。
比較としてヨドバシ限定NifMo音声通話対応SIMカード 200kbpsスタートプランの例だと
月1180円税別ですが,
MNP転出料が3000円税別で,6か月以内解約だと音声契約解除手数料8,000円税別です。
ワイヤレスゲートは「サービスのご解約に伴う違約金はございません」としながら,音声MNP転出の場合は何カ月何年使用したとしても違約金相当額の転出料を取っているという事になります。ま,電話番号捨てればいいという考えもありますが,敬遠されて当然かも・・
書込番号:19481798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)