
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 13:54 |
![]() |
36 | 93 | 2010年5月13日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 15:10 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月12日 22:59 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月5日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
撤回したかどうかは知りませんが、既に幾つか対抗を見送っているのは知っていました。
でも、今回この大きなAU の挑戦をどう受けるのか興味があったのですがあっさりスルーでちょっとガッカリでしたね。
書込番号:9620433
0点

何だか今さらって感じではないですか?
SBMと違ってauの場合は親しい間柄の昼間の通話無料化に大きな意味を見出すことも多いでしょうし、通話よりもメールを使用する頻度が高い個人ユースでは定額390円は決して安くないような気がします。LOVE定額を復活させても商売としてうまみがないですしね。
書込番号:9620458
0点



携帯電話何でも掲示板
最近は収まったのかもしれませんが、KCP+搭載の移動機が発売されてからしばらく、電波状態は問題ないのに音声着信しないケースや、メールの自動受信設定をしているのに、移動機にメールが届かない書き込みがよく見受けられました。
実際、私もW62CAでアンテナ3本なのに音声着信しない事象を複数回経験しましたが、なぜアンテナ3本で着信しないのか?
お客様センターのありがちな回答 たまたま一時的に電波状態が悪くなった ではなんの説明にもなっていないと思います。
以前使用していたKCP搭載移動機ではアンテナ1本でも問題なく着信(メール受信)できていたので、KCP+に何か問題があって起こるのではないか?と以前から考えていました。
同時に旧800MHzから新800MHzに順次切り替わっていく時期でもあり、もしかしたらKCP+と新800MHzの電波の両方に原因があるのかも…
ドコモも利用していますが、以前、N2701というムーバとフォーマを一台で自動切替できる端末を利用していた時、フォーマのエリアが広がるにつれて不思議な事象を何度も経験しました。
電話を受けられない時間帯に音声着信があり、普通なら留守電の切り替わるはずなのに、延々と着信音がなり留守電に切り替わらないという事象でした。
これは基地局→端末(下り)と端末→基地局(上り)で別の電波を掴んでいる状態で、端末の解析調査をしても何も問題がなく、基地局側にも障害等はないという結果で、結論は端末が800MHzと2GHzを自動で切り替えできないことがあるためではないか という内容でした。
どうもこれと似た状態ではないのかと考えていますが、実際のところどうなのか、疑問に思いましたので立てさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点

お約束のスレ立てお世話さまです。
この件に関して、日頃から旧800MHzが効いているためか(自己利用の旧800MHzKCP+の回り込み状況が良いことによる)、うるさいことを言わなければ、通常使用では充分にFOMAに比してアドバンテッジがあるために、個人的にはさほど気にしていませんでした。
しかし、KCP+、KCP+問わずEZwebの通信切れの頻発はある訳で、この原因を突き詰めて考えると、新旧の800MHzやその他のインフラ、帯域の切り替えなどの複雑怪奇なプロトコルで関連があるのかもしれないと思えなくも無いです。
と言っているさなか、SAのKCP+4機種がアップデートですね。。。
(書かれていない項目が何なのか?w)
書込番号:9613834
1点

KCP+の問題では無いと思います。恐らくauの回線が輻輳を起こしていたのが原因なのではないかと思います。(「バリ3圏外」で検索してください)
ちなみに、アンテナマークは電波の強弱を表示するだけです。いくら電波を強く受信しても、回線に余裕が無ければ繋がりませんからね。
ってな感じで私はえてます。
文中で失礼ありましたらご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:9613938
1点

スピードアートさん
こちらこそお世話になります。
KCP+に問題があるとすれば、トライバンドの自動切替(ベースバンドチップ自体もしくは通信制御ソフト)
(高速データ通信を前提として作られているはずなので、そちら側の電波を優先して受信する仕様とか…)
基地局側の可能性としては新800MHzのエリアカバー率が低いため、旧800MHzを利用するしかないが、ベムパ@さんが言われるように、基地局側のキャパをオーバーしているため着信しない。
(2GHzの基地局は都市部に集中していると考えるのが妥当なので、新800MHzはKCP+移動機発売当時のエリアカバー率は低いと予想される)
54SA、61SAのアップデートは、BREW-API 部分だろうと予想しますが、そうするとレスポンスの改善が期待できるのではないかと思います。(笑)
ベムパ@さん
書き込みありがとうございます。
たしかに基地局のキャパ不足で、着信しない可能性も充分考えられますね。
ひとつの基地局が100台のケータイを受持つ能力を持っていて、101台目になれば通話もウェブもつながらないんですよね。
アンテナマークは電波がよいかどうかの目安で、自分のケータイの近くにある基地局がキャパオーバーかどうかはわかりませんものね。
auの基地局も数が増えてユーザー数に見合ったキャパを確保したため、最近はつながらないという文句が減ったのかもしれないですね。
書込番号:9614171
0点

あまりスレとは関係ないかもですが、私の職場も発着信しにくい状況にあったので、
「みんなでつくろう!auエリア」
で調査依頼をしてみました。
auからの回答文です。
−−−
お問い合わせいただいた場所は、au携帯電話のご利用が場所によって
不安定な地域となっており、電波環境を改善するために、アンテナ(基地局)
の調整作業を試みました。
しかしながら、調整作業後の現地調査でも当該地域の電波環境の改善が
確認できませんでした。
結果、当該地域の電波環境を改善するためには、新たな基地局の建設が
必要であり、来年度以降の改善計画の検討に反映させていただきます。
お客さまには、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒、ご了承ください。
−−−
同様に、改善依頼をして数ヵ月後基地局が新設され、改善したというクチコミも見たことがあるので、おそらくは、ベムパ@さんのおっしゃるようにキャパの問題が大きいのかもしれません。
ただ、KCP+になってから圧倒的につながりにくくなっているのは身をもって感じていますので、つながりにくい因子のひとつとしてKCP+機に何かあるのではと思いますが。。。
書込番号:9614298
0点

kztk36さん
書き込みありがとうございます。
アンテナの調整は、そのまんまアンテナの向きを変えたりすることですが、角度を1度変えると今度は今まで問題なく利用できていた地域の電波が悪くなったりして、なかなか難しい作業のようです。
ちょっと調整してはしばらく様子見して、どこからも電波状態が悪くなったとクレームがこなければそれで一応固定するようです。(クレームがあれば元に戻すことになります)
ただ、近年どこのキャリアも基地局建設が盛んで、基地局の場所確保(適した場所はだいたいすでにどこかの基地局が設置されているので)が大変なようです。
基地局が隣あっていたりすると、お互いに電波干渉するケースもあるようですし。
kztk36さんの場合は、お近くの基地局が旧800MHz(通信速度が遅い電波)なのか新800MHz(通信速度が早い)なのかわかりませんが、つながりにくさを実感されているということは新800MHzの基地局なのかもしれませんね。
書込番号:9614373
0点

まーくろさん、スレ立てありがとうございます。
幾つかのポイントにまとめて数回に分けてレスします。
発言の基本的根拠は、インターネットで検索できる範囲の情報
(日本語+英語+中国語圏)とします。
まず「バリ3圏外」、いい俗語ですね。Googleで検索して見てみました。
いやー、都市伝説化してますね。ハッキリ言って噂話しばかりですね。
残念ながら。噂が勝手に歩いている状態です。
1.アンテナ表示について
アナログ時代に出てきたアンテナマーク→自動車電話のハンドセットに採用
されたのが最初です。当時の方式はFM変調方式のため電界強度=回線品質
だったために、エリア圏内かどうかを示していました。
さて、PDC、CDMA、W-CDMAとデジタル変調になってからは、電界強度に加えて
S/N(信号対雑音比)に相当する、Ec/Io(cdmaOne)、Eb/No(W-CDMA)を品質
として利用しています。各事業者の現在のアンテナマークは電界強度&品質
で構成されています。しかし、はっきりいって超甘設定なのでアンテナ3本でも
かなり品質が悪い状態があります。なので、お客様の判断基準としてのアンテナ
マークはかなりいい加減と言ってよいものとなっています。残念ですが。
厳密にEb/Noなどをアンテナマークに反映してしまうと、電波は強いのにアンテ
ナマークは1本なんてざらになってしまいます。逆にEb/Noを全然反映させないと
アンテナ3本なのに、音途切れや切断などが起こってしまって不都合が生じるの
で苦情の嵐になります。したがって甘めの設定で上手く収めている現状です。
2.輻輳によって、着信が出来ないか?
バリ3圏外の噂話のメインが「インフラ側の回線(無線も交換も)不足による、
輻輳で着信や発信が出来ない」ですが、これはまず無いです。
各事業者は、年に2、3回程度の割合で、総務省に運用状況の報告義務があり、
輻輳による呼損を詳しく報告しております。定常的に無線回線や交換側の回線
不足による輻輳状態になりそうな場合は(例えば回線使用率が80%以上とか)
速やかに改善案を提案実施しなければなりません。
では輻輳はまるっきり起きていないか?答えはNo。
イベントに因る輻輳(花火大会、競馬のGTレース、おめでとうコールなど)、
コミックマートなど。これらに対してはキャリア増設や規制など一時対処を
行っています。
特殊な地域(歌舞伎町等繁華街、大阪の中心部など)での、時間帯集中。スポット
基地局の設置運用や、周辺基地局への割り当てなど輻輳による呼損を回避しています。
以上から通常輻輳によっての接続不良は殆ど考えられません。複数存在していれ
ば行政指導が入ります。
つぎに、最近の方式説明の後に、音声通話着信不可と、Web接続遅延や接続不良に
ついて順番にレスします。
ちょっと(-。-)y-゚゚゚(北欧・・・サーモンが旨かった、とあるR&Dセンタは関西弁が飛交う)
書込番号:9616070
1点

nagesidaさん
真打ち登場が早すぎますう(まだ心の準備が…)
アンテナ表示の内容は、以前本で読みましたのでほぼ理解できます。
現在、ドコモはアンテナ表示をほぼリアルタイムで表示する方法に変更しているので、今いる場所がどんな電波状態なのか把握する分には役立つと思いますが、auは基本バリ3なので判断が難しいです。
バリ3圏外って確かにそれらしい理由ですね。
実際は、呼び出し音なしで留守電直行は、移動機が完全に沈黙している状態(電源オフか圏外のため位置登録情報なし)なので、基地局の収容能力には無関係。
なぜバリ3で移動機が沈黙するのかが、一番知りたいところです。
これが新800MHzと2GHzのエリアでKCP機で起こるのであれば基地局側に何か問題があると言えますし。
輻輳で着信しないケースもほとんどないでしょう。
そもそも輻輳が発生する前の段階(ネットワーク利用率が50%程度)で制限がかかると思います。
ドコモで1度だけ誤接続を経験しましたが、非常に稀なケースだと思います。
使用率80%って純増連続何ヶ月っていうキャリアのことですかね。
旧800MHzは2つに区切って音声とデータを別々に扱っていると理解しているのですが、そういった基本的なところからレスしていただけると電波初心者?としてはありがたいです。
業界の話はスピードアートさんにお任せしまーす。(笑)
書込番号:9617568
0点

62CAが音声着信しない事象についてauから回答がきましたので、ご報告を。
発生した場所の住所を連絡して、設備側の調査をお願いしたのですが、以下auとのやりとりでわかったことです。
1. 62CAはトライバンド
2. 移動機は旧800、新800、2Gに関係なく、一番良い電波を利用する
3. 事象発生場所は2GHzの電波エリア
4. 事象発生当時、設備側に問題はなし
結果として、問題があるとすれば移動機側だと考えられる←auからの回答です
(62CAが代用機のため、同じ場所での着信テストはできませんでした)
62CAに通信関係の不具合がないとすれば(発信は問題なくできます)KCP+と2GHzの電波で発生する可能性があるのではないかと思います。
特に初期に発売されたKCP+移動機の発生頻度が高いのではないかと(憶測の域を出ませんが)
事象が発生した62CAはカシオの初KCP+機
(他メーカーでも初KCP+機には音声着信やメール送受信で問題が発生していた記憶があります)
2GHzのエリアはその当時はかなり狭いと考えられる
(2GHzを最初から音声で利用していたかどうかについて確かな情報を知り得ませんが、2GHzは旧800MHzを補完する意味で基地局設置されていたと記憶しています)都市部のトラフィック(データ通信)軽減が主目的のため、その当初は音声利用されていないとか?
移動機がトライバンドであり、且つ一番良い電波を利用する仕様なのであれば、旧800MHzの電波を掴む可能性が高いと思うのですが、そうするとREV.Aエリアであっても低速通信になるので、移動機側か基地局で何か調整する必要があると思うのですが。(音声通信と離れてしまいますが、気になったので書込んでおきます)
KCP+移動機は、高速データのネットワークが整備されていることを前提として設計されていたが、実際はうまく電波を掴めないエリアがあり、基地局の整備とともにKCP+本来の実力?が発揮され通信の不具合発生が減ったとか?
同じ場所で別な移動機(63SA)でも着信テストをしてみましたが、無事?着信できました。
ただ、着信音が鳴るまでかなり待たされるケースが多く、2GHzの基地局との通信方法が旧800MHzとは別なのではないかと思います。
ドコモからauへ発信するテストをしましたが、その時に鳴る ぷ ぷ ぷ 音には2種類あり、最初のぷぷぷ音はドコモの端末が基地局と接続中に鳴る音(クリアで2−3回、仮に どこぷ 音とします)、そのあとにこもった音質で一段低い音量で鳴る ぷ ぷ ぷ 音(仮に あうぷ 音とします)はauの基地局が移動機に接続中に鳴る音だとすれば、あうぷ 音が異様に長い(10回とか)のは、呼び出される移動機が旧800MHz以外の基地局のエリア内にいるのではないかと考えています。
もちろん、どこぷ 音 も長いケースもあれば全く鳴らないケースもありますが、あうぷ 音は長いケースが多く、全く鳴らないケースは稀で、auの基地局が移動機を探すのに時間がかかるケースが多いのか、あるいは新しい電波帯では呼び出すタイミングが決まっていて、そのタイミングまで あうぷ 音を鳴らすのか。
参考までにドコモ→ドコモで発信すると どこぷ 音が鳴り、そのあとは無音になり接続先の端末に着信しますので、無音の時間=基地局が相手先端末との接続にかかる時間なのだと考えています。
ぷぷぷ音を説明するのが難しかったので造語を使用しました、あしからずご了解下さい。
書込番号:9647954
0点

まーくろさん
すみません、インターネットに明らかになっている事項を
まとめてますので、明日の漁から上がったら、第2弾のレスを
入れさせてもらいます。
auの回答=先のQP-CHの問題と2Gの問題。みとめてますね、auさん。
では。
書込番号:9648320
0点

nagesidaさん
ネット上にあるKDDIのプレゼン資料等で、少し知恵はつきました。
800MHz帯は周波数で区切って、上り3つ、下り3つの周波数を利用していること。
新800MHzは860−870(下り)、915−925(上り)周波数利用でいいのでしょうか?
auさんが認めている訳ではないんです。
お客様センターから、私が必要としている情報を誘導尋問して聞き出した結果、少なくとも2GHz帯では問題が発生する可能性があると私が理解しただけで、お客様センター側は自分が答えた内容が何を示しているのかわかっていないはずです。
なにせ移動機は基地局へ定期的に電波を発信していない とか言い切るので、数秒から10数秒間隔で基地局へ電波出しているので、確認して下さいと質問するはめに…
(さすがに何秒間隔なのかは、答えてくれませんでした あたり前ですね)
あっ お手柔らかにお願いします。
書込番号:9653234
0点

お待たせしました。基本事項から少し。
1.基地局の方が受信感度が良い。
アンテナマークがあるのに、発信が出来ない事を避ける為に、回線設計上
上りの方が余裕がある→移動機の送信レベルが小さい事を含めて基地局の
受信感度を良く作ってありエリア全域で上下バランスは下り(基地局送信)
より上りが広く設計してある。つまり、バリ3圏外は基本的にはありえな
い。
2.周波数帯と方式の種類
周波数 現行800MHz(Legacy800MHz→L800M)、新周波数800MHz(N800M)
主要都市に展開する 2GHz(2G) の三種類。
L800M(BC(バンドクラス)3)
843〜846MHzのLowバンド 2キャリア EVDO Rev.0として使用 2012年7月24日廃止
860〜870MHzのHighバンド7キャリア音声として使用 2012年7月24日に
新周波数(BC03)として使用開始
N800M(BC02→BC03)
870〜875MHz 3キャリア(音声1キャリア、EVDO Rev.A 2キャリア)2012年まで
最終的には 860〜875MHzまで 10キャリア
2G(BC6)
2116.25 MHz〜2128.75MHz の10キャリア 現状 EVDO Rev.A 2〜3キャリア
音声が1〜2キャリア
3. 移動機の種類
L800Mシングル端末(W41CA、W41H、W41K、W41S、W41SA、W41T、W42K、
W42T、W43Tまで。)
L800+2G 端末 上記以降の端末。
L800+2G+N800 端末 W47T、W46TとW5X以降(未対応はW51H、W51CA、W51P
W51S、W51SH、W51SA、W51K、W51T、W52P、W52K、W52T、W53SA)
Rev.A 端末 W46T、W47TとW54S、W61S、W54SA、W61SA、W56T、W61T以降
4. 基地局方式の種類
音声
IS95/IS95B L800Mのほぼ9割りがこの方式、一部1x対応 通話出来るチャネル
数が少ないとか、間欠受信率が悪いとか旧方式である。
CDMA1x 2GとN800Mが対応する。QP-CHを使った着信待ち受けや、通話チャ
ネルを多く積めるなど利点が多い
データ(下り速度)
IS95B 64kbps(1xデータがいっぱいの時使用)ほぼ使われない。
CDMA1x 144Kbps(Highバンドに1キャリア割り当て)
EVDO Rev.0 2.4Mbps(Lowバンドに2キャリア割り当て、通信品質が悪くなると
1xデータにハンドダウンする)
EVDO Rev.A 3.1Mbps(2GとN800Mに割り当て)
5. 移動機の周波数帯の優先順位
現在のKCP以降の3バンド移動機については、2G→N800M→L800Mの順に使用する。
昨年末〜今年の春以前は、2G帯域のエリア拡大の関係で、電源投入時の待ち受け
帯域がL800:2G=6:4(推定)の比率に分散されていた。エリア拡大の完成に伴い、
2G待ち受け100%に以降している様子。(当然2Gの方が電波が飛びにくいので、
局数を多くしているが、劣化したエリアは点在しているようで、知り合いとか
業界でも最近品質悪いよねと話が度々でる)。
ちなみに、2Gの待ち受けで品質が悪ければ、800Mへバンドが移行します。
次回は、着信不良となる原因をケース毎に・・・・
書込番号:9679097
2点

nagesidaさん
とてもわかりやすい書き込みありがとうございます。
多少の予習?をしていたので、すんなりと頭に入りました、ありがとうございます。
2GHz帯をもっと利用していると思ったのですが、だいぶチャネルが空いているんですね。
(ガードバンド以外はすべて利用しているのかと思っていました)
なんだかんだ言っても旧800MHzにかなり依存している感じですね。
3年程前の移動機もかなりの数が稼働しているのであれば、致し方ないでしょうか。
KCP+移動機と旧800MHzだと移動機の性能は宝の持ち腐れ状態。(今でもエリアによってはその状態ですね)
なんかREV.0って鬼子みたいで、取り敢えず実施してみました感ありありです。
移動機では46T、47Tが境目だろうとは予想していました。
それと電波に興味を持つユーザーってほんとに少ないと思うのですが、キャリアに電波だから…って言い訳されると何も知らないユーザーは、残念ながら反論できないんですよね。
多少でも電波や通信方式の知識があれば、移動機(端末)側の不具合なのかどうか、ある程度の切り分けに役立つと思うのですが…
漁の合間でかまいませんので、続きもよろしくお願いします。
(スレ主なのに、他力本願ですみません)
書込番号:9681191
0点

nagesidaさん
非常に勉強になります。。。
ここまでの話だと、端末側の問題で
>2G→N800M→L800Mの順に使用する。
>2Gの待ち受けで品質が悪ければ、800Mへバンドが移行します。
というところから、音声着信しない原因は、KCP+機種ではL800Mへの切り替えが機能していないのでは?と思いました。
とりあえず、nagesidaさんのつづきを待ちます。
書込番号:9681698
0点

では、続きです。
初めに、基地局の数から。(ソース:携帯‐PHS関連@Wiki)
L800M 全国17291局、N800M 全国10032局、2G 全国10342局
問題点:N800Mはまだまだ、建設途中で特に関東・東海・関西地区の遅れが目立つ。
2Gは人口密集地+市町村役場対策(格差是正)ですが、他事業者に対して
局数が圧倒的に少ない。LTEへの移行も見据えての建設方針だと思われる
がエリア的に問題が残ると思われる。今後デットスポットや人の集まる
建物対策が急がれる。
2Gから800Mへのバンド移行
2G待ち受け中に、受信電界レベルが閾値を下回った場合か通信品質であるEc/Io
が閾値を下回った場合は、同じエリアにある800Mに周波数を切り替えて待ち受け
をします。また、通信途中でも(呼出中も)2Gの品質が劣化すると800Mへ強制的に
切り替える場合があります。(Ec/Ioは希望信号と干渉成分を含めた全ての信号との
比です)但し、基本的に2Gが優先なのでかなり品質が悪くなるまで保持をする
様です。
さて、本題に入ります。着信不良になると思われる原因を幾つか説明します。
@ 外来波の問題
上り信号(基地局受信)にノイズ(雑音)や妨害波が混入する場合。
定常的またはある時間帯に発生する。極端に発信完了率や着信完了率が落ち
また、上り雑音レベルが閾値を超えるとネットワークの監視装置で完了率及び
受信レベル異常のアラームが出る。発信も着信もしにくく通話断も伴う。
主な原因:違法レピータ(つながーるとか)の設置、特に繁華街やホテル街に多い。
テレビブースターの発振(CS、BS付きが多い)。
他の無線設備からの干渉。最近問題になったのが、逆輸入の冷凍食品
解凍用業務用電子レンジ(900MHz帯の違法電子レンジ)。
対処方法:監視装置でアラームが出るので、発見はたやすい。妨害が特定周波数
の場合は、そのキャリアを閉塞する。また総務省と連携をとって原因
を排除する。他の無線設備の場合は協議してお互いに対策を施す。
A 基地局の故障
アンテナ設備や受信機の故障によるノイズ発生または、受信感度低下。
ある閾値を超えるとアラームが発報するが、わからない場合もあるようだ。
主な原因:アンテナ設備の不良→接続コネクタの不良によるIM(相互変調歪)発生
錆びや水漏れなや接続不良。VSWRの劣化もある。
特定のキャリアが悪くなる場合は、チャネルカードが故障している。
対処方法:コネクタの交換・清掃。予備カードへの切り替えなど。
@、Aは特定エリアに限定された問題。
B パラメータの不備
通信を行う為の、閾値やタイマーを局ごとまたは、地域毎に設定しているが、
ヒューマンエラーまたはプログラムのVerUPで間違ったパラメータが設定された
場合。全てのユーザーが影響を受ける。範囲は局毎から地域まで。
パラメータを最適な値に変更すれば回復する。
C 方式的な問題(装置やChipの問題を含む)
もともと、標準化に不備があって、特定の条件が重なると通信異常となるケース
→発見がしにくい場合が多い。対処は条件が重ならない様にシーケンスや
パラメータを変更して不具合発生を避ける。標準化を手直しする。
仕様の不一致による場合(装置開発メーカと運営する事業者間で、標準化仕様の
解釈が異なって、あるケースでは想定の動作を保障できない)、プログラムVer
UPか装置改修で対応する。移動機や基地局送受信カードのChipSetに問題がある
場合は影響範囲が広く改修に時間がかかる。特に移動機の場合は、ソフトダウ
ンロードでは直らない場合が多く改修出来ないケースがある。次期ChipSetで変
更内容を反映させる。
→改修が終わるまで、機能の停止やシーケンスの変更などで対処する。
次回は、現在の症状を漁師なりに推測してみたいと思います。
書込番号:9687393
1点

kztk36さん
このスレに興味を持っていただいたようで、ありがとうございます。
私の記憶が正しければ、kztk36さんは54SAを利用されていたのではなかったですか?
(記憶違いならすみません)
私もnagesidaさんの続きを待っていますが、電波の切替(2GHz→800MHz)は正常に行われていると考えられえる事象を62CAで経験しましたので、その問題ではないと考えています。
nagesidaさん
2GHzの基地局はひとつの基地局で数キロ程度のエリアを受け持っているはずなので、まだまだ不足していると思います。(2倍程度は必要でしょうか)
サイトにエリア地図ではなく、市区町村で記載されているくらいですから。
バンド間のハンドオーバーは実際にそれと思われる事象を経験しましたが、かなりレアケースなんでしょうね。
着信できない原因として、1と2は発見されやすいと思うので可能性は低い?
3は新しい基地局の使用時に発生しそうですが、そのエリアから一斉にクレームがくると思うので、すぐ改善されそうですね。
au歴の浅い1ユーザーの妄想は4のケースなのですが…
書込番号:9690285
0点

まーくろさん
おっしゃるとおり、W54SAを使っていましたがいろいろあってW54SA→W61S→S001となっています。
ちなみに前は51SAを使ってました。
W54SA以降電波状態が悪い(この言い方がよいかどうかは分かりませんが)ので、その原因を知りたいとも思っています。
前スレ?のときから興味があったので素人ながら拝見させていただいています。
[9687393]
からもうすでに脱落しそうになっています。。。
知らない用語がいっぱいです。。。
とんちんかんなレスがあるかもしれませんがご了承ください。。。
書込番号:9690368
0点

kztk36さん
私も特別詳しい訳ではないので、お気になさらずに。
自称?専門家のnagesidaさんから見れば、私の書き込みも適当な書き込みにしか見えないと思っていますので…
ここまでを少し整理すると、以下のようになりますか。
KCP+機は旧800、新800、2Gのトライバンド
電波は2G>新800>旧800の順に捕まえる移動機の仕様
一方、基地局側は旧800>2G>新800の人口カバー率だと考えられる
昨年5月の段階で、新800の基地局数は約3,600箇所、2Gは約7,800箇所なので、とんでもなく狭いエリアしかカバーできていないと考えられます。
ドコモのフォーマ(2GHz帯)は基地局数43,000ほど(フォーマは人口カバー率ほぼ100%なので単純比較はできませんが、新800+2Gの基地局=11,400箇所でしかありません)
新800の基地局は2Gの基地局の2-3倍程度のエリアをカバーしていると考えても、3,600×3=10,800箇所で2Gとあわせても18,600箇所程度なので、REV.Aの高速通信利用の人口カバー率は多く見積もっても50%程度になるでしょうか。
(新800の基地局は数キロから数十キロのエリアをカバーしていると考えています)
初期KCP+発売当時(54SA,54S,56T)2Gの電波エリアは地図で表示すれば点になるような…
(具体的に言えば県庁所在地クラスの中心部程度、狭っ)
どうやって2Gの電波を捕まえるのって感じです。
エリアは狭い、基地局は足りないではいくら高速通信できますと謳っても、かなり無理があるような気はします。
書いてて、データ通信の話になってしまいました(すみません)
書込番号:9694162
0点

訂正と追加です。
>初期KCP+発売当時(54SA,54S,56T)2Gの電波エリアは地図で表示すれば点になるような…
(具体的に言えば県庁所在地クラスの中心部程度、狭っ)
県庁所在地クラス → 主要都市 (個人的な予想を訂正するのもなんですが…)
それと新800の基地局は、主要都市(2GHz帯のエリア)の外周に順次設置されていると考えています。
REV.Aの人口カバー率を考えればそれが効率的だと思いますが、移動機が2GHzの電波を優先的に利用する仕様だとすれば、2GHzの基地局は1年で3000程度の増加、新800は6,400程度の増加なので、今でも2GHzの電波を利用できるのは都市部のみ、新800の基地局が増設された都市部外周はある程度、電波状態は改善されているのではないかと思います。(それでも弱電エリアは点在していると思いますが)
1年ほど前、REV.Aエリアはどこですか?とお客様センターに問い合わせた際、住所を言ってもらえればそこがエリアかどうかは答えられると言われたので、かなり狭いエリアだったことは事実のようです。
書込番号:9698893
0点

音声着信しないケースではありませんが、KCP+移動機の仕様により音声通話、データとも接続がかなりしにくいエリアが存在することは確認できました。
KCP+は新しい電波を優先的に利用する(2GHZ>新800MHz>旧800MHz)ため、新しい電波を多少でも掴んでいれば、そちらを利用する(旧800MHzの電波がどんなに良好でもその電波は利用しない)
KCP+移動機発売当時、REV.Aのエリアはマップ表示できないほど狭いエリア展開だった。
移動機のアンテナ表示は新旧問わず、一番良い電波状態を表示するため、その当時(今でも?)旧800MHzの電波状態を表示していると考えられる。
つまり、アンテナ表示は3本でも、それは旧800MHzの電波状態であり、新しい電波を多少でも掴んでいれば、それを利用してしまうため(一番悪い電波であっても)通話、通信が不安定になり、通話や通信が途切れたり繋がらなかったりする事象が発生してしまう。
KCP+が新旧問わず、自動切替で一番良い電波を利用する仕様であれば問題は発生しないと予想されます。
KCP+発売前にREV.Aエリアを拡大しておけば(少なくとも現在程度のエリア)避けられた問題だとも思います。
書込番号:9922752
2点

まーくろさん
確かにそう考えると全てつじつまが合う気がします。
KCP機でも新800MHz帯を利用できる端末もありますが、それは問題なかった(修理時に借りていた期間だけの印象ですが)ので、KCP+での切り替えがうまくいっていないのかなと思います。
nagesidaさんの見解も知りたいところです。。。
最近姿を見ないのでまたどこかに旅立たれたのでしょうか。。。
蛇足ですが、自分の地域が新800MHz(2G)か旧800MHzかを簡易的に調べるのに、M571通信環境確認で「最大3.1MbpsPackt通信とマルチキャスト通信が可能です」と表示されたら新800MHz(2G)帯と認識しても良いのでしょうか?
たまに、電波が不安定な職場で「144KbpsのPacket通信が可能」と表示されることがあるのですが。
何か情報になればと思い書きました。
書込番号:9923925
0点



携帯電話何でも掲示板
既にご承知のように、NTTドコモでまた新端末の不具合による販売一時停止が起こりました。
シーズン毎に繰り返されるこのような騒ぎは、携帯電話の複雑化と、新機種の大量投入によって、開発・検証作業が十分に行われていないことを露呈しています。
携帯電話の開発現場ではいったい何が起こっているのか。
そして、メーカーとキャリアは不具合が繰り返されることをどう考えているのか。
私たち消費者・ユーザーにはうかがい知れない部分があります。
ガラパゴス化と言われる日本のケータイ市場にあって、NokiaやHTCといった黒船、iPhoneやAndroidといった連合艦隊ですら日本の原生種の中にあっては免疫力が弱く、割って入ってもすぐに浸食されてしまいます。
まぁ、それが日本の強さであると言えなくもありませんが、その半面、このような不具合が繰り返されるというのは、日本の消費者・ユーザーとしても歯痒く思っているのではないでしょうか。
毎シーズン行われるモデルチェンジを見ていると、まるで年中行事のような義務感が漂っていて、激しい競争の中で他社がやるならウチもやらなきゃいけないという悲壮感すら感じます。
とくに、ソフトウェアの部分については、ガラパゴス化を象徴するように日本独自のUIが実装されていて、使いやすいと思える部分がある半面、細かい部分は昔のままというか、配慮が行き届いていない部分がなおざりになっている部分もあります。
メニューやコマンドの階層を深く入り込んでいくと、どこを押せば階層を1つ手前に戻れるのか分からなくなることや、コマンドによってはUIのデザインがバラバラで統一感がないことも問題だと思います。
つまり、モデルチェンジで外側だけ変えても、中身の部分はあまり変化・進化が見られないように思います。
毎回問題となるのがそのソフトウェアの部分であるのを考えると、やはり、日本人はソフトウェアが苦手な人種なんだなぁと思います。
0点

『独自のUI』のためにスマートフォンが普及しないんでしょうね。
『外側だけ変えて』とありますが、下の書き込みにもあるように、外側ですら進歩のないメーカーもありますよ。一昨年より端末価額が上がり、中身も『外側』も変わり映えしない端末に、購買意欲は掻き立てられませんよ。
書込番号:9606745
0点

>毎シーズン行われるモデルチェンジを見ていると、まるで年中行事のような義務感が漂っていて、激しい競争の中で他社がやるならウチもやらなきゃいけないという悲壮感すら感じます。
その通り、
キャリアは違いますが、製造メーカーは同一だから新機種の情報が漏れて(想像ですが)
各社同時期に発表する。
安く出来るはずのデータ・通話料金もやらない。
すべては総務省のお役人の配下で、顔色を見ながらビジネスをしてますからね。
元々、NTTドコモ、KDDIは半官半民です。
書込番号:9615395
0点

バグがあっても販売し、ソフトウェアアップデートで直すってのはwindow sと同じ。
日本固有の問題ではないと思います。
(iPoneもソフトウェアアップデート前提で作ってます。)
ソフトウェア開発の負荷が上がってるので、androidなどの共通プラットフォームを使用する事が検討されてます。
書込番号:9625232
0点

海外での事情については詳しくないのですが、ノキア、エリクソン、HTCなどの端末でも発売開始直後に不具合発生→販売停止・回収ということはあるのでしょうか。
iPhoneについては、私の知る限りでは不具合ではなくて、機能の追加・改善のためのアップデートだと思いますし、それを何回も繰り返してユーザーの要望に応え、商品価値を維持しつつ、陳腐化するのを防いでいると思います。
最新のiPhone OS 3.0ではようやくコピー・ペーストが可能になりますからね。
共通プラットフォームという点では、KDDIのKCPはよく知られています。
ドコモやソフトバンクはどーなっているのか分かりませんが、Googleのアンドロイドについてはあまり市場の熱が上がっていないような気がします。
プラットフォームはあくまでも裏方部分ですから、アンドロイドだけが表に立って注目され人気が出るというものではないと思いますが、それにしても地味だなーという印象が強いです。
書込番号:9625569
0点



携帯電話何でも掲示板
やや盛り上がりに欠けているようですが、
今回ドコモの夏モデルでどんな機種が売れそうなのか
気ままにご意見・ごたくを並べませんか?
思いつきでいくつか話題を提供してみます。
・スマートフォンの行方は?
・スライド人気を制するのは?
・横画面スタイルで受け入れられるのは?
・タッチパネルは市民権をえられるの?
・防水携帯ではどれがよさげ?
予想は自由ですが、誹謗中傷や不具合等の話題は避けませう。
レスは期待せんどいてくださいまし。。。
2点

個人的には防水ケータイに興味ありです。
父と自分は洗濯機の中で。。。姉は娘にトイレに投じられて。。。
家族みんなで水没がトラウマ(笑)
ドコモではFの専売特許でしたが、今回は選択肢が増えていいですね。
個人的には、洗濯機の中でも生き残れそうなケータイを待ち望んでおり;;
タフそうなF-08Aがよさげ。でもGPSがないってのはつらい。。
SH-05AにはGPSがついてるみたいやし。
あまりしなさそうだけど、お風呂でワンセグするならP-10Aがいいかも。
利用シーンの多そうなP-10Aも人気でそうだけど、デザインの素敵なF-08A
が女性を中心に受けると思う。結局は値段次第かな。
書込番号:9604601
0点

こんばんは!
私、2年半使っていたので、夏モデルで機種変更する気マンマン。この数ヶ月待機中でした。
リリースを即見てチェック、発売日前日に立ち寄ったDSで最有力候補のP-07Aを触ってみました。逆ヒンジだけが引っかかったものの、特にさしたる不満も無く・・・。
ついでに他の機種もいくつか触ってみたのですが、P-10Aの適度な丸みがとても心地いい感じ。とても持ちやすくて、ボタンがとても打ちやすい。
そう。FOMAになってから私の手には、興味のある機種はどの機種も大きくて持ちにくかったんだ・・と再認識しました。
P-10AはNHKキャラクターが幼稚な感じがしていて、全く興味なかったんですけど心変わりしちゃいました。(全く出さない設定もできるそうですし)
今はいつ発売日なのか早く!って感じです。
書込番号:9607809
0点

Ariyumiさんこんばんは
> P-10AはNHKキャラクターが幼稚な感じがしていて、全く興味なかったんですけど心変わりしちゃいました。
見てみました(笑)幼稚な感じにデフォルメされてていい感じですね〜。個人的には、はに丸とひんべいが好きです。声まででてくれるとうれしいなぁ。
言いだしっぺですので、売れ機種の予想をしてみます。
(発売延期の影響はとりあえず考えなくて)
2009年6月〜8月
N-08A (STYLE) N-02A売れてたし
HT-03A (PRO) Androidに注目
SH-06A (PRIME) SHのメイン
P-07A (PRIME) Pのメイン
F-09A (PRIME) Fのメイン
T-01A (PRO) 久々のTで期待大
N-07A (PRIME) N-04A売れてたし
P-08A (STYLE) P-02A売れてたし
P-10A (STYLE) 防水効果で
2009年9月〜 (PRIMEブームも落ち着いて。。)
N-08A (STYLE) 根強そう
P-10A (STYLE) 長く売れそう
F-08A (STYLE) 長く売れそう
HT-03A (PRO) 色々面白くなってそう
P-07A (PRIME) 根強そう
P-08A (STYLE) 長く売れそう
SH-05A (STYLE) 長く売れそう
F-09A (PRIME) 根強そう
L-04A (STYLE) 一部で支持されそう
というか難しすぎて全然わかりませんでした((+_+))
どなたかフォローお願いします・・
書込番号:9617436
1点

N-06Aがランクに入ってませんねー?
6万以上の価格で、目玉の無線機能がどれだけ一般人に受け入れられるのか。
私も気になります。これで売れなかったら、Nは"T-Style"をやめてしまうかな?
F-09AとN-06Aは同じPRIMEのタッチパネル携帯として、iPhoneと比較されやすいでしょうね。docomoオリジナルの機能やメーカー独自の機能がテンコ盛りのようですが、iPhoneにどれだけ差別化できてるかがポイントかなと思います。タッチパネルの使い勝手もね。
AndroidのHT-03Aは、iPhoneの時ほど盛り上がってないみたいなので、そこまで伸びないのでは?と思います。でも何かやってくれそうです。
蓋をあけてみませんとわかりませんが、どんな結果になるか楽しみですね!
書込番号:9626619
0点

しかし、、
ジョン・Bさんの予想を見てて思ったのが、ドコモの名前のつけ方正直わかりづらいですね。
まずPRIMEやSTYLEなどの区別が製品名からピンとこないし、どれが夏モデルかもわからない。
メーカーごとに販売のサイクルが違うので、もう元(90Xや70X)には戻せないでしょうけど。
あと発売延期はいつ頃再開されるのでしょうかね。
私もはやく色々比較検討してみたいですー。
書込番号:9633559
0点

メトロポリスの住民さんのいわれるとおり
ドコモの製品名のつけ方はわかりづらいですね。
N-06AはF-09Aと同タイプなので人気を取られてしまうかな?と思いました。
あるランキングサイトを参考にドコモ新機種を抜粋です(6/15〜6/21)
SH-06A (PRIME)
F-09A (PRIME)
SH-05A (STYLE)
N-08A (STYLE)
F-08A (STYLE)
P-07A (PRIME)
N-09A (SMART)
T-01A (PRO)
P-10A (STYLE)
HT-03AやN-07AやP-08Aがまだ未販売なので完全にはわかりませんが、
今のところ、SHとFが人気のようですね。
正直のところ、当たってるような当たってないような、感触つかめてません(笑)
ただ、防水携帯ではSH-05Aが一番うれてるようですねー!
書込番号:9766512
0点

BCNランキングサイトの6月集計結果です。
始めに問題もありましたが、落ち着いてきたようです。今後の展開が楽しみです♪
SH-06A (PRIME)
F-09A (PRIME)
N-08A (STYLE)
SH-05A (STYLE)
F-08A (STYLE)
P-07A (PRIME)
P-10A (STYLE)
P-08A (STYLE)
N-09A (SMART)
私自身がF-08Aを購入しコメントに公平性がなくなると思いますので、このスレはクローズさせていただきます。
Ariyumiさん、メトロポリスの住民さん、コメントありがとうございました。
Ariyumiさんも、P-10Aを購入されてご満足されているようですね!
最後に、勝手な振り返りと1年後の予想です(携帯機能には疎いですが、動向は気になるもので...)
予想通りというか、スマートフォンやスライド携帯は一気にブームにはならず、じわじわ〜と普及してきてますね。タッチパネルも夏モデルから使えるレベルの物が増えてきた印象があります。
防水携帯はすっかり市民権を得て、今後STYLEシリーズの必須機能になると思いました。また、SMARTシリーズとの区別がなくなっていくのでは?N-08AとN-09Aのように、中身は同じでデザインだけ変わる形になっていくと思いました。
PRIMEシリーズとPROシリーズは、OSで区分けされるのではないでしょうか。PROシリーズ(スマートフォン)は、iPhoneとWindwsとAndroidの役者がそろったので、今後メーカーを巻き込んでの激しい争いとなるでしょうね。メーカーさんはPRIMEと両方作るのは大変でしょうから、いくつかの陣営に分かれて協力するようになるのでは。。。
ではー。
書込番号:9845744
0点



携帯電話何でも掲示板
始めるみたいだね。
月額390円で指定先3件までの「指定通話定額」。
無線LANでのEzwebも可能になるみたいだし、先んじてるドコモやソフトバンクの無線LAN搭載機よりも柔軟性がある。
やっとauもピンチになってきて、昔っぽいauが戻ってきたのかな。
3点

最近AUも元気ないですからね。これで少しは巻き返しできるのではないでしょうか?
しかし各社通信料金は定額制で4410円の高止まり、なかなか下がりませんね。
書込番号:9654203
0点



携帯電話何でも掲示板

Sportio water beat専用アームバンドも既に。。
http://mobile-forest.com/pitem/121109528?aff_id=aupr0864
書込番号:9600610
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)