
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年3月13日 20:02 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月26日 17:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 09:30 |
![]() |
30 | 58 | 2009年10月20日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月16日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
こんにちは。
これまで、白ロムは10台近く買ってきました。先月、中古ショップから購入した931SH(新品)が
故障(931SHのコミュを見ていると先月から多発している症状)し、ソフトバンクショップに持ち込んだ
ところ、修理受付の最後の最後で、機種のID(SIMではありません)でデータベースを参照されていた
店員さんが顔色を変えて「あっ」っておっしゃったんですね。
なんだろうと思ってよくよく話を伺うと、最初に買って中古ショップへ持ち込んだ人が、その後の分割
支払いをせずに逃げているとのこと。こうなると、保証書での無償修理はもちろん、有償修理も受け付け
ないとソフトバンク(本社側)で決まっているそうです。要するに持ち逃げされた機種には、その後
転売されようがどうしようが、一切修理はしないということですね。(趣旨はもっともで、よくわかります)
自分の場合、中古ショップからのオークション購入だったので、事情を電話で話すと無事そちらから返金して
いただけたんですが、中古ショップの店長さんは「今月こういう事例が2回目なんです、買い取り時に気を
つけないといかんですね、はぁ・・」と気を落としていらっしゃいました。とはいえ、中古ショップさんが
買い取り時に身分証明を求めても、踏み倒すくらいな輩なら偽の身分証明書類を見せるかもしれず、結局は
騙されてしまうかもしれませんね。
今回、回線の停止や通信制限はなく、故障したことではじめて発覚しました。返金はされましたが、盗品の
商品を持っていたようなものですから、後味はよいものではありません。これから白ロムを買われる方は、
注意されたほうがよいと思ったので、書き込んでみました。特に「ノークレーム・ノーリターン」なオークションで
買われる場合は、返金もされない可能性がありますから、落札前にそうなった際の対処を出品者に確認されて
おくなど、ぜひ注意なさって下さい。
同じような経験をされた方がいらしたら、書き込んでいただけると嬉しいです。
7点

白ロムの場合の保証に関してはいささか仕方ないかなとも思いますね。
前使用者がどんな使い方をしてたかなんて分かりませんし。
ヤフオクではソフトバンク製の端末は今まで発売後から半年は出品禁止だったのですが、一年間に延長されました。
不正契約防止のためですが他オークションを使えば抜け道で関係ないし、通常の利用者が不利益になるのはどうにかならないものかと。。。
そもそも分割がなかったらこんなこともなかったのでしょうね。
キャリアも契約時に不正かどうか判別するのも難しいんだろうなぁ。
書込番号:9206704
0点

コメントありがとうございます(^^)
>白ロムの場合の保証に関してはいささか仕方ないかなとも思いますね。
>前使用者がどんな使い方をしてたかなんて分かりませんし
全く使わずに、即売却ってパターンがほとんどでしょうけれど、
初期購入者の支払いの問題で、業者も購入者にもしわ寄せがくるのは
ほんと困ったもんです・・。わかんないですもんね。
>ヤフオクではソフトバンク製の端末は今まで発売後から半年は出品禁止
>だったのですが、一年間に延長されました。
なるほど、そうだったんですか。ヤフオクへの出品が減って(禁止でも
出してる人はいますが)他のオークションへの出品が増えた理由がわかりました。
>そもそも分割がなかったらこんなこともなかったのでしょうね。
>キャリアも契約時に不正かどうか判別するのも難しいんだろうなぁ。
ほんとそうですね。分割になってから利点も少しはあるんだろうけど、色々と
問題がありますね。
書込番号:9210799
1点

こう言ったケースの場合、
サラ金屋が絡んでいることも考えられます。
ローンが払えないユーザーがサラ金に返済するためにクレジットを使い
携帯を新規購入したら売り飛ばしてサラ金屋に支払う。
換金性のある品物ではサラ金屋からの指図でやるケースもあります。
要注意。
書込番号:9215010
0点

>全く使わずに、即売却ってパターンがほとんどでしょうけれど、
組織的に行われていることが問題です!
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20080502nt0a.htm
>これまで、白ロムは10台近く買ってきました。先月、中古ショップから購入した931SH(新品)が.....
新品の白ロムが売られていること自体が何か裏があるわけで....皆さんが買わないという行動をしないと、端末代を踏み倒されたキャリアも大変ですし、結局、そのつけが端末代の高騰や利用料が下がらないという真面目なユーザが馬鹿を見る構図になてしまうことが許せません!
書込番号:9238801
1点

こんにちは。レスありがとうございます。
ドコモやauも持ってるんですが、そちらは店頭で変えてるんですよ。
ソフトバンクだけは白ロムでしか、しようがない理由が自分にはあります。
>.皆さんが買わないという行動をしないと、端末代を踏み倒されたキャリアも
>大変ですし、結局、そのつけが端末代の高騰や利用料が下がらないという
>真面目なユーザが馬鹿を見る構図になてしまうことが許せません!
買わないというのはキツイんですよね。というのは、機種を少しでも
安く買いたいというのでは全然なくて(新機種だとショップで買うのと値段は
ほぼ一緒だったりかえって少し高い時もあります)ショップで買い増しすると
ボーダフォンプランと、「LOVE定額」が使えなくなってしまうんです。
ホワイトプランなど、現在のソフトバンクが出しているプランに強制的に
変更されてしまうんですね。夜間から深夜にかけて特定の人に電話を
することが非常に多いため、ショップでは変えるに変えられないわけです。
(イー・モバイルやウィルコムは、相手まで巻き込むことになり、なかなか難しい)
白ロムを買う人が不真面目だということはないと思いますよ。悪いのは
あくまで転売して踏み倒す人だと思います。悪用する方ばかりではなくて
ショップの関係者が白ロムして出すケースも、これまでたくさんありましたし。
まぁ難しい問題ですよね。すでに予定されているように、3社共通の端末が
電気屋で契約なしに売られる日が早く来ればなぁと思います。まぁその頃まで
LOVE定額があるかどうかは別にして・・。
>サラ金屋が絡んでいることも考えられます。
なるほど、ありえますね。ありがとうございました。
書込番号:9239191
1点



携帯電話何でも掲示板
皆さんこんにちは!
本日2月26日
N906i:iμのソフト更新に関しての情報を発売中の商品より忘れる程後回しになりましたが、【ドコモ東京本社】より回答として戴きましたのでお知らせします。
回答内容ですが:『N906i:N906iμはソフト更新予定に入っており日にちは特定出来ませんが、現在ソフトアップデート提供に向けての準備中となっております』との事でした。
N01Α:2Αに関しては再度2月24日の更新により【前回の全て】と【今回の全て】を総合し改善されたようですが、
今後も上記4機種のように更新後も事象が改善されない事も有り得るのですが?
今回の更新内容に附いも【全て改善されます】と言う文言が使われています。
私達ユーザー側からすれば【全て】と言う文言を見れば改善されると思い込みソフト更新をするのですが、以前より更新後も改善されない事象が多々有りドコモ東京中央に対し落胆と怒りが増幅するだけで有り改訂して戴きたい文言であります。
特に今回の事象に関しては多くの方々とドコモ各支社の、お口添えも有り再度ソフト更新される事となりました。
皆さん有り難うございました。
0点



携帯電話何でも掲示板
携帯本体の代金が基本料金から分離されたといいますが、前回の使用年数が2年に満たないと大抵のキャリアは、次の機種代金が割高になりますよね。
…ということは、まだ基本料金に機種代金が加算され請求されているのでしょうか?
0点

はい、ハイエンドなら9万ぐらいが妥当な料金と言われてます。
ソフトバンクの24回払いから、割引額を足せば正当な価格となります。
基本料金は下がりましたが、通話/通信料金は下がってないですよね?
また着うたなどはPCでダウンロードするより、割高です。
基本料金以外で払ってますよ。
書込番号:9158245
0点

RGMO79さんへ
ソフトバンクは、ドコモAUに比べ、月々割りがあるので、縛りの為に割高に設定してあるのかな…と思ってました。
普通の家電並のモデルチェンジサイクルで開発費を抑え、本体定価を5万位にして貰いたい物です。
ソフトバンクで機種変しようと思いましたが、1年6ヶ月使用での現在、機種変時、満期使用した分と同じ金額をどの道払います。しかし次の機種は月々割りが減額されてしまう為、どうも不公平感を感じ、やむ無くドコモにMNPする予定です。
今の売り方だと結果的にキャリアを2年ごとに移るのが安くあげる方法なので自らの首を絞めている気がするのですが…。
書込番号:9158610
0点

確かに端末は種類もメーカーも多すぎですね。
開発費を押さえるためソフトを共通化するとKCP+のような問題も出るので難しいです。
ただ不要な機能を載せすぎな気もしますが
NMPですがau,docomoの場合、端末ではなく基本料金に縛りをつけてます。
二年使用で基本料半額ですが自動更新されるので、二年一ヶ月目だと違約金が必要です。
機種変にペナルティはありませんが、解約しにくいですよ
書込番号:9159380
0点

キャリアと端末メーカーが法律により完全に分離され、普通の家電品と同じような売り方をするようにならないと、どちら共、市場競争に元づいた適性価格にならないのでしょうね。
また、そうなれば本体の保証に関しても完成度の高いものを作らないと、メーカー責任で修理をしなければならない為、キャリアの意向を反映した半年ごとのどうでもいいような新機能の追加やデザイン変更より、基本性能のしっかりした携帯を売ってくれるものと思います。
(キャリア側の利点としては、携帯だけ手に入れオークションや海外で売って儲ける商売が成り立たなくなるので、いいと思うのですが…)
書込番号:9162929
0点



携帯電話何でも掲示板
(似た様なスレタイありますが板ズレ著しく新規、Xmini以降全てで失礼いたします)
巷ではXminiからKCP+が速くなったという情報が飛び交っています。
私も実際にXminiのホットモックを操作してみましたが確かに速いです。
非接触のスイッチならレスポンスが落ちる傾向であっても不思議で無いのに、もしその影響があるとすれば体感的にかなりレスポンスが良くなっていることを示しています。
しかも、外部メモリのmicroSDを持ち合わせないコンセプトであることから、内蔵メモリが4GBであるためにこの影響があるとすれば、何らかの機会に遅くなってもしかりだと言うのに。。。
(単にメモリが空で速く、フルなら遅いのかもしれない)
最近の公式なITメディアのレビュー記事でも言われています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/news050.html
「現時点でも素早いキー入力にも十分耐えうる」とされたS001に対するW61Sはいったい何だったのか?(苦笑
何ゆえ至近のKCP+?が速いのか?
(1) KCP+のケータイソフトで速い?
→従来機種にも適応出来る?(して欲しい)
(2) MSM7500のリビジョンが上がった?
→従来機種には適応出来ないか困難?
(3) (1)(2)の両方?
→従来機種には適応出来ないか困難?
(2)(3)であれば諦めもつきますが、(1)であれば大規模にアップデートしてもらいたいですね。
たとえそれで少々副作用が出たとしても、ほとんどのユーザは笑ってくれる様な気がします。。。(爆
0点

確かに早いです。
短絡的に考えれば、キャッシュを多く積んでいるから(KCP+に手を入れる必要ない)あるいは、電源の供給をレスポンス側に割り振るよう手を入れた(その分、電池は持たないけど)、もしくは大幅に手を入れて大きく改善した(可能性は低いような…)
携帯のアップデートの余白(メモリ内)に収まるのであれば、アップデートはあるかもしれませんが、期待薄かと。
入力時の2アクション目が遅いという特徴がKCP+にはあるようですが、直近の機種はほぼ解消されているようです。
書込番号:9178483
0点

キャッシュ説はイメージ的に合っていますね。
それですとハード変更ですね。
電源の割り付けは設計的にイメージが湧きませんが、電池の持ち自体はそれほど投稿が上がって来ないところを見ると、同等かそれ以上なのではないでしょうかね。
「入力時の2アクション目が遅い」の対策なのかもしれませんね。
KCP+のソフト的なスイッチモニタリングシーケンスの改善だけでしたら従来機種へも適応出来そうな気もします。
あとそれに絡んであるとすれば、(プチ)フリーズにも絡みそうなマルチタスクの受け渡しの改善とか?
ソフト的な物なら期待出来なくも無いですね。
ただ、ソフトの更新って「差分ダウンロード」>「マージ」>「書き込み」みたいなルーチンですから、そうなるとかなり時間が長くなる様な気がしますし、何らかの容量制限が引っかかりそうな気がします。
書込番号:9178692
0点

補足の自己レス。
W62CAでは旧KCP+に高速化改善?
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001082/SortID=9222262#9222262
ケータイアップデートでは直らない?とすると、実はケータイアップデートの本来書き変わらないブートブロック?の様なエリアがあって、それがレスポンスに影響していて、その部分を書き換えた上にケータイアップデートの表面部分を載せた?
それが新KCP+なのか?
書込番号:9227740
0点

新KCP+なるものがあるのかどうか解りませんが、レスポンスを比較するのであれば、電源オンしてからシステムが立ち上がり、待ち受け表示されるまでの時間を比較するのはどうでしょうか?
劇的に短縮されているのであれば、システム自体が高速化されており、大きく書き換えられている。
さほど代わらないのであれば、キャッシュ(もしくはワークスペース部分のメモリ)を増やしただけ…
シンビアンOS(富士通、904,905, F-01A)利用していますが、技術部門の人にF-01Aは90Xシリーズとは別物だと機種変する際、言われました。(サポート部門併設のDSをいつも利用しているので、疑問等は直接問い合わせています)
90Xに比べて、起動時間は劇的に短縮されていますし、レスポンスも大きく向上しています。
(キャッシュの量は905から変更ないようなので、チューンアップされていると思います)
感覚的にですがレスポンスは 54SA(代替機の代替機)>61SA(代替機)>63SA(解析修理中)なので、アップデートの内容が適切?ならレスポンスも多少改善されるのかもしれないですね。
そういえば54SA(代用機の代用機)で、電源オフして充電完了後の電源オンで二度押ししないとシステムオンにならない事象は発生しています。
書込番号:9355451
0点

立ち上がり時間の比較は面白いアイデアですので、とりあえず全体とかどの表示でラップとかちょっと考えてみましょうかね。
結構、スタート基準の取り方も考えないといけない感じですが。。。
ご提案がもう少し早ければ、Sportio初期、ケータイアップデート後と取れたのですが、そういったことはまたの機会に。。。
あと、Sportioを入手して、「電源スイッチの認識のタイミング」がW61Sと違うことに気付きました。
目立って違うのは、W61Sの電源オフ検出タイミングです。
(W61Sスレでも書いたことで)通常の機器は誤電源断を考えて、普通オン検出は短く、オフ検出は長くするのが常識(フリーズパソコンの長押し4秒でオフの様な感覚)なところ、W61Sでは全く逆でオフがコンマ数秒で入るのに対し、Sportioでは3秒近くかかって極めて長くなっています。
これが単に機種ごとなのかKCP+に何らか依存するのかわかりませんが、もし前期後期などKCP+の世代と相関があれば面白い様な気がします。
(あと全然関係の無いかもしれませんが、ケータイアップデートには2種類以上とかのパターンがある様で、Sportioのケータイアップデートは、ダウンロード>アップデート>再起動>ダウンロード>アップデート>再起動と2回繰り返しましたが、W61Sの2台目をアップデートした時には、多数あるのに1回しか再起動しなかった様な気がします。(気のせいかもしれませんが。。。))
docomoの富士通とシャープの905、906に対しその次以降のF-01Aなどが別物であるのは、ルネサスのチップセットがSH-mobile G2に対するG3ですから当然と言えば当然だと思います。
(不思議なことに全くどこのメディアも表向きに報道してはいませんが、富士通とシャープのdocomoの新モデルはG3(PRIMEとPRO)以外がG2の3.6Mbpsまでで、オリジナルチップセットの他社に引き離されているのが目立つ結果となっていて、かつG3から開発に参画したとされるソニエリが奇しくも三菱とともに否定報道されたウワサ通りに撤退という意味ありげな展開になっていることがありますよね)
KCP+の初代当時には私はあまり注目していませんでしたが、このネタ以前にも徐々に高速化していたのかもしれませんね。
W54SAの「電源オフして充電完了後の電源オンで二度押ししないとシステムオンにならない」は旧世代の仕様に近い物なんじゃないでしょうか。
W61Sでも、そこで電池を抜かないと電源が入らない(おみくじ携帯・しかもその時の消費電流が上昇していたらしい)ところまで起こってケータイアップデートである程度回避されましたが、二度押ししないと入らない場合は微妙に残っている感じです。
書込番号:9355845
0点

SH-Mobile G3 フォーマハイスピード(7,2)、確かにおっしゃるとおり別モノですね。
いくらシンビアンが歴史のあるOSとはいえ、同じデュアルコアでこうもレスポンスが違うとは
KCP+の凄さ?が際立ちますね。
再起動2回のアップデートは気になりますね(しかも東芝機)
幸い代用機の54SAは未アップデートだったので、何か起きないか期待しつつアップデートしました。
1時間弱かかりましたが、残念なことに正常に終了(再起動は1回)しました。
提供されるアップデートは無線経由なのでサイズの制限もあると思います。
ダウンロード時間から考えても大きくて数MB程度でしょうから、基本システムの書き換えは危険性も考えれば、提供されないと思います。
電源管理がアバウトな機種だと、アップデート中にシステムが落ちて…なんてこともあり得ますしね。
今、解析修理中の63SAですが、依頼内容にレスポンス関係の疑問(不具合)も申告しておいたので、どんな返事が帰ってくるのか興味津津ですが。
書込番号:9363753
0点

まーくろさん
「新しいバージョンのシステム」?
W63SAの話ですよね?
コレ行きましょう。
ハードウェアのチップのリビジョン?(同じ機種で保守品など途中からあり得るのか?)
ソフトウェアのバージョン?(どの階層のソフトか?)
書込番号:9405106
0点

ソフトウェアですよ。
基盤は以前のままのようなので、新KCP+?なのでしょうかね。
ソフトの書き換え依頼をして再度、修理に出しましたので、これでレスポンスが改善していれば、ユーザーにとって明るい光が見えるかもしれません。
ショップにきた詳細解析報告書ごと、もらってきたのですが、興味深いことがいくつか書かれていました。
詳しくは後日に。
ついでにいくつか質問もお願いしてきました。
書込番号:9405150
2点

システム丸ごと書き換えです。
62CAのユーザーさんの書込みは貴重な情報だったということになります。
よってケータイアップデートでの提供はありえませんね。
メーカー依存、機種依存もあると思います。
私の場合、修理に出す前に外堀を埋めていたので、AU側が今できる最善の方法を提案してきたのだと思います。
店員さんが私の話を何枚もメモして、きちんと伝えてくれたことも大きいと思います。
(ブルートゥースも含めて、ソフトの問題に絞って解析調査に出したので)
書込番号:9409282
1点

なるほどなるほど。
ちょっと漠然とした部分があるのですが、もう少し具体的に言うと、たとえば「システムROMの中に、通常は書き換わらないコア(BIOSのブートブロック的な物?)の部分と書き換わるその他(ケータイアップデート)の部分がある」ということなんでしょうかね?
そして、たとえば預かりメンテやパスカルによるアップデートの場合のみにそのコアの部分を書き換えることが出来るとか?
話し飛んで参考ですが、本スレにピシャリ関係した春モデルのレスポンスの総括的な記事がTIメディアで上がって来ました。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0904/17/news065.html
「モッサリ」も聖域?とは言っていられなくなったのかと。
掲示板でどの機種からとかQVGAだからとか何だかんだ議論されていましたが、記事の機種選択からすると、正規では?まさに本スレで言う「Xmini以降」が差が無く同列という形です。
興味深いのは、比較的客観性を重んじられるメディアが「どちらかといえば速いが、さすがに旧プラットフォームのKCP端末の快適さには及ばない」と明言したことではないかと思います。
書込番号:9410267
0点

AUのケータイアップデートについて、残念ながら知識も情報も持ち合わせていなので、よく解らないというのが現状です。
提案内容が 基盤交換してシステムを上書き なのです。
ドコモのアップデートは、織り込み済みのアップデートなのに対して、AUのアップデートはシステム部分に手を入れた上で提供しないと、効果がないのではと感じています。
不安定な土台の上をいくら改築しても安定はしないといった意味です。
ドコモの場合、902(確か?)でシステム部分の修正は終了し、以後の機種はその上に機能を足していく方法が取られているので、アップデートはバクの修正程度であり、携帯電話として大きな問題がでることはない仕組みになっていると思います。(アップデート部分は決まっているということです)
それに対してAUは、KCP+と呼ぶ新システムを一から開発、しかも機能てんこ盛りで最初から搭載する方法では、何が起きても不思議じゃない(何が起こるかAUでもわからない)状態で、ユーザーに我慢を強いることになったのでは?
携帯電話の基本機能(通話、メール、電池の持ちなど)については、積み重ねでしか改良されない部分なのに、いきなりREV.A対応を謳っていますが、ネットワーク側との接続自体大丈夫なのかと疑問に思います。(携帯の通信部分も一から開発?なのでしょう)
よく書込みがあるWEBでのプチフリーズは、携帯の問題なのかネットワーク側の問題なのかについて素朴な疑問は、どちらも問題有り ではないのかなと。
確かにアップデートで2度ブートは気になりますが、東芝機ゆえ深い部分を書き換えるテストとして実施されたのかもしれません。
リンクのサイトは私も読みましたし、操作の動画も見ました。
別物としか思えませんが、すると直近の機種からはバージョンアップされた?KCP+が搭載されていると考えるのが妥当ではないでしょうか。
非難轟々だった初期のKCP+機種ユーザーに、等しく新しいシステムを提供(店頭、預かり)するかわりに、直近の(まっとうな)機種への買い替えを推し進める方針ではないのかなあと個人的には思っています。
増設0円や、シンプルお勧めはその表れではないのでしょうか。
修理から戻ってきたら、どんな風にシステムが変わっているのか、どの部分が変わっているのか質問してみたいと思います。
書込番号:9413537
0点

AUのサイトにある、KCP+の概念図を観ていたら、KCP+は基本OSがあって、その上に通信部分(ミドルウェア)と
BREW、その上にアプリで表面がメーカー独自のUIになっていました。
以前62Sで通信部分のアップデートがあったと思いますので、ミドルウェア、BREW、アプリはアップデート提供されるのではないかと思います。
各部はそれぞれモジュール化されていると思いますが、基本システム部分は預かり修理での書き換えのみ可能ではないかと予想されます。
概念図の中に、差別化デバイスと記載があり(メーカー独自の部分)差別化デバイス?で頭に浮かんだのがカメラです。
サイバーショット携帯は、カメラ特化の携帯なので、カメラのソフト部分は通常よりサイズが大きくなるのではと想像されます。
それに伴ってカメラの電気消費、待機中に必要な電気量もKCP+が想定する以上のものであったら…
利用できるメモリもKCP+側で決まっているとしたら…
妄想の域を出ませんが。
書込番号:9429287
0点

コノ右ですよね?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36740.html
レスポンスについて言えば、このブルー(BREWで無くw)の増えた部分が曲者なんじゃないかなと思います。
ケータイアップデートがどの範囲なのかはわかりませんが、イメージからするとケータイアップデートは極めてアプリケーションの部分で、システム書き換えという分は少なくともミドルウェア無線通信制御より奥、もしかするとBREW以下で、本当に更新を実行すると結構効くのカモしれませんね。
ケーススタディとして、実働するSportio3台体制で検討しようと端末準備中です。
で、中間報告しますと、auICカード無しで、(1)アップデート無しと、(2)オンラインアップデート実施を比較すると、アップデート無しの方が途中から1秒ほど速くなり立ち上がります。
あと、気のせいか十字キー押しっ放しのスクロールが(1)の方が速いですね。
これで、もう一台パスカルアップデートを用意して比較すると(2)と同じなのか何か違うのか?
余談ですが、先日SO905iCSのソフトウェアアップデートを3つ分を同時にかけたところ、メニューボタンの応答速度が格段に遅くなった(メニューを押した後、あるいはメニューを押して表示した後にクリアしてキャンセルした場合に、ブラックアウトする時間が長い)様に思いますので、これもショップアップデートしてみようかと考えています。(苦笑
書込番号:9429721
1点

それです。
ケータイアップデートの情報がないと書き込んでから、そういえばKCP+、KCP+って何度も書き込みしてるくせに、実際は何もわかっていないと気づいて、概念図とかあればと思い、検索したらAUのサイトに載っていたという、お恥ずかしい話でした。
リブート2回は、一度アプリの下部分(通信部分)をアップデートしてから続いてアプリのアップデートかな?と思います。
もしくは、ロットによるものなのか。
リンクの記事が事実なら、アプリのメモリはすべて共有と理解していいのではないかと思いました。
とすると、レスポンスの悪さは単なるメモリ不足の可能性も高そうです。(メモリ処理がまずいのかも)
どうも最新のシステムだけでは、レスポンスの改善はなさそうな予感がしてきました。
直近の機種は、バグ修正+メモリ増量ではないのかなあと。
KCP+の総量は大きそうなので、基盤に載っている総メモリを増やす方が手っ取り早い気もします。
(通信部分は、国内、国外切り替えなので、2種類のソフトが載っていそうですし)
それと、54SAのアップデート前と後で、電源キーの感度が変わっていますね。
前はオンもオフも(特にオン)は敏感で1秒程度、後は鈍感でオンもオフも2秒程度。
それとセンターキーの感度も変わっています(後の方が鈍感)
電源キーで気になるのは、深い階層で電源キー長押しすると、電源オフではなく、連打と見なされるようで、待受画面へ戻ってくれることです。
書込番号:9434510
0点

この概念図はかなり以前から知っていました。
あまり深くは考えていませんでしたが、「KCP+っていったい何だろう?」と思った時に、クワルコムのショーのプレゼン記事だったか含めて見ました。
MSM7500チップセットでハード的に包含するのが、マルチコアや通信部分に加えてグラフィックアクセラレータまであるんですよね。
まずは、そもそも歴史の長いWindowsでさえ未だにデュアルコアのやり繰りは微妙(むしろカーネル自体がマルチコア対応の初期のBeOSの方がスムーズ)ですから、いくらマルチコアCPUのノウハウが蓄積して来たとは言え、やはりデュアルコアを効率良く動かすのは言うほどに一筋縄ではいかないのではないかという気がしています。
(考えてみると、同じデュアルコアであるdocomoのSH-Mobile G2にしても挙動にヨチヨチ的なところがある様な気がします)
そこへ通信だのグラフィックアクセラレータだのと加わる訳ですから、話だけでも電池を消耗しそうで、熱くなるというのもうなづけてしまうところがあります。
まぁそれはそれとして、メモリと言うかキャッシュですかね?
KCP+のキー応答の遅さは、Windowsの感覚で言うと一時キャッシュとかメモリキャッシュが効いているかいないかの差という感じはありますね。
Windowsで言うと、キーバッファが効いていないかうまく連携していない感じがしますが、そもそも1発目の応答が遅いですから基本的な受け渡しにも問題がある様な気がします。
起こっている基本は実に素朴な疑問なんですが、事実起こっているからには何か理由があるはずです。
54SAの電源スイッチ応答も参考ですね。
W61SとSportioの差は既出の通り、Sportioが鈍感、W61Sの方がオフがコンマ数秒の敏感で目立つといった感じです。
ともにアップデートによる変化が無かった様に思いますが、W61Sの方で気付いたことで、「電源オフ時の充電開始後14〜15秒で液晶のバックライトが一瞬瞬く」?という挙動が、私の交換前の端末や当時掲示板で話し合っていた方の間では無かったのに対し、交換後と追加購入の端末では起こる(仕様?)様に変化していたことがあります。
深い階層からの連打認識は、「電源落ち」をエマージェンシー的に考えてのことで、リーズナブルだと思います。
書込番号:9435026
0点

スピードアートさん
まーくろさんの言及しているのがほぼ正解です。
Xminiから春モデルは、OS、BREWの手直しを大幅に行っているようです。
コアのMEM7500は変ってません。メモリは若干増えてますが。
BREW-APIの手直しがレスポンスに大きく貢献しているようです。
開発が5年前投入が3年前のMEM7500チップセットでは、春モデルが
限界だと思います。また、ベースが同じなので修理等で早くなったのは
BREWのバージョンアップ版がメーカーに1昨年供給されているので、
それをインストールした可能性が高いです、コアチップが同じでアップ
コンパッチブルですから(APIの記述は旧バージョンを包含してます)
さて、auの夏モデルのいくつかは、BREWの時期バージョンを採用か?
Adobe Flash LiteからネイティブFlashへ、タッチパネルも標準装備、
3Dアクセラレーターもパワーアップ、KCP+は何処まで進歩するか、
au携帯の動向に注目ですね。SDHCが採用になるかは腕しだいかな?
本気でメーカー、au本体・研究所が力を出せば他事業者が驚くレスポンス
を出せると思います。情報は英語圏までググればいくらでもリークして
ますので、興味があれば調べて下さい。
書込番号:9443712
1点

nagesidaさん、いらっしゃいませ!
(何だか申し合わせた様な顔が面白いw)
なるほどなるほど。なるほどガッテン。
そうなるとW62CAとか旧機種によってはBREWのバージョンアップ版が投入された場合があって速いんですね。。。
実は先日W61Sで機械的なスライドの調整(電装・機能の不具合では無い)で修理に出したんですが、何も言っておかなかったら、わざと旧のソフトのままに留めておいたのを勝手にアップデートされたんですよ。
恐らくネットのケータイアップデートでは無くモニター機器などによるアップデートなのでしょうが、見たところ早くとかはなっていない様ですので、W61Sの場合は、W62CA的な新バージョンの投入は無いのかもしれません。
残るは再起動を2回繰り返したSportioのショップアップデートでどうなるかとかを見てみたいと思います。
(そもそもまだSportioの初期・最新の単純動作比較も行っていませんが。。。)
BREWの次期バージョンどうなんでしょうね。
期待はあるものの、JAVAやFLASHがアップデートするたびに重くなっていくWindowsOSが被ってしまいますが。。。
あとは2012年以降の800MHz帯の停波・再配置とか端末・通信方式共通化を睨んでの話になるのでしょうね。
書込番号:9448624
0点

スピードアートさん
何時も、するどい的確なアドバイスや意見を読まさせて頂いてます。
KCP+の扱いはau本体よりメーカ側での判断部分が大きいと思います。
スライド連動の着信応答も、BREW4.0でオプションとなったとたんに
盛り込まないメーカが出てきてますから・・・・メーカが日立やNECへ
わずかな特許料を払い、自社で対応すれば良いのですから。
決してKDDIが決めた共通仕様なんかではありません。スピードアート
さんが以前に指摘していた通りです。
さて、時期BREW Mobile Platform対応のチップセットも昨年の10月
頃各メーカに行ったようなので、開発の進み具合でBREW4.1搭載の新
KCP+が6月に出てくるかですね。データベースへのアクセスもサポート
との事ですので複雑なファイル操作も早くできると思います。
修理に出した後の動作が変るとの事、メーカ作成部分のUIのバグフィ
ックス版を入れている場合が多いと思いますが、劇的に早くなって
いるようですと、OSのバージョンアップですね。
新800Mの設備投資もこの一年で落ち着くでしょうから、端末開発に本
腰を入れてもらって、ユーザー本意の機種が出る事に期待したいと
思います。
一応企業は卒業していますが(プロフィール参照)、学会の会員ですの
で国際会議なので黙っていても色々な話が入って来てます、各事業者も
苦労が絶えないようですよ。
書込番号:9449170
1点

nadesidaさん
ほとんどのユーザーが興味を持たないであろうスレ(スピードアートさん ごめんなさい)に書込みいただいて、正直嬉しいです。
次期機種に新しいチップセット搭載、BREWも安定してくるのであればかなり期待が持てそうですね。
AU一本のソニエリあたり気合が入った機種を投入してくるのか…
AUの社長さんの決算発表の内容(現行機種ではユーザーの皆さんにご不便をかけた云々)が以後、ご満足いただけるのではないか といった発言はそういった意味なのですね。
ただ、LTEになると、機種買換えを迫られるのではないかと予想しますが、端末の通信部分の書き換えで対応可能なものなのか、買換えを迷う次期でもあると思います。
スピードアートさん
メモリといったのは基盤に載っているフラッシュメモリの容量です。
深い階層からの電源キー長押しが連打認識は、操作ミス対策もあるかもしれませんが、ショートカット画面までしか戻れないのはなぜか?
各アプリの上位にショートカット登録(管理)アプリがあり、このアプリに登録されている(登録できる)アプリまではキャッシュに読み込まれているのではないか?と考えました。
2アクション目が遅いのは、キャッシュが利いていないからなのでは?
それとアプリ用のメモリが共有だとすれば、メモリ不足(処理がまずい?)と考えれば、動作自体、納得がいくものだなあと。(素直に考えました)
そこからKCP+のサイズがかなり大きいのではないか?→フラッシュメモリの容量は?→2、4、8G のどれか →結論として、Xmini以前は4G、以降は8Gと予想しました。
2Gを消去した理由は、ワンセグなしのドコモ903が2G+αなので、消去。
Xminiは本体メモリのみ(データ用メモリが4G)なので、8G。
それ以前が4G(+α?)
KCP+の総体が4Gに近いため、アプリ用のメモリを増やしたくても増やせない(Xmini以前)
xmini以降は8G(+α?)のため、結果としてメモリ増量(キャッシュ、アプリ用)という推論です。
書込番号:9452744
0点



携帯電話何でも掲示板
皆さんこんにちは!
ドコモ側に問い合わせをする場合
携帯では151からの音声案内になりますが、問い合わせが
込みあっている場合は総合案内以外の操作:修理担当へ音声ガイダンス通り番号を通知しても総合受付に逆転送される事が多々有り、総合案内で問い合わせ事項を聞かれ、説明をし、再度総合から
最初番号通知をしたにもかかわらず総合案内に逆転送された、担当部所に『こちらから、お繋ぎしますので暫くお待ちください』と、言われ『問い合わせが集中し総合案内に転送されているのに貴女が繋いでも同じでしょ』と返答すると『こちらからお繋ぎした場合直ぐに繋がる事が有りますので』と言う、回線があいていれば誰がかけても繋がると思うのですが?(^ω^)その後『やはり繋がりませんでした、もう一度お呼びしますので、このままお待ち願いますか?』と言うので、その時点で黙って電話を切りましたが、繋がるか繋がらないか、分からないものを待って各担当に繋がったとしても、又同じ用件を話す事になり時間を取られるだけ有る。
このような不愉快な思いと体験をされた方は
特に修理:操作担当への問い合わせに関しては、常に回線が開いている支社が多数有ります。
皆さんはご存じと思うのですが、
ご存じで無い方は、下記の電話番号を大いに利用される事をお勧めします。
指定地域外への、問い合わせ電話番号ですが
【携帯から】
北海道支社総合
0120
323-466
東北支社総合
0120
659-360
東京本社総合
0120
034-768
東京本社操作故障担当:0120
234-113
東海支社総合
0120
239-360
北陸支社総合
0120
231-078
関西支社総合
0120
329-360
四国支社総合
0120
166-360
中国支社総合
0120
421-360
九州支社総合
0120
503-360
となっております再度
つながりにくい
場合は回線があいている支社を大いに、利用し大いに。クレーム。も含め電話をされる事をお勧めします。
設備投資と人件費はかかっても
電波は!【無料】ですから!
又ね!
0点



携帯電話何でも掲示板
これ日本でも出てほしいなぁ。
ソニエリ&Symbianなので、出るとしたらdocomo?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/16/news027.html
0点

http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080624_01.html
「Symbian Foundation」に参画。
販売されるとしたらdocomoが優勢ですかね。
来年の1月にSO905iCSの後継機として。(ちょうど2年の割賦販売終了するしさ。)
書込番号:9104386
0点

と思ったら、日本での発売予定はないそうで...
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44068.html
書込番号:9104648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)