
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月5日 23:26 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月11日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 22:07 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月20日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月8日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板

ここが曲者でしょうか。
>>本使用料および通信料から毎月一定額を割り引く「スーパーボーナス特別割引」の総額が、ホワイトプランなど従来の料金プラン利用時より最大2万880円(最大870円/月)減る
別表などで示されるのでしょうが、またちょっとユーザーにはわかりにくいことになりそうな・・・。
やはり端末料金と基本料金等は切り離した方がいいのかもって思っちゃいますね。
書込番号:6833753
0点

まっしろさん こんにちは。
そうですね。
使う側から見れば、少しでも安く、安心して使えるというのがいいのですが
今後、料金体系や携帯端末の販売形態が、今以上に複雑になるのでしょうかね?
長期的で考えると、IC(SIM)カード一つで、どの端末(別キャリアの端末等も)でも使える時代が来るかも?しれませんね
書込番号:6833784
0点

ソフトバンクのリリースによれば、
「ソフトバンク3G携帯電話を新規契約または機種変更等で、新スーパーボーナスを使って購入された時」
に限るので、新スパボで過去に購入している端末では契約を変更できないようです。
書込番号:6834650
0点

面白いプランなので、子供用の新規回線を開くときなどに検討してみたいです。1パケット0.105円が良い感じです。
書込番号:6834705
0点

>まっしろさん
>ここが曲者でしょうか。
>>本使用料および通信料から毎月一定額を割り引く「スーパーボーナス特別割引」の総額が、ホワイトプランなど従来の料金プラン利用時より最大2万880円(最大870円/月)減る
ある意味、そこが一番工夫した点じゃないですか。auだと、シンプルプランを申し込むためには販売推奨金を2万円(税込みだと21000円)減らすわけですが、お店はその21000円だけをユーザに転嫁するかどうかはわからない。端末の値上げで、売り上げが落ち込むと思えば、従来と同等の利益を確保するためには、もっと値上げしないといけない計算になるので、お店が21000円UPより高い端末価格にする可能性もあります。
「スーパーボーナス特別割引」の方は、ユーザに直接ソフトバンクが割引くので、お店が価格に介在しません。よって特別割引が最大20880円減るとは、20880円以上の支払いの増加はありえないことになります。また、最大20880円(最大870円/月)減るというのは、特別割引が870円に満たない機種、例えば、安めの機種の3ヶ月以上の機種変は、特別割引が月280円しかありませんので、これが全部消えたとしても、端末の実質支払額の値上がりは月280円にしかなりません。この場合は24ヶ月トータルで6720円しか実質支払額は値上がりせずに、シンプルオレンジを選べることなります。
書込番号:6835207
0点



携帯電話何でも掲示板
こんばんは。
[6810149]の続きです。
10月いっぱいで受付停止となるオレンジプラン(X)を変更せずに、11月以降のスパボによる買増しは可能か? との質問をメールでソフトバンクに送りました。
回答は以下の通りです。
11月1日以降、オレンジプラン(W)・(X)の新規契約および、料金
プラン変更でのお申し込みの受付は停止いたします。
しかしながら、「買い増し(3G→3G)」の場合は、料金プランを変更
していただく事無く、「新スーパーボーナス」による機種変更を行って
いただく事が可能です。ご安心ください。
尚、ご参考とはなりますが、「契約変更(3G→6〜2シリーズ)」の
場合、11月1日以降、オレンジプラン(WX)のみ選択可能となり、
オレンジプラン(W)・(X)を継続してご利用いただく事はできません。
ご留意くださいませ。
とのことで、個人的には「意外だな〜。でも一安心」ですね。
なぜそこまで、このプランにこだわるのか!?との突っ込みはご容赦を(笑)
自分の使い方に合ったプランがあればもちろん変更します。
0点

BOGOTAさん、おはようございます。
ホントの話なら目から鱗です。意外でした。
書込番号:6832608
1点

巨神兵さん、こんばんは。
久しぶりに価格コムを覗いていますが、相変らずのかわいいレス感謝です。
話はそれて恐縮ですが、丸々5ヶ月間家でネットが使えない状態が続き、最近やっとつながる様になりました。
引越ししたのです。
引越し先は、フレッツ光対応マンションでした。・・・が、NTTに連絡したところマンション内の光のポートに空きがなく、ポート増設しなければネットができないとのこと。
仕方がないので、コミュファに連絡したところ「マンション管理会社の許可が出ないので無理です。」
・・・なんじゃそりゃ〜。
じゃあせめてADSLを、と申し込んでも、後から電話で「お客様の建物は、光収容になっており、ADSLは原則つながりません。」
・・・ど〜なってんの!?
もうあなたしか頼れないの、とNTTにポート増設工事を依頼しても「いつ工事ができるか、まったく見当が付きません」
・・・絶句。
やっと最近工事が済み、ネットもできるようになりました。
と、思ったらなんだかSOFTBANKのクチコミが5ヶ月前より少なくなっていませんか!?
まあでも、巨神兵さんの人をくった様な、それでいて憎めないレスを楽しみにしています。
スレ内容がずれて失礼!
書込番号:6835285
0点

元業界人です。
>引越し先は、フレッツ光対応マンションでした。・・・が、NTTに連絡したところおマンション内の光のポートに空きがなく、ポート増設しなければネットができないとのこと。
対応マンション=全戸分用意してあるという意味ではないのです。
ある程度用意してあるが、ポートが満席なら回線会社やマンション管理組合の負担で増設しないと出来ないことがあります。
コンセントのように安価にどんどん口数を増やせればいいのですがそうはいかない設備です。
>仕方がないので、コミュファに連絡したところ「マンション管理会社の許可が出ないので無理です。」
・・・なんじゃそりゃ〜。
大抵 電気会社系とNTTなどはマンションに対して独占契約します。
ユーザーの為にどちらでもOKという姿勢ではなく、このマンションはNTTが入ったから他は許さないというのが通常です。 NTTにしてみればマンションと契約し設備投資したのに電力系もKDDIも認めたら、投資が損失になりかねません。またその逆も同じです。
>じゃあせめてADSLを、と申し込んでも、後から電話で「お客様の建物は、光収容になっており、ADSLは原則つながりません。」
・・・ど〜なってんの!?
NTTからご自宅までのケーブルが比較的最近(といっても数年以上かな)に改修工事されている場合、従来の(現状旧型という認識)金属製ケーブルより、より安価で大容量などメリットの多い光ケーブルに変えてしまいます。
ADSLは従来のケーブルで伝達できる技術ですから、途中に光収容があると物理的に伝達が不可能になります。
たとえて言うなら、オール電化のマンションにガスコンロを使いたい!というようなものです。
>もうあなたしか頼れないの、とNTTにポート増設工事を依頼しても「いつ工事ができるか、まったく見当が付きません」
・・・絶句。
本心は「その増設の設備投資は誰が負担してくれるの?」という心情なんです。
住民側が「増設してくれたら数十件(宅)NTTと契約するから」とプッシュしたり、管理組合が「どこともブロードバンド出来なく不自由されているお宅があるので、こちらの負担で構わないので早急に増設して欲しい」と言わないと、どちらも動きたくないというのが本心です。
ま、いずれにせよ、つながって良かったですね。
ややこしい、業界の裏側でした。。。
書込番号:6856368
1点



携帯電話何でも掲示板
続報が出ていますね。
「au買い方セレクト」は、これまでの販売形態を発展させた「フルサポートコース」と、端末購入代金の補助が受けられない代わりに低廉な料金で月々の支払いを抑えられる「シンプルコース」の2つが用意される。「シンプルコース」には新しい料金プラン「シンプルプランL」「シンプルプランS」も用意される。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36581.html
0点

こちらの方が少し分りやすいかもしれませんが、既存契約顧客の扱いが分りにくいですね。
(年割等の長期悪引きの扱い等・???)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0710/04/news048.html
書込番号:6831515
0点

(年割等の長期悪引きの扱い等・???)
↓
(年割等の長期割引きの扱い等・???)
あと”現在の端末を利用する限りは、au買い方セレクトによる各種変更は適用されない。
”とあるのは、現行の顧客自体は、通話料が安くならない?・・・。
書込番号:6831561
0点



携帯電話何でも掲示板
11月に通話料金を3割程度引き下げる新料金プランを導入する事が発表されました。
新プランは販売代理店に対して販売奨励金を支払わないのが特徴。
新プランは販売代理店に端末1台当たり約3万6千円支払っている販売奨励金を無くし、コストが浮いた分を月々の通話料金の割引に充てる。
これにより通話料金は平均で3割程度安くなる計算で、店頭での端末販売価格は6万円前後と現在より大幅に値上がりする事になる。
これまで、携帯電話の料金体系利用者側で奨励金と通信料金の区別が出来ず不透明との批判あった。
ドコモはこの点を重視、通信料金と奨励金などを切り離す事で不透明さを解消し透明性をアピールし顧客獲得を図る。
加えてドコモは端末代金の上昇に対応する為、端末料金を2年程度で分割して支払う、割賦販売方式を導入する事も明らかにした。
皆さんはどう思いますか。
0点

>すーぱーりょうでらっくすさん
細かい事を言うようですが、auは正式に新料金体系を発表していますが
ドコモは正式発表は行っていません。(もちろん、時間の問題ですけどw)
今確認してみたところ、朝日・読売・毎日・日経の中でこの件に関する記事(トップ画面で)
が載っているのは毎日だけですし、ドコモに関しても検討中となっています。詳しくは
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071003k0000m020167000c.htmlをご覧下さい。
auが昨日正式発表してますから、多分、ドコモも今日明日中には正式発表するの
ではないでしょうか?
書込番号:6826379
0点

すみません。
正式発表ではなく、報道への事前情報だそうです。
この件に関する記事については日経も9/26に掲載してあります。
書込番号:6826553
0点

どうやらauも「正式発表」ではないみたいですけど、間違ってますか?
書込番号:6827461
0点

>もーセンセさん
上記、毎日新聞の記事と日経新聞の記事(http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D0107G%2001102007)を読んでいただければ解るのではないかと思います。
この2つの記事によると「KDDIは新料金体系を11月より導入する。(前倒しで導入)」、
「ドコモも追従する見通し。」という文面になっていますので、au=正式、ドコモ=非公式
とコメントさせてもらいました。(auのHP等に載っているかどうかという観点で見れば
“非公式”が正解でしょうね。 ただし、携帯キャリア側は、プランに関して具体的な内容
や金額等が、ある程度煮詰まらない限り、HP上等で発表はしないと思いますよ。)
ただ、私個人は特に間違っている表現とは思っていませんが.....?
書込番号:6827555
0点

>なぎさなぎ。さん
ボクもその記事読んでパニクったひとりです。
ですが、その(記事から判断したという)定義付けで考えるのならば、今日のケータイWatchの記事では
ドコモは「現時点で決定されたことはない」
auは「まだ決まったことはいない」
と両社コメントしてますから、「正式発表」ではないと書きました。
ご理解いただけますでしょうか?
書込番号:6827676
0点

まだ正式発表は両者共にしていませんね。
「こんな感じかな」的な枠組み・行く先の説明のみです。
新料金も発表はしていません。(auは3割引云々の発表のみ)
書込番号:6829739
0点

今、auからは正式に発表があったようです。
(スレ主さん、ドコモの話から脱線して申し訳ありません<(_ _)>)
書込番号:6830279
0点

忙しくてこの2日程、ここを見れていなかったので遅ればせながら....w
>もーセンセさん
>今、auからは正式に発表があったようです。
そうですか、私は今週中にauからの公式発表があると聞いていたので
金曜日だろうな〜と思っていたのですが...。1日早かったですネ。
私が“正式発表”と言っていたのは、auの新プラン導入の正式決定を
知っていたこと(さすがに、日にちまでは知りませんでしたけど。)、
その情報を大手新聞2社が報道したことをうけて“正式”という言葉を
使ったのです。 もちろん、以前にも書きましたけど“公式”とは言っていません。
もーセンセさんの指摘された情報ソースって携帯Watchのhttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36556.htmlですよね?
この記事ってよく読むと、携帯Watchの記者が携帯各社からコメントをもらったという
内容だと思うんですけど、この記事の内容はアタリマエというか至極当然なことであって
会社が公式に発表していないことを広報なり一担当者が認めるわけにはいかないですから。
けど、大手新聞社っていうのはしかるべき立場の人から情報を入手しています。
そして、確証が取れて初めて記事にするわけで、ハッキリ言って信憑性が違います。
もちろん、その大手新聞社でも誤報や勇み足を犯すこともありますけど、少なくとも
携帯Watchよりは信用するに値するメディアだと思います。(今回の報道に関しても
報道している新聞社と全く報道していなかった新聞社があります。 ということは報道した
新聞社の記者が、最低でも管理職以上の人から情報を入手したんだと思いますよ。
私は今回、正直この大手新聞2社を見直しました。 いや〜、おみごとって感じですw)
さて、話を本題に戻しますけど、これで間違いなくドコモも一両日中に後を追いかける
と思います。(個人的には、早ければ来週中にも公式発表があるのではないかと.....。)
ただ、内容的にauと同じ様なものだと正直期待ハズレですよね。 あんな内容のプラン
では、長期ユーザーにとってのメリットってほとんど無いに等しいですから。
書込番号:6835067
0点

実態を金額にしてみれば、分かることです。
SSプランの3600円を1000円引いて2600円。
それを半額にして、1300円。消費税込みで1365円。
Sプランの4700円を1000円引いて3700円。
それを半額にして、1850円。消費税込みで1942円。
SSプランの割引率は確かに3割ほど(約27%)安くなってます。
要するに月500円安くなるだけなので、20000円の元を取るまで
3年と4ヶ月かかることになります。
とはいえ、従来プランなら0円でも誰も買わないような不人気機種を
新料金プランで買わせることは十分に考えられます。
つまり、不人気機種を新料金プランで1万円台もしくは何千円台で
特売すれば、安けりゃ機種は何でも良いと思っている買い手と
在庫処分をしたい売り手のドコモの利害が見事に一致します。
そうなってくると、auのコミコミoneエコノミーの
ユーザーが見事なターゲット層になるというわけです。
ただし、それだけだと本来欲しい機種を白ロムで買ってから
新料金プランで契約する人がたくさん出てきてしまうので、
auやSBと同様に、転売を阻止するための縛りを
きつくしなければなりません。
それも考慮すると、不人気機種の安売りはしばらく見送って
様子見するかもしれません。
書込番号:6886542
0点



携帯電話何でも掲示板
マイショップのHPでの情報ですが
11/20頃に発売になるそうです。
ワンセグ・HSDPA・国際ローミング機能が
全機種標準ということですが,端末価格が
7万円を越えるようです。
すべて機能乗せはいいですが、このお値段だと
機種変更だと幾らになるんでしょうね・・・。
ちなみに分割払いも導入されるそうです。
SoftBankと同じ発想でしょうか。
0点

今度こそ反撃開始ですかね。GPSも無料化を検討中のようですし。
書込番号:6845259
0点



携帯電話何でも掲示板
「新しい料金体系を11月に導入することが、2日明らかになった」と断定的に書いてありますねぇ…。
書込番号:6822993
0点

もーセンセさん こんにちは。
そうですね・・・。
ここ数日中には正式発表(料金プラン等ふくめ)あるでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000909-san-bus_all
↓
KDDIの新プランは、これまで同社から端末販売店へ支払ってきた1台当たり3万6000円程度の販売奨励金を2万円程度削減し、通話料引き下げの原資に充てる。これにより、従来プランで1〜2万円台だった端末価格は新プランで3〜4万円台に上昇。価格を「1円」「0円」へと極端に値引きするセールは、新プランではできなくなる。
反対に通話料金は、代表的なプランで30秒当たり14円から10円程度へと安くなりそうだ
ここの結果を見るとやはり通話料が安いほうがいいと言う意見が多いですね
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=1323&qp=1&typeFlag=1
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=1323&wv=1&typeFlag=1
書込番号:6823247
0点

KDDI、携帯通話料3割下げ・端末は2万円高、
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071002AT1D0107G01102007.html
11月からのKDDIの新プランの内容の一部がニュースにもでました。この辺さすが通信では老舗の企業だけあってKDDIはマスコミの利用がうまいと言う感じがします、他の情報ととあわせて推測すると、ライバルにあまり知られたくないいくつかの点を隠しつつ、先行リークで観測気球を上げユーザの反応を探ると同時に、あたらしいプランに対するアレルギーを緩和するのでしょう。去年のソフトバンクも、割賦販売や3色プランなど、もう少しマスコミの扱いがうまければなあと思わないでもありません。もっとも、禁断の手とも言われた他社契約期間の引継ぎなどが事前に漏れると、他社にMNPまでに同じやり方で対抗されるとまずいと言う思惑もあったのでしょう。
とりあえず目玉の部分は端末の価格を2万円上げて、従来の通話料14円を3割程度下げるということのようです。従来のプランMが税抜き14円ですから、これをベースにして3割下げると約10円。Wホワイト並の通話料になります。基本料はどうなるのか、自社無料通話はつくのか、一番ユーザが多いと見られるSSはどうなるのか、LやLLプランは?と謎は尽きないわけですが、その内に明らかになっていくのでしょう。
仮にその他の条件がプランMのままとすると
基本料6930円が誰割り50%で3465円、無料通話4252円 通話料10.5円/30秒(予想) 端末代約2万円アップ
ホワイト 基本料+Wホワイト1960円 無料通話SB携帯に1〜21時、家族24時間、通話料10.5円/3秒
端末代を2万上げた条件や、キャリア内定額がない条件もあり、プランMの基本料も下げて欲しいような。というかこの辺はまだ外部に発表したくないだけでなにか秘策を練っているのかもしれません。
書込番号:6823275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)