
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2020年8月25日 22:32 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年8月9日 14:49 |
![]() |
192 | 20 | 2020年7月15日 13:41 |
![]() |
46 | 9 | 2020年6月29日 12:59 |
![]() |
11 | 4 | 2020年6月16日 08:41 |
![]() |
86 | 10 | 2020年5月21日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01273/00009/
>4G帯域を5Gに転用しただけでは速度が出ない。ピクト表示は5Gだが4Gと性能が変わらない“なんちゃって5G”だ。利用者が有利誤認しないように注意を図るべきだ」
auソフトバンクは既存の4Gバンドを5Gに置き換えて速度が出ない「なんちゃって5G」を展開するようです
4Gも5Gも技術は同じなのでしょう、違いは周波数帯だけか
0点

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6059/Default.aspx
リンク先の記事(アメリカでの5Gの話)抜粋しますが、
>5GNRでは、4Gの無線仕様をベースに低遅延化や広帯域化への対応が図られているが、同じ帯域幅、同じアンテナ構成であればデータ通信速度自体は4Gと変わらない。
>しかし、周波数利用効率は、5Gのほうが格段に高くなる。「4Gと比べて、周波数利用効率は50%ほど高い」。
という解説が記載されてます。
理論値での速度が変わらなくても、周波数利用効率が50%も改善すれば混雑時の速度低下など抑えられるので、結果として利用者のメリットにつながるとおもいますよ。
書込番号:23570510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「4Gと比べて、周波数利用効率は50%ほど高い」
FDD方式とTDD方式では50%改善するでしょう、upリンクdownリンクに同じ周波数幅を割り当ている
TDDは時間分割upリンクdownリンクを構築している、downリンク?(多分)を9割割り当てれば、ダウンロードが180%速くなると想定出来ます、記事は放送なのでアップロードが不要なので、FDDに比べ200%の効率が望める
既存のLTEはFDDエリアなのでTDDに変える場合、mno全社で協議して、総務省に申請答申周波数の再割り当てになると思います,それ以前に3GPPでFDDエリアのTDD割り当てが標準化されていないので3GPPで標準化が必要
n1n3n8n18n74(b11)が有りますが、FDDなので、ほぼ4G並みと思われます
n19がないので、ドコモが3GPPに申請してないと思われます
書込番号:23570688
0点

訂正
FDD方式とTDD方式では50%改善するでしょう、upリンクdownリンクに同じ周波数幅を割り当ている
を
FDD方式とTDD方式では50%改善するでしょう、FDDはupリンクdownリンク同じ周波数幅2波を割り当ている
何回か読み直して上げたんだけどねw
書込番号:23570727
0点

ま、エリアカバー率の問題でしょうね。
ガチの5Gはどうしてもピンポイントになり易いと聞きます。
広い範囲を早い段階でカバーしようとすると、こっちの方が手っ取り早いですからね。
書込番号:23570970
3点

>FDD方式とTDD方式では50%改善するでしょう
先ほど周波数利用効率の例でしめしたアメリカのTモバイルの600MHz帯の5GはFDD方式のようです…
つまりFDD方式でも5Gに置き換えれば周波数利用効率は改善するってことになるとおもうので、日本の4G帯域の5G化はメリットあるんじゃないでしょうか。
書込番号:23571254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最新の基地局装置が、ソフトウェア更新で4Gから5GNRにアップグレードできることである
>AT&Tが、4Gで通信しているにもかかわらず「5GE」というピクト表示
>利用者の反発を招いた
>4G周波数帯を5Gに転用した場合に速度が出ないという問題は残ったままだ。総務省は「ユーザーがどの程度の最大通信速度が出るのか把握することができるように、エリア別のマップやリストを公表するなど、適切な周知手段をもってユーザー保護に努めていくことが望ましい」と指摘する。
ソフトウェアの更新で4G通信で5G表示にできるので、機器の更新無しで5Gになるようです
全部5Gにすれば、商業的に有利と思われるので、auソフトバンクは置き換え(表示は5G,通信は4G)をするでしょうね
4G5Gを同一バンド内に共存させるとバンド幅が半分になるので、5年(予想)は4G通信で5G表示でしょう
ドコモは他社より設備投資額が高いから、5Gへの置き換え(機器の更新)は及び腰、なのでしょうね
ドコモの社長は5Gに置き換えても速度は変わらないって言ってるし、5G導入組は効率が上がると言ってる、どっちが正しいか分からないねw
書込番号:23571349
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/7467bccee43a9c6067f5b0a649ff911c7958f6f1?page=4
専門家の間ではfddバンドの5G化は4Gと性能は同じと予想されていますね
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/023/report02_01/02.html
5Gの定義は28Ghz帯だけのようです
>6GHzより低い周波数は、サブ6GHzと呼ばれ、4Gセルラーの延長線上にあるだけにとどまっているのだ。これでも5Gと言われているが、人によっては「なんちゃって5G」と呼ぶ
書込番号:23572906
0点

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/24/news083.html
>5Gの通信方式「5G NR」では、変調方式に4Gと同じOFDM
5Gは既存技術だそうです
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/2008/25/news130.html
ドコモは結局、既存4Gを5G化するようです
au,ソフトバンクはバンドの分割をするかもしれません、その場合現行の4Gの速度が半分になるでしょう、5Gもフルに使えないので速度が半減
使う技術が同じでバンドの分割は愚の骨頂
書込番号:23622312
0点



携帯電話何でも掲示板
鯨井康雄写真館 新藤まなみ スマホでお洒落で綺麗な写真を撮る方法! Vol.1写真は光と影
鯨井康雄写真館 スマホでお洒落で綺麗な写真を撮る方法!
https://youtu.be/pyAIhFy3U_o
書込番号:23588368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にしますね。ありがとう
書込番号:23588611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンネが同じ名前なので、宣伝行為ですか?
書込番号:23588629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



携帯電話何でも掲示板
UQモバイルが「楽天キラー」な新料金、月2980円で10GB・超過後1Mbps
https://japanese.engadget.com/rakuten-020010805.html
提供は6月1日に開始し、申し込みは5月27日より
楽天が5GB&制限時1Mbpsを断り無しに導入した事への対抗、との事
書込番号:23426151 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なお、スマホプランM&Lは5月一杯で廃止となります
スマホプランS&Rの構成になります
さて、Y!mobileはどうするのか気になります
書込番号:23426156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

UQ mobile側の強みは
*iPhoneで使える機種が多い
*APN設定等でゴタゴタしない
と言う事か
KDDIの岩崎氏もRakuten UN-LIMITに対するスマホプランRの強みは「全国どこでも安心して10GBをお約束すること」
書込番号:23426247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=94543/
価格コムにもプラン紹介来ました
書込番号:23426262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

楽天MNOは地方民には1年間無料しかメリットが無い
都市部ユーザーしかメリットが無いのが露呈している
書込番号:23426272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>舞来餡銘さん
>>さて、Y!mobileはどうするのか気になります
せめてY!mobileも上限達した時の300kbps制限を同じ1Mbpsに上げてもらいたい。
1MbpsならYTミュージックのストーリミングも高音質でも余裕だから、今入ってるプレミアム(月¥980)を退会できるのに。
書込番号:23426280
13点

>UQ mobile側の強みは
一番大きいのは高速通信と低速通信のon/off切り替えスイッチがあることだとおもいますよ。
普段使いは低速固定で使い放題でここぞというときだけ高速通信に切り替えられるのが大きいとおもいます。
1Mbpsでもネット閲覧やYouTubeの360pくらいの解像度での再生であればそこそこできてしまいますからね。
書込番号:23426291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>redswiftさん
どうせ、真似すでしょ?
書込番号:23426372
6点

UQがデータ繰り越し有るのを忘れてました
意図的に制限モードを使えるのも有りましたね
書込番号:23426378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>cbr600f2としさん
個人的にはY!mobileは真似するのは厳しいのでは無いか、と思っています
書込番号:23426386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Google Playストアの中の、
「my 楽天モバイル」「Rakuten Link」
両アプリのユーザーレビューを見ると、散々ですね。
Y!mobileは、旧・EMOBILEが独自に LTE Band 3で全国展開していたおかげで、今や「勝ち組」ですけど、
MNO楽天は、来年の今頃 auに事業譲渡、auは LTE Band 3を棚ぼたで手に入れられてラッキー、
とかになっていたりして…。
Y!mobileが追随したら、変なトラップを仕掛けたが為に、一般的な SIM Freeの Android端末がまともに使えない MNO楽天は、壊滅的に崩落してしまいそう…。
書込番号:23429178
9点

とりあえずプランS→プランRに来月から変更して使ってみます
制限時に1Mbps出るならこのまま使うと思います
楽天は1年無料無ければ契約しない
開通不安定なのも問題
書込番号:23434003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今はワイモバイルでアイフォーン8ですが楽天にするか迷ってますよ。
ミニが1円、A7が実質2000円ですからね。
だけどメインで使おうとするには勇気がいります。
サポートセンターは、超つながりにくいらしいですね。
メール返信無し放置。チャット返信無し放置、電話待ちっぱなしでダメ
これが本当なら楽天に行くのは覚悟が必要でしょう。
書込番号:23434315
4点

プランR変更結果報告
節約モードでも1Mbpsしっかりスピード出てます!!
楽天UN-LIMITと違って意図的に節約出来るので良い
書込番号:23440084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど発表されましたが、Y!mobileがUQ mobile対抗で7月1日からプランMで9GB→10GBに増量、プランM/Rはデータ容量超過時の通信速度を128kbps→1Mbpsに変更するみたいですね。
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20200601_01/
書込番号:23440238 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
7/1日発表だと既存M/Rユーザーは良いですが、Sユーザーはプラン変更して8月から、になりますね
書込番号:23440398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Y!mobileは使い切り時しかメリット享受出来ないので有り難みが少ない
UQは意図的に1Mbpsを節約モードで使える上、繰り越し出来る
書込番号:23440404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=94753/?lid=myp_notice_prdnews
結局これだよ
書込番号:23440623
6点

>舞来餡銘さん
ちょこちょこ他のスレで投稿を見かけるのでこちらで質問ですが
1Mbpsで快適とおっしゃっていますが、どういった使い方でしょうか。
動画閲覧やサブクス系の音楽アプリで質の良いものを聴く場合速度が不足します。
実際楽天MNOのauローミングで5GBに達したので1Mbpsに制限されていますが、とても使いもになりません。
テキストベースのアプリであれば問題ないでしょうが、今は亡きマグドリ00さんのような気を使った使い方をなされているのでしょうか。
書込番号:23491945
13点

>sandbagさん
個人的にyoutube動画(144P---360P)で使う機会が多いのですが、そちらでは問題無く使えています
価格コム閲覧も問題無し
あくまで個人的な使い方によります
書込番号:23535611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=94753/
スマホベーシックプランM/Rのみ
スマホベーシックプランM上限を9→10GBに変更
スマホベーシックプランSの使い切り時は128Kbps
書込番号:23440386 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>舞来餡銘さん
これは朗報です。docomoをやめて良かった!
最強のプランですね。
書込番号:23440497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


安いプランSは対象外。
そこまで詳しい記載がありませんが、同じく安く維持出来るシェアプランのSIMも対象外、とならなければいいんですが。
書込番号:23440852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんだかんだ批判も多いけど楽天の影響大ですね
これやっちゃうと親玉のauやソフトバンクでなければっていう人は少ないと思いますね
書込番号:23441467
8点


UQmobile も参戦、速度制限が1Mbps!
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/smart/#plan_1
書込番号:23467496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラン改定したUQ mobileとY!mobile、どちらがお得なのか? ドコモはどう出る?
6/13(土) 7:09 配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00ab60d4eb410a3a8cb7eb9d6000af42a45e47e1?page=1
書込番号:23470285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「※2 シェアプラン(子回線)は親回線のプランにかかわらず、 高速データ通信容量超過後の通信速度は128Kbpsとなります。」
やっぱり、そう来たか・・・
書込番号:23500895
0点



携帯電話何でも掲示板
表題のとおりでして9月15日までだそうです。
LINEモバイルのドコモ回線を利用してて、バッテリーの持ちが悪いと感じられていたら、このキャンペーンでソフトバンク回線に移ってはいかがでしょうか。
https://mobile.line.me/event/campaign/switch-nw-type-202006.html?utm_source=mobile&utm_medium=tw_post&utm_content=20200615_112
書込番号:23471675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野次馬おやじさん
情報ありがとうございます。
現在、LINEモバイルのdocomo回線が2回線(家族分)あって、さっそく利用しようと思いましが、
2回線とも通信専用SIMなので、駄目でした。
>・下記の場合、回線変更自体ができません。
>- データSIMまたはデータSIM(SMS付き)で契約の場合。
LINEモバイルはdocomo回線のみ、新しいプランになってAPNが変更になったので、新しいプランであれば、
docomo回線でも異常消費は改善されている可能性はありそうです。
新しいプランでのdocomo回線を詳細に検証されている方の情報がみあたらないので、改善されたかどうかは分かりませんが。
書込番号:23471703
5点

新プランへの移行が条件ですね。全体的に安くなる方向のようですが、プランによっては高くなるケースもあるようです。月額1200円のLINEフリーからの移行だと100円安くなります。
書込番号:23472010
1点

>†うっきー†さん
私は待ちきれずに、他社に移って異常消費から逃げました。
データSIMは対象外ですか。
残念ですね。
書込番号:23472346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
春からの新プラン、使い方によって安くなったり高くなったりですね。
高くなるなら、我慢してそのままか、他社に移るか、それでもソフトバンク回線に移るか思案のしどころですね。
書込番号:23472353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



携帯電話何でも掲示板
楽天linkから携帯電話に電話をかけると、ちゃんと番号が通知される。
LINEOUT freeから携帯電話にかけると、通知の設定をしてても通知されない。
LINEOUT freeから固定電話にかけると、+819011111111という感じで、国際電話がかかってきた風に表示される。
技術的に何が違うのかな〜
同じように表示出来ないのかなぁ。
書込番号:23418191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>野次馬おやじさん
Rakuten LinkアプリはRCSと言う66か国共通で作成された規格です。
ちゃんとSIMに番号あって、その番号で認証してますから番号あっても自然では?
電話の発着信が目的のアプリですからさすがに番号ないと困ります。
すっごく分かりやすい動画あるので観てみて下さい。
https://youtu.be/mhSR8O5gbB0
LINE Outの+819011111111のような番号はキャリア側で非表示とする設定のようです。
固定電話だと携帯電話キャリアの仕様が関係ないので表示となるだけのようですよ。
https://aprico-media.com/posts/3769
書込番号:23418318
9点

>野次馬おやじさん
>技術的に何が違うのかな〜
↓を参照願います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VoLTE
>事業者を跨ぐ高音質通話については長らく実現していなかったが、IP回線やSIPを処理できる交換機の開発などを経て、2018年10月のNTTドコモ - ソフトバンク間を皮切りに順次相互接続が進められている
>また、NTT東西地域会社の公衆交換電話網も2021年1月からIP方式による相互接続を開始する計画である。
素人考えですが、キャリア間は VoLTE のパケットで通信出来るので、
Rakuten Link に着信させられる。
一方、IP 電話は、元はパケットなのに、公衆交換電話網にアナログで接続している。
そのため、固定電話と同様に、Rakuten Link に着信出来ず、通話回線のアプリに着信する。
当たっているといいなぁ・・・ ^^; 。
書込番号:23418352
8点

↑
誤:アナログで接続
正:VoLTE と異なる形式で接続
今さらアナログって事は無さそう。多分、デジタルだよねぇ・・・。
書込番号:23418399
3点

VOLTEとip電話はコーデックが違うから、音声にデコードしてから再度エンコードして送信
通話コーデックが共通ならデコードエンコードの作業は不要ですが、共通化されていない
書込番号:23418460
9点

番号表示の技術的な話かと思った。
IP電話とかVoLTEとかアナログとかデジタルとかコーデックは関係ないと思います。
昭和に引いた銅線で通話してる固定電話一杯ある。
銅線をクリップで挟んでイヤホンに繋ぐとそのまま聞こえます。
アナログなのでIPとかVoLTEとかコーデックなんて関係ないと思います。
ナンバーディスプレイ アナログ回線料金
https://web116.jp/shop/benri/number/num_02.html
書込番号:23418485
9点

Taro1969さんの投稿見て、元から勘違いしてたことに気づいた orz 。
Rakuten Link の着信メインに考えてしまった・・・orz 。
>楽天linkから携帯電話に電話をかけると、ちゃんと番号が通知される。
SIM 抜きでかければ、Rakuten Link も非通知。
楽天 ID と結びつけられた SIM 以外の SIM 入りなら、
SIM の番号でなく、楽天 ID の番号で通知。
「ちゃんと番号が通知される」とは言えないです。
書込番号:23418508
8点

>Taro1969さん
RCSという規格についての動画を見させていただき、私の頭でもぼんやりとは理解ができて感謝します。
私の一番知りたかったのは、電話番号の通知の部分。
LINEOUTfreeでも楽天link同様に電話番号で認証してるのに!と疑問です。
楽天linkなら、ちゃんと通知出来るのに、LINEOUTfreeでは通知がうまく・・・と、ここまで書いて、LINEはRCSという規格に準拠していないから、通知出来ない?RCSの技術を使うためには、それなりの利用料とか許可が必要で、許可や利用料を払っていないから、もしくはRCS技術を使う気がないから?と、自分なりに納得しました。
LINEOUTfreeは無料対象のお店なら、特に動画を見なくても10分間通話が可能で、時々便利に使っているものの、普通に番号が表示されたらいいなと思っていました。
書込番号:23418548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>引きこもり2号さん
VoLTEについてのご教授に感謝しますが、今回私が疑問に思ったのが、VoLTEについてではなく、番号通知についてでした。
せっかく教えていただいたのに、私の質問の仕方が悪く、目的じゃない答えをしていただいて、私の脳みそ内で??でしたが、各社のVoLTEの違いについて勉強になって、別で抱いていたVoLTEでも違う会社での通話が3Gになる部分がわかってありがたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23418577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>野次馬おやじさん
LINEOUTfreeは最初のコメントの下に貼ったURLにも記載ありますが
世界中で無料電話の仕組み上、海外にあるLINEOUTfreeの局まで行きます。
なので国際番号が付いて、結果、携帯キャリアの取り決めで非表示となり
固定電話では国際電話番号のまま表示されます。
アプリの仕組み成り立ちは違いますがSkypeなども同様に国際電話が
安く取引出来る電話回線を利用しているのだと思います。
Rakuten Linkアプリは協定でネット繋がってる国同士でお互い無料にして繋ぎましょう。
と言う成り立ちですね。海外発信は有料ですけども。海外通話定額プランとかあるのは決まり事のおかげ。
ーーーーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーーーーー
LINE Outのネット回線は海外にあります。
そのためdocomo、au、ソフトバンクの大手3キャリアを利用している方には表示されません。
書込番号:23418587
9点

>野次馬おやじさん
>目的じゃない答えをしていただいて、私の脳みそ内で??でした
Rakuten Link を強く意識しすぎた自分のミスです m(_._)m 。
海外の電話網経由の LINE Out と、
自社の携帯電話網に自由に繋げられる Rakuten Link では、
仕組みが全然違いますからね。
ただ、SIM の番号と違う番号で発信者通知を行える、今の Rakuten Link は、
そのうちどこかからの指導なりクレームなりで、修正されると思ってます。
「ちゃんと番号が通知される。」ようになるまで、どのくらいかな? ^^;
書込番号:23418648
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)