
このページのスレッド一覧(全2011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月7日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月1日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月30日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 21:06 |
![]() |
1 | 24 | 2005年11月16日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話何でも掲示板


携帯電話何でも掲示板

ももちぃさんありがとうございます。
私はまだパソコン1年生なものでネットショッピングまでとは中々考えにくいものがあります・・・
書込番号:4635783
0点





携帯電話何でも掲示板
W-CDMAおよびGSM/GPRSに対応したチップをTIがドコモと共同開発した。FOMA向けアプリケーションプロセッサのデファクトスタンダードであるOMAPのコアを組み込んである。
OMAP2430 ビデオ性能などが向上。2006年第3四半期量産
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0511/29/news034.html
ローカル端末から早く国際ローミングができるグローバル端末を望む(foma)。
来年の後半が楽しみです。
3G〜foma 両方から選択できますからね。(今はまともに使える端末は3Gだけですから)
0点



携帯電話何でも掲示板

W33SAのことでしょうか?
すでにこちらの掲示板のも板が出来ていますが、
来年度4月よりワンセグが開始されます。
「W33SA」にて検索してみてください。
auサイトにはまだないかもしれませんが、
三洋サイトにはすでに発表されていますので。
発売は12月10日前後の見込みのようです。
書込番号:4603128
0点

W33SAはCASIO?それともSHARP?のデザインに似た形が僕は好きですね。
書込番号:4603891
0点



携帯電話何でも掲示板
皆さんはDSで閲覧出来るFOMAの電波強度を5段階に色分けしたエリアマップ(A2サイズで都道府県別図示・2ヶ月毎に電波確認移動車での更新版を発行)をご存知でしょうか?
1)青色→電波の強い所(優)
2)水色→電波の強い所(良)
3)黄緑→概ね使える所(可)
4)橙色→接続しにくい所
5)無地→圏外エリア
紫色→FOMAプラスエリア
実際的に検証してみると目安として1)青色と2)水色は安定してます。
3)黄緑は室外で安定、室外で不安定です。
4)橙色は室外で不安定、室内で圏外です。
一般配布してるピンク色で図示してあるFOMAエリアマップに比べて良し悪しの判断がリアルに出来ます。
皆さんもFOMAを購入する際は、DSに閲覧の要求をしましょう。
但し、殆どのDSが存在を否定したり、閲覧を拒否するので粘り強く交渉しましょう。
理由は簡単で、3)黄緑や4)橙色が面積的に結構多いので、売れなくなるみたいです。
ドコモ中央以外は無いかも知れません。
0点

貴方の好きなauでも作っていると思いますし、VODAでも
当然あると・・。
もちろん営業なんかの人目に付くところに置く訳ないよ。
でなければ電波状態の把握なんでできっこないでしょう。
書込番号:4571559
0点

素朴な質問なんですが、
>FOMAを購入する際は、DSに閲覧の要求をしましょう
>存在を否定したり、閲覧を拒否するので粘り強く交渉しましょう
そこまで粘り強く交渉してまで、なぜ 閲覧の要求をしなければならないのか
(閲覧の要求をすることを そこまでスレ主さんがお薦めされるのか)が、
あたしのアタマでは、さっぱり理解できません σ(^_^;)?
自分の生活圏内において FOMA の電波が実用レベルで掴めれば、
携帯電話としては 有効に使えているので、
知人の端末を借りるなり、DS で貸してもらえる端末を使うなりして 電波チェックをした方が、
スレ主さんがお薦めされる方法よりも、確実な情報かと思いますが。
面倒な交渉をする時間も省けますし。
ふだん そして今後もとうぶん行く予定のないような土地のカーナビの地図情報を
必死になって 自分のクルマの HDD に取り込もうとする行為のような、
そんな印象を受けました。
書込番号:4571626
0点

A2サイズというところからして社内資料と思われるのですが、そもそも顧客に見せる資料なのでしょうか。担当者が「しつこいw常連さん」に負けて思わず見せてしまっただけなのでは・・・。
書込番号:4572372
0点

この電波強さが色分けされてるエリアマップは、movaとauには存在しないみたいです。
ドコモよりの回答は、
FOMAはまだまだmovaよりエリアが狭く、新しい基地局の開設情報(紺色と赤色)も兼ねているので、エリア改善状況を図示する事は大きな意味があるが、movaのエリアはほぼ完成されてるので、あまり意味がないとの事です。
auよりの回答は、必要性が無いとの事です。
書込番号:4572386
0点

mova のエリアを順次縮小しながら、
FOMA のエリアを順次拡大してしていく方針であることは、
1年以上も前に ドコモが公言していることですからね (^_^;)
縮小していく mova の詳細なエリア図は、いらないでしょう。
(ホントは FOMA と同じくらいの重要性を以て必要でしょうし、存在もしているんでしょうが)
後から参入して シェアも じり貧だった au が、
ユーザーの少ない時期に 800MHz帯を 第3世代携帯にも利用できた経緯は、
au だからこそできた、逆に、
ドコモには 逆立ちしたってできなかったことですから (-。-;)
「必要ない」という回答も うなづけます。
(こちらも、存在はしているでしょうが)
書込番号:4572453
0点

別にauに恨みがあるわけでもスレ主さんに文句があるわけでも
ないけど。
じゃ、auは全てのエリアを網羅しているのでしょうか?という疑
問が残りますし、昨今の住宅事情からすれば高層マンションの建設
とかあるわけで、そのような場合電波事情が変わるわけですよね。
自分が書いたみたいに営業には不要かもしれませんが保守する部門には当然おいてあるといいたいのですが・・・。
それでも「auにはない」と断言できるのでしょうか?
#そもそもスレ主が立てた意図が理解できません。
書込番号:4573240
0点

すみません。
呼び捨てにしてしまった。
(誤) (正)
スレ主 ⇒ スレ主さん
失礼しました(汗
書込番号:4573248
0点

この電波強度を色分けしてるエリアマップの存在を知ったきっかけは、ちょうど2年前に総務省から『エリアを図示する事』と言うの指針を偶然見つけました。(何かのネット上の記事だったと思います?)
真意を確認する為、総務省と電気通信事業者協会にそれぞれ問合わせしました。
総務省は、ユーザーが判断し易いように色分けや濃淡による表現を用いて図示するようにと、電気通信事業者協会に通達した。との回答が有りました。
電気通信事業者協会にも問合わせしましたが、総務省からの通達を各事業者に伝達しました。との回答でした。
行きつけのDSに行ったら、電波の強さを色分けしてあるA2サイズの地図が掲示して有りました。
店長さんに特別にコピーして貰いました。
出来ればmova版も欲しい。と言いましたが、無いとの回答でした。
auショップに行った時も店長さんに、総務省からの通達を説明したが、知らないとの回答でした。
そこで代理店サポートセンターに問合わせ貰いましたが、そのようなエリアマップは無いとの回答でした。
その後もお客様センターの責任者に何度もしつこく問合わせしましたが、今現在のオレンジ色のエリアマップで問題無いので、作成する必要が無い。との回答でした。
書込番号:4573523
0点

ドコモは 総務省からの通達に 素直に応じたが、
au は 通達には応じない態度を示した。
という内容のスレだったんですね。
で、
Vodafone は その通達に対して、どういう態度を示したんですか?
書込番号:4573599
0点

vodafoneに関しては聞くのを忘れてしまいました。
TU-KAは、携帯電話量販店に周辺地域を2段階の濃さで図示したエリアマップが置いてあった記憶が有ります。
B5サイズで薄い茶色の紙だったと思います。
書込番号:4573878
0点

>TU-KAは、携帯電話量販店に周辺地域を2段階の濃さで図示したエ
>リアマップが置いてあった記憶が有ります。
今後auに吸収(語弊があればごめんなさい)されるわけですから
auでも置くんでしょうか???
#変なところに興味が^^;;;
Vodaのエリアマップがあれば、ぜひ見てみたい^^
書込番号:4574124
0点

TU-KA→auへの同番移行が、処理が間に合わず一時中止されました。(現在は再開)
この状況から判断すると、TU-KAブランドが消滅する時期も早まる気がしますので今更エリア拡充しなくても良いと思います。
TU-KAの二段階濃淡で図示したエリアマップが吸収する側のauが受け入れるかはかなり疑問が有ります。
私的には、auを使ってる限りエリアに不満は有りません。
vodafoneの色分けエリアマップは、今の所使う予定が無いので、関心が有りません。
書込番号:4575219
0点

>今更エリア拡充しなくても良いと思います
あれ?
エリア拡充とかのための地図ではないんでしょ?
総務省からの通達では・・・。
書込番号:4575238
0点

しかし、感度良好.氏への風当たりの強さは相変わらずダナw
>YOSHI_CHAN
>貴方の好きなauでも作っていると思いますし、VODAでも当然あると・・。
>それでも「auにはない」と断言できるのでしょうか?
逆に「auにはある」っちゅう根拠をYOSHI_CHANが示すのが筋デナイカイナ!
auのハナシ持ってきたんダカラネ!
感度良好.氏はキチンと発言の根拠を言ってるヨ!
書込番号:4575567
0点

「電気通信サービスの広告表示に関する自主基準」ガイドライン
(携帯電話・PHSサービスの提供エリアに関する広告表示)
第19条 電気通信事業者は、携帯電話・PHSサービスの広告においては、カタログ等に地図上に通話可能なエリアを図示するなど、一般消費者に分かりやすく表示するよう努めるものとする。なお、地図上の表記では、通話可能と示されている場合であっても、技術的、地理的な条件により、通話に影響を受ける場合があることについても表示するものとする。
書込番号:4576730
0点

感度良好.さん、もういい?さん
横スレが入り、失礼しました。
野良はほっといて話を続けましょう・・・。
>この状況から判断すると、TU-KAブランドが消滅する時期も早まる
>気がしますので今更エリア拡充しなくても良いと思います。
そもそも、必要でないからと作成しないのもやはり問題なんですよ
ね・・。
だって上に書いたような状況変化に対応していないのですから。
自ら責任を放棄したようなモノですが。
でも感度良好.さんがご存知ないだけでauにも地図はあると
思いますよ・・。
書込番号:4576791
0点

きいろいとりさん が挙げてくださっている
電気通信サービス向上推進協議会 作成のガイドラインが、
スレ主さんの おっしゃるところの 「総務省からの通達」 とやら なんでしょうかね?
原文を読ませていただくと、カタログなどに表記されているエリアマップのことで、
スレ主さんは、もう少し詳しい(かつ、消費者がねばり強く要求しないと閲覧できない)エリアマップのことを
指してらっしゃるように 読めるんですが・・・。
このガイドライン以外の指針(通達)のことを、スレ主さんは おっしゃってるんですか?
個人的には、
(1) FOMA のアンテナを 精力的に増やしている ドコモ が、より詳細なエリアマップを 顧客向け閲覧用としてではなく、作成している。
(2) au や vodafone でも、そのようなエリアマップを、顧客向け閲覧用としてではなく 技術部で作成の上、所持している。
(3) ドコモの FOMA 用が mova 用や 他キャリアのものより、現時点で 精力的な調査を元に更新され続けている。
ということなのかと 思っておりました。
感度良好。さん、
誤解や思いこみがあるようでしたら、先にお詫びしておきます。
書込番号:4577696
0点

概ねもういい?さんの解釈であっていると思います。
ただきいろいとりさんの記述に則ってHPを検索すると
以下のHPに辿りつきました。
<au>
ttp://www.au.kddi.com/service_area/kansai/tsuwa_hinshitsu.html
<Docomo>
・関西の場合です。
(1)FOMA用
ttp://area.docomo-kansai.co.jp/FOMA/quality.html
(2)MOVA用
ttp://area.docomo-kansai.co.jp/mova/quality.html
<Vodafone>
・関西の場合
(1)3G/V8用
ttp://www.vodafone.jp/3G/service_area/kansai/index.html
(2)V3〜V6用ttp://www.vodafone.jp/japanese/service_area/pdc/kansai.html
ただVodaのV3〜V6のみはスポットのみの記載で具体的な住
所あるいは今後の予定は記載されていませんでした。
⇒やはり、異質なのでしょうか?
書込番号:4578403
0点

>きいろいとりさん
私はそのガイドラインの真意が知りたくて、総務省と電気通信事業者協会に問合わせました。
特に下記の二項目についての真意が重要でした。
>一般消費者にわかりやすく表現…
>技術的、地理的な条件により、通話に影響を受ける場合があることについても表示するものとする。
FOMAの色分けエリアマップは、再度確認しましたが、ドコモ本社の回答としては、お客様に閲覧はOKであるが、複写はNGとの見解です。
auにも再度問合わせしましたが、再度存在を否定しました。
但し、auお客様センターにピンポイントでエリアを確認すると、三段階で電波の強さを教えてくれます。
多分内部資料としては、保有してると思われます。
書込番号:4579005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)