携帯電話何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 携帯電話何でも掲示板
クチコミ掲示板 > スマートフォン・携帯電話 > 携帯電話何でも掲示板

携帯電話何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(58195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2011スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「携帯電話何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
携帯電話何でも掲示板を新規書き込み携帯電話何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

《変換サイト系フルブラウザ》

2010/06/15 17:09(1年以上前)


携帯電話何でも掲示板

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

変換サイト系フルブラウザの『ぐるっぽ』を知っていますか?

変換サイト系フルブラウザとは、携帯電話で携帯電話会社が行っている有料サービスのフルブラウザ(auだとPCサイトビューアー)を使わずに、PCサイトを綺麗に携帯電話に表示出来るというものです。


私は、価格.comのPC版をよく『ぐるっぽ』で利用しているのですけど、携帯電話のフルブラウザや他の変換サイト系フルブラウザでは出来ないことが可能なので、便利です。

どのようなことが出来るかというと、

@クチコミ掲示板で「新規書き込み」と「返信」。
(返信のみは、『ファイルシーク』という変換サイト系フルブラウザでも可能)
(「新規書き込み」は『何でも掲示板』を除く。JavaScriptで値を変えているので対応できないとのことです。)

A縁側掲示板への「新規書き込み」と「返信」。

B「お気に入りクチコミスト登録」。

Cプロフィールの編集(携帯電話版からも出来るようになりましたけど)。

Dページをテキストメール保存出来る。

Eその他。


※基本的に無料ですが、一部機能は有料(他のフルブラウザと違って、支払いはウェブマネーでコンビニなどから行うので安全)。

※『ファイルシーク』は卑猥な広告が目立って気分を害しますが(←私の場合)、『ぐるっぽ』はそのような広告は全くありません。

※追加して欲しい機能などは管理人に要望すると対応してもらえます。

対応出来ないこともあるみたいです。←本当に出来ないのかっ?って、思ったりしますけど(笑)


↓『ぐるっぽ』のページのURL

http://lupo.jp/


↓『ファイルシーク』のページのURL


http://fileseek.net/proxy.cgi?guid=ON


※使ってみての感想や質問などありましたら、どうぞ。

書込番号:11499575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ145

返信249

お気に入りに追加

標準

携帯電話何でも掲示板

スレ主 kaoru1014さん
クチコミ投稿数:1115件

特定の端末に限る話ではないですし、ちょいちょい話も流れ流れ変わりますので、
何か一つに限定せずに作らせていただきました。
3/12現在はAndroid OS、特にXPERIAやNexus One。Windows Phone7シリーズやPink、iPhoneなど。
仕様についての情報や、キャリアに対してのご自身の意見など「今」のガジェットについて色々交換しましょう。
ただ、俺はそこまで詳しい人間でも内部の人間でもないので、
色々勉強させていただきながらという形になるかと思いますので、ご了承下さい。

書込番号:11072289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/12 09:06(1年以上前)

隔離板キターーーーー!
kaoru1014さん、お手数お掛け致しました、有難うございました。
ニュー速的ネタ、過去の機種ネタとか本邦未発売ネタとかJ/Bネタ、利用するとき「どこにも枠がないけどどこに書けばいいのかしら」と迷う場合もこちらで宜しいんですよね?
早速、自スレをこちらへ隔離しますがスレ自体の移動が自力ではムリなので、同じスレタイで隔離スレとしたことが判る様にしてマルチと判断されない様に立てますので、宜しくお願いします。

書込番号:11072759

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/12 09:19(1年以上前)

おはよう御座います。
今、朝の漁から帰宅しました。

さて、先日とある省庁OBさんと飲んだときの話から一つ話題を。

総務省の情報通信審議会の部会でSIMロック解除の会合が行われて
いるのは、日経新聞などで知られています。

さて、個人輸入やオークションで入手した海外機の扱いですが、
限りなく違法との意見が主だったようです。
海外ローミング機は、通信事業者が総務省に届出してその機種に
ついてはFCCやECなどの海外規格を満足していれば日本の技適相当
として電波法に準拠するとあります。
国内事業者とローミング契約の無い事業者や個人輸入の機種は、
電波法に定める無線機では無いとの扱いです。

同様に、話題としてiPhoneのJBの話、もしS社やA社が、JBは
ファームウェアの改造にあたると総務省に訴えれば、改造移動機
の扱いにするのが妥当との意見です。現状でも技適を受けた機種の
JBは違法改造にあたるとの見方が優勢です。

これらを受けてか、kaoru1014さんの情報にあるように、
docomoは今後、技適を受けていない機種については速度制限を
施行するとの噂です。SIMロック解除に向けての対策なのかも
しれませんね。技適を受けたメーカ機種にはSO-01の様に機種
通番をもらいUSIMでその情報をレイヤ1に上げる権利が貰える
ようです。

今後、総務省の動向に伴い、各通信事業者がどのような対処を
とるかに注目が必要ですね。では。

書込番号:11072799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/12 09:34(1年以上前)

スレタイ:Google nexus one ★隔離★
前スレ:Google nexus one
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035598/SortID=10783869/

みたいにここにスレ立てていって宜しいんですかね、kaoruさん。
そもそもこっちに立てろみたいな雰囲気もありますが(笑

それとも1つのスレッド内で、雑多な話題を進行?

書込番号:11072842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/12 09:40(1年以上前)

nagesidaさん、おはようございます、豊漁でしたか?
最近、金州銀州や焼津の根や八丈の情報を拾わなくなって久しいアマ釣り人です。
おお、すでに進行していますね、この流れで行きます?
まさに有益な情報が怒涛のように流れ始めましたね!
スレ分けします?

書込番号:11072865

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/12 09:53(1年以上前)

続けてもう一つ。

iPadのフレームに対人カメラの穴や部品取り付けのねじ穴があり
SDKにカメラのAPIが含まれているのは有名ですが、

iPadの機能には、音声通話機能が盛り込まれているとの事。

まあ、あの大きさで耳元まで持ってきてもしもしは、笑えるけど
イヤホンマイクセットでの通話はOKではないのかな?
どのような経緯で音声通話機能を今回公開しないのかは不明ですが。

ついでに、アメリカの友人からiPhone3GSでFlashがめちゃくちゃ
早く動いているデモを見たそうです(場所はサンノゼ)。
当然アプリはJAVAではなくネイティブなFlashLite3.0移植版と
の事。重くて動かないとか言ってる親方もいるみたいだけど、
嘘だったようですね。(^^V

書込番号:11072915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/12 11:16(1年以上前)

>iPadの機能には、音声通話機能が盛り込まれているとの事。
>どのような経緯で音声通話機能を今回公開しないのかは不明ですが。

これって回線(3G?)経由での、というお話しですか?
例えば電話会議とかのマルチセッションや、ビデオIMハンズフリーとか
skype over 3Gだとか、用途の妄想は膨らみますね。
通話機能いれるとキャリアが過剰反応するから、まずは浸透させて機が熟したら拡張のつもりとか…



書込番号:11073168

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/12 12:10(1年以上前)

おかげさまで、どうにか今日の稼ぎは釣れました。

iPadの音声通話の話しは、3G回線のことですね。

iPhone3GSと同じように、Infineon社のX-GOLD 600シリーズ
MODEMチップセットが搭載されている様なので(噂の領域)
当然、音声通話機能はあるわけです。
一般的にデータ専用カード等のチップも音声通話機能が
入った汎用チップを流用しますから当然といえば当然ですが・・・・

サービス形態や事業者との問題でパケットのみのスタートに
なったのかもしれません。

DellのStreakは、5インチでQualcomm SnapdragonとRFチップが
載っていますので、当然音声通話はできるようですので、
登場が楽しみですね。(すでに分解写真までリークしてます)

書込番号:11073337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/12 15:10(1年以上前)

nagesidaさん、RFとかの言葉が出てくるのは中のヒトならではですね(笑
J/Bとsimフリー端末の件、興味深いですね、進捗が気になります。総務省の次官だか大臣だかの発言はRTで回ってきますね。でもそこは一大利権、簡単に動かしてはもらえないでしょうね。期待はしていますが。

書込番号:11073916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:74件

2010/03/13 00:58(1年以上前)

終わった話に一…
11052605について

HT-03Aは1.6へのアップを任意ではなく半強制だったと記憶しております。
後で考えてみましたが、これは明らかに1.5がDoCoMo的にエラーだったからではないか
と思います。

iPhoneを例にあげると、RootのパスワードであるalpXXXでさえネットにあふれていますが
建前上はAppleの所有物になります。
ソフトウェアのコントロールもAppleの建前的には(Appleが個人のカスタマイズであるはずの
JBに言及したので)メーカー主導だったのかなと思います。

その観点で言えばバックアップ可能な1.5はDoCoMo(Google込)からしたらエラー
だと考えたのだと思います。
なので本来ならWindows機の様にPCからアップして下さい、もしくはMoperaU設定のAPN
で配信など、ユーザーの負担を抑える施策をして且つ、キャリアからのコントロール
としてRootを剥奪、こんなシナリオが良かったのではないかなと…。

私が言いたかったのは、11052605で話が出たXperiaからはアップデートが任意になるかも…
という話は、Xperia向けOSその物がきちんと作りこまれた為、初期OSでも
穴はふさがれているのでは?なのでユーザへ判断をゆだねる事が可能になったのでは?
という事だと思うのです。
1.5は改造し放題なので、言ってしまえばJB済みiPhoneをDoCoMoがばら撒いた的な
状況だったのでは?と思えたのです。
私がDoCoMoならプッシュで強制的に1.6に上げさせたいと思います。
拒否はさせませんしパケット代は負担してもらいます。
そうこうしてでも回線圧迫など周りに迷惑をかけかねない1.5は回線から消したいと
考えます。

ややこしい文章ですみません。

書込番号:11076730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/03/13 06:26(1年以上前)

総務省の技適云々に関しては
かってのアナログモデムの一件もあるし…ですよね。
茸は愛ポンだすんでしょ?来年までに…

書込番号:11077344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/13 09:41(1年以上前)

おはようございますー。
今からxperia/android dev meeting へ出掛けてきまーす。
直接いろいろお伺いしてきます。

書込番号:11077793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/13 10:27(1年以上前)

素朴な疑問だけど、docomoはメールをMMS仕様にならないのはなぜ。
・技術的に難しいから?
・対応させるのは簡単だけど、別のところに問題が隠されているから?
・対応させる気がない。必要性を感じていないから?


案外、iモードメールの対応が遅れているのは、
「現状のようにアプリ(のバージョンアップ)で対応させていく」「MMS仕様に変更するべき」の両者の考えがあり、結論が出てないからと妄想。

書込番号:11077988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/13 22:20(1年以上前)

元スレ側にちょっと書いちゃいましたが、本日のxperia/android dev meeting、私的には少し残念な気持ちになってしまいました。で、なんにも聞く気になれなくて、ついつい聞いておかなきゃいけないことも聞かずに帰ってきちゃいました。

ソニエリさん営業本部長さんは力強い印象でした。日経BPきくちさんも一生懸命に見えました。
デベロッパのつかださんがnexus使ってみえたのばかりが気になりました。

書込番号:11080911

ナイスクチコミ!0


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/13 23:51(1年以上前)

モト・ローラさん
xperia/android dev meeting、残念だったとのことですが
今の僕には夢のような空間だったと妄想します・・(笑)

書込番号:11081525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoru1014さん
クチコミ投稿数:1115件

2010/03/14 04:11(1年以上前)

現状のiモードメールをMMSに変える場合、平行移動出来るものなのでしょうか?
移行時間は必要でも、今までと同じような感じで(現状のユーザーが不満にならず)使える物なのでしょうか?
5000万人の(しかもmova/FOMA、多種メーカー端末が混雑)利用者がいる現状で・・・
やるなら地域毎などの段階的なものになるんでしょうけど。

>「現状のようにアプリ(のバージョンアップ)で対応させていく」
>「MMS仕様に変更するべき」の両者の考えがあり、結論が出てないからと妄想。

これは現在、スマホで今までと同じようにiモードメール(絵文字・デコメ・写メなど)
を望むユーザーがまだ少ないから中々本腰にならない事もあるのでしょうね。
今年中に対応というのはiPhoneが予想以上にヒットし、新たなAndroidが出てきた、
スマホ市場が活気づいてきた所で慌てて言った事だったり・・・
(山田さんがやると言って、エンジニア部かなんかの長が「1年位で出来るでしょう」とか言っちゃった的な。笑)

書込番号:11082320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/14 12:19(1年以上前)

>モト・ローラさん 
がっかりでしたか?
エクスペリアが、PRADA PHONEのようにだけはなって欲しくないです。

書込番号:11083531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/14 16:49(1年以上前)

文明さん、エーピーエスシー(APS-C)さん

ひとつはこの催しの趣旨がいまいち伝わらない状態で終始したこと。
もうひとつは、xperiaとはなんなのかがまったく響かなかったこと。

既存端末の領域を大きく超越してiphoneを牙にかけるような、楽しさも驚きも感じられない端末とプレゼ、来場者ほとんど「あら」みたいな。

QSDが速かろうとも画像処理能力が向上しようとも、ソニエリさん仕込みのエンターテイメントに特化したappsやサービスを展開しようとも、既存端末とほんの少しのカタログスペックの違いだけでは、或いは既存の楽しみ方の猿真似や延長線上では、二番煎じ以下に落ち着いてしまうと思うのです。ソニエリさんの大赤字からの回復起死回生というストーリー性をもっと前面に押し出せば・・・でも、それが端末に表現できていなかったなと。

期待することは、各々で異なるでしょうから深い言及は避けます。
私が受けた印象は「画面がちょっとだけ大きいHT-03A、画面が小さいT-01A」。

良かったと思うところは、確かに動画処理能力は引き上げられているようです、youtubeはハイクオリティに再生されます。ストリーミングは環境にも左右されてしまうので、多少の引っかかりやバッファ中の停止はありましたが画像がボケることは少なかったです。ブラウザの再現性はかなり上質な印象でした。筐体の仕上がりはソニエリさんのインテリジェンスを感じます。裏カバーが爪でぱちぱちするポリカGF材で滑落防止のシボ肌。高品位なシステム手帳のような風合いは出ています。高硬度光沢表面処理は6〜7年前流行った屋外玩具や自動車部品に採用されているものと同じでしょう、使い方を誤ると、中国製パチ端末のような雰囲気に成り下がりますが、悪くなかったと思います。

色のイメージからして白と黒のみより、これはソニエリさんブランドイメージのカラバリ展開が期待されますね。

書込番号:11084543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/14 18:34(1年以上前)

>モト・ローラさん 
要するに、いいものはいいものですが、必要な部分では、いいとは言えないという感じですかね?
僕は、アメーバブログをどこからでも更新したいと思い、blackberryboldを買いました。廃スペックで、フルブラウザもしっかりしていると好評だったので、選びましたが、実際アメーバブログは更新できませんでした。
BBBはハイスペックスマートフォンと評判ですが、僕が必要なアメブロ更新では、全く能をなしません。いいものなのに、ここぞというところで、よくなってくれません。

エクスペリアも、なかなか出来はいいと思いますが、実際使っていたら、「これだ!」という時に、全く役に立たなくなることがあると思います。将来のスマートフォンでは、こういうような事がなくなることを祈ります。

まあ、BBBは仕事に特化されているので、アメブロなんて使う人はまず選ばないか。

書込番号:11084980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/14 21:21(1年以上前)

エーピーエスシー(APS-C)さん、アメブロだったらiphoneは如何です?専用アプリありましたよー
以前、他の方もそれを仰っていましたよね、私も回答する前に試しました、BBBからではできませんね。アカウントをこさえるまではできました。目的に沿って機種を選ぶことさえできれば、後になってアレコレできないという状態はある程度防げませんかね。

xperiaに搭載されているandroid OS 1.6のブラウザの再現性は高いと感じました。googleサイトやマップは言わずもがな、アメブロのレイアウト崩れとかwordpressのレイアウト崩れとかありませんでした。BBBに搭載されているブラウザではテキストやフレームがデタラメになったりレイアウトが崩れたり、テキストボックス入力やチェックボックスが操作できなかったり、ひどい状態が多いですから、そこからすると、概ね問題は少ないのではないかなと感じています。

BBBにqwertyハードキーが付いていても、ブラウザ都合で長文入力に向いておらず、例えば価格の板は投稿の度にログイン操作が必要で鬱陶しくて・・・。

きっとどこまでいっても、どの機種も一長一短デコボコで完璧はこないでしょうね。
HT-03Aで満足できる方はxperiaなら大満足かもしれませんし。
こればっかりはいろいろ試してみないと、正直なところわかりませんね。
ブログやツイッターで有名なぱおぱおさんは、先程「衝撃がなくても長く使える端末であればいいかな」と仰ってみえましたよ。

書込番号:11085820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/14 22:03(1年以上前)

モト・ローラーさん
はい。以前iPhoneならば?と言われました。なので、2年縛りが終わったら、iPhoneに変えようかな?と思います。(あと11か月)
これも以前載せましたが、android(HT-03A)ならば、ブラウザから直接アメブロに書き込みができます。理由は、アメブロ投稿時に発生する、別ウインドウで開くスクリプトを適切に処理できるからみたいです。
そのため、エクスペリアでも正常に投稿できると思います。

今僕のいる職場は、iPhoneが電波入らないんですよ。(厳密に言うと、ソフトバンク全て電波入らない)なので、それがネックでiPhoneは駄目です。
モト・ローラーさんのおっしゃる通り、BBBも掲示板などの書き込みはあまり向いていませんね。qwertyがついていても、ブラウザの性能がイマイチなので、ブログや掲示板には不向きです。要は、BBBはメール管理機器だと思えばいいのですね。

来年はもっとandroidが進化しているでしょう。僕は、国産android(特に、シャープ製)に望みを託します。

書込番号:11086076

ナイスクチコミ!1


この後に229件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ36

返信93

お気に入りに追加

標準

音声着信しないのはKCP+のせい?

2009/05/26 23:00(1年以上前)


携帯電話何でも掲示板

クチコミ投稿数:746件

最近は収まったのかもしれませんが、KCP+搭載の移動機が発売されてからしばらく、電波状態は問題ないのに音声着信しないケースや、メールの自動受信設定をしているのに、移動機にメールが届かない書き込みがよく見受けられました。

実際、私もW62CAでアンテナ3本なのに音声着信しない事象を複数回経験しましたが、なぜアンテナ3本で着信しないのか?

お客様センターのありがちな回答 たまたま一時的に電波状態が悪くなった ではなんの説明にもなっていないと思います。
以前使用していたKCP搭載移動機ではアンテナ1本でも問題なく着信(メール受信)できていたので、KCP+に何か問題があって起こるのではないか?と以前から考えていました。

同時に旧800MHzから新800MHzに順次切り替わっていく時期でもあり、もしかしたらKCP+と新800MHzの電波の両方に原因があるのかも…

ドコモも利用していますが、以前、N2701というムーバとフォーマを一台で自動切替できる端末を利用していた時、フォーマのエリアが広がるにつれて不思議な事象を何度も経験しました。
電話を受けられない時間帯に音声着信があり、普通なら留守電の切り替わるはずなのに、延々と着信音がなり留守電に切り替わらないという事象でした。

これは基地局→端末(下り)と端末→基地局(上り)で別の電波を掴んでいる状態で、端末の解析調査をしても何も問題がなく、基地局側にも障害等はないという結果で、結論は端末が800MHzと2GHzを自動で切り替えできないことがあるためではないか という内容でした。

どうもこれと似た状態ではないのかと考えていますが、実際のところどうなのか、疑問に思いましたので立てさせていただきました。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9608524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/05/27 23:47(1年以上前)

お約束のスレ立てお世話さまです。

この件に関して、日頃から旧800MHzが効いているためか(自己利用の旧800MHzKCP+の回り込み状況が良いことによる)、うるさいことを言わなければ、通常使用では充分にFOMAに比してアドバンテッジがあるために、個人的にはさほど気にしていませんでした。

しかし、KCP+、KCP+問わずEZwebの通信切れの頻発はある訳で、この原因を突き詰めて考えると、新旧の800MHzやその他のインフラ、帯域の切り替えなどの複雑怪奇なプロトコルで関連があるのかもしれないと思えなくも無いです。

と言っているさなか、SAのKCP+4機種がアップデートですね。。。
(書かれていない項目が何なのか?w)

書込番号:9613834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 00:02(1年以上前)

KCP+の問題では無いと思います。恐らくauの回線が輻輳を起こしていたのが原因なのではないかと思います。(「バリ3圏外」で検索してください)

ちなみに、アンテナマークは電波の強弱を表示するだけです。いくら電波を強く受信しても、回線に余裕が無ければ繋がりませんからね。

ってな感じで私はえてます。
文中で失礼ありましたらご容赦下さい<(_ _)>

書込番号:9613938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2009/05/28 00:48(1年以上前)

スピードアートさん

こちらこそお世話になります。

KCP+に問題があるとすれば、トライバンドの自動切替(ベースバンドチップ自体もしくは通信制御ソフト)
(高速データ通信を前提として作られているはずなので、そちら側の電波を優先して受信する仕様とか…)

基地局側の可能性としては新800MHzのエリアカバー率が低いため、旧800MHzを利用するしかないが、ベムパ@さんが言われるように、基地局側のキャパをオーバーしているため着信しない。
(2GHzの基地局は都市部に集中していると考えるのが妥当なので、新800MHzはKCP+移動機発売当時のエリアカバー率は低いと予想される)

54SA、61SAのアップデートは、BREW-API 部分だろうと予想しますが、そうするとレスポンスの改善が期待できるのではないかと思います。(笑)

ベムパ@さん

書き込みありがとうございます。

たしかに基地局のキャパ不足で、着信しない可能性も充分考えられますね。
ひとつの基地局が100台のケータイを受持つ能力を持っていて、101台目になれば通話もウェブもつながらないんですよね。

アンテナマークは電波がよいかどうかの目安で、自分のケータイの近くにある基地局がキャパオーバーかどうかはわかりませんものね。

auの基地局も数が増えてユーザー数に見合ったキャパを確保したため、最近はつながらないという文句が減ったのかもしれないですね。

書込番号:9614171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/05/28 01:19(1年以上前)

あまりスレとは関係ないかもですが、私の職場も発着信しにくい状況にあったので、
「みんなでつくろう!auエリア」
で調査依頼をしてみました。
auからの回答文です。
−−−
お問い合わせいただいた場所は、au携帯電話のご利用が場所によって
不安定な地域となっており、電波環境を改善するために、アンテナ(基地局)
の調整作業を試みました。
しかしながら、調整作業後の現地調査でも当該地域の電波環境の改善が
確認できませんでした。
結果、当該地域の電波環境を改善するためには、新たな基地局の建設が
必要であり、来年度以降の改善計画の検討に反映させていただきます。
お客さまには、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒、ご了承ください。
−−−
同様に、改善依頼をして数ヵ月後基地局が新設され、改善したというクチコミも見たことがあるので、おそらくは、ベムパ@さんのおっしゃるようにキャパの問題が大きいのかもしれません。

ただ、KCP+になってから圧倒的につながりにくくなっているのは身をもって感じていますので、つながりにくい因子のひとつとしてKCP+機に何かあるのではと思いますが。。。

書込番号:9614298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/05/28 01:45(1年以上前)

kztk36さん

書き込みありがとうございます。

アンテナの調整は、そのまんまアンテナの向きを変えたりすることですが、角度を1度変えると今度は今まで問題なく利用できていた地域の電波が悪くなったりして、なかなか難しい作業のようです。
ちょっと調整してはしばらく様子見して、どこからも電波状態が悪くなったとクレームがこなければそれで一応固定するようです。(クレームがあれば元に戻すことになります)

ただ、近年どこのキャリアも基地局建設が盛んで、基地局の場所確保(適した場所はだいたいすでにどこかの基地局が設置されているので)が大変なようです。
基地局が隣あっていたりすると、お互いに電波干渉するケースもあるようですし。

kztk36さんの場合は、お近くの基地局が旧800MHz(通信速度が遅い電波)なのか新800MHz(通信速度が早い)なのかわかりませんが、つながりにくさを実感されているということは新800MHzの基地局なのかもしれませんね。





書込番号:9614373

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/28 15:31(1年以上前)

まーくろさん、スレ立てありがとうございます。

幾つかのポイントにまとめて数回に分けてレスします。
発言の基本的根拠は、インターネットで検索できる範囲の情報
(日本語+英語+中国語圏)とします。

まず「バリ3圏外」、いい俗語ですね。Googleで検索して見てみました。
いやー、都市伝説化してますね。ハッキリ言って噂話しばかりですね。
残念ながら。噂が勝手に歩いている状態です。

1.アンテナ表示について
アナログ時代に出てきたアンテナマーク→自動車電話のハンドセットに採用
されたのが最初です。当時の方式はFM変調方式のため電界強度=回線品質
だったために、エリア圏内かどうかを示していました。

さて、PDC、CDMA、W-CDMAとデジタル変調になってからは、電界強度に加えて
S/N(信号対雑音比)に相当する、Ec/Io(cdmaOne)、Eb/No(W-CDMA)を品質
として利用しています。各事業者の現在のアンテナマークは電界強度&品質
で構成されています。しかし、はっきりいって超甘設定なのでアンテナ3本でも
かなり品質が悪い状態があります。なので、お客様の判断基準としてのアンテナ
マークはかなりいい加減と言ってよいものとなっています。残念ですが。

厳密にEb/Noなどをアンテナマークに反映してしまうと、電波は強いのにアンテ
ナマークは1本なんてざらになってしまいます。逆にEb/Noを全然反映させないと
アンテナ3本なのに、音途切れや切断などが起こってしまって不都合が生じるの
で苦情の嵐になります。したがって甘めの設定で上手く収めている現状です。

2.輻輳によって、着信が出来ないか?
バリ3圏外の噂話のメインが「インフラ側の回線(無線も交換も)不足による、
輻輳で着信や発信が出来ない」ですが、これはまず無いです。
各事業者は、年に2、3回程度の割合で、総務省に運用状況の報告義務があり、
輻輳による呼損を詳しく報告しております。定常的に無線回線や交換側の回線
不足による輻輳状態になりそうな場合は(例えば回線使用率が80%以上とか)
速やかに改善案を提案実施しなければなりません。

では輻輳はまるっきり起きていないか?答えはNo。
イベントに因る輻輳(花火大会、競馬のGTレース、おめでとうコールなど)、
コミックマートなど。これらに対してはキャリア増設や規制など一時対処を
行っています。
特殊な地域(歌舞伎町等繁華街、大阪の中心部など)での、時間帯集中。スポット
基地局の設置運用や、周辺基地局への割り当てなど輻輳による呼損を回避しています。

以上から通常輻輳によっての接続不良は殆ど考えられません。複数存在していれ
ば行政指導が入ります。

つぎに、最近の方式説明の後に、音声通話着信不可と、Web接続遅延や接続不良に
ついて順番にレスします。
ちょっと(-。-)y-゚゚゚(北欧・・・サーモンが旨かった、とあるR&Dセンタは関西弁が飛交う)


書込番号:9616070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2009/05/28 21:47(1年以上前)

nagesidaさん

真打ち登場が早すぎますう(まだ心の準備が…)

アンテナ表示の内容は、以前本で読みましたのでほぼ理解できます。
現在、ドコモはアンテナ表示をほぼリアルタイムで表示する方法に変更しているので、今いる場所がどんな電波状態なのか把握する分には役立つと思いますが、auは基本バリ3なので判断が難しいです。

バリ3圏外って確かにそれらしい理由ですね。
実際は、呼び出し音なしで留守電直行は、移動機が完全に沈黙している状態(電源オフか圏外のため位置登録情報なし)なので、基地局の収容能力には無関係。
なぜバリ3で移動機が沈黙するのかが、一番知りたいところです。
これが新800MHzと2GHzのエリアでKCP機で起こるのであれば基地局側に何か問題があると言えますし。

輻輳で着信しないケースもほとんどないでしょう。
そもそも輻輳が発生する前の段階(ネットワーク利用率が50%程度)で制限がかかると思います。
ドコモで1度だけ誤接続を経験しましたが、非常に稀なケースだと思います。
使用率80%って純増連続何ヶ月っていうキャリアのことですかね。

旧800MHzは2つに区切って音声とデータを別々に扱っていると理解しているのですが、そういった基本的なところからレスしていただけると電波初心者?としてはありがたいです。

業界の話はスピードアートさんにお任せしまーす。(笑)

書込番号:9617568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/06/04 00:16(1年以上前)

62CAが音声着信しない事象についてauから回答がきましたので、ご報告を。

発生した場所の住所を連絡して、設備側の調査をお願いしたのですが、以下auとのやりとりでわかったことです。

1. 62CAはトライバンド
2. 移動機は旧800、新800、2Gに関係なく、一番良い電波を利用する
3. 事象発生場所は2GHzの電波エリア
4. 事象発生当時、設備側に問題はなし

結果として、問題があるとすれば移動機側だと考えられる←auからの回答です
(62CAが代用機のため、同じ場所での着信テストはできませんでした)

62CAに通信関係の不具合がないとすれば(発信は問題なくできます)KCP+と2GHzの電波で発生する可能性があるのではないかと思います。
特に初期に発売されたKCP+移動機の発生頻度が高いのではないかと(憶測の域を出ませんが)

事象が発生した62CAはカシオの初KCP+機
(他メーカーでも初KCP+機には音声着信やメール送受信で問題が発生していた記憶があります)
2GHzのエリアはその当時はかなり狭いと考えられる
(2GHzを最初から音声で利用していたかどうかについて確かな情報を知り得ませんが、2GHzは旧800MHzを補完する意味で基地局設置されていたと記憶しています)都市部のトラフィック(データ通信)軽減が主目的のため、その当初は音声利用されていないとか?

移動機がトライバンドであり、且つ一番良い電波を利用する仕様なのであれば、旧800MHzの電波を掴む可能性が高いと思うのですが、そうするとREV.Aエリアであっても低速通信になるので、移動機側か基地局で何か調整する必要があると思うのですが。(音声通信と離れてしまいますが、気になったので書込んでおきます)

KCP+移動機は、高速データのネットワークが整備されていることを前提として設計されていたが、実際はうまく電波を掴めないエリアがあり、基地局の整備とともにKCP+本来の実力?が発揮され通信の不具合発生が減ったとか?

同じ場所で別な移動機(63SA)でも着信テストをしてみましたが、無事?着信できました。
ただ、着信音が鳴るまでかなり待たされるケースが多く、2GHzの基地局との通信方法が旧800MHzとは別なのではないかと思います。

ドコモからauへ発信するテストをしましたが、その時に鳴る ぷ ぷ ぷ 音には2種類あり、最初のぷぷぷ音はドコモの端末が基地局と接続中に鳴る音(クリアで2−3回、仮に どこぷ 音とします)、そのあとにこもった音質で一段低い音量で鳴る ぷ ぷ ぷ 音(仮に あうぷ 音とします)はauの基地局が移動機に接続中に鳴る音だとすれば、あうぷ 音が異様に長い(10回とか)のは、呼び出される移動機が旧800MHz以外の基地局のエリア内にいるのではないかと考えています。

もちろん、どこぷ 音 も長いケースもあれば全く鳴らないケースもありますが、あうぷ 音は長いケースが多く、全く鳴らないケースは稀で、auの基地局が移動機を探すのに時間がかかるケースが多いのか、あるいは新しい電波帯では呼び出すタイミングが決まっていて、そのタイミングまで あうぷ 音を鳴らすのか。

参考までにドコモ→ドコモで発信すると どこぷ 音が鳴り、そのあとは無音になり接続先の端末に着信しますので、無音の時間=基地局が相手先端末との接続にかかる時間なのだと考えています。

ぷぷぷ音を説明するのが難しかったので造語を使用しました、あしからずご了解下さい。

書込番号:9647954

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/04 01:28(1年以上前)

まーくろさん

すみません、インターネットに明らかになっている事項を
まとめてますので、明日の漁から上がったら、第2弾のレスを
入れさせてもらいます。
auの回答=先のQP-CHの問題と2Gの問題。みとめてますね、auさん。

では。

書込番号:9648320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/06/05 02:13(1年以上前)

nagesidaさん

ネット上にあるKDDIのプレゼン資料等で、少し知恵はつきました。
800MHz帯は周波数で区切って、上り3つ、下り3つの周波数を利用していること。
新800MHzは860−870(下り)、915−925(上り)周波数利用でいいのでしょうか?

auさんが認めている訳ではないんです。
お客様センターから、私が必要としている情報を誘導尋問して聞き出した結果、少なくとも2GHz帯では問題が発生する可能性があると私が理解しただけで、お客様センター側は自分が答えた内容が何を示しているのかわかっていないはずです。

なにせ移動機は基地局へ定期的に電波を発信していない とか言い切るので、数秒から10数秒間隔で基地局へ電波出しているので、確認して下さいと質問するはめに…
(さすがに何秒間隔なのかは、答えてくれませんでした あたり前ですね)

あっ お手柔らかにお願いします。

書込番号:9653234

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/10 17:19(1年以上前)

お待たせしました。基本事項から少し。

1.基地局の方が受信感度が良い。
 アンテナマークがあるのに、発信が出来ない事を避ける為に、回線設計上
 上りの方が余裕がある→移動機の送信レベルが小さい事を含めて基地局の
 受信感度を良く作ってありエリア全域で上下バランスは下り(基地局送信)
 より上りが広く設計してある。つまり、バリ3圏外は基本的にはありえな
 い。

2.周波数帯と方式の種類
 周波数 現行800MHz(Legacy800MHz→L800M)、新周波数800MHz(N800M)
     主要都市に展開する 2GHz(2G) の三種類。
 L800M(BC(バンドクラス)3)
  843〜846MHzのLowバンド 2キャリア EVDO Rev.0として使用 2012年7月24日廃止
  860〜870MHzのHighバンド7キャリア音声として使用 2012年7月24日に
     新周波数(BC03)として使用開始
 N800M(BC02→BC03)
  870〜875MHz 3キャリア(音声1キャリア、EVDO Rev.A 2キャリア)2012年まで
  最終的には 860〜875MHzまで 10キャリア
 2G(BC6)
  2116.25 MHz〜2128.75MHz の10キャリア 現状 EVDO Rev.A 2〜3キャリア
  音声が1〜2キャリア

3. 移動機の種類
   L800Mシングル端末(W41CA、W41H、W41K、W41S、W41SA、W41T、W42K、
   W42T、W43Tまで。)
   L800+2G 端末 上記以降の端末。
   L800+2G+N800 端末 W47T、W46TとW5X以降(未対応はW51H、W51CA、W51P
   W51S、W51SH、W51SA、W51K、W51T、W52P、W52K、W52T、W53SA)
  Rev.A 端末 W46T、W47TとW54S、W61S、W54SA、W61SA、W56T、W61T以降

4. 基地局方式の種類
   音声
   IS95/IS95B L800Mのほぼ9割りがこの方式、一部1x対応 通話出来るチャネル
         数が少ないとか、間欠受信率が悪いとか旧方式である。
   CDMA1x   2GとN800Mが対応する。QP-CHを使った着信待ち受けや、通話チャ
         ネルを多く積めるなど利点が多い
   データ(下り速度)
   IS95B  64kbps(1xデータがいっぱいの時使用)ほぼ使われない。
   CDMA1x   144Kbps(Highバンドに1キャリア割り当て)
   EVDO Rev.0 2.4Mbps(Lowバンドに2キャリア割り当て、通信品質が悪くなると
             1xデータにハンドダウンする)
   EVDO Rev.A 3.1Mbps(2GとN800Mに割り当て)

5. 移動機の周波数帯の優先順位
  現在のKCP以降の3バンド移動機については、2G→N800M→L800Mの順に使用する。
  昨年末〜今年の春以前は、2G帯域のエリア拡大の関係で、電源投入時の待ち受け
  帯域がL800:2G=6:4(推定)の比率に分散されていた。エリア拡大の完成に伴い、
  2G待ち受け100%に以降している様子。(当然2Gの方が電波が飛びにくいので、
  局数を多くしているが、劣化したエリアは点在しているようで、知り合いとか
  業界でも最近品質悪いよねと話が度々でる)。
  ちなみに、2Gの待ち受けで品質が悪ければ、800Mへバンドが移行します。

次回は、着信不良となる原因をケース毎に・・・・
  

書込番号:9679097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:746件

2009/06/10 23:59(1年以上前)

nagesidaさん

とてもわかりやすい書き込みありがとうございます。
多少の予習?をしていたので、すんなりと頭に入りました、ありがとうございます。

2GHz帯をもっと利用していると思ったのですが、だいぶチャネルが空いているんですね。
(ガードバンド以外はすべて利用しているのかと思っていました)

なんだかんだ言っても旧800MHzにかなり依存している感じですね。
3年程前の移動機もかなりの数が稼働しているのであれば、致し方ないでしょうか。
KCP+移動機と旧800MHzだと移動機の性能は宝の持ち腐れ状態。(今でもエリアによってはその状態ですね)

なんかREV.0って鬼子みたいで、取り敢えず実施してみました感ありありです。
移動機では46T、47Tが境目だろうとは予想していました。

それと電波に興味を持つユーザーってほんとに少ないと思うのですが、キャリアに電波だから…って言い訳されると何も知らないユーザーは、残念ながら反論できないんですよね。
多少でも電波や通信方式の知識があれば、移動機(端末)側の不具合なのかどうか、ある程度の切り分けに役立つと思うのですが…

漁の合間でかまいませんので、続きもよろしくお願いします。
(スレ主なのに、他力本願ですみません)

書込番号:9681191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/06/11 01:37(1年以上前)

nagesidaさん
非常に勉強になります。。。

ここまでの話だと、端末側の問題で
>2G→N800M→L800Mの順に使用する。
>2Gの待ち受けで品質が悪ければ、800Mへバンドが移行します。

というところから、音声着信しない原因は、KCP+機種ではL800Mへの切り替えが機能していないのでは?と思いました。

とりあえず、nagesidaさんのつづきを待ちます。

書込番号:9681698

ナイスクチコミ!0


nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/12 11:09(1年以上前)

では、続きです。

初めに、基地局の数から。(ソース:携帯‐PHS関連@Wiki)
L800M 全国17291局、N800M 全国10032局、2G 全国10342局
問題点:N800Mはまだまだ、建設途中で特に関東・東海・関西地区の遅れが目立つ。
    2Gは人口密集地+市町村役場対策(格差是正)ですが、他事業者に対して
    局数が圧倒的に少ない。LTEへの移行も見据えての建設方針だと思われる
    がエリア的に問題が残ると思われる。今後デットスポットや人の集まる
    建物対策が急がれる。

2Gから800Mへのバンド移行
2G待ち受け中に、受信電界レベルが閾値を下回った場合か通信品質であるEc/Io
が閾値を下回った場合は、同じエリアにある800Mに周波数を切り替えて待ち受け
をします。また、通信途中でも(呼出中も)2Gの品質が劣化すると800Mへ強制的に
切り替える場合があります。(Ec/Ioは希望信号と干渉成分を含めた全ての信号との
比です)但し、基本的に2Gが優先なのでかなり品質が悪くなるまで保持をする
様です。

さて、本題に入ります。着信不良になると思われる原因を幾つか説明します。

@ 外来波の問題
  上り信号(基地局受信)にノイズ(雑音)や妨害波が混入する場合。
  定常的またはある時間帯に発生する。極端に発信完了率や着信完了率が落ち
  また、上り雑音レベルが閾値を超えるとネットワークの監視装置で完了率及び
  受信レベル異常のアラームが出る。発信も着信もしにくく通話断も伴う。
 主な原因:違法レピータ(つながーるとか)の設置、特に繁華街やホテル街に多い。
      テレビブースターの発振(CS、BS付きが多い)。
      他の無線設備からの干渉。最近問題になったのが、逆輸入の冷凍食品
      解凍用業務用電子レンジ(900MHz帯の違法電子レンジ)。
 対処方法:監視装置でアラームが出るので、発見はたやすい。妨害が特定周波数
      の場合は、そのキャリアを閉塞する。また総務省と連携をとって原因
      を排除する。他の無線設備の場合は協議してお互いに対策を施す。
A 基地局の故障
  アンテナ設備や受信機の故障によるノイズ発生または、受信感度低下。
  ある閾値を超えるとアラームが発報するが、わからない場合もあるようだ。
 主な原因:アンテナ設備の不良→接続コネクタの不良によるIM(相互変調歪)発生
      錆びや水漏れなや接続不良。VSWRの劣化もある。
      特定のキャリアが悪くなる場合は、チャネルカードが故障している。
 対処方法:コネクタの交換・清掃。予備カードへの切り替えなど。

@、Aは特定エリアに限定された問題。

B パラメータの不備
  通信を行う為の、閾値やタイマーを局ごとまたは、地域毎に設定しているが、
  ヒューマンエラーまたはプログラムのVerUPで間違ったパラメータが設定された
  場合。全てのユーザーが影響を受ける。範囲は局毎から地域まで。
  パラメータを最適な値に変更すれば回復する。
C 方式的な問題(装置やChipの問題を含む)
  もともと、標準化に不備があって、特定の条件が重なると通信異常となるケース
  →発見がしにくい場合が多い。対処は条件が重ならない様にシーケンスや
  パラメータを変更して不具合発生を避ける。標準化を手直しする。
  仕様の不一致による場合(装置開発メーカと運営する事業者間で、標準化仕様の
  解釈が異なって、あるケースでは想定の動作を保障できない)、プログラムVer
  UPか装置改修で対応する。移動機や基地局送受信カードのChipSetに問題がある
  場合は影響範囲が広く改修に時間がかかる。特に移動機の場合は、ソフトダウ
  ンロードでは直らない場合が多く改修出来ないケースがある。次期ChipSetで変
  更内容を反映させる。
  →改修が終わるまで、機能の停止やシーケンスの変更などで対処する。

次回は、現在の症状を漁師なりに推測してみたいと思います。

書込番号:9687393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2009/06/12 23:42(1年以上前)

kztk36さん

このスレに興味を持っていただいたようで、ありがとうございます。
私の記憶が正しければ、kztk36さんは54SAを利用されていたのではなかったですか?
(記憶違いならすみません)
私もnagesidaさんの続きを待っていますが、電波の切替(2GHz→800MHz)は正常に行われていると考えられえる事象を62CAで経験しましたので、その問題ではないと考えています。

nagesidaさん

2GHzの基地局はひとつの基地局で数キロ程度のエリアを受け持っているはずなので、まだまだ不足していると思います。(2倍程度は必要でしょうか)
サイトにエリア地図ではなく、市区町村で記載されているくらいですから。

バンド間のハンドオーバーは実際にそれと思われる事象を経験しましたが、かなりレアケースなんでしょうね。

着信できない原因として、1と2は発見されやすいと思うので可能性は低い?
3は新しい基地局の使用時に発生しそうですが、そのエリアから一斉にクレームがくると思うので、すぐ改善されそうですね。

au歴の浅い1ユーザーの妄想は4のケースなのですが…

書込番号:9690285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/06/12 23:55(1年以上前)

まーくろさん

おっしゃるとおり、W54SAを使っていましたがいろいろあってW54SA→W61S→S001となっています。
ちなみに前は51SAを使ってました。
W54SA以降電波状態が悪い(この言い方がよいかどうかは分かりませんが)ので、その原因を知りたいとも思っています。
前スレ?のときから興味があったので素人ながら拝見させていただいています。
[9687393]
からもうすでに脱落しそうになっています。。。
知らない用語がいっぱいです。。。
とんちんかんなレスがあるかもしれませんがご了承ください。。。

書込番号:9690368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/06/13 21:11(1年以上前)

kztk36さん

私も特別詳しい訳ではないので、お気になさらずに。
自称?専門家のnagesidaさんから見れば、私の書き込みも適当な書き込みにしか見えないと思っていますので…

ここまでを少し整理すると、以下のようになりますか。

KCP+機は旧800、新800、2Gのトライバンド
電波は2G>新800>旧800の順に捕まえる移動機の仕様

一方、基地局側は旧800>2G>新800の人口カバー率だと考えられる
昨年5月の段階で、新800の基地局数は約3,600箇所、2Gは約7,800箇所なので、とんでもなく狭いエリアしかカバーできていないと考えられます。
ドコモのフォーマ(2GHz帯)は基地局数43,000ほど(フォーマは人口カバー率ほぼ100%なので単純比較はできませんが、新800+2Gの基地局=11,400箇所でしかありません)

新800の基地局は2Gの基地局の2-3倍程度のエリアをカバーしていると考えても、3,600×3=10,800箇所で2Gとあわせても18,600箇所程度なので、REV.Aの高速通信利用の人口カバー率は多く見積もっても50%程度になるでしょうか。
(新800の基地局は数キロから数十キロのエリアをカバーしていると考えています)

初期KCP+発売当時(54SA,54S,56T)2Gの電波エリアは地図で表示すれば点になるような…
(具体的に言えば県庁所在地クラスの中心部程度、狭っ)
どうやって2Gの電波を捕まえるのって感じです。
エリアは狭い、基地局は足りないではいくら高速通信できますと謳っても、かなり無理があるような気はします。

書いてて、データ通信の話になってしまいました(すみません)

書込番号:9694162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/06/14 19:36(1年以上前)

訂正と追加です。

>初期KCP+発売当時(54SA,54S,56T)2Gの電波エリアは地図で表示すれば点になるような…
(具体的に言えば県庁所在地クラスの中心部程度、狭っ)

県庁所在地クラス → 主要都市 (個人的な予想を訂正するのもなんですが…)

それと新800の基地局は、主要都市(2GHz帯のエリア)の外周に順次設置されていると考えています。
REV.Aの人口カバー率を考えればそれが効率的だと思いますが、移動機が2GHzの電波を優先的に利用する仕様だとすれば、2GHzの基地局は1年で3000程度の増加、新800は6,400程度の増加なので、今でも2GHzの電波を利用できるのは都市部のみ、新800の基地局が増設された都市部外周はある程度、電波状態は改善されているのではないかと思います。(それでも弱電エリアは点在していると思いますが)

1年ほど前、REV.Aエリアはどこですか?とお客様センターに問い合わせた際、住所を言ってもらえればそこがエリアかどうかは答えられると言われたので、かなり狭いエリアだったことは事実のようです。

書込番号:9698893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2009/07/29 01:16(1年以上前)

音声着信しないケースではありませんが、KCP+移動機の仕様により音声通話、データとも接続がかなりしにくいエリアが存在することは確認できました。

KCP+は新しい電波を優先的に利用する(2GHZ>新800MHz>旧800MHz)ため、新しい電波を多少でも掴んでいれば、そちらを利用する(旧800MHzの電波がどんなに良好でもその電波は利用しない)

KCP+移動機発売当時、REV.Aのエリアはマップ表示できないほど狭いエリア展開だった。

移動機のアンテナ表示は新旧問わず、一番良い電波状態を表示するため、その当時(今でも?)旧800MHzの電波状態を表示していると考えられる。

つまり、アンテナ表示は3本でも、それは旧800MHzの電波状態であり、新しい電波を多少でも掴んでいれば、それを利用してしまうため(一番悪い電波であっても)通話、通信が不安定になり、通話や通信が途切れたり繋がらなかったりする事象が発生してしまう。

KCP+が新旧問わず、自動切替で一番良い電波を利用する仕様であれば問題は発生しないと予想されます。
KCP+発売前にREV.Aエリアを拡大しておけば(少なくとも現在程度のエリア)避けられた問題だとも思います。

書込番号:9922752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/07/29 10:41(1年以上前)

まーくろさん

確かにそう考えると全てつじつまが合う気がします。
KCP機でも新800MHz帯を利用できる端末もありますが、それは問題なかった(修理時に借りていた期間だけの印象ですが)ので、KCP+での切り替えがうまくいっていないのかなと思います。

nagesidaさんの見解も知りたいところです。。。
最近姿を見ないのでまたどこかに旅立たれたのでしょうか。。。

蛇足ですが、自分の地域が新800MHz(2G)か旧800MHzかを簡易的に調べるのに、M571通信環境確認で「最大3.1MbpsPackt通信とマルチキャスト通信が可能です」と表示されたら新800MHz(2G)帯と認識しても良いのでしょうか?
たまに、電波が不安定な職場で「144KbpsのPacket通信が可能」と表示されることがあるのですが。
何か情報になればと思い書きました。

書込番号:9923925

ナイスクチコミ!0


この後に73件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ガラパゴス

2010/03/28 08:48(1年以上前)


携帯電話何でも掲示板

クチコミ投稿数:257件

総務省は27日、携帯電話端末を、通信契約した携帯電話会社経由でしか使えないようにしている
「SIMロック」について、解除するよう携帯電話会社に求める方針を固めた。

 
ようやくガラパゴス状態も改善される方向になってきましたね

ただ契約から一定期間たった後ということは2年契約とかだと

その時点でもっと性能の良い機種が出ているんじゃないですかね

半年間の契約だとまた違うかもしれませんがどうでしょうか

なんかドコモが圧勝する気がするんだけど…

書込番号:11152146

ナイスクチコミ!0


返信する
ErrorListさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/31 20:49(1年以上前)

通信キャリアという意味では、

ドコモが有利でしょうね。
差別化が難しくなってしまうので、回線の品質が最も良いってだけでドコモが有利かも。


携帯機種の値段は、さらに上がって、
国内メーカーが壊滅的な打撃を受ける可能性もあります。

あのiPhoneですらSIMロックフリー版になるので、最低でも8万円くらいするようになります。


サービスは、海外と同じように、

電話やショートメッセージ機能はすぐ使えるけど、
その他の複雑なサービスは、
ユーザー個人個人が難しい設定をしなくちゃいけなくなります。

例えば、iコンシェルや遠隔ロック機能、自動バックアップ機能、
紛失ケータイをGPSで探す機能など。
どれも設定が複雑になるので、敷居が高くなるでしょうね。

でも自由になるんだから喜ばしいことだよね♪
俺は多少知識があるから設定とか難しくなってもOK


故障時も、携帯キャリアへ持っていっても修理してくれない可能性があります。
「それはメーカーに問い合わせてください」って言われます。
そもそもキャリアショップが減ります。

故障時は、携帯本体が悪いのか、回線が悪いのかを、自分で判断する必要があります。

まぁ、自由になるんだから、その程度はOKでしょ。
俺はPCとかも自分で治したりするから大丈夫だよ♪

まぁ安心して下さい。
セットアップサービスとか、そういうビジネスが新たに生まれるだろうから。
PCだってそういう訪問して設定するサービスあるでしょ。

書込番号:11169448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/31 23:30(1年以上前)

こういう事をいうのは失礼なのですが、下にほぼ同じ内容の既出スレッドがあるので、よろしければ、下のスレッドで参加しましょう。

失礼しました。

書込番号:11170444

ナイスクチコミ!0


ErrorListさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/05 16:52(1年以上前)

> エーピーエスシー(APS-C)さん 


それは問題ないのですが、
ガラパゴス・SIMロック解除に関するスレが一体どれなのか分かりません。
誘導お願いします。

というか、少なくともスレッド一覧を見ても、存在しないように思えます。


やはりガラパゴスケータイのSIMロック解除については、ここしかないのでは?

書込番号:11191643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:74件

2010/05/10 20:05(1年以上前)

単純な興味から…
>あのiPhoneですらSIMロックフリー版になるので、最低でも8万円くらいするようになり
>ます。
これなんででしょうか。
キャリア(現行はSBM)が発売するとするなら話はわかりますがSIMFreeなら
Appleが売ることはできると言う事ですよね。
ここまで高価にする必要が感じられません。

逆に価格を3万程度に抑えて、通信費は非定額とかならやりやすいと思います。
(維持費はFree端末に依存しない。基本キャリア機の収益で賄い、外部通信機器は
不安定+基本料安く維持費をボル!)

現実的にはこの路線が一番現行市場に持ち込みやすいと思います。
外部端末で定額を提供するためにはおっしゃる通り端末価格を高騰せざるを得ないでしょうが。

書込番号:11344196

ナイスクチコミ!0


ErrorListさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/10 20:34(1年以上前)

端末を安くできるのは、
通信会社から販売店へ、インセンティブが支払われてたからです。
その代わり、通信料を高くして儲けるんです。

これが今までの販売方法。
端末と通信回線がセットになってて、SIMロックされているからこそ実現できる。


これからは、SIMフリー。通信会社関係なく、メーカーが自分で売らなきゃいけない。

通信会社とメーカーは、何の関係もなくなる。
だから、通信会社のインセンティブが無いんです。


ちなみに、8万円というのは16GB版でした。
8GB版なら6〜7万円くらいでしょう。

SIMフリーのiPhoneはAmazonで実際に8万円で売られてます。
もっと安い店を探せるかもしれませんが。

iPhone 3GS 香港アップルストア正規品 16GB SIMフリー★ブラック★
http://www.amazon.co.jp/iPhone-3GS-%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-16GB-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E2%98%85%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%85/dp/B002HIWY7A

書込番号:11344337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SoftBankへの乗り換え…

2010/04/14 03:51(1年以上前)


携帯電話何でも掲示板

クチコミ投稿数:3件

知り合いから回ってきた話しなんですが、SoftBankへの乗り換えを進めて成約をとると。1人につき最大5万の報酬?が貰えるらしんですが。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

書込番号:11230320

ナイスクチコミ!0


返信する
mkt☆彡さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/14 14:16(1年以上前)

ねずみ講か何かですかね??

そこまでやるか??

ソフトバンク?

書込番号:11231572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/04/26 12:24(1年以上前)

>巨大花火さん

その話は存じませんが、ねずみ講か何かの類なのではないのでしょうか?それから、SoftBankへの勧誘、及びキャリア変更をご検討されておられるのならば、やめておいた方が良いと思います。理由は、電波が非常に不安定な上にエリアが狭いため実用性に乏しいからです。また、SoftBankは他のキャリアに比べ、ユーザーの顧客満足度が異常に低く、端末代も割高ですので思ったほどは安くはなりません。もしも、キャリア変更をご検討されておられるのならば、思いとどまるべきだと思います。

書込番号:11282927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

携帯電話何でも掲示板

戦略的な良い合併だと思いませんか?

NECのユーザビリティ、
カシオの防水・カメラ、
日立の映像技術と有機・3D液晶、
良いとこ取りでトンデモナイ携帯が出来そうで‥(#^.^#)

それに、3キャリアを全てをカバー出来るから、もしかして初の完全SIMフリー携帯とか、
純国産で世界市場に打って出るとか夢が広がります。

とても期待しています。技術者の皆さん頑張ってください。

(すみません、ただの応援メッセージになってしまいました。)

書込番号:11135504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/24 22:11(1年以上前)

僕の私見
カメラ以外は、まだシャープの方が有利だと思う。
シャープがペンタックス等と手を組むと、NEC連合もやばいんじゃないか?

書込番号:11135810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2010/03/25 07:29(1年以上前)

エーピーエスシー(APS-C)さん
ご意見ありがとうございます(^O^)
はい。シャープはJ-PHONE時代からのカメラ携帯の先駆者です。
それを武器に携帯3キャリア、ウィルコム、イー・モバイルまで販売を拡げて来ました。
ただ今現在、各キャリアに対応させるコストが相当に負担らしく、作り込みの甘さも散見されるようです。
(まるで、全ての国内空港に飛行機を飛ばして大赤字になったJALみたい?!)

国内が統一規格で世界共通なら、メーカーは携帯1機種を全世界で販売できてどれ程楽になるか。
今回の3社合併がそのきっかけになって欲しいと強く願うのです。

長文失礼しましたm(__)m

書込番号:11137453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「携帯電話何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
携帯電話何でも掲示板を新規書き込み携帯電話何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)