このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2020年8月30日 20:38 | |
| 2 | 3 | 2013年7月20日 17:09 | |
| 2 | 0 | 2013年2月2日 13:41 | |
| 3 | 0 | 2012年5月16日 12:32 | |
| 6 | 3 | 2011年10月27日 15:58 | |
| 1 | 0 | 2010年11月17日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AlibreDesignProを使用して2年程経過しました。安価で非常に使い易い3DCADです。
自信もって他の人に勧められます。
参照 https://alibre.jp/
(1) 安価(ONA EDITION 税抜\160,000)
solidworksの様に操作でき、価格はsolidworksの4分の1以下です。
step出力で良いなら、さらに安価なAtom 3D(税抜\35,000)があります。
(2) マウスのカスタマイズが可能
画像にあるようにマウス操作をカスタマイズできるので、他の3DCADに慣れている人にも使いやすい。
(3)使いやすいアセンブリ
アセンブリ部品数に制限ありません。
(4)パラソリッド出力可能
パラソリッドver15で出力できます。
https://alibre.jp/specification/ にはパラソリッド出力不可とありますが、ver2018の情報ですね。
Alibre2018はパラソリッド出力不可だった記憶があります。そのため、CADlook(2度と買いません)という
ライセンスサポート不十分なトランスレータを購入して使っていました。
Alibre2019とv21は画像のとおりパラソリッド出力可能です。
Alibreはwindowsのクリーンインストール等でマシンIDの変更になっても、状況を連絡するとサポートしてくれます。
ここが、CADlook(ディー・エム・ヴィジョンはサポートしない)との大きな差です。
Solidworks等の高額3DCADの導入に躊躇している方は、是非AlibreDesignを検討してみてください。
無料のAlibreDesign ビューワモードも使いやすいです。
1点
数日前に他の板を立てておいて、また新たに板を立てる所を見ると、このソフトの宣伝が目的なのかな?
ま、出力は可能でしょうけど、問題は「使い物になるか?」です。
仕事で使う場合、取引先のCADで開いた時に「面落ち」や「形状の破綻」等が発生するような場合、相手に迷惑を掛ける事になる事を理解しておいた方が良いと思う。
後、それ以前の問題として多くの企業が新規の取引先のファイルを受け取った時に最初に確認するのがファイルのヘッダーです。
ま、ヘッダー情報を確認するのにCADソフトは必要ないですからね。
ヘッダ情報がキッチリしていないファイルはCADソフトで開いてもらう事も出来ません。
後、ちなみに私達が普段やり取りするパラソリッドのバージョンは27〜30です。
何でもそうですが「デキます」と「仕事につかえます」では雲泥の差が有り、「使えます」と「武器になる」とでも雲泥の差がある。
SOLDWORKSと価格差が4倍と言っているが、SOLIDWORKSは「武器になる」だけの実力や実績がある。
SOLDWORKSはCADソフトとしては後発組みで今の地位になるまでにかなりの時間を要したが、今は非常にコストパフォーマンスの高いソフトだと思う。
書込番号:23632161
2点
仕事でまずはトレースから初めて、最終的には設計者になろうとしている人へ
自分は機構設計経験が長い者です。
私が知る限り一般的には、CAD関係は入社してから仕事しながら操作できるように指導してくれます。
転職等でそうでない場合は、会社と交渉してはどうでしょうか?多分、おkになることもあると思います。
しかし、資格取得、練習など諸事情でどうしても個人的にCADが必要な場合でも高価なCADは不要です。
下記を勧めます。機能もこれだけあれば十分でしょう。
断面二次係数等モーメント表示機能は無いですがそれは熟練設計者になってからの話です。
RootPro CAD 5 Professional
ダウンロード版 1 ライセンス14,800 円 (税込)
http://www.rootprocad.com/index.html
このCADは使えるCADなのでこれが手に負えないときは、他のCADはとても使えないと思いますよ。
一応、参考までに。
0点
遅レスですが、有益な情報ありがとうございます。
>ダウンロード版 1 ライセンス14,800 円 (税込)
お安いですね!(*´∀`*)
当方、仕事の都合上 AUTOCAD LT を使用しなければならないのですが、
個人的に購入できる金額ではないため、互換ソフト IJCAD を購入していました。
AUTOCAD LT もバージョンが上がり、IJCAD での使い勝手と異なってきたのですが
またIJCADのバージョンアップ版を購入するのも大変です。(単に金額)
もしお判りであれば AUTOCAD LT との互換性(AUTOCAD LT最新バージョン)について
御教えいただければと願います。
あまり細かいことでなく、ざっくりとしたもので結構です。
書込番号:16381494
1点
こんにちは。
> もしお判りであれば AUTOCAD LT との互換性(AUTOCAD LT最新バージョン)について
> 御教えいただければと願います。
> あまり細かいことでなく、ざっくりとしたもので結構です。
昔、機構設計屋でしたのでME10を使ってましたが、AUTOCADは使ったことがありません。従って、AUTOCAD LT最新バージョン情報などは分かりません。
RootPro CAD 5 ProfessionalのWebサイトから、AutoCAD ファイル形式 (DXF/DWG) に対応している内容の一部を抜粋したものが下記です。
「読み込みは AutoCAD 2010 形式のファイル、書き出しは AutoCAD 2007 形式のファイルに対応しています。」
詳細は下記URLを参照願います。
http://www.rootprocad.com/product/toc20.html
まずは、フリー版をインストールして、AUTOCAD LT との連携を試して、使えるようでしたらProfessional版を購入しては如何でしょうか。
書込番号:16385393
0点
ありがとうございました。
また色々検討してみます。
書込番号:16386005
1点
突如、間取りに目覚めた小学校2年生の息子に買い与えました。
息子はせいぜい動画をみるくらいで、パソコンができるわけではなかったのですが、簡単なマウス操作をするだけで、間取りをどんどん作成できるので、喜んでいます。
今では5歳の次男も喜んで遊んでいます。
ただ、はじめは物の回転をさせるのに戸惑っていたことと、もう少し道具や部品があればなおよかったのではないかと思います。
親が目的としていた「子供にパソコンの面白さを教える」ソフトの第一弾としては大正解でした。
パソコン初心者でもとても簡単に使えるのが魅力です。
2点
不動産業、行政書士をしておりますが、不動産業では
間取り作成、行政書士では風営許可の図面作成に大変重宝
しております。
図面作成ならCADもありますが、私はそこまで精通
しておらず、初心者の私でも簡単に図面作成が出来て
本当に助かっております。また、CADでは表現出来ない
オリジナルな図面作成も出来ます。
間取りっど4のお陰で風営許可の図面作成スピードが
とても早くなりました♪
3点
CADソフト > フォトロン > 図脳RAPID16 PRO
はじめてCADを使う者ですが、一週間で基本操作を習得できました♪
カタログには、AutoCADとのデータ互換が良いと書いてあり、購入前は嘘だろうと思っていました。が、使ってビックリです!全く問題なし!特に、プレビューで読込み前の詳細設定が出来るので、精度的にはかなり良い。文字化けもほとんどなく、OK。JWCADデータも読めるようで、入出力ファイルの対応の多さは、有り難い機能のひとつ(PDF⇒CADデータも出来る)。
画像データも入出力対応。あと、嬉しいのが、年間保守費無償がポイント♪(サポートセンターっていうのがあって、電話・FAX・メールで相談可能)。初心者には有り難いサポート♪
メーカーに問い合わせして聞いてみた所、このRAPID16PROは、大手企業で大量に採用されてきているみたい!良い製品は、いつの時代も売れるのですね♪これからもよろしく、RAPIDさん♪
2点
こんにちは。
もう見てないでしょうね。(汗)
私はこのシリーズを10年以上前から使っています。
最初は確か図脳RAPID8 PROだったと思います。
その前は大塚商会のCADでした。
大塚商会のCADが余りにも高額なため思い切って替えたのですが、愕然としたのを良く覚えています。
使い勝手は殆ど同じで、価格は1/10以下でしたからね。
このCADは本当に使い安くて価格は(最近のはちょっと高め ^^; )そこそこで本当に良いと思ってます。
一般的にはちょっとマイナー?なのが玉に瑕ですかね。
書込番号:12880541
2点
F2→10Dさんも、もう見てないでしょうね。(笑)
私も同じく図脳WinCAD からですから、もうじき20年近くになります。
20代前半に DOS で使う CAD を会社が使っていたんですが、それがこの図脳の基本
になったようです。会社を辞めて7〜8年後にまた CAD が必要になり、当時使ってい
た DOS CAD のメーカーに問い合わせてみたらすでに撤退しており、当時共同開発して
いたこちらのフォトロンさんを紹介していただきました。
当時の図脳はペンプロッタでは問題無かったのかもしれませんが、インクジェットで
出力すると線種が全て細線になってしまい、個人的には褒められる製品ではなかった
です。もちろん今は比べものにならないくらい機能もアップし、不満点は全くありません。
一時ユーザー比率に負けAutoCADを試したんですが、どうしても馴染めなくてまた図脳
に戻った次第です。このソフトは私のような古い人間、ドラフターで図面を描いた経験
のある方などにはとても使いやすい製品だと思います。これからはじめようとする方に
もお勧めできる製品です!
書込番号:13646443
1点
>F2→10Dさんも、もう見てないでしょうね。(笑)
おっと、どっこい。
ちゃんと見てまっせ。(^_^)v
>ドラフターで図面を描いた経験のある方などにはとても使いやすい製品だと思います。
これに尽きますね。
私も図面はT定規から始まって、ドラフター→ CAD と来ましたので、使いやすさは抜群だと思います。
図脳RAPID8 の時代は、円を描かせると多角形のような書き方をしていたのも憶えています。
むろん、今のはそんなことは有りませんぞ。
書込番号:13685363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CADソフト
(最近10年以内の発売・登録)







