
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 33 | 2018年11月18日 22:17 |
![]() |
19 | 10 | 2014年8月9日 08:22 |
![]() |
37 | 25 | 2010年11月22日 21:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「秋茄子は嫁に食わすな」
何とも衝撃的な言い方(笑)
これは虐げられているのか、はたまた、お嫁さんの身体を心配しているのか・・
語源由来辞典によると諸説あるようですが、
スレ主はある疑問が浮かびました。
「なすび」って、夏野菜だよね??
語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/a/akinasuwayomenikuwasuna.html
そこで、旬の食材百科さんのサイトを訪れると、以下の記述を発見!
●夏が旬。代表的な夏野菜
「秋茄子は・・・」という諺があるように、秋に収穫されるものは身も締まり、
種が少なくおいしい物が多いです。
とはいっても、ここでの秋とは、晩夏から初秋の9月頃を指し、
10月や11月の本来の秋ではありません。
旬の食材百科さんより、
ナス(茄子/なす):特徴や主な種類と旬の時期や主な産地と生産量
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nasu.htm
(`・ω・´) なすびは苦手なのですが、食べられるように訓練するであります!
何か良い調理方法はありますでしょうか?
独身のうちに美味しく頂きます(笑)
[参照] 過去のクチコミより、
ナスの美味しい食べ方教えてください 解決済
2010年8月24日 17:24(1年以上前)|返信 25|ナイス 15
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=11806542/
↑
麻婆茄子、おひたし、パスタ等が紹介されておりました。
書込番号:20370764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お〜す!
インドが原産 日本には奈良時代に入ってきたらしいね。1400年以上前
私めは茄子は大好きですがね。
その意味は
嫁いびりなのか 嫁を大切にしたいのか
姑本人にしか分かりませんね(笑)
それより
ひらたねなしがきのお口は回復したのでしょうか? あなた
書込番号:20370917
2点

オリエントブルーさん
こんばんは。
>それより
>ひらたねなしがきのお口は回復したのでしょうか? あなた
Green。さん への返信内容で恐縮ですが・・
(;^ω^)
↓
Tio Plato
2016年11月5日 22:11 返信24件目
Green。さん
こんばんは。お久しぶりですね。(^o^)/
朝目覚めたら、ヒリヒリも赤みも癒えておりました!
悪い子がいたら柿の皮を食べさせましょう(笑)
書込番号:20364996
♪
>私めは茄子は大好きですがね。
何かオススメのレシピはありますでしょうか?
もしくは、奥様が食卓に出される茄子料理はどんなものがありますでしょうか?
書込番号:20370948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.COMさん・・
分かってるって。
さっき投稿したばっかりだよ(笑)
(`・ω・´) こんな自動付加機能は要らないです。
オリエントブルーさんへ返信する際に、
スクリーンショットを添付してコメントを添えるの忘れてしまいました。
書込番号:20370970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茄子は油と相性が良いです。
茄子料理は大好きですが、シンプルに天ぷらを塩で食べると最高ですw
茄子の何が苦手なのでしょう?
パサパサが苦手なら、油で揚げるか中華風ならあんまり気にならないかも?
オジサンは何でも好きだけどwww
書込番号:20370974
3点

こんばんワン!
私めは茄子のお漬物が一番好きですね(笑)
家内がよくしてるのは
おだしと味噌に味醂や砂糖を少々加えて
炒めます。
ーーと となりでおっしゃっておられますが(笑) あなた
書込番号:20371086
3点

茄子は身体を冷やす効果があるとか言います…
『秋茄子は嫁に食わすな』と言うのは、出産などに備えて女性の身体を冷やしすぎないためだとも言われています…
http://yahuhichi.com/archives/3140.html
書込番号:20371296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

姑「美味しい秋茄子もらったから料理して出したのに…
箸もつけなかったわ、あのア○嫁!」
ってな事にならないように今のうちに克服しちゃいましょう\(^o^)/
書込番号:20371300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たそがれた木漏れ日さん
こんばんは。
>茄子は油と相性が良いです。
麻婆茄子♪
>茄子料理は大好きですが、シンプルに天ぷらを塩で食べると最高ですw
大根おろしのドカ雪状態で食べてみたよ!(笑)
>茄子の何が苦手なのでしょう?
>パサパサが苦手なら、油で揚げるか中華風ならあんまり気にならないかも?
やっぱり麻婆茄子♪
(´・ω・`) まずは見た目ですね。この紫色、美味しいの?的な拒否反応。
次に独特な? 香り。
そして、皮はそこそこ固いのに、中は水分量が多いためかグチュ〜ッとなって、
感触はフニ 〜ャッがどうも合わないのです。
茄子の味噌汁も苦手ですが、麻婆茄子は食べられるようになりました!
(^-^)/
書込番号:20371972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリエントブルーさん
再びこんばんは。
>私めは茄子のお漬物が一番好きですね(笑)
茄子のお漬物は未体験です。(^^;))) いつか試してみまっす。
>家内がよくしてるのは
>おだしと味噌に味醂や砂糖を少々加えて
>炒めます。
たそがれた木漏れ日さんが仰ってましたが、
茄子と油との相性が良いんですね。炒めものから挑戦してみようっと。
(^-^)/
ーーと となりでおっしゃっておられますが(笑) あなた
( ^ω^ ) 吹いてしまいました。面白かったです♪
奥様に宜しくですー☆
書込番号:20372006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆松下 ルミ子☆さん
こんばんは。
>出産などに備えて女性の身体を冷やしすぎないためだとも言われています…
そのような言い伝えもありますね。
私は懐疑的です。
そうであるならば、秋茄子に限らないですし、調理法に依るのでは?
と思っていたら、オリエントブルーさんのコメントに依りますと、
日本に茄子が伝来したのは奈良時代とのこと。
現代とは食生活が異なっていたとは思いますが、焼き茄子くらいはあったのでは、と思います。
「秋茄子は嫁に食わすな」
この言い伝えが、いつ、どこで始まったのかはとても興味があります。
出典の記事より結論を引用致します。
↓ 引用開始
茄子が健康を害する条件として、『証類本草』などでは「多食」というのをあげていますが、同じものを沢山食べ過ぎないというのがとにかく大事なようです。
生食の場合は少し冷やす作用が強そうですが、火の通った茄子料理を秋にちょっと食べるくらいは問題なさそうですね。
↑ 引用終了
[出典] 成鍼堂治療院さんのサイトより、
秋茄子は嫁に食わすなを本草学的に考える
東洋医学的栄養学 宮下宗三 氏
http://seishindo.info/katei/_102.html
書込番号:20372100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が本当で 何が嘘なのか…!?
私もよく分かりませんが、良い方の解釈の場合は 食欲旺盛な秋には食べ過ぎるから!? かなぁとか思ってました(^_^ゞ
私は天麩羅や麻婆茄子とかが好きです(^_^ゞ
私も固めよりも軟らかめに調理してあるのが好きです(^_^ゞ
味噌汁に入ってるのは駄目ッす(>_<)
書込番号:20372167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆松下 ルミ子☆さん
>良い方の解釈の場合は 食欲旺盛な秋には食べ過ぎるから!? かなぁとか思ってました(^_^ゞ
現代のような異常な天候ではなかったと思われる、古来の四季を日本に取り戻したいですね!
仰ってる見解に私も頷いております。
今暫く皆様からのご意見・ご感想を賜りたいと思います。
コメントを寄せて下さってありがとうございました。
(^-^)/
書込番号:20372213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかの夕食?だったかな。
(;^ω^) もしかしたらお酒の付け合わせかもです。
茄子の天ぷら、串刺しバージョン。
スーパーマーケットのお総菜です。
書込番号:20372267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはそのまま食し、徐々に
大根おろしをのっけて食べてみました。
唐揚げ弁当に続きまして、ドカ雪状態をご覧下さい(笑)
ポン酢を付けたら、いっそう美味しかったです。
書込番号:20372292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
揚げナスが食べたいです。
今年はまだ食べていないです。
素揚げして、出汁をぶっかけるだけです。
ナスか〜、
トマトはナス科、ジャガイモもナス科ですね。
書込番号:20372486
3点

ぽん太くんパパさん
ごめんなさい。頂いておりましたコメントを見落としておりました。
写真の投稿に手間取っておりまして失礼致しました。
>姑「美味しい秋茄子もらったから料理して出したのに…
箸もつけなかったわ、あのア○嫁!」
(´・ω・`) こんな姑さんはイヤだなぁ。
姑「美味しい秋茄子を頂いたから、みんなの頬っぺたを落としちゃおうかしら
なんて、作ってみたんだけど・・
具合でも悪かったのかしらね、Tioさん。」
(`・ω・´) こういう姑さんが良いでーす。
克服大作戦を実行しますね。(^o^)/
書込番号:20374113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

turionさん
こんばんはー。
>ナスか〜、
>トマトはナス科、ジャガイモもナス科ですね。
(^^;) ジャガイモもナス科だったのですね!
さすが、奈良時代に伝来した作物です。
>揚げナス
お! 新たな品目が登場です。
天ぷらとの違いを調べてみまっす。
(^-^)/
夕食の準備に入ります。
長い間放置していた、「にら、ねぎ、もやし」料理です。
書込番号:20374133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん
こちらに返信ありがとうございます♪
茄子は好きなのでどんな調理でも食べれますが
苦手な人は味濃いカレーに入れてみては?
書込番号:20374989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
こんばんは。
茄子カレーも良いですね。
素敵なアイデアを紹介して下さってありがとうございます。
(^o^)/
書込番号:20375088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
>揚げナス
あれっ召し上がったことありませんか?
居酒屋さんとかにありそうですが。
ナスは衣無しの素揚げができます。
さつまいもはよろしくないです。
うちでは「つゆの素」を薄めてかけて、おろしショウガをのせれば出来上がりです。
他に、料理の名前は失念、、
1.5センチくらいにスライスして、油でフライパンで焼いて、甘みそを載せて食べました。
味噌に砂糖、酒を加えた、甘みそです。
確か白ごまとか入れた気はします。
>ジャガイモもナス科だった
ナス科は連作障害があるので育てるのに注意しないと、、頭に浮かびました。
トマトは引き抜くと根に小さなイモのようなものが付いています。
ナス科は種類が多いです。
書込番号:20375422
2点

Tio Platoさん
よいレシピありがとうございました。
しかし「なすび」となると往年のあの芸人を思い出します…
結局 電波少年で成功したのは復活した有吉氏だけでしょうかねぇ。
書込番号:20375969
2点

VallVillさん
こばわー
>居酒屋さんとかにありそうですが。
茄子が苦手なので注文したことがないのです。
(*^^*) いつも素敵なレシピを紹介して下さってありがとうございます。
実家では茄子、トマトを栽培しております。(^-^)/
書込番号:20378448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VallVillさん
こんばんは。
料理ライフの一助となりますと幸いです。
>しかし「なすび」となると往年のあの芸人を思い出します…
?
>結局 電波少年で成功したのは復活した有吉氏だけでしょうかねぇ。
?
(;^ω^) 音楽グループかお笑いグループでしょうか??
書込番号:20378452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


訂正がございます。
先日に返信差し上げた宛先が間違っておりました。
次の返信の宛先はturionさんです。
今になって気付き申し訳ございません。
Tio Plato
2016年11月10日 0:40 返信22件目
書込番号:20378448
――――――――――
turionさん
こんにちは。
改めての返信です。
>居酒屋さんとかにありそうですが。
茄子が苦手なので注文したことがないのです。
(*^^*) いつも素敵なレシピを紹介して下さってありがとうございます。
実家では茄子、トマトを栽培しております。(^-^)/
書込番号:20407520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たそがれた木漏れ日さん
こんにちは。
芸人の『なすび』さんの顔は茄子に似ていますね。
新年は、一富士二鷹三茄子で始めたいです。
と、フライングコメント。 ( ^ω^ )
書込番号:20407539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん
それお気になさらずに(*^_^*)
ナスももう終わりだし、カボチャもずいぶん少なくなりました。
白菜、ネギが安くなってきて、やっぱり鍋ですよね。
ニラのワンタンスープ美味しそうでしたよ。
こちらもあれからニラ買ってニラ玉作りましたけれど、今のニラ柔らかくて美味しいですね。
書込番号:20409857
2点

turionさん
こんばんは。
>ニラのワンタンスープ美味しそうでしたよ。
(*^^*) ありがとうございます。この時期はギョーザやワンタンのスープをよく作って温まっております。
仰る通り、これからは鍋物に、にらやねぎが欠かせません。
白菜、椎茸、春菊等の野菜がいっそう美味しく頂けますね。(^○^)
書込番号:20412738
1点

投稿時から2年経過し、茄子料理のレパートリーが増えました!
興味深い記事を発見致しましたので紹介!
とともに、
画期的商品も発見致しましたので紹介!!
まずは記事から参ります。
CBCラジオさんのサイトより、
嫁も食いたい「秋ナス」、その栄養と簡単メニュー
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=20307
この記事はradikoで聞くことが出来るようです。
(@ ̄□ ̄@;) 凄いですね!!
−−−−−
画期的商品の投稿は食後に。
(/o\) おなか空きました。
書込番号:22263100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、画期的商品の紹介です。
グリコさん『なすのだしそぼろあんの素』
できたて革命という触れ込み。
実力は如何に?
書込番号:22263267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


茄子を指示通りに切って油で炒め、
(中火)
だしそぼろあんの素を投入したら、
弱火で炒め合わせます。
この弱火で炒め合わせるのが肝ですね!
この、だしそぼろあんの素がめっちゃトゥルントゥルンでビックリしました!笑
書込番号:22263307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日の夕食でカレーライスとともに頂きました。
一晩寝かせて味をたっぷりと染み込ませると、
いっそう美味しくなるかな?
明日の朝食では更に楽しみです。
グリコさんが開発されたジュレ?には、
投入時にビックリしましたけれど、
技術力の高さと美味しさに満足でした。
ジュレだと焦げ付かず、
炒め合わせが簡単だと感じました。
\(^o^)/
書込番号:22263321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




あれ、意外にレスつきませんね〜
茄子の種類によるかもしれませんが、
とりあえず、私は、皮に5mmぐらいの菱形の切れ目を入れてそのまま食べてます。
美味しいかどうかはともかく、普通に食べてます・・・
書込番号:17804662
2点

まきたろうさん、御返事有り難う御座います。
普通に焼いて食べれば良いんですね。
皮を剥いて捨てるのは勿体ない気がしてたもので…。(^^;
書込番号:17804704
1点

マイアミバイス007さん、こんばんは。
焼き茄子、いいですね!
私は焼いたら、、必ず皮をとります。
なぜって、皮が口にかかるのが嫌だからです。
また、少し皮に焦げ目が付くくらいに焼いたのが、ちょうどいい焼き加減だと思います。
で、焦げた皮は、ポイ!
麺つゆに生姜をすりおろしたものに漬けて、食べてます。
書込番号:17804760
2点

コードネーム仙人さん、御返事有り難う御座います。
皮はお嫌いですか…。(^^;
麺つゆは全く考えてなかったです。何時も醤油を掛けてました。
次回試してみます。
書込番号:17804892
1点

皮が焦げない程度に適正に焼くには、かなり時間がかかってしまいます。
まきたろうさんが、仰るように菱形の切れ目を入れて、それをレンジで少し過熱してから焼けば、適正に焼けて、しかも焦げ目が付かないかもしれませんね。
うちでは、焼き茄子には、削り節をかけて柚子ぽんか、生姜をすって麺つゆかどっちかです。
ちなみに今日は、茄子は茄子でも麻婆茄子でした。(笑)
書込番号:17805048
3点

コードネーム仙人さん、今晩は。
焼くのに時間が掛かるとエグミが消えにくいと本に書いてあったような…。
電子レンジを使うとエグミは消えるのか?と考えてしまいます。
因みに焦げは気にしません。癌の原因に成るそうですが、長生きする気は無いので…。(^^;
ところで麻婆茄子は大好きです。只、自分で作るのは面倒で…。(^^)
書込番号:17805364
1点

焦げが癌になるというのは、魚の皮のことで、茄子の皮の場合は大丈夫な気もしますが・・・
どっちの焦げの発ガン物質も唾液かなんかで中和されるということで気にしなくて良くなったんじゃなかったかな?
私は、焼き茄子は、炭火かグリル、たまにオーブントースターで焼くのですが、皮が気になったことないです。
切れ目いれないと、皮が噛み切れないことありますが、口の中に入っちゃえば、普通に噛み切れます・・・よね???
ちなみに、うちでは、みそ田楽、チーズ&マヨのせ、生姜醤油、ゆずポン、大根おろし・・・適当です。
でも、カロリーの問題で控えていますが油で焼いた(炒めた?)茄子のしん焼きが一番だったりします。
たっぷりと生姜をのせて醤油をかけていただくのが最高です。
油も太白胡麻油、ごま油、米油、オリーブオイル、ココナツオイル・・・いろいろ変えて楽しんでします。
ホントはヘルシーリセッタにすべき?だけど、ちょっと微妙・・・
あ、めんつゆといえば、茄子の煮浸しにするとき使います。煮浸しもおいしいよ〜
書込番号:17805796
4点

魚や肉の焦げに発ガン物質が出来ると言う事ですね。
毎日食べる訳ではないので気にしない事にします。
其れは兎も角、皆様有り難う御座いました。明日、茄子を畑から採ってきます。(^^)
書込番号:17805951
1点

焼きナスは子供の頃から食べていました。皮は、剥いて食べていましたね。
それと、ソーメン・ひやむぎの時に、特に焼きナスはありました。(自分の家では)
何故か、懐かしい思い出が浮かびます。
書込番号:17812045
2点

スノーチャンさんは皮を剥くのがお好みなんですね。
素麺と焼きナスは良い組み合わせですね。御返信有り難う御座いました。
書込番号:17816364
1点



こんにちは。
秋ナスは嫁に食わすな。といわれるほど、
ナスが美味しい季節ですね。
そこで、こんな美味しい食べ方があるよ!
という食べ方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

ももまり84さん、おはようございます。
特別、目新しい料理というわけではないですが、いいですか?
今ならまだまだ暑いのでピリッとしたもので麻婆なすが食べたいっ。
あと、なす田楽もいいですなぁ。
できれば加茂なすで。
書込番号:11809924
1点

虹色エスプレッソさん
おはようございます♪
早速、レスありがとうございます。
目新しくなくても全然OKですよ^o^
「麻婆なす」夏バテにピリ辛はいいですよね。
昨日、麻婆なすの素を買ってきたので今日は麻婆なすにしようかしら
(素を使うなんて、かなり手抜きな私 ^^;)
>あと、なす田楽もいいですなぁ。
>できれば加茂なすで。
はい。私も田楽はやはり"加茂なす"がいいですね。
通常のよりお高めなので、我が家は普通の茄子で作っちゃったりします(^^;
なすって味噌と相性がいいですよね。
書込番号:11810466
1点

調子に乗ってレスします。
なすメインの料理ではないですが、ラタトゥーユなんか好きですね。
今の暑い時期には冷たくしてもおいしいですし。
パスタソースにしてもうまい!
書込番号:11810947
1点

虹色エスプレッソさん
ラタトゥーユ!!
すっかり忘れていました。
お好みの野菜をたっぷり使って今の時期いいですよね。
ああ、今夜のおかずを何にしようか悩んでしまう〜w
書込番号:11811405
1点

はじめまして!
なすはトマトとチーズでグラタンにしてもいいですね。
実はナスはあまり好きではないのですが、マーボーなすとこれは食べられます。
夏ですが、だからこそ冷たいビールと合うんですよ!!
書込番号:11811450
1点

おはようございます。
ナスと聞いて忘れてはいけないと思ったのが、泉州の水ナス。
漬物で食べちゃうことが多いですが、みずみずしくておいしいですよ。
書込番号:11814436
2点

こんにちは。
「麻婆なす」「ラタトゥーユ」「グラタン」イーですよねー。
僕はこの時期なら冷やしたナスをミョウガやシソなどの薬味で、サッパリと食べています。
あと、レンジで加熱して、フライパンでさっと焦げ目をつけて
鰹節とポン酢でさらっと調理するのも、簡単で気に入っています。
旬の時期の素材は、あまり手を加えないのもアリ。
みなさんの書込み内容や、自分で食べるメニューを思い浮かべてみた時
ナスって幅広く使えるなぁ、と改めて思いました。
書込番号:11814529
1点

ケントネコさん、はじめまして!
>なすはトマトとチーズでグラタン
いいですね〜。私トマトも大好きなので、この組み合わせはたまりません。
和の田楽、洋のグラタン。
なすは和洋折衷なんでもアリですね!
書込番号:11815618
1点

虹色エスプレッソさん
こんにちは♪
泉州の水ナス、美味しいですよね。
漬物はごはんの、お酒のおかずにぴったり!
何気にぬか漬けも好きです^^
あ、そうそう、昨日、我が家の夕飯は「麻婆なす」でした!
書込番号:11815626
1点

スモールショーさん
こんにちは。
ミョウガというと夏の暑さに涼しさを運ぶ食材ですね。
さっぱりとしていて夏バテ時には有り難い食べ物です。
>旬の時期の素材は、あまり手を加えないのもアリ
そうですね。その時期だからこそ味わえるんですものね。
最近は年中売っている野菜も多いですが、それぞれ旬な時期に食す。
これって大事なことですし、それを食せるって幸せなことですね。
しかし、茄子は煮ても、焼いても、漬けてもOK
和洋中何でもOK!有り難い食材ですね。
さて、まだ我が家には「なす」があるので今夜は何にしましょうか・・・^^
書込番号:11815652
2点

[11815618]
>和洋折衷…
微妙に意味違いました。
和洋中の間違いでした。
失礼しました。
書込番号:11815771
3点

なんか今日はナスの揚げ浸しという気分です。
夏なのでさっぱりといきたいが、ナスには油ものも合うし。
書込番号:11826660
2点

ナスは素揚げにして、ミートソースと絡めて、パスタに乗せるのもいいですよ。
何かちゃんとした名前があったと思いますが、忘れました(笑)。
ナスの味がじゅわっと出てきてミートソースと絡むのが結構美味しいです。
結局私はナスが苦手といっても、なすの味そのものが直にこなければオッケーのようです・・・。
書込番号:11834927
2点

>虹色エスプレッソさん
レス遅くなっちゃいました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
なすの揚げ浸し。
これもありましたね〜。
油を使う料理ですが、"浸し"があるので、意外にさっぱりいただけるし、
何よりごはんとの相性がいいですね^^
書込番号:11841046
2点

>ケントネコさん
レスが遅くなってすみませんm(__)m
パスタ!ありましたね☆
我が家ではなすとベーコンをトマトソースとあえたパスタをよく作ります。
これにモッツァレラチーズを乗せると、また美味しいんです!
ケントネコさんはなすそのものの味が強くなければ大丈夫ということは
食感は問題ないということでしょうか?
やはり、なすのお漬物とかは苦手ですか?
書込番号:11841065
2点

うーーん。苦手な理由・・・。子どもの頃は間違いなく味でした。
最近思うに、多少食感も入ってるのかな、と思います。
だから素揚げしてあると、ちょっと食感が変わるのでそんなに気にならなくなります。
グラタンの場合、チーズとトマトの味が強くて、チーズは粘り気があるので、あんまりナスの個性が前面に出てこないのでいいのだと思います。
漬物は積極的には食べないけれど、食べられますよー。
書込番号:11842828
2点

こんばんは、初めまして。^^
私からも、まだ出ていない一品、焼きナスもいいですよ。
削り節におろし生姜を添えてお醤油でいただく。結構数食べられます。^^♪
書込番号:11848024
2点

焼きナスの削り節におろし生姜で醤油、まさに素材の良さ堪能ですよね。
加茂ナスの田楽も、イメージしただけで嬉しくなります。
個人的にはナスは子供の頃、不得意な食材だったのですが
大人になった今では、とても美味しいく食べられます。
人間の味覚の変化って面白いなぁ、と。
書込番号:11849081
1点

おはようございます。
happy walkerさん、こちらでもお会いしましたね。
焼きナス、さっぱりでいいですね。
熱いうちに皮をむくのが大変ですけど。
書込番号:11849085
1点

ケントネコさん
またまたレス遅くなりましたm(_ _)m
なす自体の味が苦手ですか。
なすって味付けによって変わりやすいと食材なので
あまり意識はしてなかったですが、漬物やてんぷらとかにすると、
確かになす独特の香りと味はしますね。
食感・・確かにありますね^^
食感の好き嫌いって本当に個人個人違うので面白いなと思う時があります。
(キノコとか結構食感だめな人いますよね)
書込番号:11853725
1点

happy walkerさん
はじめまして〜♪
焼きなす!!
元祖ですね〜
「ザ、なす」を味わえますね^^
なすと生姜の相性って私も好きです。
生姜は夏も冬も体に優しくていいですね。
書込番号:11853730
1点

スモールショーさん
スモールショーさんも"なす"苦手だったんですね。
大人になってから美味しくなった食材って結構ありますね。
私も"しじみ"や"あさり"とかダメだったんですが、今は美味しくいただけるようになりました。
他にも"あんこ"とかダメだったのが今ではあんみつ大好きだったりw
味覚が変わるって不思議ですね。
お酒をおいしく感じてくるとかも同じ感覚なんですかね。
書込番号:11853748
1点

虹色エスプレッソさん
こんにちは。
>熱いうちに皮をむくのが大変ですけど。
確かに!
美味しいものはちょいと手間がかかる
ですね。
個人的にはバーベキューなどで網焼き→皮ごとそのまま。
も好きです^^
書込番号:11853756
1点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
全部にgoodアンサーをつけたかったのですが、
3つまでということで、泣く泣く3つ選びました。
みなさまのおかげで、麻婆茄子や、焼き茄子、
パスタとなす料理満喫させていただきました。
ありがとうございます〜
書込番号:11869443
1点

ももまり84さん 参加の皆さん こんばんは!
議論は出尽くしたようですが.....遅ればせながら.....
秋茄子は、嫁に食わすな!.....ということで、あまりに美味しすぎるので嫁さんに食べさせたくなかったのか?体を冷やすので子供を身ごもるお嫁さんに食べさせないようにしたのか?は、さておき.....。
茄子というやつは....揚げても良し、焼いても良し、漬物にしても良しですが.....
これと酢飯が出会った時、最高の和の極めになりますね!
涎が出ます!
書込番号:12257437
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)