
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 26 | 2024年2月14日 03:10 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年11月15日 21:59 |
![]() |
8 | 7 | 2018年2月22日 08:18 |
![]() |
1 | 4 | 2017年5月22日 01:54 |
![]() |
4 | 2 | 2016年11月20日 18:40 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2015年6月24日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCD-S10U、AU-α907MR、DS-1000ZA(専用台使用)の構成でケーブルがCANALE4S11です。
主にクラシックを聴きますが、よくある小編成ならOKで交響曲や協奏曲になると音が団子になる状態です。
20年前に沼にハマリかけたのですが諸事情(お金以外ですが)あって現在そのままです。
最近になってスピーカーやアンプを換える事を考え始めて知人に相談したら、まずスピーカーケーブルを換えてみればと言われました。
試しにホームシアターで使っているケーブルに換えたら音が少し痩せた感じになりましたが団子状態が改善されました。
これにはビックリで次にベルデン8470を購入して試したらもっと良くなりました。
ゴミになってもいい金額だったのでベルデンを購入したのですが驚きでした。
だったら1,000円/1mぐらいならどうかと思いこの質問を書き込みました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500あたりがどうかと思っていますが知識がありません。
スピーカーケーブルでこんなに音が変わるんだという事を初めて知ったところです。
4点

柊の森さん、こんばんは
4S11は太いので、高域が弱くなる傾向があります。
4S8がいいかも
SPがぐらついても解像度下がります。
下が畳とかゴム系のインシュレーターは入ってませんか?又は、SPの上を押して揺れると可能性ありです。
部屋の定在波の影響もありえます。
ケーブルは、ゾノ、オルトフォン、カナレ、モガミ、ベルデン、シャーク、プリズマ、オヤイデ等々
いろいろ試しましたが、ぼくの結論はCPが低いので
カナレにしてイコライザー調整がベスト。
イコライザーは足りないところ、尖ったところをちょっと調整はタダだし、ケーブルだと痒いところに手が届くかは賭けで費用もかかります。
趣味なので試すのもよいかも、ゾノやオルトフォンは好印象でした、1000円/mあたりは個性も強くないし効果もそこそこありますが、ゾノらしいカラーになるのは、4000円/m位からだったかも、AVだと出費が大きいと思います。
書込番号:22381196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
フローリングなので一応ガッチリしてます。
スピーカーと台の間に銅製のスペーサーです。
6m×2本なので4,000/mは迷いますね。
書込番号:22381244
3点

20年以上前の機器ですが、当時の性能なら高分解能な音が聞けると思います。
まず、スピーカーユニットの取付けネジが緩んでいたら、増し締めしてください。
低域が引き締まって解像度が上がります。
フローリングの床は振動しやすいのですが、大丈夫でしょうか。
カナレは定評のあるケーブルですし、ケーブル関係に何万円も投じるのは、あまりお勧めしませんね。
書込番号:22381433
3点

どうも。
スピーカーケーブルだけど、ベルデンで落ち着いたならそれ以上冒険しない方がイイと思うよ
本当に捨て銭になる
ケーブルと音の関係だけど、細かい1本1本の導線の太さが関係しており、ベルデンはどっちかというと太い線の集合で撚ってあるよね。
ゾノトーン、モンスターケーブルなんかは細い導線の集合体かと
先に回答されている方の言う通り、太いほど音は中低域が強調され、細いほど高域側に寄ってしまう傾向
そのバランスの良いのがBELDEN ベルデン 8460 18GA
ベルデンでも16GAや12GAなんかになると低域に偏るので音が鈍くさくなっちゃうから注意が必要だ
余談だけど、銅線の純度とかアピールしているメーカーあるよね、
音質には全くといって効果を及ぼさないので無視していいよ
それと、銀線は音がキラキラになるから買わない方がいいと思う
バナナプラグやYラグは出来るだけ使わない方がいいけど、使わないと接続できない場合はネットのバッタ物は買わない方が良いよ
音の分解能力が良くなるといってフェライト磁石なんかあるが、ほぼオカルトグッズに近いものだから私はオススメしない
書込番号:22381505
11点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
ユニットの取り付けは大丈夫です。
マンションなので重低音などの振動が心配でアンプの音量を8時の位置(7時の位置で音量がゼロ)以上にした事がありません。
20数年前当時は静岡、宮崎に単身赴任でそろそろ自宅(大阪)に帰してもらえるかなと思ったら次は鹿児島でした。
しかたがないのでラックスのSQ38FDとSQ505Xの2台のアンプを鹿児島に持って行きました。
社宅扱いの賃貸マンションは隣の音が聞こえるくらいだったのでYAMAHAのNS10-M PROとSONYのCDP-XA5ESを近くのSONY SHOPで試聴しないで購入しました(田舎町なので試聴出来ません)。
そのSONY SHOPの経営本体がラックスの特約店でもあったので2台のアンプをメンテナンスに出してAU-α907MRとDS-1000ZAを追加購入した時に店からカナレのケーブル(7m×2本)をプレゼントされました。
CDP-XA5ESの音が軽い感じだったのが不満で当時新発売のDCD-S10Uを追加購入しました。
前述のように社宅が賃貸マンションだったので深く考えずに間に合わせ程度のつもりで色々と購入しました。
リタイア後に妻の希望で海の見える地方に引っ越しタンノイのオートグラフかウエストミンスターを中心にシステムを組む事を夢想していました。
長々と書き込みましたが本当に沼にハマる直前までいったのです。
書込番号:22381542
2点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルのメカニズムや特性を教えて頂きありがとうございます。
このままベルデンでもいいかなと思う気持ちもありますが、他に試してみたい気持ちもあります。
スピーカーケーブルの面白さや難しさが判り始めてきたところです。
ベルデンに換えたら以前は軽く聴こえていたCDP-XA5ESが低音よりにシフトして締まりのある音に変化して驚いたのですが痛風友の会さんのレクチャーで納得しました。
CDP-XA5ESでクラシックを聴く事があまりなかったのですが、これでクラシックを聴く機会も増えると思います。
書込番号:22381560
3点

>痛風友の会さん
書き漏れました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択ならどちらがお勧めでしょうか。
好みの音はやや低音よりで締まった感じです。
勉強代だと思って色々試してみたいと思います。
モガミ3103は癖がないという評価がありますが、その癖のなさも興味があります。
癖がなければプレーヤーやアンプの持つ本当の音に近くなるのでしょうか。
書込番号:22381580
3点

どうも。
>モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択なら...
私の独断と偏見で言わせていただくと、ゾノトーンを選ぶかなぁ〜
その理由は信頼できる店のオヤジの話を聞いても評判良いし、自分で聴いた感じでも普通に感じたから
モガミですが、正直試したことが無いので、分かりません。
嘘をつくワケにもいかないから、試聴したことのある方を選びました。
スピーカーケーブルは廉価なものから十万円を超えるものも使ってきました。
投資しただけの効果を得られたかというと、見た目だけで、音質で満足できたものはビミョーな感じっす。
書込番号:22382517
7点

>柊の森さん
こんにちは。
僕もオーディオ始めたばかりの頃、ケーブルに投資しまくってました。今は逆に、増えすぎたケーブルの処分に困ってます(^^;)
僕の体験からすると、ケーブルで音質をコントロールするのは本当にシビアで、お金も時間もかかります。それより、オーディオボード、インシュレーターなど、スピーカーの足回りを調整する方が音質は変わります。スピーカーのセッティングも大事です。
モガミ 3103、ゾノトーン 6NSP-1500の音質はわかりませんが、勉強代のつもりなら両方買ってみると良いと思いますよ。
ただ、ケーブルを繋ぎ変えた最初はオーディオ機器はストレスがかかり、ストレスを取り除くためのトレーニング期間に入ります。トレーニング期間中は音が安定しません。なので、ケーブルをすぐ取っ替え引っ替えせず、しばらくそっとしておくのが良いでしょう。オーディオ機器を動かしたりするのも、ストレスがかかってしまうからです。
書込番号:22382558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしいシステムですね!
かなり投資されているのが分かります。
今のベルデンを1週間くらい馴らしてから次を試そうと思います。
団子になりがちだったブラームスの1番と4番をじっくりと聴きました。
@カラヤン・ベルリンフィルAヴァント・北ドイツ放送交響楽団B小澤征爾・サイトウキネンCクライバー・ウィーンフィル(4番のみ)
全体に団子状態は改善されましたが特に小澤・サイトウキネンが良かったです。買った時に失敗したと思ったヤツですから。
でも聴き疲れしました。ケーブルなのか単に疲れたのか不明です。
今、耳休めにビルスマでバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いていますが、弦楽器はカナレのほうが良いのでまた悩みます。
私の狭い部屋もアップしておきます。ホームシアター兼用です。
書込番号:22382770
3点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
勉強なので時間をかけて色々と試そうと思います。安い投資ですので。でも知識が無い。
当初は団子状態解消の為、ペアで20〜30万くらいのバイワイヤリングのスピーカーをさがして、DS-1000ZAを別の部屋にあるSQ505Xと組む予定でした(合うかは不明ですが)。
ケーブルは少し時間をかけないと本当の音が分からないとは聞いていますのでそうするつもりです。
カナレは弦楽器とピアノが良いので、あいによしさんお勧めの4S8も良いかも知れないとも思っています。
30Kg以上あるオーディオラックにした時も低音がしっかりしたので音の変化は色々な要素があって面白いし難しいと思っています。
書込番号:22382832
6点

>柊の森さん
立派なシアタールームですね!オーディオ用の部屋があるのは羨ましいです。僕もオーディオ歴が浅いので知識は全くありません。しかし、オーディオ店へ足を運び、色々なオーディオ機器を試聴して多くの事を学びました。最近はビンテージオーディオ(TANNOY オートグラフや、アルテック A7)も試聴してきました。僕らの世代が言う「良い音」とはスマホと無線スピーカーなので、あの当時の「良い音」が聴けたのは本当に貴重な体験でした。
オーディオは難しいですが、面白いですよね。本当にワケわからなくなって辛い時もありましたが、TANNOY stirling grを導入してから音楽を聴くのが楽しいと感じてます。
せっかく購入したPS4も、13万円も奮発して買ったハンドルコントローラーもただのホコリまみれの置物と化してます(^_^;)
書込番号:22382920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柊の森さん、こんにちは。
スピーカーケーブルは、実際につないで聴いてみないと解らないので、実に悩ましいですね。ユーザーのインプレッションを参考にするしかないですが、ただ、自分のシステム(プレーヤー、アンプ、スピーカー、環境)とまったく同じシステムではないですし。難しいですね。
私は、inakustik EX-2.5C を4年半使っています。クセのない音質、可もなく不可もなく、といったところです。まあ、だからこそ長く使っているとも言えます。
これとは別に、マルチチャンネルのサラウンドスピーカー用には、inakustik STAR-0.75CT と、ホームセンターで売っている赤白の平型VFF(0.75sq)を使っています。特に不満は感じません。
その前は、Audio Quest TP2.3。単線は扱いにくいです。音の印象については、まったく残っていません。
その前は、カナレの4S8。全帯域をそつなく鳴らしますが、解像度に欠ける印象です。
その前は、オーディオテクニカの安いやつ(型番不明、数百円/m)を使いました。最近引っ張り出して聴いてみたのですが、音のパワーも見透しもまったく無しでした。
最近試しに LANケーブル(家にあった古い、ごく普通のカテゴリー6)を加工して使ってみたのですが、とても良かったですね。音像が左右へ広がります。驚きました。
もし inakustik EX-2.5C を替えるとしたら、今度は積極的な音作りをするケーブル、例えば 同じ inakustik ならば銀線、他メーカーならゾノトーンの 6NSP-Granster 2200α を選ぶつもりです。
もう一度書きますが、自分のシステムと他人のシステムはまったく違います。上記のケーブルで、私が受けた印象とはまったく違う印象を受ける方も、当然いると思います。
書込番号:22383099
5点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
高校生の頃、学校からの帰路の途中にダイヤトーンのショールームがあり2S305のスピーカーを聴くのが楽しみでした。
ムラビンスキーのチャイコフスキーがよくかかっていました。私にとってそれがオーディオの始まりだと思っています。
長く趣味をやっているとムダになるものが多いですね。
日韓ワールドカップの時にホームシアターを組みましたが、その時のプロジェクターやAVアンプは今では役に立ちませんしオーダーで作ったコンポーネントケーブルなどもゴミになりました。その時のムダになったものだけで100万円は軽く超えます。
オートグラフは購入予定に入っていて色々計画したのですが予定は予定通りには行かないのが人生ですね。
今もマンション暮らしなのでオートグラフは置けませんし、大きな音も出せません。
年末のアマゾンのセールでBlu-rayを30枚以上買ったのにまだ1枚も観ていません。
他人から見たらいつもムダな事をしています。
余談、失礼しました。
書込番号:22383212
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは試聴出来ないので繋いでみないと判らないですが、アンプやスピーカーやプレーヤーも一度も試聴して購入した事がありません。
試聴室で試聴しても自分の部屋とは違うからと割り切っています。
でもユーザーレビューや他人の意見は参考にするほうです。
アマゾンや価格コムのレビューでも参考になりそうなものを選択しています。
中には自分でサイズを間違ったり使い方を間違ったりしているのに☆1つにしている残念な人もいますから。
今はとにかく管弦楽で音が団子にならないものが優先なのですが決め手が分かりません。
痛風友の会さんの言うようにベルデンでいいんじゃないかとも思いますが、他も試したいという我が儘があります。
書込番号:22383273
3点

柊の森さん、こんばんは
>試してみたい気持ち
大事ですね、1000円ゾノはいかがでしょうか?クセが少なくいいケーブルだと思います。
ぱっと聞き明るくボーカルがうるおう感じ、うちでは紙やソフトドームと比較的相性がよかったです。
DS-1000だともしかしたら低音が出にくいとか高域がささくれ立つと感じるかも
その場合は、ほかのAVのSPに回せばよいと思います。
すでに超ベテランの方々のアドバイスが出ていますので、その中からご検討がよいと思います。
書込番号:22383306
4点

>柊の森さん
ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?僕も持ってます。銅線がポロポロ床に落ちるので、それを踏んで足に刺さった事があります(^^;)
僕のシステムだとカリッとした中高音でモニター的なサウンドでした。管楽器の音を団子にならない方法をケーブルだけで解決するのはかなり難しい課題だと思います。スピーカーのセッティング、スピーカーの足回り、部屋の音響調整。あるいはアンプやプレーヤー、スピーカーの限界もあります。
色々課題があると思いますが頑張って下さい。
まぁ、割り切りと言わず、たまにはオーディオ店で色々試聴してみるのも良いですよ。僕は平成生まれの若造ですが、電気屋で友達とゲームやパソコンを見るより、オーディオ店で知らないオジサン達とオーディオ機器を見る方がワクワクします。変わってると思われるかもしれませんが(笑)
書込番号:22383317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
皆様のお勧めの中から3種類ほど試してみようかなと思います。
3つとも外れでもそれで良しです。
1つでもこれだというのがあれば最高です。
とにかく試すしかないですね。
書込番号:22383339
4点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
>ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?
そうです。ネジネジになったやつです。
プレーヤー・アンプ・スピーカー・カートリッジ・セッティングなどで音が変わる事はもちろん承知しています。
今回も当初はアンプ・スピーカーを中心にして入れ替えを検討していたところ、知人のアドバイスでスピーカーケーブルを換えたところ思っていた以上に効果があったので、スピーカーケーブルの世界を知りたいと思い今回このスレをたてました。
なのでピンポイントでスピーカーケーブルを知りたいのです。
知人もケーブルで音が変わる事を知っているけど詳しくは分からないという人です。
書込番号:22383363
2点

>柊の森さん
常に売り上げトップのゾノトーンを試してみてはいかがでしょうか?
PHILEWEBの記事「スピーカーケーブル売り上げランキング」
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/20.html
書込番号:22383675
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
2200aと1500のレビューを読みましたが良さそうですね。
私の場合に近いのもありました。
どちらかを買うと思います。どっちが良いかな〜。
書込番号:22383853
3点

2200αですね。アマゾンではaに見えました。
だいたい決めましたが10数年前までよく行っていた日本橋(大阪)の店に行って相談してみます。
その店ではオートグラフで裏切りましたがプロジェクターやAVアンプやスクリーンを買っているので・・・
書込番号:22384140
2点

皆様、色々と相談に乗ってくださってありがとうございました。
ケーブルのレビューではプラセボ効果だとか言う人がいますが今回そうではなくて本当に音が変わると実感できたのが良かったです。
久し振りに交響曲をたっぷりと聴きました。今日は朝からマーラーとブルックナーを聴いています。中高音がちょっと刺さるかな。
rossoF40さんにもGoodアンサーを付けたかったのですがすみませんm(_ _)m
書込番号:22384171
5点

音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近いのです。
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a1e60ffe3b0a6c5f2e0b761aea69a06f
だから、この様に正弦波では無く矩形波で測定すれば簡単にケーブルで音が変わるのは証明出来ます。
ケーブルで音が変わるというのを証明してる動画!
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
★ケーブルによってこれだけ特性が違うので音質が変わるのは当然です。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
レコスタ業界では定番の2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
→ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
書込番号:25621724
1点

音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
書込番号:25621725
1点

“いい音”の現場から 〜ビクタースタジオ訪問
https://natalie.mu/music/pp/iioto/page/32
レコーディングにおいては、楽器やマイクをつなぐケーブルもまた音のよし悪しを左右する。出音が細い場合は音が太めになるケーブル、シャープな音を狙うなら音の立ち上がりがよいケーブルと、ミュージシャンの望むサウンドに応じてケーブルを選ぶ。
プロの現役レコーディングエンジニアがケーブルについて語る
https://youtu.be/fhzkwCjQDK8?si=ZakxRWXcM4rfQrFl
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
>ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
>機材やケーブルの選定から拘り、高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
>常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
各種機材を結ぶケーブルはBELDEN 8428、BELDEN 8412、BELDEN 1192A、MOGAMI 2534などをご用意しており、熟練エンジニアが収録される音に最適なケーブルを選択し使用しております。
https://cpr-studio.jp/レコーディング、ミックス、マスタリングは2016年11/
http://musicinterwave.com/
スタジオなどで使用されているケーブルについて「モガミ、カナレ、ベルデン、オーディオクエスト」
http://musicinterwave.com/20111220_175038477/
今回、レコーディングスタジオなどで使用されているケーブルについて、記載したいと思います。
自分が使わせて頂いたスタジオの話で恐縮ですが、そちらのエンジニアさんに、「ケーブルは何を使用しているのか」と聞いた所、「モガミ」のケーブルを使用しているようです。「ベルデンは使わないのですか?」とも聞いたのですが、一言「モガミですね」と言われました。「ただ、音の趣向・作りこみによっては、ベルデンを使ったりする場合も有る」との事でした。自分も色々なメーカーを試しているのですが、確かに「モガミ」は、音の色付けが無いなと感じています。 以下、簡単ですが、他の2大メーカーの評価も記載しておきます。以下に、各種メーカーの感想を書きましたが、詳細な評価を行うため、再度、じっくり試してみたいです。良かったら、購入して試してみてください。
トークバック&キューシステムはもちろん、I/O・マイクアプリも常設。ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
書込番号:25621726
1点



サラウンドスピーカー用のスピーカーケーブル
7.1から9.1に伴い、スピーカーケーブルが必要になりました。
長さは、10メートル×2を探してます。AV アンプは、ヤマハ2070鳴らそうとしてるのは、JBL 4312M です。
スピーカーケーブルで、10×2がビクターから、2000円であるのでそれでもいいのかなと思っておりますが、AV アンプとスピーカーにお金を使ってしまい、あまりお金が残ってないのですが、、、他の全てのスピーカーは、ゾノトーンでつないであります(別にゾノトーンが好きだからではなく、なんとなくです)。 ゾノトーンでもなくても、もう少し値段がするものか、銅線主体のケーブルなどにした方がよろしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します
書込番号:22251239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bbcラジオさん、こんばんは
ここと仕様を比べて、よい方にされたらいかがでしょうか?
\70/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22251701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bbcラジオさん、こんにちは。
私が使っているスピーカーケーブルは、
サラウンド ... Inakustik STAR 0.75CT(¥200/m)
サラウンドバック、フロントプレゼンス ... ホームセンターで売っている赤黒のビニール平行コード・VFF 0.75スケア(¥861/10m)
です。サラウンドスピーカーは結構な長さが必要ですから、高価なケーブルなんぞ使っていたら、お金がいくらあっても足りません。赤黒VFF でも、音に不満は感じません。部屋がしっかりと作られたシアタールームであれば、ケーブルによる音の違いが解るのかもしれませんが、私の部屋は普通の和室ですから、そんなに奢る必要が無いと思っています。
と言いつつ、最近ゾノトーンの AVSP-1200Q Meister(¥900/m)は気になっているので、お金が貯まったら、これに変えるかもしれません。
書込番号:22251899
2点

>ファイブマイルズ様
>あいによし様
アドバイスありがとうございました。結局、値段を第1優先で、サウンドハウスの安いケーブルにしました。スピーカーケーブルだけで、ピンきりの世界ですな〰、あるスピーカーケーブル会社に電話して聞いたら、長くなればこそスピーカーケーブルの質は、重要って言われました。営業さんうまい事言います。
書込番号:22256371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカーケーブルのヨリ線処理ですが、通常はスピーカーケーブルの接続部分をはんだ付けする事で抜き差ししているうちに接続部分が千切りになってちぎれてしまうのを防ぐためのものらしいのですが、肝心なはんだごてがありません。
少し詳しそうな人に聞いたのですが、アマゾンで800円程度で販売されている電子工作用で40Wのはんだごてセットの物で十分と聞いたのですが、これで合っていますでしょうか?
ただ一番気になったのが、そのはんだごてで裂けたオナホールの修理にも、それで対応できるぞと大笑いしながら冗談交じりのような話にもなったので、何処までが本当の話なのか定かではありません。
スピーカーケーブルのヨリ線処理に詳しい方、教えて下さい。
0点

>臭作Uさん
スピーカーケーブルがあなたのモノの様に極細、もしくは細いケーブルであれば30Wもあれば十分でしょう。
書込番号:21619792
3点

>スピーカーケーブルがあなたのモノの・・
やかましいわ!(笑)
スピーカーケーブルの先端はかなり細い線になってるので、あんまり触るとちぎれそうです。
手で少しねじってあるのですが、この状態ではんだ付けをして完了らしいです。
知人は40Wのものを強く推奨してましたが、例のオナホールの修理の件も兼ねての発言なんですかね。
30Wもあれば十分ですか。
でも40Wと値段は殆ど変わらないみたいです。
書込番号:21619970
1点

>臭作Uさん
ハンダ付けの際はあなたのモノの様に先っちょの皮を剥くと思うのですが、半田ごての出力が高過ぎるとこの皮が焦げたり、導体が高温に成り過ぎて焼る場合があります。
書込番号:21620003
1点

メーカーですが、白い光と書いて、「白光(はっこう)」?という所の製品が一番良いと聞きました。
白光のはんだごては昔から定評があるのでしょうか?
あまり断線修理などは行わなかったのでその辺のことは全く分かりません。
ただ値段がどれも1000円もしないと言われたので、一家に一本ぐらいあっても良いかなとは思っています。
書込番号:21620006
0点

はんだの使い方ですが、スピーカーケーブルの先端部分をはんだごてで押しつけて、そこへはんだを付ける方法では無いでしょうか?
スピーカーケーブルの被膜は付いてませんよ。
むき出しの状態で先端部分を強くねじ込んでます。
書込番号:21620021
1点

>臭作Uさん
コテは白光でOKです。一流メーカーです。
一家に一台あれば便利ですね。
ただ、きれいにきちんとハンダ付けをしたいと考えるのならば、コテの出力は大事です。
(出力可変タイプの物もありますが、若干高価です)
ハンダ付けをする際は、皮を剥いてある部分は既に酸化していると思うので、新しく皮を剥いてあげて下さい。
ハンダ付けの基本は予備ハンダ(今回は関係ありません)とハンダ付けするものの温め具合です。
この温め具合が熱すぎるとハンダ付けするものにダメージを与えてしまいます。
ですので、出力の強すぎる物はNGなのです。(出力が高いとハンダが溶けるのが早くて作業が速くなりますが、温度の微調整が出来るエキスパート向けです)
書込番号:21620053
1点

詳しくありがとうございました。
線の破損防止や、まとめるために今回はんだを使うのですがダマにならないように気をつけようと思います。
書込番号:21620748
1点



先日愛用していたwestone30が断線してしまい
リケーブルをしようと持ったのですが
リケーブル経験がなく全くわかりません(^^;;
一応 値段は高くても安くても良ければ気にしません
音としてはできる限り断線する前に聞いていた音のままが良いなと思っています。
新しくイヤホンを買うのも考えたのですが
既にse846など色々買ってしまいやっとwestone30で落ち着いたのでまた買い癖が出てしまうのもあれなのでやめました
0点

weston用のケーブルはmmcxでも特殊ですので対応品を使う必要はあります。
実際に試聴して好みのものを探すのが良いですね。
http://www.e-earphone.jp/re-cable/westone
書込番号:20909226
0点

うーんやっぱり試聴行くべきですよね
対応品となるとwestone製のものに限られる感じですかね?
書込番号:20909278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

westone製ではなく、westoneタイプに対応したタイプを選びます。ケーブルの説明に書いています。
リケーブルに関しては試聴必須でしょうね。
イヤホンに比べてコストパフォーマンスが悪い割に組み合わせないと効果がわかりにくいから。
書込番号:20909479
1点

なるほど!
次の休みにでも専門店に行って試聴して来ようと思います(^.^)
書込番号:20909487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サラウンドスピーカーを設置するにあたり、Webで色々と情報収集した結果、
カナレの4s11gを使用することにしました。(12m×2本です)
ただ、4s11gを購入したという記載は良く見かけたのですが、
どこで購入したか、という情報がほとんどありませんでした。
オークションサイトや有名通販サイト、
スピーカーケーブルを扱うショップを一通り探したのですが、
購入可能なものを見つけることができませんでした。
どなたか情報をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか。
2点

こんにちは
>オークションサイトや有名通販サイト、
スピーカーケーブルを扱うショップを一通り探したのですが、
購入可能なものを見つけることができませんでした。
4S6や4S8を使用していますが、
これらであれば放送局等業務用途で使う製品なので、比較的簡単に手に入ります。
ただそのG製品は、メーカのカタログを見てもらえばわかりますが、特注生産品なので入手は簡単ではないと思います。
現状でネットで色々調べても無いようであれば、困難かもしれません。
書込番号:20398538
2点

>LVEledeviさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントいただきありがとうございました。
実際に購入された方からのコメントも期待していたのですが、
おそらく今は購入が難しいということでコメントがいただけなかったのかもしれませんね。
現時点で入手可能な4S8Gか4S11を使用したいと思います。
書込番号:20411884
0点



このたび中古マンションを購入したのですが、前の持ち主が天井付けのリアスピーカーを残していきました。ケーブルは天井の裏を通ってモニター側の壁から出ています。
スピーカーケーブルといえば、普通は赤と黒のペアで1系統だと思っていたのですが、このケーブルは2本とも同じ色(薄いグレー)で、どちらをAVアンプの赤または黒に繋げばいいのかがわかりません。どのようにすれば判別できるのでしょうか?
ちなみに前の持ち主からは、引き渡しの前から「わかりません」と告げられていました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
薄いグレーのペアでしたら、電源用コードの可能性高いです、試しに使ってみたことありますが、音がキンキンしてだめでした、止めたほうがいいと思います。
天井裏配線でしたら、端へ新しいケーブルをしっかり結んで片方引っ張れば交換できるかと思います。
新しいケーブルはベルデン8470をおすすめします、切り売りで好きな長さを230円/m程度で売られています。
書込番号:18900222
1点

こんにちは
判別方法ですか
まず、片方のスピーカーケーブルに、目印を付けます
一度、アンプに繋いで、音を聴きます
次に、ケーブルを入れ替えて、音を聴きます
聴き比べて、違和感の無いほうの、繋ぎ方をすれば、良いです
音の違いが分からなければ、赤/黒(プラス/マイナス)関係なしに繋げば良いです
チェックCDを使う方法もあります
デンオン・オーディオ・チェックCD〈スペシャル・リファレンス・エディション〉
http://www.amazon.co.jp//dp/B0002I85WA/
このCDに収録されている
>11. II.AUDIO CHECK SECTION::2.位相チェック
を使います
正相/逆相の判別が出来ます
書込番号:18900244
2点

ケーブルの片側に乾電池のプラスマイナスを繋ぎます。
(乾電池ケース 秋月http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbattca)
ケーブルの反対側をテスターで測定しプラスがどちらか確認します。
(サンコスモ 小型デジタルテスター/マルチメーター DT-830B など)
ケーブルに赤色の熱 収縮 チューブ を付けて区別できるようにしましょう。
(100円ショップで売っています。)
書込番号:18900268
5点

1 繋げたいスピーカーのコーン紙が見えるタイプなら、とりあえず結線します。
2 単一乾電池を用意して、スピーカーコードをそれぞれ + − に接触させます。
3 その際、スピーカーのコーン紙が前に出ればその + − でOK。
4 後ろに引っ込めば、それは逆なので、入れ替えて下さい。
単一乾電池での1.5V位ならスピーカーが壊れたりしません。単一以外だと電流が弱いので判別しにくいかと思います。
但し、自己責任でお願いします。
書込番号:18900276
3点

蛇足ですが
古い、JBLスピーカーは、逆相で
スピーカー端子のプラスに、乾電池のプラスを繋ぐと
ウーファーが引っ込みます
書込番号:18900316
2点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を読んで、自分がいかにレベルの低い質問をしたことがわかりました・・・(涙)
●黒いもさん、
前の家主も使っていましたし、色以外はスピーカーケーブルにしか見えません。天井裏配線のケーブルの交換方法を教えてくださりありがとうございました。これはとても参考になりました。ただ自分でやるか、やはり業者にやってもらうかは交換する時にならないとわかりませんが。またお勧めのケーブルも。
●「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
つまりプラスとマイナスを逆に接続しても壊れたりはしないということですね。AVアンプはこれから購入するので試してみようと思いますが、音の違いが分からない可能性もあります・・・(涙)。
>デンオン・オーディオ・チェックCD〈スペシャル・リファレンス・エディション〉
知りませんでした。ネットで内容を見ましたが、とても興味をそそられました。アンプを購入後に買います(たぶん)。
●ガラスの目さん
こんなに単純な話なんですね。本当に恥ずかしいです。テスターですか、調べたら安いものだとわかりましたが、これ以上物を買うと家内が・・・(涙)
●YS-2さん
残念ですが、コーン紙は見えないんです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:18903515
1点

なかなか厳しいですね。
100円ショップ 電池 チェッカー でもテスターの代わりになります。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-91.html
書込番号:18904861
2点

ガラスの目さん
申し訳ありません!
それにしてもこのブログ面白いですね。キャンドゥに行くことがあったら買ってしまいそうです。
書込番号:18904955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)