
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年5月4日 22:49 |
![]() |
49 | 16 | 2013年3月11日 14:19 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月13日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月3日 21:33 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月4日 11:51 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月10日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゾノトーンの最新SPケーブル、ブルースピリット777ですが、熱くジャズを表現するように開発されたとあります。
したがって、ジャズ以外でも、ボーカルなどはよさそうですが、以下のようなジャンルはどうでしょう?使われている方感想をお願いします。
@ピアノ、およびピアノ協奏曲
Aバイオリン、およびバイオリン協奏曲
B交響曲
ぜひよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
スピーカーアクセサリーなんてクチコミジャンルあったんですね。
良く見てなかった。
ゾノ 777評価高いようですね。中域が充実しているとか。
最近流行りと前園社長の方向性が好きでケーブル類はすべてゾノ
に替えつつあります。機材裏側がブルーケーブル一色になって
きて見た目よろしい。
さて、777は私も使用してみたいです。
書込番号:15911436
3点

エイジングもかなり進んだので、私なりの考えを述べさせていただきます。
結論から先に言えば、合う合わないというよりも、『面白いケーブル』だと思います。
しかし単独使用では合わないかもしれません。
ビクターのSX-WD500に使用していたのですが、バイワイヤリング仕様にしていました。
低域にBlue spiritの切り売り、高域にAcoustic reviveのSPC-REFERENCEの切り売りの裸線という具合にです。
以前から高域が前に出てきて、低域はひっこんだくぐもったような音であることに気付いていたのですが、原因の検証を行うために高域と低域のケーブルを交換してみました。
すると音質も逆になりました。
高域が引っ込んでくぐもり、低域が前に出てきて、ウーハーからは様々な周波数の音が出始め、音場が広がりました。
以前からツイーターとウーハーを交互に手で覆って何度も聞き分けをしていたので間違いないと思います。
これは私の予想でしかありませんが、Blue Spiritは音を間引いて「聞かせる」タイプのケーブルで、条件がピタリとはまれば面白いケーブルなのかもしれません。
低域が聞こえるケーブルだと思います。
しかし分離で聴かせるというよりも、ほかの音とのコントラストで聞かせる気がします。
Acoustic reviveのSPC-REFERENCEをバイワイヤリングの低域に使用したほうが、ベースの輪郭がハッキリしつつ繊細になり、強弱もついて聞こえもよく、好印象でした。
しかし大太鼓などは物足りなくなってしまいました。
また、本品は『盛り上がりのある豪快な音』がします。
しかし、個人的には、広がり、開放感や響きで『綺麗に』クラシックを聴きたい方にはおすすめではありません。
とても評価が難しい製品です。
そういった点を踏まえると、Acoustic reviveのSPC-REFERENCEの方が何にでも使えてオススメではあります。
と、ここまで書きながら聞いていたのですが、馴染んだのか、Blue Spiritを繋いだツイーターからくぐもったかんじが減り、かなり面白い音のアコースティックギターを奏で始め、ツイーターとウーハーの音のバランスが良くなりました。。
このケーブルはやはり使い方を工夫すれば大変面白いものでした。
良し悪しというよりも好みの要素が強いのかもしれません。
万能かといわれると、そうとは言えそうにありません。
しかし、持ってて損はないケーブルかも?
万能ではないからこそ、いろんな条件で試してみると面白い、こういったケーブルも作ってくれるZonotoneが好きになりました。
ピタリとはまった時は最高かもしれません。
しかし使いこなすには腕(耳?)が必要そうですね。
リスニング環境を参考までに記しておきます。
CDプレーヤー:marantz CD6004
RCAケーブル:monstercable M1000I MK2
アンプ: アンプショップ ミズナガ 300B-シングル・トランス結合・パワーアンプ
真空管:JJ 5AR4
Fullmusic 6SN7
SunValley Prime 300B ver.5
オーディオボード:Acoustic revive ヒッコリーボード RHB-20
スピーカーケーブル:Acoustic revive SPC-REFERENCE(単線PCOCC-A)
Zonotone BlueSpirit(撚り線) 各1.5mでバイワイヤリング。
端子:Acoustic revive RYG-1
スピーカー:Victor SX-WD500 内部銀配線に変更。
エイジングはそれなりの音量で100時間以上行っています。
書込番号:16051598
2点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
気が付きませんで、レスが遅くなり失礼しました。
また、あのはらたいら1000点さんのお言葉、光栄です。
Super7 R500さん、詳しいご報告ありがとうございました。
実は、その後Acoustic reviveのSPC-REFERENCEを購入しました。
ESOTERIC K-07⇒YAMAHA A2000⇒SPC-REFERENCE⇒Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand のシステムになっています。
SPC-REFERENCEは相当解像度が高く、シャキッとしていますね。
SPが柔らかな音なので、補っているかもしれません。
特徴を殺している?とも見えますが。
Blue spiritも面白そうですが、耳に自信がなくて。
余裕ができたら、手を出そうかなというところです。
書込番号:16051910
0点

アクロテックで懲りました。
Jazzに6N等の高純度銅は合いませんOFCが一番です。売り言葉ですね。
ロジュウム・・・・受け側ポストを総取り替えしても「OFC(無酸素銅)+銀メッキ+金メッキ」でも過大で理想です。
アンプやSPのバイディングポストで高価な仕様でもWBTを使う製品はハイエンドです。
※良くてWBTモドキの中国製がほとんどですね。
書込番号:16095190
0点



どうもこんばんは。まさだいらです。
ケーブルで迷ってる事がありまして…
詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
まず!壁コンを金メッキのHP-2GBに変え、ACタップと電源ケーブルを非常に悩んでいます。
ケーブルだと試聴ができるすべがないのでアドバイスを頂きたく思います。
考えているのが、
ACタップはオーテクのAT-PT707。
電源ケーブルはプロケーブルさんの(WATTGATE)シールド電源ケーブル。
で考えてます。
ですが、プロケーブルさんの文を見るとメッキを避け非メッキで揃えるような事が書いてあったので壁コンが金メッキになってる以上、プロケーブルさんの
(WATTGATE)シールド電源ケーブルは相性悪いのですかね??
かなり困っております。
参考にさせて頂きたく思います。
他にも電源ケーブルはEX PROのACシリーズ、ACタップはプロケーブルさんオススメの重鉄タップを越えた重鉄タップ、で迷ってもいます。
この中で考えるならどの組み合わせが適していると思われますか?
もちろん音の世界は個人差がありますが詳しい方いましたら個人的の意見でいいのでお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:15862041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
アンプはA-7VL
CDPはC-S5VL
スピーカーはD-302E
です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15862084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさだいらさん こんばんは。 何故それらが効果あるのか? 電気的に考えてみて下さい。
迷える子羊さんへ
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
結論。
直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
『電源ケーブルに関する思い込みについて Part2』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
書込番号:15862110
3点

こんにちは
大変お悩みのことかとお察しいたします。
確かに電源ケーブルたコンセントでの音質変化はあると思います。
しかし、そのあとにつながれる機器やSPケーブルなどによって更に音が変わります。
この際、これがいいと決めて更にその次の変化に対応すべきでしょう。
電源で迷ったのではその次に進めません。
書込番号:15862128
1点

スレ主さん
〉結論。
直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
科学的に証明されていないインチキ妄想です。
ケーブル効果は貴方の耳で確かめて下さい。
但し、道楽、自己責任でね。
書込番号:15862148
6点

直流安定化電源装置であっても、瞬間的ミュージックパワーの変動によって大きな電流消費が必要が生じます、そのためには大容量のキャパシティによる補充が必要です。
そのために高級アンプには大容量キャパシター(コンデンサー)が使われています。
書込番号:15862219
0点

こんばんは。
ありがとうございます。
あまり変動がないという方の方が多いみたいですね。
やはり意見は分かれるものですが全て参考にさせて頂きます^ ^
迷ってるケーブルは金額を考えて手を出しやすい範囲で考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:15862243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源ケーブルやコンセントをどうにかしたいと考えるのは、
もうそれ以外は調整・完成されていて、他にいぢくるところが無いという境地に達してからでも遅くない、と私は思います。
もちろん、そこが最初でしょ、と言われる方がいても否定はしません、好きずきですから。
書込番号:15862488
2点

里いもさん こんばんは。 装置内部の直流安定化電源に大容量コンデンサーが使われています。
しかしそれだけで出力を安定化しているわけではありません。
回路方式に寄るけれど 不必要に大容量を使うと、瞬間的な変動に対応できなく事もあります。
メーカーはアンプの仕様に謳っている最大出力時でも耐えうる様に電源回路を設計するはずです。
書込番号:15862751
3点

里いもさん
インチキ詭弁野郎の暇潰しに付き合い、人様のスレを浪費するのは止めておきましょうね。
書込番号:15862779
5点

まさだいらさん、こんにちは。
プロケーブルさんの重鉄タップを越えた重鉄タップを使っています。
これは価格を考えると非常に良いと思います。
電源タップで音が変わることが誰でも分かるタップです。但し黒御影石などの硬い材質の上に直接置くと金属的な響きが音に乗ることがありますので、設置の工夫が必要です。
私はオーテクのインシュレータを間に置いています。
ケーブルもプロケーブルさんのものを使えば問題無いと思います。
メッキについてはこれまで7種類ぐらいのメッキを試しましたが、メッキでころころ音は変わりますが、相性はあまり気にしなくて良いと思います。要は足し算で効いてくるように思います。
これまでこのメッキとこのメッキの相性が悪い、などと感じたことはありません。
「電源ケーブルで音が変わらない」などという、すべてのオーディオ評論家を嘘つき呼ばわりしかねない書き込みを常習的にされている方が、このクチコミ掲示板には数名いますがスルーでお願いします。(笑)
書込番号:15863765
8点

まさだいらさんの装置について調べて見ました。
A-7VL(S) ステレオ・プリメインアンプ
消費電力 170W
ONKYO C-S5VL C-S5VL(S) スーパーオーディオCD/CDプレーヤー
消費電力 15W
アンプとCD/CDプレーヤーの消費電力合計は200w以下ですね。
電流は2アンペア以下。
コンセントとプラグの接触抵抗が1オームとしても2ボルト以下。
AC100ボルトから2ボルト下がる事になります。
しかしアンプとCD/CDプレーヤー内部に直流安定化電源があるはずで
仕様は公開されてないようだけど100ボルトプラスマイナス10ボルト範囲内なら
影響を受けないでしょう。
壁のコンセントからコタツや炊飯器、ドライヤーなど沢山電気を使うと熱くなったり
屋内配電盤の20Aブレーカーが飛んだりしますね?
まさだいらさんのコンセントが熱くなりますか?
一般家庭でコンセントとプラグの接触抵抗が1オームになる事はありません。
普通の状態なら電線メーカーのキャッチコピーに惑わされず別の方法でよりよい音作りされてはいかが?
一番効果あるのは、今よりグレードが上のスピーカーシステムに買い換えると良いかも。
書込番号:15863919
3点

調べた事柄の一部。
金メッキのHP-2GB
http://www.orb.co.jp/audio/hpg.html
ハイエンドACコンセント HP-2GW/HP-2GB
定価 : \4,515- (税込) / HP-2GW ( ホワイト )
: \6,300- (税込) / HP-2GB ( ブラック )
通電部に二層金メッキ処理を施したオーディオ用プラグシリーズ
ORB High-end AC Consent seriesは通電部に高純度二層金メッキ処理を施し、接触抵抗の低減と接触信頼性を向上したACコンセントです。特性の異なる2タイプよりご選択頂けます。
『HP-2GW』は、明るい鮮明な音質で切れのいい高解像度基調。明るく透明で快活な勢いがあり、締まりを効かせた表現が特徴的です。また、混濁が大変少なく、繊細な解像力、S/Nも高く、低音から高域まで分解力のしっかりしたACコンセントです。
『HP-2GB』は、滑らかでスムーズ、落ち着いたバランスが特徴で艶のある音質が魅力です。S/Nが高く冴えた音色を表現します。
ACタップはオーテクのAT-PT707
パワータップ 100V専用 AT-PT707/1.8
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-pt707.html
■使いかた
1、電源プラグを1,500W以上とれる家庭用AC100Vコンセントに差し込みます。
■テクニカルデータ
定格電圧:AC100V、50/60Hz 合計定格電力:1,500W(15A)アウトレット:3P×4口
電源ケーブル長:1.8m (2.5sq×3芯・外径φ11mm)
プロケーブルさんの(WATTGATE)シールド電源ケーブル
http://www.procable.jp/products/wattgate_black.html
シールド電源ケーブル登場!、両端、米国製非メッキプラグ(WATTGATE)黒色プラグ
Price : ¥7,800〜
★最重要事項(音の具体的変化)
以前のマリンコ医療用シールド電源ケーブル(マリンコシアターモデルシールド電源ケーブル)は、
周波数特性的には、勿論完璧なフラットです。ただ、音というのは、同じフラット同士でも違う部分が発生する要素が存在しているように思います。
具体的には、音が濃くなっていき、さらに濃くなっていき、生音にどんどん近づいていくと、
以前のマリンコ医療用シールド電源ケーブルのほうは、居ない筈の人がそこにいる!!と、
感じて、それは一種の怖さを感じさせるものでした。確かに居ない人がそこにいるのですから、
それは怖いことなのかもしれませんが、それを少々だけ、増幅しておりました。それによって、
心底恐ろしくなってしまい、オーディオルームから逃げ出したというかたも登場したりしておりました。
アンプはA-7VL
オンキヨー、薄型デジタルステレオアンプの上位機種
A−VL Digitalを見直した音質優先設計の「A-7VL」 115,500円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429495.html
A-7VL(S) ステレオ・プリメインアンプ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/index.htm
A-7VL SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/spec.htm
実用最大出力 90W+90W
消費電力 170W
CDPはC-S5VL
ONKYO C-S5VL C-S5VL(S) スーパーオーディオCD/CDプレーヤー
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cd_player/cs5vl/index.htm
C-S5VL SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cd_player/cs5vl/spec.htm
消費電力 15W
書込番号:15863926
1点

まさだいらさん こんにちは。
ご質問の事がお分かりになったら「解決済」として頂けませんか?
ケーブル交換すると「換えると変わった」「気のせい」と言う水掛け論に発展することが多々あります。
疑問の事柄はオンキヨー社へ質問されると答えが得られるでしょう。
オーディオ製品 サポート情報
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/
故障判定、トラブルシューティング、FAQ
http://www.jp.onkyo.com/support/faq/index.htm
「オーデイオのLINK集」を読破するには多くの時間が掛かります。
非科学的な宣伝文句に惑わされず、今より良いオーデイ環境を作られますように。
書込番号:15864321
3点

皆様ありがとうございます。
少し場が悪くなりそうな感じでスレ作ってしまい申し訳ないです。
どれも素敵なアドバイスでしたので全て参考にさせて頂きます!
もう解決致しましたのでこれで終わりたいと思います。
じっくりまた考えて検討致しますね^ ^
皆様素敵なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15864817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさだいらさん 早速の書き込み ありがとう御座いました。
裕福な方で、**万円位 遊び金と気軽に購入し試して良くなければ次のを、、と繰り返されたりします。
私は「すべて のクチコミ掲示板」を見ていて無駄な投資になりそうな話題の場合に回答してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/
NET検索すると大抵の事は分かります。
「本当かな?」「何故?」と素朴な疑問を持ち続けて最終判断されますように。
また どこかで お会いしましょう。
書込番号:15865196
4点

便利な世の中にはなりましたが、ネット検索で分かるものなんざ所詮は上っ面字面のみ。
頭デッカチ耳年増になってはろくなことになりません。
特に、旨い、綺麗、高画質高音質的な感性で判断するものは体験が全て。
体験無きモノ語るべからずの世界でしょう。
良きオーディオ道楽をお楽しみ下さい。
書込番号:15878488
6点



値段に比例して変わるものなのでしょうか?
また当方素人ですが、違いが明確にわかるものでしょうか?
5.1CH環境です。おすすめのケーブルなどありましたら(初心者向き)
是非教えてください。
0点

低価格のセット物サラウンド環境なら変化はあるけどたいした事はない。高い程よくはなる傾向だが価格に反比例して差がちいさくなる。機器が高級なほど差がわかりやすいので小さな差がわかる人は高いの使えばいい。それに機器の性能を引き出すのと方向性を多少変えるだけだから本体より投資したりケーブルで大きく音が変わるとか決まるとかはない。ケーブルに過大な投資はもったいないし、それくらいなら機器をグレードアップさせたほうがいい。
ただ変わらない事はないので、趣味なのだから試してみればよいと思う。
多分変わらない派(わからない派)も来ると思うけど気にしない方がよい。
書込番号:13347214
2点

HDMIケーブルでも同様の質問をされていますが、ケーブルについては
議論が分かれていて、変わると主張する人達と、変わらないと主張する
人達と両方います。
が、アンプとスピーカーについては、それなりの値段のモノを買えば
音が変わるという点は間違いないわけで、音質にこだわるなら、
アンプとスピーカーにこだわるべきでしょう。
今、一通り購入したばかりなら、数年後にグレードアップすることにして
高価なケーブルを買うのではなく、将来の資金として貯めておいた方がいいです。
書込番号:13347606
0点

すみません。同じような事ばかり聞いてしまって。
みなさん親切な回答どうもありがとうございました!
書込番号:13347720
0点

自分の中での、もやもやが解消されるので私としては買った方が良いと思いますよ。
以下私の環境は2ch仕様ですので参考にはならないかもしれません。
必ずしも太いケーブルじゃないと行けない事は無いので、細いまともなケーブルなら
50cm×2本で400円〜です。
私もチョー素人ですので偉そうな事は言えませんが。
変えると『あ〜こんなものか、音がよくなった気がするな〜』となります。
高いケーブルだから良い訳ではないのでそれ以上投資しても意味がないと思います。
機器とのバランスが大事なので、そこはそれで良いと思いますよ。
おすすめというか、今使っているケーブルは、ベルデンの8460というものです。
感想は、個人的には透き通る様な音に変化したと思いますが、他の人が聞いたら
よくわからん。となるかもしれません。プラシーボ効果かもしれません。
でも私は小額で良い思いが出来たと喜んでいます。
書込番号:13347965
0点

こんにちは。
少し前のお話しでしたが。
ケーブルは私は変わる派です。替えて事実大きく楽しんでおります。
物の高い安いというより、それぞれが持つ音色感(高域寄り、低域寄りなど)
をご自分のシステムに合わせて、その変化を整える・楽しむのです。
安いケーブルでも十分楽しめますから、オススメします。私は1,000円
前後クラスをたくさん購入して楽しむようにしています。メーター何万なんていう
ものもあるわけですが、そこまで再現できるシステムを持っているか、わかる
かという話しですね。
今は低域が出過ぎるSPの調整のため、出過ぎないケーブルを数本試して
います。ケーブル以外何も変えず、同じソフトを同じように聴いても
誰しもわかる位感触は変化しています。ここの感覚は人によりだとは思いますが。
変わらないという方に「変わるだろう」という事は申し上げません。
変わらないと仰る方は、それでいいです。あくまで趣味の世界ですからね。
しかし、現実ケーブル専門メーカーさんは世界中にたくさんありますし、
SP端子のバイワイヤ化なんかは低高音にケーブルを変えて楽しむ意味も
含まれています。
ケーブル論争が凄くされるのですけど(変わる変わらない)私は意味が
ないと思います。また変えて聴いた事もない方に、変わらないだろ、は
少なくとも言ってはいけない話しではないかと。変わらないと思う方は
それでいいですし、変わると思うかたはそこで楽しめばいい。
それが良い音になったとか、そこは個人の判断基準なので、良いか悪いか
は人によるでしょう。好きな方向になったか、逆になったか、なら意味が
ありますね。
まず何よりやってみる事です。またやって何も変わらないという事でしたら
システムが変化しずらい(わかりにくい状況)もあり得ます。
この辺りを踏まえてですね。
私論でした。ご一考に。
書込番号:15058846
0点



今HTX22-HDXを使用し5.1を構築してるんですがフロント様にこちらを検討してるんですがリアより高い位置にフロントが来る事になるんですが大丈夫でしょうか?
こちらのスタンドをお使いの方居ましたら教えて下さい
0点

リアスピーカーは 音の指向性は あまり気にすることがないので 高さは そこまで気にする必要性はないです。
もし、気にされるようでしたら 現状のリアの高さはいくらなのでしょうか?
この AS-90HP1の場合は 高さが900mm固定となっていますよね?
この価格comのスピーカーアクセサリーのスレで 他の方のを見てると DENONのスピーカースタンドを推してられます。
高さが595〜950mmまで調節可能なうえ ONKYOの小型スピーカーと取付ネジの位置が同じなので使用可能です。
DENON ASS-80
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=7fd42aaf-b140-4699-825f-3319a3163711&ProductId=735839b8-c1b6-497e-b1ee-228964d5aa6d
書込番号:14638280
0点



同軸デジタル音声出力端子があるテレビからスピーカー接続(むき出し線2本)するために
必要なケーブルや変換端子がありましたら教えて下さい。
ちなみにオーディオ赤・白ケーブルからスピーカー接続(むき出し線2本)への
ケーブルは確認済です。
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)