
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 26 | 2024年2月14日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月15日 12:55 |
![]() |
0 | 5 | 2023年5月16日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2023年4月26日 21:56 |
![]() |
3 | 3 | 2022年11月13日 20:01 |
![]() ![]() |
148 | 49 | 2022年10月8日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCD-S10U、AU-α907MR、DS-1000ZA(専用台使用)の構成でケーブルがCANALE4S11です。
主にクラシックを聴きますが、よくある小編成ならOKで交響曲や協奏曲になると音が団子になる状態です。
20年前に沼にハマリかけたのですが諸事情(お金以外ですが)あって現在そのままです。
最近になってスピーカーやアンプを換える事を考え始めて知人に相談したら、まずスピーカーケーブルを換えてみればと言われました。
試しにホームシアターで使っているケーブルに換えたら音が少し痩せた感じになりましたが団子状態が改善されました。
これにはビックリで次にベルデン8470を購入して試したらもっと良くなりました。
ゴミになってもいい金額だったのでベルデンを購入したのですが驚きでした。
だったら1,000円/1mぐらいならどうかと思いこの質問を書き込みました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500あたりがどうかと思っていますが知識がありません。
スピーカーケーブルでこんなに音が変わるんだという事を初めて知ったところです。
4点

>痛風友の会さん
書き漏れました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択ならどちらがお勧めでしょうか。
好みの音はやや低音よりで締まった感じです。
勉強代だと思って色々試してみたいと思います。
モガミ3103は癖がないという評価がありますが、その癖のなさも興味があります。
癖がなければプレーヤーやアンプの持つ本当の音に近くなるのでしょうか。
書込番号:22381580
3点

どうも。
>モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択なら...
私の独断と偏見で言わせていただくと、ゾノトーンを選ぶかなぁ〜
その理由は信頼できる店のオヤジの話を聞いても評判良いし、自分で聴いた感じでも普通に感じたから
モガミですが、正直試したことが無いので、分かりません。
嘘をつくワケにもいかないから、試聴したことのある方を選びました。
スピーカーケーブルは廉価なものから十万円を超えるものも使ってきました。
投資しただけの効果を得られたかというと、見た目だけで、音質で満足できたものはビミョーな感じっす。
書込番号:22382517
7点

>柊の森さん
こんにちは。
僕もオーディオ始めたばかりの頃、ケーブルに投資しまくってました。今は逆に、増えすぎたケーブルの処分に困ってます(^^;)
僕の体験からすると、ケーブルで音質をコントロールするのは本当にシビアで、お金も時間もかかります。それより、オーディオボード、インシュレーターなど、スピーカーの足回りを調整する方が音質は変わります。スピーカーのセッティングも大事です。
モガミ 3103、ゾノトーン 6NSP-1500の音質はわかりませんが、勉強代のつもりなら両方買ってみると良いと思いますよ。
ただ、ケーブルを繋ぎ変えた最初はオーディオ機器はストレスがかかり、ストレスを取り除くためのトレーニング期間に入ります。トレーニング期間中は音が安定しません。なので、ケーブルをすぐ取っ替え引っ替えせず、しばらくそっとしておくのが良いでしょう。オーディオ機器を動かしたりするのも、ストレスがかかってしまうからです。
書込番号:22382558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしいシステムですね!
かなり投資されているのが分かります。
今のベルデンを1週間くらい馴らしてから次を試そうと思います。
団子になりがちだったブラームスの1番と4番をじっくりと聴きました。
@カラヤン・ベルリンフィルAヴァント・北ドイツ放送交響楽団B小澤征爾・サイトウキネンCクライバー・ウィーンフィル(4番のみ)
全体に団子状態は改善されましたが特に小澤・サイトウキネンが良かったです。買った時に失敗したと思ったヤツですから。
でも聴き疲れしました。ケーブルなのか単に疲れたのか不明です。
今、耳休めにビルスマでバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いていますが、弦楽器はカナレのほうが良いのでまた悩みます。
私の狭い部屋もアップしておきます。ホームシアター兼用です。
書込番号:22382770
3点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
勉強なので時間をかけて色々と試そうと思います。安い投資ですので。でも知識が無い。
当初は団子状態解消の為、ペアで20〜30万くらいのバイワイヤリングのスピーカーをさがして、DS-1000ZAを別の部屋にあるSQ505Xと組む予定でした(合うかは不明ですが)。
ケーブルは少し時間をかけないと本当の音が分からないとは聞いていますのでそうするつもりです。
カナレは弦楽器とピアノが良いので、あいによしさんお勧めの4S8も良いかも知れないとも思っています。
30Kg以上あるオーディオラックにした時も低音がしっかりしたので音の変化は色々な要素があって面白いし難しいと思っています。
書込番号:22382832
6点

>柊の森さん
立派なシアタールームですね!オーディオ用の部屋があるのは羨ましいです。僕もオーディオ歴が浅いので知識は全くありません。しかし、オーディオ店へ足を運び、色々なオーディオ機器を試聴して多くの事を学びました。最近はビンテージオーディオ(TANNOY オートグラフや、アルテック A7)も試聴してきました。僕らの世代が言う「良い音」とはスマホと無線スピーカーなので、あの当時の「良い音」が聴けたのは本当に貴重な体験でした。
オーディオは難しいですが、面白いですよね。本当にワケわからなくなって辛い時もありましたが、TANNOY stirling grを導入してから音楽を聴くのが楽しいと感じてます。
せっかく購入したPS4も、13万円も奮発して買ったハンドルコントローラーもただのホコリまみれの置物と化してます(^_^;)
書込番号:22382920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柊の森さん、こんにちは。
スピーカーケーブルは、実際につないで聴いてみないと解らないので、実に悩ましいですね。ユーザーのインプレッションを参考にするしかないですが、ただ、自分のシステム(プレーヤー、アンプ、スピーカー、環境)とまったく同じシステムではないですし。難しいですね。
私は、inakustik EX-2.5C を4年半使っています。クセのない音質、可もなく不可もなく、といったところです。まあ、だからこそ長く使っているとも言えます。
これとは別に、マルチチャンネルのサラウンドスピーカー用には、inakustik STAR-0.75CT と、ホームセンターで売っている赤白の平型VFF(0.75sq)を使っています。特に不満は感じません。
その前は、Audio Quest TP2.3。単線は扱いにくいです。音の印象については、まったく残っていません。
その前は、カナレの4S8。全帯域をそつなく鳴らしますが、解像度に欠ける印象です。
その前は、オーディオテクニカの安いやつ(型番不明、数百円/m)を使いました。最近引っ張り出して聴いてみたのですが、音のパワーも見透しもまったく無しでした。
最近試しに LANケーブル(家にあった古い、ごく普通のカテゴリー6)を加工して使ってみたのですが、とても良かったですね。音像が左右へ広がります。驚きました。
もし inakustik EX-2.5C を替えるとしたら、今度は積極的な音作りをするケーブル、例えば 同じ inakustik ならば銀線、他メーカーならゾノトーンの 6NSP-Granster 2200α を選ぶつもりです。
もう一度書きますが、自分のシステムと他人のシステムはまったく違います。上記のケーブルで、私が受けた印象とはまったく違う印象を受ける方も、当然いると思います。
書込番号:22383099
5点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
高校生の頃、学校からの帰路の途中にダイヤトーンのショールームがあり2S305のスピーカーを聴くのが楽しみでした。
ムラビンスキーのチャイコフスキーがよくかかっていました。私にとってそれがオーディオの始まりだと思っています。
長く趣味をやっているとムダになるものが多いですね。
日韓ワールドカップの時にホームシアターを組みましたが、その時のプロジェクターやAVアンプは今では役に立ちませんしオーダーで作ったコンポーネントケーブルなどもゴミになりました。その時のムダになったものだけで100万円は軽く超えます。
オートグラフは購入予定に入っていて色々計画したのですが予定は予定通りには行かないのが人生ですね。
今もマンション暮らしなのでオートグラフは置けませんし、大きな音も出せません。
年末のアマゾンのセールでBlu-rayを30枚以上買ったのにまだ1枚も観ていません。
他人から見たらいつもムダな事をしています。
余談、失礼しました。
書込番号:22383212
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは試聴出来ないので繋いでみないと判らないですが、アンプやスピーカーやプレーヤーも一度も試聴して購入した事がありません。
試聴室で試聴しても自分の部屋とは違うからと割り切っています。
でもユーザーレビューや他人の意見は参考にするほうです。
アマゾンや価格コムのレビューでも参考になりそうなものを選択しています。
中には自分でサイズを間違ったり使い方を間違ったりしているのに☆1つにしている残念な人もいますから。
今はとにかく管弦楽で音が団子にならないものが優先なのですが決め手が分かりません。
痛風友の会さんの言うようにベルデンでいいんじゃないかとも思いますが、他も試したいという我が儘があります。
書込番号:22383273
3点

柊の森さん、こんばんは
>試してみたい気持ち
大事ですね、1000円ゾノはいかがでしょうか?クセが少なくいいケーブルだと思います。
ぱっと聞き明るくボーカルがうるおう感じ、うちでは紙やソフトドームと比較的相性がよかったです。
DS-1000だともしかしたら低音が出にくいとか高域がささくれ立つと感じるかも
その場合は、ほかのAVのSPに回せばよいと思います。
すでに超ベテランの方々のアドバイスが出ていますので、その中からご検討がよいと思います。
書込番号:22383306
4点

>柊の森さん
ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?僕も持ってます。銅線がポロポロ床に落ちるので、それを踏んで足に刺さった事があります(^^;)
僕のシステムだとカリッとした中高音でモニター的なサウンドでした。管楽器の音を団子にならない方法をケーブルだけで解決するのはかなり難しい課題だと思います。スピーカーのセッティング、スピーカーの足回り、部屋の音響調整。あるいはアンプやプレーヤー、スピーカーの限界もあります。
色々課題があると思いますが頑張って下さい。
まぁ、割り切りと言わず、たまにはオーディオ店で色々試聴してみるのも良いですよ。僕は平成生まれの若造ですが、電気屋で友達とゲームやパソコンを見るより、オーディオ店で知らないオジサン達とオーディオ機器を見る方がワクワクします。変わってると思われるかもしれませんが(笑)
書込番号:22383317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
皆様のお勧めの中から3種類ほど試してみようかなと思います。
3つとも外れでもそれで良しです。
1つでもこれだというのがあれば最高です。
とにかく試すしかないですね。
書込番号:22383339
4点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
>ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?
そうです。ネジネジになったやつです。
プレーヤー・アンプ・スピーカー・カートリッジ・セッティングなどで音が変わる事はもちろん承知しています。
今回も当初はアンプ・スピーカーを中心にして入れ替えを検討していたところ、知人のアドバイスでスピーカーケーブルを換えたところ思っていた以上に効果があったので、スピーカーケーブルの世界を知りたいと思い今回このスレをたてました。
なのでピンポイントでスピーカーケーブルを知りたいのです。
知人もケーブルで音が変わる事を知っているけど詳しくは分からないという人です。
書込番号:22383363
2点

>柊の森さん
常に売り上げトップのゾノトーンを試してみてはいかがでしょうか?
PHILEWEBの記事「スピーカーケーブル売り上げランキング」
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/20.html
書込番号:22383675
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
2200aと1500のレビューを読みましたが良さそうですね。
私の場合に近いのもありました。
どちらかを買うと思います。どっちが良いかな〜。
書込番号:22383853
3点

2200αですね。アマゾンではaに見えました。
だいたい決めましたが10数年前までよく行っていた日本橋(大阪)の店に行って相談してみます。
その店ではオートグラフで裏切りましたがプロジェクターやAVアンプやスクリーンを買っているので・・・
書込番号:22384140
2点

皆様、色々と相談に乗ってくださってありがとうございました。
ケーブルのレビューではプラセボ効果だとか言う人がいますが今回そうではなくて本当に音が変わると実感できたのが良かったです。
久し振りに交響曲をたっぷりと聴きました。今日は朝からマーラーとブルックナーを聴いています。中高音がちょっと刺さるかな。
rossoF40さんにもGoodアンサーを付けたかったのですがすみませんm(_ _)m
書込番号:22384171
5点

音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近いのです。
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a1e60ffe3b0a6c5f2e0b761aea69a06f
だから、この様に正弦波では無く矩形波で測定すれば簡単にケーブルで音が変わるのは証明出来ます。
ケーブルで音が変わるというのを証明してる動画!
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
★ケーブルによってこれだけ特性が違うので音質が変わるのは当然です。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
レコスタ業界では定番の2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
→ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
書込番号:25621724
1点

音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
書込番号:25621725
1点

“いい音”の現場から 〜ビクタースタジオ訪問
https://natalie.mu/music/pp/iioto/page/32
レコーディングにおいては、楽器やマイクをつなぐケーブルもまた音のよし悪しを左右する。出音が細い場合は音が太めになるケーブル、シャープな音を狙うなら音の立ち上がりがよいケーブルと、ミュージシャンの望むサウンドに応じてケーブルを選ぶ。
プロの現役レコーディングエンジニアがケーブルについて語る
https://youtu.be/fhzkwCjQDK8?si=ZakxRWXcM4rfQrFl
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
>ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
>機材やケーブルの選定から拘り、高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
>常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
各種機材を結ぶケーブルはBELDEN 8428、BELDEN 8412、BELDEN 1192A、MOGAMI 2534などをご用意しており、熟練エンジニアが収録される音に最適なケーブルを選択し使用しております。
https://cpr-studio.jp/レコーディング、ミックス、マスタリングは2016年11/
http://musicinterwave.com/
スタジオなどで使用されているケーブルについて「モガミ、カナレ、ベルデン、オーディオクエスト」
http://musicinterwave.com/20111220_175038477/
今回、レコーディングスタジオなどで使用されているケーブルについて、記載したいと思います。
自分が使わせて頂いたスタジオの話で恐縮ですが、そちらのエンジニアさんに、「ケーブルは何を使用しているのか」と聞いた所、「モガミ」のケーブルを使用しているようです。「ベルデンは使わないのですか?」とも聞いたのですが、一言「モガミですね」と言われました。「ただ、音の趣向・作りこみによっては、ベルデンを使ったりする場合も有る」との事でした。自分も色々なメーカーを試しているのですが、確かに「モガミ」は、音の色付けが無いなと感じています。 以下、簡単ですが、他の2大メーカーの評価も記載しておきます。以下に、各種メーカーの感想を書きましたが、詳細な評価を行うため、再度、じっくり試してみたいです。良かったら、購入して試してみてください。
トークバック&キューシステムはもちろん、I/O・マイクアプリも常設。ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
書込番号:25621726
1点



VictorのHA-NP35T(Bluetooth無線イヤホン)を購入し、iPhone13と接続して使用しています。
イヤホン使用中に電話に出ると、音声がiPhone本体に切り替わってしまうので、
いちいちイヤホンに切り替える作業が発生します。(Bluetoothの接続が切れるわけではありません)
もちろんAirpodsはそんなことないので結構不便です。
解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



JBL4312Gにスーパーツイーター、フォステックT90AとR80Bを付け加えようと思っています。コンデンサーは何マイクロファラドが良いでしょうか?あと、おすすめのコンデンサーを教えて欲しいです。
書込番号:25258515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.33μF
フィルムコンデンサ
フィルムコンデンサは、いろいろな種類があるので
聴き比べてみてください
書込番号:25258642
0点

コンデンサーによって、音はかなり変わるものですか?容量とか種類メーカーとか?
書込番号:25262611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量が変われば、カットオフ周波数がかわるので、
聞こえ方も変わるでしょ。
メーカーや種類で変わったとしても、その差が判るかどうかは、スレ主さんしだい。
書込番号:25262798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました。参考にします。ありがとうございました。
書込番号:25262930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、若干訂正
直列に入れるだけなら、カットオフ周波数というより、
インピーダンスが変わる
です
書込番号:25263045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




いい形に落ちつきましたよ
書込番号:25235366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JBL4312Gを購入しました。現在ゴッサムのSPK2×1.5スピーカーコードを使用しています。アンプはデノン1600neです。皆さんのおすすめのスピーカーコードを教えて頂きたいです。
書込番号:25006642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBLバボさん
こんにちは はじめまして
つい最近、私も4312GGEを購入しました。
4312Gいいですよね…
高価でしたが本当に買ってよかったです。
まず、スピーカーについては、音楽がすっと入ってくるというか、自然で何時間音楽を聴いても疲れないスピーカーだと感じています。
ケーブルは、カナレ 4S6(2m) を両端バナナプラグで使ってます。
近いうちにアンプセレクターを入れる予定ですが、そうなればセレクターがバナナプラグに対応してないので、ベルデン8470(端子無しとY端子)に変更する予定です。
いろいろ説はありますが、ケーブルによる音の違いは無いか極極小だと思っているので、5,000円以下の定番品を選ぶようにしてます。
安価なものは、精神的に不安になります。
JBLボバさんのお使いのケーブルも定番品のようですが、なにか気になることがございますか?
書込番号:25007578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBLバボさん
こんにちは
ケーブルではありませんが、アモルメットコアというアクセサリーもあります。
使用方や効果は検索してご覧ください。
スピーカーケーブルは結構変わると思いますが、人それぞれの好みもありますし、これだということは難しいです。
銅線は丸い音でボーカルが良い、銀線はモニター的でスッキリした解像度が増した感じ、というイメージはあります。
書込番号:25007671
1点

ご意見ありがとうございます。4312Gとても良い一生モノのスピーカーだと思います。以前は4307を聴いていたのですが、あまりの低音の違いに驚いているくらいです。ですが、まだ買って1カ月もたっていません、皆さんの使用状況が気になり投稿しました、ゴッサム、素晴らしいと思います。もう少し明るくても良いかな〜って気持ちもチョットあるかも。2〜3カ月聴いてから、皆さんの意思を参考にいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25008348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん こんにちは オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
【使用環境予定】 賃貸マンション2LDK
PC→USB→PMA1600NE→DALI MENEUT
【予算】各10000円くらいまで
先日、やっと念願のDENON PMA1600NEとDALI MENEUTを購入しました。
この際、せっかくなのでUSBケーブルとスピーカーケーブルもそれなりの物を使おうと現在検討しています。
現在の候補
@スピーカーケーブル ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α (長さ1.5mくらいがいいのでしょうか?)
AUSBケーブル フルテック オーディオグレードUSBケーブル (A)タイプコネクターオス⇔(B)
とりあえずこの二つなら問題なく使えるのでしょうか?
もし他になにかおすすめありましたら教えて頂けると助かります。
初心者丸出しで申し訳ないのですが、ご教授の方、お願い致します。
※他に電源タップ オヤイデ電気 OCB-1 ST IIの購入も考えているのですが、
そもそも電源タップは音質向上には期待できるのでしょうか?
1点

BOWSさん、ご苦労さま、ではありますが・・・。
いったんアナログになった信号を再サンプリングして解析しているんですよね?それだと、一体なんの差を測っているのかわからないですよ。MOTU M4 って最高 fs=192kHz でしたっけ?だと、-20dBくらいの残渣は簡単に出そうです。とても微妙な差を検出できる実験手法ではありません。
面倒ですが渋々、貴殿に 24941356 で言われた youtube のワルキューレ、価格差の激しい 1.Generic と 4.Cinnamon を同様に処理してみました(掲載図)。 どうですかね、貴殿の「同一ケーブル・録音テイク違い」と似たようなものじゃないでしょうか。これくらいなら処理手法による誤差でふつうにあり得るでしょう。
貴殿の「ケーブル違い」の差信号は確かに大きいように見えますが、上記私の実験から見ると大きすぎて、なにかつまらない原因じゃないですかね。「ケーブルを変えたんだからケーブルの違いが出ているはず」と素人は思うわけですが、実は気分や音量が変わっているのに気づかない、というのがケーブルや壺信仰の原因であるのと同様、主因は別にあるのではないかと思いました。
>実際にやってみると、周波数スイープ等の単音では差が出にくくて、
周波数特性・歪・ノイズの計測はまず抑えるべき基本です。誤差が乗りやすいデータを出しておいて、都合の悪い基礎データは出さない、というのはアンフェアです。実際の音楽信号は正弦波の重ね合わせですから、歪がなくて周波数特性がフラットなら線形系と見なせる範囲で同じ出音になります(混変調が問題になった大昔とは時代が違います)。
まあ、こうした理屈を理解するか否かは人ぞれぞれですが、「USBケーブルで音が変わる」と公言する貴殿の環境で、周波数特性・歪・ノイズがどうなのか、は極めて有益な情報です。1.Generic と 4.Cinnamon の2種類でもいいでしょう。変わる派にとってうれしい結果ではなくとも、まずは事実を確認して、「変わって聴こえる原因はなにか」を考えるのが正当だと思います。公開をお願いします。
書込番号:24947710
5点

失礼しました。BOWSさんの図は縦軸がdBだったですね。だと、私の処理とBOWSさんのケーブル違いの比較が、似たような感じになるかも知れないです。もっとも、私が処理したのは圧縮ノイズ乗りまくりの youtube なので大きくなる道理ですが。
また、
>正相のベースフレーズと 逆相のフレーズを1サンプリングレベルでアライメントして合成する。
というのをやってて思いましたが、たかだか30秒のフレーズなのに、冒頭で合わせると末尾では結構ズレています。こんな調子なので、先に書いたように、なにを見ているのかわからないですね。
書込番号:24947745
5点

忘れようにも憶えられないさん
>いったんアナログになった信号を再サンプリングして解析しているんですよね?それだと、一体なんの差を測っているのかわからないですよ。
出音が異なることを評価対象にしようとしているので アナログになった信号を評価するのは正攻法と判断しています。
アナログになる前の音では出音を評価できません。
>MOTU M4 って最高 fs=192kHzでしたっけ?だと、-20dBくらいの残渣は簡単に出そうです。
残渣って何を指しているかわかりませんので具体的に教えてください。
>とても微妙な差を検出できる実験手法ではありません。
後述しますが、まともな性能の装置を使うと十分実用になる方法ですが、性能の劣る装置だと 微妙な差を検出できませんね。
>、貴殿に 24941356 で言われた youtube のワルキューレ、価格差の激しい 1.Generic と 4.Cinnamon を同様に処理してみました(掲載図)。
マジですか?
音源、過去、圧縮方法等の得体の知れないYoutubeの圧縮音源使ったんですか?
とても微妙な差を検出しようという実験を実施する態度とは思えません。
僕が使ったのは 176.4KHz 24bitで録音が良い、soulnoteさんが配ってくれている ハイレゾ音源です。
https://www.kcsr.co.jp/sn_ma_recordings_sampler.html
05 Taquito Militar 176.4kHz 24bit
(10月に抹消されますので ダウンロードはお早めに)
この音源に合わせて DAC側を176.4 x 2 KHz ADC側を 176.4KHzに設定しています。
>というのをやってて思いましたが、たかだか30秒のフレーズなのに、冒頭で合わせると末尾では結構ズレています。こんな調子なので、先に書いたように、なにを見ているのかわからないですね。
これは 時間軸性能(クロック精度)が劣るUSBDACを使ったからです。
まともなクロック性能のDACを使えば問題ありません。
例えれば、0.01mmレベルを計測するのには、高精度ノギスやマイクロメータ等の精度を有する測定器が必要です。竹の定規を持ってきても測れません。
あたりまえですが
例として 今回使用した Topping D70 に対してクロック性能の劣る スティック型のCovia Zealで比較してみました。
上記の音声ファイルの約10秒を切り抜き 前後に10KHzサイン波の先頭/終了マーカ信号を追加した音源を2種のDACで5回連続再生し、録音してみました。
添付の最初の図が、音源全体の波形を5個並べたものです。楽音の前後にマーカー信号が入っています。
(前マーカーは短くて見えない)
2番めの波形が 1サンプルレベル(176.4KHz)が見えるまで先頭のマーカー信号を拡大したものです。
3番目の波形が Topping D70の 終了マーカー信号を拡大したもので 5回連続揃っています。
4番目の波形が Covia Zealの 終了マーカー信号を拡大したもので バラバラです。
忘れようにも憶えられないさんが「末尾では結構ズレています。」としたのは、4番目の波形に近いということでしょうか?
それならば、計測は不可能で スタートラインに立てない状態です。
まともなクロック性能のDACを用意してください。
この2種の違いが明確に出たので ADCである MOTU M4は、計測可能な性能を有すると判断します。
書込番号:24948239
4点

なお、使用した Topping D70 ですが、クロック源には AccuSiliconの大きなサイズの水晶発振器を内蔵しています。
水晶は、使用する結晶が大きいほど性能が上がる傾向があります。
Covia Zealですが、分解した時の写真ですが、水晶発信器が見当たらないので おそらくUSBインターフェースLSIに内蔵されたリングオシレータあたりでクロックを生成しているんだと思います。
この手の発振回路は駆動電圧や環境温度に敏感なので だんだん周波数がドリフトしているんだと思います。
なお、Zealを評価した時の動画を示します。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
DACのクロック性能の良否はカタログに記載されません。記載しても 位相雑音等の知識が無いと理解出来ないし、あえて性能が足りてないことを告知することもないので メーカーは書かないのでしょう。
書込番号:24948243
4点

BOWSさん
> 残渣って何を指しているかわかりませんので具体的に教えてください。
いったんアナログになった信号をまたADするので、DA時の誤差、AD時の誤差、機材の調子、たまたま入ったノイズ・・・等で差分が出るんじゃないですか、ということです。dB表示だと聞こえないような微小な差が極端に拡大されて見えそうですね。
> 音源、過去、圧縮方法等の得体の知れないYoutubeの圧縮音源使ったんですか?
> とても微妙な差を検出しようという実験を実施する態度とは思えません。
「得体の知れない」って、貴殿が上げた youtube ですけど(笑)。それを言うなら「USBケーブルで音が変わるだろ」と youtube で主張することに無理があることになりますよね。お仲間が「全員 違うって言っている」というのは、「得体の知れないYoutubeの圧縮」のせいかも。
> 忘れようにも憶えられないさんが「末尾では結構ズレています。」としたのは、4番目の波形に近いということでしょうか?
そこまでひどくはありませんが、確か2〜3サンプルはズレていたような。
> これは 時間軸性能(クロック精度)が劣るUSBDACを使ったからです。
私は loopback で記録したWAVデータを使ったので、DACは関係ないですよ。手持ち音源・手持ちDACなら、昔やった記憶ではここまでひどくはないです。BOWSさんって、どうも思い込みで断定する人のように見えますよ。
で、お願いした周波数特性・歪・ノイズのデータは公開しないのですか?なにせ基本データです。もしかしたら貴殿の環境は、私の想像以上にケーブルが拾うノイズに弱い等かも知れません。そこを確認するのは、皆さんにとっても重要なことです。
書込番号:24948305
5点

USBケーブルの出音の差は聞き違い、思い違いだって主張するので 再現比較可能な録音データ出したら 主観評価は意味がないって言い出すし、
客観的な差分データ出して 時間軸の整合性があるというデータ出しても、残渣が大きいとか難癖つけてくるんで どんなデータ出しても無駄ですね。自分の都合の良いことしか出さないし、揚げ足を取りが趣味なことも
埒が明かないし、しょうーもないことで言い争いするのに疲れたので これで終わりにしましょう。
>「得体の知れない」って、貴殿が上げた youtube ですけど(笑)。それを言うなら「USBケーブルで音が変わるだろ」と youtube で主張することに無理があることになりますよね。
僕のYoutubeチャネルの音源であってもロス有りで圧縮されているし、時間軸もあいまいで比較データの基準データに関しては不適切です。
誰のであっても圧縮音源を実験に使うこと自体が信憑性に欠けます。
Youtubeじゃなくて 無圧縮192KHz24bitで公開する投稿サイトあったら、移行したいんですが、現状しょうがないのでYoutubeにしています。
>お仲間が「全員 違うって言っている」というのは、「得体の知れないYoutubeの圧縮」のせいかも。
詳しく書いてかったんですが、リアルに会っている仲間には 機材一式持参して 眼の前でUSBケーブルを物理的に変えて実演して実音聞いています。Youtubeは使っていません。
それで 面白いってことで 「打倒 carbon」ってことで 半プロやプロの人も巻き込んで 撚り線、単線、ツイスト、シールドの有無やら、外皮の違い等々 いろんな自作ケーブルを作って持ってきてくれ、実演して音の違いを聞いて ケーブルの構造と出音の違いの因果関係がだんだんわかってきました。
ケーブルに音の差が無いって強固に主張して実際にはケーブルを交換して聞かない脳内オーディオの人には馬耳東風でしょうが、実際にものづくりしている人にしかわからない領域ってのがあります。
ということで これで終わりです。
スレ主さん、長々と場所をお借りしてすみませんでした。
書込番号:24950645
9点

みなさま、こんにちは。終了のようなので、まとめましょう。
BOWSさんからの指摘や質問はなにかと「上から」なのですが、気弱な私は都度丁重に応じてきました。ところが今般は、ご自分が書いた間違いはどこへやら、もはや議論の体を為していません。これがどういう状況なのか、賢明な皆さまには明瞭でしょう。
さて、BOWSさんの評価手法の本質的困難は、別個に再生されたアナログ信号を再度ADし、サンプル単位で比較することにあります。差信号は様々な誤差から敏感に発生するので、単に「差があるぞ!どうだ!」ではいささか天真爛漫に過ぎ、いくらか頭を使う必要があります。
単なる DA→AD の処理でも、処理ごとに差は発生し得ます。時間を置いてやると差が大きくなるようです。たとえばですが、DAでもADでも、クロックのドリフトや揺動がゼロということはないので、当然にあり得る話です。BOWSさんの youtube もこの問題を患っているように見えますが、ご自慢のDACではなく、評価手法の問題です。
ここで、2種のケーブルで(DA後の)音が聴き分け不可能なレベルでも、AD後の差信号自体は聴こえるレベルになり得ることに注意して下さい。つまり、「観測された差が確かにケーブルに起因すること」「DA後の音の聴き分けが可能であること」を立証する必要があるのです。
>どんなデータ出しても無駄ですね。自分の都合の良いことしか出さないし、揚げ足を取りが趣味なことも (中略)
>埒が明かないし、しょうーもないことで言い争いするのに疲れたので
議論はしょーもなかったとは思いません。「埒が明かない」のは、自説にたいした根拠がなかった結果です。ただし「揚げ足取りが趣味」云々の対人攻撃は確かにしょーもないです(笑)。論で分が悪い側の常套手段です。そういうの、やめましょう。
「自分の都合の良いことしか出さない」件、私は変わっても変わらなくても困りませんが、BOWSさんのお話にはプロや半プロが登場しますね。そういう人は「変わらない(=わからない)」とは表明し難いでしょう。評論家なら仕事がなくなります。BOWSさんも近い立場かと。(評論家を信じる宗旨の人はご自由に)
実際、BOWSさんに再三お願いした基礎データ(f特・歪・ノイズ)は結局出ませんでした。「自分の都合の良いことしか出さない」を実践していますよね。自分で youtube を使っておきながら都合が悪くなると「得体の知れない圧縮音源」と言ったり。BOWSさんがこのような論者であると(より一層)明らかになったのも、議論の成果と言えそうです。
書込番号:24951081
5点

>BOWSさん
こんにちは
実に素晴らしいデーターを提示していただき
ありがとうございました。
非常に参考になりました。お疲れさまでした。
書込番号:24951100
3点

*BOWさん
こんにちは はじめまして!
貴方の
>ケーブルに音の差が無いって強固に主張して実際にはケーブルを交換して聞かない脳内オーディオの人には
馬耳東風でしょうが、実際にものづくりしている人にしかわからない領域ってのがあります。
音に関してナンチャラ理論だけでの話に対しオルフェーブルターボさんからも有りました様に
>実に素晴らしいデーターを提示していただき
ありがとうございました。
私からも御礼を申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:24951245
5点

BOWSさん
お疲れさまでした。
議論になってない議論で、相手だけが議論のつもりになっているのは大変疲れますね。
見ていて、まるで「憲法9条」があるから平和なんだと言ってる人達をおもいだしまいした。
ただ、ADの不正確さってのは実際に問題になっていて、僕も不思議なのはDA側は高精度クロックを使うのにたいして、AD側はそうでもないんですよね。ただ、ADとDAが同じクロックを使っている場合には整合性はとれるとおもうのですが・・・・・・
書込番号:24951503
3点

まだ続いているようなので、私も一口。
思想と信条の話はおじさん達にまかせて、私は論理とデータで参ります(笑)。
先にBOWSさんのまねをして youtube 音源を処理した際、図がリニア軸だったので、もう一度やる気を振り絞り、タイムスパンを含めてBOWSさんのお手本に近づけてみました(図1)。
BOWSさんのお手本(図2)は同一ケーブルの録音テイク違い、私のはケーブル違いですが、どうですかね、音源の録音レベルが低いことを考慮しても、たいして変わらないような。そもそもBOWSさん自ら「得体の知れない」と仰せの youtube 音源で、BOWSさんご自慢の環境よりノイズ的に不利でしょうが、結果的に「たいして変わらない」方面のデータなら、情報になるのではないでしょうか。
というわけで、こうした断片的な図を見て「変わる・変わらない」「変化が大きい・小さい」を語るのはいささかアバウトじゃないですか?・・・というお話でした。
書込番号:24951647
4点

忘れようにも憶えられないさん
追試をするのは有益だとはおもいますが、議論であるのなら相手が示したサンプルの話を採用して、精度の高いサンプルでやったほうが良いのではないですかね。
知識やスキルがあるのに、それを相手の批判のみにつかうのはもったいないし、そのほうがぶん殴り方としても効果でかいよ笑
USBケーブルや、LANケーブルで音が変わるのかは僕も疑問で、実際に変えたときには変化を感じるが使ってるうちに差がわからなくなるので、気にしないことにしてるので、おすすめとしてはサンレコあたりを読んで、自分が好きなミュージシャンとかレコーディング関係者が使ってる製品を使うのがファン心理的に良いなんだけどね。
ついでに、アイソレータの実験とかしてみてよ
ちなみに、ヘッドホンケーブルは材質→主にシースーと充填剤でタッチノイズに差が出るからリケーブルは有効だけどね。
書込番号:24952176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Foolish-Heartさん、直接お話しするのは、すご〜く久しぶりですね。
>精度の高いサンプルでやったほうが良いのではないですかね。
BOWSさんのyoutubeを使うことが重要なのですよ。なぜなら、BOWSさんご自身と、それを聴いたお仲間全員によって「音が違う」ことが担保されているから・・・って実際に音が違うわけではなくて、「違いが無いというのは、よっぽど視聴環境がひどいか耳が悪いのだ」と教祖様が言った・・・かどうかはともかく、そういう共同主観と確証バイアスの所業かと思っていますが。
YouTube は、ヒトが聴く分には音が悪いとは思いませんが、計測レベルでは圧縮ノイズが山ほどあって、確かに今回のような処理には向きません(おまけにBOWSさんのyoutubeは音圧レベルが低くてS/Nがとりづらい)。しかし、youtubeでの「ケーブル違い」が、BOWSさんご自慢の環境での「同一ケーブルの録音テイク違い」とたいして変わらないなら、見えているのはケーブルの差ではなく評価手法のマズさだろう、と推定できます。
なお、「ぶん殴る」等は、気弱で平和主義の私の辞書には存在しない語彙です。このとおり、終始理性的に質疑をしており(笑)。
>USBケーブルや、LANケーブルで音が変わるのかは僕も疑問で、
あれ、そうでしたか。私が言うのもナニですが、例の雑談スレも昔は色々な意見があった気がしますが、どうも少数の御意見番にNoと言えない雰囲気で(ご意見番の中にも序列があり;笑)、もう少しリベラルだと発展性があって面白いのになあと。
>ついでに、アイソレータの実験とかしてみてよ
それって「効くのか効かないのか測ってみれ」ってことですか?なら、BOWSさんに言って下さいよ。即、できるはず。
書込番号:24952704
3点

おまけに以下を見よ。
http://archimago.blogspot.com/2015/06/measurements-speaker-cables-wires.html
書込番号:24952793
0点

こんなものもあるぞ。
http://archimago.blogspot.com/2015/05/measurements-usb-hubs-and-8khz-phy.html#more
書込番号:24952795
0点

まだあるぞ。
http://archimago.blogspot.com/2015/02/measurements-ethernet-cables-and-audio.html#more
書込番号:24952802
0点


たくさんリンクがありますが、24952493 のリンクで使用されたUSBケーブルの一つ(Cable C)は長さ17feet(5.2m)のつぎはぎです(笑)。これも3feetのケーブルも、計測上差はありません。
http://archimago.blogspot.com/search?q=usb+cable
そもそもプレミアムケーブルに実効性があるならメーカーや業界サイトが出音のデータを公開するはずで、それが存在しないからには事実は明らかです。BOWSさんが基礎データの公開を忌避する気持ちもわからなくはないですが、公開した上で考えていこうとするフェアな論者でなかったのは残念でした。
書込番号:24953812
4点

忘れようにも憶えられないさん
掲示板は充分リベラルだとおもうのと、序列についてはあくまでも、忘れさんの個人的意見だよね。
問題は、BOWSさんの実験方法への批判ではなく、では、どういう実験ならよかったのか、そして、方法論についての建設的な意見の存在だろうな。
再生側の精度って、オーバースペック気味なんだけど、録音側のスペックはまだまだロースペックなのは事実だと思う。
標本化のアルゴリズムや、伝送の効率化とかそのあたりに音響系の注目は移っているみたいで、たぶん、オーディオ以外の所での省電力化がすすむと、音声データの伝送はワイヤレスになっていくと思っていて、ケーブル論像は終わる話しだとは思う。
無線は、バンド幅の問題とか、安全基準が沢山あって「うまいやりかた」をつくるのに苦労してるみたいあけど、無線LANがすでにあるわけで、USBではないんだけど、LANcableで音が変わるって話しは、無線と有線で音の差があるのかっていう言及がない時点で「これはさすがにないだろう」と思う。ただし、アナログ的な問題で、本来のLANはお互いを絶縁して、金属筐体にGNDを落としてるはずなんだけど、家庭用機器はだいたいプラスチック筐体なのでGNDループの問題はあるのかな。(だとすると、無線LANの方が有利だよなぁ)
USBオーディオの問題でも、ケーブルの問題よりも、GNDループやGNDの電位差については僕も「ある」とおもっていて、DTM機材でもそこそこの機材になると内部で絶縁している。あとは、コネクタの問題、USBって転送速度が速いし、そこそこ電流ながすわりにコネクタがプアで、スマホの充電用ケーブルで、A数が高いモノはコネクタとケーブルの接続部がしっかりしてて、腺も太い。(オーディオ性能とこれが関係するとは言ってない)
ケーブルの話しになると、僕はどのケーブルでも、接合部の問題と、ロック機構のプアさががまんならない。
USBはもともと、カジュアルな接続方法なんでしかたないんだろうが、刺し抜き体制が甘いのはなんとかしてもらいたいとは思ってる。
なので、選び方としては、まともな会社のまともなコネクタを使った製品が欲しいのだが、そこの明記はないんだよなぁ
心理効果については、BOWSさんは僕はリアルを知っているので、彼が良くやっている聞き比べはかなりシビアで、その中で、自作cableで、複数人が音が違うという、この場合、事前に印象操作があまりないわけで、インプレをそれぞれが書いている。
ただし、交換手順によっては、「かえた」が明確になるので、バイアスはあるんだけど、「変わったか、変わらなかったか」の2価値調査は「あやふや」だが、「どうかわったのか」に関してはバイアス効果は薄い。
このあたりは、テスト方法の議論になるんだけど、音響テストは基準があいまいで、一部「この方法を取れ」ってのはあるんだけど、ここもなかなか上手く行ってない。
書込番号:24956044
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)