


みなさん こんにちは オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
【使用環境予定】 賃貸マンション2LDK
PC→USB→PMA1600NE→DALI MENEUT
【予算】各10000円くらいまで
先日、やっと念願のDENON PMA1600NEとDALI MENEUTを購入しました。
この際、せっかくなのでUSBケーブルとスピーカーケーブルもそれなりの物を使おうと現在検討しています。
現在の候補
@スピーカーケーブル ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α (長さ1.5mくらいがいいのでしょうか?)
AUSBケーブル フルテック オーディオグレードUSBケーブル (A)タイプコネクターオス⇔(B)
とりあえずこの二つなら問題なく使えるのでしょうか?
もし他になにかおすすめありましたら教えて頂けると助かります。
初心者丸出しで申し訳ないのですが、ご教授の方、お願い致します。
※他に電源タップ オヤイデ電気 OCB-1 ST IIの購入も考えているのですが、
そもそも電源タップは音質向上には期待できるのでしょうか?
書込番号:24941092
1点

>のこの子さん
この二つなら問題なく使えます。
電源タップは音質向上に十分期待できます。
書込番号:24941107
3点

のこの子さん
USBケーブルに関しては 数種類評価して 一部を音質比較する動画をアップしています。
Comparison of USB cables for DAC
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=213s
USBケーブル変えた時に どんな変化があるかの参考にしてもらえば良いです。
DACとPCが違うので そのまま適応ってことにはならないけれども、この比較聞いて違いがあるなとおもったら オススメは
・Audioquest Cinnamon
https://kakaku.com/item/K0001091783/
https://www.audioquest.com/cables/digital-cables/usb-a-to-usb-b/cinnamon
です。
この ひとつ上の Carbon も持っていて そっちの方がよいけど2万円近くするので予算に合わせて Cinnamon で良いと思います。
フルテックに関しては 使ったことが無いのでわかりません。
書込番号:24941123
3点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
問題なく使えると安心しました!
書込番号:24941154
1点

>BOWSさん
返信ありがとうございます。
比較動画まで貼っていただきありがとうございます。
ノーマルなケーブルより、Audioquest Cinnamonが多少なりとも解像度が良いように感じました。
こちらの商品は1mのものはない感じでしょうか?
0.75mだと多少短いようにも感じるのと耐久性はどの程度なのでしょうか?
※何度も申し訳ないです。
書込番号:24941181
1点

のこの子さん、こんばんは。
極端に質が悪いとか長いとかいった場合を別にすれば、スピーカーケーブルもUSBケーブルも、増してや電源タップも、出てくる音に違いはありません。ただし音が変わって聴こえる人もいるという意味で、効果は人それぞれです。ケーブルではなく自分のほうが変わっていることにはなかなか気づかないものです。
この掲示板の常連はマニアなので、少し冷静になって否定的意見も見てみると・・・というか客観的根拠の有無を見れば事実は明らかで、つまりいわゆる「オーディオグレード」などは昨今かまびすしい某団体の壺と似たようなものなのですが、のこの子さんにとってさほどの金額ではないなら、事実を知らないほうが楽しいかも知れないです。
書込番号:24941264
5点

のこの子さん
>ノーマルなケーブルより、Audioquest Cinnamonが多少なりとも解像度が良いように感じました。
違いを感じてもらえたようで良かったです。
>こちらの商品は1mのものはない感じでしょうか?
カタログによると 0.75m の上は 1.5mになるようで 残念ながら1mは無いようですね。
必要な長さは取り回しや運用によってケースバイケースですね。
>0.75mだと多少短いようにも感じるのと耐久性はどの程度なのでしょうか?
AudioquestのForest Cinnamon Carbon の写真を載せますが、Cinnamon以上は、繊維の外皮があってけっこう硬く、耐久性はあると思います。
なお、Carbonはさらに太くて硬いので 耐久性はさらに高いと思いますが、取り回ししにくいですね。
書込番号:24941329
2点

忘れようにも憶えられないさん
>極端に質が悪いとか長いとかいった場合を別にすれば、スピーカーケーブルもUSBケーブルも、増してや電源タップも、出てくる音に違いはありません。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=213s
この4種類のUSBケーブルの比較聞いてみてください。
出てくる音に違いありませんか?
録音条件を全て公開しているので追試やってもらってもいいです。
この動画を聞いてもらった人にリアルに会って感想を聞いたんだけど、全員 違うって言っているし、中には 自作USBケーブル持ってきて比べてくれって頼んできた人もいました。
違いが無いというのは、よっぽど Youtube視聴環境がひどいか、どっかの国の大統領みたいに、ズタボロな現状なのに 負けを認めないほど頭が固いかのどっちかだと思います。
僕も USBのようなパケット通信で 音質の差が出るのは原理的にあり得ないと真面目に考えて実験はじめたんですが、どう聞いても違いがあるので 事実から目を背けてはいけないと思って録音比較やって確認しました。
書込番号:24941356
7点

>のこの子さん
こんにちは
USBケーブルに関しては、ジッターや5V電圧の関係で
私も、1m 1.7m 2m 3m と試しましたが、1.7mまでは
さほどの違いは出ませんが、2mを超えると音が 硬く鳴ったり、薄く鳴ったりします。
実践してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24941447
2点

BOWSさん、こんにちは。直接お話しするのは久しぶりですね。
> この4種類のUSBケーブルの比較聞いてみてください。
> 出てくる音に違いありませんか?
過去、BOWSさんが「変わる」方面の主張をされ、しかし私が確認すると実は根拠がなかった・・・という経験が複数あるので、BOWSさんは客観的根拠が無いのにいささか性急に主張をされる、というのが私の評価です。今回の話も同様に見えます。
なので上記件も、仮に私がなんらかの違いを感じたとして、それが実験の瑕疵でなく、私の主観観測の誤差でもないと結論するのは恐らく不可能で、私には聴く意味を見出せません。
もっとも本スレはスレ主さんの質問が主題なので、私がBOWSさんを信じるか否かはどうでもよくないですか。スレ主さんがBOWSさんの口車に乗って(笑)高級ケーブルにハマるのは自由な判断ですが、ちょっと冷静に考えてみてはいかがですか?と言っているわけです。
私は客観的根拠を重視します。うちで安物のUSBケーブルを使って計測する限り、ヒトに聴こえるような問題が乗ることはまったく無いです。してみると、「ケーブルで変わるって全員言っていますよ」も、「この壺には厄払いの効能があるって皆言っていますよ」も、同様に判断することになります。
壺の検証は難しそうですが、オーディオについては、人が聴いて分かる出音の差があるなら客観化は難しくないと思うのですが、まともな検証を見たことがないですね。
書込番号:24941715
4点

どうでも良いけどあのYouTube (Comparison of USB cables for DAC) とやらは選曲がかなりイマイチであるな。
従って、ほとんど参考にはならぬ。
音楽をよく理解している者であれば、
Richard Wagner: Prelude to «Lohengrin», Simon Rattle
https://www.youtube.com/watch?v=zyodILZEQFg
のようなものを使うであろうに。
書込番号:24941770
0点

Richard Wagner: Prelude to <<Lohengrin>>, Simon Rattle
https://www.youtube.com/watch?v=zyodILZEQFg
変なところで文字化けとは困ったものだ。
書込番号:24941774
0点

のこの子さん
そこまで拘るなら、PCとオーディオの電源、コンセントを分けられた方が。
書込番号:24941826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のこの子さん
オーディオは、何を変えても音が変わりますし、オーディオ用は高額な商品が多いです。
安価でも品質が安定の評価がプロケーブルのケーブル類と思います。(ブログはひどいですが)
USBケーブル ユニブレイン 0.9m 3千円、スピーカーケーブル WE18GA復刻版 3mで5千円
電源タップはノイズフィルター付きタップでアンプへの電源供給は、マンション電源環境には有効と思います。
サウンドハウス FURMAN SS-6B 6千円
アクセサリー類はなかなか直接の比較ができないので難しいですが。
USBはアマゾンですがTopping のHS01 8千円のようなものでPCオーディオは音質は良くなります。
(コメントでは耐久性に問題があるようですが、今後の改善に注目です)
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:24941994
3点

>cantakeさん
>ひでたんたんさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
私のコメント<せっかくなのでUSBケーブルとスピーカーケーブルもそれなりの物を使おうと>
ここの記述が充分でないせいで誤解を与えてしまい申し訳ありません。
(コメント欄を騒がせてしまい大変申し訳ないです)
当方、音質の向上よりかは
@耐久性A信頼性(ノイズが発生しにくいもの?)
この2点でいい物があればなと思い質問しておりました。
この2点をふまえて定番の商品がありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:24942482
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>音楽をよく理解している者であれば、
>Richard Wagner: Prelude to «Lohengrin», Simon Rattle
>https://www.youtube.com/watch?v=zyodILZEQFg
>のようなものを使うであろうに。
指摘ありがとうございます。
音質比較曲の条件として
・比較する注目点がはっきりしていること(曲のジャンル、対象楽器、楽器の数、ダイナミックレンジ等)
・イントロから30~40秒程度内に 比較の主体が含まれ1分以内に切ることができること 長いのはNG
・できれば良質な録音
・Youtube公開時で著作権に引っかかって削除されないこと
→ ホテル・カリフォルニアやヴァーブは一発で削除されます。
というレギュレーションを重視しており、音楽性はある方が良いが二の次と考えておりますので御了承ください。
こんな選曲ながら、役に立つという方が多くいらっしゃいます。
もしも上記レギュレーションを満たす良い条件の曲がありましたら教えてもらうとありがたいです。
書込番号:24942632
4点

>みなさん こんにちは オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
>現在の候補
>@スピーカーケーブル ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α (長さ1.5mくらいがいいのでしょうか?)
>AUSBケーブル フルテック オーディオグレードUSBケーブル (A)タイプコネクターオス⇔(B)
>とりあえずこの二つなら問題なく使えるのでしょうか?
オーディオ初心者の割には上記のような候補を挙げているスレ主にとっては他人の意見など馬耳東風でしょうから、上記の候補品を迷わずに購入されたらいかがですか。それでこのスレッドは丸く収まることでしょう、きっと。
さもなくば、派手な場外乱闘勃発でしょうか。
書込番号:24943172
1点

ヒトに分かる差が実在しても、周波数特性や歪などの形で客観化できないので、そうしたデータが無いのでしょう。
差が実在したら、客観化できることを証明した人はいません。
書込番号:24943195
4点

人が音に対し判る・実感する差(感性)を計測し客観化することは出来ません。
これは皆が承知している事です。
音の差が判るから人は色々実験して音の変化も楽しんでいます、趣味だから(*^^*)
書込番号:24943256
4点

のこの子さん、こんにちは。
>定番の商品がありましたら教えて頂けると幸いです。
USBケーブルは山ほどあって定番は無いです。名の知れたメーカーの\1,000位の物が穏当かと。高級品も出音は変わらないので私はお勧めしませんが、販売店やマニアのマインドコントロールにハマってみると、聞こえる音は変わるかも(まじめな話)。
SPケーブルは、カカク板の定番はカナレ(4S6,4S8)ですが、4芯で端末処理が面倒です。次点はベルデン8470あたり。私はベルデンの柄や人気になった経緯が気持ち悪いのでオーテクの透明被覆のものが好みですが、AmazonでOFCのものを探すと安上がり・・・って、今お使いの物から変える必然性がないかも(笑)。
なお、どれもやたら細いとか長いとかでなければ出音は変わりません・・・という話を始めると長くなるので、Google先生や過去スレをどうぞ。数十年来「変わる」「変わらない」とかまびすしいので、できれば電気工学を勉強して、無理ならそれに基づいた根拠のある文献で、きちんと理解することをお勧めします。
Minerva2000さんは書きました:
>ヒトに分かる差が実在しても、周波数特性や歪などの形で客観化できないので、そうしたデータが無いのでしょう。
つまり「証拠は無いが、ヒトは計測できない差を聴き分けているのだ」ということですよね。それだと「聴き分けている」と「聴き分けていると信じ込んでいる」とを区別できません。「壺」方面の話と同じ構造ですね(無論信仰は自由です)。
まあしかし、「USBケーブルで音が変わる」という風聞が、上記のように証拠を伴わない話であると明らかになるのは、第三者の判断には一定程度役に立って良いことだと思います。
書込番号:24943278
4点

区別できますよ。
ケーブルAとケーブルBをオーディオを知らない小学生に交換してもらって、AかBかを確実に当てられれば区別できます。
書込番号:24943284
4点

コメントされてる方も察してますが、
例の館You Tubeはいつもの平坦ナロー選曲。
ボリュームを上げてる訳でもなくニアフィールドの蚊が鳴く小音量録音配信。
聞き分け出来ないように意図してやってるのかどうか?
まあ今更ケーブルもどきの暗い話でチャンネル登録お願いらしい。
スレ主さん、横スレすいません。
ケーブルで音は変わるけど変わったから良い音になるわけでも無いから
あくまで遊びだと思って交換が良いかな。
交換するもしないも本人次第って事で、、
では失礼します。
書込番号:24943347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
>忘れようにも憶えられないさん
>岐路亡羊オヤジさん
返信ありがとうございます。
音質うんぬんよりも、極端に質が悪くないものをやはり買うのがベストということが理解できました。
冷静に考えると、当方、賃貸マンションなので深夜とかはヘッドホンを使用しなきゃいけないときとかありますからね・・・
(優先順位度的にまだ必要なものがありそうです)
今後、余裕ができたらケーブルなども多少こだわってみます。
この度は、当方の安易な質問で皆さまに不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありません。
今後は、軽い気持ちで質問しないよう気を付けます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:24943390
0点

のこの子さん、終了宣言の後ですみません。先に不正確なことを書きました(返信は不要です)。
「USBケーブルについてまともな検証を見たことがない」と書きましたが、これは「変わる」方面の検証についてです。「変わらない」検証なら私もしていますし多数の記事があり、少し紹介しておきます(一部をコピペします)。
"Audioquest Pearl USB Cable Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audioquest-pearl-usb-cable-review.36448/
Conclusions
I know many of us consider these results "as expected" but it is always good to verify how time after time, very accurate measurements show no difference between generic/cheap and premium cables. That premium is not a lot in the case of AudioQuest Pearl USB cable. So if you want to get it, there is no major harm done. Just don't expect any audible improvements from it.
I can't recommend the Audioquest Pearl Cable if you are buying it for audio performance.
"Do USB Audio Cables Make A Difference?"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/do-usb-audio-cables-make-a-difference.1887/
Aftermarket USB cables seem to be all the rage with people paying as much as $15,000 for a short run of it!!! Lots of subjective performance reports are out there but none back with any objective measurements that demonstrates any difference.
関連記事は多数あるので、ご興味あればどうぞ。上記は一例にすぎず、BOWSさんの環境では差があるのかも知れません(計測環境はお持ちなので、データを公開しないのには理由があるのでしょうか)。無論「ヒトは計測できない差を聴き分けられる」と信ずるのも自由です。自己申告ばかりで信頼できる事例を聞きませんけど。
>この度は、当方の安易な質問で皆さまに不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありません。
のこの子さんに落ち度は無いですよ。回答者側の問題です。冷静に自説を主張する限り荒れないはずだと思うのですが、なんだか。
書込番号:24944240
4点

のこの子様
突然参加させていただき申し訳ございません
ここは安易な質問疑問をしていい場所ですので気にすることはないです
色々な立場の人の意見を聞く場として利用し自分で吸収すれば良いのです
一つ、私の聴感についての感想を述べさせていただきます
私は人それぞれに聞こえている音が違うと考えています
人の感覚の違いを一つの例でたとえてみます
ここに人が上下に旗を振るパラパラ漫画があるとしましょう
1・1枚ずつ正確に認識し続ければ元の情報に変わりはありません(輪切り情報を認識)
2・1秒間に10枚をパラパラめくる→1枚ずつの正確な情報が認識できなくなり、10枚の変化を旗を振る人としての動画として認識します
3・1秒間に100枚をパラパラめくる→変化のある部分の認識が難しくなり(旗の認識が困難)、人が羽ばたいて空中を飛んでいる動画として認識するかもしれません
Facebookの「3D写真」も同じで、そのままでしたら平面的な静止画ですが、左右に変化を与えることで(各々の情報より変化分を認識して)3Dとして見えるようになります
このように、どれだけの情報量を一つの情報として脳が処理するかによって見え方が変わってくる
これと同じことが聴感覚でも起こっていると考えます(これが聴力という感覚をまだ科学で解明できていない理由だと思います)
つまり、同じ曲でも人によっては自分と全く違う聞こえ方をしている可能性があるわけです
変化を感じる人もいれば、感じない人がいても不思議じゃないし、とんでもない変化を聞いている人がいても不思議ではありません
よって自分の聴力が絶対標準だと思うのはちょっと違うよねと思う訳です
ご自分の聴力がどれほどのものなのかを知るのには、経験を積むしかないかと思います
ちなみに、私は海外のレビューは鵜呑みにはしません
※また測定器の情報は、まさに上記に例に出した1の輪切り情報になりますので、人の聴感とは別物と考えます
また海外とは電源環境からして違うのに、日本の貧弱な電源環境でも同じ結果になるのか懐疑的だからです
これは実在のレコードエンジニアの方がおしゃることで同意できるものです
https://www.youtube.com/watch?v=NLMc4n0_A6M
オーディオは自分さえ心地よく聞ければ良いのです、自分で判断するしかないのです
書込番号:24944585
4点

>つまり、同じ曲でも人によっては自分と全く違う聞こえ方をしている可能性があるわけです
同意です。音自体は変わらないのに、「変わって聴こえる人」が発生する道理ですね。
>自分の聴力が絶対標準だと思うのはちょっと違うよねと思う訳です
同意です。「変わって聴こえた人」の多くは「音が変わった」と言います。これは自分の主観が絶対基準であると誤認する、知られた心理効果ですが、「ケーブルで音が変わる」という風説が流布する道理ですね。
>ちなみに、私は海外のレビューは鵜呑みにはしません(中略)
>また海外とは電源環境からして違うのに、日本の貧弱な電源環境でも同じ結果になるのか懐疑的だからです
自分の宗旨を語るのは自由にしても、さすがに根拠が薄過ぎでは。私のように自分で測れば確認できるはずですが・・・日本でも環境依存があるのかも知れないですかね。
ならば、「USBケーブルで音が変わる」と公言するBOWSさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24615812/#24935458
↑この調子で客観データを上げてくれると、とても参考になるわけです。スイープは一例にすぎません。耳で音の違いがわかっているのだから、差が出そうなテストを考えるのは難しくないでしょう。
もっとも、データ上で検知限を超えるような差があるなら言われなくても上げるでしょう。上がってこないなら「有意な差は無いのだな」と理解できます。
もちろん、データ上で差が無くとも「ヒトは計測できない差を聴き分ける」と信じる自由があります。しかし、多少科学に近しい人なら「音が変わっているのではなく、確証バイアスで変わって聴こえるにすぎない」というほうを支持するでしょう。「エーテル理論」対「特殊相対性理論」の経緯と顛末がどうであったかを思い出します。これもまあ、心地よいほうの理論を信じる自由はあるでしょう。
書込番号:24945508
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Carbon での正相/逆相/合成波形(リニア表示) |
Carbon での正相/逆相/合成波形(dB表示) |
カモン 2AB-10での正相/逆相/合成波形(dB表示) |
カモン(正相)/Carbon(逆相)/合成波形 |
忘れようにも憶えられないさん
>ならば、「USBケーブルで音が変わる」と公言するBOWSさんが
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24615812/#24935458
>↑この調子で客観データを上げてくれると、とても参考になるわけです。スイープは一例にすぎません。耳で音の違いがわかっているのだから、差が出そうなテストを考えるのは難しくないでしょう。
おまたせしました。
USBケーブルで音が変わるという客観的なデータを用意しました。
けっこう手間取って まだ中間報告レベルですが、まず 高価なUSBケーブルと安価なUSBケーブルに音の違いはあることがわかりました。
この比較をやるのにヒントにしたのは onsite audioの
「スピーカーケーブルの音はある?!実験で確認してみた!」
https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM&t=433s
です。
比較するのに、位相反転したデータを用意して、合成して 無音だったら一致、音がしたら差があるというシンプルな考え方です。 onsite audioでは、スピーカーケーブルに適応していますが、USBケーブルでやってみようという趣旨です。
実際にやってみると、周波数スイープ等の単音では差が出にくくて、音楽のような複数の楽器が絡み合う複雑な音源の方が違いが出るので音楽データを使いました。
手順は
1.短い10秒程度の音源(フレーズ)を USBDACから数回程度流して、ADCで録音する。
USBDAC :Topping D70
ADC: MOTU M4
ソフト Audacity
2.録音したWAVファイルを フレーズに切り分け別ファイルにする。
3.1回目のフレーズをベース(正相)として、2回め以降のフレーズを 位相反転したデータ(逆相)を作る。
4.正相のベースフレーズと 逆相のフレーズを1サンプリングレベルでアライメントして合成する。
5.DACの歪とノイズ、ADCの量子化雑音等で 無音にはならないが、何回かやっているとDAC/ADCの基本性能がわかってくる。
6.DACのUSBケーブルを変えて 1から6まで実施する。
7.異なるケーブルの正相データと逆相データを合成する。
USBケーブルで音が変わらなければ、基本性能と変わらないデータが得られるはず。
使ったケーブルは
1.カモン 2AB-10 1.0m 単価¥130@千石電商
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8ABY-ESLX
2.Audioquest Carbon 0.75m ¥17,820@ヨドバシ
https://kakaku.com/item/K0001423413/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
1に比べると だいたい140倍の価格です。
それぞれのケーブルの 正相、逆相データと 合成したデータの波形
及び ケーブルを変えたときの 正相、逆相データと 合成したデータの波形
を添付します。
リニア表示だと波形が小さすぎて見えないので対数(dB)波形で表示しています。
書込番号:24947431
4点

続きです。
範囲拡大して波形合成の詳細な様子を示します。
よく見ると カモンとCarbonで微妙に波形が違うことが読み取れます。
次に、合成したデータの比較を添付します。
1,カモンと 2.Carbon の合成波形は、似たような波形で これがこのDACとADCの組み合わせの基本的な実力です。
一番下が 1と2の合成で 明らかに基本的な実力を超えています。
元の音楽波形が-10dB程度の場合で -30dB程度の差分なので無視できるほどは差分は小さくない...つまり音が違うということになります。
ただし、鳴っている音楽の状況により人間の感じ方はケースバイケースになるんで波形から音質は想像できません。
この方法では、比較した2種類のケーブルの音が違うということはわかりますが、どう違うのか? どっちが良いのか等の検討の余地があるし、DAC / ADCの差分を下げるアプローチも必要なため まだまだ研究の余地はあり 中間的な報告とさせてもらいました。
追試したい人が居るなら、条件は公開しますし、もっと進んだら、そのうちYoutubeにアップするつもりです。
スレ主さん、長々と場所借りてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24947433
7点

>のこの子さん
こんにちは
BOWSさんの実験は 音響工学の一つで
非常に参考になるものです。
音の違いは 電気工学だけでは立証できません。
まあ、一個人が楽しめれば それに越したことはないですけどね。
よき 音楽ライフを お過ごしください。
書込番号:24947531
3点

ケーブルで音が変わるのかは、80年代あたりのオーディオブームがちょっと陰ってきたあたりに議論が盛んになってきたような気がします。
この掲示板でもいろいろあって、科学的にはかわらないという主張をする人もいれば、いやこれは感性の問題だという人もいて、正解は出ていません。
事象として、数十年も結論がでないままで今もその議論がいろいろなところで起きているわけで、まあ、科学者でもない普通の人からすれば「わからないよね」ってところでしょうね。
実際には、ケーブルをどうこうする前にやることってのが沢山あって、スピーカーとお部屋の関係、「スピーカーと部屋と私」の部分がオーディオでは一番音の変化が大きい所ですから、そこをまずなんとかする。→ここでも、オーディオ用アクセサリーには高価なそして、効果が?なモノが多いのでまたさらにあれこれあるわけですが、アドバイスとしては「オーディオ」と書かれた書籍やWEBページよりも、「音響」と書かれたところを見た方がいいだろうってことぐらいですね。
ただし、客観的、科学的という側は、多分に「他者への攻撃」とみられる言動が多いため、どうもこれもあまり信用されない原因になっているのではないかと思います。良く参考にされる、志賀先生も、今はかなり言葉を選んでおりますが、あのページを作成した時点ではかなり言葉使いが雑で(ご本人も、後年「いまなら、ああいう言い方はしなかった」とかいていることもあったり、掲示板そのものを削除してつくりなおしてますね、理屈や事実も、使う言葉と態度で理解の度合いが違うことに気が付かれたのでしょう、そのあたりは1分野をきちんと研究してきた知能の高さがあると思います。
で、アドバイスとして、オーディオと書かれた書籍やWEBページよりも音響をお勧めするのは、音響の中で、個人向け、DTMといわれる宅禄系の機材の話の所で、この分野は、あまたの製品があるのですが、やっていくと、定番といわれる機材を使うようになったり、あこがれのミュージシャンやエンジニアと同じ機材をつかうようになっていきます。そうすると、システム全体が機材(ソフトウエア含む)的には「同じもの」もしくは「同じようなモノ」になってくるので、今度は「言葉」で「このシステムはこういう音がする」という共通項が出てきます、その後、「うちでは、こうなんだよなぁ」っていう差分がわかりやすくなるので、ではその原因がどこにあるのか、どういう対処があるのかってのが蓄積されてきて、だいたいなんとかなるんですよね。
で、そのあたりを探して、自分のオーディオシステムに応用して、ケーブル選びをしていくと、少なくても音的に「この〇〇ケーブルは、〇〇さんが選んだケーブルだから、いいんだ」とかなるわけで、こういう掲示板を使わなくても製品選びが楽になったり、科学ではないところで、音に満足度が出ると思っています。USBに関しては、今はPCとサウンドデバイスとの接続にはUSBが主流になっているので、結構参考になると思いますし、こういう場合、だいたいアクティブスピーカーをつかってるので、スピーカーケーブルに関しては参考にはならないんですが、インナーコネクトケーブルに関しては参考になると思います。
で、PCオーディオの場合には、サウンドデバイスも録音系の定番機種を使うとw
書込番号:24947615
2点

BOWSさん、ご苦労さま、ではありますが・・・。
いったんアナログになった信号を再サンプリングして解析しているんですよね?それだと、一体なんの差を測っているのかわからないですよ。MOTU M4 って最高 fs=192kHz でしたっけ?だと、-20dBくらいの残渣は簡単に出そうです。とても微妙な差を検出できる実験手法ではありません。
面倒ですが渋々、貴殿に 24941356 で言われた youtube のワルキューレ、価格差の激しい 1.Generic と 4.Cinnamon を同様に処理してみました(掲載図)。 どうですかね、貴殿の「同一ケーブル・録音テイク違い」と似たようなものじゃないでしょうか。これくらいなら処理手法による誤差でふつうにあり得るでしょう。
貴殿の「ケーブル違い」の差信号は確かに大きいように見えますが、上記私の実験から見ると大きすぎて、なにかつまらない原因じゃないですかね。「ケーブルを変えたんだからケーブルの違いが出ているはず」と素人は思うわけですが、実は気分や音量が変わっているのに気づかない、というのがケーブルや壺信仰の原因であるのと同様、主因は別にあるのではないかと思いました。
>実際にやってみると、周波数スイープ等の単音では差が出にくくて、
周波数特性・歪・ノイズの計測はまず抑えるべき基本です。誤差が乗りやすいデータを出しておいて、都合の悪い基礎データは出さない、というのはアンフェアです。実際の音楽信号は正弦波の重ね合わせですから、歪がなくて周波数特性がフラットなら線形系と見なせる範囲で同じ出音になります(混変調が問題になった大昔とは時代が違います)。
まあ、こうした理屈を理解するか否かは人ぞれぞれですが、「USBケーブルで音が変わる」と公言する貴殿の環境で、周波数特性・歪・ノイズがどうなのか、は極めて有益な情報です。1.Generic と 4.Cinnamon の2種類でもいいでしょう。変わる派にとってうれしい結果ではなくとも、まずは事実を確認して、「変わって聴こえる原因はなにか」を考えるのが正当だと思います。公開をお願いします。
書込番号:24947710
5点

失礼しました。BOWSさんの図は縦軸がdBだったですね。だと、私の処理とBOWSさんのケーブル違いの比較が、似たような感じになるかも知れないです。もっとも、私が処理したのは圧縮ノイズ乗りまくりの youtube なので大きくなる道理ですが。
また、
>正相のベースフレーズと 逆相のフレーズを1サンプリングレベルでアライメントして合成する。
というのをやってて思いましたが、たかだか30秒のフレーズなのに、冒頭で合わせると末尾では結構ズレています。こんな調子なので、先に書いたように、なにを見ているのかわからないですね。
書込番号:24947745
5点

忘れようにも憶えられないさん
>いったんアナログになった信号を再サンプリングして解析しているんですよね?それだと、一体なんの差を測っているのかわからないですよ。
出音が異なることを評価対象にしようとしているので アナログになった信号を評価するのは正攻法と判断しています。
アナログになる前の音では出音を評価できません。
>MOTU M4 って最高 fs=192kHzでしたっけ?だと、-20dBくらいの残渣は簡単に出そうです。
残渣って何を指しているかわかりませんので具体的に教えてください。
>とても微妙な差を検出できる実験手法ではありません。
後述しますが、まともな性能の装置を使うと十分実用になる方法ですが、性能の劣る装置だと 微妙な差を検出できませんね。
>、貴殿に 24941356 で言われた youtube のワルキューレ、価格差の激しい 1.Generic と 4.Cinnamon を同様に処理してみました(掲載図)。
マジですか?
音源、過去、圧縮方法等の得体の知れないYoutubeの圧縮音源使ったんですか?
とても微妙な差を検出しようという実験を実施する態度とは思えません。
僕が使ったのは 176.4KHz 24bitで録音が良い、soulnoteさんが配ってくれている ハイレゾ音源です。
https://www.kcsr.co.jp/sn_ma_recordings_sampler.html
05 Taquito Militar 176.4kHz 24bit
(10月に抹消されますので ダウンロードはお早めに)
この音源に合わせて DAC側を176.4 x 2 KHz ADC側を 176.4KHzに設定しています。
>というのをやってて思いましたが、たかだか30秒のフレーズなのに、冒頭で合わせると末尾では結構ズレています。こんな調子なので、先に書いたように、なにを見ているのかわからないですね。
これは 時間軸性能(クロック精度)が劣るUSBDACを使ったからです。
まともなクロック性能のDACを使えば問題ありません。
例えれば、0.01mmレベルを計測するのには、高精度ノギスやマイクロメータ等の精度を有する測定器が必要です。竹の定規を持ってきても測れません。
あたりまえですが
例として 今回使用した Topping D70 に対してクロック性能の劣る スティック型のCovia Zealで比較してみました。
上記の音声ファイルの約10秒を切り抜き 前後に10KHzサイン波の先頭/終了マーカ信号を追加した音源を2種のDACで5回連続再生し、録音してみました。
添付の最初の図が、音源全体の波形を5個並べたものです。楽音の前後にマーカー信号が入っています。
(前マーカーは短くて見えない)
2番めの波形が 1サンプルレベル(176.4KHz)が見えるまで先頭のマーカー信号を拡大したものです。
3番目の波形が Topping D70の 終了マーカー信号を拡大したもので 5回連続揃っています。
4番目の波形が Covia Zealの 終了マーカー信号を拡大したもので バラバラです。
忘れようにも憶えられないさんが「末尾では結構ズレています。」としたのは、4番目の波形に近いということでしょうか?
それならば、計測は不可能で スタートラインに立てない状態です。
まともなクロック性能のDACを用意してください。
この2種の違いが明確に出たので ADCである MOTU M4は、計測可能な性能を有すると判断します。
書込番号:24948239
4点

なお、使用した Topping D70 ですが、クロック源には AccuSiliconの大きなサイズの水晶発振器を内蔵しています。
水晶は、使用する結晶が大きいほど性能が上がる傾向があります。
Covia Zealですが、分解した時の写真ですが、水晶発信器が見当たらないので おそらくUSBインターフェースLSIに内蔵されたリングオシレータあたりでクロックを生成しているんだと思います。
この手の発振回路は駆動電圧や環境温度に敏感なので だんだん周波数がドリフトしているんだと思います。
なお、Zealを評価した時の動画を示します。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
DACのクロック性能の良否はカタログに記載されません。記載しても 位相雑音等の知識が無いと理解出来ないし、あえて性能が足りてないことを告知することもないので メーカーは書かないのでしょう。
書込番号:24948243
4点

BOWSさん
> 残渣って何を指しているかわかりませんので具体的に教えてください。
いったんアナログになった信号をまたADするので、DA時の誤差、AD時の誤差、機材の調子、たまたま入ったノイズ・・・等で差分が出るんじゃないですか、ということです。dB表示だと聞こえないような微小な差が極端に拡大されて見えそうですね。
> 音源、過去、圧縮方法等の得体の知れないYoutubeの圧縮音源使ったんですか?
> とても微妙な差を検出しようという実験を実施する態度とは思えません。
「得体の知れない」って、貴殿が上げた youtube ですけど(笑)。それを言うなら「USBケーブルで音が変わるだろ」と youtube で主張することに無理があることになりますよね。お仲間が「全員 違うって言っている」というのは、「得体の知れないYoutubeの圧縮」のせいかも。
> 忘れようにも憶えられないさんが「末尾では結構ズレています。」としたのは、4番目の波形に近いということでしょうか?
そこまでひどくはありませんが、確か2〜3サンプルはズレていたような。
> これは 時間軸性能(クロック精度)が劣るUSBDACを使ったからです。
私は loopback で記録したWAVデータを使ったので、DACは関係ないですよ。手持ち音源・手持ちDACなら、昔やった記憶ではここまでひどくはないです。BOWSさんって、どうも思い込みで断定する人のように見えますよ。
で、お願いした周波数特性・歪・ノイズのデータは公開しないのですか?なにせ基本データです。もしかしたら貴殿の環境は、私の想像以上にケーブルが拾うノイズに弱い等かも知れません。そこを確認するのは、皆さんにとっても重要なことです。
書込番号:24948305
5点

USBケーブルの出音の差は聞き違い、思い違いだって主張するので 再現比較可能な録音データ出したら 主観評価は意味がないって言い出すし、
客観的な差分データ出して 時間軸の整合性があるというデータ出しても、残渣が大きいとか難癖つけてくるんで どんなデータ出しても無駄ですね。自分の都合の良いことしか出さないし、揚げ足を取りが趣味なことも
埒が明かないし、しょうーもないことで言い争いするのに疲れたので これで終わりにしましょう。
>「得体の知れない」って、貴殿が上げた youtube ですけど(笑)。それを言うなら「USBケーブルで音が変わるだろ」と youtube で主張することに無理があることになりますよね。
僕のYoutubeチャネルの音源であってもロス有りで圧縮されているし、時間軸もあいまいで比較データの基準データに関しては不適切です。
誰のであっても圧縮音源を実験に使うこと自体が信憑性に欠けます。
Youtubeじゃなくて 無圧縮192KHz24bitで公開する投稿サイトあったら、移行したいんですが、現状しょうがないのでYoutubeにしています。
>お仲間が「全員 違うって言っている」というのは、「得体の知れないYoutubeの圧縮」のせいかも。
詳しく書いてかったんですが、リアルに会っている仲間には 機材一式持参して 眼の前でUSBケーブルを物理的に変えて実演して実音聞いています。Youtubeは使っていません。
それで 面白いってことで 「打倒 carbon」ってことで 半プロやプロの人も巻き込んで 撚り線、単線、ツイスト、シールドの有無やら、外皮の違い等々 いろんな自作ケーブルを作って持ってきてくれ、実演して音の違いを聞いて ケーブルの構造と出音の違いの因果関係がだんだんわかってきました。
ケーブルに音の差が無いって強固に主張して実際にはケーブルを交換して聞かない脳内オーディオの人には馬耳東風でしょうが、実際にものづくりしている人にしかわからない領域ってのがあります。
ということで これで終わりです。
スレ主さん、長々と場所をお借りしてすみませんでした。
書込番号:24950645
8点

みなさま、こんにちは。終了のようなので、まとめましょう。
BOWSさんからの指摘や質問はなにかと「上から」なのですが、気弱な私は都度丁重に応じてきました。ところが今般は、ご自分が書いた間違いはどこへやら、もはや議論の体を為していません。これがどういう状況なのか、賢明な皆さまには明瞭でしょう。
さて、BOWSさんの評価手法の本質的困難は、別個に再生されたアナログ信号を再度ADし、サンプル単位で比較することにあります。差信号は様々な誤差から敏感に発生するので、単に「差があるぞ!どうだ!」ではいささか天真爛漫に過ぎ、いくらか頭を使う必要があります。
単なる DA→AD の処理でも、処理ごとに差は発生し得ます。時間を置いてやると差が大きくなるようです。たとえばですが、DAでもADでも、クロックのドリフトや揺動がゼロということはないので、当然にあり得る話です。BOWSさんの youtube もこの問題を患っているように見えますが、ご自慢のDACではなく、評価手法の問題です。
ここで、2種のケーブルで(DA後の)音が聴き分け不可能なレベルでも、AD後の差信号自体は聴こえるレベルになり得ることに注意して下さい。つまり、「観測された差が確かにケーブルに起因すること」「DA後の音の聴き分けが可能であること」を立証する必要があるのです。
>どんなデータ出しても無駄ですね。自分の都合の良いことしか出さないし、揚げ足を取りが趣味なことも (中略)
>埒が明かないし、しょうーもないことで言い争いするのに疲れたので
議論はしょーもなかったとは思いません。「埒が明かない」のは、自説にたいした根拠がなかった結果です。ただし「揚げ足取りが趣味」云々の対人攻撃は確かにしょーもないです(笑)。論で分が悪い側の常套手段です。そういうの、やめましょう。
「自分の都合の良いことしか出さない」件、私は変わっても変わらなくても困りませんが、BOWSさんのお話にはプロや半プロが登場しますね。そういう人は「変わらない(=わからない)」とは表明し難いでしょう。評論家なら仕事がなくなります。BOWSさんも近い立場かと。(評論家を信じる宗旨の人はご自由に)
実際、BOWSさんに再三お願いした基礎データ(f特・歪・ノイズ)は結局出ませんでした。「自分の都合の良いことしか出さない」を実践していますよね。自分で youtube を使っておきながら都合が悪くなると「得体の知れない圧縮音源」と言ったり。BOWSさんがこのような論者であると(より一層)明らかになったのも、議論の成果と言えそうです。
書込番号:24951081
5点

>BOWSさん
こんにちは
実に素晴らしいデーターを提示していただき
ありがとうございました。
非常に参考になりました。お疲れさまでした。
書込番号:24951100
3点

*BOWさん
こんにちは はじめまして!
貴方の
>ケーブルに音の差が無いって強固に主張して実際にはケーブルを交換して聞かない脳内オーディオの人には
馬耳東風でしょうが、実際にものづくりしている人にしかわからない領域ってのがあります。
音に関してナンチャラ理論だけでの話に対しオルフェーブルターボさんからも有りました様に
>実に素晴らしいデーターを提示していただき
ありがとうございました。
私からも御礼を申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:24951245
5点

BOWSさん
お疲れさまでした。
議論になってない議論で、相手だけが議論のつもりになっているのは大変疲れますね。
見ていて、まるで「憲法9条」があるから平和なんだと言ってる人達をおもいだしまいした。
ただ、ADの不正確さってのは実際に問題になっていて、僕も不思議なのはDA側は高精度クロックを使うのにたいして、AD側はそうでもないんですよね。ただ、ADとDAが同じクロックを使っている場合には整合性はとれるとおもうのですが・・・・・・
書込番号:24951503
3点

まだ続いているようなので、私も一口。
思想と信条の話はおじさん達にまかせて、私は論理とデータで参ります(笑)。
先にBOWSさんのまねをして youtube 音源を処理した際、図がリニア軸だったので、もう一度やる気を振り絞り、タイムスパンを含めてBOWSさんのお手本に近づけてみました(図1)。
BOWSさんのお手本(図2)は同一ケーブルの録音テイク違い、私のはケーブル違いですが、どうですかね、音源の録音レベルが低いことを考慮しても、たいして変わらないような。そもそもBOWSさん自ら「得体の知れない」と仰せの youtube 音源で、BOWSさんご自慢の環境よりノイズ的に不利でしょうが、結果的に「たいして変わらない」方面のデータなら、情報になるのではないでしょうか。
というわけで、こうした断片的な図を見て「変わる・変わらない」「変化が大きい・小さい」を語るのはいささかアバウトじゃないですか?・・・というお話でした。
書込番号:24951647
4点

忘れようにも憶えられないさん
追試をするのは有益だとはおもいますが、議論であるのなら相手が示したサンプルの話を採用して、精度の高いサンプルでやったほうが良いのではないですかね。
知識やスキルがあるのに、それを相手の批判のみにつかうのはもったいないし、そのほうがぶん殴り方としても効果でかいよ笑
USBケーブルや、LANケーブルで音が変わるのかは僕も疑問で、実際に変えたときには変化を感じるが使ってるうちに差がわからなくなるので、気にしないことにしてるので、おすすめとしてはサンレコあたりを読んで、自分が好きなミュージシャンとかレコーディング関係者が使ってる製品を使うのがファン心理的に良いなんだけどね。
ついでに、アイソレータの実験とかしてみてよ
ちなみに、ヘッドホンケーブルは材質→主にシースーと充填剤でタッチノイズに差が出るからリケーブルは有効だけどね。
書込番号:24952176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Foolish-Heartさん、直接お話しするのは、すご〜く久しぶりですね。
>精度の高いサンプルでやったほうが良いのではないですかね。
BOWSさんのyoutubeを使うことが重要なのですよ。なぜなら、BOWSさんご自身と、それを聴いたお仲間全員によって「音が違う」ことが担保されているから・・・って実際に音が違うわけではなくて、「違いが無いというのは、よっぽど視聴環境がひどいか耳が悪いのだ」と教祖様が言った・・・かどうかはともかく、そういう共同主観と確証バイアスの所業かと思っていますが。
YouTube は、ヒトが聴く分には音が悪いとは思いませんが、計測レベルでは圧縮ノイズが山ほどあって、確かに今回のような処理には向きません(おまけにBOWSさんのyoutubeは音圧レベルが低くてS/Nがとりづらい)。しかし、youtubeでの「ケーブル違い」が、BOWSさんご自慢の環境での「同一ケーブルの録音テイク違い」とたいして変わらないなら、見えているのはケーブルの差ではなく評価手法のマズさだろう、と推定できます。
なお、「ぶん殴る」等は、気弱で平和主義の私の辞書には存在しない語彙です。このとおり、終始理性的に質疑をしており(笑)。
>USBケーブルや、LANケーブルで音が変わるのかは僕も疑問で、
あれ、そうでしたか。私が言うのもナニですが、例の雑談スレも昔は色々な意見があった気がしますが、どうも少数の御意見番にNoと言えない雰囲気で(ご意見番の中にも序列があり;笑)、もう少しリベラルだと発展性があって面白いのになあと。
>ついでに、アイソレータの実験とかしてみてよ
それって「効くのか効かないのか測ってみれ」ってことですか?なら、BOWSさんに言って下さいよ。即、できるはず。
書込番号:24952704
3点

おまけに以下を見よ。
http://archimago.blogspot.com/2015/06/measurements-speaker-cables-wires.html
書込番号:24952793
0点

こんなものもあるぞ。
http://archimago.blogspot.com/2015/05/measurements-usb-hubs-and-8khz-phy.html#more
書込番号:24952795
0点

まだあるぞ。
http://archimago.blogspot.com/2015/02/measurements-ethernet-cables-and-audio.html#more
書込番号:24952802
0点


たくさんリンクがありますが、24952493 のリンクで使用されたUSBケーブルの一つ(Cable C)は長さ17feet(5.2m)のつぎはぎです(笑)。これも3feetのケーブルも、計測上差はありません。
http://archimago.blogspot.com/search?q=usb+cable
そもそもプレミアムケーブルに実効性があるならメーカーや業界サイトが出音のデータを公開するはずで、それが存在しないからには事実は明らかです。BOWSさんが基礎データの公開を忌避する気持ちもわからなくはないですが、公開した上で考えていこうとするフェアな論者でなかったのは残念でした。
書込番号:24953812
4点

忘れようにも憶えられないさん
掲示板は充分リベラルだとおもうのと、序列についてはあくまでも、忘れさんの個人的意見だよね。
問題は、BOWSさんの実験方法への批判ではなく、では、どういう実験ならよかったのか、そして、方法論についての建設的な意見の存在だろうな。
再生側の精度って、オーバースペック気味なんだけど、録音側のスペックはまだまだロースペックなのは事実だと思う。
標本化のアルゴリズムや、伝送の効率化とかそのあたりに音響系の注目は移っているみたいで、たぶん、オーディオ以外の所での省電力化がすすむと、音声データの伝送はワイヤレスになっていくと思っていて、ケーブル論像は終わる話しだとは思う。
無線は、バンド幅の問題とか、安全基準が沢山あって「うまいやりかた」をつくるのに苦労してるみたいあけど、無線LANがすでにあるわけで、USBではないんだけど、LANcableで音が変わるって話しは、無線と有線で音の差があるのかっていう言及がない時点で「これはさすがにないだろう」と思う。ただし、アナログ的な問題で、本来のLANはお互いを絶縁して、金属筐体にGNDを落としてるはずなんだけど、家庭用機器はだいたいプラスチック筐体なのでGNDループの問題はあるのかな。(だとすると、無線LANの方が有利だよなぁ)
USBオーディオの問題でも、ケーブルの問題よりも、GNDループやGNDの電位差については僕も「ある」とおもっていて、DTM機材でもそこそこの機材になると内部で絶縁している。あとは、コネクタの問題、USBって転送速度が速いし、そこそこ電流ながすわりにコネクタがプアで、スマホの充電用ケーブルで、A数が高いモノはコネクタとケーブルの接続部がしっかりしてて、腺も太い。(オーディオ性能とこれが関係するとは言ってない)
ケーブルの話しになると、僕はどのケーブルでも、接合部の問題と、ロック機構のプアさががまんならない。
USBはもともと、カジュアルな接続方法なんでしかたないんだろうが、刺し抜き体制が甘いのはなんとかしてもらいたいとは思ってる。
なので、選び方としては、まともな会社のまともなコネクタを使った製品が欲しいのだが、そこの明記はないんだよなぁ
心理効果については、BOWSさんは僕はリアルを知っているので、彼が良くやっている聞き比べはかなりシビアで、その中で、自作cableで、複数人が音が違うという、この場合、事前に印象操作があまりないわけで、インプレをそれぞれが書いている。
ただし、交換手順によっては、「かえた」が明確になるので、バイアスはあるんだけど、「変わったか、変わらなかったか」の2価値調査は「あやふや」だが、「どうかわったのか」に関してはバイアス効果は薄い。
このあたりは、テスト方法の議論になるんだけど、音響テストは基準があいまいで、一部「この方法を取れ」ってのはあるんだけど、ここもなかなか上手く行ってない。
書込番号:24956044
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカーアクセサリ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/09/15 12:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/23 16:38:43 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/16 21:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/26 21:56:10 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/13 20:01:33 |
![]() ![]() |
49 | 2022/10/08 13:46:21 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/25 0:32:14 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/17 10:56:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/23 11:07:18 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/11 18:30:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)