
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年3月27日 17:18 |
![]() |
5 | 0 | 2024年6月2日 20:10 |
![]() |
50 | 26 | 2024年3月2日 19:10 |
![]() |
8 | 2 | 2023年4月19日 20:25 |
![]() |
39 | 15 | 2023年2月26日 06:39 |
![]() |
7 | 2 | 2021年4月22日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナカミチのカセットデッキで再生ができる内にデジタル化を決めました。
カセットテープは良いものですが再生機器に一抹の不安とナカミチのようなものは出てこないことを踏まえ運用できる内にデジタル化を決めました。とにかく再生特性は他を圧倒しています。
デジタル化したテープは廃棄です。機器も廃棄です。
1点



カセットテープは懐かしい。
ウオークマンが出てきたので試してみた。
ーーで同級生の女子に電話した。
■高校時代の懐かしい曲入りカセットテープかしてくれ〜
「河の土手の草むらで抱き合って聴いた曲があるよ」
■そんなん知らん
「ひひひ 取りにおいで出しとくから」
――という事で借りてきた。
なかなかにGoodサウンドでありますよ。
新しいテープはデッキから録音しましょうかね。今時なんだかな〜(^^;
5点



部屋の整理をしていて、未使用のカセットテープが16本、録音済みのカセット3本、MDが6枚見つけました。
スペース確保のため捨てようかと思ったのですが、未使用を捨てるのは勿体無いです。
我が家にはコンポはあるものの、自室にカセットやMDを再生できる機器はありません。
携帯プレーヤーがあればいいのですが、ソニーですら生産終わっていますし。ウォークマンFシリーズのウォークマンクラシックスなんか触っているとカセットプレーヤーを触りたい気持ちにはなります。
カセットやMDは皆さんどう活用していますか?
4点

「私物」は個人の好みなので他人からとやかく言われる事もありません。
懐古趣味で未だに真空管アンプとレコード盤を大切に聞いてある方々も多く、修理屋さんも健在ですね。
アナログもデジタルも「原音聞いた人はごく少数、市販のメデイアは原音を加工した商品」と割り切って聞けば、なんでもOKかも。
書込番号:17584330
2点

>懐古趣味で未だに真空管アンプとレコード盤を大切に聞いてある方々も多く、修理屋さんも健在ですね。
BRDさん、こんにちは
最近パソコンで聴くラジオ放送(radiko)が味気なく、真空管ラジオで放送を聴いていた頃を懐かしく思い出す毎日です。
書込番号:17584356
3点

真空管アンプは今も新たに発売されていますし,
LPレコードもごく少数ですが新譜が出ているらしいですけどね。
私は真空管アンプは使ったことがありませんが・・・。
書込番号:17584607
1点

TWINBIRD H.264さん こんばんは。 レコード盤をまだ製造している工場があります。
http://www.toyokasei.co.jp/seisaku/index.html
真空管ラジオは、自作出来ますよ。
五球スーパーの製作
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/rx5s.htm
並 三 ラ ジ オ 3 題
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/nami3.htm
真空管、鉄道、等 の リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/link.htm
http://dir.yahoo.co.jp/Entertainment/Audio_Visual_Equipment/Tubes/
書込番号:17585700
3点

BRDさん
我家には「NATIONALの高感度真空管ラジオ」があったんだけど兄がドライバーで分解して壊しちまっただ。
今、あったらお宝なんだけどね。
書込番号:17585982
1点

TWINBIRD H.264さん こんばんは。 ひょっとしたら マジックアイ が付いていたかも?
30年くらい前、秋葉原のラジオ会館で新品の「上下に光るマジックアイ」を買いました。
未使用のまま押し入れに保管していましたが、関西ハムフェア2012年で逢った人に去年、上げました。
その人は元IBM研究員。 凝った回路の真空管のラジヲをフェアに出品してありました。
「断捨離中なので好きな物を持って帰って下さい」と自宅に来て貰いました。
その中に「上下に光るマジックアイ」や国際電気の455KHZメカニカルフィルターや、私が作った5球スーパーをFET化したのも入ってました。
今年になってメールすると、写真付きで「上下に光るマジックアイ」、「私が作った5球スーパーをFET化した物」「国際電気の455KHZメカニカルフィルター」を使い立派に「真空管ラジヲ」を作ったそうです。
私は「JA1AYOハムのトランジスタ活用」上下2冊買って初めてトランジスタラジオを作った時、「電源オンすると すぐ音が聞こえた!」感動を今も覚えているし、熱くならず電気食わない優れもの。
いまさら真空管など使いたくない、、、と考えたから、熱心に球アンプ/ラジヲ作る人に使って貰えばと807や829Bなど「お宝」も持って行って貰いました。
書込番号:17586298
1点

BRDさん今晩は…
MW(中波)・SW(短波)・PHОNО(端子)・大きなバリコン・大きなスピーカーが付いていたのは記憶しています。
木製のガッシリした箱入りでしたね。
書込番号:17586425
3点

未開封で銘柄のテープならヤフオクで売れると思う。ハードオフよりは高いと思う。
書込番号:17593009
1点

「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」と同感。
TDKのメタルなら、私が買い取ります!
書込番号:17954236
1点

未使用のカセットテープ、バブル時代の未使用品ならヤフオクに出せば売れますよ
多分結構な価格で売れます(バブル時代のハイエンドメタルテープなら定価以上の価格付きます)
うちもカセットデッキが壊れちゃったので、昔録り溜めたテープをどうしたもんかと思ってます
バブル末期のMA-XG Fermoや透明ハーフのMA-XG、磁性体が逝ったので新品のMA-X(バブル前期)の中身をMA-Rに載せ換えた物など多分100本近くあります
SONYは音が嫌いだった(デッキの奨励テープじゃなかった事もありw)のでDUADが1本未使用で残ってる位ですね
他にはTDKのAR-X・SA・SA-X・MAやThat'sのSUONOとかMaxellのMetalVertexやNakamichiのZXなどが冷暗ケースの中でスヤスヤ眠ってますよ
まあ録音済なんですけどね
バブル末期にFermoがとんでもない安値になっててなんだかんだで数百本大人買いした挙句勿体無い使い方したのはあまりよくない思い出・・・・
そのうち適当にヤフオクにでもだそうかなぁ
書込番号:18007855
1点

ONKYOのMD-105TXは昨年からFM,AMやradikoの録音に使っています。
SONYのWM-D6Cは最近、ゴムベルトを自力で交換してテープの再生が可能になりました。
ヘッドホンで聴くと昔の感動がよみがえりました。
(オートストップ、早送り、巻き戻しはできない。カウンターは動かない。)
LINE入力での録音は可能なので未使用のテープは2本あるが残しておきます。
次はSONYカセットデッキ、TC-K555ESGの自力修理を目指します。
(upした動画は音量を絞っています。〜にならないように。)
書込番号:25148158
1点

masa2009kh5さん おはようございます。
大切にお使いですね。
SONY TC-K555ESG ¥99,800(1989年発売)
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k555esg.html
書込番号:25149138
1点

>BRDさん
SONY TC-K555ESG
は昔FMエアチェックで撮りためたテープ(NHK-FM”バロック音楽の楽しみ”等)
のDISC化(2010〜11年)後まもなく再生できなくなったのですが、処分するのは
惜しいので部屋の隅に放置していました。でもいつか復活させたいと思い続けて
いましたので自力修理にチャレンジしてみます。いつになるかわかりませんが
結果はこのスレに返信いたします。
書込番号:25149445
1点

masa2009kh5さん こんばんは。
検索すると、、、
https://www.bing.com/search?q=sony+tc-k555esg+%E4%BF%AE%E7%90%86&cvid=8e68ea72b17c454391d5a4f7e8cc4c9f&aqs=edge.1.69i57j0l7.48181j0j4&FORM=ANAB01&PC=EDGEDB
書込番号:25150331
1点

結果報告です。(途中経過かも)
破断して原型をとどめないゴムベルトを苦労して交換(直径24ミリ位のを使用)
できたが、テープを入れ再生ボタンを押しても再生できない。すぐ停止する。
開閉ボタンは正常に動作する。
早送り、巻き戻し、停止はできる。終端でオートストップする。
カウンター表示は正常。テープを傷めない。
テープの種類(ノーマル、ハイ、メタル)の自動判別は正常。
今後どうしようか。
書込番号:25156122
1点


再生機器→555ESG→アンプ内蔵スピーカー
の順につなぎ、レベルメーターが振れるように
してみました。REC LEVELで音量調節できます。
生録 淀川(大淀野草地区)のマツムシ他 録音日時不明
書込番号:25160690
1点

↑の生録のタイトルと録音日時が判明しました。
マツムシ,エンマ 20001001 17h41m
これは当時、”虫の音掲示板”にupする前に
テープをmp3化したファイル。
書込番号:25170774
1点





50年前のカセットテープが切れてしまいました。当時のラジオに出演した時のテープです。劣化しテープが破損しました。
そこで、埼玉県富士見市の「テープ修理com」に依頼したことろ、依頼して1週間で完成しました。
どこを修理したかはわかりませんでした。
大変満足をしております。
修理料も適正価格より安いと思います。
ビデオテープの修理も可能ですので、安心です。
ありがとうございました。
3点

ケースが、ねじ止めのカセットテープは、分解しやすいですが、ねじを使っていない溶着されているケースだと分解は不可能なので、破壊する以外ありません。
ねじ止めされているカセットテープは、ケースが再利用できるので、テープが使えない状態でも、捨てない方が良いと思います。
カセットテープやビデオテープは、スプライシングテープがまだ売られていますので切れても繋げて再生することは可能です。
テープメディアの良さは、悪い部分だけ切ってつなげると再生ができるっていう点だと思います。
書込番号:25228162
2点

ありがとうございます 参考になります 心強い人がいて安心です
書込番号:25228367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



おじから最近人気らしいからネットで売ってくれって渡されたメタルテープって製品がとても高いです。
当時から高かったそうだけど今だとそんなに希少価値なんですか。性能が良い?マニア向け?
びっくりしています。
書込番号:24745658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山形ごーさん
ミュージシャンのB'zが確か、集大成のアルバムを発売するとかで、その記念に『カセットテープ』を付けるそうですよ。
カセットテープは長さと素材で価格は変わりますが、メタルの価格設定は高いです。
ただ、メタルテープを録音/再生できるデッキって、発売してるのかなぁ。。。
テープは価格コムにありますね。
https://search.kakaku.com/%83J%83Z%83b%83g%83e%81%5B%83v%20%83%81%83%5E%83%8B%83e%81%5B%83v/
デッキ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97+%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD&newwindow=1
書込番号:24745671
3点

当時のカセットテープは4ランクあって下からノーマル・クローム(ハイポジション)・フェリクローム・メタルという具合でした。
https://radiolife.com/tips/16719/
その頃でも結構していましたね。でも売れてたのはノーマルのTDKのADやソニーのBHFでした。
ですからマニアには人気があるけど普通に聞くのでしたら過剰性能ですよ。
当時のオーディオ装置でじっくり聞けばわかりましたが、現行のラジカセ程度なら音の違いはまず分かりませんよ。
書込番号:24745680
4点

>山形ごーさん
カセットテープにご興味があるのでしたら、オープンリールテープのほうが音質が上ですね。
テープもデッキも入手するのは今では難しいですが。
『オープンリールテープ』
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
『デッキ』
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD&newwindow=1
書込番号:24745689
2点

SONY・TDK・maxell・AXIA(Fuji)・BASFなどメタルテープを出していました。
OEMを入れると、かなりのメーカーが出していました。
磁気テープは湿気や熱に弱く、保管が悪いとカビやテープがわかめ状態になってしまいます。
もうカセットデッキは持っていませんが、欲しい人は欲しいのでは。
書込番号:24745692
2点

>山形ごーさん
メタルテープだと、CDの音質をそのままで録音できると言われていましたよ
フェリクロームは途中で無くなりましたね
クロームだとCDの高音域が少し保管できないとか(雑誌に書いてありました)
ノーマルは特筆する点は無い様な?メーカーによって中低音、高音が強く感じるものがあった程度ですかね
書込番号:24745788
2点

昔、結構ハマっていましたので…
基本、どのデッキでも使えるのがTYPE 1と呼ばれるノーマルポジションで、これの高音特性を改善した物がTYPE 2「ハイポジション」と呼ばれる物でした。
ハイポジションの出始めの頃は素材の関係上、「クロームテープ」とも呼ばれていましたが、通常の酸化鉄でも同じような特性が出せるようになると、「ハイポジション」と呼ばれるようになりましたね。
TYPE 3の「フェリクローム」はマイナーなポジションで、私が当時知っていたのはSONYのDUADぐらいで、メタルポジションが出るまでは「一番良い」と言われた時期もあったみたいですが、メタルポジションのテープが出ると陰が薄くなった感じだったと記憶しています。
ちなみにフェリクロームポジションの付いたデッキはSONYぐらいしか知りませんでしたが、フェリクロームポジションの無いデッキで使う場合、ノーマルポジションとしても録音すればノーマルポジションとして再生できたと記憶しています。
TYPE 4の「メタルポジション」は酸化鉄では無く、鉄を素材に使っていたのでパワフルでダイナミックレンジが高いと言われていたと記憶しています。
通常、録音時にはそのポジションに切り替えて使う必要がありましたが、途中からは自動切り替えになっていましたね。
ちなみに再生時に関してはハイポジションとメタルポジションは互換性が有る為、同じ仕様になっています。
ま、私は基本、TDK派だったのですが、その理由はデッキメーカーの多くがリファレンステープとしてTDKの商品を使っていたからで、ノーマルポジションではAD、ハイポジションはSA、メタルポジションはMAを箱買いしていました。
後、特にお気に入りの音源に対してはダイキャストフレーム+スケルトンモデルの「MA-R」を使っていましたね。
あれはかっこ良かった。
書込番号:24746015
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
懐かしい話ですね。私も金色のDUADが好きで
よく使いました。デッキはソニーとLo-Dの2台
を使っていて両方Fe-Crポジションがあるという
だけで選んだクチです。
特にLo-D はすごく使い勝手も良かったですが
マクセルも含め日立は対応テープ作って無いのに
デッキだけ作って偉いと子供心に思いましたよ
他にもカセットテープに参入した頃の富士フィルム
にもFe-Crあったような気がしますが数十年前の
記憶違いかもしれません。
TDKのMA-Rは価格も凄かったうえにズシッと
重く上書き録音防止の爪が脱着可能だったり
当時はお宝向けキメの一本でしたね。
書込番号:24746058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>山形ごーさん
こんにちは
稀少価値とは少し違うかもしれませんが、
芸術品的な感じですね。
再生機能に関しても、CDよりは不便ですし、転写している可能性もあります。
音質は別として、78回転のレコード盤の価値と同等かもしれませんね。
書込番号:24746060
2点

>CR7000さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
私も3ヘッドのデッキを使って耳に全集中で録音していた頃が懐かしいです。
あの当時、私はDOLBY B派でした。
後半はDBX目当てにデッキを買い換えましたが、結局は違和感が嫌で「DOLBY B」しか使ってなかったですね。
当時の友人は「DOLBY C」派が多かったですが…
後、バイアス関連もトライしましたが、私のバカ耳では宝の持ち腐れでした。
今、メタルテープが高値で取引されているのは、その頃のデッキを大切に使い続けている方に需要があるんですかね?
書込番号:24746107
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
私はデッキはその後ソニーとA&Dに変えましたが
(ミーハーなんで・・)壊れてずっと放置しておいた
機器をヤフオクにジャンクで出したところ驚く様な
価格で売れました(笑)
とっくの昔にメーカーの修理受付が終了している
にも関わらずそういう値段が付くという事は治して
くれるところもニーズもあるんでしょうねえ。
今でも音楽鑑賞はレコードが一番多いですが
カセット箱買いしていた頃のほうが圧倒的に情報
が少ないだけにいい物を見つけた時の感動が
大きかった様に思いますね。
年寄りのボヤキになってますね(笑)
書込番号:24746167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山形ごーさん
メタルテープについては20年位前にTDKが生産終了し、流通在庫のみになっているはずです。
価格が高いのはそのためです。
今更、特に何かが素晴らしいというわけではないですよ。
書込番号:24746314
2点

懐かしいですね〜
と、言っても現役でカセットテープを使っているものです。
レコードやFM音源を録音したテープが500本程あるので、1982年に購入したカセットデッキを
自分でオーバーホールして現在も時々再生して聞いています。
それでも新たに録音して使用することは無く未使用のテープはコレクションして保存しています。
オーディオ全盛期頃の資料がありましたので掲載しておきます。
書込番号:24765089
2点

みなさん熱いw
芸術的な価値ですか〜
売らずに置いておいた方が善いのですかね〜
叔父に何て言えば良いのやら
書込番号:24765289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





マクセルの新パッケージのUR。カセットケースの作りがなっていません。蓋側の突起が短いので、すぐに簡単に外れてしまいます。
これでは使い物になりません。なぜ改悪をしたのかと思うほどです。あと少し長いと外れることはないのですけどね。
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
えっ?カセットテープの新型?!とビックリしました。
まだ作られてるんですね。国内はMaxellのみということですが、よくぞ続けてくれているのだな、という感じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB_UR
ただ何かとコストダウンもされているようで、限られた予算で細々となんとか続けているようなイメージですね。
ごく限られた需要しかないでしょうから、むしろ高級路線で利益率を高くした方が続くのではないか?とも思いますが、レコードの針のような贅沢品としての需要は望めないのでしょうかね?
コストダウンの改悪は仕方ないと思います。
それも限界になれば製造販売の終了、ということになるのではないでしょうか。
書込番号:24091327
1点

改悪といっても、もうフロッピーディスクや
VHSと同じで作ってたんだ状態
むしろ今どき何に使うのやら
書込番号:24094835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)