
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2020年10月25日 20:40 |
![]() |
11 | 7 | 2020年1月24日 16:28 |
![]() |
28 | 11 | 2020年10月21日 09:43 |
![]() |
13 | 6 | 2019年9月21日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2019年6月4日 14:42 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2019年8月29日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレーヤーONKYO CP‐1050
フォノイコライザー JET-SET PhonoBox/SL
アンプ marantz PM14SA Ver2
スピーカー モニターオーディオ bronze6
このカートリッジを購入してMMで聴いてみたのですが、低音も高音も物足りないのでMCで聴いてます。
使われている方はMMで聴いてますでしょうか?MCで聴いてますでしょうか?
書込番号:23495537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーチ0409さん
このカートリッジは、MC型カートリッジだから、MCで聞かなければ音がおかしくなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:23495559
1点

>ピーチ0409さん
こんにちは
一応高出力タイプでMCイコライザー不要ともメーカーは
記載がありますので、どちらでも行けるとは思います。
書込番号:23495583
2点

>ピーチ0409さん
すみません使っている訳ではないのですが…。
オーディオテクニカは下記の様に謳っていますが、出力が純粋なMMカートリッジに比べて足りないのかもですね。
DL-110
トランスやヘッドアンプが不要で、手軽に使える高出力MC型カートリッジ
書込番号:23495585
2点

>ピーチ0409さん
「高出力タイプでMC」というのは知りませんでした。
ただし、MCのほうが音がいいのなら、MCで良いのではないでしょうか。
書込番号:23495630
0点

>ピーチ0409さん
出力電圧/1.6mV だから、一般的なMM型(4mVくらい)よりは低いですね。
MCの方が良いなら、そのままで良いでしょう。
書込番号:23495662
0点

>とにかく暇な人さん
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
MCで聴きます。
早い返信ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:23495680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカートリッジを購入してMMで聴いてみたのですが、低音も高音も物足りないのでMCで聴いてます。
いくつかこの劣化を推測できる理由があります。
カートリッジの出力インピーダンスを MC,高出力MC、MMと並べると 違いがあります。
(MC )DL-103 インピーダンス/40Ω
(高出力MC)DL-110 インピーダンス/160Ω
(MM )AT-VM95EN コイルインピーダンス 3.3kΩ(1kHz)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl110_ap
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-VM95EN
カートリッジの出力インピーダンスはコイルの巻数を示しています。
高出力MCカートリッジというのは MMポジションしか無いエントリークラスのプリメインアンプユーザーにもMC型を使ってもらうために、MC型の巻線数増やして出力を上げたものです。
メリットとしては 出力がMC型より高く、なんとかMMポジションでも使えるレベルで デメリットは 巻数増えて振動系が重くなってトレーサビリティの低下と 出力インピーダンスがMCで使うにも、MMで使うにも中途半端になることです。
MCカートリッジの出力インピーダンスとフォノイコの入力インピーダンスのマッチングはとても重要なファクターで ミスマッチングするといろいろ弊害が発生します。
主に
・高音の減衰
低インピーダンス出力→高インピーダンス受け だと、フォノケーブルの浮遊容量で高域が減衰します。
マッチングしていれば、減衰はありません。
・低〜中域のトレーサビリティの低下
車で例えると ショックアブソーバの強度のようなもので 高インピーダンスで受けるとオイル抜けしたショックアブソーバのびよヨヨヨ〜んとにいつまで経っても振動が減衰しない状態に、低インピーダンス過ぎると ガチガチで道路の凸凹が全部伝わってくるような状態になり、マッチングしていると 道路の凸凹が伝わりにくく、ショックも一発で収束するようになります。
フォノイコのMMポジションだと 両方が発生し、高域も低域もイマイチに MCポジションだと トレーサビリティの低下が発生しているが MMよりマシという状態になっているんだと思います。
ところで PHONO BOX S2/SLを見てみると
http://audio-summit.co.jp/2019/10/26/pro-ject%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-phono-box-s2-sl%E3%82%92%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
入力インピーダンスが裏面のディップスイッチで(10・100・1k・47kΩ )と選べるようです。
47Kは駄目だったので 試しに、10,100,1K を変えて聞いてみてはいかがでしょう。
ベストマッチングが見つかると思います。
書込番号:23495813
1点

>BOWSさん
丁寧に色々ありがとうございます。
アンプのフォノイコだとMMもMCでも聴けれるレベルじゃなくJET-SETのフォノイコを購入したのですが、高出力MCを使いきるのは難しかったみたいです。
JET-SETのフォノイコは変換できないSLなのでフォノイコをS2に変えるかカートリッジを他のMCに買いかえるまでNAGAOKAのMP110で聴いていた方がいい音で聴けそうですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。
失敗を繰り返したりして楽しんでいきたいです。
書込番号:23497394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENONのMM型カートリッジ自体の出力というのは2.0mVというのが平均的な物でしたから、特段このカートリッジが低い出力だとは言い切れないですね。1.6mVなら少しアンプのボリュームをあげる必要はあります。
書込番号:23748121
0点




>Cam'Ronさん
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1200mk7.pdf
まず、こういうので調べましょう。付属はしていないようです。
書込番号:23175219
3点

>Cam'Ronさん
デノンのDL-103はいかがでしょう。放送局でも使われているMC型ですが。
書込番号:23175574
1点


このSL1200シリーズはDJ御用達のレコードプレーヤーですので カートリッジが付属する事はありません。
仕様を見てアームに摘要する重さの範囲を調べ シェルとカートリッジをチョイスして下さい。
1200用としては売ってません。
色かい? (笑)
書込番号:23175880
1点

>Cam'Ronさん
こんばんは
SL-1200マーク7用ではないですが、オークションなど中古でテクニクス205Cシリーズなどはいかがでしょうか。
特に個性のあるカートリッジではないですが、繊細な音がして往年のテクニクスの雰囲気に浸れるかと思います。
テクニクスの普及品クラスの270シリーズならパンチが有り、数もたくさん有り入手しやすいかと思います。
書込番号:23186667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テクニカのAT-F7を使っていますが、イマイチ巷やレヴューで言われているようなMC型特有の「繊細さ」が感じられません。
押し出しの強さやノリといったものは感じるのですが…。
どちらかというと、同社のVM型と同傾向にあるようです。
そこで、皆さんに「これぞMC型の音」という様なオススメのカートリッジがあれば、メーカーを問わず教えてください。
よろしくお願いします。
予算は、5万円以下
主に聴くジャンル:ノラジョーンズやシャーデイなどの女性ヴオーカルやジョンコルトレーンなどのジャズとロック&ポップス
使用機材:レコードプレーヤーYAMAHA GT-2000
プリメインアンプSONY TA-FA1200ES、SONY TA-FA7ES
スピーカーONKYO D-33X + PIONEER TS-T730
3点

MC型といえば必ずとは言いませんが一度は使ってみるデノンのDL-103ではと思います。発売以来長い歴史のあるカートリッジということでは不動の存在です。今はたまに聴く程度です。丈夫だと思います。プァー的なスピーカなのでいいんだかどうかはよー判らんです。
同じアンプを使っていますが、カートリッジの切り替えが背面にあるのが使いづらいの一言です ! どこか故障してもメーカー修理もできないから改造も平気ですね ?
書込番号:22895370
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
初めまして、返信ありがとうございます。
103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。
友達が使っていて、オラの音的趣味には合わないのではないかと言うのですが…今度、友達に103を借りてみようかと思います。
切り替えが背面というのは、ホント使いづらいですよね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22895427
3点

>神谷崎 悠作さん、初めまして。
オーディオテクニカの音質が好きで、ART-9からAT-MONO3/LPまで、同社のカートリッジを14個所有しています。
おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。
そこで私のおすすめは、AT33PTG/Uです。このカートリッジはマイクロリニア針で、ジャンルを選びません。傾向としては、低域・高域共強調感が無く、どちらかと言えば大人しい音ですが、繊細で解像度も良好です。この文章を書いている時点で、アマゾンで4万円数千円でしたので、予算的にもOKです。
なお、別途ヘッドシェルを買うなら、AT-LH15/OCCが最適です。13はブレードが短く、ART-9・7用です。18は重く、GT-2000ではゼロバランスが取れません。3年前までGT-2000Lを使用していましたので体験済みです。
リード線は取りあえず付属のAT-6101を使用して、物足りないと感じたら、オルトフォン(実売で3000円程度)に変更すれば、若干華やかな音になります。
但し、カートリッジの音は、フォノイコライザーでかなり変わりますので、参考までにと言う事で。
書込番号:22896016
5点

>gjkiさん
初めまして、返信ありがとうございます。
テクニカのカートリッジを14個も持ってらっしゃるんですね、凄い!!
オラもテクニカの音づくりが好きで、ケーブル類とカートリッジ、シェルは全てテクニカです。
オラもAT-LH15/OCCを使っています、18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に
取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。情報ありがとうございます。
>おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。
やはりF7は繊細さや解像度に欠ける、ロック向きなのですね。スピーカーがあまりにも古く、バブル時代のドンシャリ傾向の強いスピーカーのせいとオラの耳が悪いのかと思ってました。gjkiさんの言葉でホッとしました。針の形状でも音が変わってくるとは想像しか出来ないでいたのですが…楕円針
の傾向もあるのですね。
マイクロリニア針ですか…カタログでしか知りませんでした、あとシバタ針とか…。
AT33PTG/U使ってみたいですね。う〜ん103も良さそうだし、嬉しい迷いです。つづく
書込番号:22896792
1点

つづき
で、なぜオラがF7というMC型を持っているのに、またMC型を求めるのかというとですね。
実は、かなり昔にパイオニアのPL-30L2というプレーヤーを入手した時にお店の方が、エンパイアというメーカーのカートリッジとシェルを付けてくれたのですが、このカートリッジ確か型番が200ナンチャラのMM型だったと思います。当時ラジカセ(アイワ製)からの発展を目論んでいたので、お店の方がフォノイコライザーが必要だと教えてくださり、ヤマハの乾電池式のフォノイコを勧められるままに購入しました。確か¥6000位だったと記憶してます、ホント、ラジカセとかに付ける用の簡易的な物でした、型番は忘れてしまいましたが、家を探せば出てくると思います。
ただし、このフォノイコ今思えば、かなり音がよかったのではないかと思うのです、というのも当時組み上げたシステムが下記のものです…
レコードプレーヤー:パイオニアPL-30L2
カートリッジ:エンパイア200ナンチャラ(正確な型番忘れ)
シェル:エンパイア(型番忘れ、限りなくテクニカのMG-10に近い形状だった)
フォノイコライザー:ヤマハの乾電池式、MM型カートリッジ専用(型番忘れ)
アンプ:アイワのラジカセを改造、外部入力RCA端子はあったのですが、スピーカー端子が無かったので、それなりの部分にコードを直付け
そして、スピーカー:オンキョーのシステムコンポに付属の物、ウーファー、ツィーター共に紙で出来た2ウェイ仕様、大昔のシスコンと言われたどデカイやつ、前面バスレフ型、袴付き。中古で2本¥10000だったので購入、後に家庭教師の当時大学生だった先生も安い!!と言って同じ物を、同じお店で購入。後で改造の為分解して発見したのですが、2ウェイだったのですがネットワークには、コンデンサーが1つだけの単純な構造でした。
しかし、このシステムがエライ事になったのです!!ジョージウィンストンのディセンバーというLPを初めてかけた時だったのですが、その表現力というか、奏でるピーンと張り詰めた空気感、とても寒く、冷たい空気を見事に再現していました。現在のシステムで聴いてもあれほどの再現性が無いのです、当時のシステムとは差も金額的にも大きいのに…乾電池というのは音が良いと聞きますが、それもあったのか、はたまた部屋の作りか?
分からないですが、とにかく繊細で、表現力が高かったのを覚えています。ですから、まぁ何が良かったのかホントに分からないですが、その1つにフォノイコも関係していたかもしれないです。
フォノイコで音が変わるのは、後にアンプを購入してから分かりました。その繊細さに重点を置くと当時は、MM型のカートリッジだったのですが、もうエンパイアというメーカーも無いですし、MC型にソレを求めてしまいます。
長文失礼しました。
gjkiさん、返信ありがとうございました。
書込番号:22896800
1点

>神谷崎 悠作さんこんにちは。
前回の補足です。
>18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。
これに付きましては、名案というか単純な事ですが、AT-LH15に取り付けているF7を18に付け替え、新規に購入したカートリッジを15にすれば多分OKだと思います。細かい事を言えば、自重7gを大きく超えなければなんとかゼロバランスは取れます。
理由はこれ又単純な事ですが、F7の自重は5gで、他のテクニカのカートリッジより、1.9g〜3.5g軽いからです。
13がART9.7に適していると書いた理由の一つはこれであり。この2機種は8.5gの重さがあるからです。更にこれが本当の原因というか、カートリッジ購入時に、シェルを13にするか、15或いは18かと迷ったのですが、13が一番安かったので(ブレードが2mm短いと言う事を知らずに)、取りあえず2個買いました。
オーバーハング15mmの場合、針からシェルの根元までが52mmですね。GT-2000も同じ数値だったと記憶しています。
ところが、13に33シリーズやVMシリーズを取り付けると、この52mmという数値に合わせるには、シリンダーをかなり後ろまでずらすため、シェルとの接合部が短くなります。
ART9.7の場合は、シェルに取り付ける穴から針までの寸法が、他のカートリッジに比較して1.5mm〜2mm長いため、ジャストサイズでした。
以上、長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:22897418
2点

>神谷崎 悠作さん
はじめまして
>103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。
針圧が2.0までというのは何かの間違いではないでしょうか。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
「適応カートリッジ重量範囲 1g〜20g」と出ています。
DL-103は重量8.5gですから、なぜ針圧が2.0gまでなのでしょうか。
書込番号:22901500
2点

神谷崎 悠作さん、こんばんは。
DL-103をお友達がお持ちで、お試しがかなうなら実際に聴いた上で判断したほうがいいですね。
私も、AT-F7にDL-103系をいくつか持っていますが、一口にDL-103といっても、ベースモデルの103無印と103Rや103LC2では微妙に聴き心地が違ってきます。
まぁ、メーカー公表でも高域方向に伸びていますので、DL-103と言う有名どころの実力を知りたいとか、体外的にカートリッジに対する感想を発信する上での、共有認知になるだろう基準として扱いたいと言うのでもなければ、派生モデルを選択した方がよいと思います。
ただ、どこかの専門雑誌で、いくらベストセラーとは言えDL-103は古い時代において、ラジオ放送を主眼としている設計による物である事を忘れてはいけないと書いてありましたが、確かに私も値段なりの音質で、過度に評価するほどの物でもないなと感じています。
まぁ、確かにAT-F7とは音の方向性がまるっきり違うので、その時の気分で使い分けるという意味では、DL-103派生モデルを手にするのはありかなとは思います。
ただ、価格的にはそう差は無いので、音の傾向が違うだけでAT-F7からのグレードアップと言う意味ではあまり効果はないかも?
書込番号:22914556
2点

我が家のAT−F7は素晴らしい音質です、
カ−トリッジはいろんな種類を32個程所有していますが、AT−F7はダントツに良いです、
SPU・デノン(103系・301系)より音質に関しては個人的に上だと思いますよ・・・・・・・・
同じ商品でも固体差があるかとお思います、
それと音質は人それぞれの好みの問題ですね?
たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います、
私には同じカ−トリッジに聞こえます、
あくまでも”好み”です。
書込番号:23730314
2点

チワワのチイさんのシステムでは、DENONとATは同じに聞こえるということですね。
書込番号:23735501
2点

> たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います
世界は自分だけの基準ですか。
長く生きてても視野が狭いですね
書込番号:23739055
3点



今まで、トーンアームの水平については目視で確認して、大体水平であれば特に気にしてはいませんでした。
最近、Solid Machine Small R とAS-309Sを購入したので、正確に調整しようと、ゲージを手に入れ測ってみたのですが。
アームを水平にすれば、カートリッジとヘッドシェルが、目で見て分るほど、はっきりと斜め上向きになります。
反対に、シェルを水平にすれば、アームは尻上がりの状態です。複数のカートリッジで確認しましたが、結果は同じです。
もう1台の、PD-171AL+RS-212Dでも同様でしたが、アームがショートのためか、AS-309Sほどではありません。
原因としては、通常のシェルでは、上部の1本のピンだけでアームに固定されるため、シェルとアーム下部の極僅かな隙間ではないかと、推測しています。
なお、上記の二つのパターンで、聴き比べをしましたが、明らかな音の違いは無いような感じで、はっきりしません。
個人的には、シェルの水平を優先するべきではと思うのですが、皆さんはどうしていますか。
2点

今のものは知りませんがトーンアームには、根本に高さを調整できる機能が取り付けられているものがあってそれでアームの高さ調整をします。備わっていないものは、極端な場合には、カートリッジとシェルの間にスペーサーを挿入して調整するような場合もありました。また、シエルの厚みが薄い 厚いででも調整しました
それはそれであって、カートリッジも様々なので普通に使って差し支えなければそれで妥協するしかないと思います。
書込番号:22886587
2点

無意味な突込みですが
レコード針は水平ではありません。
適正な針圧を試されてはいかがでしょう。
書込番号:22887379
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェウスさん
アドバイスありがとうございます。
私の説明に不足している部分がありましたので、補足いたします。
例えば、根元が太く、先が細い、テーパー形状のアームや、表面が平らでない、特殊な形状のシェルは別ですが、普通のユニバーサルアームにシェルを取り付けたら、アームとシェルの段差は有っても、アームとシェル双方の上部のラインは、曲がる事無く一直線のはずですよね。
にも関わらず、ゲージで確認すれば、上記の状態になっていないと言う事は、極僅かですが、シェルとアームが取り付け部で谷状に曲がっているのではと思った次第です。但し、目視では異常無しです。
なお、アームには高さ調整機能が付いており、針圧はデジタル針圧計で、0.1グラム単位で計測し、正確に合わせています。
書込番号:22888525
3点

>gjkiさん
ユニバーサルタイプはそんな感じですね。
僅かにヘッドシェルを前上がりに
僅かにトーンアームを尻上がりに。
見た目でバランスをとれば良いと思います。
綺麗な谷の状態が良いと感じます。
今は、写真を見るとトーンアームがちょっと尻上がりになりすぎに見えます。
ただ、聴いていて問題なれば良いと思います。
まぁ、レコードが波打っていたり、レコードの厚みも色々ありますので、聴いていて良い状態を見つけてみて下さい。
余り神経質にならずに、色々試して楽しんで下さい。
書込番号:22890346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん、こんばんは。
昨日は一日中レコードを聴いていたのですが、アームの水平度を極めて正確に調整しようとすれば、180gあるいは200gの厚手のLPと通常盤では微妙な違いが有り、針圧の軽いカートリッジと重いのではこれまた僅かに変わってきます。
おっしゃる通り、現時点では、明らかにアームが尻上がりですので、若干下げて当分はこのままで使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:22896068
1点

この製品は、水平を維持します。
●FIDELIX製ヘッドシェルのMITCHAKU
トーンアームに密着合体する世界初のヘッドシェル
http://www.fidelix.jp/products/mitchaku/index.html
書込番号:22937514
1点



先日、テクニクスSL-1200GRの購入を機にM44Gを手に入れました。今までONKYO CP-1050で標準で付いていた
カートリッジと針で演奏していましたが、明らかに音が厚くなっています。
長く使いたいなあと思いますが、カートリッジ本体の寿命はどのくらいなのでしょう?
針の交換は300、400時間程度という数値がネットで見れますが、カートリッジについては話題にしているサイトがないですね。
0点

>chelsea1030さん
こんにちは。
保管状態(湿度とか)にもよると思いますが、40年以上たっても使えます。
ブログ見ても、皆さん使用してますね。
データまで測定してませんので、あくまでも聴いた印象です。
私はMM型なのですが、針はゴム部が劣化するので交換しました。
書込番号:22712329
0点

>chelsea1030さん
済みません追記します。私は、かなり古いシュアーV15TypeVで、針はJICOのです。
書込番号:22712388
0点

>cantakeさん
針だけ1年ごとに交換すれば長く使えるんですね。JICOから互換性のある針が出ていて3,000円程度でした。
ありがとうございました。
書込番号:22712796
0点



我が家に40年以上眠っていた、SL-1300 使えるか出して見ました、回転はしましたが針が無いことが分かりました、ヘッドシェルにはローマ字でメイドインジャパン ◇-1-3としか記入無、カートリッジにはELECCTRO ACUSTIC STS455と書かれていました、カートリッジ端子部と線の端子部は黒色の腐食が見られます。
よって、一式新品に交換しようと思います、又SL-1300が使い物になるか分からないため高額品は止めておこうと思います、私はレコードプレーヤーの取り扱いは初めてです、下記3例についてお勧め品をお教え下さい。
例1:予算1万円以内(使えるかのテスト用)
例2:予算2万円以内
例3:プレーヤーと視聴環境に合う製品
主にフォークソングとビートルズ、ノラジョーンズ等です。
視聴環境は下記です。
リビングルーム13帖程度
RX-A770 zensor7×2 zensor1×2 NC-C500 YST-FSW050
BenQ TK800 P50-XP07 DMR-BRW1050 スクリーン100インチ
以上宜しくお願いします。
1点

今晩は。
現在のアンプではMM型のカートリッジしか使えません。
「取り扱いは初めて!」と言うようですから「シェルにセッティング済み」の製品が
プレイヤーに取り付けるだけですから宜しいかと。
<例1:予算1万円以内(使えるかのテスト用)>
以下のページの「SPEC+AP-CS1=8440円」か「オーディテクニカAT-VM95C/H=9500円」
が最安値かと思われます。
https://joshinweb.jp/audio/5321.html
ハードオフ等の中古店に行けばもっと安いカ−トリッジもあるかも知れません。
<例2:予算2万円以内・例3:プレーヤーと視聴環境に合う製品>
2つを総合して考えると私の一押しはSHUREのM-97XEですね!
https://www.amazon.co.jp/SHURE-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8-M97XE-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00006I5SB
SHUREのカートリッジはレコード全盛の時代からJAZZやPOPSには最適と言われている製品です。
現在ではこのM-97XEとM-44シリーズしか入手出来ません。
書込番号:22305194
0点

>shige2316さん
おはようございます
テクニクスSL-1300とエレクトロアコースティックSTS-455ですか
良いの持ってますね、やめちゃうのは勿体ないと思います
エレクトロアコースティックって現在のエラックです、シュアーのMMカートリッジの元になった本家です、現在でもジコ社で交換針を購入できると思います
自分はエレクトロアコースティックESG794を使っています、
テクニクスのSL-1300も運良く?クオーツモデルではないので、回転が不安定でしたら調整ボリュームをグリグリ回してやればだいたい直っちゃいます
それでも直らなければ、ターンテーブル外すと小さい穴が有るので、そこから精密ドライバーを差してグリグリしてみて下さい
勿体ないと思ったので¨¨¨
書込番号:22306515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SHUREは既にディスコンで半年前と比べるとかなり高くなってる事を承知で薦めてるんですかね?
書込番号:22306969
2点

>浜オヤジさん
>スプーニーシロップさん
>kinpa68さん
皆様 初心者に丁寧に お教え下さりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、ネットで情報収集中です、
私の知識の無さと、奥深さを実感しております。
未だ具体的な事は未決定です、決まりましたら報告致します。
書込番号:22311611
0点

>shige2316さん
シェルは古いテクニクスみたいですね
端子をクリーニングして、リード線交換して、交換針を購入すればまだまだ使えると思いますが、いい値段になってしまうかも¨¨¨その価値は有ると思います¨¨
新品でならシェル付きの一万円くらいのもいいですね、テスト用だけでは勿体ないけど
二万円クラスだったらJICOのJR -125sが個人的にいいと思いますが、ブランド品ではないので、そのあたりがどうかなってところです
とにかくエレクトロアコースティックは捨てないで下さいね
書込番号:22311670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shige2316さん、こんばんは。
ざっと検索してみましたが、互換針販売業者のひとつに、お持ちのSTS455対応品を扱っているっぽい所があるようですので、問い合わせの上で、再稼動させてあげてはいかがでしょうか?
https://shop.jico.co.jp/products/?target=cartridges&keyword_2=STS455&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
後、シェルについては私が保有しているのと同じように見受けますが、背面にマイナスビスがひとつあるだけの物ではないでしょうか?
このシェルであるのならば、特別にすごい物というものでもないと思うし、カートリッジ固定のビスがカートリッジ側からしか留めれなく、シェル側にビス受けのネジの切ってある一部のカートリッジには使えないなどやや制約があるので、ビス通し用の二本のの長穴のある汎用形状の物に新調されても良いかもしれません。
まぁ、お金は掛かりますが、材質等色々ありますので、足を運べる範囲にオーディオ専門店(もしくは準じるお店)があるようでしたら、そちらで相談されると良いと思います。
後、前述しているJICOさんの他に、A'pis Japanさんとか、互換交換針を提供している業者さんもあるので、現状で販売ラインナップが確保されているモデルであるのが確認できれば、リサイクルショップなりオークションなりで程度の良い本体のみを入手して、新品の互換針で対応させると言う方法もあります。
ついでに言えば、Technicsの物であればデッドストックの純正新品交換針など、オークションで頻繁に見かけますので、自己責任にはなりますが、そう言う物を狙ってみるのも面白いかもしれません。
書込番号:22317847
0点

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>皆さん
こんにちは、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
浜松のハードオフでジャンク品SONY PS-X33 XL-15カートリッジ(ヘッドシェル付き)を¥1,620-でゲット
ネットで針圧調整方法を学び、やっと針圧調整が出来(完全に出来たかは不明ですが)
SL-1300+XL-15にてテストの結果、雑音が酷くてビックリ、ネット上の情報から.....下記対策を実施しました。
対策1 アース線の汚れた端子部を新しい端子に取替て接地線に接続
対策2 オーディオケーブル接続端子部をKURE 接点復活スプレー #1424で接続部改善
対策3 レコードクリーナーにてレコード盤のクリーニング
対策4 スタイラスクリーナーによる針先のクリーニング
上記4項目以外の対策方法は不明です
対策実施後の結果
結果1 オーディオケーブル接続部分は完全では無く、回したりすると接触不良か?、ぶ〜んと雑音が出たり消えたりする。
今後端子部を交換予定です。
結果2 STARTレバーで回転し、トーンアームは動くが直ぐに戻ってしまう、手動でレコード盤上に降し演奏する方法でしか出来ない。
修理での高額な出費は望みません、演奏可能なのでこのまま使用の予定です。
STOPレバーは操作可能、演奏終了後はトーンアームは自動で戻り、回転も自動で停止する。
結果3 音質等は私の耳では判断は不可能です、。
質問です、下記についてお教え下さい。
ヘッドシェルの接続部のゴムパッキンの有無について、影響等も含めてお教え下さい。
STS455にはパッキン有り、XL-15の方はパッキン無でした
皆様、アドバイス有難うございました、STS455は保管しておきます。
年金生活を昔のレコード盤で楽しみたく思います。
書込番号:22337020
1点

偶然ですね、私も最近ソニーXL -15を入手しました
画像からはイマイチ分からないですが、shige2316さんのXL - 15の針先は大丈夫でしょうか
虫眼鏡で見たり、指先の指紋で引っ掛かりを確認したほうが良いかと思います
針先がダメだと激しくノイズが出たり、盤面を正確にトレース出来なくなります
パッキンはお好みでって感じです
書込番号:22337802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
皆さん
アドバイスありがとうございました。
針先は確認しましたが大丈夫のようでした。
SL-1300 オーディオケーブルの接続端子を新品に取り替えました、雑音は完全に無くなりました。
皆様のアドバイスでSL-1300が復活しました、昔のLPレコードを楽しみたく思います。
書込番号:22341354
0点

直って良かったですね
私もそういうオーディオスタイルが大好きです
楽しいオーディオライフを満喫して下さい
古いプレーヤーなので、スピンドルの軸受け部にオイル(ルブリカントオイル)を一滴垂らしたほうが良いかもです
書込番号:22341436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
<古いプレーヤーなので、スピンドルの軸受け部にオイル(ルブリカントオイル)を一滴垂らしたほうが良いかもです>
アドバイス有難うございました。
ハイテク軸受けオイルをターンテーブルの説明(注意書き)にのっとり注油しました、効果は不明ですが.....。
使用したオイル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004F4HK6O/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
いろいろなアドバイス 皆様有難うございました。
書込番号:22352860
0点

アームレストが低すぎる欠点があるので数ミリの厚みに切ったマットのスポンジを取り付けて上げ気味にしています。
針を保護するカバー付きのカートリッジでない場合、針先を痛めそうで、なんでこうしたのかという疑問が残ります。純正シェルの指をひっかける部分もテクニカのMG10のように高さもあるわけではないのにです(シェル付きの270というカートリッジが偶然手に入れましたので確認できました)。
Sl-1300 1400の共通の欠点と思います。
書込番号:22886601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)