
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2015年3月30日 05:56 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年10月7日 12:41 |
![]() |
1 | 2 | 2015年11月21日 19:38 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月30日 23:13 |
![]() |
12 | 7 | 2012年9月7日 11:08 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月25日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カートリッジの写真を添付します。
ネットで調べるのですが同じようなものは見当たりません。
音が気に入ったカートリッジなのですが、メーカー名などが分かりません。
どなたか、このカートリッジのメーカー名、型番などが分かる方教えて頂けませんでしょうか?
0点

たぶんこれかな。
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A004020
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A004030
上記二つの針の違いは、丸針か楕円針の違いかです。
さすがに写真からでは針形状まではわかりませんので、ご自身で確認してみてください。
しかし、jicoに有ってよかったです。ナガオカのサイトはカートリッジ形状が確認しにくいので見つからない可能性がありました。
http://www.hifido.co.jp/KWDL-102/G1/J/0-60/C10-51427-66256-00/
元のカートリッジ其の物の情報です。
自分も初めて知りましたが、モノラル専用のカートリッジなんですね。
書込番号:18627215
0点

ジョリクールさん
早速の回答有り難うございます。
折角、リンク先をクリックしても表示されません。
メーカーはナガオカなのでしょうか?
ナガオカのカートリッジ名が分かれば良いのですが
宜しくお願いします。
書込番号:18627260
0点

ジョリクールさん
リンク先が表示されました。
誠に有り難うございました。
モノでは無く、ステレオ盤を聞く場合は楕円針で宜しいのでしょうね。
書込番号:18627287
0点

>ステレオ盤を聞く場合は楕円針で宜しいのでしょうね。
違います。
基本的にどちらも、音には影響がありません。しいて言うならば気分次第です。
個人的には何回も聞いて、溝がヘタってしまったレコード盤に有効かもしれないってレベルです。
楕円針の存在は、オカルトオーディオ(電源ケーブルを変えると音が変わる的な)に憑りつかれてしまったユーザがこっちの方が音がいいなどと言い始めてしまったことが原因です。
メーカもマニアがそう行って少々高くても買ってくれるとなれば、どうでもいいから売りゃあ儲かるってことになるので存在しているわけです。
私がモノラルだと言っているのは、テクニカのAT-3Mカートリッジの事で、jicoの互換針を使用するカートリッジの事です。
ですから、jicoの変え針に楕円針を使っても、丸針を使っても音の出力はモノラル出力になります。
私自身、カートリッジの事を聞かれているのに、交換用針から書き始めてしまいわかりにくい文章にしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18627408
0点

そうですか。
丸針も楕円針もいずれにしても、モノラルカートリッジだから同じ事なのですね
勉強になりました。
丁寧なご回答、有り難うございました。
書込番号:18630320
0点




V15シリーズ(型番が色々あるのです。一番有名なのはタイプVでした。)の交換針は高価なので、その代わりと言う意味でしょうか。
確かにシュアー製でメーカーは同じです。互換性があるとは初耳です。
ムリヤリ差し込めば、差し込めたらの前提で、音は出るでしょう。メーカーが保証?する正常な音ではないでしょう。
カートリッジ本体を痛める可能性もあります。
MM型カートリッジは針交換が可能ですが、本体と組み合わせて、その性能を発揮するものです。
針形状も全く別。楕円針(あるいはラインコンタクト)と丸針、その針の長さも違っていた。適正針圧も違う。
昔、使っていましたが、今は手元にありません。曖昧な記憶で申し訳ありません。
使えるかもしれない。でも、正常な音は出ないと考えるのが自然です。お勧め出来ません。
書込番号:18883308
1点

追加情報です。
仮にV15タイプVなら交換針 VN-35Eで価格コム情報では6540円〜となっています。
書込番号:18884296
3点

色々情報をありがとうございます。
V15は無印(Type I)です。
M44とは同じ頃に発売されたそうで互換性があると聞いていました。
V15の針はまだ残っていますが、
純正針は入手困難なようなので次に交換するときに
サードパーティーの互換針にするか
メーカー純正のM44Gの針にするか迷っていました。
書込番号:19206597
0点



レコードのクリーニングに、レイカのバランスウオッシャーを使っています。一応セオリー通りにA液、B液の順にケチらずにたっぷりとたらして、ていねいにビスコでふき取っています。
効果は十分で、安全ですし、確かに汚れが落ちるだけでなく、クリーニング後何日かすると傷んでいた溝が「生き物のように生き返って復活する」感触も確かにあると実感しています。
そこまでは本当に満足しているのですが、しいていえば、やはりお値段が高いように思います。正直言ってビスコまで入れてセットで5000円近い値段は高いのではないでしょうか。
そして、どこにも成分が書かれていないのも、気になるといえば気になります。もしかしてもしかすると、A液はともかくB液のほうは「ただの水」なのではないか、、、なんて疑いも持っています。実際、「精製水」をB液の代わりに使ってみても、私には区別が全くつきません。
もちろん、医薬品でもないただのレコードのアクセサリーですから、法律上成分表示の義務なんてないということでしょう。
ただ、買って使っている側から言えば、成分が表示されていない以上、もしも仮にただの水だったとしても、文句のつけようがなく、「成分が書かれていないものを買ったほうの自己責任」ということになってしまうわけですよね。
そのあたり、ちょっと釈然としないものを感じます。
そこで、このバランスウオッシャーの正体について、お詳しい方がいれば教えていただけるとうれしいです。
また、レコードのクリーニングに使える、バランスウオッシャーと同等の効果があってしかも安全なものが他にあれば、教えていただけると幸いです。どうにも、何かありそうな気がして仕方がないですもので、ぜひお願いします。
1点

バランスウォッシャーの成分はよく分かりません。
以前使っていた時、見た目は綺麗になったのですが、パチ音のひどい盤にはあまり効いた覚えがありませんでした。
フラッシュディスクランチというレコード屋が出しているクリーニング液が安い割には効果があります。
ビスコの方はシルコットで代用できると思います。
書込番号:16877602
0点

>力石命さん
こんにちは♪
メチャメチャ亀レスでスミマセン
自分もビスコ使っていますが やっぱりお値段が高いですね、
で、やっぱり効果有る時と効果無い時が感じられます
自分はビスコやビニールクリーニングウォータープロやママレモン使ってもダメな時は、最終的にチョット?かなり?荒業ですがベンジンを使います
チョット怖そうですが数年前に使った盤でも今のところ、あくまでも今のところですがなんとも有りません、モチロンノイズ減りますし、ピッカピッカになりますし、音もキレが増します
責任は負えませんのでどうでもよい盤でお試ししてからで…
これでもダメな時も有りますが,その時は諦めます
ちなみにビスコ1液数滴とベンジンおおさじ2杯くらいでぐるぐる強く拭きます
書込番号:19338672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



相性のよい昇圧トランスとフォノイコライザーを教えてください。
昇圧トランスはカードリッジメーカと同じものを考えています。
価格も同等のものにしたほうがいいのでしょうか。
フォノイコライザーは、なるべく味付けをしない方がいいかな。
試聴がなかなかできず困っています。
0点

同じデノンのAU-300LCが、DL-103に合わせたトランスだった様な・・・
フォノイコライザーは、価格も低価格機と高級機の2極化が進んでしまってますが、ラックスのE-200辺りにしておけば無難な様な気がする。
書込番号:15272910
1点

DENON製のトランスとなると現行品はLE-8Tさんの仰るAU-300LC位しかないですね。
中古で良ければAU-320とかAU-305などもDL-103用に造られたトランスです。
ただ、程度の良い物はAU-300LCより高価かも知れません。
フォノイコも実際に音を確かめるわけにもいかないのでA/T製のAT-PEQ20(約2万)か
写真の東京サウンドPE-50(約2万5千円位)がお買い得か。
こちらは「MM・MC」がそのまま使えますからトランスはひとまず不要ですね。
MCの場合はトランスでかなり音質が変わるのでPE-50が相性が良いかどうかは?
現在どのようなアンプでお聞きかわかりませんがあまり高価なトランス・フォノイコを
買われるならMCが再生可能なアンプにした方が良いような気もします。
書込番号:15274018
1点



現在TechnicsのターンテーブルSL-1200MK5で聴いています。カートリッジは同じTechnicsのMM型EPC-U1200です。MC型のカートリッジでも聴いてみたいと思い、価格も手ごろで評判の良いDL-103を購入しようと思っているのですが、SL-1200MK5との適性はどうなのでしょうか。それと、シェルは現在使用しているものをそのまま使えるのでしょうか。それとも新たに購入する必要があるのでしょうか。初心者なのでよろしくお願いします。アンプはトライオードのTRV-35SE、フォノイコライザーはオーディオテクニカのAT-PEQ20(MMとMCの切り替え付き)です。
3点

今日は。
DP-500MとDL-103・MC-20・SHUREV-15VなどでJAZZを楽しんでいます。
適性とか相性とかご心配は無用だと思います。
ただヘッドシェルだけはカートリッジと一緒に購入されて個別にした方が
後々を考えると使い勝手も、カートリッジの保守性を考えても宜しいかと思います。
1000円以下の安い物もありますが、やはり2000円以上の物をお奨めします。
http://joshinweb.jp/av/1755.html
ここのortfon製のヘッドシェルは作りもしっかりとしていますしお奨めです。
現在お使いのカートリッジとはレコードと針先の高さが異なるかも知れません。
DL-103を付けるときには「オーバーハング」「高さ」の調整は必要かもです。
書込番号:15029676
4点

私もSL-1200使ってます。
アームの高さ調節もできるのでほとんどのカートリジが使えます。
適性とか相性などといったものは存在しません。
気に入った音のカートリッジをつければいいと思います。
トーンアームの基本性能も良いのでカートリッジによる音の違いもよくわかります。
ヘッドシェルも特殊なものでなければ流用出来るはずですがこの際交換をお勧めします。
2000円も出せばそこそこの削りだしのヘッドシェルが買えます。
テクニクスのカートリッジがどうも古そうなのでリード線も交換したほうがいいと思います。
書込番号:15029770
2点

浜オヤジさん、音楽のような風さん、ありがとうございました。オーバーハングと高さの調整については、technicsの取扱説明書に説明がありましたので、自分で何とかできると思います。ひとつわからないのは、音楽のような風さんの言うリード線の交換です。リード線というのはヘッドシェルやカートリッジとは別に買い求めなくてはならないものなのでしょうか。それとも、ヘッドシェルやカートリッジに付属してついてくるものなのでしょうか。なお、現在使用しているシステム(ターンテーブル、トーンアーム、ヘッドシェル、カートリッジ等)は4年前に購入したものです。
書込番号:15031840
1点

参考までに。
http://joshinweb.jp/audio/8517.html
http://procable.jp/we.html
http://www.soundactive.jp/Rvinyl2.html
http://www.apis-jp.com/change/cartridge00
書込番号:15032101
0点

リード線は別売りです。
圭二郎さんが紹介されてましたが1000円前後からあります。
オーテクの安価なものでも十分です。
リード線の交換はピンケーブルを交換した時よりはるかに変化が大きく感じられます。
書込番号:15032540
1点

お早う御座います。
「リード線」はヘッドシェルに付属している場合もありますが、A/T製の物が
1000円程度で販売されていますので「予備」も含めて2セットほどご購入
されても良いかも知れません。
カートリッジの端子とシェルの端子へリード線を装着するのは細かい作業の
割に力を要します。
リード線に付いている金具部分を破損することが多いので注意が必要です。
ホームセンターの工具売場などで売っている写真のような小型の「ラジオペンチ」
「先の曲がった物」を一丁持っていると重宝しますよ。(4-500円くらい)
書込番号:15032584
1点

浜オヤジさん、音楽のような風さん、圭二郎さん、アドヴァイスありがとうございました。実際に購入して自分でやってみて、分らないことがあったら、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:15033055
0点



従来はテクニカのAT-160MLを使っていて、これは好みの音です。
従来のカートリッジがかなり古くなったのでそろそろMCに手を出そうかと
考えて、まずはスタンダードな103を買いました。
おおむね普通にバランスよく鳴っているのですが、次の点が不満です。
301にすれば解消できるでしょうか?
聞くジャンルはJAZZ、フュージョンがメインです。
・スピード感がもっと欲しい。
→ベードラやスネアのアタック時の立ち上がりや終るときのキレがもっと欲しい。
→エレクリックペースのチョッパーが炸裂して欲しい。
・女性ボーカルの声に厚みやツヤ、色っぽさがもっと欲しい。
・管楽器や弦楽器も女性ボーカルと同様を希望。
フォノイコ:自作ディクリートアンプを2段
アンプ:自作(TA4100)
スピーカ:JBL4319
レコードプレーヤ:Pioneer PL-7L
0点

私は、もう30年以上オーディオやってるようです、カートリッジはシュアーのM44Gから始まり現在301Uと山水(つぶれましたが)のMCでジャズ、フュージョンを聞いていますが、103は聞いてないから解らないけど、M44Gはほかりました、シェルまで付けて、そのぐらい、301‐Uは、衝撃でした、とくにドラムのシンバル等は問題になりません、良い高音まで、出ます、自分に合っていると今でも思っています、もちろん、スピーカーにもよると思いますが、ピュアカーボンウーハー、ベリリュームスコーカー、ベリリュームツイーターによるとこも、大です、
今は301−Uだけで聞いています。
書込番号:14479850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)