
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2020年10月25日 20:40 |
![]() |
28 | 11 | 2020年10月21日 09:43 |
![]() |
13 | 7 | 2020年7月15日 14:21 |
![]() |
11 | 7 | 2020年1月24日 16:28 |
![]() |
13 | 6 | 2019年9月21日 20:12 |
![]() |
69 | 28 | 2019年9月6日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレーヤーONKYO CP‐1050
フォノイコライザー JET-SET PhonoBox/SL
アンプ marantz PM14SA Ver2
スピーカー モニターオーディオ bronze6
このカートリッジを購入してMMで聴いてみたのですが、低音も高音も物足りないのでMCで聴いてます。
使われている方はMMで聴いてますでしょうか?MCで聴いてますでしょうか?
書込番号:23495537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーチ0409さん
このカートリッジは、MC型カートリッジだから、MCで聞かなければ音がおかしくなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:23495559
1点

>ピーチ0409さん
こんにちは
一応高出力タイプでMCイコライザー不要ともメーカーは
記載がありますので、どちらでも行けるとは思います。
書込番号:23495583
2点

>ピーチ0409さん
すみません使っている訳ではないのですが…。
オーディオテクニカは下記の様に謳っていますが、出力が純粋なMMカートリッジに比べて足りないのかもですね。
DL-110
トランスやヘッドアンプが不要で、手軽に使える高出力MC型カートリッジ
書込番号:23495585
2点

>ピーチ0409さん
「高出力タイプでMC」というのは知りませんでした。
ただし、MCのほうが音がいいのなら、MCで良いのではないでしょうか。
書込番号:23495630
0点

>ピーチ0409さん
出力電圧/1.6mV だから、一般的なMM型(4mVくらい)よりは低いですね。
MCの方が良いなら、そのままで良いでしょう。
書込番号:23495662
0点

>とにかく暇な人さん
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
MCで聴きます。
早い返信ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:23495680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカートリッジを購入してMMで聴いてみたのですが、低音も高音も物足りないのでMCで聴いてます。
いくつかこの劣化を推測できる理由があります。
カートリッジの出力インピーダンスを MC,高出力MC、MMと並べると 違いがあります。
(MC )DL-103 インピーダンス/40Ω
(高出力MC)DL-110 インピーダンス/160Ω
(MM )AT-VM95EN コイルインピーダンス 3.3kΩ(1kHz)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl110_ap
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-VM95EN
カートリッジの出力インピーダンスはコイルの巻数を示しています。
高出力MCカートリッジというのは MMポジションしか無いエントリークラスのプリメインアンプユーザーにもMC型を使ってもらうために、MC型の巻線数増やして出力を上げたものです。
メリットとしては 出力がMC型より高く、なんとかMMポジションでも使えるレベルで デメリットは 巻数増えて振動系が重くなってトレーサビリティの低下と 出力インピーダンスがMCで使うにも、MMで使うにも中途半端になることです。
MCカートリッジの出力インピーダンスとフォノイコの入力インピーダンスのマッチングはとても重要なファクターで ミスマッチングするといろいろ弊害が発生します。
主に
・高音の減衰
低インピーダンス出力→高インピーダンス受け だと、フォノケーブルの浮遊容量で高域が減衰します。
マッチングしていれば、減衰はありません。
・低〜中域のトレーサビリティの低下
車で例えると ショックアブソーバの強度のようなもので 高インピーダンスで受けるとオイル抜けしたショックアブソーバのびよヨヨヨ〜んとにいつまで経っても振動が減衰しない状態に、低インピーダンス過ぎると ガチガチで道路の凸凹が全部伝わってくるような状態になり、マッチングしていると 道路の凸凹が伝わりにくく、ショックも一発で収束するようになります。
フォノイコのMMポジションだと 両方が発生し、高域も低域もイマイチに MCポジションだと トレーサビリティの低下が発生しているが MMよりマシという状態になっているんだと思います。
ところで PHONO BOX S2/SLを見てみると
http://audio-summit.co.jp/2019/10/26/pro-ject%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-phono-box-s2-sl%E3%82%92%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
入力インピーダンスが裏面のディップスイッチで(10・100・1k・47kΩ )と選べるようです。
47Kは駄目だったので 試しに、10,100,1K を変えて聞いてみてはいかがでしょう。
ベストマッチングが見つかると思います。
書込番号:23495813
1点

>BOWSさん
丁寧に色々ありがとうございます。
アンプのフォノイコだとMMもMCでも聴けれるレベルじゃなくJET-SETのフォノイコを購入したのですが、高出力MCを使いきるのは難しかったみたいです。
JET-SETのフォノイコは変換できないSLなのでフォノイコをS2に変えるかカートリッジを他のMCに買いかえるまでNAGAOKAのMP110で聴いていた方がいい音で聴けそうですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。
失敗を繰り返したりして楽しんでいきたいです。
書込番号:23497394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENONのMM型カートリッジ自体の出力というのは2.0mVというのが平均的な物でしたから、特段このカートリッジが低い出力だとは言い切れないですね。1.6mVなら少しアンプのボリュームをあげる必要はあります。
書込番号:23748121
0点



テクニカのAT-F7を使っていますが、イマイチ巷やレヴューで言われているようなMC型特有の「繊細さ」が感じられません。
押し出しの強さやノリといったものは感じるのですが…。
どちらかというと、同社のVM型と同傾向にあるようです。
そこで、皆さんに「これぞMC型の音」という様なオススメのカートリッジがあれば、メーカーを問わず教えてください。
よろしくお願いします。
予算は、5万円以下
主に聴くジャンル:ノラジョーンズやシャーデイなどの女性ヴオーカルやジョンコルトレーンなどのジャズとロック&ポップス
使用機材:レコードプレーヤーYAMAHA GT-2000
プリメインアンプSONY TA-FA1200ES、SONY TA-FA7ES
スピーカーONKYO D-33X + PIONEER TS-T730
3点

MC型といえば必ずとは言いませんが一度は使ってみるデノンのDL-103ではと思います。発売以来長い歴史のあるカートリッジということでは不動の存在です。今はたまに聴く程度です。丈夫だと思います。プァー的なスピーカなのでいいんだかどうかはよー判らんです。
同じアンプを使っていますが、カートリッジの切り替えが背面にあるのが使いづらいの一言です ! どこか故障してもメーカー修理もできないから改造も平気ですね ?
書込番号:22895370
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
初めまして、返信ありがとうございます。
103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。
友達が使っていて、オラの音的趣味には合わないのではないかと言うのですが…今度、友達に103を借りてみようかと思います。
切り替えが背面というのは、ホント使いづらいですよね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22895427
3点

>神谷崎 悠作さん、初めまして。
オーディオテクニカの音質が好きで、ART-9からAT-MONO3/LPまで、同社のカートリッジを14個所有しています。
おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。
そこで私のおすすめは、AT33PTG/Uです。このカートリッジはマイクロリニア針で、ジャンルを選びません。傾向としては、低域・高域共強調感が無く、どちらかと言えば大人しい音ですが、繊細で解像度も良好です。この文章を書いている時点で、アマゾンで4万円数千円でしたので、予算的にもOKです。
なお、別途ヘッドシェルを買うなら、AT-LH15/OCCが最適です。13はブレードが短く、ART-9・7用です。18は重く、GT-2000ではゼロバランスが取れません。3年前までGT-2000Lを使用していましたので体験済みです。
リード線は取りあえず付属のAT-6101を使用して、物足りないと感じたら、オルトフォン(実売で3000円程度)に変更すれば、若干華やかな音になります。
但し、カートリッジの音は、フォノイコライザーでかなり変わりますので、参考までにと言う事で。
書込番号:22896016
5点

>gjkiさん
初めまして、返信ありがとうございます。
テクニカのカートリッジを14個も持ってらっしゃるんですね、凄い!!
オラもテクニカの音づくりが好きで、ケーブル類とカートリッジ、シェルは全てテクニカです。
オラもAT-LH15/OCCを使っています、18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に
取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。情報ありがとうございます。
>おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。
やはりF7は繊細さや解像度に欠ける、ロック向きなのですね。スピーカーがあまりにも古く、バブル時代のドンシャリ傾向の強いスピーカーのせいとオラの耳が悪いのかと思ってました。gjkiさんの言葉でホッとしました。針の形状でも音が変わってくるとは想像しか出来ないでいたのですが…楕円針
の傾向もあるのですね。
マイクロリニア針ですか…カタログでしか知りませんでした、あとシバタ針とか…。
AT33PTG/U使ってみたいですね。う〜ん103も良さそうだし、嬉しい迷いです。つづく
書込番号:22896792
1点

つづき
で、なぜオラがF7というMC型を持っているのに、またMC型を求めるのかというとですね。
実は、かなり昔にパイオニアのPL-30L2というプレーヤーを入手した時にお店の方が、エンパイアというメーカーのカートリッジとシェルを付けてくれたのですが、このカートリッジ確か型番が200ナンチャラのMM型だったと思います。当時ラジカセ(アイワ製)からの発展を目論んでいたので、お店の方がフォノイコライザーが必要だと教えてくださり、ヤマハの乾電池式のフォノイコを勧められるままに購入しました。確か¥6000位だったと記憶してます、ホント、ラジカセとかに付ける用の簡易的な物でした、型番は忘れてしまいましたが、家を探せば出てくると思います。
ただし、このフォノイコ今思えば、かなり音がよかったのではないかと思うのです、というのも当時組み上げたシステムが下記のものです…
レコードプレーヤー:パイオニアPL-30L2
カートリッジ:エンパイア200ナンチャラ(正確な型番忘れ)
シェル:エンパイア(型番忘れ、限りなくテクニカのMG-10に近い形状だった)
フォノイコライザー:ヤマハの乾電池式、MM型カートリッジ専用(型番忘れ)
アンプ:アイワのラジカセを改造、外部入力RCA端子はあったのですが、スピーカー端子が無かったので、それなりの部分にコードを直付け
そして、スピーカー:オンキョーのシステムコンポに付属の物、ウーファー、ツィーター共に紙で出来た2ウェイ仕様、大昔のシスコンと言われたどデカイやつ、前面バスレフ型、袴付き。中古で2本¥10000だったので購入、後に家庭教師の当時大学生だった先生も安い!!と言って同じ物を、同じお店で購入。後で改造の為分解して発見したのですが、2ウェイだったのですがネットワークには、コンデンサーが1つだけの単純な構造でした。
しかし、このシステムがエライ事になったのです!!ジョージウィンストンのディセンバーというLPを初めてかけた時だったのですが、その表現力というか、奏でるピーンと張り詰めた空気感、とても寒く、冷たい空気を見事に再現していました。現在のシステムで聴いてもあれほどの再現性が無いのです、当時のシステムとは差も金額的にも大きいのに…乾電池というのは音が良いと聞きますが、それもあったのか、はたまた部屋の作りか?
分からないですが、とにかく繊細で、表現力が高かったのを覚えています。ですから、まぁ何が良かったのかホントに分からないですが、その1つにフォノイコも関係していたかもしれないです。
フォノイコで音が変わるのは、後にアンプを購入してから分かりました。その繊細さに重点を置くと当時は、MM型のカートリッジだったのですが、もうエンパイアというメーカーも無いですし、MC型にソレを求めてしまいます。
長文失礼しました。
gjkiさん、返信ありがとうございました。
書込番号:22896800
1点

>神谷崎 悠作さんこんにちは。
前回の補足です。
>18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。
これに付きましては、名案というか単純な事ですが、AT-LH15に取り付けているF7を18に付け替え、新規に購入したカートリッジを15にすれば多分OKだと思います。細かい事を言えば、自重7gを大きく超えなければなんとかゼロバランスは取れます。
理由はこれ又単純な事ですが、F7の自重は5gで、他のテクニカのカートリッジより、1.9g〜3.5g軽いからです。
13がART9.7に適していると書いた理由の一つはこれであり。この2機種は8.5gの重さがあるからです。更にこれが本当の原因というか、カートリッジ購入時に、シェルを13にするか、15或いは18かと迷ったのですが、13が一番安かったので(ブレードが2mm短いと言う事を知らずに)、取りあえず2個買いました。
オーバーハング15mmの場合、針からシェルの根元までが52mmですね。GT-2000も同じ数値だったと記憶しています。
ところが、13に33シリーズやVMシリーズを取り付けると、この52mmという数値に合わせるには、シリンダーをかなり後ろまでずらすため、シェルとの接合部が短くなります。
ART9.7の場合は、シェルに取り付ける穴から針までの寸法が、他のカートリッジに比較して1.5mm〜2mm長いため、ジャストサイズでした。
以上、長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:22897418
2点

>神谷崎 悠作さん
はじめまして
>103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。
針圧が2.0までというのは何かの間違いではないでしょうか。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
「適応カートリッジ重量範囲 1g〜20g」と出ています。
DL-103は重量8.5gですから、なぜ針圧が2.0gまでなのでしょうか。
書込番号:22901500
2点

神谷崎 悠作さん、こんばんは。
DL-103をお友達がお持ちで、お試しがかなうなら実際に聴いた上で判断したほうがいいですね。
私も、AT-F7にDL-103系をいくつか持っていますが、一口にDL-103といっても、ベースモデルの103無印と103Rや103LC2では微妙に聴き心地が違ってきます。
まぁ、メーカー公表でも高域方向に伸びていますので、DL-103と言う有名どころの実力を知りたいとか、体外的にカートリッジに対する感想を発信する上での、共有認知になるだろう基準として扱いたいと言うのでもなければ、派生モデルを選択した方がよいと思います。
ただ、どこかの専門雑誌で、いくらベストセラーとは言えDL-103は古い時代において、ラジオ放送を主眼としている設計による物である事を忘れてはいけないと書いてありましたが、確かに私も値段なりの音質で、過度に評価するほどの物でもないなと感じています。
まぁ、確かにAT-F7とは音の方向性がまるっきり違うので、その時の気分で使い分けるという意味では、DL-103派生モデルを手にするのはありかなとは思います。
ただ、価格的にはそう差は無いので、音の傾向が違うだけでAT-F7からのグレードアップと言う意味ではあまり効果はないかも?
書込番号:22914556
2点

我が家のAT−F7は素晴らしい音質です、
カ−トリッジはいろんな種類を32個程所有していますが、AT−F7はダントツに良いです、
SPU・デノン(103系・301系)より音質に関しては個人的に上だと思いますよ・・・・・・・・
同じ商品でも固体差があるかとお思います、
それと音質は人それぞれの好みの問題ですね?
たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います、
私には同じカ−トリッジに聞こえます、
あくまでも”好み”です。
書込番号:23730314
2点

チワワのチイさんのシステムでは、DENONとATは同じに聞こえるということですね。
書込番号:23735501
2点

> たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います
世界は自分だけの基準ですか。
長く生きてても視野が狭いですね
書込番号:23739055
3点



友人のDL-103を聴いて、ジョージ・ウインストンの弾くピアノが極々普通のピアノの音から、史上最上級にして最高級なグランドピアノの音に聴こえたため購入を決意…が、もう少し高音域が出てくれると嬉しいと思いDL-103Rを購入しました。
買って4日目ですが、DL-103の様な野太い音が出てません、全体的に中高音域寄りの低音感に乏しい、つまらない音です。
エージングで野太さも加わる様になればと思いますが、そもそもカートリッジにもエージングってあるのでしょうか?
2点

>ってしまった俺。さん
こんにちは
カートリッジはエージングよりも
室温湿度に左右されます。
書込番号:23529297
2点

>ってしまった俺。さん
エージングはあっても2、3時間で終わるでしょう。
もう音は変わらないと思います。
書込番号:23529399
2点

>ってしまった俺。さん
『DL-103の様な野太い音が出てません、全体的に中高音域寄りの低音感に乏しい、つまらない音です。
エージングで野太さも加わる様になればと思いますが、そもそもカートリッジにもエージングってあるのでしょうか?』
DL-103 DL-103R 共に使用したことがありますが、使い始めとそこそこ使用した頃での「差」は
私のつたない記憶では感じた事がありません。
DL-103とDL-103Rは、針圧・再生周波数 スペック上同じで、出力もあまり差が無いのですが
インピーダンスが40Ωと14Ωの差があり、受けるフォノイコライザー側の入力インピーダンス設定での
「差」の方が大きかった記憶があります。
入力インピーダンス切り替えると結構印象が変わります。
あとアナログプレーヤーはご友人と同じ機種ですか?
トーンアーム種類によっても変わりますよ。
書込番号:23529410
1点

>オルフェーブルターボさん、Minerva2000さん、古いもの大好きさん、お三方とも早速の返信ありがとうございます。
友人の103は、僕の家に持参して来てもらったので103と103Rの比較は同一システムで行いました。
その時一番感じたのが、103の野太い低域、でもボヤけずに低音の鍵盤の音にもエッジがキチンと立って聴こえた事です。全体的に103では、今まで使っていたカートリッジに比べて、ジョージ・ウインストンの弾くピアのそのものグレードが格段に上がって聴こえました。ただもう少し高音域が出てくれればと思い今回103Rを購入した次第です。
因みにレコードプレーヤーは、古いですけど、ヤマハのGT2000です。
試みた改善策として、ヘッドシェルを持っているうちで、一番軽い物に交換したら、「これこれ、この音」とはいかないまでも「まぁ近いかなぁ。高音域も伸びてるし…不満は残るけど良しとしよう」という所まで来ました。
友人のヘッドシェルと同じ物を使ってみようと思います。
やっぱりカートリッジのエージングは、エージングとは言えない程なのですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23529899
0点

>ってしまった俺。さん
『その時一番感じたのが、103の野太い低域、でもボヤけずに低音の鍵盤の音にもエッジがキチンと立って聴こえた事です。
全体的に103では、今まで使っていたカートリッジに比べて、ジョージ・ウインストンの弾くピアのそのものグレードが格段に
上がって聴こえました。ただもう少し高音域が出てくれればと思い今回103Rを購入した次第です。
因みにレコードプレーヤーは、古いですけど、ヤマハのGT2000です。』
私的には、103に比べて103Rカートリッジはより繊細なサウンドでレコード内の全ての音を拾い上げる感じがします。
なので書かれている内容だと、MCカートリッジでは無くてMMカートリッジの方が個人的には合う様な気がします。
一度SHUREのMG44を聴いてほしいなあと思いますものの、SHUREがカートリッジから撤退してしまって残念です。
ちなみに使ったアナログプレーヤーは同じくヤマハGT-2000です。
書込番号:23530089
2点

たぶん、たぶん、間違ってるかもしれないですが、
ヤマハGT -2000って82、3年くらい発売の超高級機なので、軽針圧カートリッジを意識した超高性能のアームだと思います。
デノンDL-103はSPU同じようにローコンプライアンスなんで、もうちょっと鈍感なアームのほうがその良さを引き出せるのではないかなとワシは思います。
お安いプレーヤーを持っていたら、そちらに103を着けて聴いてみたらと思います。
たぶん太くて厚くて濃い音がすると思います。
ちなみにMMカートリッジの針をわりと交換しますが、新品交換針を付けて一発目の音が圧倒的に良いような気がします。
書込番号:23531905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
私の周りの、Pioneer PL-70LII、Pioneer PL-50L、 YAMAHA GT-750などの古いプレーヤーのユーザーは、フォノケーブルを取り換えて使用しています。
この当時のプレーヤーは、今造ると50万はくだらないだろうと言われています。
但し、弱点はケーブルがラジカセのケーブルのようにプアーなことです。
これを補うために換えるのですが、ケーブルは直だしなので、自作ができるような人でないと難しいのが難点です。
YAMAHA GT-750はトーンアームの構造上、直付け出来ないため、旧ケーブルを10センチ残して接続する方法で対応したようです。
Pioneerの方は直付け(ハンダ)出来るようです。
拙宅のものは、現代のプレーヤーですのでプラグ式で交換は簡単です。
当初、付属のケーブルから、アコリバのPHONO-1.2-TripleC-FMに変えて使用していましたが、2年前にRCA(XLR)-absolute-FMという1m-100万近いケーブルが出ました。
そこで、被覆材やプラグはそのままで、中の線材だけこのabsoluteのPC-TripleC/EXという線材に交換しています。
また、リード線の交換もかなり効果がありますね。
拙宅のは交換できないのですが、他で試聴させていただいた印象では、線材やハンダの精度でかなり音質が変わります。
下記の文章は、ヴァイオリニスト小池弘之さんがFBに書かれたリード線交換の感想です。
以下抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カートリッジはDenon DL-103R、シェルはAudio-Technica MG-10。
変更点は一見してアナログ・リードワイヤーの交換とクオーツ・レゾネーターの装着です。
今朝自宅に届き、すぐ様いろいろなジャンルのレコードを試聴しました。
いやはや・・・驚きました。
カートリッジの音が超大幅にグレード・アップしました。
不思議なことにDL-103Rが持っている本来の音色は変わらないのですが、音の豊穣な柔らかい厚みとまるで空気清浄機を取り付けたような風が抜けていくような爽快な空気感。
最初に音を出したときに感じた感想がそれでした。そして数時間経過後、エージング効果のせいか、音の抜け方が安定して芯がよりしっかりとして心地よく響いてきました。
大袈裟ではなく、カートリッジの価格の桁が一桁増えたような向上だと言っても過言ではなく、言葉では上手く伝えにくいのですが、リードワイヤーの交換でここまで変わるとは本当に驚きです。
アナログ沼の深みにより深く嵌まってしまったようですが、また一段と楽しみが増えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考までにこのリード線(PC-TripleC/EX)の交換費用は、価格は88,000円です。
書込番号:23535678
2点




>Cam'Ronさん
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1200mk7.pdf
まず、こういうので調べましょう。付属はしていないようです。
書込番号:23175219
3点

>Cam'Ronさん
デノンのDL-103はいかがでしょう。放送局でも使われているMC型ですが。
書込番号:23175574
1点


このSL1200シリーズはDJ御用達のレコードプレーヤーですので カートリッジが付属する事はありません。
仕様を見てアームに摘要する重さの範囲を調べ シェルとカートリッジをチョイスして下さい。
1200用としては売ってません。
色かい? (笑)
書込番号:23175880
1点

>Cam'Ronさん
こんばんは
SL-1200マーク7用ではないですが、オークションなど中古でテクニクス205Cシリーズなどはいかがでしょうか。
特に個性のあるカートリッジではないですが、繊細な音がして往年のテクニクスの雰囲気に浸れるかと思います。
テクニクスの普及品クラスの270シリーズならパンチが有り、数もたくさん有り入手しやすいかと思います。
書込番号:23186667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで、トーンアームの水平については目視で確認して、大体水平であれば特に気にしてはいませんでした。
最近、Solid Machine Small R とAS-309Sを購入したので、正確に調整しようと、ゲージを手に入れ測ってみたのですが。
アームを水平にすれば、カートリッジとヘッドシェルが、目で見て分るほど、はっきりと斜め上向きになります。
反対に、シェルを水平にすれば、アームは尻上がりの状態です。複数のカートリッジで確認しましたが、結果は同じです。
もう1台の、PD-171AL+RS-212Dでも同様でしたが、アームがショートのためか、AS-309Sほどではありません。
原因としては、通常のシェルでは、上部の1本のピンだけでアームに固定されるため、シェルとアーム下部の極僅かな隙間ではないかと、推測しています。
なお、上記の二つのパターンで、聴き比べをしましたが、明らかな音の違いは無いような感じで、はっきりしません。
個人的には、シェルの水平を優先するべきではと思うのですが、皆さんはどうしていますか。
2点

今のものは知りませんがトーンアームには、根本に高さを調整できる機能が取り付けられているものがあってそれでアームの高さ調整をします。備わっていないものは、極端な場合には、カートリッジとシェルの間にスペーサーを挿入して調整するような場合もありました。また、シエルの厚みが薄い 厚いででも調整しました
それはそれであって、カートリッジも様々なので普通に使って差し支えなければそれで妥協するしかないと思います。
書込番号:22886587
2点

無意味な突込みですが
レコード針は水平ではありません。
適正な針圧を試されてはいかがでしょう。
書込番号:22887379
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェウスさん
アドバイスありがとうございます。
私の説明に不足している部分がありましたので、補足いたします。
例えば、根元が太く、先が細い、テーパー形状のアームや、表面が平らでない、特殊な形状のシェルは別ですが、普通のユニバーサルアームにシェルを取り付けたら、アームとシェルの段差は有っても、アームとシェル双方の上部のラインは、曲がる事無く一直線のはずですよね。
にも関わらず、ゲージで確認すれば、上記の状態になっていないと言う事は、極僅かですが、シェルとアームが取り付け部で谷状に曲がっているのではと思った次第です。但し、目視では異常無しです。
なお、アームには高さ調整機能が付いており、針圧はデジタル針圧計で、0.1グラム単位で計測し、正確に合わせています。
書込番号:22888525
3点

>gjkiさん
ユニバーサルタイプはそんな感じですね。
僅かにヘッドシェルを前上がりに
僅かにトーンアームを尻上がりに。
見た目でバランスをとれば良いと思います。
綺麗な谷の状態が良いと感じます。
今は、写真を見るとトーンアームがちょっと尻上がりになりすぎに見えます。
ただ、聴いていて問題なれば良いと思います。
まぁ、レコードが波打っていたり、レコードの厚みも色々ありますので、聴いていて良い状態を見つけてみて下さい。
余り神経質にならずに、色々試して楽しんで下さい。
書込番号:22890346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん、こんばんは。
昨日は一日中レコードを聴いていたのですが、アームの水平度を極めて正確に調整しようとすれば、180gあるいは200gの厚手のLPと通常盤では微妙な違いが有り、針圧の軽いカートリッジと重いのではこれまた僅かに変わってきます。
おっしゃる通り、現時点では、明らかにアームが尻上がりですので、若干下げて当分はこのままで使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:22896068
1点

この製品は、水平を維持します。
●FIDELIX製ヘッドシェルのMITCHAKU
トーンアームに密着合体する世界初のヘッドシェル
http://www.fidelix.jp/products/mitchaku/index.html
書込番号:22937514
1点



今日シュアのM44-7をポチりました〜!これを機に改めてレコード盤のクリーニングを考えております。
スプレー式と湿式、後は精製水を垂らしコットンで拭く方法でクリーニングした時もありますが長いことベルベットみたいなやつの乾式で埃をはらってましたがあまり取れないし余計に静電気が発生してる感じがするので以前使っていた湿式にしてみようかと思ってます。
本来は一緒に付いてくる液を穴に垂らすと思うのですが、精製水を垂らすのって良いのでしょうか?液よりも精製水の方が優しそうな気がして!
それとスプレーや湿式の時、あのベルベットみたいなもので拭き取った後すぐに針を落として聞いてしまってたんですけど、乾くまでどれくらいかかるものなのでしょうか?
購入予定のクリーナーはこちらです。https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0748C27XF/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
お早うございます。
再生する前にホコリが着いていなければ、クリーナー使用する必要はないと思います。
また、クリーニングしても待つ必要はありません。
15分も待っていたら、レコードで聴く気が無くなると思います。
あまり気にしないで、ガンガン好きな音楽を聴いたら宜しいと思います。
JBL4312ですか、私は75年頃に買ったJBL4311Aをいまだに使っています。
私の好きだったロックは60〜70年代までで、80年代からはほとんど興味が無くなっています。
なので、60年代から活躍していたアーティーストの新譜が出たら買っています。
あとはワールド・ミュージックです。
書込番号:21755705
5点

>sweet home chicagoさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
確かに待つとなると億劫になって聴かなくなりそうだし目に見えて濡れてる訳ではないようなのでクリーニングしてすぐに聴こうと思います。
少なからず埃はついてるので今のところは乾式で埃はらって酷い場合は湿式でクリーニングしますね
4311Aはウーハーが上になってるんですね?ウーハーが上だと低音のキレが良い感じでしょうか?
4312Aも逆さまにすればウーハーを上にできるのでやってみようかしら、、、今はどうもキレが良くないんで!
アンプ(サンスイD607X decade)パワー不足とも言われてるのと、スピーカー台もJBLの純正にしたいと思ってるので思うような音になるのはまだまだ先になりそうです
因みに4311Aもアルニコなんですね〜ns451もアルニコです♪
私は80年代前の曲も好きですが80年代が1番好きでCDもレコードも80年代のが多いですよ♪
オールディーズとかロカビリー SKAやレゲエ R&Bやソウルとかのルーツ系をいっぱい知りたいしディスコ系ももっと沢山知りたいけど、色々ありすぎて追いつかないです笑
書込番号:21756088
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>4311Aはウーハーが上になってるんですね?ウーハーが上だと低音のキレが良い感じでしょうか?
ツイーターの位置を試聴時の耳の高さに合わせますので、スタンド置かないで、ボードのみの場合、ウーハーは下で、ツイーター、スコーカ―が上にきます。
私はスタンドとボードとインシュレータ―で高さ調整しています。なので、ウーハーは上になります。
>今はどうもキレが良くないんで
良いアンダーボードとインシュレータ―を使って浮かせないとダメでしょうね。
因みに私のは水晶が充填されてボードに、ヒッコリーの特注インシュレータ―です。
試行錯誤で頑張ってください。
>ns451もアルニコです♪
4311Aと同時代の製品ですね。国産は安いですね。当時、為替レート1ドル300円くらいしていましたので、輸入品は高かった。
>オールディーズとかロカビリー SKAやレゲエ R&Bやソウルとかのルーツ系をいっぱい知りたいしディスコ系ももっと沢山知りたいけど、色々ありすぎて追いつかないです笑
良いですね。音楽は欧米だけでなく、中南米、アフリカ、中東、アジア、沖縄いろいろ素晴らしい音楽がたくさんあります。
ディスコ系というと、70年代はビージーズですね。米国のソウルトレインというテレビ番組も有りました。
R&Bやソウルは別になるんですかね。
私の場合は同じです。70年ごろにR&Bをソウルといっていました。
書込番号:21756209
4点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。
クリーナーに関しては、湿式否定派・肯定派でいろいろ言い分があるようなので、自分が賛同できる方式をされればそれでよいと思います。
ただ、湿式を使う場合は、やはり盤面の水気は多少気にした方が良いのではないでしょうか?
真偽の程は立証できませんが、レイカの製品のガイダンスには、水気は針先レベルに換算すると物凄い抵抗になって、カートリッジや音溝を損傷させる要因になると注意書きが有ります。
元より、レコード盤は濡れている物ではありませんし、どのクリーナーを見ても概ね「乾燥を待て」との注意書きはあると思います。
さすがに数十分も待てとは言いませんが、せめて専用のクロースを購入して、最終乾拭きで水気をとって2〜3分待つ位はやった方が良いのではないでしょうか?
MMカートリッジなら針先がイカレたらさっさと買い換えれば済むかもしれませんが、ちょっと奮発して手に入れたMCカートリッジとかがイカレたらもう涙目ですし、往年の愛聴盤など再入手とか容易ではない物も多いと思うので、本来あるべき状態と乖離した使い方は控えた方がよろしいかと。
書込番号:21756798
6点

>ましーさん
「audio-technica レコードクリーナー AT-6012」と同様のAT-6018を使っています。
これは汚れを取るというより、盤上のホコリを取るだけです。
クリーナー面を手でさわっても、湿り気は感じません。メーカーが謳う静電気除去にもあまり効果は無いという事です。
使用に際してあまり神経質になる必要はないと思います。
レイカというのは盤の汚れ取ではないでしょうか。
MCカートリッジもDENON DL-103はメーカーに送れば、針交換して返送してくれます。
針の寿命も200時間と言われていますので、1年以内に交換です。
所詮消耗品です。
書込番号:21758026
3点

>sweet home chicagoさん
>ましーさん
こんにちは、ありがとうございます。
このクリーナー 湿式で使う場合乾かして下さいみたいなこと書いてあったと思いますが液を染み込ませた状態でクリーナー面を触っても濡れてる感じがしないのならそこまで気にしなくも大丈夫そうですね!今はまだ乾式でササっと埃を取ってます。
因みに取り終わった後のクリーナー面についた埃を画像のブラシで除去ってブラシをどっち方面にして取るとかあるんですかね?
このブラシについた埃はどうやって取れば良いのかしら?指で撫でると取れるけど指紋がつくからダメですよね〜
アンダーボードの上にインシュレーターだけでも良いのでしょうか?私は寝っ転がりながら聴くことが多いですが床に座って聴く事はあっても椅子に座って聴くことは今はないです(ほんの少し広めの寝室です)
レコードプレーヤーは聴く時ダストカバーを開けた状態か外すのが良いらしいですが外し方が分からず、しかも床に置いてるので寝っ転がりながらだとダストカバーを開けてるとカバーとウーハーの位置が被るのでカバーは締めたまま笑
書込番号:21758519
1点

>sweet home chicagoさん
書き忘れてました〜!国産って物が良いのに安いですよね、ヤマハやオンキョーは私のお気に入りです♪
書込番号:21758573
1点

画像のブラシと言って貼り忘れてました!
それとプレーヤーのDP57Lのアーム調整はこのネジを外しアームを上に持ち上げれば高くできるんですよね??全然ビクともしないのはやはり固着してるってことでしょうか?
書込番号:21758781
1点

スレ汚し失礼します。
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私の所も、サブウーファーに近い位置にプレイヤーを置いているので、再生中のカバーは閉めている事が多いです。
とりあえず、足元がしっかりしていて水平がきちんと出せていて、変なハウリングを起こしていなければ、あまり気にする必要はないのではないでしょうか?
>sweet home chicagoさん
個人的なスタンダードで言い争ってもしなたないので一点だけ。
カートリッジ(レコード針)が消耗品で、各メーカーが補修価格で対応している事は当然承知しています。
消耗品で有ればこそ、より長持ちさせる様にアドバイスする事は至って普通の事ではないでしょうか?
後、物凄く私事になりますが、生憎と私の常用カートリッジはAudiotechnica AT-OC9/V、次点でortofon Kontrapunkt aで、両方ともメーカー健在で、現在も有料サポートを受ける事は可能ですが、損耗した場合の損失はDL-103系の比ではありません。
ついでに言えば、DL-103系は何種か聞いた事も当然あり、自分の求める物に合致しないと判断した上で選択していませんのであしからず。
書込番号:21760181
2点

誤字訂正失礼
誤) しなたないので
正) しかたないので
でよろしくお願いします。
書込番号:21760184
2点

>ましーさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
ダストカバーが振動してそれを針が拾ってスピーカーのやアンプを痛めるとも聞いたのですがアンプのサブソニックをつけてるしm44-7は振動に強いみたいだし今のところは変なハウリングは起こしてないので気にせずカバー閉じたままにしておきますね
因みに4312Aのセッティングを変えたのとスピーカーケーブルをJBLのから(低音が出すぎる?)テクニカの低音寄りでも高音寄りでもない安いケーブルに戻し、少し大きめの音量で聴いたらボーカルのリアルなライブ感に感動しました。音に広がりと響きが出たのはセッティングが合ってるのかな〜ボーカルにエコーがきいてるものだと艶やかで気持ちがいいですね♪この感じNS451では出せないと思うので暫くはお休みさせそうです
そして4312Aの低音問題ですが、ユーロビートやハウスで例えるとドンドンという低音ありますよね、そのドンドンが床にドンっとくるような気持ちいい時もあれば曲によってパスパス?って迫力のないときがあるので常にドンドンさせたいのですが何が原因だと思われますか?
常にパスパスな感じなのならスピーカーの問題だと思いますが曲によってなのでセッティングかなと思ってるのですが、、、インシュレーターなしだから共鳴を起こしてるとかなのかしら?アッテネータはMID Highともに3です
これさえ解決したら4312A最高です♪
書込番号:21760233
1点

>ましーさん
>消耗品で有ればこそ、より長持ちさせる様にアドバイスする事は至って普通の事ではないでしょうか?
ゆぅ&みぃ☆ さんも、「乾かす」という事は最初のスレからも書かれていますので、水気があるまま再生されることは考えておられないようです。
私もAT社の音質は合わないので、お互い好みが違うという事ですね。
書込番号:21760572
2点

どうも。
>4312Aの低音問題ですが...
これ、部屋の湿度の問題かも知れないよ。
書込番号:21764727
2点

>痛風友の会さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
湿度の問題!!実は私も前々から湿度と関係があるんではないかと思ってました!!
私の場合、湿度が高いと低音の調子が良くないと感じていて体調も悪くなるから去年辺りから除湿機を購入しようと考えてた所でした。
当時のJBLはカリフォルニアでしたっけ?カリフォルニアの湿度はだいたい40%~50%だい!部屋の湿度を測ってるわけではないのですが、1時間おきの湿度を調べた時に感じたのはこの辺り湿度の時が調子が良いように感じます。
湿度が高いとウーハーも重いもの持ってるみたいに力を出しきれてないのに対し、湿度が低め~中間辺りだと低音がスコーっん(表現変です笑)と力が出てる感じに思えます。
書込番号:21764872
2点

★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
気のせいか自分は雨の日が音良く感じます
書込番号:21767388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは〜返信ありがとうございます。
体質とか色々聞こえ方は人によって違うだろうと思うのでそういう風に感じる方もいるとは思います。
湿度が高いとオーディオに限らず機械にはあまり良くないみたいですが(水分が機械に悪影響)
日本の湿度は100%になったりの異常な高湿度なんで機械を長持ちさせる為にも体調の為にも今年こそ除湿機を購入したいです!
書込番号:21767578
1点

今更ながら、初めまして。
オラのクリーニングは、汚れが酷い場合は中性洗剤で丸洗い、後は水で洗い流しています。
レーベル面の保護に画材屋で売ってるマスケットインクとラバークリーナーを使っています。
後、写真のレコパックというクリーナーも使っています。ただし、このクリーナーもうメーカーで製造販売されてなくて、入手困難です。
(幾度となくメーカーに再販を求めるメールを出しているのですが、なかなか再販されないです。)
使い勝手と効果はピカイチで、ネットで見ると別売りのパック液を自作されている方もいるみたいで(すげーなー)。
最近eBeyで売られているのを発見しましたが、いかんせん海外だから、イマイチ注文してもきちんと届くか疑問です。
PS:(書込番号:22895403)は、不手際があり削除依頼を出しておきました。
書込番号:22895505
0点

>神谷崎 悠作さん
こんにちは、アドバイスありがとうこざいます。
中性洗剤で洗うのは不器用な私には向いてないかもです( ; ; )水洗いも少し心配(水道水が盤に良くないとかなんとか)
レコパック良さそうですね?!ナガオカさんで出してたんですね!コスト上の問題で再販してくれないんですかね?
これなら私にもできそうなのに!因みにジェルの方は良さそうだけどパックの方は粘着剤?盤に残りませんか?
書込番号:22904318
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
ワシは中古で買って少し汚れている盤はコンビニでサンドイッチとか買うとくれる使い捨ておしぼりで拭いてます。
アルコールとか薬品がビミョーに入っているみたいです。
今のところ盤を痛めるとかはないみたいですが、やるなら自己責任でお願いします。
小汚ない盤はたらいを使いデンターシステマでクルクルごしごししちゃいます。
仕上げは東レのトレシー使ってます。
レコード盤って意外と丈夫だと思います。
レコード専用用品はやたら高いんで¨
書込番号:22904355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは、コメントありがとうこざいます。
参考にさせて頂きます。
確かに専用の用品は高いですねー!
書込番号:22904489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)