レコード針すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

レコード針 のクチコミ掲示板

(423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MM、MC、VMの違い。

2021/05/30 21:12(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
MM、MC、VMの音色の違いが区別できません。よく聴くレコードは邦楽。

DL-110数か月前購入。

レコードプレーヤーデノンDP-300F、PHONOアンプIAMNBODY MM,高出力MCカートリッジ用、FX-AUDIOTUBE00Jラインアンプ、AVアンプONKYO TX-SA606Xです。

カートリッジシェルデノン専用。付属MMカートリッジとDL-110,中古で仕入れたAT-F3U。VMにも将来挑戦しようと思っている。

どうしてこうも違いが出てくるのか。出来ましたらどんな時にMM,こんな時にMCなどご教示くださるとありがたいのですが。
ご意見お待ちしております。かしこ。

書込番号:24163816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:4530件

2021/05/30 22:01(1年以上前)

一般にMCのほうが音質がいいと言われますが、結局は物によります。
https://justfriends.jp/blog/cartridge
MCは劣化していくので古い製品はおすすめしません。

VMはオーディオテクニカ独自方式です。下記では価格の安いVM510CBが最もお買い得と評価されています。
https://www.ippinkan.com/audio-technica_2019ca2.htm

今はデジタルソース主体なので、カートリッジにお金をかける必要はないと思います。

書込番号:24163936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2021/05/30 22:21(1年以上前)

>ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
最近レコードにはまっているので、余り高いのを除けば、興味持ちたいと思います。

具体的にMMの音、MCの音、それとVMってどんな音なのか調べたいと思って書きました。

VMはオーディオテクニカから出てるのは聞いたことありますが、具体的には?な音です。

それとユニバサルアーム用はうちのDP-300Fはつかえないんですけどね。(試したいけど)

CDメディアに飽きてきたので。

かしこ。

書込番号:24163993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/30 22:38(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

VM  標準的な音

MM  ザッパな音

MC  繊細な音

ただ、VM、MMは2万くらいで売ってますけど

MCは7万以上のものしか、現行でないのではないかと  思います。

書込番号:24164041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:344件

2021/05/30 22:59(1年以上前)

>ありりん00615さん
ネット見ました。参考にさせていただきます。

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

MCって高いですね。少し高いだけでプリメインアンプの新型が買えちゃうんですから。

ところで比較的安いMMですが、シュアー(でいいのかな)とかオルトフォンなど使うとどんな音になるんでしょうか。

VMはMMに音が似てるんですか?

ご教授お願いします。かしこ。

書込番号:24164080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/31 18:57(1年以上前)

>いいだば1086さん

「比較的安いMMですが、シュアー(でいいのかな)とかオルトフォンなど使うとどんな音になるんでしょうか。」

解像度が低くなる、分離が悪く、甘い音になる。少し元気な音に聞こえることがある。

「VMはMMに音が似てるんですか?」

V字型のマグネットを使っているが基本的にはMM型なのでよく似ている音です。

書込番号:24165235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/05/31 20:10(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんばんは
MM型とVM型(オーディオテクニカは昔からVM型で歴史が長いです)は基本的に同じです。

針が減った時にMMとVMは本体はそのままで、交換針だけ変えればよいので安上りです。
MC型は本体ごと変えるので買い直しになりコスト面でもきつくなります。

MC型は発電電圧が小さいので昇圧する必要があります。機器が1つ増えるイメージで、そのためコストがかかります。
より微小電圧を扱うので品質も良い高い機器になります。
(プリアンプにフォノイコライザーアンプが内蔵されていてMMとMCが切り替えでできるアンプもありますが。)

音質はプレーヤー・トーンアームやフォノイコライザーアンプの性能の影響もあります。カートリッジの音質も各自の好みもあります。
上級マニアは各種所有しているようです。聴くジャンルにもよると思います。一般的には価格が高いものが良い音質と思います。

レコードファンも増えているようで高額なケーブル類や静電気を除去するアクセサリーなども各種あります。
ノイズ対策もしっかりやらないと良い音質にはならないと思います。

書込番号:24165381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:344件

2021/05/31 20:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
>cantakeさん
お返事ありがとうございます。

MMとMC、VMといろいろあるんですね。>ありりん00615さんのNETを参考にさせていただきます。

オルトフォンやシュアーも参考になりました。VMも候補に入れてみたいと思います。

皆さんありがとうございました。かしこ。

書込番号:24165470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/31 21:33(1年以上前)

>いいだば1086さん
カートリッジの種類には他に、IM型、バリレラ型、光電型、MI型などがあり、全て使用していました。
また、MC型でも空芯型と磁性体枠型に分かれます。
私の1番の好みは空芯型のMCでした。

書込番号:24165556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2021/06/04 06:49(1年以上前)

>皆さんへ
ご意見有難うございました。つてあって、オルトフォンのオメガというレコード針(MM)を購入することになりました。

どんな音がするか楽しみです。カートリッジシェルは専用のものをそろえました。

音が楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:24171043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/01 13:27(1年以上前)

亀レスで恐縮です。
MCかMM(VM)か? という他に、針先の形状も重要なポイントです。
古いレコードをうまく再生するにはラインコンタクト針をお薦めします。
一般的な丸針や楕円針に比べて高価ですが、針飛びやノイズが起きにくく、歪が少なく高音質です。

私は現在、マイクロリニア針(ラインコンタクトの一種)を用いたaudio-technicaのVMカートリッジ、AT-VM95MLを使っていますが、クセのないすっきりした音で気に入っています。重厚な音を求める人には物足りないかと思いますが。ラインコンタクトの中では最も安価なもので、下手なMCよりもクオリティ高いと思います。

今はMCがバカ高いですね。20年前の倍以上の値段になっているので、久々にカートリッジを物色した私は驚きました。MCのラインコンタクトなどは手が出せません。OC9シリーズとか、聴いてみたいものもあるのですが。

書込番号:24679266

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 MP-110 針が曲がっている?

2022/03/23 15:40(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:1件

ナガオカのMP-110を購入したのですが、下から見ると写真のように針の部分が曲がって取り付けられているように見えます。
これは正常なのでしょうか?
返品、交換してもらった方が良いものでしょうか?

書込番号:24664215

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/23 15:51(1年以上前)

MADE IN CHINAなら仕様でしょう。 だとしたら交換しても同じように曲がっているはずです。

書込番号:24664225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/23 16:21(1年以上前)

>allopurinolさん
こんにちは

今までに見たことのない 現象ですね。

交換する価値はあると思いますよ。

書込番号:24664258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2022/03/23 17:49(1年以上前)

レコード針!懐かしい!

問題があれば左右で明らかに音質に差が出ると思いますが、そこはどうなんですか?
鳴らしてみて問題なければ気にする必要ないのでは。

書込番号:24664349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2022/03/23 20:14(1年以上前)

メーカーのサポセン(何処か知りませんけど)に此処の口コミを見て頂いて、判断をいただいたら如何でしょう。
(#^.^#)

書込番号:24664608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/24 02:56(1年以上前)

allopurinolさん、こんばんは。

写真を見る限り、明らかに曲がっていますね。
不良品として交換してもらうべきでしょう。

特に気になるのが、下から見て左側、
つまり、レコードの内周側に向かって曲がっている点です。
インサイドフォースとインサイドフォースキャンセラーの関係で、
設定値が適切でないと、針が曲がってしまうことがあります。
現状はすでに、曲がった状態と同じように見えます。
楕円針のようですので、インサイドフォースキャンセラーの設定が
ちょっと難しいかもしれないので、
実際にレコード再生をすると、さらに内側に曲がる可能性があります。
破損はしないと思いますが、気分的によろしくないでしょう。

なお、インサイドフォースキャンセラーの設定方法については以下など参照
実際に、針先が内側に曲がった写真もあります。
インサイドフォースキャンセラーの調整方法
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/Insideforce/insideforce.htm

書込番号:24665223

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

レコード針

クチコミ投稿数:22件

この度テクニクスのSL1200GRを購入したのですが、カートリッジ及びヘッドシェルは何を買おうか悩んでます。オルトフォンかオーディオテクニカにしようと考えてるのですが、なにかオススメはありますか?とりあえずの予算は3〜4万といったところです。
またオーディオテクニカのVM型というのはつまりMM型と似たようなもので、MM型に対応してるプレイヤーやアンプなら使えるという認識で正しいですか?

書込番号:24519928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/12/31 13:12(1年以上前)

>メソポタミアンさん
こんにちは
MC型と違って発電Vが大きいので、MM型とVM型は同じと思ってよいです。

書込番号:24520672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

超ロングセラーの理由は?

2021/04/27 10:51(1年以上前)


レコード針

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

DL-103が他メーカー或いはデノンの他のカートリッジより優れているのはどのような点でしょうか。
皆さんのレビュー・クチコミでは、“どんなジャンルでも無難に再生する” “安心して聴いていられる”、と散見されますが、「万能のカートリッジは無い」が私の持論であり、そのためジャンル毎に使い分けています。但し、全ての音楽ジャンルを最高のレベルではなく、普通のレベルで再生出来るカートリッジは有ります。

大昔はシュア・サテンなど国内外のカートリッジを購入していましたが、ここ20年はオーディオテクニカだけで、最近PP-200を購入し、デノンのカートリッジは20年前に買ったDL301Uの1機種だけです。

DL-103のイメージとしては、丸針故の、高域が伸びない・解像度が低い・針の寿命が短い等、悪い印象しかないのですが、これほど長期に売られているという事は、それなりの需要ありという事で、また、過去のレビューには、「この音を知らないならアナログレコードのHIFIオーディオを趣味と語ってはならない!」と過激な発言もあり、「そうか、おれはHIFIオーディオを趣味と語ってはならないのか」(笑)と思っているところです。

書込番号:24103664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/27 11:28(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

DL−103は、どうしてもATと比較されやすいですが、当時のATで同価格帯では

AT/OC9がありました。解像度は上を行きますが、割と腰高で、103に比べるとジャンルを

選ぶものだったと記憶しております。103はベーシック的な存在で、そこがロングセラーにつながっているのでは

ないでしょうか。現在4万円台に値上がりしましたが、ATに比べると値上がり率もそれほど高くなく、

総合評価としては現在においても、高い評価を得るということに結びついているようです。高域に伸びが無いというのも

ある意味いい味付けになっているのかもしれませんね。

書込番号:24103707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/04/27 11:49(1年以上前)

”超ロングセラーの理由は?”

正にご自身で書かれている通りだと思います。

カートリッジ以外でも食品等世の中にはロングセラー商品は多いはず。昔から変わらず安心 (無難) だからです。

私も過去に DL-103 V-15V DL-301U M-44G AT33PTG/U SPU を使いましたが、今は PP-2000 のみ。AT33PTG/U以外は処分。ATも処分しようと思いましたが大した金額にはならなかったので予備にして、今は埃の被ったケースの中で眠ってます。

PP-200 とは言わず、一度 PP-2000 を聴いてみてください。何個も所有しなくてもよくなるかもしれません。ツインアームやプレーヤーの複数使用も場所を取ったり付け替えって面倒ではありませんか ?

書込番号:24103728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2021/04/27 12:28(1年以上前)

>gjkiさん

DL-103は、NHKとの共同開発で、放送局で使われていました。
それで、質実剛健でジャンルを選ばない、というイメージが定着したと思います。
MCカートリッジとしては価格も安く、初心者から使える定番モデルとなったわけです。
販売量が多いためか、今も比較的安価ですね。

30年以上前に友人の家で聞いたときは、高音がスッキリ伸びたMCらしい音だと感じましたが。

書込番号:24103792

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/27 12:34(1年以上前)

>gjkiさん こんにちは

CDが出る前はFM放送よりいい音を求めてアナログプレヤーやカートリッジを各種買換えました。
DL-103や103Sは同等価格以上のATのMCと比較すると、ATが華やかな音で一見惹かれますが、
103は地味な音ですが、バランスが取れ、地面へしっかり足を付けて立ってる感じで、安心して聞かれることが理由ではないでしょうか。
昨年DL-103Rを追加しましたが、指定針圧より0.5gプラスすることで高域が伸び、気に入ってます。
これ等はプレヤー、特にアームの違いもあるので一概には言えませんが。

書込番号:24103802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2021/04/27 12:35(1年以上前)

ご存知だと思いますけど。
今はわからないけど。
CDが登場する前はNHK、民放のFM、AMラジオの放送用レコードプレーヤーに採用。
これが結構、影響していると思いますよ。

書込番号:24103805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/04/27 13:21(1年以上前)

業界標準で耐久性が高いからでしょう、丸針故です。

昔は1万円台だったように記憶していますが、私にとっても今の価格ではこれを選ぶ理由が見当たりません。

書込番号:24103873

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/27 14:40(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは
アナログ時代にNHKで使っていたので日本製カートリッジの基準的な存在で、日本人はブランド品が好きなんだと思います。

書込番号:24103954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/27 17:25(1年以上前)

こんにちは

最大の魅力はこの価格です。2年毎くらいに取り換えるので、この価格で助かります。


骨太で縁取りのしっかりとした音質が特徴で安定感があります。

ATとは対照的だと思います。

書込番号:24104148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2021/04/30 10:44(1年以上前)

こんにちは。
思いもかけず多くの方からご返事をいただきびっくりしています。このカートリッジを愛用されているオーディオファンの多さを認識しました。

さて、DL103が気になっていながら買った事がないのは、再度言いますが丸針が理由です。ジャズのモノラル盤用に、以前AT-MONO3/LPとAT33MONOを使用していましたが、ふと思いついてステレオカートリッジで聴きましたところ、力強さや中域の張り出しでは負けるものの、高域の伸び・空間の広がりでは、ステレオカートリッジが良いと言うか私の好みでした。その後上記の2機種は手放し、今はステレオカートリッジで聴いています。

カートリッジの音質ですが、針先形状(チップ)の音の違いはかなり大きいと感じます。
一例として解像度では、
ラインコンタクト>シバタ≧マイクロリニア>楕円 こんなところですか。
但し、解像度を上げると音はきつくなり、女性ヴォーカルでは柔らかさが欲しくなります。

私のジャンル別使い分けは、
・ジャズ → ラインコンタクト
・フュージョン → シバタ
・ロック → シバタ又はラインコンタクト
 (ヴァイオリンやフルートを多用するプログレはシバタ針で聴くと最高です)
・クラシック → シバタ
・女性ヴォーカル → マイクロリニア又は楕円
となっています。

一番好きなのはシバタ針です。空間の表現が優れていて、色彩感・華やかさがあるのが理由です。反面若干の色づけがあるのかもしれません。

書込番号:24109417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/30 22:07(1年以上前)

こんばんは

>但し、解像度を上げると音はきつくなり、女性ヴォーカルでは柔らかさが欲しくなります。

画像に例えるなら、解像度が上がるのはシルキーで大変良いことだと思いますが。

「音はきつくなり」ということは、単にハイ上がりということでしょうね。

書込番号:24110538

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2021/05/01 09:54(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんにちは、お返事ありがとうございます。

女性ヴォーカルをPP-200(ラインコンタクト)又はAT33SA(シバタ)で再生すると、細かい部分まで良く聞こえるものの耳に痛いレコードを他のカートリッジで聴きますと、例えば、AT33PTG/U(マイクロリニア)ではエッジが丸くなり、AT33EV(楕円)ではさらに柔らかい音になります。反面、解像度、具体的にはヴォーカルとバックの楽器との分離は悪くなります。

>画像に例えるなら、解像度が上がるのはシルキーで大変良いことだと思いますが。
>「音はきつくなり」ということは、単にハイ上がりということでしょうね。
音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえるのは、使用しているスピーカー(TAD ME-1)によるものとも思われます。それと、オーディオテクニカのカートリッジは、どちらかというと“高域より”との感想が多いのですが、確かに、ゆったり太めとは反対の音だとは感じます。

いずれにしても、解像度が非常に良くなめらかで柔らかい音のカートリッジは、私の所有する物の中には有りません。

書込番号:24111217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/01 16:58(1年以上前)

>gjkiさん

詳しいご説明ありがとうございます。

価格の高いほうが、「音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえる」。
少し下の価格帯は、「柔らかい音になります。反面、解像度、具体的にはヴォーカルとバックの楽器との分離は悪くなります。」ということですね。

なんとなく、オーディオ機器全般に関する、価格帯による音質の傾向のような感じがしますね。

>音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえる

この辺りを、インシュレーター等で、きつく聞こえる音を柔らかくできればいいですね。


私のDL-103は、細部の表現力をUPするため、アコリバでチューニングしてもらっています。


>オーディオテクニカのカートリッジは、どちらかというと“高域より”との感想が多いのですが


型番は忘れましたが、10万円くらいのATのカートリッジを視聴しました。確かに高域よりですね、自分には合わないと感じました。


>解像度が非常に良くなめらかで柔らかい音のカートリッジは、私の所有する物の中には有りません。


オフ会仲間は、数十万円のカートリッジに、アライラボの100万超のトランスでインピーダンスを合わせてやっています。
上を求めればお金がかかります。

書込番号:24111981

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2021/05/02 20:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんばんは。

>私のDL-103は、細部の表現力をUPするため、アコリバでチューニングしてもらっています。
チューニングとは具体的にはどうするのでしょうか。ボディの改造又はリード線の交換或いはヘッドシェルとの間にスペーサー、くらいしか思いつかないのですが。

>オフ会仲間は、数十万円のカートリッジに、アライラボの100万超のトランス〜
私が今まで購入した最高額のカートリッジは、ART-9で9万円です。数十万円のカートリッジなど買った事も、試聴した事も有りませんし、カートリッジは実売で10万以下と“決めていました”。現用機器とのバランスも考慮してですが、破損させた場合を想像すれば、さすがに数十万は躊躇せざるを得ません。今までに、針先チップを飛ばしたのが1回、カンチレバーの折損と曲げたのがそれぞれ1回です。ただ、全て3万前後の物でしたので、諦めもつきます。

“決めていました”と過去形なのは、以前から気になっていたDSオーディオの光カートリッジ(今月発売の新製品で20万以上)とフォノイコライザーDS002を注文したからです。今月中旬には納品予定ですので届きましたらレビューを書きます。

書込番号:24114317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/02 22:50(1年以上前)

>gjkiさん

こんばんは

カートリッジのチューニングは、カートリッジの本体の施されているもので、外見上は何か塗ってあるのは分かるのですが、その他は分かりません。聞くと、他にもいろいろとやっているとのこと。

私は70年代には米国のEMPIREの4000D3というのを使っていました。当時交換針で7万くらいしていました
この会社はつぶれたのですが、日本の会社が針だけライセンス契約で制作して販売しているようです。値段見るとずいぶん安くなっているなという感じです。
知らなかったのD3すが、これシバタ針ですね。


>以前から気になっていたDSオーディオの光カートリッジ(今月発売の新製品で20万以上)とフォノイコライザーDS002を注文したからです

光カートリッジはどんな音質でしょうかね。ご試聴はされたのでしょうか。交換針も10万くらい、かなりの出費ですね。

私のほうは最近、VPIのバキューム式のレコードクリーナーを購入しました。

システムがよくなると、埃ノイズなどが気になります。

書込番号:24114609

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2021/05/04 18:09(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんばんは。

光カートリッジに関しては、オーディオ雑誌とネットでは、「音は良いが、音楽を楽しく聴くのにはどうか?」みたいな感じで、まだ情報が少なく、試聴してからと考えていたのですが、田舎に住んでいるため試聴出来るショップがなく、また、昨今の状況で県外に行くのも憚れるし、音質は自分の装置で聴いてみなければ分からないため、思い切って注文しました。

最初は、DS-E1のカートリッジとフォノイコのセットを考えていたのですが、楕円針と言う点が気になり、5月に新製品でDS-002カートリッジの上位機種が発売予定で、かなり音が良いとの情報を見て変更。フォノイコは、DS-E1とDS-002の内部写真を見て、DS-002の方が割安に感じたのでこれも変更しました。

初めて買う20万以上のカートリッジですので、期待と不安が半々です。

書込番号:24118178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/26 09:31(1年以上前)

>gjkiさん

光カートリッジは期待通りだったでしょうか。

私はDENON DL103を使用していますが、レコード再生中に曲が変わった時に突然音がひずみだしたので、どうしたかと確認しましたら、針が外側に曲がっていました。

アームが内側に引っ張られたような感じですね。

逆に曲がっていれば、インサイドフォースキャンセラーのかけすぎということになると思いますが、原因不明です。

針交換に出したのがGW明けでしたが、困ったことに、DL103の在庫が無いようで、来るのは7月上旬の予定とのことです。

今はCDを聴いています。

書込番号:24155642

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2021/05/26 12:43(1年以上前)

>sweet home chicagoさん、こんにちは。

当初の予定では、今頃は光カートリッジを聴きまくっているはずでしたが、連休明けにショップから電話がありまして、新型フォノイコ”003”の情報を教えてくれました。即決で”002”から”003”へ変更して、カートリッジとフォノイコ同時に納品が6月中旬予定です。

最初のDSE-1のカートリッジ・フォノイコセットから、2ランクアップして合計50万を若干超えましたが、新型に期待という事です。

なお、DSオーディオのホームページには今日から載っています。

針の曲がりについてですが、私も以前20年以上使用していた、AT33ML/OCCで経験があります。インサイドフォースキャンセラーのかけ具合不良と、アームの動きがしぶくなっていると思われますが、sweet home chicagoさんのプレーヤーはまだ新しいようですので、そこは何とも言えません。

この予防は難しいのですが、比較的良く分かりやすい45回転LP再生時に、カンチレバーの様子を見て調整するくらいですかね。



書込番号:24155865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/27 09:49(1年以上前)

>gjkiさん

そういう事情でしたか。散財していますね。

HP読むと、光カートリッジはLEDが開発され、熱の問題を解消したため復活したようですね。



>比較的良く分かりやすい45回転LP再生時に、カンチレバーの様子を見て調整するくらいですかね。


カートリッジ届いたら、4回転盤で試してみます。

アームの目盛りはあまりあてにならないようなので、キャンセラーをかけていき、アームの流れ具合を見て、最終的に聴覚で追い込むということになるのでしょうね。

書込番号:24157172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

負荷容量対策どうしてますか?

2020/12/20 22:18(1年以上前)


レコード針

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

M44Gの負荷容量は450程度有ると思うのですが、普通にフォノイコ迄で150〜200程度の容量しか行かないと思います。
皆さんどう対策されてますか?

書込番号:23860713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なMMカートリッジを教えてください

2015/07/01 22:37(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:83件

LPからCD-Rに保存するにあたり、MMカートリッジを探しています。 ソースはイージーリスニング系オーケストラが中心です。 ジャズやロック・ボーカルは聴きません。 ちなみに安くて評価の高いシュアーM44Gやグラドのプレステージ・シリーズはどうでしょうか。 実売価格で2万円以下を希望しています。

書込番号:18927347

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/01 23:17(1年以上前)

変り種としてDENON DL-110 MC型でMM型並の出力。唯一無二の変り種です。アマゾンで二万円以下です。
こういうものもありますということで。

書込番号:18927491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/01 23:27(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんのお持ちのレコードプレーヤーが分かりませんが

DJ用ですが

オルトフォンのコンコルド PROまたはOM PROでしょうか

http://www.ortofon.jp/product/dj/index.html

実売 1万円程度


ただし、「最適」、かどうかは、人それぞれ、「好み」、がありますので、なんとも言えませんが



蛇足ですが

私は、LPレコードを、業務用レコーダーで、SDHCカードに、DSD 5.6MHz録音しましたよ

すばらしく良い音ですね、大げさではなく

レコード、回す必要なくなりました(笑


主な機材

・レコーダー

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/


・レコードプレーヤー

テク二クス SL-6
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-6.html


・カートリッジ

オルトフォン 305


・フォノイコライザー

オルトフォン EQA-333
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2015eqa.pdf

書込番号:18927524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/07/01 23:48(1年以上前)

懐かしい話題。
オーディオテクニカのVM型なんて一度使ってみたかった、シュアーのMM型も買って聞き比べなんてどうかな。
ヘッドシェル付きの方が差し替えに便利だが高いね。

私はMCとMMの違いが聞き分けられなかった凡人。通人に聞いても明確な違いは理解できなかった。
コーラルのモジュラーステレオに組まれていた、BSRのオートチェンジャー式で聴いていた位だから耳はたいしたことはなかった。
機器も寿命でみんな廃棄したが、CDラジカセに接続できるセラミックカートリッジの付いたパナソニックのプレーヤーがベルトを取り替えて残っている。

当時は数千円のカートリッジでも買うのに躊躇した、もう試聴室で聞き比べなんて出来ないんだろうな。
このサイトの品名を見たら懐かしいのが列挙されている。交換針の入手ができるのが良いと思う。

書込番号:18927593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2015/07/02 00:42(1年以上前)

早速、ご意見をありがとうございます。
プレーヤーは40年前のパイオニアのシステムコンポ、プロジェクト40のものです。
まだまだ動くので最近出ている、1〜2万円程度のプレーヤーに買い替える必要はないですよね。

カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが、交換針が手に入らないので新たに購入する事になりました。
多分、一度CD-RへコピーするとLPは二度と聴かないかも知れません。 良質な音で保存したく思って伺いました。

書込番号:18927720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 01:04(1年以上前)

こんばんは


パイオニア プロジェクト40ですか、40年前ですか

検索してみましたが

この画像しかありませんでしたね(苦笑

http://comfortable-sense.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_10e/comfortable-sense/Pioneer.jpg


トーンアームのタイプが分かりませんね

http://oodeo-syosinsya.com/recordplayer/recordplayer_tonearm.html

書込番号:18927745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2015/07/02 21:20(1年以上前)

JBL大好きさん、プレーヤーはこのタイプです。

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-a38.html

ちなみに、アンプはデンオンPMA-390W HDDがヤマハHD-1500です。

如何なものでしょうか。


書込番号:18929906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 21:46(1年以上前)

こんばんは


ヤマハ CDR-HD1500
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/cdr-hd1500_gold__j/?mode=model


レコードプレーヤーの画像を見る限り、ヘッドシェルは、着脱可能のようだし

トーンアームが、S字型だから、オルトフォンのコンコルドタイプも装着可能みたいね



シュア M44G
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/6827/


シュア M97xE
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/97149/


オルトフォン 2M Blue
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/112512/

書込番号:18930014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/02 23:08(1年以上前)

私が個人的に好きなカートリッジは、「ortofon OM Q-bert」です。
脅威の出力とかパワフルサウンドとかメーカーでは書いていますが、
音は大きいですが、高音から低音までバランスがよくて使いやすかったです。

ちなみに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dalaoWEqOS8
これを見ていただくと、M44Gを使用しております。
使用しているアンプも決して高価なものではありませんが
きっと素晴らしい音なんでしょうね。

行ってみたいです。

書込番号:18930368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/03 09:32(1年以上前)

M2Blue+山本音響工芸シェル

ビーグルchan さん

おはようございます。

面白そうなスレなんで、宜しければ私も書き込みさせて下さい。

ご予算は2万円以下で…イージーリスニング系を聴かれるのであれば…
私の使ってるカートリッジだと、オルトフォンM2 Blueをお勧めします。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000800593/

金額的にもご希望に添えるかと思いますし、何より音がイージーリスニング向き。

当方jazzやjazzボーカル、ロック系が中心なのですが…残念な事に、私の聴くジャンル向けではなかったので、控え要員になってますが(^◇^;)

アッサリした音色で、お求めの楽曲にピッタリかと思いますm(_ _)m

書込番号:18931223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2015/07/04 01:12(1年以上前)

オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。

CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。

試聴ができないので皆さん方の意見は貴重ですが、一つだけ選ぶのに迷います。

書込番号:18933485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/04 02:20(1年以上前)

こんばんは


>オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。


では、オルトフォンのヘッドシェルを(笑

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/108689/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/1779/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/34635/



>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。


CD登場の頃に言われていた、CDの音は硬いなどは、20KHz付近でスパッとカットされていたからですが

20KHzより上の周波数は、なだらかに減衰していれば、自然な感じな音になるんでしょうが


ですから、業務用レコーダーのタスカム DA-3000(実売、約10万円)で

DSD 5.6MHz録音すると、音の柔らかさが増し、空間が広がり、一音一音がハッキリしますよね


私は、初入荷の中古のDA-3000を買ってみた訳なんですが

新品とは、2〜3万円しか変わらない値段でしたが

この高性能高音質で、新品10万円は、安いとは思いますが、人気商品でしばしば在庫切れになるくらいですし

書込番号:18933576

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/04 09:09(1年以上前)

ビーグルchan さん

おはようございます。

ヘッドシェルはテクニカでしたかf^_^;
レビューにも書いたのですがMM型 M2カートリッジは、非貫通型のシェルには取り付け出来ません(^^;;
参考にならず申し訳ありませんヽ(;▽;)ノ

>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね

そうですね…音にはならない音の部分、余韻のようなものがそこで途切れている感じですね(^◇^;)

書込番号:18934016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/04 17:25(1年以上前)

ビーグルchanさん

はじめまして。
使いやすいカートリッジとしては
AT100E/G:価格そこそこ。出力電圧高いので録音側は楽。音色は少しだけ硬質かも。

Pioneer PL-A38お使いであればベルト等消耗品交換は必須。
アーム・モーターを含めたオーバーホールが出来れば・・・良い音出ると思うんですがね〜〜

書込番号:18935375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/04 17:56(1年以上前)

ビーグルchanさん、こんにちは。

>カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが

無難なところなら、同じ系統で去年新しく発売された
AT120Ebでしょうか。実売では2万以下ですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2647

後継シリーズのAT150は、いまもありますがAT150MLXとなって実売3.7万くらいですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=522

書込番号:18935467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2015/07/04 21:38(1年以上前)

AT100Eってすごくコスパが高そうw  同じテクニカ製なので有力な候補になりそうです。
実はCD-RにコピーするのはLP・EP合わせて30枚程度なんです。 それも一度きりの作業だし
ウォークマンにも入れて聴く予定なので、 いいカートリッジは勿体無い気もします。

タスカムの業務用レコーダーってどんな音がするか聴いてみたいです。 
こちらはHD-1500で辛坊しなければなりませんけど。

書込番号:18936254

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/04 21:51(1年以上前)

Pioneer PL-A38
ちゃんと動けば、そして整備すれば多分現在の20万円クラスの音は出てきます。

書込番号:18936305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/05 05:49(1年以上前)

オルトフォン コンコルドPRO

テク二クス SL-6

こんばんは


>いいカートリッジは勿体無い気もします。


作業終了後は、飾っておきましょう(笑


カートリッジキーパー

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23492/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23493/



ちなみに、オルトフォン コンコルドPRO持ってますが、飾ってます(笑

レコードプレーヤーのテク二クス SL-6は、リニアトラッキングアームなので、使えませんので

オルトフォンのカートリッジが付いてますけど

書込番号:18937168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2015/07/05 23:28(1年以上前)

皆さん方、いろんなご意見をありがとうございます。

色々と悩んだ結果、取りあえずは現行のテクニカAT-150Eaに同一メーカーの交換針ATN100を付ける事に致しました。

これが一番安上がりで、現在の音質を保てることが解ったからです。 

今後は中古のアナログレコードを集めて、将来高級カートリッジの音を楽しみたいです。 

レスを下さった方々に感謝いたします。

書込番号:18940115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/12/07 10:51(1年以上前)

テクニカは、交換針がわりと別機種との互換があるので便利だなあーと思います。自社で交換針も出しているから互換針よりもダンパー等の素材面でも良いのではと思います。互換針のネックがダンパー材等の素材ですから。

書込番号:23834718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)