
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月22日 14:02 |
![]() |
1 | 8 | 2020年6月12日 23:07 |
![]() |
20 | 20 | 2016年10月9日 18:05 |
![]() |
0 | 0 | 2016年8月21日 21:58 |
![]() |
7 | 0 | 2015年12月29日 17:12 |
![]() |
67 | 41 | 2013年6月23日 10:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デノンDCD-900NEを使用してその音質にとても満足していますが、さらに磨きをかけようとアマゾンでCDスタビライザーなる物を買ってみました。カーボン製で0・2ミリ厚の弾力のあるもので、いろいろ試していくとだいたいの作用がある事が分かってきました。掛けるCDによって例えばバイオリン等の高域が少し刺激的な場合に使用すると解像度を犠牲にせず、艷やかになりオケが全体的に低重心にしっかりとし、合唱ではやはり解像度を犠牲にせず肉質感のある音質になりました。ただ、全てのCDとはいかずはじめから高音質な場合はかえって良さをスポイルしてしまう場合があるので、なんでもかんでもとはいかず使い分けが必要でした。
書込番号:26244337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通り、自宅audio愛機による ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ の高音質感・響き加減が素晴らしい。
0点

ちなみに 本日 ヨドバシカメラさんにて この TAOC TITE−13GS 8個組 を 価格 6,660円 で 新品購入した。
書込番号:23436727
0点

御参考に ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ の 愛聴盤試聴した CD を 添付しております。
クラシックの中でも ピアノ・ソナタ を好きな方は すぐに おわかりになられると思います。
今日は この他 CHICAGO 、 STING 、 ジョン・コルトレーン 、 マイケルジャクソンの ビリージーン 、 竹内まりあ も
聴いてみました。
この TAOC TITE−13GS によります SPからの振動制振加減は 非常に 好みに はまりました。
実は 過去に TAOC TITE−46GP ですとか、 TAOC HST−60HB も 愛用したことがあります。
書込番号:23436742
0点

ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ は 大好きなもので、ピアノ高音部 1音 なる音だけでも
演奏家ピアニストによりまして 全然違うんですよね
強弱ですとか、響きの間(間隔)ですとか 全くピアニストお一人お一人により
違うんです。
だから インシュレータ 一つ とりましても 違いがわかるんですよね
書込番号:23436817
0点

添付写真の中の愛聴盤の中の1枚に ピアニストの清水和音さんがいらっしゃるのですが、
横浜みなとみらい大ホールにて 清水和音さんの ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ・リサイタルに行ったんですよね
本物のピアニストの演奏するベートーヴェン・ピアノ・ソナタ
鳥肌が立つほど凄かったですね。
だから自宅愛聴盤のCDですとかSACDで聴くと
どこが悪いのかわかるんです。
今回は インシュレータの交換で だいぶ質感が向上しましたね。
書込番号:23436822
0点

インシュレータは
ピアノ ですとか
ヴィオリン とかの
1音1音が判断・把握しやすい愛聴盤があると、わかりやすいですよ、勿論サントリーホールですとか、
東京文化会館ですとか、横浜みなとみらい大ホールですとか、
それなりのコンサート会場で実際にピアノですとか、ヴァイオリンですとか、チェロですとかの ソロを 聴くことですね。
オーケストラも勿論ですが、自宅audioの音感・質感等々 愛聴盤で判断すろ時には 役立ちますね、生の音を脳が記憶してると。
以上、コメントさせて頂きましたが、特にご返信はいりません。
NO REPLY REQUIRED
●▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇
●▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇
NO REPLY REQUIRED (返信不要)
●▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇
●▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇▼■◇●▼◇●▼■◇●▼◇
書込番号:23436838
0点

>ピアノですとか、ヴァイオリンですとか、チェロですとかの ソロを 聴くことですね
チェロならば バッハ 無伴奏チェロ組曲 、
ヴァイオリンですと 同じく バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 、
ピアノならば 同じく バッハ ゴールドベルク変奏曲 、
を聴くと良いでしょう?
書込番号:23456382
0点


添付写真の通り、今日新譜発売開始のノラ・ジョーンズさんの最新アルバム(CD+DVD)購入してきました。
明日やっとお休みなので、自宅audioにて音楽鑑賞してみようと思います。
SPとSPスタンドとの間には、TAOC TITE−13GSを挟んで制振・整振してあります。
書込番号:23464728
1点



「マグネシウムシールド」を採用したティグロンの最上位電源ケーブル
一本20万円、下手なプリメインアンプより高い電源ケーブルの実力を、アキュフェーズAPL-1、自作電源ケーブル(フルテック、オヤイデ、アコリバ)1万5千円前後、と聴き比べてみた。
ティグロンは他と比較し圧倒的な解像度、透明感、エネルギーレスポンスの向上が認られる。
緻密で写実的、生々しい表現力は、一歩間違うと硬質感、音の潤いに乏しくなる危険性があるが、圧倒的な情報量による音の厚みと歪感の少なさから、高いレベルで音の質感を維持している。アンプやプレーヤーを2グレードアップしたような効果が得られる。30万円のアンプから50万円のアンプに変更したようなサウンドクオリティーの向上が感じられる。
またDAC,プリアンプで試してみたがDACのサウンドクオリティーの向上が著しい。プリアンプでの使用ではアキュや自作ケーブルとの差は十分に感じられるが、上流での使用がより効果的ではないかと思う。
DAC,プリともにこのケーブルで聴いてみたい。ちなみにDACにティグロン、プリに他メーカー6万円前後の写実的出音のケーブルを試したところ、さらに鮮度、トランジェントは向上するが、3曲程聴くと頭痛がしてくる。何事もほどほどが大切である。
アキュフェーズAPL-1は情報量もほどほど、透明感も十分とは言えないがそのバランスの良さは流石である。毎日食べても飽きない米食の趣を感じる。自作ケーブルは制作して7〜8年たつのでSNや情報量、音のバランスが現代のオーディオには向かないようである。
この究極のHi-Fi感は他社の電源ケーブル、自作ケーブルでは得られない特徴を持っている。DACにティグロン、プリにヨルマデザインあたりが音楽性とオーディオ的悦楽を兼ね備えたベストパートーナーかもしれません。
1点

>シェルティ3さん
壁コンや電源タップは何をお使いでしょうか?
オススメは御座いますか?
書込番号:20133761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェルティ3さん
こんにちは、以前はAPL−1を使っていましたが、
トラポ・DAC・プリ・パワーの4本をSAECの10万円ぐらいのものに全て交換したら
全ての面で向上しました。
ティグロンのフラッグのものとは、レベルが違うと思いますが、それなりに満足しています。
>アキュフェーズAPL-1は情報量もほどほど、透明感も十分とは言えないがそのバランスの良さは流石である。毎日食べても飽きない米食の趣を感じる。
まさに仰るとおりで、社外コードで格段のグレードアップを感じましたが、
改めて、APL−1が無難かつ安全な音質であることも確認できました。
プリにヨルマ・・・憧れます。。。 またレビューをお願いします。
書込番号:20134971
1点

>トランスマニアさん こんばんは
>壁コンや電源タップは何をお使いでしょうか?
オススメは御座いますか?
プリ、DAC、プレーヤーはオヤイデR-0を壁コンセントそしてアキュフェーズクリーン電源から給電しています。
壁コンセントは語れるほどいろいろ試したわけではありませんが、R-0以前はオヤイデのロジウムメッキを使用しておりました。しかしどうしてもメッキの癖が乗ってしまいまして、今回R-0としました。
壁コンセントでの着色、癖の修正は難しいので、出来るだけ無難な製品選びとなってしまいます。
フルテックのロジウムあたりは癖がなさそうなので一回試してみたいですね。
パワーアンプは2台使用しておりますが、別系統の壁コンセントから直接給電しています。
オーディオ雑誌では電源タップを通した方が好ましい結果がえられるようですがいかがなものでしょうか?
今回スピーカー変更しましてケーブル系でのエネルギーバランスの再調整を行っていますが、なかなか上手くいかずに悩ましいです。口コミ情報も少ないのでケーブル選びは難しいですね。
書込番号:20135059
0点

>トムpoohさん こんばんは ご無沙汰しております。 お元気でお過ごしでしょうか。
レスいただきましてありがとうございます。
>トラポ・DAC・プリ・パワーの4本をSAECの10万円ぐらいのものに全て交換したら
全ての面で向上しました。
SAEC SL8000ですね。SAECはラインケーブルは所有していますがSAECは癖のないケーブルですね。
実はパワーアンプ、クリーン電源に使用したいと考えていました。
理由は特にないのですが上流から下流すべてハイレスポンスなケーブルにしますと音が硬くなるかな〜と。
PC Triple C導体は切り売りもしているので、ジョデルカの無メッキプラグと組みあわせて自作するのも良いかなと妄想しております。
ヨルマ導入したいと思っていたのですが我が家のエアコンが故障し、予期せぬ出費の為導入は延期かもです(涙
書込番号:20135083
1点

>シェルティ3さん
>上流から下流すべてハイレスポンスなケーブルにしますと音が硬くなるかな〜と。
はい、PL−8000です。仰るとおり交換直後は、ハイ上がり、低域が締まりすぎで
かなり「まずい」音になりました。。
それほど通電できないので、まだ100時間いっていないと思いますが、
現状は、殆ど初期の硬さはほぐれ、一番感じるのは低域のレスポンスというか
結構締まっているのですが、その分、かなりの低域が入っても滲まず、聞き取れます。
好みの部分ですので、人によっては、音が硬くなったと思われると思います。
これはパワー・P7300の制動力がより発揮されたのかもしれません。
反面、ソースにもよりますが、中域はなんとなくアナログに近い音を思わせる感じです
これもプリ・C3850の本領が発揮されたのかもしれません。
高域はまだ、やや硬いです。もう少し落ち着けばよいのですが、これが本来なのかはまだ分かりません。
>SAECは癖のないケーブルですね。
そうですね、何の色づけも無く個々の機器の性能をより単純にアップさせている感じがします。
>自作するのも良いかなと妄想しております
SAECだとAC7000がありますね 自作すれば半分以下の出費で出来ちゃいますね。
自分はよく分からないので完成品にしちゃいますが。。良く考えれば随分もったいないと思います。。
ちなみにパワーアンプのコード交換が一番違いがはっきり分かりました。
電源による変化は確実に体感できたので、クリーン電源(PS)導入も現実的になってきました。
・・・が、PSシリーズも秋〜冬に新型が出ますから、それまで待ちます。
書込番号:20137194
1点

訂正です
>何の色づけも無く個々の機器の性能をより単純にアップさせている感じがします。
性能はアップできませんが、持っている性能をより引き出す感じがします。
書込番号:20137214
1点

>トムpoohさん こんばんは
SLでなくPLでしたね。失礼しました。
トムさん順調にシステムチューンされていらっしゃるようで羨ましいで〜す。
私の現在のシステムは低域が少しゆるく、また中高域のエネルギーレスポンスに不満があるので、今回電源系で改善すればよいかなと考えています。ティグロンのケーブルで低域は締り、また中高域も伸びるようになりましたが今度は子音が少し耳につくようになりました。ラインケーブルはアキュのバランスで統一していますので刺激的な音はしないはずです。スピーカーケーブルと電源ケーブルでバランスをとっていきたいと思います。
またブラックバードさんのご助言を取り入れさせていただき、パワーアンプをスピーカー間に移動しまして以前使用していた短いスピーカーケーブルも使用できるようにしました。
アクロリンク 6N-S5000
PAD IFA
カルダスクロスリンク
ラックスマン
のケーブルを上下いろいろ変えて試していますがこちらもなかなかマッチングがとれません。
来月にはオーグラインのスピーカーケーブルを借りれそうなので試してみたいと思います。
そうですか、パワーアンプの電源ケーブルが一番効きますか。
今 我が家ではパワーアンプの電源ケーブルは2m必要なので、試せないのが残念です。
クリーン電源も新型になるのですね。購入したらレビューお願いしますね。
書込番号:20137905
1点

>シェルティ3さん こんにちは
やはり802D3は恐るべし?ですね。敏感に周辺に反応するのは本当みたいですね。
その分、楽しさもあるのでしょうか。。
ところで、スピーカーの足元はフローリングにスパイク受け直接ですか?
パワーはA70のバイアンプですか?
>ティグロンのケーブルで低域は締り、また中高域も伸びるようになりましたが今度は子音が少し耳につくようになりました
うちの症状とほぼ同じです。ハイエンドなケーブルは無理ですが、また良い対処方法があったら教えてください。。
>オーグラインのスピーカーケーブルを借りれそうなので試してみたいと思います。
僕は、ハイエンドシリーズはとても無理ですが、オーグラインシリーズなら・・と考えてしまいそうです。
まだ、優先順位は低いのですがSPケーブルも将来的に一生もの?を考えています。
イメージ的に、カルダス(Clear) とか バンデンハルですが・・聞かれたことありますか?
書込番号:20139408
1点

>トムpoohさん
そーですね。802D3はSDとは全く音づくりが異なりますね。
上流はデノンの10万円のアンプでもいけるほど鳴らしやすいスピーカーですが、価格なりの性能を発揮させようとすると、システムのボトルネックがあからさまになってしまいます。
プレーヤーの音を聴いているのかアンプ、ケーブルの音を聴いているのかわからなくなります。
スピーカーは忠実に電気信号を動的エネルギーに変換するだけ。「音楽を聴く楽しさや音楽性はプレーヤーやアンプにお任せ」って感じでしょうか。決して嫌な音を出さないかわりに聴いていて楽しくもない、美音系のモニタースピーカーです。
アキュフェーズは800SDに合わせて音決めをしていますので、性格の異なるD3には合いませんね。いまのシステムでは音が柔らかすぎてクラシックでは良いのですがポップス系は全く駄目です。
オーディオ遊びには楽しいスピーカーかもしれませんが、お財布的には・・・ ですね(爆
スピーカーはスパイク受け直です。低域は電源ケーブルで締め上げることは可能ですが、中高域の質感がどうもいまひとつです。
低域の力感は「もうごちそうさま」って感じです。
OCEANIC STATEMENTあたりのACケーブルで改善しないかとも考えていますがどんなもんでしょかね。買っても中古ですが。
スピーカーケーブルも難しいです。カルダスのクリアあたりが癖がなく良いとの話もありますが、聴いたことないのでなんとも。
バンデンハルは美音系すぎてトムさんに合わないかもです。
ワイヤーワールドのシルバー、ゴールドあたりはゴージャスで良いらしいですよ。
貸してくれるお店どこかないですかね。トムさん人柱になってください(大爆
今使用しているアクロリンクのSPケーブルは締りすぎ。PADは厚みありすぎ抜け悪し。ラックスマンは穏やかですが音像の立体感に乏しい。 カルダスクロスリンクは透明度ががイマイチってところです。
今バイアンプで組んでいますので2組ケーブルを使用しなければならず、またそこがイタいところです。
書込番号:20140170
1点

それと、クリーン電源のACケーブルでも大きく変わりますよ。
なんの為のクリーン電源なのか疑問に感じるほどです。
書込番号:20140236
2点

シェルティ3さん
>アキュフェーズは800SDに合わせて音決めをしていますので
いつまでSDなんでしょうかね・・800D3が出るまでしょうか・・
でもそんな「怪物スピーカー」で音決めされたら、ユーザーの感覚が狂ってしまいそうですね。。
カルダス・バンデンハルの印象ありがとうございます。
まだまだ先になると思いますが、カルダス(クリア)を今のところ目指していきたいと思います
うちは、形上だけのバイワイヤリングですが、バイワイヤリングはしたいので、
2組で考えると、パワーアンプを追加するのと同じ価格になっちゃいますね。。(完全に沼です)
>OCEANIC STATEMENTあたりのACケーブルで改善しないかとも考えていますがどんなもんでしょかね。
ちらっと見たら定価14500ドル!と出ていました。 実売いくらか分かりませんが、
レビューを読むと大変惹かれますが、自分とは別世界です、、(中古の偽者に気をつけてくださいとしか言えないです)
>ワイヤーワールドのシルバー、ゴールドあたりはゴージャスで良いらしいですよ。
ワイヤーワールドはHDMIとか同軸ケーブルを使っていたのですが、
同軸ケーブル4本のうち3本が速攻で断線したので、それ以来、2度と買っていないです。
そういう印象って尾を引いてしまいます。。
>クリーン電源のACケーブルでも大きく変わりますよ。
そうなんですか。。今年は予算を使い切りましたので、来年PS−1250?を導入したら試したいと思います。
アクセサリーは今まで全くの無頓着でしたので、知らない方が良かったです(苦笑
あちらのスレ(DP−900)でのらぽんさんからの有益な情報を待ちましょう。。
書込番号:20142287
2点

>シェルティ3さん
初めまして。
詰まらぬことですが、B&W 802D3レポートの写真で自作ケーブルがUPされていましたが、緑色のケーブルがアコリバとなっていましたが、真ん中のケーブルの間違いではないでしょうか。
プラグはフルテックのFI-52M NCFがお勧めです。
書込番号:20261078
1点

sweet home chicagoさん こんばんは よろしくお願いします
写真の電源ケーブルは10年近く経つ古いものです。
緑のケーブルはhttp://hifido.co.jp/KWACOUSTIC+REVIVE/G0602/J/50-50/C12-69048-55889-00/です。
ケーブル類はあまり興味なかったのですが、今回スピーカー新規導入に伴い音の方向性を変えようかと、古いケーブルを引っ張り出してきました。
しかし古いものなので、アキュフェーズの純正電源ケーブルとあまり変わらないです。
>プラグはフルテックのFI-52M NCFがお勧めです。
ありがとうございます。今度是非試してみたいと思います。しかしお値段も素晴らしいですね(^_^;)
ケーブルのオススメもありましたらご教授くださいませm(_ _)m
書込番号:20262150
1点

>シェルティ3さん
お早うございます。
間違いではないかなどと、失礼な事をお書きし申し訳ありませんでした。
アコリバは最近の物しか知りませんので、こんなケーブルがあったとは知りませんでした。
ご紹介いただいたものは屋内の内部配線用のケーブルのようですね。
現在だと、http://www.acoustic-revive.com/japanese/cable/eef.htmlでしょうか。
802Dは聴いたことありますが、802D3をお使いとは羨ましいですね。
では失礼します。
書込番号:20263706
0点

>sweet home chicagoさん おはようございます
紹介いただきましたアコリバケーブルとても良さそうですね。ありがとうございます。
ノイズ対策も徹底されているようで興味あります。
所有しています ACケーブルは古いものなので、最新のケーブルで自作してみます。
それでは失礼しますm(_ _)m
書込番号:20269533
1点

>シェルティ3さん
こんにちは。
>しかしお値段も素晴らしいですね(^_^;)
プラグの値段はスピーカーに比べれば微々たるものではと思います。これで本来の性能が少しでも引き出せれば安いものではないかと考えます。要は価格のバランスではないかと思います。
ご紹介したケーブルは出初めの頃、評論家の福田雅光氏が試聴会で、自作で使用していると言われていました。
しかし、この製品はショップには置いていないと思われますので、購入されるなら直接注文された方が良いと思います。
アコリバケーブルは、他社製と一緒に使用する場合は、最上流以外は使用しない方が良いようです。
下流側に使用すると音が悪くなる場合があります。ここは要注意です。下流に使用するなら不要かもです。
私の場合、電源ケーブルでPC-TripleC導体を使用しているのは、アナログ機器用の壁コンから電源BOXまでの1本だけで、他は古いPCOCCの単線の導体です。
ライン系はRCA、スピーカーケーブルともPC-TripleCの1.8×1.4mmの楕円の導体のものを使用しています。
では失礼します。
書込番号:20270056
0点

sweet home chicagoさん おはようございます
ご丁寧なレスありがとうございます。
>この製品はショップには置いていないと思われますので、購入されるなら直接注文された方が良いと思います。
了解しました。極太ケーブルのようですからパワーアンプに使用したいと考えていましたが、プレーヤーへの使用が望ましいのですね。
ちなみにアコリバ以外のケーブルとの混用では、どのような傾向の出音になりますでしょうか?
またかなり固いケーブルのようですので、機器後方に十分な設置スペースを確保できるかも検討してみます。
ケーブルやオーディオアクセサリーでのチューニングも楽しく思えてきました。ケーブル沼にはまる方々のお気持ちも理解できるかもです*^^*)
AETのevidence、ACケーブルをお借りできましたのでこちらの方も早速試してみたい思います。
書込番号:20272609
1点

>シェルティ3さん
こんにちは。
他社製との混用についてですが、ユーザーからの感想で、悪くなった、効果が無かったなどの報告もあるようで、原因として下流側での使用が悪い結果となったようです。
そのため、ケーブルの貸し出しの際は、最上流で使って頂くようお願いしているようです。
会員の方が掲示板に他社製と混用した場合の報告をされていますので、興味があればご覧ください。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3616&forum=1
ここでabsolute6と書かれているのは電源BOXです。
私自身は5年ほど前に最初に貸出制度を利用して使用した時は、壁コン(オヤイデR-1)からオヤイデの直だしの電源タップを使用していたので、そのタップからプレーヤーまで使用しました。私の場合は単純にSN比が上がって、透明感が上がった効果ありました。(壁コンは現在フルテック製に変えています)
物凄く驚いたのはStandardという普及版のケーブルがあるのですが、これを壁コンから直にテレビモニター(kuro 500M)に繋いだのですが、音声が激変して良くなったのには驚きました。こちらの方がはっきり効果が出ました。
今考えると、効果が薄かったのは上流に問題ありかと考えられます。
その後、このケーブル・タップ類は処分しました。(オヤイデの名誉のために言えば、3万程度のものでしたので、現在使用しているのものとは比較になりません)
>ケーブル沼にはまる方々のお気持ちも理解できるかもです*^^*)
私の場合は、オーディオアクセ沼には嵌っていますが、ケーブルは必要な本数しかありませんので、ケーブル沼というわけではありません。(笑)
オーディオは機器やケーブルだけではなく、電源、ボード、インシュレーター、ルームチューニングなど様々な要素が絡むのが面白いところですね。
では失礼します。
書込番号:20273300
1点

sweet home chicagoさん おはようございます 返信が遅くなりました。
リンクしていただきましたアコリバの掲示板拝見させていただきました。上流機器機器での信号劣化は下流では補えないことを再認識させられました。
アコリバの製品貸し出しいただけるようなので、是非利用してその効果を確認してみたいと思っています。
先日aetのevidence ACケーブルをお借りして試聴してみました。残念ながらアキュフェーズ純正ケーブルと比較して価格ほどの違いはみとめられませんでした。若干透明感が増し上品な表現力となりましたが、音楽の起伏の表現は2万円のアキュ純正ケーブルのほうが上回っていました。
評判の良いケーブルですので、ダントツに良ければ購入も考えていましたが、散財せずに済みそうです。
ティグロンのACケーブル TCA-1.2W、MGL-A1ともに、純正ケーブルとその出音の違いは誰が聞いてもわかるほどの違いがあったことを考えますと大変興味深い結果となりました。
aetのケーブルも40万円近い値付けで販売されています製品でありますし、悪いケーブルとは思えませんが、私のシステムでは十分な性能が引き出せなかった可能性が考えられます。プリメインアンプでも試してみたいと考えています。
よくケーブルの効能が議論されているようですが、今回の結果からもオーディオシステムによりまして、その効果はマチマチのようですね。
今後、ケーブル、オーディオアクセサリーで遊びたいと思います。貴重な情報いただきましてありがとうございました。感謝、感謝ですm(_ _)m
書込番号:20279315
1点

>シェルティ3さん
こんばんは
掲示板をご覧になられたようですね。あれだけの実験やるのは大変だっただろうと想像できます。
私は、人がやって効果があったものを真似させて頂いているだけの怠け者です。
AETの高価なケーブル視聴されてあまり、効果がなかったようですね。
>若干透明感が増し上品な表現力となりましたが、音楽の起伏の表現は2万円のアキュ純正ケーブルのほうが上回っていました。
アコリバの製品は色を着けようというものではなく、ソフトに入っている音をそのまま出すという方向ですので、何かを強調したいという使い方には向きません。「何も足さない、引かない」というのが基本的スタンスのようです。
以前、管理人さんから聞いたのは、アコリバケーブルを使用すると、SN比が向上しますので、雑味が取れ、刺激成分が減ります。そうすると一見音質が大人しく聴こえるようです。(私は良い方向に行ったという事しか感想はありませんが)それがもの足りないと感じる人もいるようです。ここで、音量を上げてやると良さが分かるのですが。
それと、Jポップなどの刺激音になれた人にも、もの足りなく感じるようです。これは当然ですね。
AETのケーブルと「一見音質が大人しく聴こえる」というところが被りそうですね。AETのケーブルもボリュームあげると印象が変わるかもしれません。
40万円のケーブルも視野に入られているようですので、電源ケーブルPOWER REFERENCE−TripleCと電源BOXも借りてみたらどうですか。クリーン電源を外して電源BOXです。
できれば必要本数と個数を借りられるのがよろしいかと思います。
以下に802Dのユーザーの方の写真が出ています。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3255&forum=44
では嵌ってください(笑)
書込番号:20280609
1点



迷ったらコレ。オヤイデR−1の無メッキ仕様です。
効用
音の透明感が高まる。
解像度の向上。
中高域の強調感がなく自然なバランス。
低域ハイレスポンス。エネルギー感の向上。
重量級ケーブルもしっかり保持。
副作用 なし
工事費込み1万円少々で音質アップ間違い無し。
電源ケーブルを変える前にお試しください。
ただしキンキン、カンカン系の派手な音が好みの方にはロジウム系をお勧めします。
0点



PERFORMANCE RUBY ANNIVERSARY EVOLUTION 切り売り1m×4(低域用)
【音質】これほどまでにスピーカーのウーファーのサイズを大きくしてしまう、スピーカーケーブルは、他に存在するのでしょうか。
まさに奇跡の出会いですね。 私が目指していた音になったのですから
【デザイン】透明のチューブの中に見え隠れする、導線がカッコよいです。
【総評】チューブは、硬いですが、意外とハサミであっさりと切れるので、使いやすいです。
REFERENCE SILVER ANNIVERSARY XT(バイワイヤー) 切り売り1m×4(高域用)
【音質】銀ケーブル特有の美しさが溢れ出ています。また、音場がどこまでも広く、マーラーの交響曲を思う存分楽しめます。
やはり、銀の銅線を使用したスピーカーケーブルは、格別です。
【デザイン】透明なチューブの中に、銀色の導線 これはもう美しいの一言に尽きます。 美のケーブルです。
【総評】チューブは、思ったほど硬くないです。導線が編線なので、取り扱いが慎重になります。また、導線の中心部分に色つきのプラスチックみたいなものが入っていて、それをカットするのに一苦労です。
以上、QEDのスピーカーケーブルの評価でした。
7点



アコースティック・リヴァイブの超低周波発生装置RR-777を使っています。
シューマン共鳴波という7.83Hzの超低周波の電磁波を発生させて、音質を良くするという装置です。
シューマン共鳴波というのは、1952年にオーストリアの物理学者オットー・シューマンが発見した、地表と電離層の間に存在する超低周波の電波です。
宇宙ステーションの乗員が、原因不明の体調不良に悩まされていた時、シューマン共鳴波発生装置をステーション内に設置することで解消したそうです。
宇宙ステーションは電離層より上空を飛んでいるため、乗員はシューマン共鳴波を浴びることはありません。
このシューマン共鳴波で音が良く聞こえる理由は良く分かりませんが、効果は確かに感じられました。
人により感じ方の差はあるようです。
アコースティック・リヴァイブでは無料で貸し出ししてくれますので、一度試されてはいかがでしょう。
3点

Minerva2000さん、こんばんは。
RR-777は不思議な製品ですね。私も二週間前から使用しています。音が聴こえる訳でもなく、スーパーツィーターと対極するものでしょうか。同じように倍音効果でしょうか。音楽には聴こえない和音があったり、不思議な世界ですね。取扱説明書には「オーディオ機器との接続なしで、ダイナミックレンジや周波数レンジの拡大や、細部にわたる克明な繊細感など、自然な雰囲気を持つプレゼンス効果を発揮」とあります。至って軽く、こんなもので、効果が出るのか疑問に思いました。
接続した第一音は何か不鮮明になっています。具体的にはボーカルのバックコーラスが分からなかったり、コーラスの余韻が不鮮明になっています。そこで、メーカーでは極性を重要視しているので、オーディオ機器類と極性を合わせてみました。そうすると様変わりの音です。気をよくして、極性を同じように合わせて二台接続しました。
これは次元を超えた音ですね。部屋の狭さが全く気になりません。広いステージが目前に再現され、各楽器の音が場所を変えて飛び込んできます。音量を上げれば上げるほど効果的、煩さを全く感じません。これは凄いコストパフォーマンス製品です。部屋が狭くブーミングや、音の透明感、定位に悩んでいる方にお勧めですね。
書込番号:15904953
4点

画質にこだわりさん、こんばんは。
確かにRR-777は不思議な装置ですね。
この装置で効果が感じられるのは、やはりお使いのシステムの基本特性やバランス、部屋の音響特性が優れているからだ、と思います。
あるオーディオ評論家の方は、システムや使用ケーブルにクセがあると、効果が良く分からないかもしれない、と書かれていました。
この装置の効果は劇的な効果であることも多いので、皆様にお勧めしたいですね。
RR-777は前のモデルのRR-77に比較して、低周波の出力が4倍になっており、RR-77で効果をあまり感じられなかった方も、メーカーで提供しているアップグレードサービスを受けられると良いと思います。
書込番号:15905068
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
ショルティ指揮シカゴ交響楽団のマーラー交響曲第三番は素晴らしい録音ですね。未だかつて、このような音は聴いた事がありません。千枚以上持っているSACD,CDのうちの最高峰です。管弦楽を知らない人に聴かせるには持って来いです。私がクラシックが好きになった切っ掛けを作った、初めてのオーケストラを聴いた感激が蘇って来ました。(LONDON430804-2)
書込番号:15937825
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
ショルティ指揮シカゴ交響楽団のマーラー交響曲第三番はCD発売当時、2枚組で6,500円でしたが、録音の良さに感激したオーディオ評論家が「2組買いたい!」と書いていました。
レコーデングエンジニアのジェームズ・ロック渾身のデジタル優秀録音だと思います。
第1楽章冒頭の堂々とした始まりから圧倒されてしまいます。広大なダイナミックレンジで打楽器の馬力感も凄いですね。
またデッカ特有のオーケストラの色彩感もすばらしいです。
RR-777の相乗効果が感じられると思います。
書込番号:15938388
3点

>RR-777の相乗効果が感じられると思います。
そうですね。八畳強の部屋に38センチ、二本入れることは無謀とも言われましたが、SYLVANとRR-777の相乗効果で部屋の狭さは全く気になりません。かえって、SP間の角度が広くなり、より広大なステージが再現されます。この音が出てしまうと一人で聴いているのが勿体無い心境になってきました。久し振りにホールを揺るがす重低音です。
書込番号:15938646
3点

ミネルバさん
覗いた時でも
現在低周波 77と777 2メートル頭上設置、リスニングに近い位置。
以前から30ヘルツ以下のSWで出音は無理と考え、将来2機にと考え 先ほど2機テスト。
設置は同じ場所です。 オン オフ 繰り返してますが、明らかに違う、言われてるように! 別次元の音。高いSwは入りません。Wで構築するば広大なダイナミックレンジ。
壁からミュージシャンが出てきて演奏する感覚。 不思議なもんですね〜。オフにするとヤケに寂しい。 何だろ。
また鮮度感も非常にキビキビ。えらく静か。
46aウーハーを付け足した感覚。これは本物の化物アイテムです。
書込番号:16068629
5点

ローンウルフさん、こんにちは。
RR-777の効果はやはり凄いですよね。我が家に来られた方で、このON,OFFの違いが分からなかった方は3名中の1名でした。この方は音楽にはほとんど興味が無く、コンサートに行ったことも無ければ、CDを買ったことも無い方でした。(お子さんにCDを買ってあげたり、iPodを買ってあげたりすることはあるそうです)
縁あって我が家にも2台のRR-777があり、アコリバの掲示板を読んでいたら、2台重ねにして置くと効果が高いとのことで、重ねて置いています。
全体的にエネルギッシュで切れ味鋭く、高域低域ともレンジが拡大し、音場の見通しがスカッと良くなる感じです。
最低域方向への伸びも明瞭に感じますね。
書込番号:16069154
3点

ミネルバさん
楽器が持つ最低域成分。
スピーカー専門店で聞いたわけだけど通常スピーカーでの帯域は50hz以下は今の技術では無理らしい。
だからスピーカーの音は楽器が楽器らしくないと言われてますし生々しいて感じがしない。
本来
楽器の周波数を調べてもお分かりのようにどの楽器も50hz以下の最低域成分は出てます。
要するにこのアイテムはより自然界で通常聞いてる音に近づいた。
楽器は楽器らしく。歌声は歌声らしく。 よりリアルに!また自然に。
そんな感じです。
良く言われてるオカルト・アクセサリーのような言葉はこのアイテムには当てはまりませんし見通しが良くなりよりまた自然に聞こえる。
通常スピーカーから出る音はこれが本来の音だと実感出来るでしょう。
書込番号:16069841
3点

こんばんみ(^_^)v
かつて1/f揺らぎなんてのが注目されたりもしましたが、類似現象ですかね?
オーディオ機器に何か影響を与えると言うよりは、人間が生理的に何か変化すると考えた方がまだしも納得出来るかもですね。
書込番号:16074471
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
私も当初、人間の脳神経に作用しているだけと思っていましたが、どうもそれだけではないようです。
ミュージシャンや録音エンジニアも使っているのですが、音の良くなっている効果が録音媒体にも記録されているとのことです。アコリバによれば、超低周波の電磁波が空気の流動性を高めていることによる効果だそうです。
空気がサラサラになって音もサラサラ?(笑)
書込番号:16074599
1点

おはようございます(^_^)v
ミネルバさん
確かに音波は空気の振動なんですが、何を以て善し悪しを規定するかがよう分からんのが・・・・・・・
貸出し試聴?可能な商品みたいなんで機会があれば遊んでみようかな?
ボソボソ
スレを探すことも出来ない慕卦の相手はお開きにしときましょう。
真面目にレスしたら勿体無いです。
書込番号:16076045
0点

おはようございます。
Strike Rougeさん、
最初RR-777の効果を疑い、試聴機を借りて試してみました。
ところがONしてすぐ違いが分かりました。音場がすっと上に広がり見通しが良くなりました。
OFFにすると音場が縮小し、生き生き感のないつまらない音になりました。
ということで5分後には購入を決めました。
ぜひ一度お試しください。
了解です。Part9が性懲りも無く立ち上がっていますが無視します。
書込番号:16076216
3点

いつもはROMなんですがあまりにもお粗末な書き込みがあったのでレスします。
>スピーカー専門店で聞いたわけだけど通常スピーカーでの帯域は50hz以下は今の技術では無理らしい。
だからスピーカーの音は楽器が楽器らしくないと言われてますし生々しいて感じがしない。
どこの専門店か知りませんが、パイオニアのスピーカーは28Hzから出ますよ。10年ぐらい前パイオニアのSPの技術者とスナックで出会いその技術者が「50Hz以下から出す音にとことんこだわって作ったよ」ってお話されてたのが印象に残ってます。50Hz以下は人間では聞き取れないといわれていますが、実際楽器はそれ以下の重低音を出す。→体で感じる音を再現できたと力説してました。
書込番号:16077926
3点

「重低音」と言うよりも風圧ですね。楽器では感じませんが、「ダイハード」のヘリコプターが接近するときのローター音は風圧を感じました。
この再生が出来るようになってからはステージの闇騒音を感じるようになりました。同時に高域、中域も綺麗に、低域のブーミングを抑える事が絶対条件ですが、RR-777は、それに寄与すると思われます。
書込番号:16078094
3点

こんばんみ(^_^)v
ミネルバさん
試すのは只なら一度トライしたいですね〜
違いが分からんかったらどないしょ〜、とかも(^_^;)
向こうは生暖かく( ̄∀ ̄)
鳥海山さん
〉パイオニアのスピーカーは28Hzから出ますよ。
私が所有するエクスクルーシッブやS1が正に28ヘルツから。
で、TAD R1は何と21ヘルツからです。
〉50Hz以下は人間では聞き取れない
聴くではなく風を感じるのが超低域です。
20ヘルツ、40ヘルツ等のテスト信号を再生したらどうなるか分かりますか?
部屋毎揺れます(笑
まぁ、間違いを見つけたからと言って、いきなりお粗末云々ってのも感心しません。
貴方が言う「50Hz以下は人間では聞き取れない」も正しくはありませんしね。
一応、標準可聴範囲は20〜20キロですしね。
書込番号:16078111
1点

画質こだわりさん
部屋を拡散体にしてますが、ネジが甘いところは揺れてのがわかります。振動してまして締め直し。
兎に角生々しい。
音離れが良いからスッキリ。
低域の被りがない、返って繋がりが良好にも。
沈むところはズドンと行きますね。
ビンビンきます。
特に2台据えたら凄い。
書込番号:16078618
2点

ローンウルフさん、こんばんは。
>部屋を拡散体にしてますが、ネジが甘いところは揺れてのがわかります。振動してまして締め直し。
私は切りがないので諦めました。20HZから20KHZのスイーブ信号を流しますと、夫々の帯域で部屋中の物が振動します。ドア、窓枠、ガラス戸など、ビリビリいっています。しかし、演奏時には不愉快に感じませんので、そのままにしています。時々、システムの静電気除去のために、この信号を流しますが、RR-777を二台設置してからは、このビリビリが低減したような気がします。
書込番号:16078778
3点

少し余談ですけど
置き台は使いこなしの一貫として堅い材質の木材が良いとされてまして
12Vアダプター電線コード。
うちはCDの削磁機RD-3が有ります。その削磁機で静電気対策をすれば更に効果が出ました。12Vアダプターboxは磁場がかなり溜まりやすと効きまます。
書込番号:16088746
2点

ローンウルフさん、
RR-777の下にはヒッコリーボードが良いと聞き、それを下に置いています。
ACアダプタへの減磁器も効果がありますか?
このACアダプタの代わりに電池駆動すると良いという話も聞きますね。
書込番号:16089233
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
これは三次元的にステージが固定されますね。従って、試聴位置を変えても音像は、それについて来ます。スピーカーの存在が全く分からなくなっています。圧巻なのはスピーカーの中央で聴いた場合は演奏者になった気分です。360度、音のシャワーです。フルオーケストラで音量が上がると実に気持ちが良い。各楽器の音がハッキリしているので、違和感がありません。ストレスが溜まっている時などに聴くと、ストレスは一変に飛散すると思います。
書込番号:16102923
0点

画質にこだわりさん、こんばんは。
確かに3次元的な定位が明確になりますね。
今日、NHK教育の録画でベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番を聞きましたが、何か音がはっきりせず物足りない音だったのですが、RR-777をOFFにしていたためでした。
ONにすると音に勢いが付き、メリハリ感が増し、音が3次元的に広がりました。音量を上げても音像がぼやけずクリアーです。
RR-777はただものではないオーディオアクセサリですね。
書込番号:16103360
1点

>RR-777をOFF
私は電話の子機と同様にスイッチはONに入れっぱなしです。以前に買ったときにしか咲いていなかったカトレアが、音楽をかける頻度があがったら三年目に咲きました。今度はRR-777で実験中です。120HZ付近と1200HZは人間の痛みを和らげる。2000HZは免疫機能を高める。音波とは不思議な世界です。
書込番号:16103487
3点

「愉しいスレ」ですかな(笑)
〉パイオニアのスピーカーは28Hzから出ますよ。
F特って知ってるかい、昔長岡先生がSP作例のテストで公表していたっていうぜ!(a la 徳丸完)
(インピーダンス特性もネ)
もしかして、最近のSPはデジタルに動作するのかな???
極低周波を大出力で発生させると、人が死ぬんじゃなかったっけかな…
書込番号:16103625
0点

〉パイオニアのスピーカーは28Hzから出ますよ。
私のスピカーは23HZからでますよ。
>極低周波を大出力で発生させると、人が死ぬんじゃなかったっけかな…
音楽を聴いていて死ぬなら本望です。しかし、低周波は評判が悪いですね。風力発電所、ダム周辺、変電所、高速度道路周辺、公害問題ばかり、7.83HZのシューマン共鳴波は名誉回復になるのか?
書込番号:16104021
1点

ここで言う、○○ヘルツからは、最低共振周波数のことで、実際はそれより下も(笑
ディジタルチャンデバで、96dB/octくらいでカットしたら、かなりディジタル的スロープにも。
低周波の音波?がよくないんだっけ?
電磁波やと波長が桁違いに長くなりますよね・・・・・・
書込番号:16104183
1点

こんにちは
数年前 77を購入したとき
程よい低周波は安眠には良いとか 気分もリフレッシュになるとか!その軽さに寄るとか!
本来特殊部隊は重低音入り閃光弾を使います。頭がガンガンするらしいししばらくは意識を無くすとか!超低周波と重低音域の領域が違うような!
書込番号:16106118
1点

皆様、こんばんは。
RR-777は超低周波の電磁波で、音波ではありません。波長は4万kmに及びます。
超低周波公害と言われているのは音波の方です。波長は数十m程度です。
RR-777が発生するのは、地球と電離層の間に存在する「シューマン共鳴波」と呼ばれる電磁波です。
この電磁波を長期間浴びることのない宇宙ステーションの乗員は原因不明のめまいや体のふらつきを感じていたのですが、NASAがステーション内に「シューマン共鳴波」発生装置を持ち込むことで、完全に解消しました。
現代人は様々な電磁波ノイズにさらされ、きれいな「シューマン共鳴波」を浴びる機会が損なわれているそうで、このRR-777を用いることで、きれいな「シューマン共鳴波」を浴びることができます。
「シューマン共鳴波」はNASAの装置やRR-777だけが出しているのではなく、市販の高級マッサージ機などのリラクゼーション装置にも、それを発生しているものがあるとのことです。
書込番号:16106554
2点

まぁ、小さい筐体で低周波振動というのは無理があるとは思いましたが(笑)
ただねぇ、「電磁波」ってのもどうよ、とは思うけど…
別に効用を否定はしません、謳い文句が果てしなく胡散臭いと感じるだけ(笑)
書込番号:16106779
2点

信じるものは救われる。(笑)
私も最初は半信半疑どころか98%信じていませんでした。
書込番号:16107245
2点

こんばんみ(^_^)v
確かに妖しいランキング上位の香りが(笑
とまれ、ここのネタをアチラでしたくてウズウズしてるのがアチラにおるようで笑いました( ̄∀ ̄)
書込番号:16107905
0点

隊長
これ効くよ(^-^)
書込番号:16108035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、昔、Pioneerさんがボディソニックなるものを発売されて
低周波振動の心地よさで寝ちまったことが有ります。
http://www.sea.icn-tv.ne.jp/~takeda/sub1.html
その後シアターシステムというのもありましたね
ジュリアナ東京も
http://www.bodysonic.cc/technology/transducers.htm
そこまでの低周波だとケーブルの帯域調整機能は無理かもね
表皮効果の範疇外ですね
表皮効果は高周波に対しての理論なので・・
書込番号:16108079
0点

TJさん
うん?
持ってるの?
まぁ、どんだけ胡散臭いキャッチコピーでも無料貸出しがあるなら潔いつうかフェアかと思いますね。
暇な時にお試しですかな(笑
書込番号:16108113
0点

ボディーソニックは、ソニック(音波)ですね。
電磁波は振動として感じることはないです。
書込番号:16108401
1点

隊長
私が持ってるのはチューンド77ですがこれがなかなか(^-^)
777はもっと効果があるとか。
オカルト3点セットはお薦めでふ(笑)
書込番号:16110062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
>NHK教育の録画でベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番を聞きましたが
放送録画とCDの音は、何処か違うと思っていましたが、放送はステージの共鳴音が強く、これが全体の透明感を損ねていた気がします。今日、EsotericのSACD、チャイコスキーのバイオリン協奏曲と同じ曲のN響を同時演奏して聴き比べてみました。
BDレコとCDPを同時にスタートさせて音量を合わせます。パワーアンプの入力を切り替えると一瞬の内に同じ曲の部分の音質が比較できます。驚いたことに、何処をとっても音質の差が分かりません。以前は放送の方が少し篭っていました。これを録音時にステージの共鳴音が強いと感じていたのでした。RR-777の二台設置は放送録画も音の透明感をアップしました。従って、ホールトーンもより鮮明になっています。
ローンウルフさん、こんばんは。
スピーカーの浮遊インシュを外して、RR-777の二台設置はどんなものでしょうか?また、この時のON、OFFの比較。
書込番号:16110388
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
>RR-777の二台設置は放送録画も音の透明感をアップしました。従って、ホールトーンもより鮮明になっています。
これは同感ですね。放送音声はCDやSACDよりフォーマットとしては不利なのに、RR-777の2台使いで凄く良く聴こえ、ホールにいるような臨場感が味わえます。低域の沈み込みもぐっと深くなっているように感じます。
書込番号:16110625
1点

画質にこだわりさん
スピーカーのセッティングは難儀な作業になりますから
低周波777を浮かせました。
そしてリスニングソファー位置両サイドに分けて別に!
二台一緒の位置は低音域のアタックが深く強い。
セッティング位置を別々に分離させてみたら空間の広がりが更に良く。
共に高さ2b。
今貸し出し機器だから来週以後に二台・本格セッティングになりそうです。
現在所有は一台
セッティング小物インシュがヒッコリー以外にココロボ イペ コクタン カバやメープル。
このテストはメープルも良し。
因みに皆さん
tvの音が良くなりませんかね?
そんな感じさえします。
書込番号:16111143
1点

ローンウルフさん
スピーカーの浮遊インシュがとれて、RR-777だけでも、殆ど同じなら、もの凄いコストパフォーマンスと思います。
>tvの音が良くなりませんかね?
確かに良くなっています。隣りの部屋で聞くと誰かが会話しているみたい。それでいて音楽番組の大太鼓は切れが良いです。でも、部屋を揺るがし、腹を揺さぶる大太鼓の音も懐かしい。
書込番号:16111468
2点

先ほど 悠々快適さんからRR-777の天板にソフトを一分間乗せてみて連絡。
取り外しプレーヤー再生しました。
派手な音源ならウェットになったかような音に。みずみずしい音
CD→DSDに変化?そこまでの変化はありませんが(笑)
質感が変化するは確かのようですね。普段のcdを聞いてる感じと違う。
ようは煩く感じませんし更に奥行きも伸びた感!
緩くなるや甘口になるて感じでもありませんね。
リファレンスCD
寺井尚子 ライムライト
ゴッド・ファーザー のテーマ曲。
書込番号:16285879
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)