その他のAVアクセサリすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

その他のAVアクセサリ のクチコミ掲示板

(1199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信35

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10196件

このスレは
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
を引き継いだスレです。

前のスレで私は決着がついた、と考えているのですが、まだまだ議論が足りないと考えている方は、ご議論ください。

書込番号:15052668

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/17 18:46(1年以上前)

画質さん
ミネルバさん  こんにちは

>公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます
>他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます

上記、プライベートメール、でこっそり言い合うなら、
鬱憤晴らしとしては、しがたがない内容ですね。

書込番号:15079901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/18 07:45(1年以上前)

我々は別に鬱憤晴らしではないですよー。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、何かの鬱憤晴らしですか?(笑)

書込番号:15082862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/18 07:55(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

文字で、意思を伝えることと、オーディオで良い音を出すこと。

わたくしにとっては、前者は後者の100倍くらい難しい作業です。

これからは

fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。

では、お元気で。

書込番号:15082880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/18 15:28(1年以上前)

誤記訂正します

(誤)fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
                 ↓
(正)face to face で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。

書込番号:15084360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/20 08:42(1年以上前)

皆さん おはようございます。

インレットの事でいつか?笑メーカーにも聞いて見ようかと思ってます。

俗に脱着式。

これ各AVメーカーは10年位前から脱着式にしていますが、、
メーカーのインレットの素材て言うか、適合品質が付属ケーブルの適合品質になってますよね?【オマケ程度】
市販電源ケーブルはもうウナギ天井宜しく各種メーカーがありいろんなメッキ素材等があります。
しかし機器側インレットは、各種電源ケーブルに合った素材を使ってるかと言えばいささか疑問。

確かにメーカーも付属電源ケーブルで音合わせって事は解ります。
しかしユーザーがこの先【視野】にケーブルの交換もあろうかとするならば万能型のインレットをそろそろメーカーも考えても良かろかと思うのは私だけ?
すなわち 付属品質の機器インレットと市販電源ケーブルーのコネクターが余りにも差位を感じる。
詰まり電源ケーブル脱着式接続にあたり接触歪み振動を起こす好ましくない要因にもなってないか?

多分接触振動の起因はインレット機器側ではと推測

またその振動が各種背面端子に弊害を起こしてるようにも考えられる。
万能型機器インレットと言っても
そうだな〜プラグメッキは音色の付かない無メッキ
より振動に強く一回り大きい素材ならと感じます。。

また機器背面板(シャーシ)と電源インレット差し込み口あたりの背面板は端子と独立(二分板)でネジ止めすれば機器の影響は少ないと思う。


書込番号:15092945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 12:17(1年以上前)

そう言えば マイ電柱をヤフオクに出す奴いるかな〜?
こんな人居たら面白いかもねw

書込番号:15093621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/20 19:49(1年以上前)

ローンウルフさん、

オーデイオ機器側インレットには、オヤイデのPower Inlet Rはいかがでしょう。

>ブレードは一般的な真鍮ではなく、リン青銅を採用。リン青銅は、当社製コンセントや
>電源プラグなどで定評のある高性能素材。インレットへの採用例はPower Inlet R が
>世界初です。

>ブレードの成形は、プレス加工ではなく、リン青銅板からの高精度削切にて成形。
>プレス成形に比してブレードに金属ストレスが生じにくく、歪み感のない音質を実現
>しています。

>ブレードの外部露出側は、バフがけ職人によるハンドポリッシュで研磨。
>IECコネクターとの密着度が増すことで、導通改善を図りました。一方、ブレードの
>内部側はえあえて研磨せず、僅かな凹凸を残すことでハンダの食いつきをよくしました。

>ブレードには、プラチナ+ パラジウムによる2 層メッキを施しました。
>これほど贅沢なプレーティングを施したインレットは、他に例を見ません。

ユーザーのレビューも高評価のようで、価格も大変お買い得です。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4609.html

書込番号:15095208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/20 20:21(1年以上前)

ミネルバさん

ご紹介ありがとうございます。


て言うか私も実はクリーン電源(ボルトアンペア)の付属インレットをジョデリカ純銅(ピュアカッパー)に換えて効果の確認済みです

先の書き込みは敢えて希望を兼ねて機器メーカーも本腰入れて通常市販メッキでも良いから【振動】に強いオーディオグレードのインレットを望む次第です。。
ボルトアンペア付属設置インレット。

ジョデリカと比べたらオモチャです。恐らく機器メーカーやアキュの100万円アンプでも言葉は大変失礼と思うけどオマケ品質でしょう。

書込番号:15095349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/21 07:06(1年以上前)

ローンウルフさん、

私が紹介したオヤイデ以外でも、フルテックからも低価格で高品質のインレットが発売されていますので、これからは各オーディオ機器メーカーも採用していくのではと思います。

BRD氏によれば、オーディオ機器は直流安定化電源を搭載しているので電源ケーブルによる音質変化は無い、とされていますが「インレットによる音質変化がある」と言ったら目を回しそうですね。

書込番号:15097639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/21 08:08(1年以上前)

ミネルバさん

機器インレット。

下手するもなにもクリーン電源が別電源に変わりよう。。
費用対効果は、市販電源ケーブルの比じゃありません。

丁度オヤイデさんのインレットも雑誌で見てましたが、、出来るだけ色づけがない純銅にしました。
パワー全開て言うか蛇口の水を全開にしたような音ニュアンス。

よって家のは場合SWD級アンプは相性の観点からクリーン電源から給電しています。


書込番号:15097817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/21 21:24(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
クリーン電源の機器インレットでも大きく音が変化するのですね。


一般にクリーン電源は「交流安定化電源」であり、電源電圧やノイズの影響を受けず、ノイズの無い一定の交流電圧を、直流安定化電源から作りだすものです。

このクリーン電源が機器インレットで音質が大きく変わることは、「直流安定化電源があるから電源ケーブルで音質は変わらない」という主張が誤りであることを示しています。

実際、いくつかのクリーン電源メーカーは推奨する電源ケーブル(壁コンセントからクリーン電源を接続するためのケーブル)の推奨銘柄を指定しており、その電源ケーブルで音が大きく変わることを認めています。

この直流安定化電源や交流安定化電源としてのクリーン電源のように、オーディオでは「素人の理屈」が成り立たないケースは多くあります。

例えば、非同期バッファ搭載のDACでは、DAC内蔵のクロックしか使わないので、CDトランスポートのイントリンシック・ジッターや同軸ケーブルでの伝送ジッターの影響は受けないとされていますが、実際に試聴してみればCDトランスポートごとの音に違いは明瞭に聞き取れますし、同軸ケーブルの音の違いも分かります。

またアシンクロナス伝送のUSB-DACでは、DAC内蔵のクロックしか使わないので、USBケーブルの伝送ジッターの影響は受けないはずですが、実際にはUSBケーブルの音の違いは識別できます。

「素人の理屈」どおりに設計することが、論理的にも不可能な場合もありますが、論理的には可能でも、コストがベラボーにかかり、コンシューマ商品では実現できていないケースもあるのが実態だと思います。

書込番号:15100731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/23 06:21(1年以上前)

(信仰その8)
【前段】直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
【結論】アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。

【前段】については、「変化しない」を「基本的には変化しない」、「アンプ出力」を「アンプ定格出力値」と置き換えれば、正しいです。ヤマハさんから、ある方が得た回答はそうなっていますが、その方は自分に都合が良いように改ざんしています。
【結論】は典型的な拡大解釈のしすぎです。

結論としては「直流安定化電源があるので、電源ケーブル交換で音質が影響を受けない」とされているのですが、これが前述した「素人の理屈」の典型であり、「素人の理屈」どおりに設計することが、論理的にも不可能なケースに当ります。

書込番号:15107514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/23 13:47(1年以上前)

BRDさんより「オーデイオ の LINK集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

本音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題 の記事は面白かったです

書込番号:15109229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/23 14:36(1年以上前)

>本音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題

この記事については、作者より
------------------------------------------------------------
本サイトに記述された内容は、後に若干の修正が加えられたものありますが、その多くは書かれた当時のままになっています。書いた本人のものの考え方は時代とともに、また加齢とともに変化していますので、ここに書かれた内容はすでに過去のものになっている可能性があることをご了解ください。
------------------------------------------------------------

何分、大昔の書き込みですから無理もないです。(笑)

書込番号:15109441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 21:07(1年以上前)

こんばんは。皆様はじめまして。
saiさんに電線のこと教えていただいた者です。
何と無く3-4年前からオーディオやっています。若輩者です。
電線で自分のシステムの音を変えられるようになるまでの紆余曲折です。変わらない派の方にもご参考になるかと。

まず、PCオーディオ黎明期にオンキョーの小さなDACを買ったことに端を発します。アンプが必要になってオンキヨーの入門機のデジアンを買いました。ケーブルのことなんて何にも知りません。デジアンて何?のレベル。そして、ミニコンポからもぎ取ったスピーカー。
ヨドバシカメラのピュアコーナーを通り過ぎました。マランツのアンプから情熱的なジャズが。何だこのステレオ?
そのエリアの隣にまだ高級ヘッドホン聴き放題のコーナーがあった頃です。いい音に芽生えました。
帰ると自分のデジアンの音にいろんな不満が。後日オーディオ専門店に足を運んで入門機アンプの試聴したはずが、CDPを買って帰る。何と無くオーディオショーに行って見る。ギタースピーカーの音に驚く。その日ネットでポチる。オンキョーのアンプで鳴らせないスピーカーだと知る。ジョーシンでラックスの音を聴く。ヤバイw専門店でもう一度聴いても欲しい。オークションでA級アンプを手に入れる。アンプに電源ケーブルがついてこなかった!!
ここからです。仕方ないからオンキョーの純正コードをラックスに。。。あるときYAMAHAのCDPと電源ケーブルを交換。あれ?なにこれ?ラックスのアンプからもっと滑らかな音が。。。オンキョーの電源コードは音が荒くなるんです。それで、ケーブルで音が変わることを知りました。でも、具体的にどうして行けば良いのかさっぱり分からない。誰も教えてくれない。
そんな折、何の気の迷いかヘッドホンブームでオーテクW5000を入手したのが運の尽き。あとから思えばメッキ一つで音が変わるこのシステム測定器のヘッドホンを手にいれてしまったのは私の先見の明というもの。笑
いや、試聴したときに底知れぬものを感じたんです。
当然プリメインアンプで鳴らしきれないから放置。コントロールアンプ追加してもダメ。
二年経過。
ひょんなことでポータブルアンプ入手。オーディオ熱再燃。
今度こそW5000を鳴らし切りたい。いや、非力なポタアンじゃ鳴らし切らない!くそ、DA-200、これでもくらえ!鳴らし切らない。えーいwadia171。鳴らし切らない。ええい、P-1でどうですか。お、ちょっといい感じ。でもまだヘッドホンが文句をいうんです。この音の濁りはなんですか?って。仕方ないからHiFaceだとか買ってやりましたが、まだ濁る濁る。そこで何と無くwadiaの同軸をオヤイデのDR-510に変えた時です。霧が晴れた!W5000が、そうそう、これこれ!っていうんです。
デジタルケーブルで音が変わったんですよ。あまりに驚いてオヤイデのミジンコさんにメールしてしまう始末。
そしてポータブルアンプは三段重ねの時代に突入。笑
インコネを作りたくてドックケーブルのピンアサインを探していた最中、saiahkuさんの縁側へ。ヘッドホンの人たちはDIY大好きです。そこから銀線銅線、コネクタ、音響ハンダ。。。
そう、W5000というヘッドホンがあれば音の微細な変化が手に取るように分かるんです。
そこからは自分の好きな音づくりの世界。意外な発見。
音場や奥行きや立体感、レンジ、艶の表現、付帯音。どんどん感覚が研ぎ澄まされてきます。
音作りが楽しい!
そして、オーディオと原音の乖離についても考え込むことが増えて行きます。
ポータブルでもあの気難しいW5000で楽しい音が出せるようになりました。そうすると今度はオペアンプ交換でアンプの音を変えることまでやり始めます。発振とか怖いですけど、そこはそれ。アンプ焼いて上等で。据え置きアンプすら買ってきて数時間で開腹手術。
そこまでくれば電源ケーブルのDIYも怖くない。ヘッドホンで音の変化を測定しながらどんどんチューニングあるのみ。
結果、ロジウムメッキ、パラジウムメッキは要らない子です。真鍮無メッキ、金メッキバンザイ。
ヘッドホンばかりもなあ、耳が心配になってきました。
で、サブシステムにパワーアンプとスピーカーを取り付け、スピーカー環境復帰。
あれ?音が分析できるようになっている自分がいます。セッティングする時に何をどうしたいか言葉にできるようになっていたんです。ヘッドホンオーディオすごいな!
あとは、インコネを自作して電源ケーブル調整。電源タップに一部ロジウムメッキが入るも、スパイスになることを知る。今ここです。

音が変わらない派の方にはヘッドホンオーディオを経験されることをオススメします。

書込番号:15376314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/23 09:12(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。

ヘッドフォンは部屋の影響を受けず、微細な音の聞き分けには最適ですね。 解像度はスピーカーの方がはっきり出るように思いますが。

メッキの違いが分かるようになれば相当なレベルですね。

私は、ロジウムやパラジウムのメッキは割りと好きです。最近はニッケルメッキは個性的すぎて好みではなくなりましたが。

書込番号:15378378

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/26 22:45(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん の書き込みはとても参考になります。

メッキやケーブルが想像以上に音を大きく変えることがあり驚いています。

こちらは電源ケーブルはTiglon MS-12Aを使用していますが、初めて使用したときにはあまりの無音の音の静けさ(S/N感)に驚き、特にCDプレイヤーに相性が良く、手放せないケーブルですが、興味本位でプラグを変えた事が運のツキです。

最初はAET PSE018HR(ロジウムメッキ)に変えたときに音がかなり変わり、シャキリ音がシャープになり、寒色系でS/Nがアップしました。高音がとにかく鋭く、シャリシャリしていて中音は薄い感じです。
しばらくたって、同じロジウムメッキのFURUTECH FI-11M-N1(R)に変えたときにそれまでハイ上がりの音が一気に重心が低くなり、中低音がしっかりして、厚みがあるのに、高音切れも健在で深みもあり結構音が違い驚いています。

たぶん、ブラインドテストをすると当たらないかも知れませんが、個人的な耳では確かに変化を感じました。

今後、インレットプラグや電源ケーブルを変えて試してみたいと思います。

このスレが、建設的な意見が増えるのを楽しみにしています。

また、ブラインドテストの企画があれば参加したく思います。

書込番号:15396327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/27 14:29(1年以上前)

音誌文さん

電源ケーブルで音が変わる理論はこの世のどこを探してもないですよ。
思い込みによるものです。すいません夢を壊すようで。

もし音が変わって聞こえたならば、それは交換前と交換後のリスニングポイントが違っていたのでしょう。

書込番号:15398735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/11/27 19:31(1年以上前)

>メッキの違いが分かるようになれば相当なレベルですね。

ロジウムメッキ・パラジウムメッキ・ニッケルメッキ の3種が

ブラインドテストで100発100中なら、「神の耳」でしょう。それは凄い!!

書込番号:15399668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/27 20:15(1年以上前)

メッキの違いが当てられる位では「神の耳」では無いですよ。「ロバの耳」よりちょっとまし程度ですね。(笑)

書込番号:15399844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ629

返信200

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10196件

このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。

この前のスレでは、電源ケーブルで音は変わらないとされている方がお持ちの
誤った信仰を三つ紹介いたしました。

今回、新たな誤った信仰を見つけましたのでご紹介したいと思います。

「電源ケーブルについて vol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/?cid=mail_bbs#tab
においてBRDさんは、ヤマハに「AVアンプ DSP-AX4600で電源ケーブルを換えても
音は変わらないか。」を聞かれました。

しかし、ダイレクトにそうは聞かれず「電源ケーブルを換えても」の部分を
「多少AC100Vが変動しても」「動作電圧範囲であれば」と言い換えています。

ここで新たな信仰の出現です。
(信仰その4)電源ケーブルがアンプなど機器に及ぼす影響は、その抵抗による
電圧変動しかない。

これが正しいなら、オーディオ評論家はらくちんです。オーディオ評論家は
いちいち電源ケーブルを機器につないで音質評価しなくても、その抵抗値を
測定して、測定値に見合ったレビュー記事を書けばよい訳です。
最初に表を作っておくと良いでしょう。
0.1オーム:こんな音
0.3オーム:こんな音と(こんな音とあんな音の中間の音)の中間の音
0.5オーム:こんな音とあんな音の中間の音
1.0オーム:(こんな音とあんな音の中間の音)とあんな音の中間の音
1.5オーム:あんな音

これでどんな電源ケーブルの音質評価依頼がきても、抵抗値を測ったら
すぐレビュー記事が書けます。めでたし、めでたし(笑)

またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。

ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」

とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。

「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。

ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。

例えば、できたてのステーキと冷凍してからうまく解凍したステーキで、味、香り、
歯ごたえは「基本的に」は変わらない、ということはあるでしょう。

でも違いが全くなく、誰もどちらができたてのステーキか当てられない、ということは
無いでしょう。

これは信仰というよりも、「音質変化はない」と何としてでも結論付けたい強い意志の
なせる業なのでしょうね。

この強い意志は前回のスレで述べた「複雑な感情」からきているのでしょう。

書込番号:15012517

ナイスクチコミ!6


この間に180件の返信があります。


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/11 13:39(1年以上前)

オッスさん

ヘッドホン・イヤホン板に電源ケーブルのスレを立てました。
宜しくお願いします。

書込番号:15050620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/11 16:26(1年以上前)

yahho-iさん

>>実際変わるかどうかは別としてヤマハさんが音質に変化がないと言った様に見せるような論調の人の言葉は確実に信用できないなーとは思いました。<<

といいつつ

yahho-iさんの言う
>>まあ、高品質な電源ケーブルを使っているメーカーですし立場的に音質が変化しない!とは絶対に言えないですよね^^〜〜〜〜〜〜〜〜
けど構成によっては変わらないこともあるという含みの返答なのでヤマハに言及せずに「変わらない!」と言う分には全く間違えではないと思います。
<<

が一番
「ヤマハさんが音質に変化がないと言った様に見せるような」にあてはまると思いました。笑

これは別にyahho-iさんを批判している訳ではなく単純に面白い方だなと思い、書き込みいたしました。
不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ないです。

書込番号:15051069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/11 17:24(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

ねぇ、YAMAHAさんがどうやって電源ケーブルで音が変わると断定したんでしょうね〜。
分かんないですね〜(笑)

そのプロオーディオ機器に付属している電源ケーブルを分解してどんな作りか見たことあるんですかね?
で、そのプロオーディオ機器を使っている現場にも出入りされてたとゆうことでしょうか?

イヤイヤ、YAMAHAさんは電源ケーブルで音は変わると断定していますが。
嘘でないならやんわりとなんなんですか?

全然分かりやすくないんだけど音は変わるが人間の可聴範囲外なので違いは分からないってことかな?

書込番号:15051247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/11 18:52(1年以上前)

Valentine vs Valensia氏

>ヤマハが出している100万クラスのプロ用のレコーディング機材でも普通の電源ケーブルです。

相も変らぬ面妖な語り口に少々呆れてしまう。YAMAHAのプロ用機器とはどれを指してのお話なのか。リンクでも貼って明確にすべきであろう。SR用のコンソールのことであればアナログのIMシリーズは単体でも販売されている別体の専用電源モジュールPW8でレギュレート/アイソレートすることが指定された製品である。モジュールと本体の接続はDINケーブルでBELDENの#953500U305、モジュールへの給電にはやはりBELDENの#83803を使用している。

http://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixers/im8/index.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EPW8%5E%5E

ユニバーサル電源仕様のCLシリーズはスロット式の電源モジュールが採用されていてオプションでノイズ・フィルター付きのも用意されている。ちなみに付属ケーブルはBELDENのキャブタイヤ#19364である。

http://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixers/cl/index.html

これらの機種で採用されいる”純正”とはPTFEシースであったりPTEFシースとアルミ箔のシールド処理がされているものである。ノイズ耐性と電源の安定については別体の電源モジュールを標準とするなどYAMAHAがいかに配慮しているかは何方にも理解できるであろう。製品のスペックについては詳細に記載があるゆえ気になるなら各製品の仕様書を郵送してもらい確認してはいかがか。

IM8-40はマイク・プリからバスに至るまでアナログ構成だが、かつてのNeve Electronicsの仕様を参考にしており専用電源モジュールだけでも価値の見出せる造りである。DIN→IEC変換コネクターでも作成してFARMANの代わりにお使いになってはいかがか。余談だが他スレのアンケートの最初の設問にご自信で使用しているレギュレータの項目はなかったが何か不都合でもあったのだろうか?


他スレでDAWに一家言ある様なフリで本当に詳しいであろうクチコミスト氏から逃げ回っていたが、ネットの上っ面の情報ではユーザであったり精通した相手とはまともなコンタクトはできない。相手をしてくれたクチコミスト氏がレベルの低さを見透かした上で大人の対応をしてくれたことに気が付いていないこともまた滑稽である。誰も知るまいなどとプロ機を引き合いに出しているが馬脚を露わすとはまさにこのことではないか。

根本的にBRD氏とValentine vs Valensia氏はその資質が全く異なる。小生と意見こそ異なるがBRD氏の実直な姿勢に比べれば、言いたいことだけ言えれば良いというレベルなのが明らかである。またBRD氏が長年の経験と知識に基づいて持論を展開するのに対し、話題にお囃子を加え騒いでみました程度の内容だと断言できる。

ちなみにケーブルのスペックデータが記載されたサイトを示せというのでわざわざMOGAMIのUSA販社のサイトをリンクしたがノーコメントとはいかがなものか。読んでも理解できなかったものと推察しているがお囃子もないのは少々残念でもある。

書込番号:15051524

ナイスクチコミ!10


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/11 19:34(1年以上前)

良心回路さん  こんばんは。 総スカンを食っている所なので少し元気になりました。

私は「換えたら変わった」を批判しません。

変わった派の人達が直流安定化装置の働きを知った上なのかなと素朴な疑問を持ってます。

直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない、、と言う私の考えはおかしいですか?

書込番号:15051687

ナイスクチコミ!5


J50さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/11 20:31(1年以上前)

BRDさん、こんばんは (*^_^*)


>直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない、、と言う私の考えはおかしいですか?

全くその通りです。

電気製品は、安全規格をクリアしなければ販売できません(オーディオも例外ではありません)
付属の電源コードで製品認定を実施しますので、電源コードの交換はすべきではありません。

直流安定化電源は、出力電圧のドリフトがありますので通常30分ほど通電してからでないと本来の性能を発揮できません。


追記
直流安定化電源は、通常85V〜115V(100V±15%)で設計します。
メーカーが90V〜110Vと答えたのはマージンを考えてのことです。

書込番号:15051897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/11 20:36(1年以上前)

BRD氏

誤りではないし本来設計上はそういう製品を志向するはず。容易ならざる部分があると知ったのは小生もメーカーの工場見学を通してであった。PioneerのPDPラボを以前見学した際のエンジニアの説明はとても興味深いもので家電製品とは有機的に回路が結合された状態と評していた。

例えば電荷と利得が同じ形式の異なるトランス。必要とする要件を満たした物同士であっても外部への磁気漏えいが異なる場合、他の回路へ影響が変わってしまう。どの回路にどの様な影響を及ぼすかで対処を施す回路や手法も変わってしまう。本来直接的に画質や音質に影響するものでなくとも、対策が必要になった対象が画質や音質に関係する回路であった場合にその対策が起因して画質や音質に影響を与えることがある。

Pioneerで示されたひとつのケースだが、Rコアトランスを使用した関係でDSPデバイスに影響がありフラックスが大きく乗るためDSPのチップに銅箔をはりデジタル・フィルターのコンデンサのカットパスを引き下げる必要があった。解決策は3つ、Rコアトランスを採用し他回路に対策を施すか、Rコアトランスを他の形式のものと置き換えるか、Rコアトランスをシールドケースに収めるか、である。どれを選ぶかは生産性とコストまた音質に与える影響を検証して選択したという。仮にRコアトランスを採用し他回路に対策を施していればカットパスの引き下げはおそらく音質に影響したであろうことは容易に推察できる。

直接的にアンプの話ではなかったが整流される電気電力とはまた異なるファクターが製品の中ではついて回ることが少なくない様で、他スレで小生が挙げたアンケート項目の多くは定量的な測定観測とは無縁と言ってよいものであるが、個別機種の中にあっては間接的副次的に変化要因たる対象になってしまうものである。また因果関係が曖昧なものが多く、例えばSPターミナルポストをショートさせたから利得が5%落ちる等という明確な関係性がない故、現象を説明する上で判りにくくしてしまう側面もある様に思う。

Pioneerのエンジニアによれば電源ケーブルを回路と見立てることはないが回路との相関関係で機能動作を引き起こす不安定要因と表現していた。また本来着脱式にはしたい対象ではないとも明言しており製品の性能を担保する上で着脱式は望ましくないと考えている様である。他方で生産性とコストを考えると筐体から電源ケーブルを引き出すのはマイナス要因であり、小生の様なマニアへの受けまで視野に入れれば着脱式もやむなしと語っていたのが印象的であった。

書込番号:15051924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 20:49(1年以上前)

>電気製品は、安全規格をクリアしなければ販売できません(オーディオも例外ではありません)
>付属の電源コードで製品認定を実施しますので、電源コードの交換はすべきではありません。

上記、激しく同意です。
しかし、当方、電源ケーブルの交換は音が変わると思っています
ここで、、問題なのは、「変わる理由」です。

アンプやCDPのインシュレーターを交換すると、音が激しく変わります。
電源ケーブル交換も、筐体の振動変化によって、音が変わり、力学的な要因が主要因ではないか
と予想をしています、

つまり、太く、曲がりにくい電源ケーブルは質量も重く、音波での
振動を筐体に伝達しやすく、筐体がケーブル振動に同調し「メリハリ・解像度アップ」系へ変化

一方で細くやわらかい電源ケーブルは、それ自体が共振し難く
また、ケーブル質量が軽いので、重いケーブルより相対的にコネクターの勘合力がアップするので
ケーブル振動は筐体に伝わりにくく、結果、音はおとなしく、やわらかい傾向になる。

オーディオは、電気要因と、力学的要因で音が決まるのに、
電気要因だけで電源ケーブルの音を議論するのは、片手落ちかと・・・ 思います。

書込番号:15051995

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/11 21:12(1年以上前)

J50さん  こんばんは。 早速の応援書き込み 誠にありがとう御座いました。

理想のオペアンプは、増幅率無限大、入力インピーダンス無限大、出力インピーダンスゼロ、ノードリフト、ノーノイズ、周波数特性存在せず。
こんなのは出来てませんから、製品化された装置に30分間アイドリング必要とは厳しいですね。
昔の真空管受信機も球の発熱を積極的に熱源として30分間待ち飽和して十分暖まってから使う、、なんてことがハリクラフターやドレーク、コリンズもそうでした。

良心回路さん スレッドが200に近いのでJ50さんと同じ所に書かせて頂きます。
コア一つ取ってもコア材質、コア形状、漏れ磁束対策と目に見えない微少信号との戦いの上にフラッグシップ機が製品として完成されて行くのですね。
アマチュア無線機用の電源も小型軽量スイッチング電源と共に、損失型が依然として販売されてます。
メーカーに尋ねると、ノイズが気になる方は重たい損失型をどうぞ、、、と言ってあり正直だなーと思いました。

書込番号:15052109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/09/11 21:23(1年以上前)

こんばんは。

BRDさん

>波形も周波数も 当然、音質も影響ない、、と言う私の考えはおかしいですか?

波形や周波数は、音質とイコールとではないのでは?とミネルバさんも私も唱えていたかと思います。
私が確認したヤマハさんからの答えでは、RBDさんへの回答で「安定化により変化しないと答えたその変化とは音質ではありません」と書き記してあったのは既にお伝えした通りです。


さて、、、

「電源ケーブルによる音質変化は科学的に立証されていない」というコメントをここでも見かけますが、そもそもケーブルに限らず、音質の違い自体、計測できる機器が無いですよね。立証されていなければ非科学的となれば、即ち”音質”自体が立証されていない事になってしまいます。

オーディオの音質の違いがカタログ数字に現れているか?楽器の音質の違いが表記してあるのか?ある訳無いですよね。
ある訳ない音質の科学的根拠をケーブル否定の題材に使うのはいかがなものでしょうか?

オーディオを少しかじった人ならば分かると思いますが、カタログスペックに表記してあるのは、音質を現すものではありません。カタログスペックは電圧・電流・波形・音圧などを数値として形として測定するだけで、大体は歪みの多い少ないを数値化されているに過ぎません。楽器にはそれらの特性すらも表記されていません。

スペックが近いオーディオや、作りが似たような楽器を聴き比べても、音質差が聞き取れる場合もあるのが現実です。
長くなるので一例ですが、SN比にしても数値が高い機体はかならずしもに音質で上回ると限らないのも現実です。


あとこんなコメントもタマに見かけますね。
「科学的に立証されていないものをどうやって開発するのか」

答えは簡単(開発は大変)。オーディオも楽器も人の耳と、計測指数も何らかの参考にしているでしょう。
現状は、音質を比較・管理するための方法として主観評価と客観評価により定量化しています。要は測定できないから主観に頼ざるを得ない。これが現実です。

メーカーや様々な機関にて、主観的部分を客観的評価「見える化」にする為の研究がなされています。これからも研究が進み主観から客観評価の割合が高まるものだと思われます。

下記はそんな研究の一例です。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008675975

電源ケーブルの音質変化の否定材料に「非科学的」という言葉は不毛ですね。

書込番号:15052158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/09/11 21:36(1年以上前)

連投失礼します。

ヤマハさんも目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんと同じで、カタログでは「電源ケーブルの交換はせず、純正品を使用して下さい」と表記していますね。
しかしながら、ケーブルの交換により音質は変化するとHP上でも問い合わせ回答でも公言しています。

”電源ケーブルも機体に合わせた開発”という表記もありましたから、ヤマハサウンドとしてバランスが優れていると言う点では納得しますね。

開発エンジニアの方はサエクの電源ケーブルを紹介していましたけど。。


ちなみにオンキョーさんは、音色のお好みに合わせて電源ケーブルの交換が可能と紹介しているだけでなく「IEC規格ACインレット(安全のためPSEマークが付いた電源ケーブルをご使用ください。)」と具体的に表記しています。

書込番号:15052227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/11 21:41(1年以上前)

BRDさん

ヤマハAVアンプの音を耳で聞いてないでしょ?

ショップに言って大主観のVVさんとブランドテストでもしますかね? 大爆笑

書込番号:15052250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/11 21:47(1年以上前)

ところで

大主観VVさん


カカクでいつまで吠えるの?ショップやフェアでは吠えなの?

カカクだけの話かな?他の掲示板には行かないのかい?

どうないだい? BRDさんもカカクだけの話かい?

書込番号:15052282

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/11 22:22(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  こんばんは。 非論理的なお考えですね。
 でも、そう感じられるのは感性の違いでしょう。
 
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、失礼ながら直流安定化電源の事をご存じでしょうか?
Minerva2000さんに同じ質問をした所、しどろもどろでした。
結局、その事が今まで盲点で長い間水掛け論が続いて来ました。

思い込みは激しく、なかなか切り替え難しいと思いますが、このスレをじっくり読み返して頂きますように変わる派の方々に申し上げます。

もうそろそろ終末を迎えます。

書込番号:15052513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/11 22:38(1年以上前)

BRDさん、

>直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない、、と言う私の考え
>はおかしいですか?

はい、おかしいです。
私がこのスレの冒頭で紹介した(信仰その4)と(信仰その5)そのもので、私はそれが誤りであることをすでに説明しました。

ヤマハさんの回答も、BRDさんの「音質が変わらない」との解釈が誤りであることを示しています。

すでに決着は付いております。

BRDさんは、良心回路さんが電源ケーブルで音質が変わりうる、と説明されているのが理解できていないようです。

書込番号:15052617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/09/11 22:50(1年以上前)

>結局、その事が今まで盲点で長い間水掛け論が続いて来ました。

BRDさん
ミネルバさんの言うとおり、その点指摘してますよね。
水掛け論では無く、独り相撲である事をもう三度くらい読み直して見ては?

あと、質問に答えないと言って意地になる前に、自身でちゃんと質問に答えなきゃ。
説得力マイナスですよ。

で、TJZSさんの質問はこのままトンズラですか?

書込番号:15052693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10196件

2012/09/11 22:50(1年以上前)

とりあえず、

「電源ケーブルに関する思い込みについて Part3」を立ち上げておきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3899/#15052668

このスレで私は決着がついた、と考えているのですが、まだまだ議論が足りないと考えている方は、どうぞ。

書込番号:15052695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 23:38(1年以上前)

BRDさん こんにちは

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、失礼ながら直流安定化電源の事をご存じでしょうか?

ハイ、回路のことは全くのド素人で、回路設計は出来ません。

しかし、経験上、3端子レギュレーターの音の悪さには閉口しています。

ツェナーダイオードで決めた電圧をトランジスタでバッファして出力するタイプの
昔ながらの電源回路で、プリとパワーアンプは製作しました。

余談ですが、トランスはRコアもトロイダルも嫌いです。トランスはEIコアトランスしか使いません。

書込番号:15052958

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/12 07:04(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おはようさん。  正直な方ですね。
3端子レギュレーターはボード上で小規模の電源用だからメイン機はやはりデイスクリート構成が望ましいでしょう。

2012/09/11 11:50 [15050284] BRD の中に

Audiodesign Column (オーディオデザインのコラム)
 このコラムはオーディオの技術解説、製品の補足説明のために製作しました。
 オーディオを楽しむ上で役立つ知識やアンプの設計・製作に関するエンジニアリング的解釈を解説しています。
 初心者向けの解説は他に多数ありますので、上級者向けに、専門的な議論をしています。
 http://www.audiodesign.co.jp/blog/?page_id=2

オーディオアンプ用安定化電源の測定と解析
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=32
──────────
上記を読まれると書いてあります。


Minerva2000さん おはようさん。  

[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の上塗りをなさって下さい。

書込番号:15053688

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/12 07:13(1年以上前)

これを持ちまして「電源ケーブル問題」は決着しました。

私は「換えたら変わった」を批判しません。

変わった派の人達が直流安定化装置の働きを知った上なのかなと素朴な疑問を持ち続けています。

直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。

高価格電源ケーブルをアクセサリーとして販売すれば購入者の欲求を満たします。

ま〜 麻薬みたいな物でしょう。 夢の中で楽しまれますように。

 さらば!   best 73 c u agn

書込番号:15053706

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

スレ主 BLUE METALさん
クチコミ投稿数:47件

C13-C7変換アダプタ

長くなるので下に置き台が必要かも

IECタイプ(3P)の電源ケーブルをメガネプラグ(2P)に変換するアダプタです。デンシ電気店で扱ってます。

C13-C7変換アダプタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3029.html

3Pタイプの電源ケーブルで一体型の市販品だと、プラグの根元から切り落としてメガネプラグを買ってきて自作しなければ駄目でしたが、これがあると切り落とさずに使えます。
メガネプラグからIECタイプのアダプタらしきものも。メガネタイプの電源ケーブルすべて切り落としてしまったのでちょっと後悔。

C7-C13変換アダプタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3031.html

一つじゃ足りなく意外と重宝するので…
送料が変換アダプタより高いのでまとめ買いしないと損かもしれません。

RCAケーブルの中継アダプタらしき物も。これがあれば余っているケーブル類が無駄にならず、時を経ていつの間にやら隣の部屋まで伸ばせる、尚且つ色んなバリエーションで実験…。夢が広がります。もっとくまなくショップを探索していれば…。

RCAジャック変換アダプタ メス-メス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/3909.html

意外とデンシ電気店で掘り出し物が見つかるかも?

書込番号:13079522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/02 00:22(1年以上前)

 RCA延長プラグはオーテクなども出しているので、そのへんの電器屋でみかけますね。

どのみちケーブルに気を使う人が、変換プラグや延長プラグを使うとは思えませんが。

書込番号:13080913

ナイスクチコミ!0


スレ主 BLUE METALさん
クチコミ投稿数:47件

2011/06/02 21:02(1年以上前)

Kやんver2さん、こんばんは。

>RCA延長プラグはオーテクなども出しているので、そのへんの電器屋でみかけますね。

RCA延長プラグはやっぱり有るんですね。田舎だからか、見落としているのか近くのホームセンターや電気店(デパート)で見た記憶がなかったので無いのかと。
RCA延長プラグはデンシ電気店で見かけてケーブル等の個人的に実験用途でに使えると思ったのと、デンシ電気店がその他AVアクセサリーのカテゴリーに相応しいあまり他のネットショップに置いてない商品もあったので例えの一つで提示しました。

>どのみちケーブルに気を使う人が、変換プラグや延長プラグを使うとは思えませんが。

ケーブルに対して気を使うからこそ変換プラグを使うと私は思います。
ケーブルを切り落とさずに使いたい、一度愛用していたケーブルを生かしたいから使うんじゃないんですか?

それに人によって辿る道のりは違うはずです。
はじめに映像プレーヤーの電源ケーブルを買ってからオーディオ機器を買った方や、その逆のパターンで買われた方で電源ケーブルを余らせてた場合、変換プラグがあると融通がききます。パソコンやレコーダーなどの機器の重要度の低い物に変換プラグを使ったり。
自作する場合フルテックのメガネプラグは使いずく、IECコネクターが既にあった場合メガネタイプにする時作業がしやすく楽です。
それとケーブルの自作が出来ない人むけに使えるんじゃないんですか?

オーディオ用途に使う場合でも電源ケーブルのケーブルの音の世界観を楽しむだけなら充分使えます。音にシビアにこだわるなら使わないと思います。私も順位性の低い機器に使ってます。


書き込みそのものを全否定されるとは思ってなかったです。このような商品を提示しちゃ駄目なんですかね?

書込番号:13083747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/02 23:37(1年以上前)

 接点は伝達ロスやノイズ混入の原因となるので、極力減らすのがオーディオの基本的な考え方です。自分なら導入機器にあわせて新調します。

 ただ、緊急用として変換プラグや延長プラグは使いますよ。


>書き込みそのものを全否定されるとは思ってなかったです。このような商品を提示しちゃ駄目なんですかね?

 自分の意見を述べるのが掲示板の意義。共感意見も反対意見も大事な意見。自分的には「こういう考え方もあるのか」とわかったので有意義でしたが。

 

書込番号:13084524

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ100

返信81

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

食欲の秋(^-^)
芸術の秋(*^_^*)
今年の暑い夏を乗り越えて秋がそこまでやって来ましたね(^Q^)/^

この度。。。。。
AにしてもVにしてもアクセサリーや専門用語(アクセサリーや機器)
に関して疑問に思ったり、今さら聞けないな〜等々

楽しく話を出来たらな〜と思いスレを立てさせてもらいましたm(__)m

お手柔らかにお願い致しますm(__)m

先ずは私から。。。

チャンデバって何でば?
あ!失礼しましたm(__)m

チャンデバって何なんでしょうね?
さっぱり
わけワカメ状態orz

誰か優しく教えて頂けないでしょうかm(__)m

宜しくお願いします。

あと色んな質問のほうも宜しくお願いします。

書込番号:11912535

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に61件の返信があります。


クチコミ投稿数:1527件

2010/12/17 10:28(1年以上前)

皆様
アニョハセヨ(^-^)
パンニエルジーハサムニダ(^m^)

AVネタですがビクターからオールインワンAVシステムが出ますが、レコーダーとは違うんですかね?
単にレコーダーにラジオが付いたみたいな(;^_^A

しかし名前が凄いRYOMAX...
時代は福山(違

さすがビクターAZUMAXにしなかったのは正解(爆)

花さんどうですか?一台(^m^)

書込番号:12378956

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/12/17 10:32(1年以上前)

おはようごさいますみだ(^O^)

ビクターさんは「リョウマ」なるものに力いれてますね〜

書込番号:12378968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 10:59(1年以上前)


[RYOMAX]

桂浜の竜馬記念館に先行展示中(嘘




グループ企業のケンウッドは


ZUIZANMAX を開発中らいしデス


半平太の生家は小学校の遠足でよく歩いて行かされました…

書込番号:12379058

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/12/17 11:07(1年以上前)

飛竜さん

昔、高知市内中心部から武市半平太の生家まで道を尋ねたらバイクで先導してもらった事があります(^O^)

道後温泉近辺では、お遍路してるって言ったら1000円もらいました。
四国の方は優しい人多いですね。




なんか下さい(笑)

書込番号:12379091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 11:50(1年以上前)

花神3

お遍路さんしてましたか…


32番は同級生の家デス


小さい頃は遊びに行きよく賽銭を…


今の住職はその兄貴ですが、小学校〜未だに皆から

[珍念くん]

と呼ばれてマス


そう言えば 仮免総理もやってたな(笑)

書込番号:12379216

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/12/17 11:56(1年以上前)

あの「御接待」ってシステムは素晴らしいですよ(^O^)

饅頭いただいたり、お茶いただいたり…

なんか無料宿泊施設もあるとか(驚)


32番はぜんしぶじ!

書込番号:12379232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 12:06(1年以上前)

花神3


ぜん じ ぶじデス…


地元では長いので

峰寺


みねんじ

と呼ばれます(笑)


しかし、一度始めると最後まで行かないと……
なかなか優れたフランチャイズシステムですねぇ


新規89番位で加入したいくらいです?

書込番号:12379255

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/12/17 12:09(1年以上前)

ぜんじふじ

でしたかf^_^;

みねでら

か、とも思ってました(恥)
オイラもしたいです
あんなに儲かるなら(略)

89番 強欲寺! (駄目駄目)

書込番号:12379265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/17 12:18(1年以上前)

こんにちは♪

飛竜サンタさん
で、サエクのケーブルは勿論、さとパパちゃんが落札したんですよね。

さとパパサンタさん
おめでとうございます。
レポート宜しく
(-。-)y-~

書込番号:12379287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2010/12/17 12:21(1年以上前)

ディィガさん

ブッブ〜

エ!

あと飛竜さんお願いしますm(__)m

書込番号:12379299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/17 12:25(1年以上前)

さとパパサンタさん
落札失敗記念になんかください。(-。-)y-~

飛竜サンタさん
オークション記念になんかください。(-。-)y-~

書込番号:12379314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 12:26(1年以上前)

花神3

年末はろくに休みが取れず

御疲山

肉体労働寺デス


ディイガさん

サエク→×
エイム→◎


まだまだ続行中デスよ

現在
ラックス590AU+GX100がかなり良くて、G1300不要説が…


書込番号:12379318

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/12/17 12:29(1年以上前)

飛竜さん

ご苦労山金持寺ですね(笑)


あ、
強欲寺の檀家達がクレクレタコラに(笑)

書込番号:12379333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 12:38(1年以上前)

月末〜引越し予定で

新居(中古)の生活家電一式用に置いていた予算がアッと言うまに…


ラックスとKUROが暖房代わりに為りそう…


書込番号:12379366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2010/12/27 18:03(1年以上前)

報告しませんでしたが(;^_^A
ケーブル捕獲失敗しました(/_\;)

飛竜さん
頑張ったんですがorz
嫁の顔がチラツキ(汗)

書込番号:12426438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/27 18:10(1年以上前)

5GOさん


飛龍…デス
入札ありがとうございました!

結局落札したのは

薩摩隼人

でした…


Q州に縁があったのか(謎)

PS
♪ディナウディオはいかがですか?

書込番号:12426458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2011/01/05 10:23(1年以上前)

新年あけましておめでとうございますm(__)m(遅っ

今年も雑談道に精進していきたい思います。

あ〜今年はDACかCDPが欲しいな〜(^O^)
宝くじ当選が条件ですが(笑)
DACですが、どれが良いかが分からないです(;^_^A

今のところNorthStarDesignのエッセンシオかラックス(型番不明)が同価格帯で良いかな〜と(;^_^A

何かお薦めはないでしょうか?

書込番号:12463668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2011/01/05 11:09(1年以上前)

あけおめ〜ことよろ〜(古

サトさん
ふふふ、おすすめはONKYOのDAC-1000っす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12428251/
↑知らん人のスレ(笑

結構良さげっすよ♪


ではでは、カカク復活とダイエットは明日から?。。。

書込番号:12463811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/05 11:15(1年以上前)

皆さんこんにちわ(^O^)

うちのDACがお勧めです(^O^)
今なら定価378野口のところ378野口でお譲り致します(≧ε≦)

書込番号:12463837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/05 12:18(1年以上前)

おりょ

明けましておめでとうございます。
こっちが伸びてるし(^-^;

TJ 店長
むむっ、悩む・・・
って、割引ゼロやん(*_*)

さんちゃん
今年は、ダイエットやれるのか!
こうご期待(爆)

(-。-)y-~


さとエロさん
今年もエロエロよろ♪
(>.<)y-~

書込番号:12464014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)