
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2011年2月24日 00:00 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月14日 21:42 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2009年4月16日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 17:17 |
![]() |
8 | 10 | 2009年3月15日 18:25 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月15日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このようなフィルム別の板ができていたのですね。
過去のスレでも話題になりましたが
「銀塩フィルムSensiaVって、どんなふうに写るの?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8009032/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Sensia
見た目にほぼ近い発色です。
ベルビア系ユーザーには、ちょっと物足りない発色ですが、階調がすばらしいですよぉ。
4点

こんにちわぁ!!(^^)
私も最近、SensiaVを多用しています。現在、冷蔵庫にはSensiaVの20本パックが入ってます。
先日も冬山で使ってみました。
おっしゃるとおり、見た目にほぼ近い発色ですね!
TREBIも良いと思いますよ(^^)
書込番号:12638047
3点

ベルビア系ばかり残って、ASTIA等の忠実系がなくなるのは寂しいですね。
代替えはSensiaくらいしか思いつきません。
Sensiaの欠点は135判しかラインナップされていないことです。
シノゴとは申しませんが、せめて120判があれば…。
書込番号:12639159
2点

◆虹の前にてさぁん、こんばんは♪
多用しているのねっ。
冬山でも使われたのでしねぇ(*^^)v
雪の階調もよかったでしょう!
トレビはたしか終わっちゃったのよね(T_T)
発色も良く、よいフィルムなだけに残念ですぅ。
◆Eghamiさぁん、こんばんは♪
> 代替えはSensiaくらいしか思いつきません。
本当に寂しいわね。
他に思いつくのは、コダックのエリートクロームくらいでしょうかねぇ。(^^?
仰るようにSensiaVに120があると、良いわぁ。
書込番号:12640181
2点

なぜに古い物を掘り返したのでしょう? 同じような話題なんですが。
別にセンシアでなくてもフィルムなら良い階調はでるでしょうに。
やたら、スレ立てをされてるようですが、何か意図でも?
書込番号:12687823
1点

連投ごめんなさいね ご指摘かな?まあ疑問ってことで
それにこのスレじゃござんせんが、「FHスキャナ」と言っておられましたが
なんでしょう?フラットヘッドスキャナ?
もしFHがフラットヘッドなら”フラットベッド”の間違いですよ
波及はしないでしょうが。
書込番号:12688031
1点

sharpXXさん
新しくフィルム銘柄別のカテゴリーができたので、書かせていただきましたが、書いてはいけませんか?
新しくフィルムを見る人は、カメラ用フィルムからお探しすると思いますけど?
フラットヘッドがスペル上ベッドになる意味がわかりませけど?
書込番号:12688130
3点

sharpXXさん
やたらスレ立てたとありますが、カメラ用フィルムのスレでしょうか?
銘柄別に立てたつもりですが、価格COMの規定で銘柄別でもマルチ扱いで禁止でしょうか?
書込番号:12688156
3点

>なぜに古い物を掘り返したのでしょう? 同じような話題なんですが。
SensiaVは現行の商品ですし、そんな古い物でもないでしょう。 書かれている内容も共通するのはフィルムの話題というだけで、異なりますので、マルチポストという訳でもないでしょう。
それにこちらの板は最近出来た様ですので、書き込み、情報が不足していますので、これからフィルムを始めたい方にはとても参考になるかと思います。
>別にセンシアでなくてもフィルムなら良い階調はでるでしょうに。
デジタルよりはフィルムの方が階調がよく出るというのは、一般論としては間違いではありませんが…ポジフィルムの中でも、SensiaVの階調の良さは特筆すべきものがあります。 フィルムの銘柄によっても、細かな違いというのは沢山ありますし…。 今回はそういった意味ではないでしょうか?
>やたら、スレ立てをされてるようですが、何か意図でも?
先ほども書きましたように、この様に情報の少ない板では経験を積んだ方の意見というのは貴重です。 多様な意見があってこその掲示板だと思いますが…。 規約違反でもないのに、わざわざ『書き込みするのをやめろ』と言わんばかりの意見というのも、何か他の意図でもあるのではないかと勘ぐってしまいますが。
>もしFHがフラットヘッドなら”フラットベッド”の間違いですよ
一般的には、『フラットベッド』と呼んでいるみたいですね。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19726_500000000000000201/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
私は実際に、このフィルムを使ってみて、自分の好みではなかった為…このスレの主旨とは異なる意見となると思い、書き込みは控えておりましたが…。 趣味の世界である以上、いろんな好みがあっても良いのではないでしょうか? ご自分の意見と違うからと、書き込みを控えるように他人に指図するというのも、おかしな話ですよね。 これではまるで…自分はニコンのデジカメが好きだから、キヤノン板で『やたらとスレ立てするんじゃない!』と言っている様なものだと思いますけどwww
書込番号:12688351
4点

そらに夢中さぁん、こんばんはぁ♪
わざわざ、こちらに出向いて、フォローをありがとぅ(^_-)-☆
> 一般的には、『フラットベッド』と呼んでいるみたいですね。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19726_500000000000000201/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
ベッドになっちゃったのでしか( ̄○ ̄;)
わたしは、これ見てヘッドだと思っていたのよぉ。
http://review.kakaku.com/review/00401010182/ReviewCD=263746/
ご指摘ありがとう〜
たしか、そらに夢中さんは、SensiaVは緑が強いって書いてあったようねぇ。
できれば、このご意見もお聞きしたいですよぉ。(^-^)/
書込番号:12688397
2点

こんばんは。
フィルムには、各銘柄によって少しづつクセと特徴があります。フィルムを愛用している者にとっては、どのフィルムを使う(購入する)かは迷うところです。
フィルム毎に実際に使用した方の意見や感想はとても助かりますし、フィルム購入には非常に有益だと思います。
スキャナーの呼び名など、意味が通じればどうでもよいことだと思います。
書込番号:12693270
3点

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
こちらにも、ありがとう〜(*^o-*)Cyu!
フィルムは結構無いようで、種類があるんですよねっ。
コダック系、モノクロなどのご意見も、どなたかから出るとよいですね。
書込番号:12693335
0点

こんばんは〜。
フィルムの銘柄はかなりの種類がありますよね。私は量販店の売場の前に立つと、いつも迷ってしまいます。
そんな時に、皆さんの実際に使用した感想などのカキコミを思い出して参考にしています。同じような方も多いとおもいますよ。
ここはフィルムの板で、本来の目的に沿った極めて自然なスレだと思います。また、クチコミですので、何度同じ話題や質問があってもいいと思いますよ。過去と同じ話題がダメなどと言ってたら窮屈すぎて。
書込番号:12693890
1点

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
やはりフィルム売り場に行くと、迷ってしまうのねぇ!(^^)!あはっ☆彡
これも結構な楽しみなのよぉ。
ところで落葉の部屋さんは、とくにオキニのフィルムなどはありますかぁ。
書込番号:12697802
0点

こんばんわ。
売り場の作例をみるとついつい、「あっ、こっちがいいか。あっちがいいか。」などと迷ってしまって。
今は、RVPFとE100VSを半々くらいで使ってます。E100VSは、使ってみると、嫌みのないクリアな雰囲気が感じられて愛用してます。
さくらこさんのセンシアの作例で白のマーガレット?の作品に惹かれました。清楚な雰囲気が漂っていていいですね。撮る人の雰囲気がそのまま写真にでるのかな。等と思ってます。
次は、センシアを使ってみようと思います。
写真は、E100VS、F6、90ミリマイクロ、24−120VR
書込番号:12698471
1点

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
まぁ!梅のアップがすごいきれぃぃ!(^^)!
E100VSがクリアというのはお写真で納得。なんか気品がありますねぇ。
これは勉強になりましたぁ。ありがとぉぉぉ。
わたしの作例をほめていただけてうれしいわん(//▽//)ハジカシぃ
書込番号:12698661
1点



やっと新製品の SUPERIA PREMIUM 400 を使うことができました。
こんなカンジです。気に入った!!
X-tra400 と pro400 もあるし、400のネガフィルムは迷いますね。
1点

綺麗に撮れていますね。背景のボケもバッチリだと思います。
『新設計の感光層の特性……』とメーカーの説明ですが撮っていて実感はありましたでしょうか?
私はDNP CENTURIA400を使う事が多いですがフィルムを使うと手間とコストがかかりますよね。
でもフィルムでがんばっているFUJIはスゴイと思います。
書込番号:9696480
1点

VallVillさん返信ありがとうございます。
実感があるかということですが、
「新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。・・・」についてはこの写真、
こんなカンジです。
「実感はある」ということになるのかなぁ。
Dライティングとかの調整はしていません。
あと、発色はデジカメのように鮮やかだと思いました。
スキャナで読み取った画像での感想です。
プリントするとまた別の感想になるかもしれませんねー。
書込番号:9699633
1点



生まれて初めてリバーサルフィルムを使ってみました。
富士フイルムのPROVIA100です。生まれてこの方「写るんです」
以外のフイルム製品を使ったことがないフィルム初心者です。
母から譲ってもらった(取った?)YASHICA ELECTRO35GXにいれて
横浜の三渓園で使ってみました。
リバーサルフィルムの画像ってこんなにいいんですね。驚きました。
やっぱりデジタルより画質的に勝っているところがあるんですね。
でも、フィルム代、現像、プリント合わせて5000円届きました。(T_T)
お金もかかりますね。
これから少しずつフィルムも使っていこうと思います。
以上、デジ→アナログという写真初心者の戯れ言でした。
0点

湘南rescueさん、こんにちわ。
意外と多いんですね?デジタルからフィルムカメラを勉強にと使い始めた方が。
他の掲示板にも時々書くのですが、いつ消滅するか分からない35mmフィルムですので楽しめる間は充分堪能して下さい。
自分は「記録はデジタル、作品はフィルム」と使い分けています。
書込番号:9400862
2点

ポジの36枚撮りフィルムが約900円、現像が約1000円程度ですが、プリントに
かなりかかりますね?
私は、とりあえず現像したものをライトボックスとビュアーで見て、良さそうなものを
ダイレクトプリント(2L)しています。(フジクロムクラブに入会してますので2割引で
256円です。)
その中で作品展に出せそうなものをワイド四つ切りか半切にプリントしています。
書込番号:9401795
1点

へんくらさん、こんにちは
>意外と多いんですね?デジタルからフィルムカメラを勉強にと使い始めた方が。
他の掲示板にも時々書くのですが、いつ消滅するか分からない35mmフィルムですので楽しめる間は充分堪能して下さい。
自分は「記録はデジタル、作品はフィルム」と使い分けています。
ここの掲示板でも「銀塩では」という話がよくでてきますね。
銀塩の味や画質を1度は経験したほうがいいと思ったので。
それと評価が高い富岡光学製のヤシノンレンズがどんなものか知りたかったので。
まだ、銀塩の方が勝っている部分がある(ラティチュード、色再現性)
ことが分かったので当分は無くなって欲しくないと思います。
ただ、経済性で圧倒的に分が悪いので小市民の私などは多用ができませんが。
ちなみにエレクトロのヤシノンレンズと
オリンパスZD25mmF2.8で撮り比べをしたのですが、
解像力でヤシノンレンズが圧勝でした。\(^^;)/
じじかめさん、こんにちは
こんなに長いじじかめさんの投稿始めてみました。
>ポジの36枚撮りフィルムが約900円、現像が約1000円程度ですが、プリントに
かなりかかりますね?
私は、とりあえず現像したものをライトボックスとビュアーで見て、良さそうなものを
ダイレクトプリント(2L)しています。(フジクロムクラブに入会してますので2割引で
256円です。)
その中で作品展に出せそうなものをワイド四つ切りか半切にプリントしています。
provia100が1500円+現像が990円+70円で36枚プリント2520 =5010円
プリントを選べば良かったのですが、とりあえず全部見たかったので。
フィルムは安いお店を探せば良かったかな?
プリントは近くのフジカラーのお店です。
書込番号:9402446
0点

色再現性や諧調、粒状性などがまだフィルムに分(歩かな?)があると思います。
以前別のスレにもレスしましたが、画素数が○○○○万画素などの数値化している間はまだ開発の余地があると思います。
フィルム上の銀粒子は数えられないワケですから。
書込番号:9402590
5点



唯一残っていた「黄箱」、EPPです。始めて使ってみました。
白のハイライトが美しいというような売り文句だったと思いますが、一ロール使ってみた限りでは、黒の締まりがとても美しいと感じます。ウェットな質感をドライに伝えるとでも言うのかな。とても気に入りました。いつまでも作り続けてくれる事を祈ります。
0点

こんにちは。
エクタクローム Pro Plusの ブローニー判と35ミリ判を、私も時々使います。
派手な色合いのフイルムが多い中で、EPPは地味ですが好きなフイルムです。
作品を展示していると、
フジフイルムばかり使っている人から
「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます
(^^;)
周囲がベルビア系ばかりだと、逆に私のが新鮮に見えるみたいですね。
撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。
「次はどれを使おうか?」って、迷う楽しみがフイルム交換にあると思っています。
書込番号:9190760
0点

こんにちは針の助さん
>作品を展示していると、
>フジフイルムばかり使っている人から
>「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます
確かに富士ばかりの中にあると目立つでしょうね。KRあたりだと超独特なのですぐ分かるかもしれないですが、EPPだと「何コレ?」状態になるかもしれません。
>撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。
私はベルビア100FとEPPが多いです。自分ではコダック派だと思っているのですが、ベルビアだけは好き。本当に傑作フィルムだと思います。
書込番号:9191397
0点



クセノンのスライドプロジェクターを入手しましたので、参考のためデジカメで撮影した比較映像を掲載します。クセノンは550W、ハロゲンは250W。レンズやスクリーン、映写場所の条件はすべて同一で、撮影に使ったデジカメのホワイトバランス及び絞りも同じ値に固定してあります。スクリーンの大きさは一辺1.8mの正方形で、映像の大きさもほぼそれをめいっぱい使い切るぐらいに調整しています。
こうして並べてみますと、ハロゲンの方は一目で映写と分かりますが、クセノンの方は普通に外に行って撮影してきたと言っても疑われなさそうな勢いです。
実は肉眼で見た時はここまでの差はつきません。明るさや色温度についてはすぐに人間の目の自動補正が働き、ハロゲンの方も普通に美しく見れます。ですからハロゲンのプロジェクターがダメということは絶対にありません。
ただ、ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については、だいたいこんな感じであり、これだけの差がつくと思って頂いていいと思います。そういうのはレンズの役割と思われるかもしれませんが、今回の実験は同一のレンズを使い回してますので、純粋にランプだけの力の差という事になります。
まあ、一言で言ってしまいますと、凄まじいものです。ライトビューアとルーペ並みとまでは言いませんが、それに近い映像が、長辺1.8mの大きさで迫ってくると想像してみて下さい。その迫力には、体が固まって少し汗ばんでくるほどでした。
同時にいかにフィルムというものが素晴らしいか、いかに普段使っていた撮影レンズや投影レンズが途方も無い性能を持っていたかを痛感させられました。あのちっこい35mmの、それもネガと比べて融通の利かないポジにさえ、凄まじい情報量が詰まっています。フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。
逆に言いますと、スライドプロジェクターにおいて主流だったハロゲン250Wという明るさは、暗すぎたということになりそうです。少なくとのフィルムやレンズの性能は、それより遥か上にあると言って良いと思います。今なら現実的な価格でクセンノンプロジェクターを作れたでしょうけど、そうなる前にこの映像が消え去ろうとしているのは皮肉な事です。これは残念でしたではすまされず、人類の財産の損失だと真剣に思っています。
最後に、今回使用した機材をご紹介しておきます。
エルモ オムニグラフィック 550 クセノンマルチ
エルモ オムニグラフィック 253MF
シュナイダー PC-CINELUX 60mm F2.8
OS ホワイトマット壁掛けスクリーン 1.8m 正方形
2点

Pug*05さん、こんばんはぁ♪
スライドプロジェクターのスレに目が留まっちゃいました。
詳しく知らないのですが、クセノンとハロゲンではこのような違いがあるのですね。
とっても参考になりましたぁ。
> フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。
同感ですぅ。
わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、これが自作スクリーンで大きくすると見応えがありましてね。
また35mm判はもうデジで充分という方もいらっしゃいますが、高性能ルーペとライトボックスでみれば感動の世界で、デジタルとは全く異次元ですね。
写真文化の損失を真剣に食い止めたいが為に、積極的にフィルムを使っています。
また、メーカーに貢献の為にも約3年半前ですが無理に無理をしてNikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。
書込番号:9089098
1点

白山さくら子さん、こんにちは。
どうにかしてこの映写を多くの人に直接見てもらう機会は無いかと考えているところです。マクドナルドの「ハンバーガーをナメてる人へ」という宣伝文句ではありませんが、35mmフィルムをナメてるすべての人に見て頂きたい。おそらく一瞬で考えが変わると思います。その人が自分でやるかどうかは別にして、これをこの世から無くしてはならないという気にはなってくれると思います。
>わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、
アカデミカいいですね! ブック型スクリーンを使うとテーブルの上でもちょこんと映写できるので、我が家でも重宝しています。大きくのばしてもなかなかやるなぁという印象です。私は最大で1mぐらいの大きさで映写した事がありますが、白山さくら子さんはどれぐらいの大きさで見ていますか?
>Nikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。
F6掲示板でのご活躍拝見しています。確か中判もお持ちなんですよね。私は今度出る富士の中判に「お布施」するかどうか悩み中です。
書込番号:9091337
0点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
そうですよ!このプロジェクターの鑑賞を絶やしゃあダメですよね。
わたしはお風呂用の白いシャワーカーテンでスクリーンを作って鑑賞していますよ。
大体1mから1.5m幅でしょうかね。
全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
中判はマミヤ7です。
残念ながらスライド鑑賞は出来ませんが、引き伸ばした場合は最高よ。
書込番号:9094126
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が
>楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
そうなんですよね。ある意味とても安上がりです。最初はそういうオトク感がプロジェクションへの動機となった…というのはあまり大声で言いたくない事実です。(汗)
あと、とてもラクですね。撮ってしまえばあとはもういじりようがなく、トレイに放り込んでプロジェクターのスイッチを入れるだけ。自分好みに追い込んでいく楽しみはありませんが、苦もなく高画質が得られます。
便利でラクチンな方向に流れるのが世の中の常ならば、もう少しプロジェクターに人が流れてくれてもいいように思うのですが、なかなかうまくはいきませんね。
書込番号:9101351
0点

スレ主さん、見ておられるかわかりませんが、こんにちは。
こんなところに同志を見つけてつい書き込んでしまいました。
私もスライドプロジェクターの素晴らしさに感動して、クセノンまで手を出した口です。
私の場合、最初は喜んで見てましたが、最近はハロゲンのやつばかりです。
クセノンはうるさすぎて、ゆっくり鑑賞する気分にならないからですが。
>ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については〜純粋にランプだけの力の差という事になります。
ご覧の条件だとそのように見えるのは確かでしょうね。
でも解像力なんかはレンズとスクリーンで決まると思いますよ。
色の分解能はちょっとわかりませんが。
ホワイトマットで1.8mの大きさだと、ハロゲン250w にはかなり厳しい条件ですね。
どうしてもコントラストが下がりますから、ねむく見えるんだと思います。
クセノンだとまぶしいくらいに感じる条件にまで合わせると、シャープさや解像力はハロゲンでも見劣りしません。
書込番号:9206665
2点

シャミセンタイマーさん、こんばんは。
クセノンまで入手された方のレス、大変嬉しく思います。
実は私もその後、ハロゲンに対する評価は多少トーンが変化しました。この辺の画質比較は見れば見るほど自分でも分からなくなってくる事があります。シャープさや解像度も見劣りしないというのも今では理解できます。もしよろしければ下記にその後のインプレを書きましたので、どうぞ。
http://gariraya.cocolog-nifty.com/smoky_mirror/2009/02/post-5e12.html
もしよろしければシャミセンタイマーさんのハロゲン映写環境も教えて下さい。レンズ銘柄とか、スクリーンの大きさや生地の種類ですね。プロジェクター自体が入手難な時代ではありますが、ハロゲンの方がまだ手に入りやすいと思いますので、きっと読んでいる他の方の参考にもなるのではないかと思います。
書込番号:9209160
0点

Pug*05さん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
感じ方は人それぞれでしょうが、私もデジタルが銀塩を超えたとはどうしても思えないのです。
銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。
クセノンもハロゲンも数種類所有していますが、常用しているのはエクタグラフィック3です。
操作感は今ひとつですが、軽いし、神経質なところがないので扱いやすいです。
レンズはPC Cinelux 60mmやコダックのSELECTなどです。レンズはかなり重要ですよね。
スクリーンは悩ましくて、いろいろ試したいのですが経済的に追いつかなくて。
OSの普通のホワイトマットの1.8m正方形とキクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)
書込番号:9217747
1点

シャミセンタイマーさん、こんにちは。
>銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。
そうなんですよね。私の場合、映写すると「味」というよりは「パワー」とか「スペック」とかいう言葉を強く感じます。ハイパワーかつハイスペック。
エクタIIIはいいですね。オークションにもちょくちょく登場しますので、入手性もプロジェクターにしては悪くないと思います。欲しい方にはぜひチャレンジして欲しいです。
>キクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
>を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)
グレインビーズというのは始めて聞きました。スライドを映写するとどのように見えるのですか?
書込番号:9223802
0点

Pug*05さん、こんばんは。
スーパーグレインビーズというのは目の細かいビーズです。
キクチの少し前のタイプじゃないでしょうか。
くっきりとした感じに映るのは魅力なんですが。
以前60インチ位の幕面がつや消しのシルバーのフィルムを貼ったような感じのパネルスクリーン(パネルは平らです)に映した時の印象がすごく良くて、それを再現したいと思ったのですが、いまいちでした。
今は最新のホワイトマット系かシルバーのようなものが良いのではないかと思っています。
書込番号:9235555
0点

シャミセンタイマーさん、インプレッションありがとうございました。目の細かいビーズはランプの暗さを補うのにいいかもと思っていたので、参考になりました。
書込番号:9250256
0点




さくら子さん、こんばんはー。
やさしい雰囲気の写真で、見ていると癒されます(^^)
使われたレンズはマクロレンズですか?
書込番号:8500605
1点

ティーハニーしゃん、こんばんはぁ♪
> やさしい雰囲気の写真で、見ていると癒されます(^^)
いつもありがとう(*^▽^*)エヘッ
レンズはAF Micro-Nikkor ED 70-180mmです。これ、なかなか便利で絶対に手ばなせないレンズよぉ。
書込番号:8500684
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
キバナコスモス、いいですね。
>レンズはAF Micro-Nikkor ED 70-180mmです。これ、なかなか便利で絶対に手ばなせないレンズよぉ。
同感です。ファンが多いレンズだと思います。私も気に入っていますよ〜 (^^
これからもF6で撮られた花の写真、楽しみにしています!
書込番号:8501261
0点

さくら子さん、おはようございます(^0^)/
>レンズはAF Micro-Nikkor ED 70-180mmです。これ、なかなか便利で絶対に手ばなせないレンズ よぉ。
世界初のズームマイクロニッコールですかぁ。欲しかったレンズですが製造中止になってしまったんですよね。再販してほしい・・・。
書込番号:8502848
0点

Digic信者になりそう_χさん、おはよ〜ございますぅ♪
AF Micro-Nikkor ED 70-180mmをお使いでしか!(^^)!
使ってみると、望遠レンズにもなるし、よいですよね。
お写真、シャープで綺麗ですね(^^)
> これからもF6で撮られた花の写真、楽しみにしています!
ありがとうございます。
今後ともよろしく(*^▽^*)
書込番号:8502849
0点

ティーハニーしゃん、早いのねぇ(*^▽^*)
このAF Micro-Nikkor ED 70-180mmレンズは、中古でも手に入れられると良いと思いますねぇ。
また、超広角でもスレ立てしてみましたぁ
よかったら、遊びに来てくださいねぇ(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510205/SortID=8501010/ImageID=134759/
書込番号:8502856
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)