
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 22 | 2020年9月19日 05:55 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月21日 20:07 |
![]() |
71 | 53 | 2020年4月21日 07:51 |
![]() |
9 | 5 | 2018年7月30日 07:30 |
![]() |
5 | 5 | 2018年5月14日 23:10 |
![]() |
675 | 200 | 2021年1月22日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩撮影も下火になっただろうと想像していますが、どっこい、脈々と続いているかもしれませんね。
普段はデジタルカメラで撮っています。でも、たまあに、フィルムで撮りたくなります。
先日、ミノルタ製α-7に、私には初めてのフィルム「Kodak Pro Image 100」を詰めて撮りましたが、その現像はもうすぐ受け取れるので楽しみにしています。
8点

あくまでも私的な感覚の部分ですが…おっさんのミラーレス化が進行しているかわりに、若い方々が案外と銀塩を使っているな…と。
書込番号:23594449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>key=Dm+-aさん
フィルムは1枚撮るのにも
100円近くかかり
失敗にもお金がかかるから
1枚1枚が真剣勝負です
フィルム現像も
やり直しが効かない
1発勝負です
プリントだけが、やり直し効くから
安易です。
書込番号:23594721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

key=Dm+-aさん、こんにちは。
いまだに毎月最低1本はフィルムで撮っていますよ。
デジタルと違って、やり直しの効かない分、「撮ったど〜♪」と言う達成感が強くて楽しいです。
また、ハイライト側のラチチュードが広く、白飛びしない階調豊かな写真が簡単に撮れるのもありがたいですね。
先週末も、Ilford Pan F Plus 50で撮ってきました。
このフィルムはやや低感度な分、粒状が細かく、35mm判で撮ってもほとんど粒子が悪目立ちしません。
またシャドウ側の階調もよく粘り、エネルギー感のある描写になるので好きです。
4枚貼っておきますね。
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Nikon F3
Ai Nikkor 50mm f/1.8S
Ilford Pan F Plus 50 (EI 50)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 液温20度、8.5分)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom classic
書込番号:23595083
6点

フィルムでしか使えないカメラ、レンズがありますので、それらを使うためにフィルムで撮っています。
結局はフォトCDとかフォトDVDにしてしまうので、ただのお金のかかる趣味になっています(笑)。
書込番号:23595217
6点

息子をポジで撮りためてます。
災害や…その他の惨禍があっても、ポジなら写真は残りますからね。
書込番号:23595631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
皆様 コメントをお寄せくださりありがとうございました。
>松永弾正さん
御子息のお写真ですと保存性が大事。同感です。
>イルゴ530さん
以前 どなたかか「一写入魂」とか仰っていましたね。私の場合、ついつい乱雑に撮ってしまいます。
>blackfacesheepさん
「Ilford Pan F Plus 50」って高額なのでしょうね。私の場合、カラー写真でも粒状感があると嬉しいのですが。
>holorinさん
「Nikon28Ti」など 面白そうなカメラですね。コンパクトフィルムカメラには私も惹かれています。
目下 曇天なので 快晴になったらまたフィルムで撮影したいと思っています。
書込番号:23596605
0点

楽しみにしていた現像が仕上がり。
初めてのフィルムなので露出を工夫したくとも出来ないから フルオートで撮影。
予想したとおりの写りでした。
次回はアンダー気味に撮ってみようと思っています。
書込番号:23596608
2点

>key=Dm+-aさん
おお、粒状感があると嬉しいのですか。
最近フィルムを始められた方は、そうおっしゃる方が多いですね。
デジタルカメラの画質は、ある意味、滑らかすぎると感じるのかもしれませんね。
また作例を見ると、ネガフィルムらしからぬハイコントラスト仕上げがお好きなようですね。
ネガカラーフィルムを使って撮影するとき、アンダー気味に撮影すれば、かなり荒れてくれますよ。
特に暗所でアンダー気味に撮ると、かなり粗粒子になります。
私は古い人間なので、フィルムで撮るときは粒状感はできるだけ少ない方がありがたいタチです。
また、デジタルで出せないフィルムらしさとは、ブロードで広い階調感だと思っているので、露出オーバー気味に撮って、できるだけシャドウを潰さないように心がけています。
ローコントラスト気味に撮っておけば、ポストプロセスでいかようにもコントラストはつけられます。
Ilford Pan F Plus 50、昔は600円ぐらいだったのですが、今は値上がりして1000円ぐらいしますね。
それよりも安いIlford FP4 Plus 125で今年の6月ぐらいに撮った写真を4枚、貼っておきますね。
Pan F Plus 50に比べると粒状が粗く、昔ながらの白黒フィルムって感じです。
ポストプロセスで少々ハイコントラスト仕上げにしてあります。
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Rollei 35
Tessar 40mm F3.5
ILFORD FP4 PLUS 125 (EI 125)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 11分、液温20℃)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom Classic
書込番号:23597965
2点

>blackfacesheepさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
EasyShare Z990(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403774/#tab)のフィルム効果でモノクロ写真の中で「粒状感」を醸すのがあり、そこに惹かれたんです。
で、カラー写真でも「粒状感」を出したいと思っていました。
デジタルカメラでISO感度を上げるとそれは可能なのですが、なんか汚らしくなるのですよ。
で、フィルムでどうだろうかと思っています。
blackfacesheepさんの「ネガカラーフィルムを使って撮影するとき、アンダー気味に撮影すれば、かなり荒れてくれますよ。
特に暗所でアンダー気味に撮ると、かなり粗粒子になります。」を頼りにやってみるつもりです。
「ネガフィルムらしからぬハイコントラスト仕上げがお好きなようですね。」
実は、そこがフィルム写真のことをよく判っていないせいだと感じています。
まだまだ経験不足、勉強不足ですので、いろいろ、たまあにですが試行錯誤してみます。
上の写真はどちらが良いのか分からず、レベル補正をして見ました。
書込番号:23598714
0点

>key=Dm+-aさん
>上の写真はどちらが良いのか分からず、レベル補正をして見ました。
「良い・悪い」ではなく、自分としてどちらが「好き・嫌い」の軸で考えて、良いと思いますよ。
写真に対する思い入れは人によってそれぞれ違うし、つまるところ自己表現なので、他の人が悪いと言っても自分が好きなら、それで良しなんじゃないかと。^^
お撮りになられた写真を見てみましたが、撮って出しの写真の階調は、ネガフィルムらしく柔らかいですね。
私だったら・・・家の部分には多少コントラストを付けるぐらいで、たぶんあまりいじらないと思います。
空はちょっと単調になるので、焼き込みたくなりますね。
Adobe Lightroomの『段階フィルター』で焼きこむと思います。^^
段階フィルターの調整諸元は、0.7段分ぐらいアンダーにして、明瞭度スライダーを+30ぐらいに調整したくなりそうです。
補正ブラシでも同じですが、段階フィルターだと空以外の部分をマスキングできるのが便利です。
昨日、気温は高かったですが陽射しが強くて、モノクローム写真日和でした。
Ilford Delta 100を6x6のRolleiflex 2.8Cに詰めて撮ってきました。
このDelta 100はPan F Plus 50と違って、T粒子フィルムなので、抜けの良いモダンな写りをしますね。
アンセル・アダムズのゾーンシステムを意識して撮影に臨みましたが、なかなかああいう具合には撮れません。(-_-;)
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Rolleiflex 2.8C
Schneider-Kreuznach Xenotar 80mm/F2.8
Ilford Delta 100 (EI 100)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 11分, 液温20℃)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom classic
書込番号:23601532
3点

>blackfacesheepさん
おはようございます。
「『好き・嫌い』の軸で考えて、良いと思いますよ。」
なるほど。
「焼き込み」とか「Adobe Lightroomの『段階フィルター』」とか
それぞれの言葉の意味が理解できないのですが、お持ちのカメラも凄いし、ご自宅での現像とか、深い知識や技術をお持ちだと感じました。
昨日はα-7でフィルムで撮影しましたが、ピントが合っているのか分からなかったし、インジケーターが見えづらく、アンダー気味に撮れているのかも不明でした。
書込番号:23602937
1点

今回のは8月15日に αー7とフィルムKodak Pro Image 100で撮影した画像
レンズはMINOLTA AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
なんとなく案外良いフィルムだなと…
書込番号:23612275
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Nikon F3HP . Ai Nikkor 35mm/F2 . PREST 400 . |
Nikon F3HP . Ai Nikkor 20mm/F2.8 . KONICA 森羅 100 . |
4X5カラーインターネガ起こし後、B/Wプリント(ラボ任せ) |
ボクもモノクロ写真は好きなので、結構撮りますね。
でも自家現像、プリントまでは予算が足りないのが残念です。
過去に印象深いカットが2枚ほどありました。
以前から半逆光とシルエットが撮りたいと思っていたのですが、巡り巡って来ました。
1枚目の「荷馬車」ですが旅先でバテて歩けなくなってしまった時、ちょうど野良仕事帰りの荷馬車が来たので乗せてせてもらいました。
うまい具合に半逆光になってくれて、ここぞとばかりにPREST 400 を1本撮ってしまいました。
2枚目のシルエットは日没後に撮れたのですが、羊が食む草がもうちょっと出てくれればよかったと思い、ラボの人に言ってみたら
「シノゴでカラーインターネガに起こし、モノクロにプリントすると出るよ」薦められ、お願いしたら3枚目のとおりでした。
ちょっと高額になってしまいましたが、奥深さを知りました。
今は、Light room やスキャナーがあるので簡単になりましたね。
尚、今回使用したスキャナーは blackfacesheep さんオススメの「EPSON GT-X830」です。
ただし、Light room ではなくMac の " 写真 " です、残念ながら。
書込番号:23615338
0点

>key=Dm+-aさん
SONYって結構律儀で、"α-7"と言うブランドネーム、ミノルタの光学機器部門を吸収したあとも使ってますね。^^
デジタルに移行する直前に出たモデルだと思いますが、さすがにまだ現役ですね。
Kodak Pro Image 100は使ったことがありませんが、Ektarよりも一段とハイコントラストのようですね。
>レンブラント ライトさん
Neopan Presto 400ですか、懐かしいです♪
EI400で撮ってもほとんど粒状が荒れない素晴らしいフィルムでした。
Kodak Tri-X400はあの荒々しい粒状が状況によっては良かったりしますが、個人的にはPrestoのほうがより好きでしたね。
KONICA 森羅も懐かしいです。
私はリバーサルはFujichrome Provia RDPIIが多かったのですが、ときどき森羅も使いました・・・RDPIIより柔らかい印象でしたね。
「シノゴでカラーインターネガに起こし、モノクロにプリント」ですか・・・大判でインターネガってのが、時代を感じますね。^^
今ならデジタルで撮ってLightroomdeポストプロセスでしょうか。
でもさすがのシノゴ、良いトーンが出ていますねえ。^^
私が最後にNeopan 400 Prestoを使ったのは2012年の2月でした。
その時に撮った作品を4枚貼っておきます。
この頃はまだ自家現像してなかったので、現像はラボお任せでした。^^
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Arsenal Kiev 88C
Arsenal Arsat C 80mm/F2.8
Neopan 400 Presto (EI400)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom
書込番号:23615652
1点

皆様 おはようございます
>レンブラント ライトさん
奥深さ
私はフィルム撮影の経験が数えるほどしかなく まだ 入り口で右往左右 です。
>blackfacesheepさん
「Ektarよりも一段とハイコントラストのようですね。」
レベル補正のせいでしょうね。
書込番号:23616466
0点

今回は オリンパス製コンパクトフィルムカメラOZ105Rで
フィルムはKodak Pro Image 100です
書込番号:23616469
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
>key=Dm+-aさん
おお、オリンパスのOZ105Rですか。
このカメラも、フィルム時代の最後期に登場したモデルでしたね。
あの頃は、露出、フォーカシング、フィルム給装など、すべての操作が自動化されていて、誰にでも使えることを目指したカメラが多かったです。
この手のカメラは、フィルム感度設定がDXコードのみで、珍しいフィルムをマニュアルで感度設定して使うことができませんでした。
全自動のカメラは確かに便利なんですが、私は原始的なフルマニュアルのフィルムカメラが好みです。
自分で露出やフォーカシングをコントロールできないと、フラストレーションがたまります。(-_-;)
それに、フルマニュアルのカメラは故障しにくいんですよね。
私のRolleiflex 2.8cは1952年製造、Rollei 35は1971年に作られた個体ですが、いまだに故障知らずで現役続行中です。
私もオリンパスのコンパクトカメラはひところ使っていました。
子供の頃は「一家に一台のカメラ」として、Olympus Penがありましたし、写真を本格的に撮り初めてからは、Olympus XAが懐かしいですね。
Olympus XAは、Penを設計した米谷技師の設計で、Penとほぼ同じサイズなのに、ハーフサイズではなく35mmフルサイズの写真が撮れるカメラでした。
そのくせ35mm F2.8の比較的明るい単焦点レンズ、二重像合致式レンジファインダー、絞優先AEを搭載するなど、なかなか凝ったカメラで、撮影する喜びを与えてくれるカメラでした。
2011年にドイツへ旅行した際、Olympus XAで撮った写真を4枚貼っておきますね。
撮影諸元は下記のとおりです。
Olympus XA
Zuiko-F 35mm/F2.8
Neopan Acros 100
Scanned by Epson GT-X770
書込番号:23619029
3点

>blackfacesheepさん
おはようございます。
撮り手がblackfacesheepさんですと 写真もすばらしいですね。
オリンパスXAのボディも魅力的です。それにレンズが明るいし。
今からですと高額でしょうから手を出せません。
昨日 馴染みの写真屋さんで中古カメラを購入。2台合わせて四千円。1回飲みに行ったらと思って奮発。
しかし Canonの方は動作せず 現状渡し品ですが 購入当日の連絡でしたからか返品を認めてくれました。
書込番号:23620862
0点

>key=Dm+-aさん
おお、また珍しいカメラを手に入れましたね、Pentax SF7とは♪
PentaxがAF化した最初のカメラがSFX、そのディフュージョンバージョンがSF7でしたっけね。^^
結構がっちりしたカメラだったと思います。
私はこのSF7より後に出た、Pentax最後のMF機、Pentax P30Tをしばらく使っていました。
もう時代はAFになっていたのに、枯れたMF機の需要もそれなりにあったころのモデルで、オールプラ外装の安っぽいカメラでしたが、動作は確実でした。
https://blackface.exblog.jp/10794396/
Kodak Tri-Xを装填して、Pentax P30TとFA31mmF1.8 Limitedで撮った写真を4枚、貼っておきますね。
トライXを入れると、条件反射的に、こういう粗粒子系に仕上げちゃうんですよね。(;・∀・)
撮影諸元は下記のとおりです。
Pentax P30T
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited
Kodak Professional Tri-X400 (400TX)
Scanned by Epson GT-X770
オリンパスXA、初代は中古市場でもいまだに良い値段がします。
でも、XA2だったら、オークションで平均4,000円ぐらいで手に入るようで、もっと安価に落札することも可能のようです。
https://aucfan.com/search1/q-olympus.20xa2/s-mix/?shipping=all&o=p1&location=0
実は、写りはXAよりXA2の方が良い、と言うのがもっぱらの評判です。
XAの35mm F2.8より、XA2の35mm F3.5の方が2/3段暗いので、その分設計に無理がないらしいです。
XA2は連動距離計がなく、ゾーンフォーカスですが、被写体に近接でにじり寄る撮り方をしない人なら、まったく無問題です。
書込番号:23621880
0点

先月末に購入した PENTAX SF7と28-80mmのレンズ
フィルムはコダックのProimage100。
撮り始めて気づいたら とんでもない日付になっていました。
途中で日付を修正しました。
書込番号:23643213
0点


現像が仕上がった。
カメラはMINOLTA製のαー7、レンズはAF xi 28-105mm、フィルムはカラーネガのKodak ProImage 100。
いずれも レベル補正済み。
書込番号:23671872
0点



DP Reviewで60枚の作例が公開されています。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8194224590/fujifilm-acros-100-ii-film-sample-gallery/7870129475
以上、ご参考になれば。
1点



今はデジタルカメラ全盛期。
コダックのフィルム写真が懐かしいです。
とは申しても、私はほんの少ししか体験しておらず、ご覧いただけるフィルム写真はありませんので、デジカメのでご勘弁ください。
コダックのフィルムで撮影された方々の、例えば「コダクローム」でのお写真を拝見したいです。
あるいは、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真も大歓迎です。
投稿してくださっても、気の利いたコメントは致しかねますので、前もってご了承をお願いします。
5点

>key=Dm+-aさん
こんにちは。
コダックってなつかしいですね。久しく聴かない言葉でしたので投稿しました。
コダクロームは、やや黄色ぽかったですね。
私の個人的な印象イメージは、アメリカです。コーラ、JAZZなどもアメリカでした。
当時はニコンFで写真撮ってました。 失礼しました。
書込番号:22697246
1点

ここの掲示板に貼り付ける時点でスキャンしてデジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ。
なんとなくフィルム風に感じるのはスキャンの過程でのスキャンロスによるものです。
書込番号:22697256
4点

>cantakeさん
早速のお返事、ありがとうございます。
フィルムカメラも詳しくなくて、ニコンFは高価だった記憶です。
私が最初に買ったのは、ニコンのD80だったかな、草の色が黄色ぽかったです。
書込番号:22697266
1点

コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
乳剤がフィルムに入って無くて
現像の段階で乳剤を加える
外式と呼ばれる
現像は東京 大阪しかできなくて何日もかかりました。
ISO 64はKR
ISO 25はKMの記号
ベルビアが出るまでは 高画質フィルムの代名詞
コダクロームは35mm判しかない時代も有り
コダクロームを使えば中判と見分けがつかない
ほどでした。
サイモンとガーファンクルに
僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
世界中 渋い発色の人気のフィルムでした。
そして 退色性は100年と最長
帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな
リバーサルフィルムは
スライド映写の設計で
スライド投影で設計通りのコントラストとなります
書込番号:22697267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
「デジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ」
そうでしたか。仕方ないですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:22697274
0点

>最後の救世主さん
コメントありがとうございます。
歌までできていたのですか。それほど人気があったと言う事ですね。
「帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな」
お差し支えなければ拝見させてください。
書込番号:22697280
1点

>key=Dm+-aさん
ありがとうございます。
会社へ入ったばかりで、先輩でカメラ好きの方がいまして、ニコンF使ってました。
お金貯めて、その方から譲り受けたものです。今は物置で眠ってますが。
その先輩は山登りが好きでニコンFは、どのような環境でも使える、耐久性が世界的に認められたカメラだといってました。
話がそれて、失礼しました。
書込番号:22697289
0点

どうも。
コダックと言えばネガの現像の包みが黄色で気球の画像
仕事でコダックののぼり看板が付いていたラボに月/10万ほど現像&プリントしてたっす。。
あー 懐かしい
アメリカとの経済摩擦で富士フイルムをやり玉に挙げ、
結果 富士フイルムに敗れ、サッサと撤退したコダック
最後は余り良いイメージが無いっす。。
書込番号:22697575
0点

>key=Dm+-aさん
コダクロームは>最後の救世主さんが仰るとうり外式のフィルムなので、コダクローム風画像はデジタルじゃムリかな。(^_^;)
25は落ち着いた発色で、64は少し派手かな?
それでもエクタやフジクロームより自然な色でしたが。
外式なんで、現象する人によって少しづつ発色は違いますが。当時でも東洋現象所のみでしたね。昔の映画のエンドクレジットで、東洋現象所と出てくる同じ会社です(*^^*)
書込番号:22697773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー
素人さんは知らんかもしれんけど
コダックから 指定受けて
コダクロームの現像してたよ
堀内現像所は
書込番号:22697838
1点

30年くらい前に
コダクローム64(KR)で撮ったもの
一コマ 一コマ 紙マウントしてあるのが
もろに スライド用でしょ。
紙マウントしてあるから
スキャナーにかからず
デジタル化してなかったわ
さすが 外式リバーサル 退色性は100年。
退色しない元の色だ。
内色リバーサル エクタクロームは50年
ネガカラーは10年
カラーリバーサルフィルムは
◯スライド投影
◯印刷物の原稿
に適していた。
リバーサルフィルムからの
プリントは被写体を選ぶ
ヌードなんかダメ
皮膚の質感が丸でお地蔵さん。
風景はまぁまぁ
どうしてもヌードをプリントしたい時は
インターネガに複写して
プリントしたほうが綺麗と言われていた。
粒子の小ささはRMS粒状度
10点満点で表記され
コダクローム25はトップだった。
大プリントしても粒子が見えない。
書込番号:22697913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


プリントするのが前提なら エクター25 の方がネガであるからよかった。
尤も 露光寛容も ポジに近いので シビアだった。
エクター100もよいのだが 旧型 と 新型は 別もの。
書込番号:22697977
2点

>コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
>乳剤がフィルムに入って無くて
>現像の段階で乳剤を加える
>外式と呼ばれる
「乳剤」ではありません。乳剤は外式でも内式でもフィルムに塗ってあります。外式に入っていないのは「色素カプラー」です。
書込番号:22698036
4点

そう
感光乳剤 写真乳剤 を 略して 乳剤 と言ってるのだが...
塗ってないと どうなるか わかろうというものだ(笑)
書込番号:22698083
0点

ダイレクトプリントを云々言ってるのが居るけど...
許容範囲内に収めた露光をしないから 出来が悪いだけだ
それと
チバクロームプリント も経験ないのかぁ
書込番号:22698122
0点

key=Dm+-aさんへ
KodakはEKTCHROME発売を記念して、既にTwitterを立ち上げ、Kodakフィルムユーザーを招いて積極的に内外の作品を毎日公開し合ってますよ?
↓
https://twitter.com/kodakalaris_jp
私もKodak alarisをフォローし、私もKodak alarisさんから現在フォローされております。
フィルムの作品が投稿したい!、撮っている人をフォローしたい!自分も撮ってみんなに見てもらって交流を深めたい!その最新の情報が得たいのであれば、何もこんなEKTACHROMEというKodak・リバーサルの看板新商品を、商品分類すらせず放置している怠慢の極み、価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?
書込番号:22698482
0点

コメントを下さった皆様
ありがとうございます。
ただ、私は、最初に書きましたように、例えば「コダクローム」でのお写真や、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真を拝見したいだけでございます。
フィルムそのものの事とか、現像とかの知識は皆無ですので、あしからずご了承のほどお願いします。
書込番号:22698704
2点

>最後の救世主さん
おはようございます。
貴重なお写真を拝見できて嬉しいです。
生で見ればもっと素晴らしいでしょうが、雰囲気は伝わってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22698707
0点

>キジポッポ.さん
コメントありがとうございます。
「……価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?」
もしも、私の掲示板立てが、ご不快であれば申し訳ございません。
可能であればスルーしてくださるようお願いします。
書込番号:22698717
4点

「https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=コダクローム&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」で、「コダクローム」で検索したら、いろいろなお写真がずらり。良かったです。
書込番号:22703130
2点

こんばんは。
大昔撮影したコダクロームの写真、出しておきますね。
コダクロームらしさが出ているでしょうか・・・・
なお、復活エクタクロームは現在35mmのメインとして愛用中です。復活後最初に現像したポジを
ライトボックスで見た時は思わず涙が・・・・
ブローニー、そしてコダクロームの復活も首を長くして待っている今日この頃です、、、、
書込番号:22724685
6点

>jinminさん
おはようございます。
「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22697220/ImageID=3221604/」
見惚れました。
ありがとうございます。
書込番号:22725263
1点

リバーサルフィルムを使ったのは1987年から十数年間だったが、
その中からとりあえず2枚。
どちらもコダクローム200(KL)使用。
CANON EOS、型番と使用レンズは不明。
書込番号:22725543
2点

>masa2009kh5さん
おはようございます。
ご投稿ありがとうございます。
DMC-TZ30で撮影でしょうか。
書込番号:22727254
0点

フィルムスキャナは持ってないので、
ライトBOXにポジフィルムを置いて、TZ30で撮影しています。
書き込み番号
16343803
16523978
参照
書込番号:22727610
3点

>masa2009kh5さん
そう言う事でしたか。
お手数をおかけしてすみませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:22728287
0点

コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に
使うことが多かったが、
花、赤いチューリップを写したものがあったのでUPします。
飽和気味の赤色で、コダクローム独特の雰囲気は伝わりにくいと思うが参考に。
1989年5月5日
大阪府堺市、大仙公園
PKR(コダクローム64PRO)使用
書込番号:22736675
4点

>masa2009kh5さん
こんにちは。
「コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に使うことが多かったが、」
そうでしたか。
そんな知識は無かったのです。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:22736736
0点

もうフィルムで撮影することはできないので、コダックカメラの「フィルム効果(「http://podcast.gizmoshop.jp/archives/21264」)」が私のささやかな楽しみです。
書込番号:22736752
1点

>最後の救世主 さん、突然すみません。
ご提示の作品、ものすごいインパクトありますね。とりわけ2コマ目など。
きれいなカラー写真を超越して、鑑賞者の脳裏に作品が再構成される印象です。
ニューヨーク発生のモダンアートに通じるものを感じます。
本クチコミの趣旨に逸脱すること、お許しください。
書込番号:22758783
0点

一ヶ月前の細かいところに突っ込みますが^^;
>最後の救世主さん
>サイモンとガーファンクルに
>僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
ポールサイモンのソロの曲では?
書込番号:22758897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の書き込みです。
画像はPanasonicのFZ150でポジフィルムを撮影したもので、
フィルムはPKL(コダクローム200PRO)、撮影場所は昆陽池(こやいけ)、兵庫県伊丹市
撮影日は1988年10月16日。
当時この鳥の名前が判らなかった。日本にはいない鳥なのは判るが、
冬の渡りでやってきた珍しい鳥?答えは何日か後に書店で知った。
今ではNETで調べれば名前が数分でわかるかも。
ヒントは
アフリカ大陸だけに生息する。
鳥の名は〇〇〇〇ガン。
(〇にはある国の名前、4文字が入る)
書込番号:22945969
1点

>masa2009kh5さん
鳥の名称も分からないしお手上げです。
灰色雁かなと。
それはさておき、鮮明に写っている感じです。
書込番号:22946613
0点

こんばんは。このたびの投稿写真はエクタクローム100 プラス プロフェッショナル(EPP)ブローニーサイズ
撮影当時、わりと新製品のリバーサルフィルムで、当時の需要に対応しほどほどに鮮やかな発色。
被写体は深夜の直江津駅にて停車中の急行 能登です。
書込番号:23304868
1点

ひどいクモリレンズでの写真ですが、当時は貧乏な10代で新品レンズを買うのは困難でした。少し絞ったらマシになった記憶。
書込番号:23304906
0点

あ、一応書いておくと、蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着して撮影。
書込番号:23304914
0点

>リスト好きさん
いい感じですねえ。
「蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着」
それがない場合、どんな写真になるのか、何も知らない私には想像できませんが、当時から、相当、深い知識をお持ちなのだと思っています。
書込番号:23305662
0点

>key=Dm+-aさん
このフィルムはデーライトタイプ、つまり昼光光源用です。
リバーサルフィルムは撮影したらそこで完結、後処理は基本的に不可なのでフィルターなど使ったりして調整したりします。
デジタル写真で考えるなら、感度は100、ホワイトバランスは晴れ(5200K)で固定されている、と書けば伝わりますかね?
お持ちのデジタルカメラならホワイトバランスを晴れ、にして暗い時間の室内で蛍光灯下で撮影すれば一目瞭然です。このアナログフィルムの特性はある意味不便ですが、反面、ごまかしのきかないところが好きでした。
key=Dm+-aさんがコダクロームに興味をもたれたきっかけは何ですか?
私は、コダクロームはくすんだ独特な発色とシャープネスが好きです。
機会あれば紙媒体(印刷物)で色々とコダクロームで撮影された写真の数々をご覧になっていただくことをおススメします。印刷物の場合、ネガフィルムよりリバーサルフィルムのほうが相性が良かったとのことで実際に見てみても違いがあります。
コダクロームで撮影された写真の中には、思わず目が引き込まれる、あるいは引きつけられるようなものがありますよね。
書込番号:23305927
2点

アップした写真はブローニーサイズのフィルムです。
子供の頃から父の写真を見たり図書館に行って写真雑誌や写真集を見ていて、どうやら大きなサイズのフィルムのほうがキレイにきめこまかく撮れるようだ、と思い、10代後半から時々、中判カメラでも撮影しました。しかしこれが金がかかりました。リバーサルフィルムの場合、一本のフィルムで6×7なら10〜20枚しか撮れなくて、これでフィルム代と現像代が2000円くらいかかったような。
まだ父親が写真好きで理解があったり子供ながら環境は良かったと思います。
中学時代に出会ったある友人は写真家を目指していて、当時でもものすごい知識に圧倒されました。影響を受けました。
彼は親にニコンF3をかってもらっていました。とにかく枚数を撮りたい。彼がよく言っていました。羨ましかったなぁ。分割測光やマルチモード搭載のFAでなくF3、というところに彼の本気度が感じられました。
書込番号:23305951
1点

>リスト好きさん
詳しいコメントありがとうございます。
コダクロームに興味をもたれたきっかけ、
アメリカで撮影されていた方が見せてくれた、街路、各種車両、人物、砂漠などの写真がそれだったような感じです。
アメリカの風物と色彩がスマートで、私には珍しかったです。
まあ、雰囲気に魅せられた訳です。
今は、コダクロームは買えませんので、KODAK Z990などのフィルム効果でお茶を濁しています。
書込番号:23306327
1点

「フィルム効果でお茶を濁しています」
それは、私自身のことです。念のため。
書込番号:23306332
0点

一枚目 KR コダクローム64
二枚目 KR コダクローム64
三枚目 KL コダクローム200
四枚目 KL コダクローム200
>key=Dm+-aさん
こちらこそ、ありがとうございます。久しぶりに、コダクロームを思い出し色々と過去の写真を眺めました。
鉄道好きなので鉄道関連が多くてすみません、
一枚目はコダクロームらしい色の特徴が見えます。
二枚目は妻籠宿です。ライカM6ニ非球面ズミクロン35mmでの撮影ですが予想以上にコントラストが高く写り驚きました。画像は暗部を少し持ち上げましたが元の画は真っ暗です。
三枚目と四枚目はコダクローム200です。
1980年代後半になって初めて発売開始された感度200のバージョンですが、マゼンタかぶりがひどく評判はそれほど良くなかったようです。ただ、コダクロームはロットや現像所によって色合いなどにバラツキがありました。四枚目は、当時国内での現像受付が終了しアメリカ送りで現像したものですが色合いがかなり違いました。
デジタルでコダクロームの雰囲気を楽しむのも良いですね。
コダックももっとコダクローム色を追及したカメラを出せば良いのに、と以前から思っています。
では失礼します。
書込番号:23314999
2点

書込番号:22945969
の鳥の名前、ヒントはアフリカ大陸の北東にある国。
当時ははるか遠くから日本まで飛んできたのかと思ったが
真相は不明。
書込番号:23332478
1点



モノクロフィルムの生産やめちゃった富士フイルムですが、早くも再生産の話が出てきたようですね。
風の噂でなく八百富写真機店が富士フィルムの責任ある立場の人から直接聞いたようです。
辞めた理由は環境規制に対する原材料問題、再生産は新しいタイプのフィルムの方向。
(八百富写真機店のツイッターで経緯や詳細がつぶやかれてます)
まだ検討始めますって所だからやっぱ無理っていう可能性も大いにあるでしょうがちょっと期待。
出来ましたお値段はイルフォードより高いですってパターンはお財布死亡でこちらが買うの辞めちゃう事になりそうですけど(・H・`)
5点

それより モノクロフィルムを
ちゃんと現像できる人が減ってる。
と思う。
モノクロフィルムは機械現像機が無く
全て手作業なんだ。
フィルム現像とプリント どっちが難しいかと言えば
フィルム現像
プリントは何回でもやり直せる
フィルム現像はやり直しが利かない1発勝負だからだ。
自家現像を20年やってるベテランでも
憎たらしいと思うほどカラー現像機は安定してる。
それは自家現像はどうしても、時間がたつと
水温が変化してしまう
カラー現像機は水温と時間が管理されてるからだ。
書込番号:21989471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメインフォでも紹介されました。
http://digicame-info.com/2018/07/post-1122.html#more
ACROS100、私は年に1〜2本なので微力ながら・・・・・・・・・
書込番号:21992533
0点

★松ノ屋さん。
ホントの話なの?。
マジ、信じて良い話なのか?。
この際、値上げは「目を瞑る。」、生産してくれるだけで嬉しいです。
えっ、イルフォードより高いの?、ん〜〜っ、イルフォード買っちゃうかな?。
フジが辞めると、アジアに誇れるフィルムが無い事に成るので、企業として其所を理解して欲しいよね。
日本の太陽光線にマッチしてるのは、ACROSなんだわ、日本の為のフィルムを御願いするばかりです。
書込番号:21996869
0点

八百富さんのつぶやきです
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1020189031575871488
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1021938708717555712
書込番号:21996983
1点

>夏蝉さん
あくまでも検討してみますってだけでまだなんの目処も立ってなくて、今までの原材料も規制で使えないからその代替品をどうするのかもこれから考えてみるってだけなので、材料が無いとかあっても高価すぎてとか手間掛かりすぎて現実的でなければ中止となるでしょう。
あまり期待はせずに温かい目で待ってる位がよいかと。
書込番号:21997418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リバーサルフィルムをお使いの皆さん、こんにちは。
昔はアスティアやトレビなど、比較的安いお手軽なリバーサルフィルムがありましたが、現行ならこのベルビア100です。
しかし1本1000円超えなので少しでもお得な5本パックが無くなってしまうのは残念ですね(T_T)
昨日、大阪のビックカメラ なんば店で1箱だけ残っていた5本パックを買いました。
ベルビア50とプロビア100Fの5本パックも順次終了してしまうので、これらも買って置こうかと...
買うのはいいけど期限内に頑張って撮りきらないとなぁ...と(^-^;
書込番号:21823759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシドットコムでももう表示が無いです。午前中に近くの湖まで行って(ベルビア100)撮影してきましたがデジカメも持っていったので一本終わりませんでした(笑)。確かに一本1000円超えは厳しいですが逆に大事に一枚一枚撮るので私なんかなかなか撮り終わりませんよ。
書込番号:21823779
2点

コダックの10本パックが復活すれば同等のコスパを期待できます。ただ、時期や復活するE100シリーズの詳細は不明なままです。
https://www.yodobashi.com/product/000000115151102624/
書込番号:21823845
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは
自分の場合 昔は20本パック使っていたのですが 今度は5本パックも無くなると言う事で さみしいですね
書込番号:21823854
1点

>ライダーちっぷすさん
富士フィルムはモノクロフィルムも止める。
そうだが
問題なし。
国産ではオリエンタルがあるし。
オリエンタルは日本で最初にカラーネガフィルムを発表したメーカー。
Kodakもいずれ止めるだろうけど。
イルフォードやアグファはずっと有るだろう。
イギリスは日本より
文化を大切にする国。
モノクロフィルムは
発明以来 170年間
プリント方式が変わってない。
カラーのほうは
フィルムが有ったって
プリントシステムが変わっていく
現在はフィルムをスキャナーで読んでデジタル化
それではフィルムの味はでない。
書込番号:21823976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ビックもヨドバシもネット販売は終了ですが、それぞれ在庫店舗の確認は出来ますね〜
確かにフィルムだと一枚ずつ時間を掛けて撮る事が多く、それが楽しくもあります。
>ありりん00615さん
そう言えばコダックのリバーサルフィルムの話しはどうなっているのでしょうね(^^;
>もとラボマン 2さん
そう言えば20本パックってありましたね〜
私はポジでは5+1本パックまでしか買った事が無く、ネガでも10本パックまででした(^^;
今はフィルムとデジタル併用なので5本パックがちょうど良かったのですが...
書込番号:21825079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
銀塩ユーザーの皆様へ・その46が残り少なくなったなぁと思っていたらあっという間に終わってしまい
どなたかに引き継ぎ出来ればと思っていましたが...(^^;
頼りなくてここ最近は書き込み、コメントも少なくてすみませんm(v_v)m
相変わらず銀塩フィルム環境は厳しい状況ですが、ローライから新しいフィルムが出たりと
コストアップは避けられない面はありますがまだまだ楽しんで行けそうです(^o^)
前回スレも立ち上げから1年以上経ちましたが、今スレもそれぞれのペースでゆるりと楽しんで行ければと思っています。
そんな事でもありますので適任ではないかも知れませんが、その47スレを立ち上げさせていただきます。
初代スレ主の安達功太さん、これまでスレ主を務めていただいた皆様に敬意を表しつつ
その47(ファインダー越しの日常を)をスタートいたします。
相変わらず反応が遅かったりしてご迷惑をお掛けする事があるかと思いますが、なま温かい目でサポートなどよろしくお願い致しますm(v_v)m
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
4点

<バックナンバー その2>
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
書込番号:21796007
4点

>ライダーちっぷすさん。
銀塩ファンの皆さまおはようございます。
今回も末席を汚させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21796069
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
新しいスレを立ち上げて頂きありがとうございます。
私・・・・・責任感じます。(汗)
今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。
猪悟能八戒さんへ
私も、最初は同じ考えでしたが、良く考えると違うかなと?
最初はレンズにゴミと思いましたが、良く見ると違うレンズで
撮った写真にもあるんですね。
フィルム自体の可能性は考えませんでした。
ライダーちっぷすさんへ
シャッター周りですよね。
現在、フィルムが入っているので撮り終わったら確認してみます。
私の変な質問で、その46が終わってしまい、申し訳ありませんでした。
どうぞこのスレでもよろしくお願いいたします。
写真は、恵比寿ガーデンプレース
4枚共 2018年4月14日
Nikon FM3A Fuji C200
NIKKOR SP AF 90mm f2.8
では。
書込番号:21796108
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
新スレ建てありがとうございます&今スレでもよろしくお願いします。
さて、前スレからの継続の話題ですが、suepenさんの写真のゴミ?、
私が数年前に遭遇した事象と近いような遠いような・・・
この時は現像時のミスを疑ってヨドバシの人にも言ったのですが、
ネガの表面に傷もムラっぽいものもなく、数コマだけだったので、
シャッター幕付近に一時的に会ったゴミが写り込んだのだろうという
結論になりました。
後にも先にも、カメラの機種を問わず、一度だけの経験でした。
ご参考になるか全然わかりませんが・・・
2015年9月、茨城県阿字ヶ浦での撮影でした。
書込番号:21796739
3点

いつも拝見はしているのですが、書き込みは久々で、連投失礼します。
今年2本目のフィルムから貼らせていただきます。
いつものようにPROVIA100F、カメラはペンタックス*istです。
書込番号:21796766
4点

皆さん、今晩は。
先日、ミクロファイン、定着液、水洗い促進剤、アクロス100 120 1パック、ばら売りのPRO 400H 2本買ってきました。
定着液は、数年前と値段が同じでビックリ!(売れてないのか〜〜な?。)
★ライダーちっぷすさん。
新スレッド、有り難う御座います。
★suepenさん。
シャッター周りのゴミでしょうかね?。
シャッター左下附近を重点的にシュポシュポして下さい。
ゴミが何処かに引っかかってる場合も有るので、慎重に見て下さい。
書込番号:21797351
4点

皆様、こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
前スレ、お疲れさまでした。
そして、新スレの立ち上げありがとうございます。
>suepenさん
同じ場所でハッキリしているものとボヤッとしているものがありますね。
やはりシャッター周りで、シャッターの動作に影響を受けてるのでしょうか。
現在入っているフィルムにも写り込んでしまうのか気になりますね。
さて、GWなのですが、結構仕事に行く日があって、前半3連休のうち2日、後半4連休のうち2日が仕事となってしまいました。
なかなかじっくりと撮影できないです。(悲)
なんとか時間とってフィルムも使いたいものです。
書込番号:21799338
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
kazushopapaさんへ
撮ったフィルムの数枚にゴミが付いたのは、今迄に何度かありました。
原因の殆どは、レンズのゴミでした。
今回の場合、36枚撮りフィルムで全てでした。(黒くてゴミが見えないのも有りましたが。)
今回は、みなさんが教えてくれたシャッター周りのゴミだと思うのですが。
夏蝉さんへ
フィルムが撮り終わったので、シャッターを開けて良く見回しましたが
ゴミらしき物は付いていませんでした。 フィルムを巻き取った時にでも
何処かに? もしかしてフィルム室の中に残っていたりして!
でもエアーでシュポシュポしましたから大丈夫だと思いたい。
これで大丈夫だと良いのですが・・・。でも心配。
とりせんさんへ
現在入っているフィルムが撮り終わったのですが、あまり気にしてもね。
考えないようにしています。(笑)
それよりも、今度装填したフィルムの方が気になっています。
一応、確認はしたのですが心配です。
これから、花フェスタ(バラ)とわくわく鉄道フェスタを今回ゴミ付着の
カメラで撮ろうと考えているので・・・・(悩)
また増殖しましたね。(笑)
みなさん、お知恵拝借、ありがとうございます。
GW後半は、都内で写真三昧してきました。(笑)
きっと、駄作量産になるんだろうな〜!
写真は4枚共 2018年4月1日
1-2枚目 新宿中央公園
3-4枚目 恵比寿ガーデンプレース
Nikon FT2
Planar f=50mm 1:1.4 Fuji C200
では。
書込番号:21805455
5点

皆さん、今晩は。
久しぶりに撮影&現像でした。(笑)
連休中は、地獄の観光地には行かず・・・。(笑)
1枚目、もう少し大きめの、鯉のぼりが欲しい所・・。
2枚目、とうきょうスカイツリー駅にて・・・。
3枚目、真っ直ぐ、撮影したはず何ですけどね。(笑)
GS645S
アクロス100 120 ミクロファイン21度 10分現像。
GT-X970スキャン 16bit 1200dpi
5月6日撮影&現像。
書込番号:21807442
4点

皆様、こんばんは。
去年の11月にフィルムを装填してから撮り切れずにいたF3なのですが、やっと撮り切ったので現像出しました。
フィルムはビーナス800でレンズはAi 50mmF1.4S、Ai28mmF2.8またはAiマイクロ55mmF2.8Sです。
高感度で室内撮りとか使いやすいと思うのですが、デジカメの可変なISO感度と違い日中でも使ってしまってもったいないことしました。
写真ですが、
1枚目は、大好きな地元の醤油屋さんの街中にあるショップにて。
2枚目は、珍しく夜の撮影ですが三脚無しでどうやってとったか覚えていません。縦位置だし手持ちかなあ。
3枚目は、ひな祭りの季節に和菓子屋さんでひな人形っぽいのが売られてたので、緑色と桃色のセットでひな人形らしいです。
4枚目は、春になって乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていた愛車です。妻もバイク乗りなので厳しく非難されてしまった・・・。
日中撮ったのはパッとしなかったのでアップしません。
さすがに日中はナチュラ1600よりビーナス800のほうが使いやすかったです。
いや、というよりNDフィルタなしで日中にナチュラ1600を使えたのはSS1/8000秒のF5だったから適当に撮ってもOKだったんでしょうね。(苦笑)
書込番号:21822130
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
連休が終わったらカメラ持ち出さなくなってしまってますね。
5月は、体調も悪くて近くのバラ園(無料)にも行かないうちに終わってしまい、
わくわくフェスタも行けませんでした。(泣)
5月5日は、前日に下調べをして予約無しで入場出来る事が判ったので行ってきました。
何時も、この横を車で通るのですが、中に入ったのは初めてです。
普段は予約で入れるみたいですね。 本当なら本館・和風別館も見たかったのですが
時間の都合で、庭だけ(汗)散歩して帰ってきました。
写真は、4枚共 赤坂迎賓館
2018年5月5日
Nikon FT2 Fuji C200
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21882203
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX TVS 、C200 で撮ったNewFM2と同僚の鈴鹿土産、内蔵フラッシュ使用 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + スペリアX-TRA400 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + スペリアX-TRA400 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + C200 |
皆様、こんばんは。
5月に撮った4本のフィルムの現像が終わって帰ってきました。
「間が空いているけど、連投になってしまう」と思っていたら、suepenさんの投稿があったので安心して(笑)私も書き込めます。
実は、4月末にCONTAX TVSを購入したのに、5月にNikon New FM2を買ってしまいました。
なるべく持ってるカメラは順番に使うようにと思っているのですが、ちょっと手が回らなくなってきました。
以前から欲しかったNewFM2は、思っていたとおりの使いやすいマニュアル露出機で、とても気に入りました。
TVSはコンパクトさを活かす使いどころを考えよう・・・。
>suepenさん
suepenさんもよく使われているC200、久しぶりに私も買いました。
凄く値上がりしてましたね、買ってから気付きました。
やられた!(笑)
書込番号:21882778
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
Fuji C200 10本パックを最初2014年に¥2,270.で買ってました。
毎回買うたびに高くなってますよね。
2017年1月に¥3,520.で買ったのが最後です。
その時々で、安いネガフィルムを買うようにしています。
カメラ・・・買い過ぎですよ!(笑・羨)
以前は古いカメラを順番に使って楽しんでいましたが、
SP90/2.8を買ってFM3aに付けて撮り始めたら、ファインダーが
見やすい事に気が付きました。(遅・汗)
ピントが合わせやすいです。 レンズのせいもあるのかな?
しかし、FM3a・・・・例のゴミですが、簡単に掃除してフィルムを入れて
撮ってしまいましたが、やはりゴミ写ってました。(泣)
今度は、上下左右シュパシュパしましたが、フィルムを入れられません!
今は、重いF2Photomicに業務用iso100を入れて撮ってますが、はかどりません。
みなさん、気温の変化が大きいので、体調を崩さないように気をつけましょう。
写真は、4枚共 2018年4月28日
深谷花フェスタ オープンガーデンにて
Nikon FM3a Fuji C200
SP90/2.8マクロ
では。
書込番号:21887304
5点

皆様、こんばんは。
>suepenさん
5月に買ったC200、36枚撮り10本で5136円でしたが、使用期限は2018年8月までです。
1年前の5月にも買っていて、この時は3680円でした。
値段上がってますね。
FM3A、ごみ撮れませんか。
どこなんですかねえ。
私も今FM3A使ってます。
NewFM2と使い比べたくて、久々の登場です。
スクリーンをE3型(全面マット)に換装しているのですが、スプリットマイクロにしようか老眼が進行してからずっと悩み中です。
書込番号:21887621
4点

★とりせんさん。
カメラ、買ったの〜っ、羨ましい。
suepen「カメラ、買いすぎ。」←同意。(笑)
★suepenさん。
ゴミが取れない?。
カメラは、上下左右逆像ですから・・・・。
写真で下なら、カメラ内は「上」だから。
掃除する場所が、違ってない?。
書込番号:21889133
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
C200どんどん値上がりしてますね。
まだ、少し在庫(期限2019年2月)を持っていますが、
思わず、密林で10個パック(\4,580.)を2つ買ってしまいました。
家のFM3aのスクリーンは、方眼が入ってます。
スプリットも持っているのですが、交換して試す勇気が湧きません。(笑)
夏蝉さんへ
>カメラは、上下左右逆像ですから・・・・。
それは判っているのですが、どうもシュパシュパが少なかったのか、
場所が悪かったのか、駄目でした。
今度は、上下左右しつこくシュパシュパしてフィルムを装填したのですが
心配になって、フィルムを取出してしまいました。(汗)
>掃除する場所が、違ってない?。
そう言われるとますます心配になっちゃいますね!
Bにしてシャッターを押したままにして口が開く処ですよね。
写真は、4枚共 2018年4月28日
深谷花フェスタ オープンガーデンにて
Nikon FM3a Fuji C200
SP90/2.8マクロ
では。
書込番号:21889247
5点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
猪悟能八戒さん
今スレでもよろしくお願い致します。
suepenさん
FM3aのゴミ、見つかりませんでしたか...
どこでしょうね? シャッター幕から圧板までの辺りでしょうか?
C200も値上がりしているんですね。
私はフジの業務用iso100とX-TRA400の在庫があるんでもうしばらくは行けそうです。
と言いますか、ポジについては大枚叩いてフジの5本パックが無くなる前にまとめ買いしてしまいましたんで
相当の間は大丈夫です。(^^;
深谷花フェスタでの写真、どれも綺麗に撮られてますね!
kazushopapaさん
今スレでもよろしくお願い致します。
皆さんゴミ写りこみの経験があるんですね。
私はスキャナーでの取り込み以外では経験が無いです。(気付いていないだけかも?)
枝垂れ桜は相当な樹齢っぽいですね(^^)
とりせんさん
CONTAX TVSとNewFM2の入手、おめでとうございます(笑)
普段利用している写真屋さんにナチュラ1600が残っていたので1本だけ買って来ましたが使いどころが...(^^;
夏蝉さん
今スレでもよろしくお願い致します。
私は大阪在住なんですが、阪神百貨店に古くから営業されているカメラ修理店がありまして
百貨店の建て替えのタイミングで先月終わりに閉店されました。
オーナーさんがとても気さくな方で、私は修理を依頼する事は無かったのですがカメラの話しなど楽しかったです。
閉店直前に訪れて少し話したついでに閉店セールでジャンク品として陳列されていたマミヤ6を買って帰りました(^^)
レンズが少し曇っているのと蛇腹が傷んでましたが、蛇腹の破れだけを補修して撮影したところ
レンズ曇りの影響は少しありますがいい感じに写ってて良かったです。(^o^)
マミヤ6、フジPRO160NS
1枚目はデジカメ撮影
2枚目以降は6月3日に広島にて
書込番号:21892382
3点

皆様へ、ものすごく、お久しぶりです。
フジカのフィルムの販売完了の話題を見て、心配になりググったら”その47”にて、
継続で安堵しました。
とりせんさんの、New FM/2 に全面マットスクリーンの件ですが、自分では昨年
コシナのBESSA用視度補正レンズをニコマートに付けたら、具合よくばっちりでした。
ニコマートは、マイクロプリズムのほうなので、全面マットでも同様と思われます。
つまり、15年位タイムスリップした見え方になりました。
で、New FM2の全面マットも、これでやれそうなので、スプリットマイクロはパスです。
ニコンのばあい、補正なしでー1?だったかに設定されているので、その点確認が
必要です。
計算だけして、+2.5を買ったら強すぎて温存部品となり、失敗しました。
SCにて確認してから買えとの指示ですが、交通費のほうが高くなるので、試し買い
でした。
書込番号:21912567
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + C200 |
Nikon FM3A + マイクロ55mmF2.8S + C200 |
Nikon FM3A + マイクロ55mmF2.8S + C200 |
Pentax lx + 50mmF1.7 + C200 |
皆さま、こんばんは。
前回の書き込みから今回の書き込みの間に大きな地震がありました。
震災に遭われました皆様、お見舞い申し上げます。
>夏蝉さん
買いましたよ!
NewFM2買ったら、おなか一杯になったので、当分カメラは買わないと思います。(笑)
>suepenさん
90mmマクロの画いいですね。
猪悟能八戒さんも272Eよく使われていて、いいなあと思っていました。
もちろん、同じレンズでもカメラマンの感性や腕前で写真は違ってきますけど、ツールとして魅力を感じます。
が、カメラ本体と共にレンズも当分は購入見合わせ?かなと。
>ライダーちっぷすさん
ナチュラ1600は使いどころが難しい気がします。
感度1段違ってきますがビーナス800のほうが私には使いやすいです。
マミヤ6ご購入おめでとうございます。
スクエアフォーマット増殖ですね。
>リナ太郎さん
視度補正レンズ+1.0は持ってるんですが、忘れてました。
今度交換してみます。
6月はネガ3本撮りました。
書込番号:21914996
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
大阪北部地震ですが私ん家は震度5強で結構揺れましたが特に怪我などはありません。
部屋はタンスや棚の倒れはありませんでしたが、棚の中や積んである物が崩れ落ちて見た目ぐちゃぐちゃでした(^^;
カメラ類も幸い無事なようです。(すべての確認は出来てません(^^;)
揺れの大きさは阪神淡路大震災の時の方が強かったと感じました。
今回は揺れの時間が短かったのもあったと思います。
リナ太郎さん
お久しぶりです。
フジがモノクロ止めちゃうのはびっくりですよね。
とりせんさん
ナチュラ1600が無くなればもうビーナス800しか残ってませんものね(^^;
とりあえずはX-TRA400とPRO400Hでしのぎます。
思いっきり遅いですがヤシカで撮った桜の写真を...(汗)
今年は桜も見頃が早く、ようやく近所の公園などに出かけて撮ったものです。
ヤシカMAT124G、フジPRO400H
書込番号:21916360
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
皆様、おはようございます。
>ライダーちっぷすさん
大変でしたね。
お怪我がなくてよかったです。
余震も続いてるかと思いますがお気をつけて。
書込番号:21918165
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
大阪北部地震で被災した方々にお見舞い申し上げます。
ライダーちっぷすさんへ
ゴミですが、再度上下左右しつこくシュパシュパしてフィルムを装填しました。
今度は、シュパシュパした後にコンデジで写真を撮って拡大してゴミが無い事を
確認したので、大丈夫だと信じています。(笑)
深谷花フェスタのイベントは、現在私の中では一番なんです!
かなり揺れたようですが、怪我がなくてなによりです。
まだ余震が続くと思いますが、気を付けてお過ごしください。
リナ太郎さんへ ご無沙汰しています。
体調は大丈夫でしょうか?
そういえば、家もニコンの視度補正レンズを買いましたね。
でも、付けたら余計に見づらくなりました。(笑)
温存部品では無く、見つかりません。(汗)
とりせんさんへ
272Eですが、以前に一度探していたのですが、その時は出物がありませんでした。
すっかり忘れた頃に、何気なくnetを見たら出ていたので、ポチリました。
>が、カメラ本体と共にレンズも当分は購入見合わせ?かなと。
絞り環の付いている旧タイプじゃないと、使えないので出物が出たら買いましょう!(笑)
でも、女房から一言二言・・・・レンズを買うよりも腕(体力落ち)や構図が大事でしょと!
納得なので、言い返せません。(笑)
写真は、4枚共 2018年5月6日
新宿中央公園にて
Nikon FT2 Fuji 業務用iso100
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21919568
4点

皆様、こんばんは。
>suepenさん
ホントにタムキューは魅力的なんですがねぇ。
ニコンは、Micro Nikkorの105mmF4があるけど、使えこなせず、というかピントが合わせらず・・・。
ペンタックスは、純正100mmF2.8マクロ持ってるし・・・。
確かに魅惑の90mmなのですが、ちょっと微妙に焦点距離の近いマクロ(マイクロ)持ってるので我慢しています。
買うとしたらペンタックス用がいいかなあ。
絞り輪付いてるようなのでLXでもistでも使えそうなので。
ただ、私は100mm、105mmのマクロはどうも苦手で、50mmか55mmのマクロをよく使います。
90mmは使いこなせるか、やや自信がありません。
でも、皆さんの写真見るとボケの美しさにひかれますね。
さてと、とりあえずNikon FM3A + Micro-Nikkor 55mmF2.8S + C200で撮影したものをペタリ。
書込番号:21922159
3点

ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
桜の四月に撮り始めたフィルム36枚を撮り終えたのはアジサイの六月でした。
フィルムの消費に貢献出来ていません。
常用フィルムはプロビア100Fの5本パックですが、ヨドバシの店頭では5本パックが
販売終了となりましたね。
なくなる直前に1パック購入できましたので、まあ良しとしましょうか。
以前ネットで見たコダックのリバーサルフィルム販売再開の話はその後どうなっている
か聞いていませんが、実現して欲しいです。
それからまた、ヨドバシのリバーサルフィルム現像料金が7月から値上げということです。
フィルムユーザーにはますます厳しくなります。
画像のカメラはニコンF6、レンズはAF28〜70/2.8D、フィルムはプロビア100Fです。
書込番号:21922920
4点

皆様方 お久し振りです。
これまでフィルムの電子化をスキャナーでやっていました。
どうも具合が悪いので、ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」を使うことにしました。
それでもうまくないです。
昨日、「スライド コピー アダプタ ES−1」に加えて、偶然、あるソフトを見つけました。
少し、前進ですが・・・まだまだ
頑張ります。とりあえず、中間報告です。
書込番号:21923035
4点

>suepenさん、お久しぶりです。
ご心配いただきありがとうございます。
いかんせん、介護がすこーしずつ重くなるなか、冷え込みにて、不調となっていました。
そうしたやさき、フジカが白黒フィルム他をやめるアナウンスで驚いたのでした。
しかし、さらに驚いたのは、昨日の午後民放で富士の”チェキ”のCMがながれていました。
>ライダーチップスさんお世話になります。
志度補正レンズ、詳細を報告です。
ニコンの場合、F3アイレベル、New FM2、ニコマートなどにあう直径の視度補正レンズは、
終了のようです。在庫があっても、外周がプラ枠のものだけみたいです。
F3HPの径が太い視度補正は継続ですね。
今回報告したのは、COSINAのもので for Zeiss Ikon、BESSA R3A-R2A、Epson R-D1、・・・・
というものです。希望価格¥1500−。
外枠は、ゴム製で枠厚は薄いです。少し高い値段ですが、仕方なし。
Dp値の透かしが入っていて、そこはしゃれていて出来は良いです。
うちは、+2を買いました。前に+3を買ったのですが度が強すぎて、ぼやけて見えました。
ニコンは、たしか無補正で−1Dpだと思いました。メーカによって、装着結果の値で表示する
のと、補正レンズ自体で表示するのがあり要注意です。
ゴム製の枠がついたものは、これしか買えないようです。
参考になれば・・。
書込番号:21923804
2点

★とりせんさん。
105mmマクロレンズは、被写界深度(前後合わせて)3mm位しか有りません。
まず第一に、最大倍率で撮影しようとしない。(笑)
最大倍率より、5cm離れた所から撮影し、場数を踏みながら接近して行く方が良いです。
最大倍率に拘る場合は、AFをカット、レンズを最大倍率に設定し、ファインダーを見ながら標的に体で接近していった方が良いです。
最大倍率では、AFは効かないと思った方が良いです。
(正確に言うと、AFが迷った時がOUT!だから。)
一番ベストは、三脚を置いて、スライダーをセットして、カメラを配置する。
今、スライダーなんて、販売されてるか疑問ですが?。(笑)
105mmは、老眼になる前の45歳位までが限界だな。(笑)
書込番号:21923852
3点

こんばんは。
>夏蝉さん
私のレンズ、Ai Micro-Nikkor 105mmF4です。
AFなしのMF専用です。
しかし、どうも見えづらいなあと。
スライダーは持っていません。
最大倍率時のピントは、体を前後に移動して合わせています。
マクロレンズでは最後はMFって多いですよね。
書込番号:21924291
3点

>フィルムのデジタル化のサイトで参考になりそうなのを
見つけました。
https://blog.hisway306.jp/entry/2017/08/28/083033
書込番号:21925808
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
2本目のフィルムの書き込みの後、楽しく拝見していましたが、自身の書きこみは開いてしまいました。
5本目まで来たところなので、常用フィルムのプロビア100Fの5本パックが無くなったのは大きな痛手です。
いよいよ追い込まれて来た感じですが、ポジの美しさには勝てずにまだ使い続ける気がします。
書込番号:21926434
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
とりせんさんへ
実は、マクロレンズを一度買ったのですが、一度も使わない内にFM3Aの一部になりました。(笑)
確かaiマイクロ 105mm f=2.8 だったと思います。
この時は、花とかあまり撮らなかったので、必要無いか!と考え売っちゃいました。
その後、みなさんの花の写真を見たり、自分で花の写真を撮るうちにマクロレンズが欲しくなった次第です。
ペンタックス用・・・出てますね。(笑)
リナ太郎さんへ
家も昨年1月から再度始まった介護ですが、先が見えない辛さが大きいですね。
お互い体調を崩さないように頑張りましょう。
kazushopapaさんへ
5月5日は、ニアミスでしたね。(笑)
私は朝9時前後に東京タワーに行き、鯉のぼりを見てその後移動して赤坂迎賓館へ。
それにしても、9時前なのに、並んでいる人が結構居たのには驚きました!
写真は、2018年5月5日 4枚共 東京タワー
Nikon FT2 Fuji C200
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21927056
3点

「JCH Street Pan 400」というフィルムを初めて使いました。粒状性とコントラストが強いですね。
「スライド コピー アダプタ ES−1」での電子化です。少しずつ向上してきましたでしょうか。
カメラは、愛機 NIKON New FM2です。私にとっては、とても素敵なカメラです。
そうだ「JCH Street Pan 400」は、ベルギー製です。決勝トーナメント1回戦の相手国だ。
書込番号:21930503
6点

皆さん、今晩は。
★翁のつぶやきさん。
JCH Street Pan 400ですか、初めて知りました。
ISO400としては良い感じですね。(原版見てみないと、なんとも言えないけど。笑)
自家現してみたいです。(笑)←自家現派としては、是非にも自家現有るのみ・・・。(笑)
欧州は、日本より緯度が高いので、必然的にコントラストは高くなります。←日本の緯度で使用するとの意味です。
ベルギーで使用したら、どんな案配かが重要なのよね。(笑)
書込番号:21930617
1点

皆様、おはようございます。
>suepenさん
絞り輪付きの新品が2万円台で手に入るペンタックス用のタムキュー272E。
通販で購入してしまいました。
昨日、不在だったので、今日、受け取る予定です。
LXでは絞り輪のない100mmF2.8マクロWRが使えなかったので楽しみです。
Kマウントの絞り輪なしのAFレンズって、純正だろうとMF機のLXに装着すると最大絞り(解放の逆)なので使えません。
>翁のつぶやきさん
私はフィルム現像の時に写真屋さんでデータ化してもらうことが多くなりましたが、自分でするときはコピースタンドとライトボックスでデジカメコピーやっています。
随分以前にデータ化したのですが、色がうまくでなくて困っているものを1枚貼ってみます。
カメラはブロニカETRS、レンズは50mmF2.8フィルムはPRO400Hで、デジカメコピー機はニコンD750、レンズはAiマイクロニッコール55mmF2.8Sです。
色がうまく出ないのはパソコンに取り込んでからのデータの現像処理の問題なのでもう少し頑張ってみます。
現像ソフトはライトルームの旧バージョン5.7とDxO OpticsPRO 10 使用です。
それから、ニコンNewFM2ですが、私、最近ようやく入手しました。
AEのカメラではマニュアル露出も可能ですが、すぐ自信がなくなり念のためAEに頼ろうと考えがちな私なのです。
しかしNewFM2では迷いもなくマニュアル露出なので思い切って撮影に集中できるし、機能がシンプルで露出補正ダイヤルなしで絞りとシャッター速度とフィルム感度で決めていく潔さが楽しいです。
機械式最速1/4000秒のSSでNDフィルター無しの晴天時にかなり絞りを開けて画を作るというようなことは、なかなか他のマニュアルカメラではできないと思います。
>kazushopapaさん
あまり言いたくないのですが(笑)、プロビア100Fを装填したカメラのISO感度が400になっていて、現像頼んだらすべて超アンダーで帰ってきました。
悲しいやら情けないやら。
DXコード対応のFM3Aだったので安心していたのですが、DXコードのないフィルムを最後に使ったようなのでした。
「ネガだったら2段アンダーも救えたかな。」
「いや、ポジ使う時は、そんな気持ちじゃないし、気合入ってるでしょ。」
と自問自答し更にへこむ・・・と。。。
懲りずに頑張ります。
書込番号:21931352
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは
とりせんさんへ
>絞り輪付きの新品が2万円台で手に入るペンタックス用のタムキュー272E。
>通販で購入してしまいました。
それは良かったですね。
ポチッとする前に、絞り輪付きか確認しましたか?
NETのお店には、販売商品は現行品(絞り輪無し)なのに写真だけ古い画像を
使っている処がありましたので。
私は、まだ新品が有ったと思って確認のメールをしましたら、
上記のように商品は現行品(絞り輪無し)でした。
チョット気になったので!
書込番号:21934432
4点

こんばんは。
>suepenさん
>ポチッとする前に、絞り輪付きか確認しましたか?
大丈夫です。
ペンタックスKマウント用272Eはモデルチェンジしないまま現在も販売中です。
ある意味凄いです。(笑)
銀塩*istに装着したところをスマホで撮ったので貼っておきます。
サードパーティのレンズってデジカメと違って同じフィルム使ったらマウント違ってもレンズ個体差除いて同じように写るんですよね。
センサーメーカー同じでも画像処理エンジン違うから、デジカメには無い話ですね。
当たり前だけど、なんか面白いなあ。
あ、そうだ!ニコンは純正のAiレンズが現行品で出てるからもっと素晴らしいですね。(笑)
と言っても、ニコンはデジタル機とAFレンズしか新品買わないです。
(どうしても、新品Aiレンズが割高に思えてしまいます。)
今日はAFの銀塩*istで試写しましたが、絞り輪付きなのでLXで使うのが楽しみです。
スマホ撮影の写真だけでもあれなので、もう一枚LXで撮ったのをペタリ。
カメラはペンタックスLX、レンズはSMC-M50mmF1.7、フィルムはC200。
愛車ですが、もう当分は暑くて乗れない感じです。(笑)
書込番号:21934826
5点

「https://japan.cnet.com/article/35121934/」。
面白そうです。
「https://www.kickstarter.com/projects/ninmlab/instant-magny-35-an-instant-back-for-135-slr-and-r」も。
書込番号:21944471
2点

>とりせん さん
私は、ライトボックスではなく、LED ビデオライト をアマゾンで購入(約2,500円)して使っています。
LED照明が明るいので、 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8SでのRAW撮影が、明瞭です。撮影後、ソフトで加工しています。
自己満足ですが、ソフト加工のテクニックが向上し、フィルムの電子化が少しずつ上達しているようです。
先週、銀座でニコンS3 2000年復刻版を眺めました。欲しかったけど、ぐっと我慢しました。
Nikon New FM2をシルバーとブラックを各1台、計2台(他に、部品取り用にあと1台)所有していますので、もういいでしょう。
MFレンズは、24・28・35・54・55・105の6本ありますので、これも打ち止めですね。
デジタルは、フルサイズを2台所有ですが、電子製なので、あと4〜5年も経たないうちに、壊れるでしょう!
ニコンが、フルサイズのミラーレスを発売しても、パスします。カメラが家電同様、電気製品になったので、高額の消耗品になってしまいました。
私にとっては、機械式カメラのNew FM2は、不滅です。これで作品化に挑戦します。
書込番号:21950643
5点

> suepen さん暖かいはげまし、ありがとうございます。
思えば、年中無休で5年たってしまいました。知人が、ヤフオクでとハードオフ、キタムラで
Minoltaのα系フィルム機を多数そろえました。修理できないから予備を多数にしたとのことです。
こちらも、気を取り直して、撮りためたパトローネをプリント1に送ったところです。
OSが、w10になってしまったのでスキャナーのドライバーをどうするかで、止まっていました。
最悪、w7のマシンを仕立てやる形でしょう。
あと、ニコマートFTNが、8月の炎天下日干しの刑に4〜5日処したところ、快適動作となっています。
ファインダー内のシャッター速度表示が滅茶苦茶になりましたが、なんでも動けば可です。
New FM2に比べると、重いのですが、腕力体幹力の強化が腰痛予防の一助になると思っています。
フィルム道楽の合間に、介護をやるのがよさそうです。そちらも気分転換重視でお過ごしください。
書込番号:21954904
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
PROVIA100Fの5本パック、その後ヨドバシの実店舗で手に入ったので、
少し明るい気分になっています。
>suepenさん
東京タワーの後は迎賓館ですか。私はタワー⇒ツリーのハシゴをしました。都営浅草線で一本なので。
>とりせんさん
タムキュー裏山です。
5本目のフィルム(PROVIA100F)からもう少しあげます
書込番号:21963375
3点

連投失礼します。
今年6本目は、PROVIA100Fですが、+1増感、OM-1で撮った写真です。
花の撮影には不向きなピーカン&強風な日は、鉄道写真を撮ることにしています(笑)
今回は東武鉄道ということで。
書込番号:21963396
3点

皆様、こんばんは。
酷暑ですね。
体調にお気を付けください。
>α今昔さん
チェキのスクエアフォーマットのカメラ持ってます。
私、チェキって飲み会以外で使用しないのですが、一眼レフでのチェキフィルム使用はどうですかね。
ちょっとかさ張るのが辛いところかな。
>翁のつぶやきさん
私のライトボックスもLED光源です。
レンズは同じくAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを使います。
以前はペンタックスK-3と100mmF2.8マクロWRを使っていたのですが、ペンタックスはフィルム機だけに整理してしまいました。
最近はデジカメコピーをすることはほぼありません。
以前投稿したブロニカで撮った写真もWBや色味がどうしても思うようになりません。
もう、現像+データ入力の安い写真屋さん任せが多いです。(苦笑)
私のNewFM2は今年になって入手しました。
カメラらしいデザインで、使いやすく、機械式ならではの信頼性もありますね。
シンプルで使うのが楽しいです。
ただ最初は、レンズに中間絞りがない時、F2のように中間シャッター速度が使えないのに露出補正ダイヤルもないので戸惑いました。
電気式のカメラは、やはり壊れていきます。
今日、ペンタックスLXで撮影してたら、電子制御の低速シャッターが不調でした。
(LXは高速側機械式、低速側電子式のハイブリッドシャッター制御です。)
あ、以前FT2のスローガバナーが原因で同じように低速シャッター不調になったことありました。
機械式は修理可能であろうことが大きな違いですね。
>リナ太郎さん
私も天日干ししようかな。
FT2のスローガバナーの粘りがなくなるかも。(笑)
>kazushopapaさん
やはりポジは発色が良く美しいですね。
余談ですが、近所のカメラ屋さんにオリンパスM-1が売られてます。
OM-1より高価に価格設定されてますが、名前以外は同じはずですよね。
タマが少ないのでプレミア価格かな。
6月撮影だけど、涼しげな切子細工のグラスの写真をペタリ。
書込番号:21968586
4点

>とりせんさん、お久しぶりです。
Nikomat FTN の日干しメンティナンスについて、補足します。
同機は、18年くらい前に知人が所有し、50mm f1.4を含めてカビだらけ、ミラー固着を買い取ったものです。
今なら、500円位でしょけど、クラカメブームの最中にて、11k¥で買い取りでした。
日研テクノ(当時 新宿支店)にて、OH しました。引き取った際、巻き上げレバーのふたが破損していて、引き取り出直しと、散々でした。
快適に動いたので、フィルム2〜3本使い、ドライボックスにて保存していました。数年後持ち出したおり、250分の1前後の速度で、レリースか引っかかるようになりました。
モトかけてしまったので、捨てるわけにもゆかず、”キィートス”さんにお手紙にて、相談したところ、グリースの固着と思われる、とのことでした。メカカメラは、月に1度以上空シャッターを切り、動かしていないと不調になりやすい、さらに、不具合継続なら送ってくださいとのことでした。
そこで、直射日光をよけるべくザラ紙の袋?か、ザラ紙一重で包み真夏の炎天下に1日中放置し、夕方取り込んで、空シャッターを数十回切りました。この治療を1週間くらい?やったところ、快調に動作するようになりました。
以後、7年経ちますが、シャッターと巻き上げは快調に動作しています。使わない時期でも、月1度位、空シャッターを切っています。
New FM2 などは、プラのギアが入っていて、固まるような油を使っていないように見えます。モダンなMF機に
これが有効かどうかわかりません。
F3メインで使って行きたいのですが、電子式カメラはこのようになわけに行かないので、将来どうしたものかと思っているこの頃です。
あと、フォトミックやニコマートは、露出計の回路にソリッド抵抗が使われれいました。あれって、定期的に電流を流していないと抵抗値が変化してゆきます。
直流回路になぜあれを使ったのか不思議ですが、定期的にメータ振らせてやらないと狂ってゆくはずです。
書込番号:21976514
5点

>リナ太郎さん
慌てて最近動かしていないカメラを順番に電池を入れて空シャッターだけでも切ってみようかと・・・。(笑)
それから、私のニコマートFT2ですが、なぜかスローガバナーのためと思われる低速シャッター不調が嘘のようにシャッター切れました。
速度は怪しいですが、良かったです。
私のよく使う地元のカメラ屋さんは日研テクノさんで色々お願いしてるみたいです。
オールドニコンだったらフォト工房キィートスさんは間違いないでしょうね。
私はお世話になったことがないのですが、以前からとても評判が良いので。
どうでもいい話ですが、前回の投稿でペンタックスは「ペンタックスはフィルム機だけに整理してしまいました。」と言っていたのですが正確には「ペンタックスは」ではなく「Kマウントは」でした。
Q-S1が2台もあるの忘れてました。
さて、この前購入したタムキュー272Eで撮ったフィルムが現像から帰ってきました。
フィルムはC200、ボディは銀塩*istです。
タムキュー買ってよかったです。
純正の100mmがあるので我慢してたのですが、10mm違うと随分違うものですね。
ボケ味も満足です。
書込番号:21977968
3点

焼ける心配がある暑さですね。
どうでもよいことか、大事なことかわかりませんが、皆様方は、MFレンズを防湿庫等に保管する際、どのようにされていますか?
私の場合、次のとおりです。もちろん、科学的根拠はありません。
@ 絞りは、最大にしておく。
理由:開放しておくと、羽根に油が付きやすいと思う。最大絞りだと羽根が乾燥しやすいし、錆びないのではないか。
A 距離は、無限にしておく。
理由:レンジファインダー用のレンズは、無限でボディに装着するので。
B Fマウントレンズのみですが(ニコン党である。)、蟹の爪を上にしておく。
理由:見栄えが良いから。
なお、AFレンズは、三脚座を付けているものは、三脚座を上にしておく以外は、こだわりがありません。
くだらないつぶやきでした。
書込番号:21979583
3点

こんにちは。
>翁のつぶやきさん
>皆様方は、MFレンズを防湿庫等に保管する際、どのようにされていますか?
FマウントのMFレンズで、私の場合
1 絞り
F5.6にしています。ニコンのガチャガチャのためです。(ニコマートFT2のため)
絞り羽のことまで考えたことありませんでした。
2 距離
私も無限です。
コンパクトに収納しないと防湿庫が小さいので。(苦笑)
3 蟹の爪
上です。
理由は「見栄えが良いから」で同じですね。
フロントのレンズキャップも正面から見てロゴが水平になるようにしてます。
この前の続きをアップします。
フィルムC200、ボディ*ist、レンズ272Eタムキュー。
書込番号:21979922
3点

皆さん、今晩は。
★翁のつぶやきさん。
@ん〜っ、一理有る。
私も、最大絞りにしておこ〜と。
A昔、写真雑誌で取り上げた話で、無限にしておくと(ヘリコイド直進レンズ場合のみ)、レンズ長が一番短くなるので、埃がかかる面積が小さくなると・・・。
Bレンズキャップと、フランジ側キャップを付けて、建てて保管が良いと。
最も埃が入りやすく、且つ、入ると面倒なのがフランジ側なので、建ててフランジ側を下向きにする。
以上、昔の知恵でした。
書込番号:21983892
1点

>突然、失礼します。
たまらないサイトを発見したので、ワンポイント書き込みで報告いたします。
http://kitatoma.pepo.jp/hobby_room/1_camera/Camera1.htm
どれも、デザイン良い!!。
書込番号:21988599
2点

銀塩ユーザーの皆様、たいへんご無沙汰しております。
太古の昔にスレ主をばやらせていただいたこともある猫の魚屋です。
価格コムの銀塩ユーザースレはまだあるのなかと、ふと思って覗いてみたところ、
「その47」としっかり健在ではありませんか。
フジはモノクロフィルムから撤退しても、銀塩ユーザースレは不滅ですね!
私はというと、両親の介護など自由になる時間が少なくなってしまいましたが、
またぼちぼちモノクロフィルムを楽しもうかと思っています。
が、自宅にあるフィルムや薬剤はすべて期限切れ=^_^;=
でもまぁ、期限切れフィルム&薬剤でどこまでいけるかってのもいいかと、
とりま、撮ってから2年近く放置していたフィルムをば現像してみました。
現像液は、これも溶いてから2年近く放置していたもの。
コダックは溶いた現像液は半年までとおっしゃっておりますが、
現像してみたら、まぁ素人目には現像できております。
冷蔵庫&冷凍庫には、まだまだ期限切れのモノクロフィルムの長巻が
たんまりとありますので、はてさて、何年何十年たっても使えるのかどうか、
試してみる所存です。=^_^;=
それでは、今後も銀塩ユーザースレが続いていくことを願って、
モノクロ写真を貼っておきます。
書込番号:21994224
5点

★猫の魚屋さんさん。
現像時間と液温は、書いて欲しいです。
私の場合、半年過ぎると現像液は棄ててます。
その代わり、定着液は引っ張ります。(笑)
この間、1年ぶりに現像したら、失敗だった。(アハハハー。)
★リナ太郎さん。
私は、SPの時代だったので、SPかES辺りが来ると嬉しいですね〜っ。(笑)
書込番号:21994380
1点

>猫の魚屋さん、なんと懐かしい。
suepenさんと一緒に、”介護者同盟”(ライカ同盟ではない) 結成か?。(笑!)
オクで、F80を入手したのですが、ベタベタでやる気なくしました。春になってから、これを制圧し、ザラザラに
出来たところです。
ニコンU とは、レアーな選定ですね。昨年U2で安いのあったのですが、電池の種類が増えるので見送りまし
た。 U系も高くなって来た感じがします。しかし、FM10の新品を買う気なら、使いづてでいっぱい買えます。
>夏蝉さん、気がきかなくてすみません。
KマウントのBC級ボデーと、マクロタクマー、をもらったのですが、マウントをKに統一しないと
やりにくいと思い、kに気がとられていました。
M42は、アダプターでK変換と思いました。しかし、そこそこの値段がしています。ジャンク程度なので、アダプ
ターが高いと理屈に合いません。本論へ!。
http://picbear.online/tag/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
”いつの時代も、グローバルなマウント・M 42”
ESUは、右上。
書込番号:21996173
2点

>夏蝉さん
現像時間は現像アプリで算出したものを使用してます。
希釈現像中心になってからは、そのままのデータでも
特に問題ないですね。
webにもあるようです。
https://darkroom-solutions.com/cdc
以前は、メーカーのデータシートをもとに
データ出ししていたのですが、
そのデータを記入してたエクセルシートは、
起動しなくなったPCの中にあるという...=^_^;=
>リナ太郎さん
F80、私も愛用してますよ。
べたべたは、ラッカーシンナーで除去してます。
が、若干白くなったりして残ります。
まぁ、実用上問題ないですが。=^_^;=
ヤフオクはもう長いこと覗いてないのですが、
フィルムカメラ関連は値上がり傾向ですか?
NIKON u は、確かキタムラのジャンクワゴンにあったやつです。
u2はそこそこな値段してましたが、uはワンコイン。
銀塩最終世代機なので、機能的には問題ない。
が、人気ありませんね。=^_^;=
ただし、視野率がちと低すぎ。
85%でしたっけ?
ファインダー覗いてフレーミングしてると
出来上がりはかなり違和感あり。
要注意ですね。
書込番号:21997277
3点

★猫の魚屋さんさん。
へ〜〜っ、こう言うアプリがあるんだ〜っ。
便利な世の中じゃの〜〜っ。(笑)
知らんかった・・・、年取った証だね。(T_T)
書込番号:21998713
1点

>猫の魚屋さんさん、こんばんは。
さっそくF80の作品ありがとうございます。ものすごくきれいな出来栄えで感心しています。
F80は、クエン酸、削れるスポンジ、無水エタノール、砂消しゴム、など片っ端から試してみました。
また、ニコンSCにメールで対策を聞いたところ、”部品払い出しにて、修理不能 ”との返事でした。
理屈にあわないので、”どこも故障していない。修理ではなく加水分解ゴムの除去を聞いている。”
と再質問したのですが、同じ答えのみでした。
上記のクリーニングでも、加水分解した所はとれるのですが、残った健全なゴムの加水分解が進むと
再発するかんじです。
結局、カッターナイフの刃の背中と、やすりでゴムを全て削り落しました。
なお、D50 の場合は、砂消しゴムで解決したのですが・・。
---------------------------------------------------------------------------------------
1973年ころ製造のニコマートを先日、ヤフオクで落としましたが、べたべたなど皆無です。
仕方ないのなら、世紀末近くのモノは、プラのままの地肌で販売してくれたほうが助かります。
”プラスティック射こみぱなし ”!!。
ヤフオクですが、F2などを筆頭に、ずるずると落札値は下がっている感じです。
その他、使えるものは程度次第ですね。デジは、一切物色してないのでわかりません。
あと、フィルム系は、ミノルタのAFモノが穴場でしょう。人気なかったから、ニコンより
安い傾向です。さらに、平均的に程度がマシなものが多いです。
また、うまくすると、ソニーのデジでレンズが使えるのが多いようです。
Fマウント系中心に、見ていましたが、下がったとは言えF2 系は、高いですね。
素材が良くて高いために、OHしてでも使うことになり、さらにコスト高になりそうです。
逆に、F100あたりは、修理しないで使い捨てにしてゆくと、コスパ釣り合う値段です。
Nikkor は、クリアーでカビなしなどと書かれていて2本買いましたが、どれも
細かいカビ入りでした。能書きとして、どうとでも逃げが効く書きようですから、
そのままお買い上げです。
こうしたことは、授業料を払って賢くなってゆくしかないでしょう。
※教訓 ”レンズのクリアーカビなし ”は、書いてみてるだけ。
脱線しすぎてすみません。
スキャナーのWindows10 のドライバーを DL までできました。
パッチと、MAC用が混在していて、説明が不十分にて、苦戦しそうです。
明日は、スキャナー連動のユーティリティをDLすべく、探します。
書込番号:21999076
4点

>リナ太郎さん
F80のベトベト、そうなんですよねぇ、どこも故障してないんですよね
なのに、ベトベトなだけで投げ捨てられてるという...
が、確かに、あのベトベトなまま使えと言われれば、勘弁してくだせぇ ですがw
私のF80は、ベトベト除去の後、アーマーオールを塗り込めたせいか、
ベトベトは再発してません。
若干、白ケバだってる程度でw
久しぶりに、もう一度手入れしてみようかな。
フィルムカメラは、更に値下がり傾向ですか。
昔買い込んだカメラを高値でうっぱらってやろうかと思ってましたが、
ダメですねw
まぁ、レンズはまだなんとかなるかな。
ミノルタは、銀塩α7を持ってるので、レンズを物色しようかなと思ってます。
ヤフオクの謳い文句、まぁ、見え見えなんですが、
もしかして、とかでついポチ、しちゃうんですよねぇ。
って、もうこれ以上機材の置き場所がないので、
さすがに今はポチりませんが。
ていうか、使いたい機材がどこにあるかわからないとう有様です。
あるのは、期限切れフィルムと薬剤のみ...www
書込番号:21999270
4点

>”猫の魚屋さん”さん
またもや、ものすごく綺麗な写真ありがとうございます。飛んで行きたくなる景色ですね。
それにしても、FDレンズ系までお持ちとは。
駄文長々は、申し訳ないので、急ぎお知らせまで。
友人が、アルファー・フィルム系を春から山ほど買いいれました。ヤフオクや、キタムラ中古、ハードオフ、リサ
イクルショップ、より。
ズームが好きなのと、中古で買いやすいのは9割以上がズームです。
最初、軽くみていたのですが、次の報告が注目されます。
http://review.kakaku.com/review/K0000067357/#tab
これって、ハードオフなどのジャンクに転がっていたりします。数百円〜。お持ちでしたら、大切にご使用くださ
い。
書込番号:22000021
4点

>リナ太郎さん
印画紙へのプリントも綺麗に出てほしいのですが、こちらは難しいw
デジタルは誤魔化しがききますので、フィルムスキャンも同じですが、
印画紙プリントは悲しいほど正直。
まずは撮影時の露出から追い込まないとなかなかきれいに
プリントできません。
撮影時の適正露出>適正な現像>適正なプリント
でしょうか。
αレンズの情報ありがとうございます。
私は24mmと50mmが常用レンズなので、
αマウントに24-50mmのズームがあって
使っていたのですが、
例のごとく、どっかに紛れ込んで
行方不明です。
まぁ、捜索願の出ているカメラとレンズの
多いこと多いこと。
いつか出てくるさ、とはいうものの、
部屋の片づけをしないで、向こうから
出てくることはありませんからね。
まぁ、出てくるのはゴキブリぐらいでしょうかw
書込番号:22003889
4点

今回の出来栄えは、あまりよろしくありません
撮影は、ニコンS型機で、オールドレンズ、@NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5、AカールツァイスSonnar 50mm F1.5 の使用です。
NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5絞り羽に油があり、入院予定。カールツァイスSonnar 50mm F1.5 はバルサム切れで引退予定です。
NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5の入院費は、どの程度になるか心配です。
書込番号:22008653
5点

>翁のつぶやきさん
絞り羽根の油はやっかいですね。
分解して洗浄になるのでしょうか。
以前、自分でやったことありますが、
元に戻せませんでしたwww
バルサム切れはさらにやっかい。
バルサムをはがす方法はあるようですが、
難易度は高そうです。
時間ができたら、またレンズを分解して遊びたいところですが...
あれって、知恵の輪みたいで面白いですw
書込番号:22009175
3点

>翁のつぶやきさん、こんばんは。
駄文書き込みのみで、失礼します。
>NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5の入院費は、どの程度になるか心配・・・
についてです。
昨年、(有)キートスさんに、 ”マイクロにコール 55mmF3.5 Ai 式 ” を
へりコイドのトルクがかたいために修理で出しましたところ、OHとなり、請求は
9千円代でした。返送の送料+税で1万と数百円也、でした。
サイトで見たら、マイクロニッコールは相当複雑な構造でした。ほどほどの画角の
望遠レンズはそれより簡単に思えます。
ただし、距離情報のカムについての手間は分かりません。
カムとかコロとかが、付いているものは、高級で持っていません。(笑!)
参考になれば幸いです。
書込番号:22010451
4点

皆様方、9月になりましたね。大きな台風が接近していますが、被害が無いように願います。
涼しくなれば、撮影に励みたいものです。芸術の秋、こちらでは県展の応募時期となりました。
さて、皆様にお騒がせしました「NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5の絞り羽に油があり」の件、修理屋さんに診察していただいたところ、この程度であれば経過観察とのでした。
お世話になっている修理屋さんは、2年ほど前に閉鎖されたニコンのサービスセンターでも話題になった著名なところです。
近所にその修理屋さんがあるので、大変重宝です。
ニコンからミラーレスカメラ(Zマウント)が発売されることになりました。しかし、もうこれ以上の散財も困難のため当分の間、様子見です。
その間、フィルムカメラで頑張ります。
書込番号:22073782
4点

>翁のつぶやきさん こんちは。
>カールツァイスSonnar 50mm F1.5 はバルサム切れで引退予定です。・・・・
やはり、パルサム切れは戦力外通告に値するモノでしょうか。
あと、上記に関連して、ニコンOBの素人用修理本では、絞りハネは給油せず修理とあります。
HBなどの鉛筆を紙にこすりつけて出来た黒鉛のコナを絞りハネに付ける形です。
ウチのMicro Nikkor 50mmf2.8 は、買って半年くらいで金属粉が中に出始めたので
SCに出したら、この程度なら問題ないと言われました。
Zシリーズの 35mm f1.8は、開放でも汚いボケが出ないので、感心しています。
しかし、あんなの買ったら ”ラマダン生活&永平寺修行生活” になるので、様子見です。(笑)
Nikkor 50mm f1.4(Fマウント) は、50年前からどのバージョンでも、汚いボケがたくさん出ます。
書込番号:22074461
2点

銀塩ユーザーの皆さん、お久し振りです。
公私共に忙しくなってしまい、カメラを持ち出すこともしばらく出来ていません。
多分9月を乗り切ればも少し余裕が出来るのではと...(^^;
そんな中、フジの35mm判ポジフィルムの5本パックが相次いで販売終了ってことで
とりあえず3種のそれぞれを買いましたがそのまま冷蔵庫に入れたままです。
kazushopapaさんの様にポジでバンバン撮りたいです!(笑)
そんなわけで4月撮影分ですみませんが貼っていきます(^^;
五箇山エリアへ青春18切符で行った時のもので、2日間で約38キロのハイキングでした(^^;
っと、とりあえず生存報告でした(^o^;
ヤシカMAT124G、フジPRO160NS
キヤノンNewF-1、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22081579
5点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 ご無沙汰しています。
今夏(7月・8月)の台風被害、9月6日の北海道胆振東部地震
災害・被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
前回書き込みしたのが、7月1日だったので2ヶ月半ぶりですね。
正直、暑くてカメラを持ち出せませんでした。
この夏、我が町はまた暑さ日本一になっちゃいました。
そんないっときの暑さよりも、毎日37℃〜39℃が続いたので
最高気温41,1℃の時は、あっやっぱりと言う感じでした。(大汗)
お盆休み中に、早朝の明治神宮(原宿から参宮橋へ)をカメラを持って
歩いたのですが、撮ったのは1-2枚でした。
早朝で森の中なら涼しくて大丈夫と思って行ったのですが、
気温は高く無かったのですが湿度が高くて蒸し暑く、
カメラを撮る気力が出ませんでした。(汗)
それから、ずーとカメラを持ち出していませんでしたが、
先週辺りから彼岸花がチラホラ咲き始めたのと、少しは涼しくなってきたので、
カメラに眠っていたフィルムを撮り切ろうと頑張りました!(笑)
きっかけは、白い彼岸花でした。 通り道に毎年咲く場所があって
カメラを持って行ったら、何と半分位が切り取られていました。
私の祖父母からは、彼岸花は取ったら駄目と聞いていたので、ビックリでした。
黄色の彼岸花は品川大崎のあそこでひっそりと咲いている事でしょう!(笑)
昨日は、新宿中央公園に行ったら西新宿界隈がお祭りで、
神輿や太鼓を引きまわしていました。
お陰で花だけでなく祭りも撮れて、都合3本現像に出す事が出来ました。
出来上がりが楽しみです!
翁のつぶやきさんへ
レンズの羽の油ですが、経過観察との事、良かったですね。
私は、5.8cm/f1.4のレンズが油で羽が閉じたり閉じなかったりで
露出オーバーの写真を量産した事があります。(笑)
ちなみにまだ修理に出さずに寝ています!
酷暑の夏も終わりましたが、みなさん体調を崩さないように
お体ご自愛ください。
写真は、露出オーバーの写真の中から。
そんな写真UPするなよ!って突っ込みは無しでお願いします。(笑)
では。
書込番号:22117227
3点

皆さん、今晩は。
日本列島災害続きで、被災者の皆様に御見舞い申し上げます。
さて、今年の夏は非常に暑かった。
カメラを持って、出かける気が起きませんでした。(笑)
9月に成ってやっとこ、カメラを持ち出す事が出来ました。
初めて「PRO400H」を使用してみました。
ネット上では「発色が独特だ。」とか書かれてましたけど、順光なら問題ない。
逆光、半逆光の場合は、色温度が高くなる傾向が有る事が判りました。
今の時代だと、スキャン取り込み時や、フォトショップ等での変更が可能なので、若干の癖は問題ないですね。
ただ、ヨドバシ電気屋へ現像出したんですが、一本、777円でした。(フィルム現像代)
喜んで良いのか、悲しむべきは、解りません。(涙)
後、数年で千円の時代が来ると思うと、せつないです。
やはり、自家現像しか・・・、でもアクロスが無くなるし・・・・。(涙)
GS645S
PRO400H
GT-X970スキャン
書込番号:22117762
3点

フィルム撮影の難易度は高いですね。気合を入れて取り組んでみます。
明日は、お祭りを撮りに行く予定です。但し、デジタル(D810)ですが。
NDフィルターを使って、スローシャッターで挑戦します。
書込番号:22129567
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200 |
LX + tam272e(90mmF2.8) + C200 |
newFM2 + micro Ai Nikkor 55mmF2.8S + C200 |
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200 |
皆様、こんばんは。
8月に誤って巻き上げまいに裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
ショックでしばらく、他のフィルムも現像に出さず・・・。
最近、ようやく他のフィルムを現像に出したので少しアップします。
1枚目は、親子熊岩。
落っこちそうな子熊を親熊が助けようとしている様に見えます。
レンズが、Ai Nikkor 28mmF2.8なんですが、「S」欲しいなあ。(笑)
2枚目は、能登島大橋。
90mmのマクロで撮る画なんだろうか。(苦笑)
MF機のペンタックスLXだけど、絞り輪付きなので272Eタムキューが使えて満足です。
ちなみにAF機の銀塩*istのダイアルが壊れてPモードとオート以外使えません。(涙)
故障って突然ですね。
何のためにAFレンズ買ったのか・・・。
3枚目は、1週間前に地元の薔薇園で撮った薔薇です。
いつの間にか秋ですね。
newFM2が軽くて楽しかったです。
4枚目は、恵山です。
この後、土砂降りになりました。
機材は1枚目と同じです。
書込番号:22134287
4点

あらら誤字でした。
誤 >8月に誤って巻き上げまいに裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
正 8月に誤って巻き上げ前に裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
アップしたのは、3枚ともFM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200です。
書込番号:22134795
3点

皆様、こんばんは。
数日開けてますが、連投になり失礼します。
9月23日にニコンF5+50mmF1.8G+X-TRA400で撮影した分と、フジGA645zi+プロビア400Xで撮影した分のフィルムが現像から帰ってきました。
私のストックの最後のプロビア400Xでしたが、青空で使えなかったのが心残り・・・。
書込番号:22157233
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
3本現像から上がってきましたが、一番最初のフィルムは
2018年5月12日に撮影した分でした。
正直メモを見ないと、いつ・何を撮ったかなんて覚えていません。(汗)
とりせんさんへ
瀬棚・・・走ったんですね。 ツーリングですか?
瀬棚は知り合いの実家があるところなので知っています。
何でもイカの釣り堀があるとか!
今年は暑い(猛暑)日が続き、雨が少なかったので暑くて辛い事の方が
多かったのですが、雑草の伸びが少なかったのと、蚊が少なく殆ど刺され
ませんでした。 それと、モミジやヤマボウシに発生する害虫も少なかったですね。
暑すぎると人間だけでは無く、虫にも影響があるんですね。
折角なので、最近撮った写真からUPさせて貰います。
カメラ再開となった白い彼岸花の写真等です。
1枚目 2018年9月15日 自宅近くの土手にて
2〜3枚目 2018年9月16日 新宿中央公園にて
4枚目 2018年9月16日 お祭り・熊野神社
1枚目のみNikon F2Photomic 2〜4枚目はNikon FT2
FUJI 業務用 ISO 100
タムロンSP90/2.8マクロ
新宿中央公園で、黒アゲハが花から花へ飛び移っているのを見つけたのは
私だけでは無く、網を持った親子も気が付いてしまいました。(汗)
捕獲される前に写真を撮ったのですが、最近の人は、網を使って蝶の取り方を
知らないのでしょうか? 捕獲されると同時にバラバラになってしまいました。(悲)
季節の変わり目・体調に気をつけましょう!
では。
書込番号:22163756
3点

皆様、こんばんは。
>suepenさん
今回はクルマでドライブでした。
クルマだとフィルムカメラも持って行きやすいです。
イカの釣り堀・・・知りませんでした。
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200の開陽丸の復元もペタリ。
書込番号:22164545
3点

皆様方、相次いだ台風の影響はいかがでしたでしょうか。
今年は、大きな自然災害がいくつも発生し、多くの被災者が出てしまいました。1日も早い、復旧を願います。
相変わらずの試し撮りです。ご笑覧ください。
デジタル化は、いつものように、ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」の利用です。
Sマウントよりも、やはりFマウントの方が鮮明ですかね。いかがでしょうか。
書込番号:22166295
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
ご無沙汰しています。今年の夏は暑くて本当に参りました。
急に涼しくなったらなったで体調崩し気味だったりします。
医者に行ったら、気温の変化に身体がついて行けなくなったのでは、といわれました(悲)
7月に撮ったものですが、今年7本目のフィルムからupします。
カメラは相変わらずpentax*ist フィルムもPROVIA100Fです。
書込番号:22167006
3点

連投失礼します。
8月はお休みで、9月になってから撮った今年8本目のフィルムからです。
PENTAX*ist PROVIA100F です。
気候と体調が良くなったら、他の組み合わせでも撮ってみたいです。。。
書込番号:22167095
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
車でしたか! てっきりバイクかと思っちゃいました。
翁のつぶやきさんへ
マウントの差と言うよりもレンズの差でしょうか。
それにしても羨ましいレンズとカメラ!
kazushopapaさんへ
お寺の庭の彼岸花、3色揃い踏みは珍しいですね。
私が見ているのは赤色・黄色と赤色・白色の2色の組み合わせで
3色が一度に見られる場所は知りません。
黄色って、都内に結構有るんですよね。 これも都内かな?
秋のバラは、完全にスルーでした。 無念!
今年は、上手く時間が取れれば紅葉を撮ってみたいですが!
それよりも体調管理に気を付けないと、この時期は腰痛に注意ですね。
半年位前の写真ですが、4枚共 2018年5月12日
深谷オープンガーデンです。
Nikon FM3A Fuji C200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22178565
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ニコンS2・NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5 Sマウント |
ニコンS2・Voigtlaender SC SKOPAR 21mm F4 |
ニコンS2・Voigtlaender SC SKOPAR 21mm F4 |
ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」の利用は、私の気持ちでは、結構いけるところまで到達(私の技術ではこれ止まりです。)したと思います。
皆様方に「ES−1」の利用をご紹介したく、数回アップさせていただきました。アップのための試写等は、これで最後にします。ご迷惑をおかけしたかもしれません。
なお、「ES−1」の利用について、何かご質問があれば、丁寧にお答えしたいと思います。
なお、新製品として「ES−2」が発売されていますが、工夫次第では、安価な、「ES−1」で十分じゃないでしょうか。
書込番号:22182363
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>suepenさん
ホントに今年の夏は暑かったですね!
私もこの夏はなかなかカメラを持ち出せませんでした(^^;
露出オーバーも特に花などは「おっ!」ってなる場合もありますよね(笑)
夏休みに父親と虫網を持っている子供たちを見掛けましたが、使い方知らないんですかね?(^^;
>夏蝉さん
PRO400Hは時々使います。ネガにしては高いのがネックですね(^^;
特にブローニーでISO400なのは助かります。
>翁のつぶやきさん
私もニコンのES-1を利用したデジカメコピーをやり始めています。
ネガ変換がまだうまく出来ておりません(^o^ゞ
>とりせんさん
電子カメラの故障は突然ですよね!私ん所のAE-1Pも時々動作が怪しいです(^^;
プロビア400X、私もブローニーの在庫がまだあるのでこの秋に使う予定です。
>kazushopapaさん
プロビアでの撮影ペース順調ですね。
特に透過光が綺麗に表現されてますね!(^o^)
10月に入ってようやく少し余裕が出来たので瀬戸内方面へサイクリング旅行に行ってきました。
ちょうど10月13日(土)には尾道灯りまつりと言うライトアップイベントがあったのでこれにターゲットを
合わせて行程を組み、自転車移動なのにデジタルとフィルムの一眼を1台ずつと若干の交換レンズに三脚も
積んで...(^o^;
自転車だと好きな所で立ち止まってシャッターを切れるのがいいですね。
でも次からはデジタルとフィルムはどちらかに絞ろうと思います(^^;
そろそろ紅葉の季節に入りますので色んな所に撮りに行きたいですね。
キヤノンNewF-1、プロビア100F
ニコンES-1などを利用してのデジカメコピー
書込番号:22204189
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
今年も広島県竹原で開催の「憧憬の路」と言うライトアップイベントへ行って来ました。
デジタルとフィルムの両方を持って行き、フィルムカメラはもう有効期限の切れているブローニーのプロビア400Xを使う為にヤシカの二眼レフにしました(^^;
このイベントは三脚使用可能なので余裕のあるところではデジタルとヤシカでじっくり撮り、人の多いところではデジタルの手持ちのみ、ある程度余裕があればヤシカを三脚に乗せデジタルを手持ちで...見たいな感じでした(^o^;
竹灯かりはISO400でほとんどが1秒露光でしたのでプロビア400Xが無くなったらどうしよう...(^o^;;
そろそろ紅葉の季節なのでベルビア50を使いたいですね(^o^)
ヤシカMAT124G、プロビア400X
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22237144
4点

ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
夏の間は猛暑を避けて家の中で夏眠していましたが、みなさんのカキコミに刺激を
受けて、秋のさわやかな日にようやく撮影に出かけました。
目的は秋のバラ、レンズは大好きな300mm一本だけの身軽ないでたちで。
レンズ一本なので、どれも似たような変わり映えしない構図になってしまいましたが、
お目汚しにアップします。
出来れば今月もう一度、こんどは紅葉を撮りに行きたいですね。
ニコンF6 AF-Sニッコール300/4D フジプロビア100F 三脚使用
スキャナーはミノルタDiMAGE Scan Elite 5400
書込番号:22260068
7点

ライダーちっぷすさん、フィルム好きの皆様 こんばんは。
お久しぶりです。
しばらく古いデジ一で別の修行をしていました。 ^^
最近、ただでPENTAXのSPを手に入れたのでモルト張り替えたりして撮り始めたのをきっかけにまたフィルム熱が再燃しました。
しぱらく写真屋さんに頼んでいたフィルムのデータ化も再びNikonのスライドアダプターでやるようにしました。
また再び色々教えてくださいね。 ^^
書込番号:22272448
4点

皆様、こんにちは。
しばらく仕事も私生活も忙しくてバタバタしてました。
落ち着いたのでフィルムを現像しましたよ。
10月と11月に撮ったのですがフィルムは全てネガのスペリアプレミアム400です。
1枚目はF5で撮影、レンズは覚えていませんが、50mmF1.8Gだったような気がします。
雨降ってたので傘さして撮りました。
今年は白や黄色の曼珠沙華に出会えず残念・・・。
2枚目のコスモスを撮りに行ったら、OM-1で撮影してる人に遭いました。
フィルム使ってる人がいると思わず声かけてしまいます。(笑)
3,4枚目はNewFM2、Ai28mmF2.8です。
書込番号:22273550
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
暑い夏も終わり・・・・・秋も暖かいですよね。(笑)
暑くて良かった事は、蚊が物凄く少なかった事と、害虫(イラガ)の発生も少なく
何時もならイラガに葉を食べられて紅葉出来ない木々も今年だけは紅葉しています!
最近は、真夏同様何処にも出掛けられず、ストレス溜まってます。(笑)
みなさんの紅葉の写真を見て我慢しようかと思っています。
みなさん、よろしくお願いいたします。
写真は、10月22日に浅草へ出掛けた時の写真です。 これが最新です!
写真は4枚共 2018年10月22日 浅草界隈
Nikon FT2
Planar f=50mm 1:1.4 Fuji 業務用iso100
では。
書込番号:22288381
4点

皆様、こんばんは。
実は、11月にパソコンのHDDがぶっ壊れまして、ようやく新しいHDDと交換しました。
データも結構吹っ飛んでしまいましたが、フィルムメインなので静止画はあまり困りません。
・・・というのは強がりで、ここの利用でもわかるようにデータ化しているので再びデータ化するのは正直面倒です。
まあ、作品とかないのであっさりあきらめですかね。
致命的なのは、旅の記録動画でした。
ホントがっかりです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
相変わらずF2で動きものの撮影上手ですね。
それから、しばらくパソコンが壊れていたので今日気づきましたがデジタルのほうも含めて多マウント化が凄いですねえ。(笑)
私も持っているカメラはなるべく順繰りに使うようにと思っていますが、なかなかすべてのカメラを同じように可愛がってあげられません。
>suepenさん
秋も暖かい・・・もう12月ですが、金沢の今日の最高気温は24.7度。(観測史上最高らしいです)
暑すぎます。(笑)
そして週末は全国的に寒くなり金沢でも雪が降るそうです。
もう少し紅葉も撮りたかったけど、いよいよ冬です。
写真の1枚目は能登半島の宇出津の寿司屋さんで食べたものです。
2枚目は撮影場所覚えてませんが公園のようですね。
どちらもNewFM2とスペリアプレミアム400なんですが、レンズが不明です。
Aiマイクロ55mmF2.8かな?
若いころほど記憶力がないので早く現像出してメモしないといけないかも。(苦笑)
最近、フィルム一本撮りきるのに時間がかかるのと、撮影後、現像に出すのが経費節減で数本たまるのを待ってるので遅いのです。
書込番号:22300588
4点

ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
カキコミしたばかりなので(11月17日 #22260068)、連投になりますが失礼します。
今回は撮りたての紅葉(都内)です。今年の見頃は例年よりやや遅れましたね。
カメラはお気に入りのニコンF3/T、レンズはAiニッコール50/1.2S、フィルムはプロビア
100Fです。
来年の紅葉にはベルビア100の派手な色合いをトライしてみようかな、と思っています。
書込番号:22319382
5点

皆さん、今晩は。
アクロス100が無くなって・・・、立ち直れない・・・・。
12月初旬に、まだ有るかなと思い、秋葉のヨドバシ電気屋へ行ったら無かった。
現在在庫は120が6本です。(涙)
にっしんで、デルタ100−120を2本、400H−120を3本買いました。(笑)
30日には、暫く使っていなかったクラッセSの電池と、プロビア100F−135を1本と、ヤックソでプロビア100F-120の5本パックを買っちゃいました。(笑)
アクロス100が無くなると、ついに日本も欧米の植民地に成り下がる・・・。
確かにねーっ、トライX信奉者には、TMAXは外せません・・・。(笑)
デルタ100
ミクロファイン24℃ 7分
TG-X970スキャン
久しぶりのデルタ100で、今回初めて冬場での使用です。
書込番号:22362787
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>floret_4_uさん
300mmだと主体がグッと映えますね。
プロビアは安心して使えますよね。
ぜひベルビア50も使ってみてください。(^o^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お帰りなさい(^o^)
フィルムもデジも順調にマウントが増えているようで羨ましいです(笑)
>とりせんさん
咲き乱れているコスモスがいいですね。
私も特にヤシカMAT124Gで撮影していると声を掛けられる事が多いです(笑)
HDDの故障、残念でしたね。私もHDDにしかバックアップは取ってないので注意します。
>suepenさん
今年の夏はホントに暑かったですよね。
あれウ○コビルって言うんですか?
東京出張の時によく見掛けてました...
>夏蝉さん
確かにアクロス100の135はまだヨドバシで売ってましたが120は終わってましたね。
なかなか白黒は使う機会が無くて...フォマパンとTMAXの120が1本ずつ在庫してますがとっくに期限切れ...(^^;
今年は色々と忙しかった事もあり昨年よりは撮影枚数が少なかった気がします。
中判は今年にマミヤ6が増えたので冷蔵庫に溜まっているブローニーももっと使って行きたいと思います。
コダックからエクタクロームが復活しましたが1本2000円もするのでまだ試せてません(^^;
まぁ来年もマイペースでぼちぼちとフィルム撮影を楽しみたいと思います。
来年も引き続き当スレをよろしくお願い致しますm(v_v)m
1、2枚目はキヤノンNewF-1、プロビア100F
デジカメコピー(ニコンES-1使用)
3、4枚目はヤシカMAT124G、ベルビア100(220)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22362858
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
>floret_4_uさん
昨年は、あまり紅葉を撮れなかったのですが、私も今年はポジで紅葉を撮ってみたいと思っています。
去年は貴重なプロビア400Xを曇った日のコスモス撮影に使ってしまい、無茶苦茶後悔しました。(苦笑)
>夏蝉さん
あまり白黒はやらないのですが、アクロス買いました。
雪が積もったらコントラスト強めの画が撮れるのかなとひらめいたのですが、ここ数日雨か霙で積雪ありません。
本格的に積もると困るんですがね。
>ライダーちっぷすさん
エクタクローム高いですねえ。
選択肢が多いほうが嬉しいのではありますが、ちと厳しい価格です。
近所のカメラ屋さんに4台の二眼レフ機が入荷していました。
リコーとヤシカ(ルーキー)、4台ともメンテ済で状態も年式考えると悪くなかったのですが、赤窓式だったのでやめておきました。
私の持ってるトイカメラの二眼レフと同じなので。(笑)
さて、昨年は思いのほか写真が撮れないまま1年が経ってしまいました。
今年は、持っている機材フル稼働する勢いで撮影したいと思います。(笑)
昨年11月に壊れたPCも12月には何とか自力で復旧したのですが、結構なデータが飛んでしまいましたので数年前のネガフィルムのデジカメコピーデータをLRで現像して復旧し遊んでいます。
アップした1枚目はブロニカETRS+50mmF2.8にフィルムはフジPRO400Hで撮影したネガフィルムをニコンD750+Aiマイクロニッコール55mmF2.8SでデジカメコピーしたRAWデータをそのままJPEGに現像したのもです。
実際の作業では、RAWデータをそのまま2枚目に現像します。
トーンカーブをいじって左下がり右上がりの直線を左上がり右下がりの直線に変更して色反転します。
ネガフィルムのオレンジベースを消すためにホワイトバランスの色温度を2000Kにします。
で、2枚目の出来上がりです。
プリントするときはここからトリミングしますが、ここはフィルムの板なのでアップするならこのままのほうがいいですよね。(笑)
こんな作業よりせっかくのお休みは撮影に行きたいなあ。
書込番号:22366755
4点

ライダーちっぷすさん、こんにちは。
スレ主さんのお役目 お疲れ様です。
#22362858
>300mmだと主体がグッと映えますね。
>プロビアは安心して使えますよね。
>ぜひベルビア50も使ってみてください。(^o^)
AF-S300/4Dはやや重いですが頼もしいレンズです。持病の鳴きも治療して万全の状態に
してあります。
ベルビア50はシャッター速度が稼げなくて敬遠してきましたが、チャレンジしてみますね。
とりせんさん、こんにちは。
#22366755
>昨年は、あまり紅葉を撮れなかったのですが、私も今年はポジで紅葉を撮ってみたいと思っています。
>去年は貴重なプロビア400Xを曇った日のコスモス撮影に使ってしまい、無茶苦茶後悔しました。(苦笑)
紅葉はいい被写体になりますね、とくに逆光線が透過している所なんかを好んで撮っています。
撮った結果はつたないですが。(泣)
とりせんさんの作品もいつかこの板で拝見させて下さいね、楽しみにしています。
書込番号:22369858
5点

皆様、こんにちは。
>floret_4_uさん
ポジの発色はうっとりします。
特に1枚目、ベルビアの鮮やかさとは少し違うプロビアの自然だけど美しい発色いいですね。
現像から帰ってきたのをアップしておきます。
1枚目は自宅でカミさんが作ったローストビーフ、F2+Ai28mmF2.8S+ビーナス800で撮影しました。
このレンズ、最短撮影距離20センチですからテーブルフォトには重宝します。
ローストビーフは、生なましいのですが、低温調理で大丈夫と言っていたので食してみましたが、大丈夫でした。(笑)
2枚目、3枚目、4枚目は越前海岸の水仙です。
F5+Aiマイクロ55mmF2.8S+記録用ISO100ネガフィルムで撮影しました。
去年のような大雪だと行けないのですが、今シーズンは行きやすいです。
ちょっとアップできないのですが、正月に家族の写真をF2+スピードライトSB2で撮りました。
TTL以前の調光ってこうだったなという懐かしい写りでした。
そういえば、floret_4_uさんのF6ってデジタル機で採用されてるi-TTLとフィルム面反射光のTTLのダブル測光ですよね。
最強ですね、ちょっとうらやましい!
書込番号:22407081
5点

とりせんさん、こんばんは。
>ポジの発色はうっとりします。ベルビアの鮮やかさとは少し違うプロビアの
>自然だけど美しい発色いいですね。
プロビアの発色は穏やかで安心感がありますよね。
しとやかなピンクのバラにはプロビアがお似合いなのかも知れません。
>F6ってデジタル機で採用されてるi-TTLとフィルム面反射光のTTLのダブル測光
ですよね。最強ですね、ちょっとうらやましい!
とりせんさん,お詳しいですね!
スピードライトを使っていないので、F6のライティングがどのようなものか、今まで
意識したことがなかったです。
F6の取説を読んでみると「iTTL-BL調光」、「スタンダードTTL調光」など多彩な
機能が可能となっています。
僕はこうした機能をまったく使いこなせていなくて、情けないです。(泣)
書込番号:22410193
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>floret_4_uさん
#22369858こちらもとても綺麗に撮られてますね!
私も300mmが欲しくてキヤノンNewFD300mmf4Lを気長に探してます。(^o^;)
>とりせんさん
なかなか際どい所に咲いている水仙ですね。(笑)
今の季節は風がキツそうですね。
T90にはダイレクト測光出来る専用ストロボ300TLを持っているんですが
フィルムでストロボ撮影をほとんどする事が無いのでこの組み合わせでの
撮影もした事がありません(^o^;
マミヤ6に昨年秋装填したPRO400Hをようやく撮り切りました。(^^;
レンズ曇りの影響と思われる写りなので大事なポジ撮影はどうかな?って感じです。
ひどい写りと言う訳ではないんですが、逆光や点光源などが気になります。
かといって曇り取りに出すほどお金掛けれないし、自分でバラして簡単に清掃しましたが
ちょっとだけ改善したかな?程度でした...
マミヤ6、PRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22424791
4点

皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさん。
夜景は、逆に良いかも。(笑)
此れで、クロスフィルター咬ますと、独特な味が出るかもね。
400Hは、逆光、半逆光では「クセ」が出ますね。(私見ですが。)
マルチパター測光用ですね。(笑)
此れが出来ないカメラは、難しいと思う。(私見)
私は、マルチパターン測光出来るカメラを所有していないので、断言できませんが・・・・。
書込番号:22426857
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
確かに夜景はこう言うのもアリかなと思いますが...(^^;
ヤシカMAT124Gで同じPRO400Hを使ってみた時と写りが違ってたのでカメラ(レンズ)の違いかなと思いました。
私のPRO400Hのイメージは、落ち着いた発色でほんの少しですが青味掛かると言った印象です。
昨年春にヤシカで撮ったPRO400Hの写真を貼って行きます。
ふらっと出掛ける時にマミヤ6は畳むとコンパクトなので連れ出しやすくて
スナップ撮影にも使えるかなぁなんて思ってましたが...(^o^;
ヤシカMAT124G、PRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22429829
5点

皆様、こんにちは。
>floret_4_uさん
ニコンの純正スピードライトはSB-2、SB-27、SB-500の3つを持っていて、そのほかに社外品もいくつか使ってます。
デジタル機よりフィルム機を使うことが多いのでSB-27が最も使用頻度が高いです。
F5+SB-27で家族写真などを室内で撮ることに特に不満はないのですが、最新!フィルム機F6の調光が素晴らしいであろうことは容易に想像がつくので、室内撮影のみならず日中シンクロなどF5よりも優秀かなあなどと妄想している次第です。(笑)
>夏蝉さん
>ライダーちっぷすさん
PRO400Hって、やはり色被りの傾向がありますよね。
初めて使ったとき、私の保管方法が悪いため、フィルムが変質したのかと思いました。
今年に入ってブロニカETRS+50mmF2.8にPRO400Hで撮影したのですが、フィルムの現像とスキャニングをカメラ屋さんにお願いしました。
2枚そのままアップしますが、色被りしてると思います。
デジタルデータになってますから、またLRで補正しようかなと。
書込番号:22455784
3点

皆さん、今晩は。
★とりせんさん。
ん〜〜っ、確かに被ってるね。(笑)
「曇天」の状況では色温度が上昇するので、LBA-2辺りのフィルターワークが必要になります。
データーシートを読んでみたけど、ISO100のフィルムと比較すると(私の文章能力の貧弱さを加味して頂きたい。)
ISO100(カラーネガ)の方が、包容力が有ると言うか、瞬発力が有ると言うか、対応能力が広い。
これに対して「400H」は、包容力が無いと言うか、対応能力が狭い感じがする。
じゃ、曇天でISO100が良いかと言うと、そうとは言えない。(笑)
アクロス100も(デルタ100、400)同じだけど、新しいフィルムの特徴として、有る一定の条件下では非常に強力に性能を発揮する傾向が強い。
その反面、条件をチョットでも逸脱すると、たちまち対応できない傾向が強いですね。
条件は「晴天の順光」なのよね。(笑)
じゃ「ISO100で良いんじゃね。」て、話も有るんだけど。(爆)
いや〜〜っ、其所は400で・・・・。(こんな感じでしょうかね。笑)
大事な事は「フィルターワーク」と言う事に成るんですが・・・・。
昨年末にヨドバシ電気屋の秋葉店に行ったら、「LBA」系列のフィルターが無くなっていました。
色んな物が、無くなってますよ今は。
フォトショップで代替するしか無いのかなと考える、今日この頃です。
書込番号:22460287
2点

銀塩ユーザーの皆さん、お久しぶりです。(^^;
この冬はほとんどカメラを持ち出す事が出来ずに3月辺りからようやく出掛けてました。
今年の桜は長く楽しめ、青春18切符の期限ぎりぎりの4月10日まで撮りに出掛けてまして
ようやくまとめて現像に出して来ました。
ポジを含んでいますので上がりまで日が掛かるのでもう少しお待ちください。(笑)
とりあえずですみませんが、昨年の桜を貼っていきます。m(v_v)m
ヤシカMAT124G、フジPRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22603465
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
ひとつ前のコメントにあります通り、4月頭までに撮影していた桜関連の現像が上がって来ましたので...
今シーズンの桜は平年より少しだけ早いタイミングで咲き始めたかと思ったら
急に寒の戻りがやって来たりして満開がバラつき、結果として比較的長く楽しめたような気がします。
ただ満開がバラついたお陰で全体の開花ボリューム感が少なかったような気もしました。(^o^;
220のベルビアを今回で使い切りました。
220はまだPRO160NSで残っているのですが、やっぱり24コマ撮れるのはいいので残念です。
とりあえずヤシカでの撮影分です。
1枚目は奈良の佐保川
2枚目は宇治公園
3枚目は琵琶湖の海津大崎
4枚目は長浜城
ヤシカMAT124G、1・2枚目ベルビア50、3・4枚目ベルビア100(220)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22618102
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
大変、ご無沙汰しています!
約14年間におよぶ3人の介護が2019年3月31日に終わりました。
次は、私か女房です。(汗)
最後は実母の介護でしたが、今回は自分の体の調子を崩さないように気をつけながら
介護をしていましたが、やっぱり疲れが出ました。 暫くは無理をしないように
気をつけて遊びたいと思います。(笑)
そんな訳で、昨年末から殆どカメラを持つ事が無かったのですが、やっとカメラを
持って出掛けられそうです。 季節も春になって花があちこちで咲き始めるので
体調維持の為にカメラを持って出掛けたいと思います。(笑)
フィルムは、ストックが一杯有るので頑張って撮りたいと思います!
しかし、フィルムや現像代が知らない間に値上がりしていますね。(困)
今週末(27・28日)は隣町深谷の花フェスタがあるので、土日のどちらかで遊びに行ってきます。
みなさんもゴールデンウィークは体調を崩さないように楽しんでくださいね!
FT2に久しぶりにISO100のフィルムを入れたので、感度合わせを忘れてISO200のまま撮ってました。(汗)
途中で気が付きましたが、オーバー気味な感じですね。(4枚目)
写真は、
1枚目 2019年1月3日
2枚目 2019年2月22日
Nikon FM3a Fuji 業務用iso100 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
3枚目 2019年3月26日
Nikon F Fuji 業務用iso100 Ai-s28/2.8
4枚目 2019年4月1日
Nikon FT2 Fuji C200 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
関東北部の我町でも、桜は少しづつ咲いたと言う感じです。
一気に咲かなかったので、こんもり感が無くて、ちょっと残念な年でしたね。
途中、雪も降ったりしましたが、10日間位は楽しめたと思います。
今年は雨が少なかったり、暖かかったせいなのか1月中旬から菜の花が咲いていましたね。
この後、3本撮ったのですが、連休明けにまとめて出す予定です。
では。
書込番号:22623300
3点

suepenさん
皆様 ご無沙汰いたしております。
>suepenさん
お疲れ様でした。
ゆっくり身体を休めて。
そしてまた写真を楽しみましょう。
当方も肺癌手術から1年半。
再発防止の抗癌剤のちょっとした副作用と
闘いながらも楽しんでいます。
1枚だけアップします。
多摩の長池公園のたまのほしさくら
毎年楽しませてくれます。
NIKON F100
TAMRON 180mm MACRO
EKTAR100
Plustek OPTIC FILM 8100 でスキャン
DXO FilmPack 使用
でした。
書込番号:22625603
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>suepenさん
お帰りなさい(^o^)/
介護、お疲れ様でした。私もそろそろ親の介護について色々と考えて置かなければと思っています。(^^;
ガッツリフィルムで撮り歩く場合などには35mmとブローニーの両機で撮ったりするのですが
ポジだと単体露出計をよく使うのでISOをなるべく合わせるようにしています。
でも旅行先などで昼間と夜でISO違いのフィルムを使う時などは忘れがちで危ないです。(^o^;
後、ヤシカの二眼レフの使い始めの頃、120と220の切り替え忘れした事がありました。(^o^;;;
私もフィルムのストックは一杯ありますのでせっせと撮りに行きたいですね。
特にブローニーは期限切れが多いので...
とか言いつつ、現像先の写真屋さんでロモのブローニーが入荷されてたので思わず1箱(3本入り)買ってしまいました。(汗)
>テッチャン1948さん
お久し振りです(^o^)/
抗癌剤も大変なようですね。寒いかと思ったら急に暑いくらいの気温になったりしますがご自愛ください。
そして色付きのいい桜の写真もありがとうございます。(^o^)
と言う事で?ロモのブローニー(カラーネガISO100)のものを貼って行きます。
ヤシカMAT124G、lomographyカラーネガ100-120
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22625740
3点

皆様、こんばんは。
令和になりましたね、今後ともよろしくお願いします。
3月、4月に何回かフィルムで撮ったので少しアップします。
>夏蝉さん
PRO400Hですが、現像してもらっている写真屋さんを変更してみようかとも思っています。
最近、激安なお店に出すことが多いのですが、久々に地元のカメラ屋さんに出そうかなと。
まあ、皆さん共通認識なので色被りの傾向あると思いますが、地元のカメラ屋さんで話聞くのもいいかなって。
>suepenさん
お疲れさまでした。
少しゆっくりされたらと思います。
あ、私FT2、2台目を手に入れてしまいました。
以前から持っているものよりキレイ目な個体でしたが、一番の動機はスクリーンです。
1台目はマイクロプリズムだったのですが、2台目はスプリットです。
スプリット式が好きだったのですが、Aiマイクロ105mmF4のピント合わせは、マイクロプリズムのほうがやりやすくて意外でした。
手元に残すか悩ましいなあ・・・。
>テッチャン1948さん
エクター、いい色ですね。
以前は、DXOでデジタルの現像をしていたのですが、最近はライトルームを使っています。
フィルムで撮ったものをフィルムパックで処理するとどうなるのかとなんとなく疑問です。
>ライダーちっぷすさん
やはりポジは発色がいいなあ。
そういえば私、去年の桜以来ポジ使ってないことに気づきました。
ポジもたまには使おうかなと。
あと、ロモもなかなかですね。
書込番号:22639174
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
凄く元気良さそうな土筆ですね(^o^)
PRO400Hにつきましては私は「特徴」と捉えています。
ロモは適度な粒状感があって、特にハイトーンに撮ると良さそうな感じです。
機会があれば夕景、夜景も試してみたいと思います。
それはそうと、フジがフィルムの値上げを発表しましたね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1020/id=84547/?lid=myp_notice_prdnews
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0090.html
ナチュラ1600に続いてビィーナス800も無くなってしまいます。
カラーの高感度が...(T_T)
しかも現行品も30%以上の値上げとはかなり厳しいですね。
そう言う私も1年トータルだと1.5〜2本/月程のペースでしか撮ってませんので貢献出来てませんが...(^o^;
でもポジは135の5本パックが無くなる時にまとめ買いしたのがまだたっぷり残っているので
とりあえずPRO400Hだけでも買っておこうかな?(笑)
以前と同じですみませんが、4月の桜の写真を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22655909
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
テッチャン1948さんへ
写真を楽しまれておられるとの事、何よりです。
テッチャン1948さんも、お体には十分気をつけてくださいね。
ライダーちっぷすさんへ
介護・・・誰にでも起こりえますからね。
家族・兄弟で話し合う機会があると良いですね!
ロモのフィルムって、どぎつい色のイメージがあるのですが、
普通なんですね。(笑)
とりせんさんへ
FT2・・・2台目ですか!
F4とかの暗いレンズだとスプリットだとピント合わせ出来ないんですよね。
私は、200mmf4.0のレンズを付けて撮ろうとしたら、駄目でした!
でもスプリットの方がピント合わせやすい物もあるので、
どちらも手元に残した方が良いかと思います。(笑)
3枚目の海王丸と立山ですが、洋上から船?に乗って撮ったのですか?
連休前半にオープンガーデンに行き、後半は新宿界隈を歩き回り、
今週末は又オープンガーデン(バラ)に行きます!
来週には、撮りきったフィルム7本を現像に出す予定です。
5月18日(土)は、秩父鉄道わくわくフェスタなのですが、母の法事で今年はいけませんね!
写真は、4枚共 2019年3月25日
市内(駅から半径1km以内)に結構残っている古い家。
この時、実母は入院中でしたが、気晴らしにカメラ片手に街中をうろうろして来ました。
古い家で営業をされているお店が何軒かあったのは驚きでした!
Nikon F Fuji 業務用iso100
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:22660063
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
連投失礼します。
5月8-9日に新宿西口に歩いて行った時、気が付いたのですが
新宿西口のスバルビルが解体されていました。 それがどうした?となるのですが、
東京モード学園のタワー及びコクーンタワー?(丸い形状の建物)もばっちり見えます。
ビルの解体によって、今まで見えなかった部分が見えるなんてラッキーでした。
以前、同じような事が日本橋高島屋でもありましたね。
今週末の土日で深谷市と熊谷市のオープンガーデンに行ってきました!
どんな写真が出来上がってくるのか楽しみです。
写真は、
1-2枚目 2019年5月9日 新宿西口のモード学園
コンデジXQ2
フィルムで撮ったのはこれから現像です。(笑)
3枚目 2016年5月2日 日本橋高島屋SC工事中!
Nikon F NIKKOR H-Auto f=50mm 1:2.0 Kodak gold 200
では。
書込番号:22662150
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニコンF5 + タムロン90mmF2.5マクロ + フジ C200 |
桜峠にて |
ニコマートFT2+マイクロニッコール105mmF4+フジ業務用ISO400 |
ニコマートFT2+AiNikkor50mmF1.4S+フジC200 |
皆様、こんばんは。
なかなかフィルムを現像に出せずにいました。
ようやくGWに撮ったフィルムを現像に出しましたので・・・。
>ライダーちっぷすさん
富士フイルムの値上げ、痛いですね。
というか値上げじゃなくて販売終了の影響も。
SUPERIA Venus 800は、時々使ってたんですが、来年の夜桜どうしようかな・・・。
>suepenさん
マイクロ105mmF4をスプリットのFT2で使ったらピンボケ量産でした。
見えなかったらシャッター切らなきゃいいんですが、しびれて適当に切ってしまいます。(苦笑)
やはりマイクロプリズムも残さざるを得ないかなあ。
それから返事遅くなりましたが、前回投稿の海王丸と立山の件、係留地がコの字になっていて少し離れて撮りました。
陸からです。
遊覧船も湾内を運航しているようですが乗船したことがありません。
河口を遡上したりするらしいので一度乗ってみたいのですが。
さて、写真1枚目はF5+タムロンSP90mmF2.5の52E+フジC200で、能登の桜峠で撮影しました。
現在のタムキューは解放F2.8ですが、これはF2.5、だからと言ってあまり開放で撮らないので関係ないのですが。(笑)
2枚目も桜峠にて。4月20日頃の撮影です。
3枚目は4月28日、白山市鳥越あたりで八重桜を。(スプリットスクリーンが厳しかったやつです。)
4枚目は5月18日、愛車KLX125と菜の花?かな。
小さなバイクのメリットで適当に未舗装の農道を走ったら行き止まりだったやつです。
書込番号:22709647
3点

皆さん、今晩は。
去年の終わりにクラッセSにプロビア入れて、やっと36カット撮影終わりました。(笑)
現像代が1049円です。
最低賃金の時給より「高い」。(涙)
ヨドバシ電気屋へ現像出しに・・・・。
私「ノーマル、スリーブで。」
電気屋の兄ちゃん「プリントはしますか?。」
私「プリント?、ノーマル・スリーブて言ったでしょ!。」
電気屋の兄ちゃん、慌てて「ノーマルスリーブ仕上げ」と書き込む。
良く見ると、電気屋の兄ちゃん、現像指定欄でネガの「N」に○をする、慌てて、リバーサルの「R」に○をする。
もーっ、メチャクチャです。(笑)
「わかんねーだったら、店番なんかするなよ!!。」←心の叫び。(笑)
20年ぐらい前までは、DPEのカウンターは花形だったのに・・・・。
見る影も無い・・・。
それで、最低賃金より高いんだぜ、泣けて来るよね。(笑)
書込番号:22711037
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
>見えなかったらシャッター切らなきゃいいんですが、
私も同様で、シャッター切っちゃいました。 結果も同じでした!
>海王丸と立山の件
湾内なら波も穏やか?と思いますので、乗船して撮ってみたらどうでしょう。
ちなみに、私は船酔いが酷いので考えておきます。(笑)
5月連休後に8本まとめて現像を依頼した写真が今日出来上がってきました。
待つ事3週間! 長かったですね。(笑) でも安いから待ちます!
連休を挟んで、色々と写真を撮ろうとしましたが、体がギブアップしちゃいました。(汗)
5月2週目の土日でバラのオープンガーデンがあったのですが、駄目でした。
3週目・4週目も調子が悪くて、バラは諦めました。 無理しちゃ駄目ですね!
これからは、バラの代わりにアジサイが有りますからね!
写真は、2019年の桜です。
1枚目 日本橋の桜 2019年4月4日 Nikon FT2 Fuji 業務用ISO100
2枚目 三井本館と桜 2019年4月4日 Nikon FT2 Fuji 業務用ISO100
3枚目 熊谷荒川土手の桜 2019年4月7日 Nikon F2Photomic Fuji C200
4枚目 熊谷荒川土手の桜 2019年4月9日 Nikon F2Photomic Fuji C200
レンズは、全てai-s28/2.8
では。
書込番号:22724221
3点

皆様、こんばんは。
北陸も梅雨入りしました。
今年は、春にあまり写真撮れなかったなあ。
挽回を図りたいところですが、富士フイルムの値上げの影響も受けてしまいそうです。
>夏蝉さん
私は、もうほとんど現像はネット利用です。
地元のカメラ屋さん使ってあげるべきなんでしょうが、データ入力が今一つなので・・・。
以前は、ボチボチ、コピースタンド使ってデジカメコピーしてたんですがね。
>suepenさん
桜と菜の花、春らしくていいですね。
私の好きな組み合わせです。
春のバラは私も撮り逃しました。
実は、今日、もう終わりかけてるバラを撮ったのですが、正直フィルムがもったいなかったかな。(苦笑)
さて、写真は全てニコマートFT2+Ai Nikkor 50mmF1.4S+C200です。
書込番号:22724795
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>suepenさん
私も古い町並みをぶらぶらするの好きです。(^o^)
現像待ち3週間はさぞかし首が伸びた事でしょう。(笑)
春の宴会場、気持ち良さそうですね!
私もバラを逃してしまったんでアジサイ頑張ります。(^o^;
>とりせんさん
能登方面もぶらぶらしてみたいですね(^o^)
フジの値上げで私はブローニーのPRO400Hの値上げが痛いです。
ポジのプロビア400Xが無くなった今、ISO400はフジではこれだけなんで...
>夏蝉さん
久しくヨドバシに現像出した事は無いですが、どこも人手不足なんでしょうか?
そう言えばポジの220の現像代が1988円だったのにビックリしました。(^^;
そう言えばフジが黒白フィルムの再販を発表しましたね。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1430.html?_ga=2.84047196.475994257.1560137478-1473624384.1551232816
カラーフィルムの在庫がまだまだあるので黒白は当分手が出ないと思いますが...
またまた以前と同じですみませんが、4月の桜の写真を貼って行きます。
桜の枝が高い位置にあり背景の関係でカメラの取説の構え方の通りに構えて撮ったのですが
二眼レフはただでさえ左右逆像なのでフレーミングが難しいのに、見上げた体勢で上下も分からなくなり大変でした。(笑)
アジサイが咲き始めているので撮りに行きたいですね。(^o^)
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22727058
3点

>ライダーちっぷすさん
実は、5月にヤシカMAT-124Gを買ってしまいました。
露出計も動いてるし、160NSで試写したら全てアンダーでした。
フォクトレンダーの外付け露出計と比較しても、内蔵の露出計の値はほぼ変わらないので、私の腕が未熟なためと思います。
400Hで撮ったのを現像依頼中なので、仕上がりを確認したいです。
写真屋さんを変えてみた(以前の店に戻した)ので、以前話題になったフィルムの発色傾向も確認したいと思っています。
フィルムカメラの台数が増えてきました。
どうしても使用頻度が片寄るので、エクセルで管理簿を作り、しばらく触ってないカメラは出来るだけ使ってやろうと思います。(笑)
書込番号:22727891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
桜と菜の花の組み合わせは私も好きですが、今年は菜の花が早くから咲いていて
桜の時期はどうなのかな?と思うほどでした。 これに+チューリップを入れて
撮りたかったのですが、今年はその場所には行けませんでした。
カメラの増殖! 嬉しい悲鳴?でしょうか!(笑)
台数が増えてくると、どうしても使い勝手の良い?カメラ優先になっちゃいますね。
最近は、ファインダーの見易さ(老眼が進行!)が重要になってきて、
FM3A・F2photomic・FT2・Fの順になりますが、F2Photomicはちょっと重いので敬遠されがちです。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
地元(市街中心地)で古い家が有るのかな?と思いつつ、歩くと結構あるんですね。
私が小学校の頃の同級生の家が軒並み無くなっているのを見ると辛いですね。
あっ、自分の家も引っ越して無くなっていますが!(汗)
現像待ち3週間は、長すぎて現像に出していることを忘れるくらいです!
でも今の自分には時間をお金で買う余裕が無いので、待っています。(笑)
春の宴会場は、特等席でして毎年午前中・午後・夜と3回転します!
今年は、桜の時期が長かったので沢山の方が楽しまれたと思います。
2眼レフの逆像を立て位置で合わせるのって考えても良くわかりません。(笑)
みなさんも体調に気をつけて、カメラライフを楽しみましょう!
写真は4枚共、2019年4月9日
1枚目 近くのふれあい公園にて
2-4枚目 某大学構内の桜
Nikon F2Photomic Fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22728789
3点

みなさん、今晩は。
★ライダーちっぷすさん。
220の現像代、そんなにするの〜〜〜っ?!!。
120で、泣いちゃいけないんだ。(笑)
二眼レフのハイポジション撮影ですね、上手いじゃないですか。
えっ!、アクロス再販するんだ!、生きてて良かった。(笑)
えっ!、デルタ100に勝てる?。やった〜〜っ!。
でもな〜〜っ、リバーサル買ちゃったし・・・・。
★とりせんさん。
二眼レフで、テレコン、ワイコン付き(中古販売)は、見た事無いですね〜〜っ。
カメラが増えるのて、羨ましい限り。(笑)
★suepenさん。
二眼レフのハイポジション撮影は、考えちゃダメ!!、体で覚える。(笑)
二眼レフの、スポーツファインダーて、ビックリするよ!。(笑)
「そーいうの、有りなんだ。」テな感じです。(笑)
書込番号:22729022
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
ヤシカ入手おめでとうございます。(^o^)
ワイコン、テレコンなんてあるんですね。知りませんでした。(^o^;
私はクローズアップNo2を持ってます。
私の固体も露出計値より1段ほど開けないとダメです。1.5Vの電池を使ってるのが原因かも知れませんが...(^^;
>suepenさん
私もつい使い勝手のいいカメラが中心になってしまいます。
今はNewF-1とヤシカMAT124Gが中心ですね。
>夏蝉さん
二眼レフのスポーツファインダーは単なる穴なのでピントを追えないのが残念です。
置きピンで流し撮りには使えるかも?(^o^;
NewF-1はスクリーンをスポット測光に変えてて使い勝手良く、一番出番が多いです。
T90は測光方式が切り替えなので使いたいのですが、自動巻上げはいいとして
36コマキッカリで巻き戻されてしまうので貧乏性な私はついつい38コマ撮れる
NewF-1を持ち出してしまいます。(笑)
NewF-1を入手する前にメインだったA-1やAE-1プログラムはもうほとんど使わなくなってしまい
たまに空シャッターを切るくらいです。(^^;
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22729403
3点

お邪魔します。これからたまに、お邪魔させてください。
モノクロネガフィルムをデジタル化(使用機材) ⇒ Nikon スライドコピーアダプターES-1 & Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
で遊んでいます。
書込番号:22729664
4点

皆様、こんばんは。
>suepenさん
今年は、F2フォトミックA、F5、FT2、コンタックスTVS、ヤシカMAT124Gの5台がフィルム2本ずつ、ゼンザブロニカETRS、F3HPが1本という感じで使ってました。
去年はFM3AとNewFM2、ペンタックスLXをよく使い、*istとGA645ziも使ってましたが、今年は全くですね。
ここ2年ぐらいではっきり使っていないのはミノルタα-7です。
やっぱり管理簿作ってよかった、今度使おう。(苦笑)
F2は、以前suepenさんと二人で盛り上がりました(?)が中間シャッター速度を使うのが楽しいです。
FT2も中間速度使えますが、1/250秒以上なので実質使えない(使わない)ですし。
>夏蝉さん
正直テレコン、ワイコン付きの魅力にやられた感じです。
ワイコンは早く使ってみたいのですが、ノーマルな状態でもちゃんと写ってないので、まともに撮影できるようになってからですね。
>カメラのサポート屋さん
初めまして。
私もES-1とAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8S持ってるんですが、コピースタンド使うほうが自分には合っているようで、ES-1はほとんど使いません。
マウント仕上げのポジでデータ化してないのがあるので、私も久々にES-1使ってみようかな。
>ライダーちっぷすさん
ヤシカMAT124Gですが、2本目のフィルムPRO400Hも、どアンダーでした。
電池はMR-9の代わりにLR625をカメラ屋さんで入れてくれたのですが、ネットを調べたら電圧が1.5Vですね。
ライダーちっぷすさんのご指摘どおり1段開けるのが正解なんですね。
ASA感度の設定をPRO400Hだったら200にしてみようと思います。
写真はニコンF5 + タムロン52E(90mmF2.5) + C200。
撮影場所は自宅の花壇です。
書込番号:22733360
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>カメラのサポート屋さん
初めまして、ようこそいらっしゃいませ。(^o^)
私もES-1を使ったデータ化もしてます。
ただブローニーも使うので普段はフラットベッドスキャナーを使ってます。
>とりせんさん
ポジを使う時は単体露出計を使いますのでヤシカ本体の露出計はほとんど見なくなってます。(^o^;
ネガの時はそれほどシビアでないので1から1.5段開いてます。
単体露出計を忘れた時などでは以下の露出計アプリを使ってます。(^o^)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dq.fotometroNa&hl=ja
貼り付け写真は4月9日に滋賀県琵琶湖の海津大崎でのものです。
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22736053
2点

皆様、こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
この露出計アプリいいですね。
早速購入しました。
使いやすいです。
そして、ヤシカMAT124Gで、さっそく試写しました。
現像の結果が気になるところです。
昨日、ミノルタα-7を全然使ってないことに気づいたので使ってみました。
50mmF2.8マクロとPRO400H使用です。
いい音するなあ。
テンポよく撮影できて、これはこれで楽しいです。
それから、久々にES-1でポジのデジカメコピーもしたのですが、やはり自分にはコピースタンド使うのがあってるみたいです。
ちなみにPK-13使ったのも久しぶりでした。
梅雨は、休日にこんな作業で時間使ってもいいかなあ。
書込番号:22736638
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
夏蝉さんへ
家にある、2眼レフ・ヤシカ44で試してみました。
なんと普通(逆像では無く)に見えるんですね。(笑)
スポーツファインダーって、初めて聞いた名前なので
netで検索しましたら、ワイヤーフレーム?針金?なんですね!
名前から想像していたのとは、全然違いました。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
数年前までは、Nikon Fが一番出番が多く、FM3Aが一番少なかったかな!
F2Phomicは、重くて大きいのだけれど、どういう訳かコンスタントに使っています。
FT2を買った辺りからNikon Fの出番が減ったような気がします。
それと、カメラ本体もですが、レンズの出番も随分と変わってきました。
以前は、カメラに合わせてNIKKOR-AUTOのレンズを使っていましたが
ここ数年は、Ai-s 28/2.8やPlanar 50/1.4・タムロンSP90/2.8等の
新しいレンズ(新しくも無いか!)が殆どですね。
今もNIKKO-AUTOのレンズで使っているのは、S-AUTO 35/2.8だけです。
LigteMeter・・・スマホのアプリって凄いんですね!
以前にこの掲示板で教えて頂き、今もカバンに入れて使っているのがセノガイドC模擬です。
スマホ版も有ったのですが、私はスマホ持っていないので(汗)プリントして使ってます!
カメラのサポート屋さんへ
初めまして
私は、カメラ屋さんで現像とCDに焼いて貰っています。
これ以上、機材を増やせない諸事情が有りまして!(汗)
これからもよろしくお願いいたします。
とりせんさんへ
自宅のお庭で、これだけの花が楽しめるなんて、羨ましいです!
家の庭・・・すずらんとブルーベリー・山ぼうしの花くらいで、後は雑草の花のオンパレード!
可憐な花はありませんね。(泣)
管理簿・・・私はフィルムの管理簿(用紙)を作っていて、1本のフィルムに対して
使用カメラとレンズ・フィルム銘柄・撮影場所・日時時間・天候を書き込んでいます。
これがないと、もう頭の中では覚えていられないので!(笑)
中間シャッター・・・F2Photomicでは使っていますが、FT2ではあまり使いませんね。
FT2のレンズにPlanar 50/1.4を使うことが多く、Planar 50/1.4は、絞り環が1/2段づつなので、
中間シャッターを使う事がないかな!
デジカメコピーしたくても、ES-1とAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sが有っても、
肝心のデジタル一眼を持っていない!(爆)
写真は、
1-3枚目 2019年4月28日
深谷オープンガーデンのK様宅のお庭!
毎年変わった花を見せて頂けます!
それにしても、これだけの庭を手入れするのはとても大変なこと。
そんなお庭を見せて頂けるのはとても嬉しいです。
Nikon FM3A Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
4枚目 セノガイドC模擬テキスト版とYashica-44
では。
書込番号:22737303
3点

またまた、突然にて失礼いたします。
七夕投稿者になってしまいました。昨年秋から、介護生活が重くなりズルズ〜ルと・・・。
後期高齢者・母は、左腕骨折にて施設で療養中ですが、かえって忙しい感じ。
おりしも昨日、腰痛再発にて動けなくなり手だけ動かして、本書き込みを補足しました。
動画で、面白いシリーズをここ数年見ています。デジの話ですが、基礎が参考になること多々あり、紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=EEBKl6DHdhE
バックナンバーにて、露出の原理とか、特に構図の鍛え方とか面白いと思います。
上の書き込み写真に有った露出のテンプレート?は、すごく高いですね。自分では、D50をマニュアルで試し撮影に使用して、フィルムで決め撮影にしています。
上記動画のバックナンバーにあるように、場を踏むと目視露出計で9割り方合うようになってきます。
突然にて、失礼します。参考になれば、幸いです。
書込番号:22749069
1点

皆様、こんにちは。
>suepenさん
うちの花壇もワサーッと適当に花が咲いているだけで、もっときれいなガーデニングに憧れます。
ただ、母親の趣味でやってるので好きにしてもらえばいいかなと。
中間シャッタースピードは、まさに当時のニコンが中間絞りをレンズに実装しなかったこととの関係ですかね。
中間絞りと違い連続的無段階に値を変えることができるのが楽しいです。
それから、F2はレリーズタイムラグが驚異的に短いので、中間スピードの使い勝手と併せ、とても気持ちよく使えてる気がします。
参考にニコン一桁機のタイムラグは
ニコンF 約32.5ms
ニコンF2 約28ms
ニコンF3 約40ms
ニコンF4 約55ms
ニコンF5 約37ms
ニコンF6 約37ms
>リナ太郎さん
お久しぶりです。
うちの母も後期高齢者ですが、後期になる少し前に骨折したことがあります。
お年寄りは骨密度の低いことも多く大変です。
リナ太郎さん自身も腰痛お大事になさってください。
写真は全て、カメラはCONTAX TVS、フィルムはフジC200です。
書込番号:22752356
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは
リナ太郎さんへ
介護で疲れているのに、追い討ちで腰痛は辛いですね。
私は、介護が終わった後に腰痛になったので少しは良かったかな。
カメラを撮っているとデジタル・フィルムに関わらず露出の勉強は必要と思いますが
古いカメラを使わない限り、怪しくても露出計が付いているので、問題は構図の方だと思っています。
みなさんは大丈夫かもしれませんが、私は女房から構図が悪いと言われています。(泣)
紹介頂いたサイトで構図の勉強をしたいと思います!
それよりも、リナ太郎さん自身のお体、十分気をつけてくださいね。
とりせんさんへ
お母さんの趣味がガーデニングなんて、ラッキーですね!
レンズに中間絞りを入れる方が中間シャッターを搭載するよりもよっぽど楽だし、
コストも掛からなかったと思うけど、Nikonの意地なんですかね。(笑)
ニコンのカメラ・レンズって操作類は他社と回転方向が逆ですよね。
そのくせ、レンジファインダーなんてコンタックスの真似?だったりして。
私が毎年楽しみにしているオープンガーデンのイベントですが、
全国各地で行っているのではないでしょうか?
お近くの町もしくは我町でも開催していたなんて事もありえますよ。(笑)
実際、私は隣町が先で、我町でもやっている事を知ったのは、後でしたから。(爆)
G800GSもKLX125もどちらもカメラ片手にちょっとお出かけ! よさそうですね!
アジサイ・・・・結局撮影に行けないまま、終わりになりそうです。(汗)
来年もあるから!と慰めています。(笑)
ここまで来ると、もう7月中旬の地元夏祭りしかありませんね!
写真は、4枚共 2019年4月28日
深谷オープンガーデンのK様宅のお庭!No.2
Nikon FM3A Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22754400
3点

>とりせん さん、suepen さん、お久しさしぶりです。
お心遣い有難うございます。
パソコンを猫背でやっていたら腰痛再発にて、骨盤を正常にもどす動きとかをやっ
ています。いかんせん、ニコマートを見ただけで重さを想像し痛みを思いだすしま
つ。(笑!)
紹介した動画の過去をさらったのですが、「構図関係」は有料となってしまい、無
料のは無くなってしまたようです。すみません。
記憶として、いろいろ言っていたのですが、上達の一手段として名画鑑賞を勧め
ていました。同氏はポートレート仕事が多いためか、フリューゲルの作品が大変参
考になるとのことです。
あとは、ワークショップや、自分のアマ時代の絵を添削す
るのが分かりやすかったです。
自分では、D50とMFのニッコールでバラバラ撮影して、良いのを選ぶときに、
捨てる絵の理由を考えながら、やってゆきます。
捨てる理由のあらかたが、露出ハズレと構図です。だんだん学習してハズレが減ってゆく感じが
しますが・・??。
フィルムが高いので、デジを使ってフィルム撮影の本番の練習にしている感じです。
-------------------------
聞き流して面白いのを上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rj3CLekDb-8
ブレない持ち方。
--------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=O4vzxIUTI_A
フィルムやりたくなった。
・・・B版のポジなら大きい画像で感動すると思うのですが???・・。
---------------------------
このシリーズでは、秩父やその辺の地名も良く出てきます。
お楽しみ用で、ご活用ください。
書込番号:22755018
3点

皆様、こんばんは。
ヤシカMAT-124Gの電池ですが、指定電池と形が同じで電圧が1.5Vの中華電池をお店でサ-ビスしてくれたおかげで、PRO160NSとPRO400Hのフィルム2本無駄にしてしまいました。
ライダーちっぷすさんご紹介の露出計アプリのおかげで、やっと写真撮れました。
ありがとうございました。
ネガだから何とかなるかなと思っていましたが、やはり露出計なしでは厳しかったです。
というか、電圧違う露出計に惑わされてしまいましたね。
それにしても、この露出計アプリかなり使いやすくて正確だなあ。
写真1枚目 自宅にて。マクロじゃないので狭い花壇がごまかせません。(笑)
写真2枚目 志賀町のフローリィにて。いつも同じところに行くので同じような写真ばっかりです。(苦笑)
書込番号:22755528
3点

気まぐれにて失礼します。
動けないうちに、フィルムの賞味期限切れが在庫してしまっています。(冷蔵庫最上段、笑!)
参考になる情報を得たので、ご報告させていただきます。
https://www.lomography.jp/magazine/325084-hodachrome-expired-film-experiment
書込番号:22758768
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
この露出計アプリ、入射光と反射光の計測が出来て、反射光は測定範囲のズームが出来るのがいいですね。
ヤシカでの撮影、きれいに撮れてて良かったですね。(^o^)
>suepenさん
オープンガーデン、いいですね。
私の自宅近辺ではその様なイベントは催されていないようです。
その代わりと言っては何ですが、大阪の万博記念公園が比較的近いので花などの撮影はもっぱらココが多いですね。(^o^;)
そう言えば今年のあじさいは梅雨入りが遅れた事もあり見頃も遅れてるようですよ。(笑)
>リナ太郎さん
お久し振りです。
介護も大変でしょうが、ご自身のお身体もお気を付けてください。
私もここ最近の撮影ペースが落ちて来た事もあり、期限切れフィルムが徐々に増えて来ています。(^^;
その万博記念公園であじさいを撮って来ました。
折角なのでと久しぶりにT90を引っ張り出しましたがスポット測光をミスしてアンダーな写真が多かったです。(汗)
キヤノンT90、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22771479
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ペンタックスLX タムロン90mmF2.8(272E) フジC200 |
ペンタックスLX タムロン90mmF2.8(272E) フジC200 |
ミノルタα-7 50mmF2.8マクロ PRO400H |
ミノルタα-7 50mmF2.8マクロ PRO400H |
こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
露出計アプリ、ホントに良いものを紹介いただきました。
便利でしかもかなり正確です。
(スマホに依存するのか気になりますが)
ベルビアは鮮やかですね。
ポジで白い花、なかなかシビアなのではないかと想像してしまいます。
考えてみたら最近ネガばかりでポジは冷蔵庫で眠りっぱなしです。
6月は自分にしたらかなりフィルムを使いました。
数えてみたら7本使ってます。
PRO400Hは、以前の写りで疑問があったので再び試してみましたが、晴天順光だと全く問題は感じられませんでした。
前回投稿のヤシカMAT-124Gの写真は曇りの日でしたが問題ありませんし・・・。
今回アップするのは、福井県のゆりの里公園で撮ったLX+タムキュー+C200と、久しぶりに登場のミノルタα-7+50mmマクロ+PRO400Hで地元のカフェで撮影したものです。
書込番号:22782116
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
LX+C200でのゆりもPRO400Hでのテーブルフォトもきれいに撮られていますね。
普段現像などでお世話になってる写真屋さんに値上げ前のPRO400H(135)が残っててお値段も値上げ前のままとの事で1本だけ(^^;買いました。
白い被写体は露出度合いで陰影による影響が大きくてなかなか困りますね。(笑)
紫陽花の撮影ではいつもこのアナベルが相手だと悩みまくりですね。(^o^;
今回も段階露出したりしています。
私は結局6月はこの紫陽花撮りで使った1本だけでした。(5月はゼロでしたし...(^^;;;)
今日も万博記念公園を訪れ、早朝観蓮会でハスを撮って来ました。
紫陽花同様、今年は遅いかなと思っていたら例年通りの咲き具合で、ヤシカMAT124Gでは遠過ぎる花が多く1本しか使いませんでした。(汗)
こんなことなら望遠のある35mm判を持って行くべきでした。(^o^;
象鼻杯もやってましたがすでに行列状態でしたのでまた次回...(笑)
写真は前回と同じく万博記念公園でのものです。
キヤノンT90、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22783307
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
ペンタックスLX タムロン272E(90mmマクロ) C200 |
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
皆様、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
今回、PRO400Hかなり良いと感じました。
撮影技術的なことは抜きで色味だけの話ですが、1枚目の花の淡い紫色が同じ条件で写してもC200だとどうしても出ませんでした。
LRなどで編集したら出るかもしれませんが、同じ日に撮影して同じ店に現像出しても随分色味が違っていて驚きです。
お店の問題だったのかなあ?
今回はホント良い発色です。
ブローニー判は、ヤシカMAT124Gで使い切ったので、また購入しようかな。
あ、135判はフジの値上がりが痛くてコダックゴールド200とコダックカラーブラス200を10本ずつ最近購入し、冷蔵庫で保管中です。
フジはビーナス800とベルビア100とスペリアプレミアム400を3本ずつ冷蔵してます。
次から久々にコダック装填予定です。
暖色系なのかな?
ちょっと楽しみ!
書込番号:22787371
3点

★とりせんさん。
紫て、色出すの難しいんですよ・・・・。(笑)
データシートを見ると。
(c200は、英語バージョンしか見当たらなかった、PRO400は、富士フイルムのデータシート)
比較した結果、PRO400の方が青色素が広く計測されている。(富士フイルムは、自信を持っている。笑)
C200は、400nm以下の数値を公表していない。→自信が無い。(笑)
PRO400=青系統が広い。→紫、有利。
C200=赤系統が広い。→赤有利。
昔から、一番悩むのが「紫陽花」・・・・。(笑)
書込番号:22791437
2点

>夏蝉さん
データシート見ました。
納得です。
フィルターのことも書いてあるんですね。
私、スカイライトフィルターとNDフィルターしか持ってませんよ。
補正できないや。(笑)
書込番号:22796780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
Gでは無くてF(F800GS)でしたね。
私、一時G650GSが欲しくて探していたので、ついGになっちゃう。(笑)
5月連休後からは、アジサイは駄目・先週のお祭りも駄目とカメラの出番無しです。
もうとっくに終わったと思われるアジサイですが、近くに1株だけ咲いています。
出遅れちゃったのかな!(笑)
介護が終わり、自分では体調管理も十分だと思っていましたが、疲れが取れませんね。
そんな中、先日女房の友人(若い人)が子供が生まれたから見に来てと言われ、
私もカメラ+三脚を持って遊びに行ってきました。 まだ現像していませんが写っていると良いな。
8月の夏休みは、カメラを持って遊びに行けると嬉しいのですが、体調が・・・・。
写真は、4枚共 渋谷公園通り フラワーイベント
2019年5月6日 FM3a Fuji C200 Ai-s28/2.8
連休中とはいえ、人が多いと歩くのが苦手な私は、朝早く行きました。(笑)
では。
書込番号:22828095
2点

こんばんは。
>suepenさん
以前、Fシリーズが単気筒モデルだったころのF650GS DAKARに乗っていました。
妻はF650GS(単気筒650cc)でした。
その後、Fシリーズはパラツインモデルの形式名となり、Gシリーズが単気筒モデルとなったのはご存じかと思います。
800ccパラツインのF650GSとかややこしいのもありましたね。
私たち夫婦にとっては、とても適したいいバイクだったのですが、経年劣化で電装系がヤバくなり乗り換えました。
ちょうどG650GSがアメリカ以外で販売されていない時期だったので、後継モデルと言われていたF800GSとF700GSに乗り換えたのですが、日本で販売されていたらG650GSとセルタオに乗り換えていたと思います。
11年前の写真ですが妻のF650GS(黄色)と私のF650GS DAKARを張っておきます。(デジカメですいません。)
それから、たまたま偶然ですが7月28日にFM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8S + C200で撮影してました。
suepenさんと一緒だなあ。(笑)
郵送で現像依頼中なので、後日写真を投稿できると思います。
写真2枚目はその時の証拠写真です。やっぱりMFカメラかっこいいなあ(笑)
最後の写真は、CONTAX TVSで撮影した現在の愛車F800GS。
逆光にやられてます。
フィルムはC200です。
書込番号:22828677
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
おおっ、F650GS乗っていたんですね。 しかもご夫婦で北海道にツーリング!
最初私は、ロードモデルのF800Rを考えていたのですが、
G310Rが出たので、これにしようと95%決めていましたが、
あれこれ調べている内に、単気筒のG650GSを見つけ、最終年式に近いのを買う予定でした。
そんな時(2017年1月)、自分の母親の介護が始まったのです。
介護も終わり、来年になったらリターンライダーになれるように
再度、体力・気力作りに日夜頑張ってます。(笑)
購入する時に、G650GSの程度の良いのが見つかればG650GSに。
無ければ年式の新しいF700GSが候補になっています。
今は、友人の赤ちゃんを撮ったのが写っている事を祈っています!
まだ、現像に出していないのですが。(笑)
写真は、連休中の都内にて!
1枚目 2019年5月6日 渋谷宮下公園!
2枚目 2019年5月8日 カモと新宿モード学園
3枚目 2019年5月8日 新宿モード学園
4枚目 1982年8月お盆休み 後ろは屈斜路湖の中島
minolta SR-T101 f=50mm 1:1.7 フィルム銘柄は不明!
Nikon FM3a Fuji C200
1-2枚目はai-s f=28mm 1:2.8
3枚目はPlanar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22829956
3点

◎突然にて、近況報告。
教科書復習完了です。「路上スナップのススメ」「考えるピント」「カメラは知的な遊びなのだ。」「カメラは知的な遊びなのだ。」 まで。
一番の問題のOpticFilm 7400のwindows10用ドライバーが出ていること判明。あと、冷蔵庫のコダックGOLD100の使用期限がだいぶ超過していること判明。3日で1本位のペースで消費して、あと4本位終われば、まとめて現像に出す見込み。
一昨年、ヤフオクで、ニコンF80を2台落札したのですが、ベタベタでやる気消失。ニコンともこれの除去の扱いでギクシャク。結局、カッターナイフの背中で削り落としに成功。気を取り直した勢いで、ニコマート外観綺麗が、2台なぜか落札。費用は大したことないのですが、ニコマートはOHで2万は覚悟のため、とりあえず保留。
(キシミ感があるけど、メカは動作可能)
仕方なく、先週からF80メインでフィルム消化してます。しかし、AFって、緊張感が出ない為ブレボケしそう。
また、こうした撮影方法は、フィルム大量消費にて今のフィルム価格ではデジの方がそれに向いている感じ。
フォーカス環を回して、合焦確認で緊張感が高ま分、ブレボケしにくくなると自覚。
スキャナーは、ややっこしくて放置していたので動作未定です。動くかどうか?。
-------------------------------------------------------------------------------------------
イオス・キスの動作ジャンク2台とレンズ6本位、もらったのですが使う気が出ずに、キタムラにて処分。
ボデー1個が50円でした。レンズは、ズームばかりなので0円だったみたい。
若大将が京南大学法学部に在学中に発売された Nikmata FTN がOHしてでも使いたくなるのにAFプラ一眼は、産業廃棄物で驚きです。
まあ、マウントもフィルムレール部もプラ製で非常識な製品ですが。頑張ってみたけど手にするとガッカリでやる気が出ず。
上記の紹介写真で、FM3A姿は、まさに工芸品の領域ですね。目がくらみそう。
suepenさんの、北海道ツーリングの記念写真は、やわらかいMCロッコール50mm F1.7の描写で懐かしいです。
結局、AF式デジ&フィルム1眼は、ただの電化製品に成ってしまったということでしょう。
「考えるピント」に記述のとおりでした。
書込番号:22830416
3点

訂正です。「カメラは知的な遊びなのだ。」と「カメラは”詩的””な遊びなのだ。」でした。
書込番号:22830418
1点

ライダーちっぷすさん みなさん おはようございます。
>リナ太郎さんへ
カメラは”知的”な遊びなのだ。 知的だと思いますよ。
田中長徳さんの本のタイトルですよね。 それとも違う作者のかな?
北海道ツーリングの写真は37年前ですし、ピントが合っていたかも定かではありませんからね。
一応、三脚を立てて撮っていたと思います。(笑)
では。
書込番号:22830727
2点

>ライダーちっぷすさん 今晩は
皆様 お久しぶりです。
>リナ太郎さん
F80はF80Sを1台とF80D1台持っています。
キートスさんでF80Sを修理していただいたときに、部品は
次回以降準備できませんとのことでしたので、F80Dを1台
確保しました。
綺麗に修理していただいて何なんですが、実は直後に
フィルムガイドとファインダーを正方形に改装しました。
ケンさんのページを参考にしています。
レンズは主としてフォクトレンダーの40mmウルトロンとか、
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF]
MACROとかを使います。
F100と一緒に持ち出すことが多いですかね。
とても気に入ってます。
アップしたものはタムロンです。
こんな遊びも楽しいですよ。
書込番号:22831946
4点

気まぐれ書き込みに、ご返事ありがとうございます。
>suepenさん
はい、前述の本は、路上スナップ以外すべて、チョートク先生の本です。
読み直してみると、参考になることがたくさん出てきました。
>テッチャン1948 さん、こんにちは。
お久しぶりです。F80落札は、後ろに日付だけ出せるタイプが2台です。1台を受け取ったら、ベタベタでした。
半年くらい後、バッテリーグリップ付が出たので、勢いで落札。こちらの方がこき使われているはずなのに、ボデーはべたつきが少なかったです。
キィートスさんも、修理受けてくれるとはさすがですね。F80は、絞り制御レバーがプラ製でビックリしました。
なんか、裏ふたのスイッチ周りがフレキシブル基板で本体とつなげてあったりで、ソ〜ォ〜ット使わないと、いけないのかなと思います。しかし、フィルムAF機最終グループなのでその点は、特筆モノでしょう。
正方形フォーマットに改造は、すごいですね。上記の本によると正方形はフレーミングのケチが付かないフォーマットなので、撮影内容に集中できるとのこと。
フィルム用のAF1眼レフは、初めてのモノになります。グリップ感が違うので、手振れが多そうです。
今度は、手振れ補正に気が行ってしまいます。
オリンパスの5軸手ブレ補正が気になりますが、レンズの方で手ブレ対策しないとFマウントのフィルム・ボデーで使えないので思案中です。
シグマメインで買ってきたのですが、今ではろくなの無い感じでタムロンが優秀ですね。
xxx手持ちのシグマの標準ズームは、オドロキのフォギー描写に変身してしまい、廃棄物候補です。xxx
気に食わなくて防湿庫にて新古状態であったシグマ70〜210mmAPO MACRO F3.5~?、を
引き出して、F80で使っています。
鉄道系も撮影されているなら、そうした話題も期待しています。
では、また!!。
書込番号:22833003
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
newFM2 Ai28mmF2.8S スペリアプレミアム400 |
newFM2 Ai28mmF2.8S スペリアプレミアム400 |
F3HP+MD-4 micro-nikkor55mmF2.8S C200 |
F5 50mmF1.8G カラープラス200 |
皆様、おはようございます。
>suepenさん
G650GSは国内販売期間が2年だけだったので市場に出ている台数が少ないのではないでしょうか。
F700GSは妻の現在の愛車ですが、オールラウンドに使える良いバイクだと思います。
私には、高速道路使った荷物満載のキャンプツーリングでも、キャンプ場のダート程度には安心しては入れるのが魅力です。
北海道ツーリングの写真いいですね。
バイク、リターンしたらぜひ北海道ツーリングへ。
若いころと違いのんびり回るのも楽しいと思います。
>リナ太郎さん
調べてみたらF80シリーズのAFはF5と同じ性能なのですね。
知りませんでした。
ベタベタは、他機種(ミノルタα-7)で無水アルコールでゴシゴシ拭いたらゴムがすべて落ちてツルツルになったことがあります。
確かにベタベタではなくなったのですが・・・。
>テッチャン1948さん
自己改造のスクエアフォーマット凄いですね。
35mm判でスクエアフォーマットってものすごく意外に思いました。
市販では無いですよね。
凄いです。
写真1枚目 富山県の新湊にて、海の日で一般公開のミサイル艇はやぶさ。
写真2枚目 同じく。後ろの帆船は海王丸。
写真3枚目 ものすごく久しぶりにF3HPにモータードライブを装着しましたが、花撮りでは不要ですね。(笑)
写真4枚目 初めてコダックのカラープラス200を使いました。
書込番号:22833957
3点

>とりせんさん
こんばんは。F80のAF性能が、それほどのモノとは知りませんでした。
いかんせん、D2桁のデジを、フィルムにしたような感じですね。どうも、F80の動作に
頼った使い方で、まだ使いこなせていません。
たしか?、F80の耐久性を試すために、砂漠持ち回りを**間やって、問題無く動作した
という、記事がアサヒカメラに出ていたのを憶えています。
絞り跳ね上げレバーがプラに成っていて、ショックを受けたのですが、
軽量化のわりに丈夫みたいです。
落札した古い方は、カビ交じりのベタベタでしたが、見かけ上完動でした。
グリップと組ませて使い込んだ感じの後から落札の方がベタベタも少なく、
動作は安定感があります。
https://camerafan.jp/cc.php?i=744
これ、あまり費用かけずにフィルムをデジタルにコピーする方法が出ていましたので、
将来も考えて、掲載しておきます。
----------------------------------------------------------------------
プラ外装のAFキャノンを箱1っぱい処分したのは前述のとおりです。
しかし、ニコンのプラ一眼は動作に関してはしぶとい感じです。
F401をもらったのですが、AF性能は今一、Mでは使いにくい、露出補正が付いてない、その割に重い
など、やる気無くす要素多数なのに動作してしまうため、使うかどうか思案しています。
ガラスプリズムなど、手抜きしてないので重くなっているのは好感がもてるのですが。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these134.html
こうなってくると、なんでも丈夫で長持ちが良いと思います。
上記の記事で、フィルムのコマ間隔から業務用ボデーと、民生用を区別しているのが
面白いです。たぁ〜しかに、F3はなどは、フィルムの切り欠き穴とコマの間隙がずれない
ように、動作します。
ヤフオクでみたら、ニコマートは動作品でもフィルム3本分くらいの値付けから
ありますね。
☆ニコマート、何でそれほど丈夫なのか??。(機械部品に99%プラ部品が使われて
いないのも一因と思うけど)
書込番号:22843095
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
テッチャン1948さんへ ご無沙汰しています。
35mmで真四角なんて!
楽しんでおられるようで何よりです。
お体に気をつけて下さい。
とりせんさんへ
バイクにリターンしたいという事は、女房以外に誰にも言っていません。(笑)
当時一緒に北海道に行った友人は、ずっとバイクに乗っています!
きっと、私がリターンしたら一緒に行ってくれると勝手に思っています。(爆)
当時は会社員だったので、お盆休みを利用して行ったので、慌ただしく走り回った覚えがあります!
リナ太郎さんへ
ニコマートはちょっと重いけど、現在でも十分に使えるカメラだと勝手に思っています。(笑)
今、FT2にフィルムを入れてあるけど、暑くて外に持ち出せないんです!
それと、以前に分解したFTNを組み立てなければと思いつつ、手が出ないんです。(大汗)
中古カメラの中では、安くて丈夫で完動品が一番多いのでは無いでしょうかね!
毎日暑い日が続いておりますが、みなさんお体如何でしょうか?
もう少しすれば、朝晩涼しくなりますので、
今は、無理をしないで体調管理に気をつけましょう!
と言う、私ですが暑すぎてダウン気味です。(泣)
2週間以上35℃以上の日が続いているので、何もする気力が起きません。(笑)
外に出ない代わりに、久しぶりにPCをいじっていました。(笑)
来年WIN7がサポート終了になる前に、対応を考えました。
古いPC(vista32ノート・デスクトップ)にlinaxをインストールして快適に使ってます。
メインのWIN7は、リムーバブルケースを使って、WIN7 / linaxとHDDを入れ替えて使っています。
WIN7を残したのは、ウィンドウズじゃないと動かないアプリがあるのでこればかりは仕方が
無いです。
写真は4枚共 2019年5月11日 K様宅にて 癒やしの空間!
FM3A Ai-s 28/2.8 FUJIスーペリアプレミアム400
K様宅・・・毎年2回お邪魔させて頂き、癒やしの時間を頂いています!
では。
書込番号:22853423
2点

>suepenさん、コメントありがとうございます。
本日のヤフオクに、ニコマートのジャンクが段ボール一杯で、*k円〜と言うのが
上がっています。ああしたもので、練習すればメンテ出来るようになるのかと思いますが。
ニコマートは、FTの頃からFT3まで、期間が永いから、FT2あたりが一番劣化少ないと思います。
メータの事思ったら、F2のASが良いのですが、高いですね。
ウチのOHしたニコマートFTNは、メータが動かなくなりました。
代替えでは、F2が一番良さそうなのですが、ボデー厚みがあるので、手がイヤになる感じです。ニコマートの握り加減が一番疲れないです。
windows7が終わるので、ラビをw10に変えたら、グラフィック系のドライバーが完了でw10が動きませんでした。そちらのPCの具合からすると、W7がだめなヤツは、windows8.1で使えそうですね。ラビで試したら、W10でダメなモノでもW8.1は、プリンター〜スキャナーまで、動作しました。しかし、グラフィックのドライバーがダメで途中でつぶれてしまいました。結局、ラビはw7専用機として、ネットにつながず使う予定です。
ヤフオクで、W8.1は、今でもいろいろ出ていると思います。
書込番号:22857376
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
リナ太郎さんへ
>ニコマートFTNは、メータが動かなくなりました。
元々、露出計は目安程度にしか使っていないと思いますので、
NIKON Fと思って使ってみては如何でしょうか!
重過ぎず軽過ぎず手に馴染みますよね。!
F2系は、いずれも重いですよ!(笑)
確かリナ太郎さんが教えてくれたと思いますが。
シャッター音は一番好きなんですが、重くてデカイので出番が少ないです!
うちのPCは、2009年2台・2010年1台でして、3台共WIN10はドライバーが対応していないので諦めました。
どうしようかと思案していて、昔(2000年頃)redhat linaxを使ったのを思い出し、現在は昔に
比べて少しは使い勝手が良くなったかな程度で調べたら、ほとんどウィンドウズと変わらないですね。
linaxはOS・アプリケーションのほとんどが無料で、ウィンドウズ互換のアプリも揃っています。
linaxの中には、5年・10年とサポート期間が長い物もありますので、安心感はあります。
アドビのライトルームの様なアプリもありますよ。 もちろん無料です。
古いノートでもデスクトップでもインストールできますし、日本語フォーラムもあるので、
ほとんどの事は、netで情報を取れます。 一応、本は買いましたけど。(笑)
私は、ubuntu18.04LTS(2023年までサポート)を3台にインストールして使っています。
リナ太郎さんも思い切ってlinaxにしてみたら如何ですか?
一度linaxに足を入れると、もうウィンドウズには戻れませんね。(笑)
折角なので、写真もupさせて頂きます!
写真は4枚共、2019年5月12日
nikon FT2 fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
今年初めてお邪魔したKa様宅・とてつもなく広い庭?・公園?のお宅でした。
では。
書込番号:22857674
2点

>suepenさん、こんばんは。
早速のお相手なので、参考までに返信です。
Linux はUbntu のLTS版でしたか。ラビは、たぶんグラフィック系の
ドライバーが上がってない可能性大ですね。
W7を終わらせる前に試しますが、たしか、インストール段階でUbuntuはつぶれたと記憶しています。
フリーの写真アプリは、GIMPではないかと思います。あとGIMPに連動したRAW現像ソフトがUFraw。
これらは、windows用もポピュラーであり、操作が同一だから、OSの壁が無く使えて優秀だと思います。
ディスクトップPCは、HDD挿げ替えでUbuntu を使う様かも。しかし、Ubuntuは、斬新でついて行くのが
大変な面もありますね。野暮ったいけどDebianのほうが枯れいて楽かも?。
-----------------------------------------------------------------------
ご提示の写真、色のりが良い様に見えますね。C200の色もよくて、レンズがT*コーティングでは!!!。
ミヤコワスレ?の紫が濃く鮮やかで、驚きです。良い勉強になります。
(自分で撮影すると、紫が薄むらさきに成ってしまします。)
ニコマートほんと重いですね。F2はもっと重い。(笑!)
アトミック(笑)でなく、アイレベルならよさそうだけど、高い。
ニコマートのメータはやはり、無理があるようで。
いろいろ考えて、D40~D50までの古デジ1眼に、AiAf50mm f1.8D を付けたものを、
露出計に使うやり方がありそうです。
お金かけるならセコニックを買うようですが。
書込番号:22858246
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ おはようございます
リナ太郎さんへ
linaxも試してみて駄目でしたか。
GIMPもですか、様々なアプリがあってどれを使って良いのか迷いますね。
Darktableもインストールしていますが、まだ使っていません。
私にとっては、WIN7時よりもアプリは豊富です。(笑)
少し前のレスで紫色の事が書かれていましたが、フィルムによって色味が
違うのは感じていましたが、数値で表されているんですね。
私は、白色とか薄い黄色の花が苦手ですね。 もう少し絞って撮れば良いと思いつつ
出来上がった写真を見てガッカリしています。(汗)
昨日、新宿高島屋の新宿クラシックカメラ博に6年ぶりに行ってきました。
休日明けなのか、午後3時頃だったのかはわかりませんが、店員さんの方が多かった気がします。
主にジャンク品コーナーを見て来ましたが、ジャンク品の割には高いのでビックリしました。
気になったジャンク品は2個で、FTNとFでしたが、高いので却下しました。(笑)
Fは、ミラーが欠けているだけで動作はしていのと、アイレベルファインダーだけでも価値が
あるかな?と思った次第です。(笑)
まだまだ暑い日が続くと思いますが、みなさんお体に気をつけてください。
では。
書込番号:22868536
2点

>suepenさん、こんばんは。
新宿のクラカメイベント、盛り下がっていたようで。ご報告ありがとうございます。クラカメブームのころは、すごかったのですが。値段もすごくて、ニコンFのAグレードなんか6万円以から上だとおもいます。
7月から、ヤフオク見ていますが、F2フォトミックなんかレンズ付きで1万5千円当たりからですね。以前に比べ夢のような値段です。フィルム1本が1000円位になったおかげかも。
ハードオフ系のガラクタで、タクマ―の28mmf3.5 とマクロ100mmf3.5 をもらってしまいました。28mmは、ガラスが薄茶色で被爆しそうなタマです。マクロは、ガラス薄曇りですが外観Aグレードです。SPのボデーを買うとまた、めんどうなことになるので、M42-F変換アダプターを買いました。当初、枠だけのを買いましたが、押し込みピンが干渉してうまくありませんでした。仕方なく、レンズ入りを買い直しています。はやりの露ダマは、値段のわりに、背景ボケに目まいを感じるので買いません。
被爆タクマ―や外観美マクロが、レンズアダプターでトイカメ描写するのではと、期待しています。
確認できたら、報告します。
Linux は、NECのラビLL800KGでは、具合悪いです。他は、未確認です。
----------------- 参考(すべて amazon)-----------------------------------------------------
SODIAL(R)M42レンズアダプターリング Nikon D700 D300 D5000 D90 D80 D70用 黒
SODIAL(R) 価格: ¥293
(バシュポ) Pixco M42 マウント レンズ → ニコン Nikon F マウント ボディ アダプター 補正レンズ付き 無限遠OK 【並行輸入品】
Pixco(バシュポ)
出品者からお求めいただけます。 在庫状況について
新品の出品:2¥1,099 ( ※ アマゾンの物流センターに在庫中の¥1,299 .- の方で購入 )
書込番号:22871743
2点

銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>とりせんさん、suepenさん
バイクツーリング、楽しそうですね!私はチャリツーリングか車ツーリングで最近は日帰りチャリツーがメインです。
>とりせんさん
どのメーカーもMFカメラはカッコいいですよね(笑)
コダックのカラープラス200なんて知りませんでしたが、そこそこリーズナブルで良さそうですね。
>suepenさん
私の自宅近くも今年のアジサイは遅い時季まで咲いてました。
私も勉強用にubuntuを古いノートPCに入れてましたが、最近はほとんど起動すらしてません。
今はWin7がメインなのでWin10にするかLinux環境にするか検討して行きたいと思います。(^^;
>リナ太郎さん
プラ外装のカメラであってもきちんと動作してくれたらいいんですけどね〜。
傷みが激しかったり故障したら直らなかったり(もしくは直すのに高額だったり)しますからね。(^o^;
>テッチャン1948さん
スクエアフォーマットに改造出来るんですね!凄い!
巻き上げ量は35ミリ判のまま何ですか?
ここ最近に引越して、その作業やら仕事関係やらで忙しく、カメラを持ち出す事がほとんど無くなっていました。(^^;
7月に万博記念公園で早朝観蓮会に参加したフィルムも現像には出してたのですが、なかなかスキャンする時間が取れず
ようやく取り込めました。(取り込んだのは35ミリ判の方だけ...)
色鮮やかさを期待してベルビア50を使ってみたのですが、なかなか良かったです。(^o^)
新しい地で色々な撮影をして見たいと思いますが落ち着くまでまだ掛かりそうです。(^^;
写真は万博記念公園で7月15日に撮影したものです。
キヤノンT90、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22876794
3点

>ライダーちっぷすさん 今晩は
>スクエアフォーマットに改造出来るんですね!凄い!
>巻き上げ量は35ミリ判のまま何ですか?
単純に左右6mmをカバーして露光しないようにするだけ
ですので、巻き上げ量は変わりません。ですので撮れる
は36枚です。
これは「KENのつぶやき」のページで紹介されている
ものです。
手先の器用さと根気があれば誰でも可能ですよ。
下のページを参照されてください。
https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol145.html
ただし、もうなかなかフロッピーディスクがないかな?
わたくしも今回で在庫なくなりました。
むかしは部屋中にころがっていたのに・・・
ですのでF80S大事に使っています。
F80Sですので露光されなかった部分に
露出、シャッタースピード、露出補正のデータが
入ります。これも便利ですね。
書込番号:22877713
3点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
ライダーちっぷすさんへ
遅咲き?のアジサイなんですかね! それも一輪だけです。
最近は、PCのHDDをSSDに順次交換しています。
CPUのアップやメモリ増量なんて無駄と思います。SSDで確実に早くなります!(笑)
CPUはCeleronでメモリ4GBですが、WIN10もHDD(5400rpm)の時は
どうしようと思うほど遅かったのですが、SSD化したら普通に使えます!
次にWIN7のSSHDをSSDに変えたら、嘘の様にOS起動・重いアプリの起動が早くなりました!
次は、linuxの入ったHDDをSSDに交換予定です!
linux・WIN10にしても、先にSSD化を考えましょう。(笑)
テッチャン1948さんへ
先日、FD探してみましたが、シャッターが金属のFDばかりでした! 無念!
まだ暑い日がありますので、お体に気をつけて下さいね。
写真は4枚共、2019年5月12日 K様宅にて
nikon FT2 fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22887408
4点

皆様、こんにちは。
妻が入院、退院、通院、現在手術のための入院待ちという状況です。
毎年だった北海道ツーリングもキャンセルし余り写真もバイクも時間をかけられないことになってます。
が、妻の受診中、ネットで見つけて買ってしまいました。
・・・ニコマートFT2。
書込番号:22888655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライダーちっぷすさん
みなさま 今日は ・・・暑いですね。
>suepenさん
お気遣い有り難うございます。
毎日痒みと闘いながらなんとか。
そうですね金属が多いですね。
黒くて薄手で滑らかな表面のものがあれば代用
できるのですが。なかなかよい物がありません。
>とりせんさん
奥様診察中に買っちゃったの?
う---ん
ナイスが入れにくい。(^_^)
でもニコマート系は買って損はないですね。
質実剛健そのもの。
いまだにFTNとFEは毎年1度は持ち出すようにし
ています。
再来週は残暑避けて都心のホテルに避暑に。
私は久々に都心をスナップしてこようと考えています。
購入してある E100を使ってみようと思っています。
書込番号:22890666
3点

皆様、こんばんは。
>テッチャン1948さん
妻の診察中ではありますが、すぐ自己申告して承認されてます。(笑)
おこずかいの中での購入ですが、必ず申告することにしてます。
FT2は3台目ですが、30数年前に父に借りて初めて撮影したのと同じブラックボディで以前から手に入れたいと思っていたものでした。
なので妻も「よかったじゃない」と言ってくれてます。
シルバーはスクリーンがスプリットとマイクロプリズムの1台ずつでした。
今回ブラックがマイクロプリズムだったので、シルバーのマイクロプリズムは手放そうかと思っています。
防湿庫もタッパーもいっぱいなので。(苦笑)
>ライダーちっぷすさん
コダック カラープラス200ですが、カラープラスと言ってる割には色味はあっさり目な印象です。
まだ、あまり本数使ってないのですが、ゴールド200も冷蔵庫に入ってるので撮り比べたいです。
フジのC200より安かったので購入してみましたが、ゴールド200のほうが好みかなあ・・・。
妻は退院しましたがバイクは無理(多分大丈夫なんだけど、何かあったらフォローできなくて怖い)なので、クルマのドライブがてら撮影したのをアップしておきます。
カメラはペンタックス最後のフィルム一眼レフの*ist、レンズは100mmF2.8マクロWRと40mmF2.8XS、フィルムはカラープラス200です。
休日に(バイクではなく)車でドライブすることが増え、夫婦の会話が増えました。(笑)
書込番号:22891467
5点

>ライダーちっぷすさん
皆様 おはようございます。
>とりせんさん
理解ある奥様ですね。
素敵な奥様に ナイス
会話が増えるはずですね。
当方は報告しません。
家内は芸術系で見た物をそのまま記憶します。
会話の記憶は曖昧ですが、見た物は正確に記憶
しています。
困ったことで・・・
なのでまったくごまかしききません。
でもとくに文句言われたことありません。
でもときどき癇癪起こして
カメラ全部壊すとか言います
壊されたことはありませんが。
書込番号:22892943
4点

皆様、こんにちは。
突然の顔出しにて、すみません。
ニコマートで盛り上がっていて、つい書き込み。
うちのFTNは、OHしてグリース硬化を、日干し治療にて改善。メカの動作は快調になりました。
しかし、こんどは電気系が音信不通です。
その後、ヤフオクでFT2と、マイナスねじ組み立てのFTNを落札しました。マイナスねじ組み立てのFTNは、ものすごく外観が美しいですが、動作は油切れ音がするので観賞用になっています。
実用を考えるならFT2が一番劣化が少ない感じですね。FT3は、タマ数が少ないので高価です。
FT2なら、OHしなくても使えるタマがそこそこある感じですね。
本当は、F2当たりが理想なのでしょうけど、それを1日中手に持つと嫌気がさしてきます。
ニコマートは、今回もそのような気分にならずに2週間使えました。
あの、ボデーの寸法によるものですが、本当に、不思議な魅力のカメラです。
Fマウント話題に偏ってはよくないので、ペンタックスMX、ME、リコーのM42マウントも使えるようになったら報告します。これ、不具合含みの中古のもらい物です。
OH済みのFTNは、最近フィルム5〜6本くらい通したので、他とまとめて1ダース現像待ちです。
では、また。
書込番号:22937161
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタα-7 シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6 コダックカラープラス200 |
ミノルタα-7 シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6 コダックカラープラス200 |
FT2 aiマイクロ55mmF2.8S コダックカラープラス200 |
FT2 aiマイクロ55mmF2.8S コダックカラープラス200 |
皆様、こんばんは。
>テッチャン1948さん
スクエアフォーマットの写真、ゴールドですか。
最近、コダックのカラープラス200を使うことが多いのですが、意外とあっさりした色味です。
ゴールドのほうが良かったかなと思っていますが、まだカラープラスが4本ほど冷蔵庫に残っていて当分使うことになります。
次はゴールド使おう。
妻にカメラを壊すといわれたことはありませんが、サブのバイクが「家出しても知らないよ」と言われたことがありました。
バイクは共通の趣味だからと油断していたけど、ほぼ乗っていないので無駄に見えたようです。
妻には興味のないバイクのようです。
>リナ太郎さん
ニコマート、丈夫ですよね。
FT2は電池も普通に手に入るし、うちの3台は、モルトプレーンの貼り替えぐらいで撮影できてます。
1台はスローガバナーの不調で低速シャッターが切れなかったんですが、防湿庫に入れておいたら、なぜか動きました。
数か月たちますが、再発していません。
写真1枚目、金沢港にて。
2枚目、石川県の志賀町にて。
3枚目、金沢市の姉妹都市公園にて。
4枚目、自宅にて。
・・・被写体のリコーFF-1、新顔です。
1枚目と2枚目のレンズ、シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6ですが新品7,980円でした。
Aマウント用だけ激安です。
ミノルタα-7用に買ってしまいました。
書込番号:22942870
4点

連投になってすいません。
前回の投稿のとおりリコーFF-1を手に入れました。
以前欲しいと思ったときは、「フォーカスが目測式」「フラッシュ撮影でないとオート露出のみ」が好みに合わないと考えて我慢しました。
今回は、「コンタックスTVSよりコンパクトなフルフレームのフォーマットのカメラ」を重視して考えて購入してしまいました。
レンズのカラーリケノン35mmF2.8が、いい仕事してる感じがします。
逆光とかは弱いです。
が、結構楽しく使っています。
フィルムは最近こればかりのカラープラス200です。
あっさりしてるなあ・・・。
今度からは、ゴールド200を使おうと思っています。
書込番号:22947475
4点

>とりせんさん
お世話になります。
ニコマートは、FT3がタマカズ少なすぎですから、入手可能はFT2が一番新しい方ですね。メーターはFTNより劣化が少ないようです。
防湿庫で、回復したのは気温が上がりグリースが軟化した時に使用したためとも思えます。キィートスからの指示では、月に1度以上使用しないと動きが悪くなるので、そのようにつかってほしいとのこと。
プリネット1に、ネガカラー36Exを、13本9月30日に送り込んだのですが、注文殺到で時間かかりますとのこと。10月からは原料費値上がりで、30円値上げだそうです。
ヨドバシ.コムは、9月29日夜通信落ちで、30日午前1時でも同様、午前3時付けでメールの回答が来て、注文大混雑でつながりが悪いから時間をおいてやってくださいとのこと。午前3時に返事くれる方もスゴイ!。
2パーセントの消費税UPで、これほどになるとは。
しかし、自分でもSLIK スリックエイブル 300 HCなどというヤツを2週間前に、ポチッたりしていて、人のことは言えない立場。
windows10 v1903 64ビットに実用PCはすべてアップ完了。しかし、スキャナーが・・。
windows7でしか動かない、しょうもないラビで何とかして動かす予定。
フジカの白黒フィルムが秋発売の予定ですが、この暑さで秋は先になりそう??。
とりあえず近況などで、中身薄くてすみません。
書込番号:22965872
3点

こんにちは。
>リナ太郎さん
やはり機械ものは動かさないといけないですね。
エクセルで管理簿作ってローテーションで使うようにいているのですが、どうしても使うカメラと使わないカメラが出てきます。
使わないものは不用という考え方もあるのですが、手放すのも惜しくて・・・。
FT2は丈夫ですねえ。
電池も普通に入手できるしFTNより新しいだけよいかなと。
かなり好きなカメラです。
FT3は・・・。
コレクターズアイテム的にはタマ数少ないと思うので魅力なのかな。
書込番号:22969023
4点

皆さん、今晩は。
夏場は暑くて、暑くて、沈んでました。(笑)
最近、涼しくなって来たと思ったら、台風で・・・・。
台風一過で、撮影して来ました。
(被害が凄いのは、ヤマヤマなんだけれども・・・。)
写真、一枚だけ貼っときます。
遠くに「筑波山」が写ってます。(かなりオーバー目に撮影したのが良かったのかと。)
この時期としては珍しく、那須の山々、女峰、大真名子山、男体山、日光白根、赤城山、榛名山、妙義山、其れから丹沢山系と富士山が見えました。
浅間山は、雲の中でしたね。
因みに、アクロス100は貴重品なので、今回はデルタ100で・・・・・。(笑)
GS645S
ILFORD DELTA100
ミクロファイン 23℃ 5分
GT-X970スキャン
液温がまだ高く、現像時間を5分に短縮しまた。
書込番号:22999221
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NewFM2 Ai-S35-70mmF3.5 スペリアプレミアム400 |
FM3A タムロン90mmF2.5(52E) ビーナス800 |
FM3A タムロン90mmF2.5(52E) ビーナス800 |
OM10 50mmF1.8 カラープラス200 |
皆様、こんにちは。
以前、書きましたが妻が入退院したり通院に付き合ったりでバタバタしてました。
幸い主治医もびっくりするぐらい改善したのでホッとしています。
治療は続きますが、今月中には自分で通院できることになる見込みなので、私も以前の生活に戻りそうです。
土日にはポツポツ写真を撮っていましたが、狙っての紅葉の撮影とかはできずに冬になってしまいますね。
1枚目
かつてのプロレンズだと聞きましたが、ニコンのAi-S35-70mmF3.5のマクロモード70mmでの撮影です。
このレンズ、よくわかりませんが絞っても中心の解像感とかあまり変わらない印象です。
ズームレンズですが、マクロモードは70mmでしか使えないので近い焦点距離のマクロレンズがあれば単焦点使いますね。
2枚目
タムロンの90mmですが、F2.5の古い光学系のやつです。
ボケとかやはり好きなんですが、MFしにくいんですよね。
Kマウント用の272Eも持っていますが、272EのほうがまだMFしやすいです。
曇りなのでビーナス800使いましたが、もったいなかったかな・・・。
3枚目
撮影機材は2枚目と同じ、室内フラッシュなしなのでビーナス800でよかったなという感じ。
いや、やっぱりもったいない使い方だったなあ。
被写体はOM10とデジタルのOM-D E-M10マーク2.。
エントリー機の新旧みたい感じで並べてみました。
4枚目
撮影したOM10はジャンクで露出計がくるってました。
マニュアルアダプタついてたんで、外部の露出計で露出決めて撮影です。
ちなみにレンズも絞りの連動レバー折れてるジャンクで解放でしか使えません。
ジャンクのボディとジャンクのレンズで一応写るんだなとなんとなく感心しました。(笑)
書込番号:23050722
4点

★とりせんさん。
奥様の病気が、治癒されます様、お祈り申し上げます。
マクロレンズは、被写界深度が3mm位しか無いので、解像度に変化が無い様に感じますが、ピントが合えば問題ないです。(笑)
花は、めしべ。
動物は、目がピント位置の基本。
ジャンクのカメラと、ジャンクのレンズで撮影する人が居るんですね〜っ。
尊敬するわ。(笑)
カメラは、並べて見ると・・・・、昔の方が、え〜〜かったナ〜〜ッ。(笑)
書込番号:23055418
3点

こんばんは。
>夏蝉さん
花を撮ることが多いので、昔はちゃんと三脚使ってマクロレンズで撮ってたんですが、年取ってからのほうが適当にとるようになってきました。
あんまりよろしくないですね。
最近はカメラの動体保存のため動かすこと自体が目的みたいになってきたので、カミさんの具合が安定したらじっくり撮影したいと思います。
ジャンクのカメラとレンズはヤフオクの落とし穴・・・。(苦笑)
「電池がないので動作未確認のためジャンク扱い」って、出品者さん、見てわかる物理的な損傷は書きぶり違うでしょ。(泣き)
ひさびさにゴミを買ってしまいました。
露出計は最初気づかずにいて2,3段ズレてるのではないかと試し撮りした時の1枚です。
ダイレクト測光だからフィルム入れないと正しく露出計動かないと思い・・・。
レンズは友人にタダであげました。
ジャンクのOM-2と組み合わせて使うそうです。(笑)
ボディはカメラ屋さんで修理可能と言われたけど、追い銭する気になれず。
外部露出計とセットで使えなくはないけどこのカメラはサッと使うのがいいようで魅力半減です。
書込番号:23055798
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
とりせんさんへ
奥様が早く回復されますように!
旅行は、それからでも大丈夫ですから!
夏蝉さんへ
赤ちゃんの撮り方ってあるのかな?
まあ、滅多にないと思うのですが。
友人の赤ちゃんを見に行きながら、写真(フィルムで)を撮ったのは良いけど、
現像するまで、心配で心配で辛かったです!(笑)
ピント合わせるのが大変だったのと、f1.4でSPがやっと1/60位だったので
手振れとピントの2重苦でした。 フィルムはISO400と200を持っていたので
400をセレクトしたけど、ISO800が欲しかった!
9月・10月は、体調不良でカメラの持ち出しもあまり出来ませんでした。
なかなか、体調を戻すのは難しいと感じています。
先日、SLを久しぶりに撮って来ました。 来年はSL点検で走らないそうなので。
みなさんも体調を崩さないように気をつけてくださいね。
写真は、2019年
1枚目 7月1日友人の赤ちゃん生後44日目
2枚目 4月29日 何時もの新宿中央公園の花壇ですが、今は工事中で場所移転!
3枚目 4月29日 新宿6丁目辺りの路地裏
4枚目 7月17日 気が付けば、何時も通る道端に!
1枚目だけ Nikon FM3a Fujiプレミア400
2〜4枚目 Nikon F2Photomic Fuji業務用ISO100
レンズは4枚共 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:23057141
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
赤ちゃんと言えども動物なので、目がピント位置。(笑)
近づくと、被写界深度が浅くなる。
離れると、被写界深度が深くなる。
近づくと、描写性が上がる。(笑)
悩ましい所・・・・。
被写界深度が深いレンズ=暗いレンズ。
室内=暗い。
悩ましい、限り。(笑)
つい「表に出ろ!。」となる。(笑)
まぁ、しかし、上手に撮影できてると思う。
でも、まるまるとした赤ちゃんだこと。(笑)
来年のSLは、全般検査ですか。
稼ぎ頭が居なくなるのか〜っ。
書込番号:23071863
1点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
夏蝉さんへ
赤ちゃん撮影の日は、曇天で今にも雨が落ちそうな日でした。
多分、外に出ても同じような状況でした。
もし、今度撮る機会があったら、晴天の日に外で撮りたいですね。(笑)
両親とも大型(笑)なので、きっとこの赤ちゃんも大きくなりそうです。
ちなみに女の子です!
SLは年明けに大宮に連れていくそうです。 今大宮に、D51が入っているので
それと入れ替えのようです。 詳しい方から聞きました。
今日も秩父夜祭の特別SLが走ったので、写真撮りに行きましたが、
時間になっても来ない! 地震の影響で、10分少々遅れて来ました。(笑)
写真は、2枚とも東新宿駅界隈にて 2019年4月29日
Nikon F2Photomic Fuji業務用ISO100
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:23085107
4点

皆さん、明けまして御目出度う御座います。
アクロス100U、試写と現像の報告です。
元旦撮影、2日に現像、3日にスキャンでした。(笑)
アクロス100とアクロス100Uと撮影に使いましたが、時間と撮影データに違いが有ります。(笑)
だた現像は、1本の現像タンクで2本同時現像してますので、現像条件は同じです。(笑)
感想としては、アクロス100Uの方が粒子が若干改善されてるかなと、感じました。
元々アクロス自体は、微粒子フィルムなので、改善と言われても・・・・、ナ、感じも在りますが。(笑)
120フィルムは、スプールのデザインが変更になっている。
裏紙も、デザインが変更になっている。
特に、裏紙の先頭部の穴が無くなった。(此の穴が、売りだったハズなんだけど。笑)
当然のことながら、スプールの割口の中の爪も省力されてます。
ひょっとすると、生産を外注してるのかも?・・・・・・。
疑問が湧きました・・・・。
GS645S
ミクロファイン、21℃、10分
GT-X970スキャン
ひさびさの現像だったので、リールの巻き込みに失敗し、フィルム面に傷を造ってます。(T_T)
書込番号:23152884
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
夏蝉さんへ
年初めから撮影三昧なんて羨ましいです。
私の撮影初めは2020年1月5日に日本橋でした。
昨年10月頃から調子が悪く、少し良くなったかと思うと悪くなりの連続でした。
今年は、少しは良い状態が続くようにカメラを持ち歩くようにと考えています。(笑)
ここのところ寒い日が続いていますが、1月末になんと花壇に植えてあるクロッカスが目を出していました!(驚)
何時もなら2月25日前後に目を出して、3月初旬に花を咲かせるのですが3-4週間も早いですね!
秩父鉄道は、今年はSLが走らないので、ELで客車を挟んで運行しています。
先日の土曜日は、撮り鉄さんが30人以上はいたでしょうか! 桜の季節並の人数でしたね。
では。
書込番号:23213751
4点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
写真三昧とは言うものの、1月に2本のみで、2月に2本です。
「三昧」には、程遠いかと・・・。(笑)
suepenさんはもとより、皆様、ご自愛下さい。
巷では、ヒシヒシと広がりつつ有ります・・・・。
11日撮影(現像)で、本日スキャンです。(笑)
GS645S
アクロス100
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:23235645
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-10 50mmF1.8 gold200 暗がり坂 |
OM-10 50mmF1.8 gold200 主計町茶屋街 |
OM-10 50mmF1.8 gold200 兼六園の梅 |
F5 24-120mmF4VR スペリアプレミアム400 越前海岸の水仙 |
皆様、こんばんは。
ご無沙汰してます。
最近、あまり撮りに行けなかったので、久しぶりの書き込みです。。
1枚目 金沢の主計町(かずえまち)にある「暗がり坂」。
こんなに明るいときに撮っても・・・。
夜な夜な茶屋街に向かう旦那衆がこっそり通った抜け道です。
オリンパスOM-10、50mmF1.8 コダックゴールド200
2枚目 主計町の茶屋街。
私は鍋料理屋さんの「太郎」さんと「三福」さんしか行ったことがありません。
多分、一生お茶屋さんに行くことはないでしょうね。
機材は、1枚目と同じ。
3枚目 兼六園の梅林の梅。
機材は同じ。
4枚目 越前海岸の水仙。
多分1月に撮影しました。
なかなか撮り切れませんね。
ニコンF5 AF24-120mmF4VR スペリアプレミアム400
書込番号:23287125
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南天(bronica EC-TL+Nikkor75oF2.8 PRO160NS |
盆栽(bronica EC-TL+Zenzanon100oF2.8 VELVIA50 |
嵐電(bronica EC-TL+Nikkor75oF2.8 PRO400H |
イヌノフグリ(bronica EC-TL+Zenzanon100oF2.8+小型ベローズ |
>ライダーちっぷすさん
スレに参加されている皆様
初めまして光速の豚です( ´ー`)
みなさん自家現像等
精力的に楽しまれて羨ましい限りです
久々にフィルム使いましたので
拙作を貼らせて頂きます
機材はほぼ絶好調で安堵しておりますが
コマ間に若干バラツキがあり
フィルム送りの遊星ギアの不具合を
ハラハラしながら撮っております
現像はなら写真倶楽部さん
郵送で良心的な値段でブローニーの
リバーサル現像とデータ化を
6日程度で仕上げてくれる有難いお店です
お邪魔しました(*゚ω゚)ノ
書込番号:23288714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
夏蝉さんへ
7ヶ月で2本の私に比べれば、月に2本は「三昧」ですね。(笑)
とりせんさんへ
金沢は随分前に仕事で何度か行きましたが、また行ってみたいですね。
京都と同じでお茶屋さんがあるんですね。 私も行った事はありませんが!
2019年は体調不良で写真どころでは無かったので、期限切れのフィルムが余っています!(汗)
今年は、頑張ってと思っているのですが、どうなることやら。
取りあえず、桜を撮って楽しんでいます。
光速の豚さんへ 初めまして。
嵐電・・・ヘッドマーク付いているんですね! この駅の近くに知人が住んでいます。(笑)
3月に入ってから少しづつ調子が良くなりましたが、コロナの影響で
なかなか出掛けられないですね。
この分だと、毎年楽しみにしている隣町のオープンガーデンも開催が危ういかも。
写真は、やっと現像からあがって来た最新です!(笑)
NIKON FT2 FUJI_C200
1-2枚目 2019年9月29日 Planar f=50mm 1:1.4
3枚目 2019年11月17日 H-Auto f=85mm 1:1.8
4枚目 2019年12月7日 H-Auto f=85mm 1:1.8 (2019年最後のSL撮影でした。)
では。
書込番号:23305073
5点

>ライダーちっぷすさん
スレにご参加の皆様
中々外に出にくい日々が続いておりますが
お身体を労って御自愛下さいませ
今回は奮発して
舶来のフィルムで行ってみました( ´ー`)
Rollei RETRO80sはコントラスト強いですが
敢えて晴天で使ったのでガチガチです( ; ゚Д゚)←
気持ち-0.3程度アンダーの方が良いかも知れませんね
ColorPlusはお安く豪快な発色なので
地味な近所の散策を楽しくしてくれます
Ektarは京都御苑の枝垂れ桜に奮発して使いましたが
流石にキッチリ写って発色も好みでございます
如何せんコストが…(  ̄- ̄)
カメラはMINOLTA α-7
レンズは実はデジタル用
阪堺電気軌道は135Sonnar
その他はTAMRON SP35です
春なのに自由に出歩けない日々は辛いですねぇ(T_T)
書込番号:23319951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
皆様、こんばんは。
>光速の豚さん
私もリバーサルは、なら写真倶楽部さんに現像をお願いしています。
なので、今回もなら写真倶楽部さんに現像してもらいました。
コダックのカラープラス200って色味があっさりという印象だったんだけど、確かに写真を拝見するとそんなことないかなあって感じました。
最近はコダックだったらゴールド200ばかり使っています。
>suepenさん
金沢に、再びお越しください。
結構、フォトジェニックなところがあると思います。
書込番号:23319998
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikkor200oF4.0with小型ベローズ FUJI PROVIA100F |
TAMRON SP35 Rollei RETRO80s |
Nikkor75o F2.8 FUJI PROVIA100F |
Nikkor200oF4.0with小型ベローズ Kodak Ektar100 |
>ライダーちっぷすさん
度々お邪魔しますf(^_^;
>とりせんさん
フィルムの緊張感で撮る事、最近自分忘れてたので
機材の状態確認しながらですが
古い機材でも撮る楽しさは変わらない事
ご存知無い方には知って欲しいですね( ´ー`)
>suepenさん
嵐電のお近くにお住まいのご友人
凄く羨ましいですね( ´ー`)
自分なら毎日撮りに行きます(笑)
写真は
スクエアはZenzaBronica EC-TL
3:2はMINOLTA α-7です
TRI-Xともネオパンとも違う
Rollei RETROの尖鋭度が少しクセになりそうです
曇りの方がより本領発揮して
コントラストの低いオールドレンズだと
じゃじゃ馬が手懐けられそうかなと考えてますが
昨今の自粛ムードにウズウズしてる次第です
皆様もくれぐれも御自愛下さいませ
書込番号:23323847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、今晩は。
日曜日に、カメラ持って出かけようとしたら、ネットで「外出自粛」に成っていたのでビックリです。(笑)
★光速の豚さんへ。
「 Rollei RETRO80s」存じませんでした・・・。(笑)
アクロス、一本槍なもんで・・・・。(笑)
Rollei RETRO80sの写真を拝見した所では、コントラストがデルタ100より高い感じがします。
私の印象では「白飛びが少し多いかな。」と・・・。
細密さも、若干デルタ100の方が良いかも?、な、感じです。
画像は、圧縮データを見てるので、なんとも言えませんが・・・。(笑)
今度、 Rollei RETRO80sを使用してみます。(笑)
タダ言えることは、オールドレンズでは、新型フィルムの良さは引き出せないと思います。
どの時代で区切るかで違ってきますけどね。(笑)
デルタ100を現像する場合、現在では7分で現像してます。
ハイコントラストを下げる為に、30秒ほど増感してます。
書込番号:23328351
2点

ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
とりせんさんへ
以前は仕事で行ったので、観光地?などは何処も行ってないのと、
金沢の町中も、ホテルから現場直行でしたので、殆ど覚えていません。(汗)
しかし、女房は別行動であちこち歩き回ったみたいです!(笑)
機会がありましたら、是非行きたいと思っています。
光速の豚さんへ
嵐電沿線って、良い場所みたいですね。
関東人には、さっぱり判りません。
夏蝉さんへ
カメラ持って、家を出ると隣近所(町内会)の人から何か言われそうですよね。(笑)
期限切れのフィルム(汗)が沢山あるので、5月連休中の花フェスタで使おうと思っていましたが、
駄目そうです!
先日、桜(雪桜も)等を撮ったフィルム3本を現像に出しました。
上がりは5月中旬頃だと思いますが楽しみに待っています。
コロナの影響で各地の花フェスタやイベントが中止になり、とても残念ですが
今は自宅待機・外出自粛と我慢の時期を過ごしています。
きっと、みなさんも大変な事と思いますが、コロナにかから無いように頑張りましょう!
西新宿から代々木・千駄ヶ谷・信濃町とお散歩してきました。
FM3a Planar 50/1.4 FUJI C200
4枚共 2020年2月19日
では。
書込番号:23359625
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢21世紀美術館 オリンパス35RC 記録用ISO100 |
金沢21世紀美術館 オリンパス35RC 記録用ISO100 |
ある日の食事 オリンパスOM-10 50mmF1.8+ケンコークローズアップNo.4 記録用ISO100 |
自宅の花 ニコンF90S タムロン90mmF2.5 コダックカラープラス200 |
皆様、こんばんは。
ご無沙汰しています。
外出自粛の影響か撮影することがすっかり少なりましたが、細々とフィルムを消費しています。
ようやく遠出できることになったので、また撮りに出かけたいと思います。
1枚目、2枚目
休日出勤の帰りに撮影。
5月の土曜日、いつも人がいっぱいだった美術館は営業自粛でガランとしていました。
西日が伸びて影がきれいでした。
3枚目
とにかく外出自粛で自宅でご飯。
OMマウントはマクロレンズを持っていないのでテーブルフォトで簡単に使えるようにクローズアップレンズを購入。
外出自粛の休日は、自宅で小物を結構撮りました。
4枚目
これはたぶん外出自粛中、花を撮りに行けないので自宅にて。
フィルムは1-3枚目は富士フイルムの記録用ISO100、4枚目はコダックカラープラス200
書込番号:23484110
3点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまいすみません。m(v_v;)m
前回の投稿が1年前!
引っ越してから仕事と家の事で忙しくなり、ここのところは自粛生活明けで仕事量は以前ほどは回復していないものの
仕事の色々な段取りなどが感染症対策などで手間が掛かる様に成り、何かと気を遣います。(^o^;
自粛期間中にPC環境の更新などを行ない快適にはなりましたが撮影には出掛けられて居りません。(;_;)
皆さんも色々と大変な状況が続いていると思いますがいかがお過ごしでしょうか?
>光速の豚さん
初めまして。ご挨拶が遅くなりましてすみません。m(v_v)m
モノクロフィルムも銘柄で色々と違いがあって面白いですよね。
ローライのフィルムも興味はあるのですがお値段に躊躇しています。(^o^;
これからもよろしくお願い致します。
新型コロナ云々の前にヤフオクで手に入れていたレンズを春にようやく試す事が出来ましてその時の写真を貼ります。
3本目となりますNewFDのLレンズ、NewFD300mmf4Lです。
サンニッパは憧れですが実際の運用も考えるとf4L辺りまでかなと...(^^;
さらにこれもヤフオクなんですがヤシカの二眼レフ用ワイコンも手に入れました。
ヤフオクで目にするまでこのワイコンの存在を知りませんでした。
今はまだ暑過ぎなのでもう少し涼しくなってから撮影も再開したいと思います。
写真は自宅近くの公園で春に撮影したものです。
キヤノンT90、NewFD300mmf4L、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:23632072
4点

皆さん、今晩は。
先日、リバーサルを現像に出したら、(120)一本が1313円でした。
3本で、3939円・・・・、ほぼ4000円(涙)
年越すと、又上がるんだろ〜〜な〜〜っ。(T_T)
白黒しか出来なくなるかも・・・。
プロビア100
GT-X970スキャン
書込番号:23708023
3点

みなさん こんばんは 大変、ご無沙汰しております!
コロナの影響で、各地のイベントは全て中止となり、出掛ける事もままならない日々ですが。
少しは、気分転換にフィルム消費していますが、消費期限過ぎたフィルムが沢山・・・・・!
鉄分補給の写真は、 Nikon FT2 Planar 50/1.4 Fuji C200
1枚目 2020年8月1日
2枚目 2020年8月8日
3枚目 2020年8月9日
コロナにかからないように、体調管理に気を付けましょう!
書込番号:23825462
3点

>ライダーちっぷすさん 皆さん こんにちは
皆様のフィルム写真に惹かれてやってきました。
今後、時々 お邪魔させてください。
最後のを除いてフィルムはKodakproimege100です。
現像もCD書き込みも写真屋さんに一任しています。
本当はフジカラー PRO400Hを使いたいのですが、私にはあまりにも高額なので1本だけ購入しました。
Kodakproimege100の現像は依頼後6日目には受け取れたのですが、先月下旬に依頼した分から12日くらいかかると告げられています。理由ははっきりしません。
でも経済的なので、Kodakproimege100が主力です。
よろしくお願いします。
書込番号:23826763
2点

皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
夏は、暑いわ!、フィルム代、高いわ!、現像代、もっと高いわ!、世の中、コロナだわ!。
写真撮れる環境では無い。
所で、電気機関車こんなに繋いで、赤字にならない?。(笑)
パンタグラフ、上げすぎでしょ。(爆)
★常笑歌写さんへ。
いらっしゃい!。(笑)
ハンドルネームは、なんとお読みすれば良いのでしょうか?。
私は、国産企業保護の観点から、フジフィルムですけど・・・・・。
あっ!たまに、浮気します。(爆)
現像代高いので、自家現のみにしようかと・・・・。
でも、在庫のフィルムが・・・・・。
よろしく。
書込番号:23829132
2点

>皆さん
こんばんは
>夏蝉さん
「じょうしょうかしゃ」と申します。宜しくです。
現像のスキルがないので、写真屋さんにお願いしております。
今日は先月21日、α807siにコダックのフィルムを詰めて撮ったのが現像済みで届きましたので、その中からアップさせていただきます。
東京で現像して頂いたからか、私の好みに仕上がっていると感じました。
書込番号:23829191
4点

みなさん こんばんは
常笑歌写さんへ こんばんは よろしく!
>でも経済的なので、Kodakproimege100が主力です。
安いのかな? ちょっと気になるけど、在庫タップリあるからな〜!(笑)
ミノルタファンも居るんですね! 嬉しいです!
夏蝉さんへ 一番元気そうに思うのですが!
>パンタグラフ、上げすぎでしょ。(爆)
確かに!言われるまで気が付きませんでした。
この8月の最初の頃、撮り鉄さん達で三密になってましたね。(笑)
いよいよ、ピント合わせるのに、老眼鏡が必要になってきました。
ピンぼけ写真が結構増えてきている・・・・。(泣)
あまり出掛ける事は出来ませんでしたが、5月連休前後に近くの公園とかに
行って、花を撮ってきました。
写真は、Nikon FM3a Tamron SP90/2.8 Fuji C200
では。
書込番号:23829376
3点

>ライダーちっぷすさん 皆さん
おはようございます。
>suepenさん
よろしくお願いします。
フィルム名 訂正させてください。
「Kodak カラーネガフィルム ProImage 100 35mm 36枚撮り 5本パック」が正しいです。
今回も昨夜の続きです。
撮影は11月21日でした。
書込番号:23829948
4点

皆様、ご無沙汰しております。
>常笑歌写さん
はじめまして。
コロナの影響の外出自粛モードなどで、今年はあまり撮影できませんでした。
紅葉ももっと撮りたかったのですが、行ける日の天気予報が雨・曇りだったので、ビーナス800を使ってみました。
なんか上手に撮れなかったし、フィルムもったいなかったなあ・・・。(悲)
常笑歌写さんは、PRO400Hが好みということなので、気になって自分の写真を探したら9月にコスモスを撮っていたので貼ってみます。
あ、最近は二重像合致式のコンパクトカメラがマイブームで、ピンボケ写真ですがちょっと貼っておきます。
カメラはNewFM2、レンズはマイクロAi55mmF2.8SかAi28mmF2.8S、フィルムはビーナス800です。
MFカメラでじっくり撮りたいと思っていますが、老眼でピントも合わないし悶々としております。(苦笑)
書込番号:23831044
5点

皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
ピント合わせ、皆さん苦労してますナ〜〜ッ。
私は、諦めました。(笑)
コスモスの写真、良いですね。
こう言うの見ると、私もZiを買えば良かったと思うこの頃です。
もぅ、∞縁の写真しか撮らない・・・。(爆)
それか、被写界深度スケールを見ながら絞り込んで、パーンフォーカスにするとか・・・。(笑)
ピント面をルーペで見る、シノゴに帰ろうかと考えてます。
明日、レンズ買いに行こうかと考えてます。(笑)
安いの、見つけたんで・・・・。(笑)
書込番号:23831793
5点

>ライダーちっぷすさん
皆さん おはようございます。
とりせんさん こちらこそよろしくお願いします。
「ビーナス800」ってどんな特徴があるのでしょうか。高価そうな感じ。
「フジGA645Zi」、中判カメラなんですね。フィルムもカメラも初めて知りました。
今回は「PRO400H」の続きです。
写りは良さそうなんですが、高くて…
書込番号:23834394
5点

皆様、こんばんは。
>夏蝉さん
ピント合わせ難しいから、パンフォーカスで気軽に撮れるハーフのオリンパスペンの使用頻度がアップしています。(笑)
ただし、モルトの貼り換えをしないと、光線漏れしていて使えません。
72枚撮りきって現像から帰ってきて気づきました・・・。
>常笑歌写さん
>「ビーナス800」ってどんな特徴があるのでしょうか。
ISO800の高感度フィルムです。
曇りの日や室内でよく使用しますが、生産中止となって自宅の冷蔵庫の在庫がもったいなくてナカナカ使えません。(苦笑)
ちょっと古いのですが室内ノーフラッシュのものをペタリと・・・。
>「フジGA645Zi」、中判カメラなんですね。フィルムもカメラも初めて知りました。
中判のコンパクトカメラです。
無理のない低倍率のステップズームのレンズで、ズームにしては写りも悪くないと思います。
バイク乗りなのでツーリングにカメラを持っていきたいほうなのですが、これは中判カメラとしてコンパクトでいいです。
書込番号:23835953
6点


ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
新型コロナウイルス感染がますます広がっていますね。
モミジの落葉を撮りに行きたいのですが、足が前に出ません。
写真は先月21日、カメラはα807si フィルムはKodak Pro Image100です。
書込番号:23845866
5点

皆さん、今晩は。
家で、じっとしてました。(笑)
この間は、レンズを見に銀座へ・・・。
久々の銀座で、テンションあげて行ったんですけど・・・・。
老眼で見て「曇ってる」のを確認・・・・。
老眼で判別できないくらいなら、買っても良いかな〜と思ってましたが・・・。
バッチリ見えたので(笑)、買わずに帰りました。
今日も見に行こうかと考えましたが、止めました。(笑)
書込番号:23847877
2点

ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
コロナ感染 喧しいですね。
人様と接触しなければ怖くないと、昨日はMINOLTAのα-7にカラーネガのKodak PRO Image100を詰めて、購入したばかりの中古品の単焦点レンズを付けて撮影に出ました。
写真屋さんに現像の取り次ぎをお願いして、今年のフィルムでの撮影は終了です。
今週末と来週末、受け取るのが楽しみです。
それぞれ、後日、アップさせて下さい。
そうそう、新年の撮影に向けて、フィルムを注文します。
書込番号:23848096
3点

クリスマスも近いので、過去に撮影した写真をUP。
近鉄百貨店前のクリスマスツリー
1990年12月02日、大阪市
CANON EOS
EF35o
フジクロームRDP(ISO100)
露出補正+1.0〜+2.0
三脚使用、3枚目はクロススクリーン使用
スキャナーがないのでコンデジと5倍ルーペを使用。
書込番号:23848378
4点

銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>常笑歌写さん
ようこそいらっしゃいませ。(^o^)
PRO400Hはポジ並に高いですよね。でも落ち着いた色合いが好みなんで「ここぞっ」って時に使いたいですね。
ビーナス800もそうですが高感度フィルムが少しずつ廃番になり残念です。
冷蔵庫に期限切れのナチュラ1600が残っているんですがいつ使おうかな?(^o^;
これからもよろしくお願い致します。
>とりせんさん、夏蝉さん
二重像合致式ファインダーカメラ、私が所有しているのはスプリングカメラのマミヤ6だけですが、ファインダーが小さ過ぎてフレミングに苦労します。(笑)
>suepenさん
私も最近ピンボケ写真が...(^o^;
>masa2009kh5さん
近鉄百貨店前にこんな大きなツリーがあったんですね!!
ここの近くの写真屋さんを昔良く利用してました。
中々出歩く事自体が少なくなっているのですがコロナ禍の中、出歩く時は一人な状況が多くなりました。
秋に一人でサイクリングして来た時に撮った写真をようやくスキャンしましたので貼って行きます。
そう言えば夏蝉さんと同じく、フィルムの現像代がすごく高くなっててビビりました。(^o^;;;
後、そろそろこのスレも終わりに近づいて来ました。
スレ主らしい事をなんにもして来て無いのでホント申し訳ありませんでした。
出来ればどなたかに次をお願い出来ればなと思いますが如何でしょう?
1枚目マミヤ6、プロビア100F
2〜4枚目ヤシカMAT124G、プロビア100F
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:23851076
4点

>ライダーちっぷすさん
こんにちは。
「『ここぞっ』って時に使いたい」
確かに。
でも、私の場合、惰性で使ってしまいそうです。
書込番号:23853871
2点

>ライダーちっぷすさん 皆さん こんにちは
代わり映えしませんが、またもMINOLTAのα-7とKodak PRO Image100での写真です。
この時はMINOLTAのAFズーム xiの28-105mmをつけてました。
書込番号:23855548
3点

>ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
今年1年 お世話になりました。ありがとうございます。
私はコロナ感染騒ぎの中ではありますが 年内にせめてもう一度 フィルムカメラで撮りに行ってから 納竿ならぬ納カメラにしようと思っています。
来年こそはご一緒に良いお年をお迎えになられますよう…
書込番号:23861377
2点

みなさん、こんばんは
もうすぐ、このスレも終わりになるので、次のスレを建てさせて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/#23914514
なかなか、写真を撮る事が出来ませんが、コロナに負けず(既に負けているか!)
写真を楽しもうではありませんか! と言っても、くじけますよね。
写真は、3枚とも 2020年8月頃 新宿中央公園 FT2 Fuji C200 planar 50/1.4
時期外れの写真ですいません。(汗)
>ライダーちっぷすさん
長い間、ありがとうございました。 次スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23914540
4点

>suepenさん
新しいスレ立ち上げありがとうございます!
相変わらずコロナ禍ですが頑張って行きましょう!
次スレでは私ももう少し頑張って投稿したいと思います。
ではでは、その47は締めと言う事で…(^o^)/
書込番号:23920788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)