
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2019年7月5日 13:20 |
![]() |
2 | 5 | 2019年6月24日 10:02 |
![]() |
69 | 17 | 2019年6月24日 03:46 |
![]() |
2 | 6 | 2019年6月16日 19:53 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2019年6月15日 15:20 |
![]() |
2 | 16 | 2019年6月10日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
現在、PS3とPS4とtorneデジタルチューナーとnasneを持っています。
今はリビングのテレビとアンテナとnasneを繋ぎ、ルーターは少し遠いのでイーサネットコンバータを使って無線接続しています。
そして自室のテレビとアンテナとtorneデジタルチューナーとPS3を、テレビとPS4を繋いでいます。
※PS3とPS4が繋がっているのは同じ一台のテレビです。
現在はこの様な状態で自室でのみ録画した番組を観ています。
これらの繋ぎ方を変えて、自室とリビングの両方のテレビで それぞれ録画した番組を見られる様にする事は可能でしょうか?
可能であれば、繋ぎ方を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22777306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、録画した番組が何を指すかですが、
nasneと地上デジタルレコーダーキット「torne」と接続されたPS3の2種類があると思います。
後者の録画データの共有はかなり限定的なので、これは諦めてください。
そして、前者のnasneに録画されている番組の再生ですが、そもそもnasneとはDLNAサーバー機能を持つTVチューナーであり、DLNAクライアント機能を持ち専用のアプリケーションをインストールできる機器であれば再生が可能です。
具体的には、こちらになります。
https://www.jp.playstation.com/nasne/network-recorder/#device
つまり、リビングのTVにPS3又はPS4を繋ぎアプリケーションtorneをインストールするか、スマホやタブレット端末或はPCに専用アプリケーションをインストールすることで、それぞれ視聴が可能です。
書込番号:22777427
0点

リビングのテレビにPS3かPS4を繋いでtorneをインストールすれば可能との事ですが、その場合 他の機器(PS4,nasne,torneチューナー)は どの様な繋ぎ方になっているのでしょうか?
例えば、自室はテレビとPS4のみで、リビングのテレビはPS3とtorneチューナーとnasneを接続(今の状態からPS3とtorneチューナーをリビングへ移動)させれば大丈夫でしょうか?
書込番号:22777635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングのアンテナ端子が2個あるのでしたら、それでも全然構いませんし、1個しかないのでしたらアンテナ線を分配器で分けるよりは自室の方にnasneを移動させる方が効率的かと思います。
書込番号:22777722
1点

>siam_5さん
こんにちは。
状況を整理すると以下ですかね?
1) リビング
- テレビ
- nasne →(無線で)自宅内LANに接続。
2) 自室
- テレビ
- PS3+torneチューナー →自宅内LANに接続。
- PS4
上記だとして、答えは以下です。
・nasneで録画した番組の2箇所での視聴:
可能。実現方法は以下のいずれか。
1) リビングのテレビを自宅内LANに接続する。
(但しリビングのテレビ自体が「ホームネットワーク(DLNAクライアント)機能」を持つ機種であること)
2) PS4をリビングに移し、リビングのテレビ+自宅内LANに接続する。PS4にはtorneソフトをインストールする。
・PS3+torneチューナーで録画した番組の2箇所での視聴:
不可。
torneチューナー→PS3内に録画されたものは、そのPS3本体の映像/音声出力を直接繋いでいるテレビでしか視聴できないため。
・・・って感じですね。
ご検討を。
書込番号:22777923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございました。
お二人の意見を参考に繋いでみたらリビングと自室の両方で録画番組を観られるようになりした。
が、また別の問題に直面しておりますので改めて質問を投稿しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22778121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siam_5さん
上記に補足です。
nasneに録画したものをリビングで見るために移すのは(リビングのテレビがホームネットワーク非対応な場合)、
上記の如くPS4でなくPS3でもいいです。
PS3+torneチューナーで録画したものはリビングで見る?自室で見る?の選択によって、移すべきはPS3+torneチューナーかPS4かを決めることになります。
書込番号:22778142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーごめんなさい、解決済みでしたか。
失礼しました。
書込番号:22778151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、ありがとうございます。
PS4は自室に置いておきたいのでPS3とtorneをリビングに移しました。
書込番号:22778188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
どういう視聴方法かは解りませんが、スクショが出来る端末ならスクショを印刷しては?
PS4は規制がかかるた試してないので不確かですが、視聴画面でない限り、リスト画面なら制限はされないと思います。
VAIO TV with nasneはリスト画面であればシッピングツール等で画像を切り取ることは可能でした。
書込番号:22734026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおー。
気が付きませんでした。
ありがとうございます。
ボケててスクショを忘れていました。
書込番号:22734557
0点

100件ずつでよければ、テレビ王国CHAN-TORUから一覧取得できますね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22734662
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
お詳しい方、ご教示ください。
ちょっと前からトルネ画面右上にある赤色の「ネットワーク」が頻繁に表示され、ナスネを見失います。
PS4、iPhone、Xperiaタブのいずれのトルネで見ても同じ症状です。
その後、何をやっても復帰せず、ナスネの電源を落として再起動すると検出されますが、しばらくするとまた同じことになります(どうやら、録画番組を見るなどのアクションを起こすと見失うようです)。
少し前まではまったく問題無かったのに急にこうなったのが解せません。
ナスネは無線ルータに有線接続しています。
PS4は無線です。
無線ルータを2つ所有しているので、交換したりもしてみましたがダメです。
ナスネ本体のランプ類は一見して問題ありません。
ナスネのIPを固定にしても改善されません。
問題の切り分けになるかと思い、試しにナスネとPS4を直接有線で繋いでみたところ、トルネ上でナスネが見失われることはありませんでした。
何か設定ミスが考えられますでしょうか?(何も変えてませんが)
あるいは単に故障しているのでしょうか?
説明不足なら補いますので、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:18919261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず確認
1.ナスネの省電力設定は無効に
2.無線LANルータの省電力設定は無効に
3.IPアドレスの固定化はナスネ無線LANルータ共に設定して下さい
4.まさかとは思いますが、二重ルータ環境では無いですよね?
5.IPアドレスのリース時間は最大で
ルータの機種名位は晒そう
書込番号:18919483
5点

LAN内でナスネが見つからない事は良く起ります。
1.ナスネのファームは常に最新へ
2.見つからない場合はナスネの再起動
但し毎回となると故障を考える事もしないといけません。
書込番号:18919496
5点

エニイタイムアクセスクライアント数の上限制限に掛っていませんか?
「nasne(ナスネ)1台につき16個の専用のアプリケーションの登録が可能です。そのうち、6個のクライアントアプリケーションで、放送中および録画したテレビ番組の視聴が可能です。」
つまり
アプリケーションの登録は最大16
クライアントは最大6
上記をオーバーしてませんか?
書込番号:18919522
5点

ルータや接続デバイスの近くで、Bluetoothがonになっていませんか?
書込番号:18919989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ADSLモデムが壊れているかも?、あとLAN ケーブル全て交換。
ネットワーク環境はきちんと書きましょう。
書込番号:18920362
5点

うちの2台のnasneでも同様の症状が出ます。
ソニーに2台とも修理に出しましたが、問題なしで戻ってきました。
今のところ再起動しか解決策がありません。
書込番号:18920944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのnasneも、同様の症状です。
PCからの接続は問題ないのですが、メディアサーバーとしてnasneが
トルネやTV SideView、BRAVIAから認識できなくなります。
その度に、nasneを再起動させると使用出来るようになります。
一ヶ月に一回くらいだった症状が、一週間に一度になり
三日になった所で、使用を中止して修理に出そうか思案中です。
tffさんのカキコを拝見して、修理に出してもしょうがないのかも……と、
思い始めています。
ハブの交換などもやってみましたが、改善できませんでした。
同じLan上にあるsonyのBDレコーダーは問題なく認識されます。
nasneのランプに異常な点滅などもなく、PCの接続にも問題ないので
IPアドレス等には問題は無いのでは?と、思ってます。
書込番号:18922461
6点

トラブってる って言う人さ、当然、みんな、PC、タブレット、テレビ、nasneなどサーバ類 全部、固定IPアドレスにしてんでしょ?
まさか、DHCPサーバの割り当てで って マヌケなことしてないでしょ?
書込番号:18922492
4点

同じくパソコンはアクセス出来ます。
DLNA からは、3日位、長くて一週間位で見えなくなります。
ルーターはバッファロー、NEC、ASUS、エレコムと替えて試しましたが、改善しません。
DLNA から見えなくなるだけで、パソコンからのファイルサーバーとしては動いています。
パソコンからのナスネホームの設定も出来てpingも通ります。
DLNA サーバーとしてnasne 2台、ソニーのレコーダー2台、オーディオ用nasを使用していますが、nasne 2台だけこの症状が出ます。
バージョン2.50にアップデートしてからです。
ソニーにはnasne 2台を交互に使用しているlanケーブルと送り2ヵ月近くかかって見てもらいましたが、問題なしとのことで現在に至ります。
nasne の再起動か日課になっています。
書込番号:18922733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず結論から
nasneを「再起動するしかない」
下記を参照
http://www.ameneko.net/fuyu-nikki/2015/150108/150108.html
nasne内の「UPNP Services」が停止してしまう為に起るらしいです。
nasne内の「UPNP Services」プログラムだけが停止する原因は不明。
ま、バグですね。
書込番号:18923635
2点

nasne UPnP不具合続報
http://nonnokot2.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/nasneupnp-3c61.html
参考になるスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=18023267/
書込番号:18923921
4点

あくまでも憶測
nasneは潜在的に UPnPの不具合を抱えていて、その対策として「一定時間サービス停止タイマー」を意図的にSONYが入れてる可能性があるかもしれません。
どっちにしてもSONYサポートに突撃したい案件です。
書込番号:18923938
3点

まとめ
nasneがPS3等のDLNA機器から見えなくなる。
nasneの「UPNP Services」が停止してしまうのが原因。
対策 nasneの「再起動」。
憶測
所謂「UPNP の脆弱性」(「libupnp」にバッファオーバーフローの脆弱性が複数存在する。)「libupnp」のSimple Service Discovery Protocol(SSDP)実装に脆弱性有る。
上記への対策としてSONYがnasneファーム Ver.2.50以降にて「UPNP Services」の停止タイマーを入れたた可能性があります。
タイマーのトリガーですが、時間又は、パケットの量(転送データ量)等が考えられます。
書込番号:18927876
6点

返信が遅くなりすみません。
また、多くのアドバイスをいただきありがとうございます。
ご指摘の点は隈なく確認しましたが、すでにそのような設定になっておりました。
IPは、ルータ側、ナスネ側ともに固定。
二重ルータではありません。
周辺にBluetooth機器も設置しておりません。
なお、ルータはバッファローのWHR-HP-G54で、フレッツ光です。
省電力モードもオフですし、端末数の上限も越えていません。
引き続き、ナスネ本体のランプも正常です。
結局、再起動しか手立てがない状況です。
再起動直後はナスネ認識されますが、やはりしばらくするとまた見失います。
「しばらくすると」というのは数分だったり、1時間だったりで、1日もつことはありません。
外出時に「どこでも視聴」をしようにも、一旦エラーが出ると外出中では再起動のしようがなく、諦めるしかありません。
UPNPの脆弱性というのは知りませんでした。
Radeonが好き!さんにまとめていただいたとおり、バージョン2.5に上げた辺りから頻繁するようになった気がします。
今回の皆さんからの貴重なアドバイスを踏まえ、ソニーにも問い合わせてみます。
あのチャットでの問い合わせはなかなか真意が伝わらないんですが・・・。
とにかく、ありがとうございました。
引き続きいろいろやってみます!
書込番号:18928237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間が空いてしまいましたが、結局、外付けHDを外したら直りました。
理由が分からないので「解決」ではありませんが、相性が悪かったのでしょうか。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:19711108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ症状で悩んでいてここにたどり着きました。
問題無く使えている人っているのでしょうか?
書込番号:22755554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はQNAPのNASでした。LANから外したらnasneが見えなくなる事は無くなりました。
書込番号:22755758
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) CUH-ZCT2J [ジェット・ブラック]
単品では販売されていないかと思います。
純正は長さは1.5mのUSB2.0 A←→micro Aケーブルですが、純正より高品質のものがいくらでも売られているかと。
書込番号:22739934
1点

>cymere2000さん
USB2.0 A←→micro Aケーブルとはどれでしょうか?
書込番号:22739950
0点

本体には付属していましたが、コントローラーを別途購入した際には付属していませんでしたね。
書込番号:22739955
1点

>cymere2000さん
同梱してないとしたらおすすめの商品を教えて下さい。
書込番号:22739962
0点

https://www.sony.jp/sp-acc/products/SPA-US2_SPA-US15/
https://www.elecom.co.jp/products/GM-U2CAMB15BK.html
これは一例で、まあ探せば星の数ほどあります。
書込番号:22739994
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) CUH-ZCT2J [ジェット・ブラック]
FPSやTPSのPC版をプレイする際のゲームパッドとして使用する場合を想定して2つ質問があります。
1.無線接続で使用できるか(可能で且つ追加で必要な機器があればその例)
2.傾向としてパッドでのプレイ時にエイムアシストが利用可能なタイトルは多いか
よろしくお願いします。
1点

PCで、デュアルショック4を使用する場合
別売りのブルートゥースのレシーバーを
購入する必要がありますよ。
書込番号:22731583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>user0120さん
「USBワイヤレスアダプター」
で、ソニーから発売されてます。
これなら、間違いなく使用出来ますよ。
書込番号:22731603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルミカンアルルルトさん
ご回答ありがとうございます。
純正の機器があるのですね。ご指摘の製品名で検索するとリモートプレイ用に発売された製品のようですが、steamでの利用について書かれたブログなどもヒットするので問題なさそうですね。
因みに、
>2.傾向としてパッドでのプレイ時にエイムアシストが利用可能なタイトルは多いか
についてはご存知ではありませんか?
書込番号:22732104
0点

>user0120さん
ブルートゥースの規格が合えば
他の安いUSBワイヤレスアダプターでも
使える「かも」しれません。
ただ、安いのは遅延があるみたいなので…
エイムアシストが、多いかどうかは
そこまで気にしてませんでした…
申し訳ないです。
書込番号:22732131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミカンアルルルトさん
ご回答ありがとうございます。
>ブルートゥースの規格が合えば
>他の安いUSBワイヤレスアダプターでも
>使える「かも」しれません。
>ただ、安いのは遅延があるみたいなので…
やはり純正品が安心ですよね。
今だと3000円ほどで買えるようなので、激安とは思いませんが、コスパはいいといえるのではないでしょうか。
>エイムアシストが、多いかどうかは
>そこまで気にしてませんでした…
>申し訳ないです。
とんでもないです。無線接続に関して的確な回答をいただけたので助かりました。ありがとうございました。
余談ですが、そもそもこの質問を投稿したのは現在使用中のPCがWindows7で、サポート終了の前後にでもWindows10のPCを購入しようと思い立ち、
↓
折角なのでFHD/60fpsでプレイできる構成を…と日々グラボなどについて調べる
↓
ゲームといえばコントローラでするもの(私見)
↓
でもPCゲーはマウス操作が基本でエイムアシスト効かないんじゃ…
↓
PS3から無線のコントローラに慣れているから今更有線は…DS4をそのまま使えるとうれしいけど…
との経緯でした。
書込番号:22732213
0点

>user0120さん
自分も、ゲーミングPCは、
XBOXONE コントローラを有線で使用していますよ。
ゲーム機と違い、PCとの距離が近いので
有線でもいいかな、と思っています。
USBワイヤレスアダプターは、安いので
千円前後で、あります。
ただ、ソニーの保証外になるので、動くか
どうかはわかりませんね。
中には、動くのもあるとは思います。
書込番号:22732306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミカンアルルルトさん
>自分も、ゲーミングPCは、
>XBOXONE コントローラを有線で使用していますよ。
>ゲーム機と違い、PCとの距離が近いので
>有線でもいいかな、と思っています。
そうなんですね。私もPS2時代までは有線で不自由なくプレイしていましたし、PS3購入当初(本当に最初だけ)は無線だと充電が必要になるし電波干渉での誤動作や遅延等問題があるのではと思っていたものですが、実際に使い始めてみるとその快適さに驚きました。
・消費電力が低いのか、一日中プレイしたとしても毎日充電する必要は無く(恐らく20時間以上は保つ)
・無線LAN機器を不使用、近くに電子レンジ等も無いので干渉も無く
・遅延も無い(気付けない)
とデメリットは皆無に等しく、反対に
・コードに足を引っ掛ける事故が無くなる
・私はレースゲームやフライトシミュだと体も曲がってしまう性質なのですが、その際に本体を引っ張らなくなる
等いいこと尽くめで、すっかり無線派に鞍替えしました。
PS4(DUALSHOCK4)でも、ライトバーの電力消費がすごいのか連続稼働時間こそ大幅に短縮(長くとも10時間ほど?)したものの、有線に戻りたくなるほどではありませんでした。
距離については私の環境だと当てはまりませんね。テレビ感覚の距離といえばよいでしょうかモニター(の傍のPCとも)と1.5〜2mほど離れているので長めのUSBケーブルが必要になりますし、ドジなので足を引っ掛けそうです。
また、これはDS4だからこそかもしれませんがPS4に使用しているものの流用を考えているので、有線接続での使用によるリチウムイオン電池の劣化(充電と放電を短時間で繰り返すことになると推測)が心配です。
乾電池式(確かXBOXのコントローラはそうなのでしょうか?)であれば電池を入れずに使用すれば心配ないのかもしれませんが。
>USBワイヤレスアダプターは、安いので
>千円前後で、あります。
>ただ、ソニーの保証外になるので、動くか
>どうかはわかりませんね。
>中には、動くのもあるとは思います。
社外品だとそれくらいなのですね。
ただ、純正品がそんなに高くないので純正品がいいように思います。
情報提供頂きありがとうございます。
書込番号:22732488
0点

>user0120さん
自分は、PCでもPS4、XBOXONE でも
FPS、TPSのゲームを良くやります。
エイムアシストは、PC、PS4ともに仕様は
同じだと思います。
書込番号:22732628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミカンアルルルトさん
ご回答ありがとうございます。
PC版でプレイされたタイトルの中に
・CODシリーズ
・デウスエクスシリーズ
・ファークライシリーズ
・トゥームレイダーシリーズ
はありますか?
また、エイムアシストはありますか?
ご存知であればご回答をお願いします。
書込番号:22732707
0点

>user0120さん
自分 ズボラなせいか
エイムアシストかどうかは
気にしてません。(ホントは気にしなくてはいけない)
感覚で、プレイしているので…
操作感は、あまり変わらないと思いますよ。
書込番号:22733678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミカンアルルルトさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか。私も気にしないほうがいいかもしれません。
または、ゲーミングPCに買い換えるのではなくPS5を買うだとか。
参考にさせて頂きます。何度もご回答頂きありがとうございました。
書込番号:22734833
1点

>user0120さん
いいえ。
エイムアシストは、気にした方がいいですよ。
ゲーミングPCも、良いしコンシュマー機も
いいですよ。
PS5は、慌てなくても来年。
ソフトが、揃うのは再来年くらいでしょう。
書込番号:22735591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルミカンアルルルトさん
そうですね。やはり気にしたほうがいいですよね。
エイムアシストに関しては、続編が出たら買いそうなソフトのページで再度質問してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22736701
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
PS4Proを所持していて、nasneの購入を検討しています。
以下のような接続環境の場合、nasneはどこにつなぐべきか、また2階のPS4Pro+モニターにて地デジやBSCSの録画が可能なのかお聞きしたいです。
LANケーブルやWiFiなどのインターネット回線は太線で記載しています。
【1階リビング】
テレビ───アンテナコンセント
│
PS4(1台目)
┃
┃WiFi
┃
1階用無線LANルータ(APモード)
┃
HGW(ルータ、ONU、電話回線)
┃┃└─光コンセント
┃┗━PC
┃
┃有線壁内配線
┃
┃【2階の1部屋】アンテナコンセントなし
2階用無線LANルータ(APモード)
┃
PS4Pro
│
モニター(アンテナ端子なし)
基本的に使用しているのは2階のPS4とモニター、1階のPS4はDVD.BDプレイヤーとして父母が利用しています。2階の自部屋にはアンテナコンセントはないのですが、自部屋でもテレビが見たくなりましたので、チューナー購入を検討、PS4を持っているのでnasneという案に至りました。2階別部屋にはアンテナコンセントはありますが、できれば見える屋内配線は避けたいです。となると壁内ですが、できるのであれば現状配線に追加という形で済ませられればと考えています。
また、nasneはHDDレコーダーとしてだけでなく、ネットワークメディアストレージ(NAS)としても利用できるようですが、その場合には別途メディアプレイヤーが必要になるのでしょうか。それともPS4がその役割を果たしてくれるのでしょうか?
家庭内ネットワークの構成はもちろんできているとは思うのですが、詳しくはないので実際に活用したことはないです。詳しくわかる方、教えていただきたいです。
0点

そちらの環境でしたらnasneにアンテナを繋いで無線LANに接続。PSにはトルネをそれぞれインストールすれば両PSから見られますよ。
書込番号:22701120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasneにはアンテナケーブルと有線LANケーブルと電源ケーブルを繋ぐ必要があります。
そのすべてが届く場所であればどこにおいてもOKです。
1Fテレビの近くにルータがあるか、LANケーブルが届けばそこが一番良いのではないでしょうか。
書込番号:22701122
1点

〉nasneはどこにつなぐべきか
アンテナ端子とLANポートの両方がある場所であれば、何処でも問題ありません。
〉2階のPS4Pro+モニターにて地デジやBSCSの録画が可能なのかお聞きしたい
可能です。
〉nasneはHDDレコーダーとしてだけでなく、ネットワークメディアストレージ(NAS)としても利用できるようですが、その場合には別途メディアプレイヤーが必要になるのでしょうか。それともPS4がその役割を果たしてくれるのでしょうか?
その通りですが、正確には少しだけ違います。
その役割を果たしてくれるのは「torne」というアプリであり、PS4やPS3、スマホ、iPadに専用のアプリが用意されています。
書込番号:22701127
0点

>v10jmさん
こんにちは。PS3/スマホ/タブレットでnasneを使っています。
既にご承知とは思いますが、nasneを使うに必須な外部配線は以下3つです。
1) TVアンテナに繋がる同軸ケーブル
2) 宅内LANに繋がる有線LANケーブル:nasneに無線LAN機能はない
3) AC電源(nasne本体〜付属ACアダプタ〜壁コンセント)
よってnasneを設置するには、上記が全部まとまって有る場所がベストです。
もし、どれかが足りない場所に置かざるを得ない・どれかを少し離れた場所から引いてこないといけないなら、TVアンテナ配線/壁ジャックに近い場所≒既設TVのそばに据え、そこへ有線LANを引っ張ってくるようにするのが良いでしょう。
TVアンテナの同軸は太くて取り回しにくい・隠蔽しにくい・長くする/継ぎ足すと弊害が出やすく、引き回すならLANケーブルのほうが容易です。
上で仰っている既存環境に入れ込むのであれば、
1階のテレビの直近にnasne本体を置き、そこへ同じく1階のHGWか無線親機から有線LANケーブルをnasneのある場所まで引っ張ってくるのが良いかと思います。
なお、nasneのそばに有線-無線LANコンバーター≒子機/中継機モードのある無線ルーター を置いて、nasne〜無線親機間のLAN接続を無線で飛ばす=有線LANケーブルを長く引き回さずに済ますことも出来なくないですが、録画済み番組の再生視聴を安定的に行う観点からは、できれば有線で繋ぎたいところです(ソニーも有線LAN接続を推奨しています)。
なおPS4/Proは、nasneの側にあってもなくても一緒です。
宅内の有線/無線LANでnasneと繋がりさえすればいいので。
ご検討を。
書込番号:22701348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
>ダンニャバードさん
>cymere2000さん
>みーくん5963さん
みなさん返信ありがとうございます。
なるほど問題なさそうですね。アンテナケーブルについて無知なのですが、テレビ直近だとルータがかなり遠いため、HGWの近くのアンテナコンセントからnasneにひく分には問題ないですよね?nasneのアンテナOUTポートは何にもつながなくても正常動作しますか?
また、公式推奨の画像だと同じハブからnasneとPS4が接続されていますが、同一ルータから接続されているLANであればAPモードの無線親機や中継器などは挟んでも問題ない、という認識で大丈夫でしょうか・
書込番号:22701371
0点

〉HGWの近くのアンテナコンセントからnasneにひく分には問題ないですよね?
問題ありません。
〉nasneのアンテナOUTポートは何にもつながなくても正常動作しますか?
正常に作動します。
〉また、公式推奨の画像だと同じハブからnasneとPS4が接続されていますが、同一ルータから接続されているLANであればAPモードの無線親機や中継器などは挟んでも問題ない、という認識で大丈夫でしょうか・
APモードのルーターであれば挟まれていても全く問題ありません。
書込番号:22701384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v10jmさん
>HGWの近くのアンテナコンセントからnasneにひく分には問題ないですよね?
HGWの近くにTVアンテナジャックがあるなら、願ったり叶ったりです。
HGWの側にnasneを据え、アンテナ・有線LANとも最短で繋いじゃいましょう。
>APモードの無線親機や中継器などは挟んでも問題ない、という認識で大丈夫でしょうか?
基本的には問題ないですが、
それら親機/中継機が「プライバシーセパレーター」※の類の機能を持つ機種だと、それを無効にする設定とかで某か対処する必要があるかもしれません。
※子機・端末どうし間、有線端末〜無線端末間の通信を禁止・制限する機能。
書込番号:22701494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>cymere2000さん
返信ありがとうございます。
問題ないので買いに行こうと思ったのですが、よく考えたらもうひとつ懸念材料がありました…。
BSCSと地上波ってアンテナケーブル別ですよね?nasneにはミキサーを挟んだ状態のケーブルを接続する(違っていたらすいません)つもりでしたが、BSCSと地上波のアンテナケーブルがミキサーにつながれておらず別になっている可能性が高いです…。
現状では
アンテナコンセント
│
│┌壁外を経由してBSCSアンテナにつながっている
││
テレビ(おそらくWチューナー、地上波BSCS対応)
スカパー!チューナー(よくわからないがアンテナケーブルが2本つながっている)
││
└┴壁内を経由してBSCSアンテナにつながっている
このような状態になっています。
なぜ同じリビングに配線するのに3股になっているのか、なぜチューナーに2本アンテナケーブルが接続されているのかなどなぞが多いですが、配線しなおすことで余計なケーブルがなくなるのであれば配線しなおしたいので、どのように配線するべきか教えていただけると嬉しいです。
理想はリビングまでは1本(地上波BSCS)
│
nasne
│
分配器
│
├分波器─┬テレビ(地上波端子)
│ └テレビ(BSCS端子)
│
└分波器─分配器┬チューナー端子1
└チューナー端子2
といった感じなのでしょうか。
もしここで質問するようなことでないのであれば別スレを立てます。
書込番号:22701852
0点

>v10jmさん
BS/CSアンテナは後で設置されたのでしょうか。
それぞれ別のケーブルになっている場合は、nasneの場合は混合器で1本にする必要があります。
理想的には、屋根の上のアンテナ(ケーブルTVの場合は話は別ですが)部分で混合器(アンテナブースターの場合が多いでしょうか)によって1本にまとめ、各室へ分配するのがスマートですね。
その上で、入力が別々になっている機器には分波器(または分配器)で分けて接続する必要がありますが、それが一般的ではないかと思います。
以下、少し変更させていただくと...
理想はリビングまでは1本(地上波BSCS)
│
分配器
│
├nasne─分波器┬テレビ(地上波端子)
│ └テレビ(BSCS端子)
│
└分配器┬チューナー端子1
└チューナー端子2
分配器、分波器はなるべく多重にならないようにしたほうが良いです。
二重、三重になるようなら、5分配器、6分配器などに入れ替えられた方が良いと思います。
書込番号:22701924
0点

正直、私が現状を正しく認識できているのかが相当怪しいのですが、
地デジアンテナからのケーブルとBS/CSアンテナからのケーブルが別々に分かれて部屋に引かれている状態という事でしょうか?
そうだと過程しての話になりますが、
業者さんに依頼してミキサーで一本に纏めた後、各壁のアンテナ端子へ分配された方が良いです。
何故なら、アンテナレベルが各端子に十分に担保されているかを調整するのは素人には面倒だからです。
特にアンテナの設置時期が異なるとケーブルの種類、長さ、経年等でバランスが崩れやすいので一度しっかり工事して貰った方が結果的には長持ちするかと思います。
それと、最近の機器ではあまり見かけませんがTV等のデバイスの方が混合になっていないものは、壁のアンテナ端子からセパレーターで分ければ良いでしょう。これらは次に買い替えるときは混合型になっているのだという事を念頭に置くべきです。
書込番号:22701958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
そうです…。築30年の実家(小さいころからアンテナがあった)なのですべては把握していないのですが、地上波のアンテナはもともとありまして、そのあとにBSCSアンテナがそのあとに設置、そのあとにスカパーアンテナを設置(現在はBSCSもこちらのアンテナを使用)、という流れだと思います。
スカパーアンテナ設置は自分も記憶にあるのですが、その時点でもまだ中学生なので、それ以前の2つについては全く配線等わかりません(両親も覚えていないとのこと)。
スカパーアンテナ設置時に、以前のBSCSアンテナからケーブルを付け替え、スカパーアンテナに統一した、というような話は聞きました。なので以前のBSCSアンテナはケーブルがつながっていません。
少し調べたところなのですが、スカパーアンテナから伸びている3本のケーブルは、2本がスカパー放送専用、もう1本がほかのBSCS110度(?)のケーブルなのではないかな?と思います。上記のチューナーにつながっている2本がスカパー専用、壁外を通って直接リビングに来ているものが通常のBSCSケーブルかと…。
その点も含め、業者さんに連絡してみたほうがよさそうですね…。その場合にはアンテナ110番のような、アンテナ専門のところのほうがいいですかね?
要望としては、(できれば)地上波とスカパーアンテナを同じ場所に設置、ミキサーを挟んで各壁コンセントに分配、スカパー専用ケーブルのみ直接チューナーへ、といった感じでいいんですかね?チューナー用のものもコンセントにできるのか…?
いっそのこと機器はすべて4K8Kに対応させちゃったほうがいいですよね。
書込番号:22702207
0点

スカパーアンテナとBS/CSアンテナは共有なので、恐らくスカパーアンテナを設置する際に旧式だったBS/CSを殺したのでしょう。
メンテナンスしないまま放置すると台風が来たときなどに不測の事態もあり得ます。この際、撤去すべきでしょう。
それで新型のBS/CSアンテナから出ているスカパー様の2本の線ですが1つのチューナーに両線とも繋いでいるという事は、恐らくそのチューナーがダブルチューナーだという事でしょう。
この線は他と混合出来たりはしないので、これまで通りでいいでしょう。
次にアンテナの位置ですが、地デジ用とBS/CS用を同じ位置にという事でしたが、私はお勧めしません。
確かに散歩などをして周囲の家をみると屋根の天辺に両方を組み合わせて設置しているのを見かけ、なかなか見栄えは良いです。
ですがよくよく考えると、そもそもこの二つのアンテナは性格が異なり地デジ用は兎に角高い所にあり一度設置すれば、後は家を建て替えない限りそのままです。
一方、BS/CS用は設置する方角が重要であり、自分で向きを調整できる場所が望ましいのです。
最後に業者ですが、私は専門の業者をインターネットで調べて頼みましたが知り合いに大工さんなんかがいれば紹介してもらう方が安心ですね。
書込番号:22702357
0点

>cymere2000さん
返信ありがとうございます。
みずほアンテナ(メール24時間相談)に以下の文面にて(多少略していますが)相談メールを送りました。
『現状、屋根の上に地上波のアンテナ、ベランダにスカパープレミアムアンテナ(4K未対応)が設置されています。
スカパープレミアムアンテナからはチューナー用に2本、BS用に1本ケーブルが伸びているのですが、壁内へ2本と壁外に1本とばらばらのため見栄えも悪く、結局リビングの同じ場所に収束しているので、意味も感じず、配線のし直しを検討しています。そこで折角であれば4K8Kへの対応等も済ませてしまおうと思っています。
お願いしたいのは
@地上波アンテナの位置変更(今屋根の端にあるので、中央へ移動)
Aスカパーアンテナの4K8K対応機(SP-SHV100D)への交換、位置変更(現状はベランダ、混合器で屋内は1本にしたいのでなるべく地上波アンテナの近くに)
B周辺機器(混合器、分波器、分配器、ケーブル、アンテナコンセント)全ての4K8K対応
C屋内(壁内)への引き込み、分配
Dリビングにはチューナー用×2(できなければ現状のようにケーブルを通す)と混合ケーブルの3口アンテナコンセント増設
E2階の1部屋へ混合ケーブルのアンテナコンセント増設
F現状あるアンテナコンセントへの分配(3つ、内1つはDEが設置できれば不要)
以上の点です。
細かく見積もりたてていただけると助かります。』
ほぼ同じ内容でアンテナ110番まで連絡、値段や対応等考慮してどちらかで工事お願いしようかと思います。
何か上記で気になるところなどあれば次回連絡時に補足連絡しようと思います。
もう少しだけお付き合いいただけると嬉しいです…。
書込番号:22702635
0点

良い・・・とは思いますが、ここまでやると結構掛かるかもしれません。
ブースターを入れる必要があるでしょうし、特に壁を剥がさずに増設するのは業者の人も現場を見ないと可否を判断できないでしょう。
書込番号:22702717
0点

>v10jmさん
何かと悩ましいですね。
相談される業者さんですが、近くに「街の電気屋さん」のようなお店はありませんか?
周辺地域の電気工事の多くを手がけているような昔からある電気屋さんは、事情通で何かと上手に動いてくれたりするので助かります。
我が家はPanasonicの看板を上げてる昔からある電気屋さんにお願いしています。
あと、予備知識として以下が参考になるかと思いますので貼っておきます。
http://position.red/2017/05/diy/2681/
専用アンテナを使用するスカパープレミアムを利用していないのでしたら、アンテナケーブルは1本にまとめられます。
逆にスカパープレミアムを利用中の場合、その視聴には専用チューナーが必須ですので、nasneでの録画、視聴はできないため専用のアンテナケーブル引き回しは必要ないと思います(スカパープレミアム専用線は合流させられない)。
また、壁内に新たな隠蔽配線するのは、大がかりなリフォーム工事の際などでないと難しいでしょう。
現在設置済みのアンテナコンセント配線を利用する形で、屋根上のアンテナ取り替え・調整なら電気屋さん一人で簡単に工事してくれます。
アンテナケーブルを新設する場合、屋根上から露出で引き回し、エアコンの穴から部屋内に引き込むのは良くやるパターンですが、美しくはありません。
書込番号:22703167
0点

既に指摘されていますが、スカパー!プレミアムのアンテナ線は、同じプレミアムのアンテナ線であっても、混合することはできません。
https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID3912
書込番号:22726383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





