
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年6月16日 23:12 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月19日 22:11 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月23日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月21日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月17日 01:26 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月5日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
私は今GT FORCE Pro LPRC-11000を使っています。
このDriving Force GTに買い替えるメリットはあるのでしょうか。
替えるほどのメリットがあるのなら…。と思っています。
私のように思っている方が他にもいらっしゃると思いますので
どうか詳しい方アドバイスをいただければと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

Driving Force GT は GT Force Pro より耐久性が向上していると思います。
しかし、リアルタイムアジャストメントダイヤルの機能以外、GT Force Pro との機能の違いがほとんどないように見えるので、GT Force Pro からわざわざ買い換える必要はなさそうです。
リアルタイムアジャストメントダイヤルを使用してみたい方には買い替えもありだと思いますが、新規購入者向けだと思います。
書込番号:7887316
1点

ありがとうございす。yoshin_iさん。
すごく参考になりました。
買わないことにします。
書込番号:7888468
0点

GT Force Pro をもっていましたが、思い切ってDriving Force GT を
購入し、早速試しに鈴鹿をひとっ走りしてきました。(もちGT5P上)
結論から言って、購入して大正解でした。
Driving Force GT は、ステアリングフィールが大幅に改善されています。
すばやくカウンターを当てたり、タイトコーナーで大きくハンドルを切るとき
に、これまでのGT Force Pro では、不自然な重さを感じていたのですが、
それが解消され、気持ちイイです。
全体的にハンドル操作がより実車フィールに近くなっているのではないかと
感じました。ラップタイムも、走り始めていきなりベストを更新してましたし...
これまでProでステアリング感覚に不満があったひとには、買い換えるメリット
は十分にあると思いますヨ。
書込番号:7936443
1点

ken1-68さんありがとうございます。
意地悪ですね(笑)
なんだかまた欲しくなってきました。
書込番号:7936999
0点

買い替え・・・ではないのですが。
今回初めて買ってみました。コントローラでは微妙なハンドリングが難しかったので
購入を決めました。使用した結果ですがタイムがかなり落ちました・・・
というのもGT歴2ヶ月ってこともあると思いますがやはり慣れが必要ですね。
ひとつ気になったのは平坦な直線等でハンドルを放置するとふとした拍子でガガガガっと
左右に振れ始めますがこうゆうものなんですか?左右ともに数度程度ですが
毎秒2〜3往復位しています。
これってまさか自分のが不具合なんでしょうか?
書込番号:7940881
1点

うぃんぐ787さん
>ひとつ気になったのは平坦な直線等でハンドルを放置するとふとした拍子でガガガガっとなる
これは、路面の状況に応じてフォースフィードバックが反応しているだけで、不都合ではないですよ。私のもそうなります。
今回はフォースフィードバックにも改良がされているとのことで、コース上のわずかな凹凸でも反応するためこういった形で表現されるのが売りのようです。油断すると焦りますが(笑)
書込番号:7941281
0点

yoshin_iさん
遅くなりました・・・。
フィードバック荷重を2にし、パワステ設定でかれこれ使用後通算5時間ほどゴリゴリ走っていたところ振幅現象がいつのまにか治まっていました。
説明が不足していたので補足です。
「ガガガガ」って現象ですが、フィードバックによってハンドルが切れた際、その勢いで逆側に切れ、さらにその勢いでまたまた逆に、、、左⇔右振幅のかなり小刻みなジグザグ運転となっていたので路面以前の現象だったとおもいます。
おそらく使っていた間に(設定も変更しましたが)無駄な遊び部分が解消されたのかもしれません。
とう言う訳で、ステアリングコントローラーに大分慣れてきましたがやはり細かいハンドリングにアジャストメントダイヤル、ラップタイムも更新しつつ楽しさも増してきました。
すみませんちょっと脱線気味となってしまいました。
書込番号:7950135
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > GT FORCE Pro LPRC-11500
「Logitech Gaming Software」というものをPCにインストールすれば
PCでもGT Force Proを使えると聞いたのですが、
PCにつないで使ったときに
GT Force Proの、フォースフィードバックは動作するのでしょうか
0点

自己レスです。
実際に買って、WindowsVistaのPCで使ってみました。
LogicoolのWEBサイトからダウンロードできるWindows用ドライバで。
(GT FORCE PROのWindows向けドライバってリリースされていたんですね)
プレイしたのは、Testdrive Unlimitedですが、
正常に動作しました。
書込番号:7696500
2点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Cordless MediaBoard Pro LPMK-47000

基本的にキーボードにドライバは必要ないのでレシーバさえあれば使えると思います
試したわけではないのであくまでも参考程度の意見と思ってください^^;
書込番号:7186516
0点

TVサイドPCを組み立てようとおもってまして、キーボードはこれを使ってみます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:7187077
0点

REDMOON♪さん こんにちは
結局使えましたか?
使えたのなら使用感は?
ぜひお願いします。
書込番号:7218518
0点

色々迷っていましたが購入しましたのでとりあえず使用感乗せてみますね。
ビックカメラで実質8,000円相当で購入しました。
(8,900円のポイント10%、1万円以上購入で送料無料>併せて小物買ったので)
キーボード配置は一般的なので可もなく不可もなくといったところです。
当方の購入基準としてPS3とPCを併用して使い分けるといったことが目的でした。
切り替える場合もキーボード裏のリセットボタン押してちょいちょいっとそのつど
パスキー入力するだけですしそんなに面倒ではないです。
もちろん切り替えない場合は再設定しなおす必要はありません。
ただ、一部不満な点もあります。
○左下のほうにあるウィンドウズキーがなく、マウスのクリック対応のボタンになっている。
○ショートカットキーの割り当てが出来ない(そういうソフトがあるのかもしれません)
○キータッチが軽い
○指紋がつきやすい
○仕様と思うが、PS3での使用時に最初の起動時だけ微妙なタイムラグがある
このあたりでしょうか。
1週間ほど使っていますが、電池も切れる気配はありませんし概ね満足しています。
購入を迷っている方がいましたら何かの参考になれば幸いです。
書込番号:7432498
2点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G25 Racing Wheel LPRC-13000
こステアリングコントローラをDirectXで自分で作っているソフトの入力(ステアリング角)兼出力(フォースフィードバック)で使いたいと考えています。
このコントローラのフォースフィードバック機能はDirectXからのフォースフィードバック指令に対応しているのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

すみませんっ!
説明が足りませんでした。
フォースフィードバックといっても振動ではなく、一定方向に重い、といったことをしたいと思っています。
会社である展示会のために用意しろと言われてどうしていいかわからず困っています。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:7423635
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G25 Racing Wheel LPRC-13000
G25を発売と同時に購入し、GT5Pを楽しんでます。
最近PS2用レースゲームをやろうと試みましたが、ハンドルが200度モードに
ならない為、G25では遊べれません。
GTFPは、もう既に売り払ってしまったんですけど・・・。
G25は200度モードになるのでしょうか?お解かりの方がいましたら教えてもらいたいです。
0点

FORMULA ONE CHAMPIONSHIP (PS3)[その他の200モードのレースゲームも含む]をG25で操作すると、ハンドル操舵角に対してかなり遅れます。GTFPでは、そんなことがありませんでした。
愛餓ぇ男さんの200度以上は感知しなくなるので問題なく遊べるという情報は正しいのでしょうか?
書込番号:7402813
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G25 Racing Wheel LPRC-13000
在庫があり次第購入したいと考えている商品なのですが、少し疑問があるので質問させていただきます。
このG25にはクラッチペダルが今回から採用されていますが、実際のところGT5Pなどでプレイすると、半クラなどといった細かな部分まで再現されているのでしょうか?
また走行中にクラッチペダルを踏めば、ちゃんとクラッチが切れてエンジン回転が下がるのでしょうか?
ようするに、実車と同じようなクラッチ操作を再現できているのか?
という疑問を持っています。
GT5Pでプレイされて分かる方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

クラッチは、実車のように使えます。発進のときある程度回転を上げてないとエンストします。回転を上げてつなぐとホイルスピンします。1速に入れハンドルを切って回転を上げてクラッチをパンッとつなげばスピンターンできます。例えば5速走行中にクラッチを切ってアクセルをOFFするとエンジン回転は下がりエンジンが止まって(実車はアイドルになるので)惰性で走行しますがアクセルを開けると回転は上がります。そこで1速に入れてクラッチをつなぐと強烈なエンジンブレーキがかかります。また、発進時に3速などの高いギヤから発進しようとするとかなり半クラッチを使わないとエンストします。また、クラッチとギヤを入れるタイミングが悪いとギヤは入らずニュートラルになりますので入れ直ししなくてはなりません。バックギヤは、シフトを下へ押しながら入れます。以上実車と変わりありません。が・・・
実車と違うところは、上にもありますがニュートラルまたはギヤが入っていてクラッチを切った状態でアクセルをOFFにするとエンジンが止まるところだけです。アイドリングにはなりません。止まったエンジンを始動するにはアクセルを開けるかまたは押しがけにすると回転は上がります。
書込番号:7344229
2点

ご回答ありがとうございます。
とても詳しい説明でよく分かりました。
参考にさせていただき、購入を検討したいと思います。
書込番号:7344305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





