
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年9月19日 13:29 |
![]() |
1 | 4 | 2020年4月1日 20:12 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月16日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2019年9月18日 23:19 |
![]() |
4 | 1 | 2019年8月18日 03:27 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月10日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




鉄道模型 > カトー > 20系寝台客車 7両基本セット 10-1591
基本7両セットのナロネ21とナシ20の間、ナハネフ23とナハネフ22の間に増結セットのナハネ20をうまく振り分けたいものですね。
そして閑散期や繁忙期のために単品ナハネ20を1〜2両予備にして増解結すると面白いかも。
更に欲言えばカニ22やナハ20なんかも作ってくれないかなっと……キリがありませんw
単品でナハネフ23があると、編成端部のナハネフ22をたまに換えてみたりして検査入場したような雰囲気が出せるかな?
書込番号:23263115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず、日本海のカニをボディーマウントカプラーにするたカニの床下セットを発注しました。
書込番号:23265135
0点

ナハネフ22とナハネフ23のアッシーパーツを買って手持ちの車両と組み合わせて、この基本セットと同じ編成を組めるようにしました。
書込番号:23316897
0点





今回のはMINITRIX 51 3254 00の貨物用車掌車です。
形式は、Pwg pr14、1912年位の製造のようです。
模型は1985年以前のです。
何故かまたナックルが付いてます。
MINITRIXの鉄板カバーは、車内にカシメがありますので、車体の分解が必要です。
あまり何度も外すと、爪が折れちゃいますね。
書込番号:22864451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pwg 14ですが、なかなか実写の写真がヒットしません。
微妙に違うデザインが多いですがバリエーションがあるようです。
MINITRIXですが、かなり簡略化してるようです。
真ん中はスライド扉になってるはずですし、
屋根に何か付いてますし、
側面は鉄のバーが付いてるようです。
HOだとも少し作りは良いかもですね。
書込番号:22864457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



HORNBYに飲み込まれたRIVAROSSIのNゲージです。
多分1990年代あたりの模型ではないかと思います。
日本製に比べると精巧さはないかと思います。
大雑把な感じで、色の塗り訳も微妙な感じでは
あります。
昔のLIMAよりは良いですが、ARNOLDの古いモデル
とかの雰囲気かもしれません。
ただ、日本製だと精巧な分プラスチックの質感が
残っているのが多いですが、RIVAROSSIは重厚感
はあるように思います。
これはこれでありかな。。と思います。
もうRIVAROSSI名義でNゲージは出ませんので、
ビンテージモデルになりますが、ARNOLD名義でも
出ると面白いかな、と思います。
古いのは出ないかな。。
機関車ですが、「タルタルーガ(カメ)」という愛称の、
E444型です。最高時速200km/hでTEEとか牽引して
いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/FS_Class_E.444
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)