鉄道模型すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

鉄道模型 のクチコミ掲示板

(614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鉄道模型」のクチコミ掲示板に
鉄道模型を新規書き込み鉄道模型をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レトロな町並みのため発注

2018/01/26 23:07(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > 23-450A 出桁造りの商店1

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件

joshinに、レイアウト設置のために注文。SLを走らせる町並みを作るために。

書込番号:21544258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプターの規格に注意

2017/12/29 19:21(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > パワーパック スタンダードSX 22-018

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 パワーパック スタンダードSX 22-018の満足度4

サウンドボックスは、汎用の2.1ですが、今回の新製品と、ハイパーDXは、2.5なので、KATOのACアダプターか、汎用のACアダプターを使う時は、変換プラグが必要となるようです。今回22-081を購入して、手持ちのACアダプターを、使おうとしたら、コネクターが入らす゛、秋月電子で、変換プラグを購入して使ってます。22-081を買う時に、専用ACアダプターが必要ですよと言われた意味が理解出来ました。

書込番号:21469093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 01:57(1年以上前)

spidervさん
よかったゃんかぁー。

書込番号:21484632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 パワーパック スタンダードSX 22-018の満足度4

2018/01/05 10:14(1年以上前)

>nightbearさん
 
ありがとうございます。

書込番号:21485061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 10:30(1年以上前)

spidervさん
おう。

書込番号:21485092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

標準

鉄道模型 > カトー > ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

ホテルで遊ぼう(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20082036/
ホテルで遊ぼう(^O^)/2(Maerklin編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129203/
ホテルで遊ぼう(^O^)/3(リマ編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20147209/
ホテルで遊ぼう(^O^)/4(Spur N編) その1 蒸気機関車
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000833831/SortID=21388083/
ホテルで遊ぼう(^O^)/4(Spur N編) その2 古い電気機関車
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000833831/SortID=21421280/

に続いて、80年代の電気機関車で遊んでみます(*^▽^*)

80年に存在した電気機関車は、
■TEE/IC用
103.0 Hamburg-Eidelstedt
103 Hamburg-Eidelstedt/Frankfurt-M1

■103の後継の汎用
120.0 Nürnberg-Rbf

■急行用
110 Hamburg-Eidelstedt/Dortmund-Bbf/Koeln-Deutzerfeld
Frankfurt-M1/Stuttgart
112 Hamburg-Eidelstedt
111 Duesseldorf-Hbf/Muenchen Hbf

■近郊旅客/貨物
139 Offenburg
140 Hamburg-Eidelstedt/Osnabrueck/Seelze/Dortmund-Bbf/Obh.Osterfeld Sued
Koblenz-Mozel/Koeln-Deutzerfeld/Bebra/Mainz-Bischofsheim
Braunschweig/Mannheim/Offenburg/Nuernberg-Hbf
141 Hamburg-Eidelstedt/Seelze/Hagen-Eck/Bebra/Frankfurt-M1/Mainz
Braunschweig/Offenburg/Nuernberg-Hbf/Wuerzburg/Stuttgart
Muenchen Hbf

■重量貨物
150 Hagen-Eck/Bebra/Nuernberg-Rbf/Kornwestheim
151 Hagen-Eck/Nuernberg-Rbf

■複電圧車
181.0 Braunschweig
181.1 Braunschweig
181.2 Braunschweig
182 Braunschweig
184 Braunschweig

■お年寄り
104 Osnabrueck(1982引退)
118 Wuerzburg(1984引退)
160 Heiderberg(1983引退)
169 Garmisch(1981〜1982引退)

144 Wuerzburg/Kornwestheim/Garmisch(z)/Rosenheim(1984引退)
144.5 Freilassing(1983引退)
145 Rosenheim(1984引退)
193 Kornwestheim(1984引退)
194 Mannheim/Nuernberg-Rbf/Augsburg/Freilassing/Ingolstadt(1988引退)

Bw(機関区?)についてはこのあたりが詳しそうです。
http://www.bahnstatistik.de/Werke.htm
http://www.bahnstatistik.de/BwZeitdaten.htm
https://de.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Bahnbetriebswerke_in_Deutschland

書込番号:21482145

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 03:24(1年以上前)

再生する103 109-5 Arnold 2350

製品紹介・使用例
103 109-5 Arnold 2350

103 109-5 Arnold 2350

103 109-5 Arnold 2350

103 109-5 Arnold 2350

車両番号:103 109-5
メーカー:Arnold 2350
生産時期:1975-1998
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

日本でも人気のある103型です。
103.0のプロトタイプが1965年に作られて、
その後1970–1974年に作られた量産機です。

西ドイツ国鉄103型電気機関車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%89%84103%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_103

BR112の後継の特急旅客用電気機関車です。
パンタの形状、裾の色、スカートの有無などバリエーションは
いくつかありますが、これはシングルアームパンタ、裾が黒の
バージョンです。

Arnoldの2350は、最初のバージョンは1975年の実機と同じ
菱形パンタグラフで、このシングルアームは1976年から
切り替え開始したバージョンになります。

この模型ですが、FLEISHMANNとかのように左右に広げて
カバーを外すタイプではなく、下のネジを外してフックを
解除して外すタイプです。
前オーナーが無理やり開けたようで、フックが破損してました(>_<)
開ける時は、付属のマニュアルを見た方が良いと思います。

Arnoldの103は次のような感じみたいです。

103.0
Arnold 2370  1996-2004 E 03 001 TEE色 シングルアーム
Arnold 2372  1997-2000 E 03 004 TEE色 菱形
Arnold HN2018 2007-   E 03 004 TEE色 菱形【現行モデル】
Arnold 2374  2001-2002 103 004-8 TEE色 菱形★
Arnold 2371  1996-2000 750 001-0 TEE色 シングルアーム 屋根クリーム

103表記での103.0は
Arnold  2374  2001-2002 103 004-8 TEE色 菱形
Minitrix 12590 2008-   103 001-4 TEE色 シングルアーム
の2種類しか出てないようです。

量産型のBR103.1は
Arnold 0235  1972-1974 103 109-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB
Arnold 2350  1975-1998 103 109-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB
Arnold 2350  1975-1992 103 109-5 TEE色 シングルアーム黒 黒裾 黒DB★
Arnold 2350  1983-1995 103 121-0 TEE色 シングルアーム黒 黒裾 黒DB
Arnold 2351  1984-1995 103 113-7 TEE色 シングルアーム黒 赤裾 赤白DB
Arnold 2352  1985   103 150-9 TEE色 シングルアーム黒 赤裾 赤白DB 150周年
Arnold 2373  2002   103 149-1 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 黒DB
Arnold HN2131 2011-   103 113-7 TEE色 シングルアーム赤 赤裾 赤白DB スカート【現行モデル】

量産型のBR103.1その他塗装
Arnold 2353  1988-1993 103 115-2 Orientrot色 シングルアーム赤
Arnold 2353  1994   103 170-2 Orientrot色 シングルアーム赤
Arnold 2354  1992-1994 103 101-2 Lufthansa Airport Express
Arnold 0307  1996   103 220-0 Touristik シングルアーム赤

基本的には、TEE、ICの車両があうとは思いますが、n-Wagenとか
牽引している写真をみたことあるので、お好みで良いと思います。
ブレーキシステムとしては、特急、急行意外に近郊旅客、貨物も引ける
ようになっています。

6軸なのに小回りがきいて良い感じです。
R117も余裕な感じです。

書込番号:21482149

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 03:32(1年以上前)

103 118-6 Fleischmann 7375 Rev1

車両番号:103 118-6
メーカー:Fleischmann 7375
生産時期:1972-1979
R117  :
R150  :
R183  :

こちらは何度か登場してますが、仕舞い込んで出てこない子です。
FLEISHMANN標準のボディを左右に広げて外すタイプです。

7375、7376は同じ型番で複数タイプ出ています。

試作機のBR103.0は
Fleischmann 737801 2014-  E 03 004 TEE色 菱形赤 スカート
Fleischmann 737871 2014-  E 03 004 TEE色 菱形赤 スカート (DCC/Sound)
Fleischmann 781505 2015  103 001-4 TEE色 シングルアーム赤
Fleischmann 781575 2015  103 001-4 TEE色 シングルアーム赤 (DCC/Sound)
Fleischmann 781504     E 03 001 タルキス色 シングルアーム赤
Fleischmann 781574     E 03 001 タルキス色 シングルアーム赤 (DCC/Sound)

量産型のBR103.1は
Fleischmann 7375  1972-1979 103 118-6 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB★
Fleischmann 7375  1980-1982 103 142-6 TEE色 シングルアーム黒 黒裾 赤白DB★
Fleischmann 9375  1980-1981 103 142-6 TEE色 シングルアーム黒 黒裾 スターターセット"Intercity"(7375)
Fleischmann 7376  1982-1995 103 155-8 TEE色 シングルアーム黒 赤裾 赤白DB★
Fleischmann 9375  1982-1988 103 155-8 TEE色 シングルアーム黒 赤裾 スターターセット"Intercity"(7376)
Fleischmann 7375  1996-2003 103 116-0 TEE色 シングルアーム赤 赤裾 赤白DB
Fleischmann 7376  2002-2009 103 150-9 TEE色 シングルアーム赤 赤裾 赤白DB
Fleischmann 7802  2001   103 110-3 TEE色 菱形赤 黒裾 黒DB 30 Jahre ICセット
Fleischmann 837375 2003   103 163-2 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 黒DB
Fleischmann 200918 2009   103 150-9 TEE色 シングルアーム赤 赤裾 赤白DB Interregioセット(7376)
Fleischmann 737602 2011   103 184-8 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 赤白DB【現行モデル】
Fleischmann 737802 2014   103 225-9 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 黒DB【現行モデル】
Fleischmann 737872 2014   103 225-9 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 黒DB(DCC/Sound)【現行モデル】

BR103.1その他塗装
Fleischmann 7377  1988-1998 103 115-2 Orientrot色 シングルアーム赤
Fleischmann 9377  1988-1996 103 115-2 Orientrot色 スターターセット"Intercity"(7377)
Fleischmann 7377  1999-2006 103 197-0 Orientrot色 シングルアーム赤
Fleischmann 737803 2014   103 229-1 Orientrot色 シングルアーム赤【現行モデル】
Fleischmann 737873 2015   103 229-1 Orientrot色 シングルアーム赤(DCC/Sound)【現行モデル】
Fleischmann 737603 2012   103 104-12 タルキス色 シングルアーム黒 エイプリルフール500台限定
Fleischmann 9351  1992-1997 103 101-2 シングルアーム赤 Lufthansa Airport Express IIセット
Fleischmann 737601 2010   103 233-3 verkehrsrot色
Fleischmann 781401 2014   103 220-0 Touristik シングルアーム赤
Fleischmann 781471 2014   103 220-0 Touristik シングルアーム赤(DCC/Sound)


菱形の103の7375は日本ではかなり出回ってるモデルだと思います。
ヤフオクだとシングルアームより高値になってるケースが多いような。。。

年表としては、
1965年 E03.0製造
1968年 コンピューター管理化でBR103に変更
1970年 BR103.1製造
1971年 IC(1等のみ)開始
1973年 Rheingoldに使用開始
1976年 菱形からシングルアームに交換開始
70年代後半 TEE、ICの200km/h運転開始
1987年 Orientrot塗装開始

1970年〜1976年の再現なら菱形
1976年〜1987年の再現ならシングルアームが良いかもしれませんね。
赤いシングルアームは87年位からだと思われます。

Fleishmannの6軸はR117は無理だったと思います。

書込番号:21482153

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 03:37(1年以上前)

103 133-5 Minitrix 12057

車両番号:103 133-5
メーカー:Minitrix 12057
生産時期:1986-1996
R117  :
R150  :
R183  :

昔何度か登場してますが、仕舞い込んで出てこない子です。
ARNOLD、FLEISHMANNと比べると色白な感じですね。

屋根上の線はFleishmannの電線に対し、Minitrixはプラスチック
です。

MINITRIXの場合
試作機のBR103.0
Minitrix 2945  1967-1968 E 03 001 TEE色 菱形黒★
Minitrix 512945 1969-1975 E 03 001 TEE色 菱形黒(型番変更)
Minitrix 12434  2005   E 03 004 TEE色 菱形赤
Minitrix 12590  2008-  103 001-4 TEE色 シングルアーム【現行モデル】
Minitrix 11607  2006-2007 750 001-0 TEE色 シングルアーム 検測車セット

量産型のBR103.1は
Minitrix 512057 1976-1985 103 133-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB
Minitrix 512157 1976-1985 103 133-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB EMS
Minitrix 12057  1986-1996 103 133-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB(多分型番変更)★
Minitrix 12157  1986-1996 103 133-5 TEE色 菱形黒 黒裾 黒DB EMS(多分型番変更)
Minitrix 12930  1986-1994 103 113-7 TEE色 シングルアーム黒 赤裾 赤白DB
Minitrix 12930  1986-1994 103 113-7 TEE色 シングルアーム赤 赤裾 赤白DB★
Minitrix 12514  2003-2006 103 132-7 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 黒DB
Minitrix 12194  2009-   103 107-9 TEE色 菱形赤 黒裾 黒DB【現行モデル】
Minitrix 16301  2013-2014 103 203-6 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 赤白DB DCC/Sx/Sound
Minitrix 11628  2016   103 178-0 TEE色 シングルアーム赤 黒裾 Rheingoldセット

103.1その他塗装は
Minitrix 12933  1988-1995 103 115-2 Orientrot色 シングルアーム赤
Minitrix 12933  1996-1997 103 118-6 Orientrot色 シングルアーム赤
Minitrix 12933  1996-1997 103 147-5 Orientrot色 シングルアーム赤
Minitrix 12651  1998-1999 103 165-7 Orientrot色 シングルアーム赤
Minitrix 12890  1996-1997 103 172-3 Orientrot色 シングルアーム赤
Minitrix 11425  1996-1997 103 172-3 Orientrot色 シングルアーム赤 スターターセット
Minitrix 12539  2004-2006 103 109-5 TEE色 菱形赤 黒裾 黒DB 換気グリルの周りに矢印
Minitrix 16303  2016   103 101-2 Lufthansa Airport Express

R117は無理だったと思います。

書込番号:21482154

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 03:42(1年以上前)

再生する103 142-6 Fleischmann 7375 Rev2

製品紹介・使用例
103 142-6 Fleischmann 7375 Rev2

103 142-6 Fleischmann 7375 Rev2

車両番号:103 142-6
メーカー:Fleischmann 7375
生産時期:1980-1982
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

7375の2つ目のバージョンです。

私はこちらのバージョンが好きです。

書込番号:21482156

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 04:10(1年以上前)

再生する103 155-8 Fleischmann 7376 Rev1

製品紹介・使用例
103 155-8 Fleischmann 7376 Rev1

103 155-8 Fleischmann 7376 Rev1

車両番号:103 155-8
メーカー:Fleischmann 7376
生産時期:1982-1995
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

7376の初代のバージョンです。

ラインゴルトでの103は1973年からだそうです。
1976年からはシングルアームに変更されてますので、
1973〜1976年を再現するなら菱形パンタグラフの7375
1976〜1987年を再現するならシングルアームの7375(Rev2、Rev3)か7376(Rev1)
が良いかと思います。

Wikiだと
111形電気機関車 (DB-Baureihe 111) :1980年 - 1987年
となっていますが、少なくても1980〜1984年は103型です。
1983年からのMunchen−Mannheim間はBR111 タルキス塗装などが使われてました。

書込番号:21482166

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 04:48(1年以上前)

再生する110 227-7 Fleischmann 7335

製品紹介・使用例
110 227-7 Fleischmann 7335

110 227-7 Fleischmann 7335

110 227-7 Fleischmann 7335

車両番号:110 227-7
メーカー:Fleischmann 7335
生産時期:1983-1999
R117  :○
R150  :◎
R183  :◎

1952年から作られた急行用の標準電気機関車です。
標準と言いながら外観はバリエーションがあります。
E10.0 3つ窓
E10.1 ライトがヘッド・テール共通
E10.2 ライトがヘッド・テール2段
E10.3 折り目
E10.12 折り目 のちのBR112
最高時速は150km/h

ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10

この模型はFLEISHMANNの標準的な作りです。
中は結構綺麗です。
タイプとしては、ライトがヘッド・テール2段のE10.2です。
客車はD-Zug、N-Zug、E-Zug用あたりが合うかと思います。

110 001-5 Liliput   L162522 2013 青塗装
110 124-5 Minitrix   12760 2001-2003 青塗装
110 145-0 Hobbytrain  H2812 2010 青塗装
110 155-9 Fleischmann 7335 2000-2002 青塗装
110 220-1 Arnold    2317 1993-1995 青塗装
110 222-7 Fleischmann 7335 1973-1999 青塗装★
110 222-7 Fleischmann 7335 2003-2008 青塗装
110 228-4 Arnold    2303 1994 青塗装
110 236-7 Arnold    0356 1999 青塗装 車両セット
110 315-9 Hobbytrain  244501 2007 青塗装
110 315-9 Minitrix   12110 2011-2013 青塗装
110 332-4 Hobbytrain  241027 2006 青塗装
110 338-1 Minitrix   512930 1971-1975 青塗装
110 365-4 Minitrix   12054.01 1986-1994 青塗装
110 483-5 Minitrix   512054 1974-1985 青塗装★
110 483-5 Minitrix   12054 1986-1994 青塗装

110 195-5 Fleischmann 733501 2010- タルキス塗装
110 215-1 Minitrix   12568 2007 タルキス塗装
110 283-9 Fleischmann 7333 1976-1996 タルキス塗装
110 386-0 Hobbytrain  244499 2007 タルキス塗装
110 483-5 Minitrix   12063 1986-1994 タルキス塗装

110 490-0 Hobbytrain  244500 2007 TEE塗装
圧倒的に最初の青塗装が多いです。
ROCOが製品化してないですね。。

R117はぎりOKって感じですね。

書込番号:21482173

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:07(1年以上前)

再生する110 483-5 Minitrix 512054 (51 2054 00)

製品紹介・使用例
110 483-5 Minitrix 512054 (51 2054 00)

110 483-5 Minitrix 512054 (51 2054 00)

110 483-5 Minitrix 512054 (51 2054 00)

車両番号:110 483-5
メーカー:Minitrix 512054 (51 2054 00)
生産時期:1974-1985
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

MinitrixのE10.3の折り目タイプです。

ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10

基盤はシンプルです。
1980年以降の後半のバージョンでしょうか。
カバーを開けるのは、ネジではなく左右に広げて。
線路とパンタのセレクターは裏側です。

110 338-1 Minitrix   512930 1971-1975 青塗装 折り目
110 483-5 Minitrix   512054 1974-1985 青塗装 折り目★
110 483-5 Minitrix   12054 1986-1994 青塗装 折り目
110 365-4 Minitrix   12054.01 1986-1994 青塗装 折り目
110 124-5 Minitrix   12760 2001-2003 青塗装 2つ目
110 315-9 Minitrix   12110 2011-2013 青塗装 折り目

110 483-5 Minitrix   512063 1975-1985 タルキス塗装 折り目
110 483-5 Minitrix   12063 1986-1994 タルキス塗装 折り目
110 238-3 Minitrix   12568 2007 タルキス塗装 2つ目
折り目タイプと二つ目タイプが出ています。
一つ目タイプは出てないようです。

こちらも客車はD-Zug、N-Zug、E-Zug用あたりが合うかと思います。

R117はダメですね。

書込番号:21482176

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:09(1年以上前)

111 003-0 Minitrix 12162 EMS

111 003-0 Minitrix 12162 EMS

111 003-0 Minitrix 12162 EMS

111 003-0 Minitrix 12162 EMS

車両番号:111 003-0
メーカー:Minitrix 12162 EMS
生産時期:1988-1996
R117  :
R150  :
R183  :

1974-1984年に製造されたBR110の後継機、急行用機関車です。
TEE、IC、DZugほかS-Bahnにも使用されてました。
最高速度は160km/hですが、当時は200km/h出せる区間が
限定されていたので、BR103に拘る必要もなかったのだと
思います。TEEの中でも短距離のゲーテ、ハイネはBR111
が使われてました。ICだとヨハンシュトラウスはBR111でした。

BR103の後継はVVVFインバーターで有名?なBR120で、
こちらは最高時速200km/hです。
因みに運転席は、BR111とBR120は同じ人間工学に基づいた
デザインのものです。

ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_111

こちらの模型はEMSタイプでうちのアナログでは動きません(;´Д`)
e.m.sは、Elektronische Mehrzug-Steuerungの略で1973年から
販売されてる古いデジタルシステムのようです。

パーツ取り用のドナーとして購入したのですが、
もったいないので、アナログに回路を変えちゃうか
悩みどころです。。

111 001-4 Minitrix 512062 1978-1982   タルキス色 シングルアーム黒★
111 001-4 Minitrix 512162 1980-1982 EMS タルキス色 シングルアーム黒
111 003-0 Minitrix 12062 1988-1996   タルキス色 シングルアーム黒
111 003-0 Minitrix 12162 1988-1996 EMS タルキス色 シングルアーム黒★
111 007-1 Minitrix 12931 1986-1988    タルキス色 菱形黒★
111 058-4 Minitrix 12529 2005-2007    タルキス色 菱形赤

111 118-6 Minitrix 512972 1981-1985  S-Bahn塗装 シングルアーム黒★
111 118-6 Minitrix 12972 1986-1994  S-Bahn塗装 シングルアーム黒
111 111-1 Minitrix 12567 2007     S-Bahn塗装 シングルアーム赤
★がうちにいます。
菱形よりシングルアームの方がすきなので、入れ替えようかな。。


客車はなんでも合うかと思います。
実際に使われていたのは、
TEE:Munchen発のRheingold、Goethe、Heine
IC:オレンジ色ユーロフィマのJohann Strauss
FD:オールタルキス客車のD-Zug
など。近郊だと141とかなので短距離より長距離向けでしょうか。

書込番号:21482178

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:24(1年以上前)

再生する111 008-9 Arnold 2325

製品紹介・使用例
111 008-9 Arnold 2325

111 008-9 Arnold 2325

車両番号:111 008-9
メーカー:Arnold 2325
生産時期:1976-1989
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

111のARNOLD版です。
小回りがききます。
カバーを広げて外すタイプだったと思います。

Arnoldは4種類出ています。
111 008-9 Arnold 2325  1976-1989 タルキス塗装★
111 008-9 Arnold 82325 1988-1993 タルキス塗装
111 111-1 Arnold 2326  1979-1981 S-Bahn塗装 濃いオレンジ★
111 135-0 Arnold 2327  1979-1986 S-Bahn塗装 オレンジ
すべて黒のシングルアームです。

書込番号:21482185

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:32(1年以上前)

再生する111 205-1 Fleischmann 7348

製品紹介・使用例
111 205-1 Fleischmann 7348

111 205-1 Fleischmann 7348

111 205-1 Fleischmann 7348

111 205-1 Fleischmann 7348

車両番号:111 205-1
メーカー:Fleischmann 7348
生産時期:1984-1995
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

こちらはFLEISHMANN版です。
こちらも小回りがききます。

FLEISHMANNは
111 205-1 Fleischmann 7348 1984-1995 タルキス色★
111 216-8 Fleischmann 7348 1996-2005 タルキス色
と車番が途中で変わっています。
これは古い方です。

書込番号:21482190

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:41(1年以上前)

再生する111 111-1 Arnold 2326

製品紹介・使用例
111 111-1 Arnold 2326

111 111-1 Arnold 2326

111 111-1 Arnold 2326 Fleischmann 7349との比較

111 111-1 実車

車両番号:111 111-1
メーカー:Arnold 2326
生産時期:1979-1981
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

S-Bahn用のBR111です。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_111


S-Bahn用の111は6種類出ています。
111 111-1 Arnold  2326 1979-1981★
111 135-0 Arnold  2327 1979-1986
111 118-6 Minitrix 512972 1981-1985★
111 118-6 Minitrix 12972 1986-1994
111 111-1 Minitrix 12567 2007
111 188-9 Fleischmann 7349 1985-2009★

Arnoldは1979年から車番違いで2機発売していますが、
この2326は色が濃くて使いづらいかも。。

ググってみた感じでは、ArnoldからはS-Bahnの車両は
出てないようです。
うちのだとMinitrixの車両ですが、明るいオレンジなので、
2327か、MinitrixかFleishmannの機関車と合わせた方が無難です。

ebeyなどでは、(Prototyp)と書かれてます。
確かに、111の中でS-Bahn用の1号機は111 111-1ではありますが、
この色がPrototypの塗装なのかはググっても出てきませんね。
少なくても1980年には実機はオレンジ色の塗装になってます。

S-Bahn専用の機関車なので、基本はX-wagenになるかと思います。

Arnold 2325はR117いけましたが、これはダメですね。
因みにMinitrixのS-Bahn車両はR150も台車が引っかかってNGです。

書込番号:21482193

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 05:52(1年以上前)

再生する111 188-9 Fleischmann 7349

製品紹介・使用例
111 188-9 Fleischmann 7349

111 188-9 Fleischmann 7349

車両番号:111 188-9
メーカー:Fleischmann 7349
生産時期:1985-2009
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

S-Bahn用のBR111 FLEISHMANN版です。

ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_111

FLEISHMANNのよくある構造で、カバーを広げて外します。

S-Bahn専用の機関車なので、基本はX-wagenになるかと思います。
小回りがきいてR117でもOKです。さすがFleishmannですが、
うちのMinitrixの車両がR183以上でないと使えません(;´・ω・)

書込番号:21482197

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 06:12(1年以上前)

再生する112 309-0 Minitrix 512937

製品紹介・使用例
112 309-0 Minitrix 512937

112 309-0 Minitrix 512937

112 309-0 Minitrix 512937

車両番号:112 309-0
メーカー:Minitrix 512937 (51 2937 00)
生産時期:1969-1974
R117  :○ 若干速度が落ちます
R150  :◎
R183  :◎

1965年 - 1974年にRheingoldの牽引で使用されていた機関車です。
1968までが、E10 1308で、1968年以降112 308-0。
1973年以降はBR103になっています。

BR112
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10#Baureihe_E_10.12/Baureihe_112

Rheingold
https://de.wikipedia.org/wiki/Rheingold_(Zug)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%88_(%E5%88%97%E8%BB%8A)#TEE%E6%98%87%E6%A0%BC

BR112は意外に製品が少ないような気がします。
112 309-0 Minitrix  512937 1969-1974    TEE塗装★ スカートの一部も台車の旧製品
112 499-9 Minitrix  512055 1975-1985    TEE塗装
112 499-9 Minitrix  512155 1974-1985 (EMS) TEE塗装
112 499-9 Minitrix  12055  1986-1996    TEE塗装
112 499-9 Minitrix  12155  1986-1996 (EMS) TEE塗装
112 267-0 Minitrix  12447  2006      TEE塗装
112 312-4 Hobbytrain 241025 2006       TEE塗装
112 499-9 Minitrix  512063 1975-1985    タルキス塗装
Minitrixばっかですね。


この模型はMinitrixの古いタイプなので、
屋根のネジ2個ではずすタイプです。
部品から多分初期のものと思われます。
出来はともかくアンティーク感はあるかと。

E10 338 Minitrix 512930 1969-1970
E40 101 Minitrix 512932 1969-1971
と塗装変えただけって気もしますが('◇')ゞ

客車は長距離のD-Zugなどが合うかと思います。
Rheingold想定だと、1968年〜1973年になるかと
思います。

R117は速度上げればなんとかな感じでしょうか。

書込番号:21482206

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 06:25(1年以上前)

再生する120 002-1 Fleischmann 7350

製品紹介・使用例
120 002-1 Fleischmann 7350

120 002-1 Fleischmann 7350

車両番号:120 002-1
メーカー:Fleischmann 7350
生産時期:1979-1988
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

これは、BR120の試作車で120.0と言われている車両です。
試作車は001から005の5両で、1979年〜1980年に作られました。
VVVFインバーター+三相交流モーターのはしりです。

https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_120
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%89%84120%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

模型は、
120 002-1 Fleischmann 7350 1979-1988 TEE塗装 シングルアーム黒★
120 003-9 Minitrix  12502 2002-2006 TEE塗装 シングルアーム赤★

120 002-1 Minitrix  12864 1994-1996 1993年のAEG ? Der Umwelt zuliebe innovative Technik版
120 004-7 Minitrix  12642 1996 orientrot塗装 1996年の 1. Hochleistungslok mit Scheibenbremsen DB/ABB版
の4種類だけです。TEE塗装は2種類だけ。

Fleishmannの方が元々のオリジナルで、Minitrixのは、
赤のパンタなので1980年代終わりの姿になるかと思います。

このBR120.0はテスト機だったので、車両はなんでもいけます。
TEE、IC、D、E、N、貨物なんでも牽引してました。

4軸の割に長めなせいかR117はNGです。

書込番号:21482215

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 06:29(1年以上前)

再生する120 003-9 Minitrix 12502

製品紹介・使用例
120 003-9 Minitrix 12502

120 003-9 Minitrix 12502

120 003-9 Minitrix 12502 Fleischmann 7350との比較

120 003-9 Minitrix 12502 Fleischmann 7350との比較

車両番号:120 003-9
メーカー:Minitrix 12502
生産時期:2002-2006
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

2種類模型が出てるBR120.0 TEE塗装のもう一つMINITRIX版。
FLEISHMANNとの違いは、屋根の配線とパンタが赤塗装なところでしょうか。
赤いシングルアームは1987年以降だと思われます。

車両は、貨物でも客車でもなんでも合うと思います。

こちらも4軸の割に長めなせいかR117はNGです。

書込番号:21482220

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:09(1年以上前)

再生する140 819-4 Fleischmann 7334

製品紹介・使用例
140 819-4 Fleischmann 7334

140 819-4 Fleischmann 7334

140 819-4 Fleischmann 7334

140 819-4 Fleischmann 7334 台車

車両番号:140 819-4
メーカー:Fleischmann 7334
生産時期:1973-2000
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

標準機関車のBR140です。
110 急行用
140 貨物用ですが、近郊旅客も
141 近郊旅客用ですが、貨物も
150 6軸の重量貨物用
https://de.wikipedia.org/wiki/Einheitselektrolokomotive

110、140、141は見た目似ています。
一応貨物用ですが、近郊旅客用としても使用されていました。

1957-1973年に作られて、2016年まで使用されていたそうです。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_40

BR140の緑は
140 001-9 Hobbytrain H2832  2014
140 035-7 Minitrix  11128  2010   スターターセット
140 402-9 Arnold   2319  1995-1996
140 819-4 Fleischmann 7334  1973-2000★
140 824-4 Fleischmann 937181 2009
140 854-1 Minitrix  512070 1977-1982★

タルキスは
140 398-9 Minitrix  12895 1995-1999
140 765-9 Arnold   2314 1992-1993
140 239-5 Arnold   2314 1995

という事で、Fleishmannはタルキス出してないんですよね。。

Fleishmannの標準的な作りなので、左右に開いてカバーを外します。
台車はピンで止まってます。

車両は、貨物でも、TEE/IC以外の客車でも良いと思います。

4軸で長さも短めなので、R117でもOKです。

書込番号:21482247

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:13(1年以上前)

再生する140 854-1 Minitrix 512070 (51 2070 00)

製品紹介・使用例
140 854-1 Minitrix 512070 (51 2070 00)

140 854-1 Minitrix 512070 (51 2070 00)

車両番号:140 854-1
メーカー:Minitrix 512070 (51 2070 00)
生産時期:1977-1982
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

140のMinitrix版です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_40

MINITRIXですが、広げてカバーを外すタイプだったと思います。

FLEISHMANNは屋根上の線が線材ですが、MINITRIXはプラスチックです。

車両は、貨物でも、TEE/IC以外の客車でも良いと思います。

4軸で長さも短めなので、R117でもOKです。

書込番号:21482250

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:21(1年以上前)

再生する141 128-9 Fleischmann 7328

製品紹介・使用例
141 128-9 Fleischmann 7328

141 128-9 Fleischmann 7328

141 128-9 Fleischmann 7328

141 128-9 Fleischmann 7328

車両番号:141 128-9
メーカー:Fleischmann 7328
生産時期:1988-2009
R117  :◎
R150  :◎
R183  :◎

標準機関車の一つで、近郊旅客用機関車です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_41

1956-1971年に作られて、2006年まで使用されていたそうです。
最高時速は120 km/h

緑のBR141は
141 022-4 Fleischmann 781103 2011
141 115-6 Fleischmann 734102 2010-
141 115-6 Fleischmann 931202 2012
141 159-4 Arnold    0417 2001 車両セット
141 237-8 Fleischmann 7326  1989-2005
141 371-5 Arnold    0134  1984 限定車両セット
141 444-0 Arnold    2321 1989 1977-1989★

タルキス塗装は
141 128-9 Fleischmann 7328 1988-2009★
141 262-6 Arnold    2322 1977-1998
141 176-8 Fleischmann 732801 2013

FleischmannとArnoldしか作ってないようです。
青色の塗装もありますが、E41時代で141ではないかと思います。

うちの中では新し目のモデルです。
シンプルな基盤、レール集電/架線集電セレクターも下に
ありますし、カプラーはNEMになっています。

車両は、TEE/IC以外の客車なら何でも良いと思います。

4軸で長さも短めなので、R117でもOKです。

書込番号:21482256

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:23(1年以上前)

再生する141 444-0 Arnold 2321

製品紹介・使用例
141 444-0 Arnold 2321

141 444-0 Arnold 2321

車両番号:141 444-0
メーカー:Arnold 2321
生産時期:1977-1989
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

Arnokd版の141です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_41

Fleishmannと同じく左右に広げてカバーを外すタイプだったと思います。
小回りがきかずR117はだめですね。

車両は、TEE/IC以外の客車なら何でも良いと思います。

書込番号:21482260

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:28(1年以上前)

再生する150 117-0 Roco 02163B

製品紹介・使用例
150 117-0 Roco 02163B

150 117-0 Roco 02163B

車両番号:150 117-0
メーカー:Roco 2163B
生産時期:1981-1984
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

標準機関車の一つで、6軸の重量貨物用機関車です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_50

1957-1973年に作られて、2003年まで使用されていたそうです。
最高時速は100km/h

タルキス塗装の150は
150 117-0 Roco  2163B 1981-1984★
150 117-0 Roco  23246 1984-1993
150 110-5 Roco  23402 2008-2009
150 098-2 Roco  23403 2008-2009

緑の150は
150 054-5 Arnold 2355 1981-1995
150 022-8 Arnold 2357 1995

150 173-3 Roco  2163A 1981-1984★
150 173-3 Roco  23245 1984-1992
150 144-4 Roco  23245 1992-2001
150 085-9 Roco  23400 2007-2009
150 048-7 Roco  23401 2007-2009

RocoとArnoldしか作ってないようです。

カバーは屋根のネジ1本外すタイプです。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。
6軸長めの車体なのでR117はNGです。

書込番号:21482263

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:30(1年以上前)

150 173-3 Roco 02163A

150 173-3 Roco 02163A

150 173-3 Roco 02163A

車両番号:150 173-3
メーカー:Roco 02163A
生産時期:1981-1984
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

ROCOのBR150のタルキス塗装版です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_50

カバーは屋根のネジ1本外すタイプです。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。
6軸長めの車体なのでR117はNGです。

書込番号:21482265

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:34(1年以上前)

再生する151 025-4x3 Minitrix 512056 (51 2056 00)

製品紹介・使用例
151 025-4x3 Minitrix 512056 (51 2056 00)

151 025-4x3 Minitrix 512056 (51 2056 00)

車両番号:151 025-4
メーカー:Minitrix 512056 (51 2056 00)
生産時期:1975-1985
R117  :X
R150  :○ ちょっときつそう。。
R183  :◎

標準の6軸重量貨物用の150の後継機のBR151です。

BR150は、1957?1973年製造で最高時速100km/h
BR151は、1972-1978年製造で最高時速120km/h

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_151

BR151の緑塗装は
151 002-3 Lima    220224 1984-1987

151 025-4 Minitrix  512056 1975-1985★
151 025-4 Minitrix  512156 1976-1985 (EMS)
151 025-4 Minitrix  12056 1986-1996
151 025-4 Minitrix  12156 1986-1996 (EMS)
151 042-9 Minitrix  12646 1997-1999
151 025-4 Minitrix  12761 2001-2003
151 017-1 Minitrix  12761 2001-2004

151 032-0 Fleischmann 7380 1975-1995★
151 040-3 Fleischmann 7380 1996-2006
151 049-4 Fleischmann 738001 2010-  シングルアーム

タルキス塗装は
151 073-4 Lima    220225 1984-1987
151 073-4 Minitrix  512068 1975-1982★
151 111-2 Fleischmann 7381  1976-1994★
151 138-5 Fleischmann 738004 2014

BR150はArnold、Rocoでしたが、BR151は
FleishmannとMinitrixです。
Limaも出してますが、造形はイマイチです。


カバーは左右に広げてはずすタイプだったと思います。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。

6軸長めの車体なのでR117はNGですが、R150もきつそうです。

書込番号:21482270

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:39(1年以上前)

再生する151 032-0 Fleischmann 7380

製品紹介・使用例
151 032-0 Fleischmann 7380

151 032-0 Fleischmann 7380

車両番号:151 032-0
メーカー:Fleischmann 7380
生産時期:1975-1995
R117  :X
R150  :X
R183  :◎

BR151 緑色塗装のFleishmann版です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_151

カバーは左右に広げてはずすタイプです。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。

個体差なのかR150もNGです。

書込番号:21482276

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:42(1年以上前)

再生する151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

製品紹介・使用例
151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

151 073-4 Minitrix 512068 (51 2068 00)

車両番号:151 073-4
メーカー:Minitrix 512068 (51 2068 00)
生産時期:1975-1982
R117  :X
R150  :○ ちょっときつそう。。
R183  :◎

BR151 タルキス塗装のMinitrix版です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_151

カバーは左右に広げてはずすタイプだったと思います。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。

6軸長めの車体なのでR117はNGですが、R150もきつそうです。

書込番号:21482282

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:46(1年以上前)

再生する151 111-2 Fleischmann 7381

製品紹介・使用例
151 111-2 Fleischmann 7381

151 111-2 Fleischmann 7381

151 111-2 Fleischmann 7381

車両番号:151 111-2
メーカー:Fleischmann 7381
生産時期:1976-1994
R117  :X
R150  :◎
R183  :◎

BR151 タルキス塗装のFleishmann版です。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_151

カバーは左右に広げてはずすタイプです。

車両は基本的には貨物が合うかと思います。

Fleischmann 7380はR150がNGでしたが、こちらはOKです。

書込番号:21482287

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 07:52(1年以上前)

再生する181 211-4 Roco 23331

製品紹介・使用例
181 211-4 Roco 23331

181 211-4 Roco 23331

181 211-4 Roco 23331

181 211-4 Roco 23331

車両番号:181 211-4
メーカー:Roco 23331
生産時期:1995
R117  :○ 変な音がします。ちょっときつそうです。
R150  :◎
R183  :◎

BR181は、フランスとルクセンブルク直通運転のための2電源方式の
電気機関車です。
フランスの

180.0、180.1が1966年、180.2が1974-1975年製造。
180.2はまだ使われてるようです。
最高時速は150km/hで、180.2は160km/hに増加されてます。
背が低いのはフランスの規格に合わせたためだそうです。

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_181

カバーは左右に広げてはずすタイプです。
ROCOなのでメンテはしにくいです。
背が低いので、強引に詰め込んだ感もあります。

181 201-5 Fleischmann 738401 2011-   青
181 201-5 Roco     23417 2008-2009 青
181 209-8 Roco     23330 1995   青
181 210-6 Roco     23416 2008-2009 青

181 211-4 Fleischmann 738402 2011-   タルキス塗装「ロレーヌ」
181 211-4 Roco     23331 1995    タルキス塗装「ロレーヌ」★
181 212-2 Roco     23419 2008-2009 タルキス塗装「ルクセンブルク」
181 213-0 Roco     23418 2008-2009 タルキス塗装「ザール」
214「モーゼル」は商品化されてないようです。

181 212-2 Roco     23332 2000    交通赤塗装
181 221-3 Fleischmann 738403 2011-   東洋赤塗装

もともとRocoが出してて、FLEISHMANNは2011に商品化。
中古で出回ってるのはほとんどRocoだと思います。


車両は、Ffmからフランスに向かうTEEとかにも使われてた
ようですので、なんでも良いかも。
モーゼル河沿いでは貨物や近郊旅客用でも使われていました。

R117はギリOKという感じでしょうか。
ギアに無理な力がかかってそうです。

書込番号:21482297

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/04 08:02(1年以上前)

再生する184 003-2 Minitrix 512938 (51 2938 00)

製品紹介・使用例
184 003-2 Minitrix 512938 (51 2938 00)

184 003-2 Minitrix 512938 (51 2938 00)

184 003-2 Minitrix 512938 (51 2938 00)

車両番号:184 003-2
メーカー:Minitrix 512938 (51 2938 00)
生産時期:1969-1979
R117  :○ ちょっときつそうです。
R150  :○ ちょっときつそうです。
R183  :◎

BR184は、フランスとベルギー直通運転のための4電源方式の
電気機関車です。
実際はベルギーの変電施設に悪影響があるということで直通
運転には使われず、4両しか製造されていません。

1965年製造で最高時速は150km/h

ドイツ語Wiki
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_410

BR184は
184 003-2 Minitrix 512938 1969-1979 青塗装★
184 003-2 Minitrix 12938  1990-1992 青塗装
184 003-2 Minitrix 12893  1995-1996 タルキス塗装
Minitrixしか製品化してないようです。

カバーは左右に広げてはずすタイプです。

車両は貨物や近郊用の客車があうかと思います。

R117もR150もちょっときつそうです。

書込番号:21482310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 01:57(1年以上前)

MA★RSさん
、、、。。。

書込番号:21484631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/05 02:55(1年以上前)

nightbearさん

うう、、、

書込番号:21484700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 03:20(1年以上前)

MA★RSさん
。。。、、、

書込番号:21484722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件 ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176の満足度5

2018/01/05 06:19(1年以上前)

■複電圧車
181.0 Saarbruecken
181.1 Saarbruecken
181.2 Saarbruecken
182 Saarbruecken
184 Saarbruecken

の間違えでした。


書込番号:21484780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 10:13(1年以上前)

MA★RSさん
。。。、、、

書込番号:21485056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

うっ、、、

2017/12/11 20:44(1年以上前)


鉄道模型

梅田・堂山町で
「サードパーティ系」鉄道模型11社集う展示即売会

書込番号:21424395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2017/12/11 22:59(1年以上前)

来年1月13日・14日なんですね。

朗堂なにだすんだろ。。

書込番号:21424922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

本格的な駅が欲しくて

2017/11/26 19:29(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > 23-211 近郊形地上駅舎

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 23-211 近郊形地上駅舎の満足度5

レイアウトの駅が、今1つ満足出来ず、色々検討して。カトーのローカルと迷いましたが、こちらに決めました。アクセサリーキットと照明で雰囲気を盛り上げたいと思います。

書込番号:21387224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/29 01:54(1年以上前)

spidervさん
エンジョイ!


書込番号:21392938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 23-211 近郊形地上駅舎の満足度5

2017/11/29 09:11(1年以上前)

>nightbearさん

ありがとうございます。

書込番号:21393331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/29 14:56(1年以上前)

spidervさん
おう。

書込番号:21393963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Fleischmann N のカプラー修理

2017/11/26 09:26(1年以上前)


鉄道模型

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件

左 TOMIX JC0310 アーノルドSC  右 Fleischmann

右:TOMIXを切り詰め  左:FleischmannにTOMIXの首をすげ替え

中古の機関車を買ったら、カプラーがぶらぶら(;´・ω・)

あけてみたら、ピンが折れ、なぜかKATOのカプラーが突っ込まれていました。
KATOのを入れるためにピンを折った??

反対側は折れてます。

気持ち悪いので直したいのですが、純正の分売パーツは日本で入手は大変です。
いくつか試してみました。

■写真1
 TOMIXのJC0310 アーノルドSC
 とFleischmannの古い機関車のカプラー

 穴があいてて復元バネで押さえるタイプなのでTOMIXが一番近そうです。

■写真2
 1.TOMIXの根元を短縮してみました。。
   接着剤で引っ付けて、ピンバイスで穴をあけてみましたが、
   接着面が崩壊。。
 2.折れたFleischmannの軸に、TOMIXのカプラーのフックを接着してみました。
   しばらくこれで良かったのですが、脱線転倒の際に接着面がとれました(>_<)

 ダイソーの瞬間接着剤が敗因でしょうか。。

書込番号:21385858

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/26 09:28(1年以上前)

ダイソー…

安物には何かある…?

書込番号:21385865

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件

2017/11/26 09:39(1年以上前)

結局まんまTOMIX JC0310 アーノルドSC

ピンはダイソーのTピンを使用

復元バネは TOMIX JC0313 カプラー復元バネSCより小さい

■写真1
 最終的にこの状態に。

 無理やり押し込んだら、TOMIXがそのまま入りました。
 丁寧にやるならお尻を少しやすりで削るか、復元バネの
 引っかかってる部分を少し削ると良いかも。

■写真2
 ピン折れの修復は、ピンバイスで穴をあけてダイソーのTピンを差し込み
 適当な長さでカットしました。

 釘も短めのを色々ストックしてますが、ニッパーでカットしにくいです。
 その点アクセのパーツは爪切りでもカットできるものが多いので
 重宝します。

 因みに、Fleischmannの台車の蓋側にも穴があいていて、このピンがはまるように
 なっています。ダイソーのTピンはサイズぴったりでした。

■写真3
 因みに復元バネは、TOMIXより一回り小さいです。
 今回は紛失してなかったので、元のを使いましたが、紛失した場合は、
 TOMIXをカットして使うのが良いかもですね。

書込番号:21385882

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件

2017/11/26 09:48(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

ダイソーのはパワーがないかもですね('◇')ゞ

アロンアルファーとか指につくと大変ですが、
ダイソーのは指と指がひっついても簡単にとれます。

書込番号:21385902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/29 01:53(1年以上前)

MA★RSさん
あぁーあぁー、、、

書込番号:21392937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件

2017/11/29 04:29(1年以上前)

nightbearさん

うぅ、、

書込番号:21393032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/29 04:39(1年以上前)

MA★RSさん
おうっ、、、

書込番号:21393043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「鉄道模型」のクチコミ掲示板に
鉄道模型を新規書き込み鉄道模型をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)