
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年2月10日 23:05 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月3日 01:09 |
![]() |
2 | 1 | 2019年1月20日 12:40 |
![]() |
5 | 3 | 2019年1月14日 01:01 |
![]() |
1 | 0 | 2019年1月13日 06:24 |
![]() |
1 | 0 | 2019年1月13日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HORNBYに飲み込まれたRIVAROSSIのNゲージです。
多分1990年代あたりの模型ではないかと思います。
日本製に比べると精巧さはないかと思います。
大雑把な感じで、色の塗り訳も微妙な感じでは
あります。
昔のLIMAよりは良いですが、ARNOLDの古いモデル
とかの雰囲気かもしれません。
ただ、日本製だと精巧な分プラスチックの質感が
残っているのが多いですが、RIVAROSSIは重厚感
はあるように思います。
これはこれでありかな。。と思います。
もうRIVAROSSI名義でNゲージは出ませんので、
ビンテージモデルになりますが、ARNOLD名義でも
出ると面白いかな、と思います。
古いのは出ないかな。。
機関車ですが、「タルタルーガ(カメ)」という愛称の、
E444型です。最高時速200km/hでTEEとか牽引して
いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/FS_Class_E.444
1点



ちょっと前にきづいてはいましたが、メルクリン以外にHORNBYも
板が出来ましたね。
HORNBY自体はそれほど知名度のない英国のブランドでしたが
買収でいまや巨大?な鉄道模型メーカーになっています。
1990年代に鉄道模型メーカーの再編が活発に行われました。
リバロッシ(イタリア)が
LIMA リマ(イタリア)
JOEF ジョエフ(フランス)
Arnold(ドイツ)
を買収。2000年に再編でリマグループに。
リバロッシはイタリア、アメリカが強いのかな。ドイツもディーゼルとか
ちょっとだけあったと思います。リマよりはましかなって感じでそれほど
精巧でもなかったと思います。うちにHOのワニさんと、Nのカメさんが
います。
LIMAは昔日本でも売ってたみたいで、知名度はあるのではないで
しょうか。新幹線、山手線とかもあってヤフオクでもちょいちょい
見かけます。ヨーロッパでは、イタリアをメインにフランス、オランダ
ドイツとか幅広く作っていました。
もともとはプラレールみたいな立ち位置の子供向けとか廉価版が
多かったので出来はいまいち。ちょっと良い〜コレクションという
シリーズもありました。
NのET403、HOのET403、ゴッタルド、トランザルピンがうちに
います。HOはホテルで遊ぼうLIMA編にあげたやつです。
JOEFは見たことあるのはLIMAと同じで微妙な感じ。
うちにはHOのフランスの電気機関車がいますが、出来は
LIMAそっくりです。
Arnoldは1970年代あたりまでのは微妙ですが、以降の
ものはFleishmannとかROCO、Minitrixと比べても遜色ないと
思います。
2004年に、HORNBYはこのリマグループ、
ELECTROTREN(スペイン)を買収します。
ELECTROTRENはスペインだけあってTALGOは出来が
良いと思います。最初のホテルで遊ぼうのHOのTALGO
はELECTROTRENのです。
HORNBYのブランドの住み分けですが、
イギリス向けHO HORNBY
イタリア向けHO LIMA、RIVAROSSI
フランス向けHO JOEF
スペイン向けHO ELECTROTREN
廉価版HO LIMA JUNIOR
Nゲージ、TTゲージはすべてArnold
な感じのようです。
1点



鉄道模型 > カトー > 6044 キハ110
6044はT車なので、これだけでは動きません。
動かすためには、
6043のM車
10-1165のキハ111-100+キハ112-100 2両基本セット
を買う必要があります。
6043は価格にページがないようです。
6043、6044はモーターがついてるついてないが違いますが、外観は同じようです。
床下は6043は奥行きがない平面的な感じで6044は立体的になってます。
中古の場合やオクの写真で判断の場合、床下の造形で区別できるかも。触れる場合、重さが違うのと、M車は平坦でシャフトがあるので判断できると思います。
中古だとケースと中身が違うとか、型番書き間違いとかもありますので確認した方が良いかもですね。
書込番号:22406076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、中古を買うとヨーロッパ型にナックルがついてるものがあります。
車両によって構造がちがったり、パーツの入手が難しかったりしますが、このままだと使いにくいのでアーノルドカプラーに戻します。
今回のは
FLEISHMANN 8127 BDyg532 1977-1989
FLEISHMANN 8128 AByg503 1977-1989
FLEISHMANN 8129 Byg515 1977-1989
4両、8台車を戻します。
同じ型番でも年代で構造がちがったりもありますので、とりあえず鉄のカバー付きタイプで。
まず台車を外しても、鉄のカバーのフックを外してバラします。
書込番号:22392140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カプラーにピン穴があるタイプだと良いですが、2台車はピンがカットされてました。
板バネも一枚ないし…
前に機関車で加工しましたが、ピンバイスで穴あけをしてTピン刺してピンを復活させます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385858/
板バネはサイズが違いますが、TOMIXの板バネをカットして使います。
JC0313
書込番号:22392158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カプラーは
KATO 氷河特急 アーノルドカプラー Z01N0281
TOMIX JC0310 アーノルドカプラーSC
の二種類用意しましたが、TOMIXの方が寸法的に良さそうです。
KATOのはお尻はカットする必要あります。
TOMIXで戻しましたが、ちゃんと真ん中に復元します。良い感じです。
書込番号:22392171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

台車を戻すには、車両を開ける必要があります。
このタイプは屋根が取れますので、屋根を開けます。
ネジ止めタイプとか、スカートが外れるとかありますので、よく観察して、無理やり開けない方が良いかも。
今回のは屋根にフックがあるので折らないように優しく外します。
FLEISHMANNの面倒なのは、台車のピンを抜くとナット?ネジ穴のついた重りパーツが外れて、車内で動く事です。
なので屋根はずして指で押さえながらネジを締めます。
屋根は向きがありますので、向きに注意。
Bは向きなしかな。
ABは間隔が違います。
BDはB側に煙突。荷物室はなしです。
書込番号:22392179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鉄道模型 > カワイ > タキ43000 シルバー塗装 KP-120B
カワイは基本廃番になってますのでパーツを破損しないように作業した方が良いかと思います。
パーツも入手出来ないので、あり合わせでやることになるかも。
今回のはTOMIXのJC02で代用しました。
バネはTOMIXでもKATOでも良いかと。
カプラーポケットなくすと、台車カットしてTOMIXかKATOかのカプラーポケットごと移植することになるかも。
台車があれば台車ごと交換の方が楽かな。
書込番号:22389730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鉄道模型 > カトー > コキ200 UT11C「神岡鉱業」積載 8042
KATOの場合、基本的には90度回転させた状態で差し込み、90度ひねってはめ込みます。
ナックルをはずすのは、逆にすれば良いのですが、何をどのようにはめてるかで変わってくるかも。
そもそもナックルいらないならニッパーでカットして外しても良いかも。
アーノルドカプラーですが、型番的には、
Z01-0041 黒
Z01Q0041 灰色
Z01N0041 濃灰色
Z01M0041 銀色
がありますが、現実的に入手できるのは黒ぐらいです。
台車パーツを買ってカプラーを抜き取る方法もありますが割高かな。
交換で失くしやすいのは、バネ位なので、純正かTOMIXのバネを常備していれば良いかと思います。
書込番号:22389718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)