
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2019年4月5日 16:56 |
![]() |
97 | 9 | 2017年6月7日 14:11 |
![]() |
5 | 0 | 2012年8月26日 11:04 |
![]() |
9 | 1 | 2012年5月4日 05:51 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月21日 15:53 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月20日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタインウエイは非常に 難物 です。
このB211は よく中古が出ますが、良い品かどうかは調律師に
相談して買うべきです。
サイズは手頃で人気ですが 中古物件も ピンキリです。
また、怖いのは製造年を偽って販売されることが多いのも
この機種の特徴です。
よいものに当たれば 一生いい夢を見られましょう。
外見の塗装が 艶消しか艶ありかで、判断する事も
できます。
出来れば新品が一番です。
6点

B211は 最低800万円の物でないと、長く使えないと思います。
新品で1200万と云われますが、このサイズで正直 適正価格ではありません。
松尾楽器が独占販売していたころより、だいぶ儲けに走っている勘が
拭えません。
オーバーホールは ヤマハで150万から出来る場合があります。
ヤマハの場合は 部品精度が極めて正確です。ですが、
スタインウエイは微妙に精度の粗さが 見られます。
そこで、スタインウエイ専任の調整資格を持った 調律師が行なうと
アナウンスされます。
ですが、実際のところは、ヤマハでもカワイでも 日本の調律師は
特に若い50歳までの方々は レベルが高いのです。
スタインウエイを扱うことに、専任の知識は要らないはずです。
2010年以降は、特にヤマハの音は 非常に鳴りがよくなりました。
機種によっては、スタインウエイの響きよりも明るく、
響版性能も上と思います。
スタインウエイブランドに 必要以上に魅かれることなく
出来るだけ新しい 物か 新品を手にされる事を お勧めします。
書込番号:15258724
10点

カメラ久しぶりですさん 初めまして
遅まきながら、>カメラ久しぶりですさんの成程と思うレスを発見して目から鱗です。
ベーゼンドルファー吸収後のヤマハ シゲルカワイ製造後のカワイ 世界に誇れる製品を作り出してますね。
新品だから駄目とかではなく、素性の優れたピアノは新品の時から光を保つものです。年月と共に熟成する部分もありますが、素質が良いピアノは新品でもわかりますね。
スタインウェイとカワイ ヤマハ比較した場合、どっちが素晴らしいとは断定できず、個体差によって違ってきます。使用する人が高度な音楽性と持っていて状態にも気を配り、調律整音整調する人がピアノを愛してセンスのある調律師さんであれば、熟成して素晴らしいピアノになります。
新品から育てていくこと。今のヤマハSとカワイSKなら、市中出回っている育て方の悪かったスタインウェイよりも素晴らしいピアノになる可能性が高いと思います。
書込番号:20639930
9点

へら平パパさん
おっしゃる通りです。ぜひ良いピアノに巡り合ってください!
書込番号:20640493
4点

最近Bは中古でも値上がりしているようですが、
買う前に いい調律師を確保することが寛容です。
遊びで買うなら、まあ誰でもいいでしょう。
もし、音大に行かれているお子さんがいたり
あなたの配偶者が演奏者だったりするなら、
コンサートチューナーの腕のある人を
調律師に指名して下さい。
松尾楽器でなくても大丈夫です。
ところで、余談ですが…
反田恭平さんのシュタインウェイは、ご存知
ホロヴィッツの遺産ですが、
あれは 現代のホールではアンマッチングな代物。
古くていい音がなるのは、弦楽器だけです。
書込番号:22581592
1点



いつかはスタインウェイ。
と思ってはいるものの、一番小さな155pのこのピアノでも735万円!!
YAMAHAの212pのS6Bが462万円。
S6Bはかなり高級なセミコンサートグランドでとてもいい音がしますが、これを買ってもお釣りがいっぱい来る!
どちらを目標にするか悩んでしまいます。
12点

Etudes op.10さん,こんにちは。
スタインウェイとヤマハでは製造台数が段違いですから,同じ価格設定とはいかないでしょうね。30年以上前の第2次ピアノブームの頃は,製造台数が2ケタは違っていたと聞いたことがあります。もちろん,ブランドも料金に入っていると思われますが,ヤマハなどが追いつけない部分もたくさんあるみたいですね。かなり以前ですが,ピアノの技術者の方が,いろいろと技術面で面白いお話をされてるのを聞きました。
家庭での練習用にグランドを購入されるのなら,C-3クラスまでの大きさと察しますから,値段の開きは500万ほどありますね。スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。残りの100万円でその部屋で鳴らすオーディオを,同じく100万ほどでCDやアクセサリー類を,というふうにお金を使ってもまだ100万円余ります。
せっかく家にスタインウェイがあっても,ご近所に気を使いながら限られた時間だけチマチマ弾いていたのでは,ピアノが可哀想ですからね。夜中でも遠慮なくピアノが弾け,CDも大音量で鳴らすことも可能ならば,充実した音楽ライフが送れると思います。
書込番号:5696964
21点

Etudes op.10さん、Etudes op.10さん こんにちは。
スタのGPが買えれば、ベストですが、なかなかそうはいかないので、貸し練習室を考えたら如何でしょうか?、例えば、家は国産のGPで練習して、たまに貸し練習室で練習する。東京なら1時間3000円でスタのフルコンの練習ができます。
私なら、ヤマハは買いません。私のは、スタの中古UPですが、ヤマハ、カワイと音とアクションが全然違い、毎日、弾くのが楽しくてしかたありません。おおげさですが、良いピアノだと人生変わります。前は、カワイのUPでしたが、1週間に2時間くらいしか弾きませんでしたが、今は、1日2〜3時間くらい弾いています。国産は、いかに音とアクションが悪いかわかりました。
あと、欧州製の中古GPでブリュートナーだと300万くらいであります、音もアクションも良かったです。
スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。UPだと、Zは絶対止めて、VかKにします。
私なら、以下の選択肢のなかで選びます。懐の関係で、中古スタUPにしました。
・新品スタGP 800万円くらい
・中古スタGP 500万円くらい
・欧州製中古GP 300万くらい(ブリュートナーなど)
・中古スタUP 200万円くらい
書込番号:5701113
8点

ジョンアバーさん、電器やさん、どうもありがとうございます。
せっかくピアノのカテゴリーができたのに、まだ書き込みが少ないようで、キダ・タローさんや小林亜星さんの話題で盛り上がっていたんですけど、ピアノにお詳しい方々に出会えてうれしいです。
>スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。
なるほど、一理ありますね。
スタインウェイとの差額を考えると、そちらの方に魅力を感じてしまいます(笑)。
現在、YAMAHAの電子ピアノ、DGP-7を使っています。夜でも練習できるので重宝しています。
週に一度はYAMAHAのG3で練習できる環境にあるので、普段電子ピアノでも不自由は感じません。
また、実家にはYAMAHAのC5がありますが、年に数回しか再会できません。でも、こちらは深夜でなければ思いっきり音が出せます。
DGP-7は将来もセカンドピアノとして持ち続けるつもりなので、本命探しではつい贅沢な夢ばかり見てしまいます。
>スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。
そうなんですよね。小さなスタインウェイと大きな国産とで悩んでる内に、いっそのこと大きなスタインウェイを....などと大それたことを考えてしまいそうです。
いずれにしろ、そんなお金が貯まるまでにはまだまだ時間があるので、夢に描いて楽しんでいる最中です。
お二方ともおつき合いいただいてどうもありがとうございました。
今後、いろいろな方々が参加されて、この板がピアノの話で盛り上がったらうれしいです。
書込番号:5702952
5点

防音室の6畳サイズを使っています。中に入れるのは163cmが
精一杯です。
また防音室の場合音質が変わってしまいますので良いピアノでも
アレ!と言う感じで聞こえます。
S−155ですが中古で450万位のが時々見かけます。
音はヤマハより断然良いですね。
欲しいでも手が届きません。
書込番号:5728504
3点

私はSteinwayが特別だとは思いません。
実際、YAHAMAもちゃんとした物はSteinwayに決して負けてい
ませんし、メーカーの差よりもピアノの個体差の方が大きい
と思います。
Steinway信仰みたいなものが出来上がっている事を危惧してい
ます。ちょっと考えればわかると思いますが、低音の迫力は
箱の大きさと減の長さに最も関係があります。また、残響の
仕方も箱全体に音が共鳴し、ピアノが長いほどリリースが
長くなり、自然のリヴァーブのように豊かな響きになります。
この低音と響きの長さが、フルコンのような大きなピアノの
響きの特徴なのです。
つまり、ピアノの大きさは音色にとって決定的な要素の一つ
です。小さなスピーカーが大きなスピーカーほど迫力が無い
のと同様に、いくらSteinwayとはいえ155pなんてお話になり
ません。
YAHAMAのアクションが悪いとか、本当にきちんとしたYAHAMAを
弾いたことが無いのだと思います。そりゃそこら辺の一般向け
のYAHAMAピアノはそれなりだとは思いますけど。同様に
Steinwayにも当然良し悪しがあるわけです。
また、YAHAMAは日本の気候を意識した造りになっており、
Steinwayを日本に持ち込んだ場合の湿度管理は大変です。
音色の比較の場合、ピアノの音もそうですが、置いてある環境
によって随分音は変わります。防音室のような吸音の優れた部
屋は音は響かずドライな音になります。ホールのような広い
空間では音は伸びます。同じピアノでも空間で音色が変わる
わけですから、ピアノの音色を比較するのは容易ではあり
ません。
私もよくホールやスタジオでSteinway、YAHAMA、Bosendorfer
などを弾いたりしますが、きちんとしたコンディションのも
のはどれも最高で、優劣をつけるのは取るに足らない事です。
いろいろ書きましたが、何が言いたいかというと、自国の製品
にもう少し誇りを持って欲しいという事と、比べるならきちん
と比べなければ結果は変わってくるという事です。
書込番号:6048034
24点

そうなんです。
私もYAMAHAは好きな方なので迷ってしまいます。
しかし、すでにC5があるので(実家に)、次はSteinwayなるものを一台、などと妄想しています。
例えば、弦の張力が他メーカーのものより低めで、響板が薄く造られているとか(フルコンだけかな?)、高音域に作用する特許サウンドベルなど、Steinwayならではの仕組みがあるとは思いますが、それも数多くあるピアノメーカーの中の一つの個性だと思っています。
アクションについては、おっしゃるとおりどんなピアノでも調整第一でしょう。
私の場合、普段は電子グランドピアノなので、国産でも何でも信仰の対象です。
書込番号:6073477
6点

確かにYAMAHAのきちんとしたGPならいい音はなると思います。しかし、弾いたときにスタインウェイのほうが「ひいた」っていうかんじというか、弾きやすいと感じました。もし、価格の方を気にされるようでしたらボストンのGPはいかがでしょう?200センチ以上のものでも400万円くらいであると思います・ボストンはスタインウェイと同じように弾きやすいしやわらかい音がして私はとてもいいピアノだとおもいます。
といっても全くYAMAHAが悪いわけではありませんが、YAMAHAの小さなGPでは本当に話しにならないと思います
書込番号:6333814
5点

Bostonは響板が薄く(Steinwayよりも!)、面積もわりと大きいので、響きの豊かさには驚かされます。
アクション部分も含め、設計はSteinwayですが、実際に製造しているのはKAWAIだそうです。
自分がKAWAIユーザーならばこれほど魅力的なブランドはないでしょう。すぐにでもとびつきます。
また、最近EssexというブランドがSteinwayから出ていますが、気になるところです。
書込番号:6394533
4点

10年が経ってしまっているので、きっと結論がでて購入も済んでいることと思いますが
スレ主さま、結局どのようにされましたでしょうか。
もしかして「つなぎ」に何らかの高級ピアノをお買いになって、また次にさらに上を
探されているところかもしれないなぁなどとも思いつつ、たまたまここを通りかかって、
ついお尋ねしたくなりました。
書込番号:20948548
9点



10月に新しいモデル CXシリーズが登場 するに及んで
このXAは受注生産中止となりました。
ヤマハのピアノ部門は分社化、記録的な円高が 収益低下に追い打ち
をかけています。
価格帯も どのピアノも20万円から40万円ほど値上がり します。
ピアノは日本の誇る 工業製品であって、かつ芸術製品。
ヤマハと河合楽器があってこその 音楽産業、文化の進歩。
300万円、400万円というピアノは そう 必要ないかも知れません。
ですが、おそらくこれから100万円代の グランドは
インドネシア生産が増えると思われます。
今のヤマハは 電子産業が本体収益の大部分を占めています。
ですが、やはり ピアノあってのヤマハなのは いうまでもありません。
6畳一間のゆとりがあるなら、グランドピアノのある生活
ぜひいかがでしょうか。
サイレントピアノや自動演奏
やはり、心の隅まで洗い流してくれる 生の音
アンモナイトの化石のような
イヤフォンばかりに こころを奪われないで
ぜひ
本物の音をご自宅に
5点



このC1、もしくはC2はどうもグランドピアノとは云いにくい。
それは
サイズが小さい事、それも無理に小さく作っていること。
インドネシアで生産しているかどうかは問題ではない。グランドピアノの利点は、
弦を水平に張ってある点。そしてそれを垂直にハンマーが下ろして打弦すること。
そしてふたを開けしめすることで響きを変えられる点にある。
だが、それも無理に小さいピアノにすることで「雰囲気」だけを感じられるようにして
しまうのは問題だ。それに、必要以上に鍵盤タッチを重たくしている。
これはわざわざそうしているのは「グランドピアノはアップライトより弾きにくい」という
演出に過ぎない。実際は楽器が小型なため、弦の長さが短いという欠点があり、
音の響きが出にくい状況を隠すために「わざと鍵盤を重くして(返りが遅い)」弾きにくい状況に
しているのではないだろうか。そうすれば、弾き手は「自分の技術の未熟さが故に音が出ないのでは」と
勘ぐる。そして一生懸命タッチの練習に励む事になる。
しかし、鍵盤が重いのには理由がなければならない。重いからこそ叩いた鍵盤が響く音を伝えるのなら、
納得がゆく。しかし響かないピアノが重い鍵盤を持っているのは意味が無いように思われる。
6畳間でもC6で十分収まるが、ピアノにお金をかけようと考えない方には、是非C3がおすすめと
思います。
9点

補足
このピアノをご使用のかたもおいでになると思いますので、誤解の無いように書き添えます。グランドピアノの雰囲気を味わうことは、いいことです。できれば、ふたを全開、あるいは中くらいに開けて弾いていただければその真価がよくわかります。ラフマニノフやチャイコフスキーをばんばん弾くのでなければ、音は軽やかに出ますので、その点は問題ありません。シューベルトの「楽興のとき」あたりをさらっと弾いてみて、気に入るようでしたら楽器としてマルです。
書込番号:14518818
0点



C7はCシリーズで一番奥行きのあるモデル。大きいモデルは弦も長いので、より深い音が出るのですが、若干こもる音が目立ちます。これは、最近の音楽ホールなどのハッキリした響きに慣れてしまう人には少し物足りない音に聞こえるでしょう。ただ、練習ピアノとしては非常によい楽器です。室内楽の伴奏にももってこいでしょう。ただ、コンチェルトを練習するならば、新しく出たXAを勧めます。非常に弾きやすく、発音がよいので、どんどん自分が上達していくことが実感できます。C7はソロ向きの楽器として楽しむモデルであるといえます。
2点



このC3はヤマハで一番数が多く出回っているピアノです。このところの木材の激減、原油高で来年大幅な値上げが予定されています。購入予定の方は、出来れば急いだ方がよいと思います。このC3は入門用、または趣味で弾くには安定した音質になっています。ステップアップとしてはC6、かC7。昔ピアノを楽しんだかたでしたらSという手もあります。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)