
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年2月25日 20:30 |
![]() |
21 | 4 | 2009年12月27日 11:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


簡易スタジオに機材持ち込みでピアノの音声収録を予定しております。
コンデンサーマイク二本を用意して、h4n proにxlr入力して録音予定なのですが、
機材を、akg c414xlA×2 か、Neumann km184 ×2 で現在判断がつかないので
どちらが良いかご教示願います。
こどもも大人も収録予定です。
どちらかのマイクで、可能な限り良い音質で収録したいです。
宜しくお願い致します。
1点

C414 XLUはSN比88dB-A
KM184は81dB-A
単純にどっちが高音質ですかって言われたらC414 XLUでしょうね(他にもスペックはあるけど)。
もうちょっというと、C414は"いわゆるコンデンサーマイク"で、1インチのDCバイアスのダイヤフラム。
KM184は"スモールダイヤフラムコンデンサーマイク"なので、そもそも格が違います。
値段が似たようなものだから比較してるのかもしれないけど、ノイマンはそもそも高いからね。
しかし実際のところ、この辺のマイクになってくるとスペックは十分で、単純なスペック比較より感性による判断をしなければならないので、どっちがいいとか単純には言えません。
ピアノのメーカー/型番、あるいはスタインウェイなら特に個体差、演奏する曲、演奏者の表現したいことによって、伝えたいエモーションもその表現方法も異なるし、スタジオの音響特性によっても変わるでしょう。
それぞれにマッチしたマイクというのがどれかは実際にレコーディングして比較すべき項目です。
傾向としては、AKGは魅力的な中低域を備えながらも煌びやかな音。ノイマンはアンサンブルに混ぜても埋没しないリードがあり、中域重視なんだけど高低域も殺さないって感じ (圧縮掛かっているような音)
C414はSNがいいのでクラシックに向いてるだろうし、鳴らしっぱなしのポップスならスモールダイヤフラムでもいいですね。
録音したものを何に使うかによっても違ってきますね。
書込番号:24620339
2点

>ムアディブさん
ご丁寧に誠にありがとうございます。
自分の知らない部分のお話で、
このまま収録に入らず、教えていただきましたことを踏まえながら、機材選択の前に今一度セッティングから収録の基本的な部分に戻って一つ一つ段階を踏んでいきたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:24620380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AvantGrand N3というか、ハイブリッドピアノへの質問です。
娘のレッスンに合わせてピアノの購入を考えてます。
マンションなので電子ピアノじゃないといけないのですが、
お店でアバングランドを紹介されました。
音が良くて娘はすごく気に入ってしまったようです(笑)
できるだけ良いピアノを選んであげたいのですが、
ハイブリッドピアノは電子ピアノに比べてどこが良いのでしょうか?
また、悪いところはどこでしょうか?
5点

kanachanのママさん、こんばんは。
生ピのアクションが入っているのがハイブリッドピアノですから、
AvantGrandは何といってもタッチが良かったです。
ヤマハのホームページに紹介されている人たちと、僕はかなり同じ印象に感じました。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/avantgrand/feel/
ただサイズは大きかったです。僕もマンションですが、ちょっと厳しいですね。
店になかったので弾けなかったですが、マンションならN2が限界かと思います。
書込番号:10685337
3点

こんばんは。
ヤマハのハイブリッドピアノとは、簡単に言えば
本物のグランドピアノの鍵盤を採用した電子ピアノです。
普通の電子ピアノと比べて優れているのはまず鍵盤タッチでしょう。
擬似的なものでなく本物の鍵盤ですから、自然なタッチが得られます。
その他、ペダルや音の響きなど、
できるだけ本物のグランドピアノを再現するように設計されているそうです。
悪いところは・・・値段がかなり張るところでしょうか。
国産アップライトよりも高い価格ですから。
また、本物に近づけてあるとはいっても結局は
サンプリングによる電子音源です。
音の善し悪しというより、アナログの音かかデジタルの音か
という発音機構の違いが生ピアノとの一番大きな違いでしょう。
特に電子ピアノは演奏時の余計な雑音が入り込まない分、
生ピアノよりもいい音がする場合が多いそうですが、
これがかえってピアノの上達を阻害する可能性も捨てきれません。
電子ピアノと知っていて大人が演奏する分には問題ないと思いますが、
感受性豊かなお子様が演奏するのであれば、
できれば生ピアノに触れさせてあげた方がいい、
というのが個人的な意見です。
ヤマハには生ピアノに消音装置をとりつけた
サイレントピアノやディスクラビアというラインナップも
ありますので、こちらも検討してみてはどうでしょうか?
http://yamaha.jp/product/guide/keyboards/disklaviers/
書込番号:10685509
7点

kanachanのママさん
AvantGrand N3のユーザーです。
ハイブリッドピアノには
今年全世界で発表された「AvantGrand」と、それ以外に「DGP/DUPシリーズ」があります。
「AvantGrand」に関しては私がレビューを書いているので、そちらが詳しいです。
「DGP/DUPシリーズ」は、
・「DGP」がグランドピアノアクション
・「DUP」はアップライトピアノアクション
を、それぞれ搭載している点が相違点です。
アコースティックピアノと同じ鍵盤&アクションを使っているので、
タッチは限りなく本物です。
お子様に、アップライトピアノをお考えであったのなら、
同じアクション機構が入ったDUPも良いかもしれませんね。
グランドピアノアクションを採用してるAvantGrandとDGPの違いは
発売時期も価格も違うので、AvantGrandの方が何かとハイスペックです。
楽器が鳴るときの振動などを再現した機能があるなど、
かなり本物の感覚にこだわってます。
AvantGrandは電子ピアノより別次元に良い音ですが、やはりこの価格帯ですから
生音と比べたくなりますよね。
そういう意味ではアコースティックの方が音は良いですね(当たり前ですが・・)。
ただ今回はお住まいの関係でアコースティックピアノはNGということなので、
その前提であれば、お教室の発表会などでお子様が弾くグランドピアノと同じタッチの
AvantGrandや、DGPシリーズは練習と本番の感覚的な差が少なくて良いと思います。
私の娘も先日のクリスマス演奏会では、本番で使ったグランドピアノにも驚かずに
しっかり演奏できたようです。
もし消音をしてヘッドホンなどで使用することが多いのであれば、
N3はサイズが大きいので、通常の電子ピアノくらいで済むN2はコンパクトで良いですね。
AvantGrandの生演奏が確認できる番組もありますよ。
http://www.jjazz.net/programs/piano-lover/
書込番号:10686680
4点

みなさん、色々と教えて頂いてありがとうございます!
私も以前ピアノをやっていたので、娘には
できれば本物のピアノを与えてやりたいのですが、
今はアバングランドなど、ピアノも進化してるんですね。
実際の使い勝手を考えると、N2がウチには合っている気がしてきました。
まだN3しか実物を見ていないので、探して確認することにします。
また検討します。ありがとうございました。
書込番号:10692260
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)