
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年6月17日 01:05 |
![]() |
1 | 1 | 2014年4月9日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月9日 01:50 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年8月20日 15:44 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月15日 18:34 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月11日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Ariaのクラッシックギターは、ここ最近中国で製造していますが、機種によってはスペインの工房に委託しているようですね。アリア クラッシックギターのベーシックシリーズの表示を見ると《中国製》とあります。「ああ、中国製かぁ」とテンション下がる方も居るかも知れません。しかし、そこは早合点。このところAriaは、スペインのギター製作のエキスパートを監修として中国に送り込み、工場のライン管理から教育、検品までを徹底しているようです。
出来上がったクラッシックギターを試奏してみたが、音質、音色、倍音、弾き易さ、重さ、市販製造のモノとしては「最高品質」ではないでしょうか。CP(コスパ)が良すぎて逆に下位のギターに思われがちですが、そこは大きな誤解と思います。ラッカー塗装も昔に比べてとても質が向上していると思います。
書込番号:21901435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アコースティックギター > モーリス > Hand Made Premium TF-45 [ナチュラル]
懐かしい…デザイン
憧れの…スリーピースバック
どっしりした伸びのある低音〜艶のある中音〜きらびやかな高音…たいへんバランスが良くまとまった音色です。
アルペジオの演奏が、凄く綺麗に響いて気持ちいいです。
さすが… made in Japan ですね!!
書込番号:17394656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、TF-W50持ってました。やはり、国産ハンドメイドっていう品質はいいですね。惜しむべくは6〜70年代のような豪華な材料が使えないことですが…
書込番号:17395739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
豪華な装飾〜オール単板〜コスパの高さ〜
最初からよく鳴っていると思います…中高音の抜けの良さとまとまりはGOOD!
但し…made in Japan のようなつくりを求めたらアウトだと思います。
塗装のムラ〜細部のザツな仕上げ〜木材の質〜などに…こだわらなけれはOKだと思います。
書込番号:17394625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





アコースティックギター > ヤマハ > Aシリーズ AC3M
彼女が勤めている某楽器店に、先日AC3M NTが中古(新古品)で入荷したとゆう事でしたので、本日見に行って試奏してきましたが、総合的には良かったと思います。
悩んだ結果、購入しましたが…(値段も59,800円でしたので…)
カタログ上でも解るように、AC3Mはかなりのスペック(定価10万円以下なのに…)を持っています、おまけに側板の割れ止めまでしっかりと有ります、ただ製造が中国製(それでも造りは丁寧で、中国製かぁ…と言う様な感じは有りません)なのと、ネックがマホガニーの寄せ集めになっていますが特に問題は無いと思います、Lシリーズの上位モデルはマホガニーとパドックの5ピースですが、こちらもある意味…寄せ集めによる5ピースです(笑)。
先日、彼女にマーチンのGPCPA-1をプレゼントしましたが、さすがに生音を比べると…それなりに差が有りますが、このAC3Mに搭載されているS・R・Tなるものは、セッティング次第では、アンプを通した音はGPCPA-1に搭載されているF-1にも引けを取らないと思います(使用アンプRoland AC-60)。
彼女も、このS・R・Tはすごいと言っていました。
私は、この価格だったら結構良いギターだと思います、純正セミハードケースも良いし、サウンドホールカバーも付いていますし、買って良かったと思います。
5点



アコースティックギター > ヤマハ > Aシリーズ A3R
A3Rをようやく入手しました。発売情報により興味をもちましたが、
楽器店で二ヶ月待ちで、とりよせていただき、試し弾きをしたら即刻購入でした。
1年前、LS-16を入手しましたが、アンセムSLを装着して使ってきました。
最近、ようやく生で鳴るようになってきました。太い芯のある鳴りは好きです。
あと数年は使っていかないと本来の鳴りは出ないかもしれないですが。
今回、A3Rは、YoutubeでUSのデモ演奏をずっと二ヶ月にわたり眺めていました。
でも、しっとりした指弾きや、生の音はほとんどわからず。
ずーっと現物を触れるときを待っていました。フォークタイプは
楽器店でさわりましたが、ウエスタンに注目していました。
実物をさわって驚きました。FG-730sは半年たって鳴るように
なってきましたが(今は売却)、A3Rはオール単板だけにはじめからよく鳴る。
しかもバランスがとてもよい。
ネックも左手に無理なく押弦できスムースです。
生でもラインでもイケて、
かゆいところにすべて手が届いた、
コストパフォーマンスのよい、そんなモデルです。
発売直後にもう品切れで2ヶ月待ちだったというのも理解できます。
Aシリーズは、材やボディシェイプで選べるのもよいですね。
YAMAHAは計4本に。他には、CGX171CCA、GL-1を使っています。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)