
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
324 | 25 | 2018年6月5日 07:28 |
![]() |
10 | 4 | 2018年2月21日 08:56 |
![]() |
13 | 0 | 2016年11月15日 11:37 |
![]() |
4 | 2 | 2014年4月2日 12:43 |
![]() |
84 | 12 | 2013年12月2日 05:07 |
![]() |
6 | 4 | 2012年2月26日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヌのしつけ
ミニチュアダックスフンドの2歳のオスを飼っています。知り合いから譲り受けてから約1ヶ月がたちましたが、雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。しつけの本を読んでいろいろと試してみたのですが、全くだめです。家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。
譲り受けてからしばらくはコタツの足につないでコタツの中で寝かしていたのですが、このときは朝までに必ずお漏らしをしていました。これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。
36点

犬種にもよりますが、だいたい8時間前後ではないでしょうか。
1日2回と書かれてますが、家の中でもトイレをしつけていない場合、3回は必要と思います。
うちもミニチュアダックス(7歳)を買っていますが、だいたい6〜7時間ぐらいごとにトイレをしにゲージに行きます。
ゲージを購入していらっしゃるのであれば、トイレのしつけを考えてみてはいかがですか?
書込番号:9158608
26点

こんにちは
>雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。
以前の飼い主さんはトイレをどのようにしてたのでしょうか?
散歩で排泄させるようにトレーニングをされたのでしょうか。
そうであれば雨の日も排泄のために散歩しなくてはいけないです。
>家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。
成犬になってから譲り受け1カ月ではどこまであなた方家族を受け入れているのか分かりませんが、ワンちゃんは元の飼い主さんを
まだかまだかと迎えに来てくれるのを待っている状態だと思います。
留守番をさせられてる時と家族が居る時では何かしらのストレスがあり排泄をしてしまうのではないかと思います。
ワンちゃんなりの事情というのがあるのかなとも・・・
>これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。
外出する時もケージに入れて外出されたらよろしいかと・・・
>犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。
10時間から半日という人もいますが、その時の体調や水分補給量などでも違いがあるのではっきりと何時間とは言えないです。
>我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。
教えないとしないです。
ワンちゃんからすると未だ自分の置かれてる状況をのみ込めてはいないでしょうね。
以前の飼い主さんはトイレどうしてたのでしょうか?
トイレに使っていた物などがあればそれも譲って貰えませんか?
書込番号:9163563
24点

犬は、基本的には自分の居住エリアでオシッコしたがりません。オシッコ専用のエリアが
必要になって来ます。居住エリアから少し離れたところにオシッコエリアを作って
あげると良いかも。オシッコシートをすぐに新しいものと交換するのではなく、
オシッコが付いたものをしばらく放置し、オシッコエリアを覚えさせてみてください。
散歩するようになると、家の中でしなくなるのは、どの子も似たようなものですね。
そうなると、ボー姫のママさんが仰るように、教えないと(再教育しないと)ダメでしょう。
試したことない方法を申し上げて恐縮ですが、電柱の代わりになるようなものを匂いつきで
置いておくと覚え易いかな? 場所の広さと置き方に配慮がいるでしょうけど。
お漏らししたのは、我慢しきれずでしょうから、あまり良い状況ではないですね。
腎臓を壊すとあとで大変です。犬には心臓病がツキモノみたいなところがあって、
(7歳超えると25%が表面化だったかな?) そのケアとして利尿剤を使うのですが、
腎臓の調子がわるいと利尿剤による方法が使えなくなるんです。これ、かなり手痛い
状況になるんです。塩分の多い食事とかに気を付けた方がよいかも知れませんネ。
うちは、雨の日は屋根つきガレージでさせてますが、以前はカッパ(雨具)を着せて、
散歩させてましたよ。今、事情があって散歩は一日1回ですが、オシッコタイムは5回
以上取ってます。
余計なお世話ですが、コタツは低温ヤケドのおそれがあるので十分気を付けてください。
ぐっすり寝ちゃった時があぶないですね。
書込番号:9163786
30点

TVで観たのですがケージの中にベッド(普段寝床としているタオル等)と
オシッコシートを対角線(一番離れる場所)に設置すると、犬は自分の寝床が汚れるのを嫌うらしいのでケージの中で一番離れたシートに排泄していましたよ。
一度成功したら良く褒めてあげ完全に覚えたらシートを移動してもシートに排泄するようになるそうです!
すでに試されてるかもしれませんが、やってみてはいかがでしょうかね!
書込番号:9164351
26点

前の飼い主さんがどのように飼われていたかをお聞きすることが
大事です
うちはゴールデンの5歳です 排泄は必ず外です 雨でも 嵐でも 朝と夕方
散歩に出ます 家の中ではしません
飼い主の勤めだと思いますし、またそれを楽しんでいます
ただ家の中で済ませれば がまんさせることもないので
そのほうが犬のためにも 人間のためにも楽ですね
皆さんの言われている おしっこのにおいのするシートを
おいておく 大げさにほめる=ここでおしっこをすると人間が喜ぶ ことを
教える =しつけの基本
粗相をしても犬をしからない 粗相した場所床をたたいて悲しい顔をする
我流の考えですが 犬は飼い主の喜ぶのを見て安心するようですね
ワンちゃんはしからないでください たたいたりしないでください
単純な言葉で話しかけてください
二歳ならいろいろのことができるようにまだ間に合うと思います
取り留めなく失礼しました。
書込番号:9165104
9点

我が家にはチワワが居ますが、同じようにトイレの躾に悩みました。
色々やってみましたが、トイレだけは覚えません。
一日二回の散歩に行くようになったら、外でしかオシッコしないようになりました。
雨でも嵐でも一日二回の散歩は欠かしていません。
書込番号:9166727
15点

あぷりこっとパパさん
ワンちゃんと健康のためにも散歩いいですね
ワンちゃんも自分の住処が排泄で汚れるのを嫌うと ブリーダーさんから
聞きました。
おしっこが出そうになったらシートの上に連れて行って
シーシーと声をかけてあげる 出たら喜んであげる
うちでは 出そうになったとき急いで庭に出してさせました
それで覚えたように記憶しています
うちのゴールデンは室内犬です
家の中で自分のトイレの場所を覚えさせると 人間も楽ですね
長時間留守番させられます (人間のエゴですが)
大型犬のおすはかなり大きなシートでないと飛び出します
そしてにおいもあります
書込番号:9167710
14点

弟子゛タル素人さん、こんにちは。
日課とすることに対して億劫に思ったことが全く無かったといえば嘘になります。
しかし、我が家にとって一番の方法だったと思います。
散歩は健康維持の為に自分たちが歩く口実としても良いです。
むしろ、私なんて一人でウォーキングをしている方が少し照れくささを感じます。
犬には付いて来てもらってる感じですかね。
チワワにしては大きいせいか、少しくらいの長距離ウォーキングも平気です。
書込番号:9169175
11点

犬を散歩させているのではなく、犬に散歩させてもらってるのは私ですw
-----------
横レスです。
犬の運動量ですが、それを決める前に一度、心臓のレントゲンを撮ってもらった方が
良いでしょうね。できれば、超音波検査もしておくと良いです。心臓疾患に発展して行く
ようなら、むしろ過剰な運動は控えておいた方が良いです。心臓肥大を招かないように
日ごろから安静にさせているだけでも薬になります。食事も運動量に合わせて変更した
方が良いでしょう。犬の心臓疾患は、ほんと、多いですよ。
1日2回の散歩をさせてもらっていたのに、1回に減ってしまったので、太って仕方ないです(^^;)
書込番号:9169300
13点

くろこげパンダさん、こんばんは。
犬に心臓疾患ですか。
全く知識がありませんでした。
身体も大きく元気なので気にしたこともありませんでした。
一度診察を受けた方が良いのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:9171771
9点

みなさん、返信が遅れてすいませんでした。大変参考になりました。
前の飼い主さんですが、日中が仕事でほとんどが毎日留守番の状態だったので、部屋のあちこちにうんちやおしっこをしていたそうです。留守番以外は、きちんとシートの上にしていたと聞いています。散歩も、ほとんどしていなかったので、私のところに来たときにはまだ足の裏がやわらかく、私たちが毎日散歩しているうちに少しですが硬くなってきた状態です。
ケージですが、80×55cmなので、寝る場所が半分、トイレスペースが半分、またケージに取り付けるタイプの給水、餌置きがあるという状態であまり広くありません。こんなに狭い状態ですが、ケージの中でのトイレのしつけは大丈夫なのでしょうか?それとも、トイレだけはケージの外に出したほうがよいのでしょうか?教えてください。
ちなみに、片足を上げてトイレができるトイレも購入しています。
書込番号:9173126
9点

以前の飼いかたはワンちゃんにはお気の毒な飼われ方だったと思います
犬はミニダックスでも適度の運動は必要です
室内飼いは運動不足で肥満になり 病気になりがちです
特に足が短く 胴長なので 気をつけてくださいね
おしっこしそうになったら 持ち上げてケージに入れてあげたらどうですか
そのとき「トイレ」「トイレ」ここはトイレだよと言うと覚えるようになると思います
あるトレーナーは トイレと言わずに「ワンツー」「ワンツー」と言っていました
うちは 「シーコ」「シーコ」と言います
ケージは トイレだけで寝るところは部屋の決まった場所に小さなベッドを置くとか。
うちは部屋中歩き回っています。人間の赤ちゃん用の布団で寝ています。
時々庭に出して おしっこをさせます 平日は昼まで我慢していますね
して終わると入ってきます。
ウンチは 朝夕の散歩のときです。
書込番号:9174632
6点

我が家もミニチュアダックス(♀の3才と♂4才)を飼っていますが、オシッコの最中に掛け声(シーシー)をかけるようにしていたら、それが合図になり今ではシーシーで用を足せるようになりました!遠出にドライブするときは便利な合図デスヨ。でも掛け声は根気よく続けて下さいね。ちなみに我が家は3ヶ月くらいかかったかな。
書込番号:9176885
10点

ルビー嶋さん
おお やはりそうでしたか
犬は 言葉を理解しませんが 何をしてもらいたいのかはわかります
ですから単純な言葉で よく話しかけてやってください
その犬種はお利口さんの部類です 家族として扱いましょう
ただリーダーは人間です その点を教えないと後で困り犬になります
愛情もって飼いましょう
書込番号:9177097
5点

我が家は「トイレ」という言葉でおしっこを覚えさせました。
最初はミスをしましたが、上手くトイレシーツの上でしている時に、「トイレ、トイレ」って掛け声を掛けて、更にトイレ終了後、ご褒美をあげていました。
その内、掛け声だけで上手くするようになりました。3ヶ月ぐらいはかかりました。
今では、掛け声しなくても、したくなれば勝手にトイレシーツの上におしっこをして、ご褒美を頂戴頂戴ってアピールしてきます。
最近は、ご褒美欲しさに、少しでも尿意があれば、ちょっとだけでもおしっこをしてご褒美をねだって来るので、困ってます。
大の方は外でかしないので、雨の日でも、木陰など雨の掛からない場所まで抱っこして行き、そこでちゃちゃっとさせます。
ちなみにトイ・プードルです。
書込番号:9182334
9点

みなさん、本当にありがとうございました。シーシー言ってトイレができたらご褒美をあげてしつけていこうと思います。
書込番号:9185050
6点

今晩は
ドーベルと暮らしています。
トイレの躾は完ぺきになるまで
犬の場合は結構掛かりますよ(笑
躾とゆうものはなんでもそうですが
根気と時間がかかります。
外でしかおしっこをしないは
治したほうがいいですね。
犬が体調不良や、飼い主さんの
体長不良などでも外に出なければなりませんからね。
前の書いてる方がいましたが
犬は元来生活スペースでは排泄しないものです。
これは本能ですから、
トイレの躾をせずに育てると大概外での排泄となります。
又室内排泄を訓練初期に失敗して怒られたのが
トラウマとなり、外では叱る人は居ませんから、
本能と相まって外での排泄となっていきます。
外での排泄を室内に切り替えるには
結構根気と時間がかかるかもしれませんが
このようにしてみたらいかがですか?
1 外で排泄の際、オシッコしそうになってらシーシーと
終わるまで毎回コマンドを連呼します
終わったら大げさに褒めます。
おやつを上げてもいいです
ほめ方はできる限りの高い声で
通行人が見たら
あの人頭がおかしい?
と思われるぐらい大げさにそして犬が興奮してハイテンションになるようにしてね
ウンチの時もウンウンとか、何度もいいですから決めて行います。
(これは誰が散歩に行っても同じように行ってください)
2 繰り返すうちにコマンドを言うとオシッコやウンチをするようになります。
3 コマンドに反応するようになったら、今度は家でシーツの上に犬を乗せて
この時リードをつけてもいいでしょう。もちろん散歩に行く前ですよ。
コマンドでオシッコをするまで根気よ続けます。
オシッコするまで散歩には行きません。ウンチもさせましょう。
これは根競べです。諦めて散歩に出たら家では絶対にしなくなります。
シーツを外してしまったりしてもけして叱ってはいけません。躾が入るまでは・・・
家でオシッコしたときには、家族みんなで近所から苦情が来るくらい喜び
ほめちゃいましょう(笑 もちろんアホハイ高い声です。
おやつも上げちゃってください。
4 コマンドでシーツにするようになったら、しだしたらコマンドをやめ
しーつでおしっこしていいんだということを覚えさせます。
何も言わないのにしたときにはお祭り騒ぎしてください。
犬は怒るよりほめて躾を行うのがコツです。
怒るときはもう出来るようになってるのに横着してしない時には
出来る限り低い声で威圧感を込めて怒りましょう。
叱るときは名前を呼ばないのもコツですよ。
ほめるときは名前連呼です。
そうすると名前を呼ばれると良いことがあると認識してきます。
犬を呼び戻すのにも役立つようになりますからね(笑
長々とすいません。
お家でトイレ出来るようになると良いですね。
頑張ってください。
アッ あと一つ
犬は毎日散歩とよくいいますが
そんなことはないです。
天気の悪い日、雨や雪・風が強いなどの日に行く必要はありません。
暑い日、寒い日も同じです。
飼い主が楽しく散歩に行ける条件でない時に行っても犬は楽しくないですからね。
飼い主が楽しいから犬も楽しいのです。
天候の悪い日に体調崩しに行くようなものです。
犬は信頼できる飼い主と一緒なら、散歩など行かなくても満足してくれるものです。
もし散歩の催促をしまくるのなら、まだまだ主人として認められてない
信頼関係が薄いと肝に銘じて、犬との関わり方を変えていく必要があります(笑
書込番号:9198921
10点

ドーベルマン大好きさん、ありがとうございます。大変参考になりました。散歩中に褒めるのはなかなか難しいかもしれませんが、しばらく頑張ってみようと思います。
書込番号:9202541
8点

伶ちゃんさん
こんばんは
褒めるのは大切です。
自分の子(犬)をお利口にしたいのなら
周りを気にしては駄目です。
評価の高い訓練士は男でも馬鹿みたいに高い声で
周りが恥かしくなるくらい褒めますよ。
褒めなければ犬は理解しませんから
頑張って褒めて下さいね(笑
何回かやれば恥ずかしくなくなりますよ(笑
頑張ってくださ〜い。
書込番号:9203657
6点

>男でも馬鹿みたいに高い声で周りが恥かしくなるくらい褒めますよ。
全く仰る通りですね。何を言ってるか判らなくても、コミュニケーションの存在を意識する
ようになり、とっても情感豊かな子に育ちます。犬を飼う極意と言ってもイイです。
出来る限り、表情やしぐさを読み取って、いろいろ尋ねながら、要望を聞いてあげるように育てると、
茶目っ気タップリでユーモラスな子に育ちます。甘やかさないけど、甘えん坊に育てるのがコツです。
いろいろ躾をすると、飼い主にとって都合の良い犬にはなりますが、その分、個性が削がれていった
りもします。飼い主さんの生活スタイルに合わせた子にするのも、もちろん悪い事ではありませんが、
犬に合わせてやると、手間の掛かる子にはなりますが、かけがえのない子に育ったりもします。
上手に飼うコツは、世話好きになることでしょうね。
犬は、理由ではなく状況を覚えることの方が得意ですから、DOBERMANN大好きさんが仰るように、
コミュニケーションして状況表現に置き換えてしまうのが、かなり有効です。
書込番号:9204475
4点

返信ありがとうございます。ちょっと恥ずかしいですが、大げさに褒めてしつけていこうと思います。
書込番号:9217398
3点

頑張ってください。
何度もやらないうちに
反応が変わってきますから
恥ずかしさより嬉しさの方が
上になしますからね(笑
改善報告お待ちしてます(笑
書込番号:9217454
6点

メスとオスとでは、かなりの違いがあります。
オスの場合は、出たくなったらします。その逆にメスの方は、かなり我慢が出来ます。
書込番号:21617952
5点

あなたは、犬を飼う資格がありませんね。
あなたは、おしっこを1日中我慢できますか?
人間と同じです。
犬(動物)だって、我慢の限界があります。
犬用のシーツを使って下さい。
書込番号:21874479
5点



イヌのしつけ
2歳のチワワなんですが
トイレシートにトイレをしてくれないんです。
トイレシートもトレーニング用とかも試したんですが
ずっと全然違う所にします(−_−;)
ドックカフェのトイレにちゃんと出来るのに…
どうしたらトイレシートにしてくれる様になるなりますか?
教えて下さい(−_−;)
1点

ねぇちゃさん こんばんは(^o^)/
初めまして。<m(__)m>
とりあえず、失敗したオシッコをトイレ・シートに含ませ
臭いの付いたシートを使う。^^;
または、躾(しつけ)用スプレーがペットショップで購入できます。
トイレ・シートの上で上手にできたらオヤツをあげる。ほめる。
絶対に怒ってはダメですよ。怒ると色々と勘違いの原因になります。
>2歳のチワワなんですが
・最近の話ですか?それとも今まで、ずーっとかな?
書込番号:11703441
3点

最初のうちはシートは交換する回数を減らします。
場所を覚えてもらう事が必要なので、トイレの場所を覚えるまで我慢比べですね。
場所を覚えてくれたらシートを移動させながら、ちゃんとシートでできる様になるまで褒めながらですかね。
最初は場所を、次に場所からシートへ。
それさえ分かってくれれば、出先でもシートでちゃんとやってくれる様になります。
書込番号:11704190
3点

皆さん間違っています。
初めて犬を飼うって感じですね。
いろんな所に尿をした場合ですが、思い切って叱りましょう。ひっぱだいても構いません。
私の場合は、寝る時は一緒に寝ています。もちろんベッドの上で愛犬が寝ています。
でもベッドの上でおしっこをしました。その時は、叱ります。愛犬の顔をつかんで鼻をおしっこをした所に押し付けて叱ります。
2,3回もやれば、しなくなります。
そしてシーツにおしっこをした場合は、これは思い切って大げさに褒めます。
そうしてやれば、だんだんとちゃんと出来る様になります。
書込番号:21617972
1点



イヌのしつけ
2016年11月3日に帰省先の伊丹で二匹の犬のうち一匹が我々の外出中に実家から失踪してしまい、各関係先に届けたり、近所の獣医さんやペットショップなどに聞きまわりましたが、途方に暮れてしまい、ジャパンロストペットレスキュー(JLPR)に電話をしました。その日のうちにビラを作成願い、PDFで送っていただき、自ら配布を開始、翌日昼には東京から駆けつけてくれた代表の遠藤さんが一緒にビラ配り、チラシのポスティングを実施してくださいました。犬の行動パターンというのは飼い主でも想像ができないものだということがよくわかりました。結局失踪から6日目の8日の午後にポスティングを拡大していただいたエリアで目撃情報(いまそこにいるという電話)をいただき、仕事で東京に戻っていた自分は何もできませんでしたが、現地に残って遠藤さんといっしょに捜索活動を続けていた家内が、駆けつけ、目撃情報を下さった方も親身になってご協力していただき、最終的に保護することになるマンションの駐車場を突き止めることができ、無事に保護できました。ご近所の皆様、FBでつなっがってくださった皆様、ツイッターでの拡散のご協力をいただいた皆様の多大なるサポートと、ほとんど奇跡のようなタイミングで、ポスティングでなければ目撃者の方がその場で電話をすることができないこともよくわかりました。この6日間というもの不安と、落胆、失意のどん底でしたが、愛犬との再会を果たすことができ、これ以上の幸せはないと感じています。 JLPRのWEBでは1日8時間で3日間のパッケージになっていますが、実際には1日10時間を超える捜索活動を行っていただき、2日間の追加捜索に際しても、空室を探してより安い宿泊施設に移動して依頼者の負担を減らすなどの配慮をしていただき、感謝してもし尽せない思いです。
大変な時期に親身になって助けていただいたJLPRの皆さんは胸を張っておすすめできるレスキュー会社です。
もちろん結果的に保護されたからそう言えるのだろいうとのご意見もあるかと思いますが、発見されるまでの真摯な対応、その日一日の報告の際の励ましの言葉、すべてにおいて信頼できる業者さんと思います。
13点



イヌのしつけ
3歳になる柴犬種の♀犬を飼っています。
知人に生まれたばかりの時に、とても顔が可愛くてもらってきました。
最初は座敷で育てていたせいか、物心ついた時には、部屋のあちこちで、オシッコやウンチをします。
小さい頃は、もう可愛さ余りでしつけをしなかったのが後の祭りなんですね。
今では、やんちゃな娘で、散歩の途中にも、いろいろ好奇心旺盛で、力も強く、
散歩でも、どっちが主導権を握っているのか、解らないくらい、あちこちへ飛び回ります。
今から、しつけてもなかなか、上手く行かず、お散歩でお知り合いになった人たちにもいろいろと相談していますが、好い知恵がありません。
相談している時は、少し気分的にも安心出来ますが、日常に戻るとまたじゃじゃ犬娘の発揮ぶり。
様々な書籍や、インターネット上の情報を探しています。
そう言う仲間が沢山おられるコミュニティ(例えばMixiなどのSNSや掲示板)で気分的にいろいろと相談出来る様なホームページはあるのでしょうか?
楽しみながら犬のしつけを出来る様になりたいです。
よろしくお願いします。
2点

10年ほど前にはペット愛好家が集まるSNSが在ったんだけど閉鎖されました。
そこから仲間内同士でmixiに移った(紹介制だったんで紹介しあって)事があります。
小生にとってmixiはそれ程 面白くも無くずいぶん覗いてません。パスワードも忘れちまった。
気長にご自身合うようなSNSを探すしかないかも知れませんね。
小生自身 我が家のワンたちの躾が行き届いてるわけでは無く、気ままにさせてるのはネトラさんと変わりませんので躾け方に関してはアドバイス出来なくて申し訳ないです。(ワンは食いしん坊なんでおやつ等を上手に使うと待てやおすわり、来い程度はすぐ出来る様になります。)
書込番号:17372053
1点

すみません。
待てに関しては、我が家のワン達 短時間しか出来ません。(個体差もあります)
書込番号:17372060
1点



イヌのしつけ
2歳のラブラドール(雌)を飼っているのですが、
しつけ本を読んでしつけても、犬の学校に4ヶ月入れても
言うことを聞きません。
んで、↓これが最近気になってます。
http://wanwandays.com/dog1/
試された方いらっしゃいませんか?
6点

試した事はありませんが、リンク先の言ってる事は理解は出来ます。
ただ、そこまでの金額を出す値打ちがあるかは分りません。
正直話半分くらいに思っておいた方が良いです。
書込番号:7675073
9点

森田誠さん・・・サーッとですが目を通しました。
私は彼の言う、熱心な愛犬家に近いです。自分の飼い犬には・・・
彼のいう「熱心な愛犬家は手におえない犬に育つ」?????
私も乱ちゃん(男です)さんと同じく話半分に思っておいた方がいいのではと思いますが。
書込番号:7675406
12点

躾や訓練時にご褒美は使ってますが、正直何時までもご褒美はあげないのでご褒美が無くてもちゃんとやる様になりますよ。
毎回必ずご褒美をやり続けてたらご褒美が目当てでそれ以外は言う事を聞かないという事はありますけどね。
躾や訓練方法は人それぞれですが、この森田さんの場合おやつやおもちゃを使わないとしてるのか?ご褒美が動画を見る限り『よし』のコマンドになってるだけかと、犬がこの『よし』が良い事をした事なんだと理解しなければ効果無いかと思われます。
今まで躾の本をどんな物を読んだのか分かりませんが、カレン・プライアさんの本が受け入れやすいかと。
海洋生物(イルカなど)の調教等してる方でクリッカーでも有名な方です。
オペラント条件づけの正の強化を取入れると躾ってこんなにも楽になるのかと思えます。
躾の本よりも犬の行動学や犬・人関係無く行動分析学の本を読みあさった方が犬の躾だけじゃなく、実生活でもストレス溜まらなくなったかもと思います。
ラブなどは犬種的に大人しいと思ってる方が多いですが、かなりやんちゃな部類に入るので大変ですが頑張って下さい、飲み込みは早い方だと思います。
どの犬種でもそうですが、その子に合った躾方法を見つける事ができれば今までの苦労は何だったんだ?と思えるぐらいに変化していきます。
一緒に居る事ができる間は些細な事でも良いのでどういう行動をしてるか等観察する事がまずは躾の始まりかと、その後何にどう対処していくかをフローチャートでも作って順番に最終目標に近づくようにすれば、熟練者・初心者問わず躾を入れる事は可能かと思われます。
躾の本に書かれてる事や訓練所等でおこなわれてる躾方法が全てではありませんので、パートナー犬の行動を把握しながら長所と短所を上手く取入れて下さい。
書込番号:7675823
8点

森田誠さんって、以前テレビチャンピオンで“子犬しつけ選手権”で
見事チャンピオンになった人ですよね?
子供達と一緒にみていました。
最初、違う訓練士さんを応援していたので“この人なに?”とあまり良い
印象をもたなかったのですが、最後には見事、圧倒的な勝利でした。
書いてある内容はみていませんが、実際に映像を見た限りでは「すごい!」という
記憶がありましたので、“話半分”にしてしまうには惜しい気がしてしまい
書き込みさせていただきました。
余談ですが、”よ〜しよしよし!”と森田誠さんがテレビチャンピオンで
やっていたのを子供達が番組終わってから早速真似していました。
嫌がって暴れるかと思いきや・・・、我が家のダックス、眼をつぶって気持ちよさそうに
撫でられていました。
なので今も“よ〜しよしよし!”、我が家では、やってます^^ヾ
書込番号:7678586
12点

獣医さんに置いてある本でレッドハッート書店の「ダンバー博士のイヌのしつけがうまくいくちょっとした本」http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/dp/4902017083
が何となく納得出来る本でした。
犬の気持ち、猫の気持ちと言い、元を取ろうと?獣医さんでは色々利用させて貰ってます。
書込番号:7679285
5点

皆さん、返信ありがとうございます。
うちのラブは、ちょっと前に本になってた「マーリー」に似た
性格のような気がしてます。犬の学校でも「訓練で性格は
直せません」と言われました。いろんなしつけ方法があって、
それぞれの犬に向き不向きがあるんだと思います。(でも
マーリーと同じだったらどのしつけ方法でもダメかも…)
みなさんのアドバイスも参考にさせていただきたいと思います。
「森田誠の犬のしつけ」も、4ヶ月犬の学校に払った訓練料に
比べれば安いものですので試してみようかとも思ってます。
結果はまたここで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7682932
1点

我が家は保護されたり、飼い主が手に負えなくなって見捨てられて里子に出されたりした子がパートナー犬になる事が多いので問題行動を抱える事が比較的多いですが、飼い主側の許容範囲に寄る事が多いかと。
迎え入れた数日は性格の把握や環境の変化に慣れるまで様子を見ますし、訓練を始める時には既に覚えてる事から始めたりします。
問題行動を直すにしても、どこまでを直して、どこまでを許すか等で方法も変わってきます。
犬が行動を覚えるのは言葉ではないです(言葉は一つの合図でしかありません)、飼い主の行動や周りの状況等で一つ一つ覚えていきます、なので犬が教えてる事に対して違う行動をとったとしても、どう関連づけてその行動をとったのかを飼い主側が考えなければいけません。
訓練をする前にまずは犬という生き物がどういったモノかを理解する為に犬の行動学の本等読むと良いかと、また優秀とされる訓練士やインストラクターの方は理解してまたは言葉としては知らなくても正の強化をおこなってます。
犬の学校に入れても駄目だったのは意外にパートナーに問題があるのではなく、飼い主であるスレ主さんの行動等に問題がありパートナーが混乱してただけかも知れませんよ。(実際そういう方は多いですから)
今居る我が家のパートナーの内の1頭(ゴールデン、迎え入れた当時3歳)は今まで自分がやってきた躾方法では伏せ一つ教える事ができなかったので、方法を変えたぐらいですから。
性格もあるけど、教える側の考え方次第だと思いますよ。
優秀なインストラクターの方などは、自分の様に一般の人で問題を直そうとする時、方法は出せてもせいぜい10あれば良い方かと思いますが、1つの行動に対して100以上の方法を持ってると言われます、事実それらを組み合わせてその時々で方法を変えてきますので実際はさらに多いかと。
そういった実演を見てくると犬の訓練に限らず教える側の考え一つで変わると言えます。
躾の本やそれ以外に頼るばかりではなく、まずは最終目標に向けて教える事を細かく砕いて教えていける様にこちらが頭を使う事が大事だと最近さらに思いました。
教えたい事、教えたい事に対してどういう段階で教えていくか、どこまでを許すか、長時間ではなく短時間を数回に分けて調子の良い時に訓練を止める、訓練用の犬具についても調べたり実際に使ったりする方が案外近道だったりしますよ。
書込番号:7684815
3点

ここの質問は既に終わっていると思いますが
ちょっと気になったことがあります
>犬の学校に4ヶ月入れても 言うことを聞きません。
これは預かり訓練をしたということでしょうか?
もしもこれだとしたら 預かり(トレーナーにお願いして)訓練が
悪いわけではありませんが
トレーナーのいうことはきいても
飼い主のいうことはきかなくなる もしくはきかないというのは
きいたことがあります
実際そのような方を見てきています
その方は 今度は ご自分でわんちゃんと向き合って犬を観察しながら
語りながら トレーニングを始めました
モチベーションは褒め言葉だけですが 少し改善してきています
ご愛犬は
2歳なので仔犬の時より時間はかかるかもしれませんが
今よりは悪くならないと思います
諦めないで 頑張ってくださいね!
書込番号:7699721
4点

訂正です
>今よりは悪くならないと思います
というよりは
ある程度改善されると思います
です
書込番号:7699730
2点

一番簡単な方法を一つ。
リードを極端に短く持って絶対に人間より前に出ないようにさせます。
そうしておいて、わざとジグザグに歩いたり方向転換します。(かなり激しく)
犬は振り回されるために、次にどちらに動くのか知ろうとしてこちらに振り向くようになります。
そうすれば、ただ前を向いて引っ張っていた子が人間に歩調を合わせて歩いてくれるようになります。
書込番号:7702414
5点

ラブは素人が手ぇ出す犬種じゃねぇ!!
って、知りあいのハンドラーが言ってたのを思い出しました^^;
書込番号:7705597
5点




イヌのしつけ
少し警戒心が強い7歳のシェルティを飼っています。
基本的に家族が好きなんですが、最近おかしなことに気付いてしまいました。
まず、同居中の姑にはあまり懐いていません。
これは、同居といっても私たち夫婦とは生活形態も違うからだろうと思っていましたが、年に一度くらいしか会わない私の実家母や、もっと会うことが少ない私の姉や甥にもすごく懐いています。
姑が外出先から帰っても知らん顔していたりするのに、実家に居て母が外出先から帰るとその喜びようといったらありません。
それなのに、何故か母や姉が撫でると唸ったりします。
しかもおかしなことに、ある時から姑の部屋の真ん前で愛犬が粗相をするようになりました。
普通に考えて、わざわざ姑の部屋まで行ってそこで粗相をするなんて、何か原因があるとしか思えないのです。
全然懐いていないことも変だし、もしかしたら私のいないときに、姑にイジメられているんじゃないかと感じます。
かと言って、姑に聞いて白状する訳ないし。
皆さん、どう思いますか?
書込番号:14159339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御姑さんは犬が好きではないんです。
犬や猫は自分を好きな人、嫌いな人を見分けることが出来るようです。
野良猫は自分を嫌っている人の家で排泄します。
御姑さんは犬をいじめているわけではないでしょう、ただ犬が好きではないだけです。
書込番号:14169138
1点

めるもるんさん、はじめまして。
虐待してれば怯えますから、まず虐めたり虐待はないと思います。
犬養さんが仰るように、姑さんが犬を嫌いかもしれません。
それよりも、めるもるんさんが姑さんのことを、どのように思っており、どのように接していらっしゃるでしょうか。
犬は、飼い主の微妙な心の奥底まで読み取ります。
殆どは、飼い主さんの心の鏡になってる場合が多いですよ。
心当たりがなければ、暴言を陳謝いたします。
書込番号:14180357
2点

>ある時から姑の部屋の真ん前で愛犬が粗相をするようになりました。
家族が増えるとか減ったとかありませんか?
留守番が多くなったとか?
トイレの位置を変えませんでしたか?
部屋の模様替えをしませんでしたか?
住環境が変わったりするとストレスや寂しさからしてしまうことがあるそうです。
または病気が原因で頻尿になりトイレのとこまで間に合わないのかも?
失敗しても叱ったりせず原因を早く見つけてあげて取り除いてあげて下さい。
書込番号:14182124
1点

皆さん、ありがとうございます。
愛犬の懐き方があまりに違ったので考えすぎたのかもしれません。
先日など、姑が私たち夫婦のリビングに来ただけで、追い返すように吠えていたのでそれも驚きました。
姑が飼っていた猫が亡くなり、それからしばらく経って姑の部屋の真ん前で粗相するようになりました。
猫が居なくなったことが大きな原因かもしれません。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14204528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)