
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2014年10月8日 17:32 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月18日 09:51 |
![]() |
183 | 38 | 2010年4月7日 23:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネコのしつけ
猫ちゃんを家族として迎えたのは4匹目になりますが、
今のうちの子のトイレでちょっと困ってしまっています。
品種:雑種
性別:女の子
年齢:5か月
完全室内飼育
ボランティアの方から譲っていただき、乳飲みから世話していますが、
今まで一度も粗相もしたことがない良い子ですが、
最近排便した後と言うか終わりきる前に走り出してしまい、
便をトイレの外(1m以上離れた位置)に落としてしまいます。
病院に行ったときに先生にも相談したのですが、トイレのサイズを大きくした方が良いかもと伺い、
探した中では一番大きな物(約60cm)に変えたのですが、よくなりません。
ネットで調べるとトイレの後ハイテンションになるのはトイレハイと言って、
あまり問題のある行動では無いそうなのですが、
外に落とされてしまって困っています。
トイレの環境も今回大きなものに変えるまで、置き場所や砂も変えていません。
検便も行っていて異常なしです。
便の状態(硬さ)は良好です。
とりあえずフード付のトイレに変えてみようと思っていますが、
同じような経験があり、良い躾方法等ご存じな方いらっしゃいましたら、
アドバイス頂けると助かります、よろしくお願いします。
3点

アテゴン乗りさん、こんばんは!
ペットショップにて生後2ヶ月のアメリカンショート♂を以前まで飼っていましたがもう天国に・・・・
解決策では、ありませんが・・・・・
ペットの立場になって考えてみてなのですが
まだ生後5ヶ月と人間で言えば好奇心が芽生えてくる年頃でもあると感じます。
おしっこを済ませて、興味がある所へ向かいたいという気持ちの一心で、そわそわしているんじゃないかと思ったりしています。
ここは、時が経過すれば元のようになってくれるような気がします。
ここは、焦らず根気よく長い目で見守ってあげてみてください。
解決策ではありませんが猫の気持ちになって考えてみましたm(_)m
書込番号:18010106
3点

優雅な子猫さん,こんばんは
アドバイスありがとうございます。
確かに精神的なものかもしれません、
書きにくかったので書いていなかったのですが、
実は一緒に譲っていただいて兄弟のようにしていた、
もう一匹(さらに1週間ほど若い子)が、
2週間ほど前に病気で亡くなってしまい、
一匹になってしまったストレスが大きいのかもしれません。
(人は必ず一人はいる状況ですが)
一応2個目のトイレを離れた場所に設置してみました。
健康状態に注意しながら
長い目で見守ろうと思います。
書込番号:18010930
3点

アテゴン乗りさん、おはようございます!
そのような事があったばかりだったんですね。
きっと寂しさからの行動だったんだと感じます。
それは、人間でも動物でも同じ事だと思いますけど
動物は、人と違って言葉を言えない分辛いと思います。
その悲しみが早く薄れて正常だった頃の子猫ちゃんに戻られる事を
こちらとしても、そう願っています。(^^)
書込番号:18011624
3点

粗相するようになって10日ほど経ちましたが、
昨日からまたトイレできちんと用をたすようになってくれました。
その前日に猫砂をおからの物からポピュラーな固まるタイプに交換しました。
砂を変えたのが良かったのか、精神的に落ち着いたのか定かではありませんが、
一安心です。
(場所とトイレは変更前の物に結局戻りました。)
元気いっぱい走り回っています。
優雅な子猫さん、改めてありがとうございました。
書込番号:18027774
2点

アテゴン乗りさん、こんにちは!
その後の経過が気に掛かっていましたが
それは本当に良かったです!\(^o^)/
こちらとしても一安心です!
ご返信有難うございました!(^^)
書込番号:18028703
2点



ネコのしつけ
我が家のグーちゃんの(オス)マーキングについてですが、マーキングしたところはきれいにふき取り芳香剤で匂いを消したつもりですがやめてくれません。
ちゃんとトイレでしたときは褒めてやるのですがダメです。
去勢手術はしています。他にオス(去勢すみ)がいますが、この子は大丈夫です。
どなたか、よい提案があれば教えて下さい。お願い致します。
1点

http://pet.goo.ne.jp/contents/discipline/cn_54.html 猫のしつけについて
http://www.skcho18.net/ne-shituke.html 猫のしつけ(トイレ・食事・爪とぎ)について
書込番号:12905670
1点

satorumatuさんへ
遅くなりましたがありがとうございます。
今まで猫は40年位同居していましたが、そそうするのはこの子だけです。
一番長生きした子はミーチャンと言う雌猫で24年私たち家族を癒してくれました。
この子は老衰で私の手枕で永眠してしまいました。
余談でしたが、相談しているグーチャンを友達からもらいました。
我が家にきたときすぐに、ジャンパーや、ふとん等におしっこやマーキング?
最悪だったのは寝ていた私の顔にマーキングされました。
猫を飼いだして初めてのことだったのでたいへん驚いた次第です。
今回の助言が大変参考になりましたのがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12909352
1点



ネコのしつけ
初めて投稿いたします。
事情があって現在の自宅より新居に引越しします。
そこで現在飼っている愛猫の引越しに悩んでいます。
オスで生後4年目程度です。
野良猫だったものを餌付けして、現在は半野良猫です。
食事と睡眠は家の中で日中の98%程度は家にいます。
近々ここから3Km程度はなれた新居に引越し予定です。
我が家の猫(黒次郎)が一緒に来てくれるか不安で
場合によっては猫は置いていって、毎日えさを与えに行こうかと思っていましたが
それもあまりに不憫に思い、何とか一緒に連れて行きたいと思っています。
引越してもはなし飼いにしたらもとの家に戻ってしまわないかと心配です。
新居は10年前に建築済みで、普段庭にはご近所の大きな猫が我が顔で昼寝している始末で
そこに黒次郎を連れていったら、間違いなく大喧嘩になるのはあきらかです
どうやって猫を説得するか悩んでいます。
過去猫は何度も飼った経験はありますが、引越しは初めてです。
うまい方法がありましたら教えてください
毎日悩んでいます。
黒次郎は大事な家族です。
どなたか、良い案を教えてください。
10点

こんにちは
猫を本当に大事な家族と思っているのでしたら、
この機会に猫を外に出すのは止めた方がよいと思います。
外は自動車、虐待者、猫エイズ・白血病の猫などの危険がいっぱいです。
新居内に猫の隠れられる暗い場所を準備すれば、
引越し後猫が落ち着くまでそこに隠れることができます。
猫が外に出たいと泣いても心を鬼にして無視してください。
我が家には生後2ヶ月ほどで拾ってきて、まもなく4歳になる♀猫がおりますが
上記の危険を鑑み、外に出したことは一度もありません。
書込番号:11137624
24点

猫は完全室内飼育が基本です。
その上で、年に一度の三種混合ワクチンの接種もお忘れなく。
我家の猫もノラでしたが、飼い始めた時より一切外には出しません。
はっきり言って、猫を外に出す人は飼う資格がないですね。
書込番号:11140293
15点

外で飼っている??ネコは飼い主を複数もっている。
あちら こちらのお宅をめぐってそれぞれかわいがられたりエサをもらったりしている。
そして人はそれぞれ自分のうちのネコだと思っている。
そんなことをペットのことのラジオ相談番組で聞いたことがあります。
くろじろう君は連れて行っちゃって大丈夫??
そとへ出すときはリードをつけましょう ウンチもきちんと飼い主が
持ち帰りましょう 埋めるならご自宅の土地に埋めましょう
書込番号:11140485
4点

じゃいのすけさんに一票。
室内飼いでも(ゲージに閉じ込めとかでなければ)猫はストレス感じませんよ。引っ越し当初は外に出たがるでしょうけど。
猫の為、飼い主の為、人様の為・・・ですかね、室内飼いは。ただ、まぁ、部屋は荒れますが(笑)。
書込番号:11140843
4点

私も物心ついた頃から3年前まで、ずっとネコがいました。
オスネコにせよメスネコにせよ、繁殖能力は悪いけど手術で取り去り(それが飼い猫のマナーでしょうし)
うちもネコが欲せば、表に出してました。
ある日、市役所の方が来られ、「お宅のネコの件で住民から苦情がきている」と告げられたそうです。
親は無視して相変わらず外に出してましたが、ある日を境に、急にうちのネコの具合がおかしくなりました。
それでも最初は表に出たがるときは出してましたが、帰ってくるとますますおかしくなっている。
ついには外に出なくなり、そのまま19年という生涯を閉じました。
いまだに信じたくはないですが、外でネコ嫌いの近所の誰かに、何かをされたのではないかと思っています。
すなわち、毒を盛られたのだろうと。
昔はご近所の猫がそこらを歩いていたなんて光景は当たり前でしたが、今は違います。
「ご近所付き合い」というのが死語になりつつある今、「猫を連れた人が越してきた」というのは、
ご近所づきあいに支障が出る場合、皆様が言うように車や周りのお宅のお庭での粗相、
最悪の場合、屋外を闊歩する愛猫に毒を盛られる危険性もあります。
なにしろ奈良の鹿に矢を放つ世の中ですからね。
ネコもいっしょに引越しをさせること自体は反対しませんけど
(置いていくのはそれはそれでマナー違反だと思いますから)
室外飼いはこれを機会におやめになっては。
私はそのネコを最後に、ネコとはさよならすることにしました。
私たち家族にも反省すべき点はあるはずだし、ここは猫を飼うべき地域ではないとわかったからです。
書込番号:11141135
13点

室内飼いでいいんではないでしょうか。
うちの実家の家族も、飼い猫を
はじめは外に出すのを許可してたんですが
交通事故などで悲しい思いをし、
そのあとはずっと室内飼いです。
まいにちほとんど外にいて、ご飯をたべたりするのにだけ
帰ってくるような猫は、人間が飼っているというより、その地域所属の猫ですから
連れて行くのはダメでしょうが、
日中の98%程度は家にいます、ということなので
そのまま室内飼いに移行しても、問題ないと思います。
書込番号:11141350
3点

数十年も前、小学校の頃に黒次郎さんと同じ引っ越しの体験をしました。
私の場合は車で8時間ほどの遠い地への引っ越しとなり、ネコを連れて行こうとしましたが、前日までの引っ越しのバタバタでネコの方もうるさく感じたのか引っ越し前日の夜から帰宅せず、昼の出発寸前までさんざん探しましたが見つからずに泣く泣く近所の人にお願いして出発しました。今でも心残りで子供ながら辛い体験でした。
大人になった現在、やっとネコが飼える環境になりましたので現在室内飼いでネコを飼って6年になります。じゃいのすけさんやみなさんがおっしゃるように、外飼いは危険やトラブルが多いので家族とお思いなら引っ越し先で是非室内飼いでかわいがってやってください。
特に気をつけてほしいのは引っ越し先でまだ家になれないうちにうっかり外に出たりすると迷子になる可能性が高いのでご注意ください。
書込番号:11142185
5点

…ですね。
かわいそうだからと外に出したり、自分が出かける隙を狙って飛び出してしまったりすると、
多分それが最後の別れとなってしまう可能性は大ですね…
十分ご注意ください。連れてきた意味がなくなりますし、ネコにとっても不幸です。
書込番号:11142269
4点

初めまして。
私も野良猫を飼い始めて3年になります。
室外には一切出していません。
病気や虐待が怖いからです。
黒次郎君は室内で飼ってやって下さい。お願いしますm(_ _)m
追伸
去勢手術したらおとなしくなるかもです
書込番号:11142600
4点

我が家もかつて野良ネコだった子が3匹います。家に来てからは去勢手術をして外には出していません。他の方のレスにもあるように、外はとにかく危険がいっぱいです。外ニャンコの寿命は4,5年とも言われていますし、ネコ同士のケンカなどや田舎でも農薬の入ったたまり水など、とても危険がいっぱいです。我が家では家にキャットタワーを3台おいたり、窓から外を眺められるようにしたりと家にいてもあきない工夫をするようにしています。特にオスはマーキングなどがありますから、家に連れてきたら去勢は必須です。ちなみに我が家は転勤族ですが転勤のたびに3ニャンズも一緒に引越しです。最初は落ち着かないけれど、一ヶ月もすれば慣れてきます。新居につれてきたらまずはゲージなどにいれて様子をみて、少しずつ家で自由にしてあげてはいかがでしょうか、あっ!その前に病院に連れて行ってノミ・ダニの駆除が先でしょうか。
書込番号:11143312
6点

私も基本は、室内飼い派です。
でも、実家の猫(去勢・ワクチン済、18年生きて老衰で亡くなりました)は
自由奔放に出入りしてましたので住んでる場所により一概に絶対室内飼いとも言えないので書き込みさせていただきます。
猫は家に住みつくので、もし共に引越ししたら1〜2週間は外に出さないでください。
それ以降でしたら、迷子にならずに帰ってくると思います。
猫ちゃんが幸せになりますように☆ミ
書込番号:11143428
5点

皆さんの意見に賛成です。
家の中で飼われた方が黒次郎くんのためです。ワクチンも家猫になれば三種混合ですみますし、男の子でしたら新居になれるまでたくさん遊んであげて下さい。
そして、全部屋を探検させてあげてください。そうすれば、自分のテリトリーを再度築くと思いますが、性格によって時間がかかったり慣れなかったりと色々ありますが、兎に角一緒に入れる時間がある限り遊んでやってください。
そうすれば慣れてくるとおもいます。
基本外出は厳禁にされた方が良いと思います。世の中も物騒ですし。。。
どうしても外でもと言うのであればGPSをつけてあげて下さい。それが最低飼う親としての責任ですよ。あとはワクチン五種混合になりますね。
書込番号:11143536
3点

黒次郎です。
みなさんに心配していただいて感謝しています。
決断しました!!
黒次郎を連れて行きます。
本日、ゲージを購入しました。
小さいとストレスになってかわいそうなので
高さも1.5mくらいあるものを購入しました。
トイレは砂も紙製で、水洗トイレに流せるものを用意しました。
そして、専用の茶碗(ネコの絵が描かれた陶器製)も色違いで2ヶ買いました。
明日の夜に決行です!!
心を鬼にして慣れさせます。
しかし、新居の障子をやぶったり、柱で爪をとがないかひやひやものです。
黒次郎が1年前に我が家に来た時には、もう1匹のオス(兄弟?)と一緒で
それを黒太郎と名づけて、黒次郎だけがうちの子になったことが始まりです。
1代前のネコは猫エイズで入院したり点滴したりしたけどわずか4年の寿命でした。
2代前のネコはある日怪我だらけで帰宅したので叱ったら、家を飛び出して二度と帰ってきませんでした。
ウソのような経験ですが、
数年前に脳梗塞で生死をさまよったときに、亡くなった親とネコに会えました。
ネコはうれしそうでしたが、しばらくして追い返されました。
そしてICUで目が覚めたら歩けない車椅子生活になりました。その後、奇跡的に麻痺が治り
今では自動車の運転もできます。歩けるし、健常者と差がなくなりました。
車椅子でリハビリ病院へ入院して1ヶ月後には自分の足で退院できました。
これを「ネコの恩返し」と思っています。
ネコは冥界の番人と信じています。
みなさんもネコをかわいがった分の恩はネコに返してもらえるでしょう!
それだけの価値はあります。
だからネコの方から我が家に寄って来るのだと思います。
時々、黒次郎も仏壇を覗き込むのでそう信じています。
みなさんもネコを大事にしてください。
書込番号:11144339
10点

ステキなお話ですね。愛情を注げば注ぐだけ猫ちゃんたちは応えてくれると私も感じています。新居に慣れるまではとても敏感になると思うので、ぜひ優しく見守って上げてください。
外に出すかどうかですが、それは黒次郎さんのお考え次第だと思います。ただ、少なくとも引っ越し後しばらくは出さないであげることが猫ちゃんの為であるように感じます。新居に慣れさせて帰る場所が出来てから行動範囲を広げるといいかもしれません。
それから、爪研ぎについてはある程度あきらめるしかないかと(^^;)
うちの猫はソファーとノートパソコンの保護カバーで爪研ぎします。特に保護カバーの方は研いでも全くほつれない優れものでお気に入りみたいです。(サンワのメッシュ状のものです)
最後になりましたが、猫ちゃんとの新生活がうまくいくことを願っています。がんばってください(^^)ノシ
書込番号:11144802
7点

ためになる、そして皆さんの愛情あふれるお話読ませていただきました。
私自身猫を飼っていて、引越しを考えているので、
とても参考になりました。
黒次郎さん、猫ちゃんとの新居生活、
陰ながら応援させてもらいます<(_ _)>
書込番号:11147892
2点

数年前、クルマで20分ほど離れた新居に猫4匹と引っ越したことがあります。
全員去勢や不妊手術済み。
猫エイズ2匹。
完全24時間出入り自由の気儘猫。
全員揃うのを待ってカゴやケージに放り込み、いきなり連れて行きました。
新居に着いてからの反応は猫によって様々です。
家の中で放すと、見知らぬ家ということでもちろん警戒します。
すぐに家の外に飛び出す猫。
パニック状態になって、一番奥の座敷の物入れの中に隠れてしまって出てこない猫。
すぐに探索を始め、家の外と内を出入りする猫。
何日かは家に慣れずに濡れ縁の下にいたりすることもありましたが、家の中に家人が居て安心出来る場所だと分かれば、普通に家の中にも入ってくるようになりました。
自分の場合はすぐに放して様子を見ましたけれど、手間を惜しまないのであれば、ケージなどで家そのものに慣らした方が良いかもしれません。
また、新居の場所はその土地に住んでいる猫の縄張りとなっているので、いずれ軋轢は避けられません。
そこでどう対処するかは、それぞれの猫の問題となります。
それでも、家の中が安住の場所ならば、何とかやっていくでしょう。
新居では猫用にサンルームを作って、キャットドアで24時間出入り自由としました。
基本的に家の中には入れないようにしようと。・・・
とは言っても、家の中には入ってきてしまうので、外に出られるように更に2つのキャットドアを設置。
室内のドアとリビングの壁に穴を開けて、サンルームへ出られるようにしました。
冬は、猫専用のコタツを作って、晴れた日にはサンルーム天国。
そうして家の中はあまり傷つけられなくはなったものの、代わりに玄関の磨き丸太はボロボロです。(泣。)
そうして連れてきた猫も、今は元気な2匹のみ。
一匹ぐらい「招き猫」がいてくれてもいいのではないかと、・・・。
自分の経験で何か参考になることでもあればと思います。
それでは黒次郎さん、引っ越し先で猫を大事に見守ってあげてください。
書込番号:11151084
3点

黒次郎です。
ただいま0:00です。
ここまでの経緯を報告します。
本日の夕方、黒次郎を新居から迎えに行きました。
運転中にあばれたら大変なので、大人2名で行きました。
家について玄関をあけたら、黒次郎が出迎えてくれたので
そのまま捕まえて、ダンボール箱に入れて車に乗り込もうとしたら
さすが4歳のオスネコだけあってダンボールを破ってしまいました。
同じことを2度繰り返して、やはり破ってしまうので
旅行用バッグに入れて、チャックを閉めて車に入れました。
途中でチャックを中から開けて逃げ出そうとしましたが
何度も話かけながら落ち着かせて、無事に新居につきました。
ゲージに入れたら、トイレの上に座って身動きしません。
最初に「うー」と大きな声で鳴いたものの、すぐに黙ってしまいました。
その後、時々声をかけていますが、現在ぐっすりお休み中です。
これが本当の「借りてきた猫」状態です。
近くに飼い主がいるせいか、まったく暴れたり泣いたりしません。
10時ころにようやく食事をしてくれました。
いずれパニック状態がくると思いますが、現在までは驚くほど順調です。
ところで、前回の経験話を大げさな美談と思われる方もいると思うので
少し現実的な話をいたします。
私が発病した脳梗塞とは、小脳で起こったもので、通常マヒはでません。
ミスチルの桜井さんとかも確か同じだった気がします。
但し自立神経とかバランス感覚とかに障害がでます。
よって、自立したり歩行は影響があります。
例えるなら「目隠しして50回くらい回ってから目隠しをとって、さあ歩いてみろ」という感じで、つねに目が回った状態です。気持ち悪くて吐き続けます。
もっとも脳梗塞全体のうち小脳梗塞の割合は1%程度で、この時点ですでに幸運でした。
さらに発症から3時間以内に治療が開始できれば、回復率は飛躍的に向上します。
それでも命が危険であったことには間違いありませんけど・・
被害は最小限に抑えましたが、それでもゴルフボール大程度の脳が死んでしまいました
そこから現在まではひたすら訓練と努力の賜物です。
この現実の中で感じたものや受け止め方は人それぞれだと思います。
それをネコのおかげととるかは各人の考え方次第です。
だから考えを押し付ける気はさらさらありません。
あくまで私個人の主観ですので、あしからず・・・
書込番号:11151375
2点

個人の主観や主義をどうこう言うつもりはありません
が、19年生きた猫の様子がおかしくなって死んだ
のは何者かに毒を盛られたから???
面白すぎる!!老衰でしょう??こんなこと堂々と
書くから動物が飼いにくくなるんじゃないの
書込番号:11152386
4点

モンキー星人さんは世間知らずだよ。友達の猫も近所の猫嫌いの畳屋の奥さんが毒盛って殺されたんだよ。
書込番号:11155650
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)