車用ブレーキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ブレーキ

車用ブレーキ のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用ブレーキ」のクチコミ掲示板に
車用ブレーキを新規書き込み車用ブレーキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

キャリパー塗装剥がれ!

2024/02/16 20:05(1年以上前)


車用ブレーキ

クチコミ投稿数:8件

些細な問題と思いますが、宜しくお願い致します。   CX-5スポーツアピアランス25Sのホイール19インチに乗っています。キャリパー赤塗装していますが、激し塗装剥げに困惑しています。数10m砂利道(駐車場)走行で、後日にみっともないほど激しく剥げが発生している事に気づき販売店に相談したところ塗り直しの無償対応をしていただきました。しかし…4ヶ月後に再び剥げが発生しています。この間の走行約1800Kmです。前回の状況もあり砂利道などは避け舗装路以外は走行していないにもかかわらずボロボロ剥げに…洗車時に再び激しい塗装剥げが発生しているの気づきました。(剥げ箇所に放水すると更に剥げが拡大する始末)これほど塗装剥がれが生ずるものなのでしょうか…?ブレーキ廻りはこんなにも剥げハゲになるほど小石が跳ねて当ったり巻き込んだりするものなのでしょうか?因みに、前の車CX?5XD AWd 17インチもキャリパー赤塗装し、釣行などで悪路や砂利道含め約4万Km走行しましたが、全くと言ってよいほど剥げは発生しませんでした。
これはホイール等に構造的な問題があるのでは?と考えメーカーに問合せしましたが、場所的にキャリパー回りに石が跳ねたり劣化などで剥がれが発生することもあります。2万円程度の安いOP塗装につき保証対象外などマツダメーカーからの全く誠意のない回答でした。確かに安価で些細な案件ではありますが、メーカー保証できないのは疑問に思います。保証対象外と記載するなら剥げが発生する注意書きも゛記載必須ではないのか…。不細工なので再々塗装も゙検討していますが…ご教示をお願い申し上げます。

書込番号:25625164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2024/02/16 20:20(1年以上前)

シャーク55さん

私の場合は私自身でキャリパー塗装しましたが、6年経過しても塗装の剥がれは発生していませんでした。

塗装する前にはキャリパーをきちんと脱脂して、塗料は耐熱塗料を使用しました。

あと砂利の可能性があるとの事ですが、もし、砂利でキャリパーの塗装が剥がれているのなら、ホイールも傷だらけになっているでしょう。

シャーク55さんのCX-5のキャリパーの塗装剥がれの原因ですが、キャリパーの脱脂が甘いのか、塗料の問題のように思えるのですが・・・。

書込番号:25625187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/02/16 20:31(1年以上前)

オプションの塗料

オプションのキャリパー塗装はみんな剥げるんですよねってディーラーで言われましたよ。
塗料はスリーボンドの防錆カラーリングコートTB6123
(ブレーキキャリパーラッカー) である事が下調べで判りましたので
購入して要らないキャリパーに塗ってみたんですが、下地塗装もないし筆塗りだしで
まぁ持たないだろうなと、違う塗料で塗りました。

・下地処理(足付け)で塗料がのりやすいように#600のペーパーで磨いた。
・シリコンオフで脱脂
・ミッチャクロンマルチでプライマー塗布(スプレー)
・高耐熱ペイント(プライマー)(スプレー)
・武蔵ホルト ヒートペイント レッド 4度塗り(スプレー)
・高耐熱ペイント(クリア) 2度塗り(スプレー)

ここまでやって4年経ち、まだテカテカです。
禿げる原因としては、雨風や泥水、砂埃、思うよりもフェンダー内の気流は大きいのと
やっぱり熱ですね。

元が素材である意味は放熱を妨げたくないから。カラーリングしてあるのは素材がアルミで放熱性能が元から良いから。
なので、塗らない方が良いとは思っています。



書込番号:25625190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/16 21:02(1年以上前)

>シャーク55さん

キャリパーカバーって言うのがるので利用して見てはどうですか?

適用があればなんですが(検索して見ては)

書込番号:25625227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 21:13(1年以上前)

ありがとう御座います。オプションで選択しましたので脱脂などは当然していると思うのですが…?

書込番号:25625238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 21:16(1年以上前)

ありがとう御座います。カバーがあるんですか検索してみます。

書込番号:25625243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/02/16 21:44(1年以上前)

カバーはやめといた方がいい。危ないから。

書込番号:25625280

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 22:26(1年以上前)

ご指南ありがとうございます。

書込番号:25625311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 22:29(1年以上前)

非常に参考になりました。ありがとうございます🙇‍♂

書込番号:25625317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2024/02/17 06:32(1年以上前)

↓のブログにもありますが、キャリパーカバーなんて恥ずかしいし危険なだけだと思います。
https://s-togawa.blog.ss-blog.jp/2017-09-07

書込番号:25625515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/02/17 07:21(1年以上前)

ご指南を頂き、ありがとう御座います。

書込番号:25625549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/17 12:03(1年以上前)

メンテナンスをディーラーに任せるつもりであれば、出入禁止になりかねないカバーは辞めた方が良いです。

書込番号:25625805

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

M35ステージアに曙キャリパーの流用

2023/07/31 10:16(1年以上前)


車用ブレーキ

2005年式日産M35ステージア350RX FOURに乗っているのですがZ34やV36やY51に使用されている曙キャリパーの流用は可能でしょうか?また可能な場合、キャリパーとローター、パット以外に必要なものがあればご伝授頂きたく思います。

書込番号:25365820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2023/07/31 21:31(1年以上前)

キャリパは流用可能だろうけど、ブラケットが手に入らないんじゃない?
ほぼワンオフだよね。

書込番号:25366519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2023/07/31 22:40(1年以上前)

基幹の多くを共用するクルマですから、流用は比較的容易かもしれません✨

参考リンク🔻
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=http://www.global-z.com/&ved=2ahUKEwjnhvuAh7mAAxUzmlYBHWQQB9cQFnoECAcQAQ&usg=AOvVaw0Z4AzWr699lscY0SWbfzv2

書込番号:25366607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレーキの用途について

2021/07/08 21:07(1年以上前)


車用ブレーキ

こんにちは

車のの4輪にはすべてブレーキが搭載されていますが、

どうして、フロントドラムブレーキの車両っていうものは

ないのでしょうか。

デメリットでもあるのでしょうか。

書込番号:24230001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/07/08 21:20(1年以上前)

昔は4輪ドラムブレーキの車もあったけどね。

デメリットとして熱がこもりやすいから、リアより高負荷になるフロントには使いずらいんでしょ。
下り坂で簡単にフェードしちゃいそうだし。

書込番号:24230032

ナイスクチコミ!1


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/07/08 21:32(1年以上前)

トラックはほとんど4輪ドラムブレーキですよ。

という事からも分かるように

制動力が高い
シンプル
安い
と言うメリットがあります。

逆に、ディスクブレーキは、
制動力が安定
メンメしやすい
と言うメリットがあります。

このメリットの差が、乗用車とトラックでの採用の差になっています。

後は、イメージです。
ドラムブレーキよりディスクブレーキの方が高級なのでよく効く気がするでしょ?
実際軽自動車ならコスト的にもドラムにしたい所ですが、そのイメージから車選びでディスクじゃないと選択肢から外されるので、メーカーも乗用車はディスクになっています。

書込番号:24230048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2021/07/08 21:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

メリットデメリットについてはウィキをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

1980年代までは総輪ドラムブレーキ車もあったのですが、放熱性の悪さからペーパーロックを防ぐことができるディスクブレーキに変更されました。
ディスクブレーキには倍力装置が必須です。
しかし、後輪にはパーキングブレーキ兼用に普通に使われています。

書込番号:24230049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2021/07/08 21:36(1年以上前)

>funaさんさん
>el2368さん
>ぜんだま〜んさん
こんにちは

倍力等の性能関係、時代の流れなんですね。

トラックはドラムということは制動力は ドラムということでしょうか。

ABSは関係ないのですかね・・

書込番号:24230055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2021/07/08 21:41(1年以上前)

ABSはアンチロック・ブレーキ・システムというとおり。タイヤがロックしないように制動力を弱めて
調整するシステムですから、作動すると制動力は弱くなります。
場合によってはロックした方が制動距離も短いです。ロック状態でタイヤが滑っていくような時だけABSが効いた方が
距離が短くなります。

つまりドライ路面でABSが働くと、止まらない現象が起きます。

書込番号:24230070

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2021/07/08 21:52(1年以上前)

フロントドラムブレーキの車(軽自動車)を何度か運転した事があります。

ドラムブレーキは自己倍力作用があるため、初めから強めの制動力が発生してしまい制動力をコントロールしづらくカックンブレーキになりやすいです。

制動力はディスクブレーキの方が弱いですが、制動力が調整しやすいディスクブレーキがフロント側には適してるのでしょう。

トラックでも今はディスクブレーキが増えてきてますが、4輪ドラムブレーキが主流なのはブレーキが減りにくいのが理由らしいです。

書込番号:24230090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2021/07/08 23:23(1年以上前)

国産車も当初は4輪ドラムブレーキだったらしいですが、制動力が強すぎてカックンブレーキになりやすく踏み込みの加減が難しかったそうです

ディスクブレーキは軽く踏めば制動力が弱く滑るので加減が容易でカックンブレーキにならないのがいちばんのメリットだと思います

また減速時の制動力は前輪に集中するので、後輪がドラムブレーキでもカックンブレーキになる心配はありません

ただ精密なブレーキ操作を実現するには、4輪ともディスクブレーキが望ましいと思います

しかし、4輪ともディスクブレーキだとパーキングブレーキが甘いと駐車中に動きだす危険性が高くなります

あとはディスクブレーキのほうが見た目がかっこいい
見た目だけはドラムブレーキではどうにもなりません

書込番号:24230250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/09 07:41(1年以上前)

フロントはブレーキ時の負担が大きいから
ブレーキサイズ(昔はホイールもブレーキも小さい)
も影響し下りでブレーキが効かなく成ったって有り
効きの連続の為に放熱性に優れたディスクブレーキが増えた

単にい一発の効きだったらパット(シュー)の面積やドラム(ローター)の径(どうしてもキャリパーの分小さくなるよね)
からドラムが有利
連続的にブレーキを酷使する場合はディスクの方が持続性(放熱性)で有利

リヤよりブレーキが酷使されるフロントはディスクとする車が増えている(一部を除き大多数の車のフロントブレーキはディスク)

リヤはフロントほど酷使されないので今でもドラムの車が有る

昔昔S30Z(初代フェアレディZ)のリヤブレーキはドラムだったような
この車のドラムは放熱性の為にアルミでフィン付きだった
このくらいの車で飛ばす(レース?)とドラムだとキツイかも




フロントはブレーキ時の負担が大きいから
ブレーキサイズ(昔はホイールもブレーキも小さい)
も影響し下りでブレーキが効かなく成ったって有り
効きの連続の為に放熱性に優れたディスクブレーキが増えた

単にい一発の効きだったらパット(シュー)の面積やドラム(ローター)の径(どうしてもキャリパーの分小さくなるよね)
からドラムが有利
連続的にブレーキを酷使する場合はディスクの方が持続性(放熱性)で有利

リヤよりブレーキが酷使されるフロントはディスクとする車が増えている(一部を除き大多数の車のフロントブレーキはディスク)

リヤはフロントほど酷使されないので今でもドラムの車が有る

昔昔S30Z(初代フェアレディZ)のリヤブレーキはドラムだったような
この車のドラムは放熱性の為にアルミでフィン付きだった
このくらいの車で飛ばす(レース?)とドラムだとキツイかも










書込番号:24230580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/09 09:36(1年以上前)

道路の整備、車の性能向上によるスピードアップ
タイヤの性能向上による制動力アップ
車の重量増加
小さい車でもフロントにドラムを使わなくなったのは
こんな所でしょうね

逆に大型は絶対的な制動力が必要だから
未だにドラムブレーキ
長い下りは熱が厳しいから
排気ブレーキ併用


書込番号:24230741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2021/07/12 17:24(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございました。

ブレーキの聴き具合とコストの関係がよくわかりました。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:24236545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

デイズル-クスのブレーキパッド

2019/12/10 14:33(1年以上前)


車用ブレーキ

スレ主 Ru-vividさん
クチコミ投稿数:4件

初めて質問です、先月新車デイズル-クスの車検を受けました。走行距離約20000Km、びっくりしたのが、ブレーキパッドの減りです、2ミリを切っていたとの事、今迄2台の軽新車初車検を経験で、ブレーキパッドを変えた事は今回が初めてです、過去の質問より、同じ様な質問をされて居る方がいらっしゃたので質問させて頂きました、おかしく無いですか?

書込番号:23099038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/10 15:31(1年以上前)

今流行の自動ブレーキ装着車ならおかしくないですよ。何しろ勝手にギュッと踏んでくれるのですから!

書込番号:23099121

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2019/12/10 16:09(1年以上前)

数年前に『マガジンX』という雑誌で、デイズルークス/eKスペースのブレーキパッドの異常摩耗についての記事がありました。

日産は分かりませが、三菱自では初回車検に限りブレーキパッド交換代金を車検代から値引きしてたようです。

デイズルークス/eKスペースのブレーキパッド又はディスクローターに問題があるみたいですね。

もしかしたら保証でいけるかもしれませんのでディーラー担当者に聞いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23099169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/11 03:51(1年以上前)

ブレーキパットなんて消耗品ですし純正よりも性能の良いディクセル製のパットをアマゾンで購入すればそれこそ5000円程度ですので交換しちゃいましょう。

書込番号:23100130

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ru-vividさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/12 01:57(1年以上前)

返信が遅くなりました
お忙しいなかご回答有難う御座いました

書込番号:23102083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ru-vividさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/12 01:59(1年以上前)

返信が遅くなりました
お忙しいところご回答有難う御座いました

書込番号:23102084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/12 03:34(1年以上前)

>今流行の自動ブレーキ装着車ならおかしくないですよ。何しろ勝手にギュッと踏んでくれるのですから!

?????
アドバイスをされた方は普段自分でブレーキを踏む運転をしていないのでしょうか?

基本的に自動ブレーキは緊急時には働くものです。
自動ブレーキが頻繁に作動する運転は異常かつ危険な運転行為かと思います。

デイズル-クスにはACCも搭載していないはずです。

>Ru-vividさん

頻繁にブレーキをかけたりブレーキをずるずる引っ張るような運転だと減りは早くなると思います。
しかし過去2台でそのようなことがないなら異常と考えるべきかもしれませんね。

書込番号:23102116

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ru-vividさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/12 16:45(1年以上前)

>M_MOTAさん
お忙しいところご回答有難う御座いました

書込番号:23102977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/12 17:54(1年以上前)

2mmを切っていたなら、かなり前からブレーキ時にキーと言う音がしていたはずですか。(ディスクブレーキですよね)

それに気づかないのが異常です、それとも板バネ状のリテーナーがないような仕様でしょうか?

日頃乗っている車のブレーキパッドをDIYで交換してリテーナーを逆向きに装着してしまっていてディーラーの定期点検でどこで整備されましたとか、質問されました。

サービスメカがやらかしたら、クビものだそうです。

書込番号:23103081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 WRX STIブレンボキャリパーのスバル純正品番

2019/05/26 22:51(1年以上前)


車用ブレーキ

スレ主 kakkocyanさん
クチコミ投稿数:9件

VAG WRX S4 C型に乗ってます
ブレーキの効きが甘いので、見栄えを兼ねて純正ブレンボキャリパー化を考えています
VAB WRX STIのC型までのフロントに付いていた、黒の4ポットブレンボキャリパーのスバル純正品番分かる方、教えて頂けませんか?

スバルの人がブレンボキャリパーでも品番がいっぱいあって分からないと言われてしまい…

書込番号:22693810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/05/27 13:03(1年以上前)

型番情報ではありませんが、ブレンボキャリパーにしても、制動力がアップする訳じゃないので(ブレーキローター径を大径化すれば別で、バカ高いブレンボブレーキパッドやローターも一緒にだと効果が出てくるかと思う)

ブレーキの利き改善であれば
その辺から再考された方が良いかと。

ブレーキコントロールはし易い方向にはなります。

書込番号:22694818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakkocyanさん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/29 19:47(1年以上前)

ご意見頂き有難うございました

書込番号:22699922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

車用ブレーキ

スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:404件

20年から数年前の未開封のDOT4ブレーキフルードがいくつかあります。
古いと未開封でも水を吸ってしまっている可能性があるのでやめておけと言われましたが、なんかもったいないので出来れば使いたいです。

ダメになっているかいないか、見た目やそのほかの方法で知る方法はありませんでしょうか?

ちなみにすべて自分で購入して、屋外やガレージではなく、自宅で保管していたものです。

書込番号:21580359

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/08 04:24(1年以上前)

>aupenさん

ブレーキフルードの保存期間は製造から約3年くらいですが、2,3年は過ぎていても問題はないようです。

開封して濁りがなく濃い色になっていなければ大丈夫だとは思いますが、安いものなので命をかけてまで節約するのもどうかとは思います。

ちなみに、みんカラ に20年前のブレーキフルードを使ったレポが載っていたのでリンクを貼っておきます。

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/400067/car/310211/1275276/note.aspx

書込番号:21580378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/08 05:59(1年以上前)

自分の命が大事・他人に迷惑かけないのなら使わぬことです。もったいないも度を過ぎるとケチになります。

書込番号:21580422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/02/08 06:08(1年以上前)

もったいないかも知れないけど

ブレーキは自分と他人の命を預かっているのを忘れずに


ブレーキフルードって、そんなに買い置きして置く程頻繁に交換する物なのかな?
しかも何本もあるって計画性が無いとしか…。

書込番号:21580434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/08 07:02(1年以上前)

>aupenさん

>20年から数年前の未開封のDOT4ブレーキフルードがいくつかあります。
古いと未開封でも水を吸ってしまっている可能性があるのでやめておけと言われましたが、なんかもったいないので出来れば使いたいです。

>ダメになっているかいないか、見た目やそのほかの方法で知る方法はありませんでしょうか

とりあえず開封して変色を見るってどうですか
(大体のブレーキoilは新し時は透明で古くなると黄ばんできますよね)
新品未開封の場合と残oilでは全然違いますし

あともったい無いってのは判りますが
使用目的は何ですか
DOT3では対応出来ないブレーキングの為に使う?
(本来のDOT4の性能を期待している?)

とりあえず有るから使いたい(べつにDOT3でも良い)
であればDOT4は沸点以外DOT3に対してメリットないですよ

同じ時期の同じ製品が大量にあるのであれば1つ開け見てみて
使ってみるってのもありますが
購入時期やブランドが複数だと各々状況が違うかもしれません
(古い方が必ずしも劣化が大きいとは限らない

ブレーキを酷使しない普通の使用であれば劣化しても実情はほぼ問題なく使えると思います
酷使しなければブレーキoilは液体ならなんでも(例えば水でも、サラダoilでも)使えるようですよ

例えば(DOT3ですが)10年間ブレーキoil交換していな車でも
通常の使用であれば特に問題なくブレーキ出来ると思います

よって
DOT4のスペックを期待するのであればリスク高く
DOT3で十分ならDOT3の方が良く
それでも使って見たければ使ってみるのもあり
(ペーパーロックしてもダブって踏めば止まる)

書込番号:21580523

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/02/08 07:06(1年以上前)

さすがに20年経過すれば保管状態が良くても吸湿して劣化しているはずです。

それを使う・混ぜた場合、車両側ブレーキ系統にダメージを加え故障の原因を作ります。

重要保安部品のひとつですし、ブレーキフルードそのものの単価は笑えるくらい安いものです。
過去の車検整備の作業明細があれば確認してください。

ブレーキオイル漏れ等、故障修理に比べればもったいないという考えは起こらないはずですよ。
ディーラーなどに処分方法を聞いて処理をしてください。
(生活排水に流すなどは止めてくださいね)

書込番号:21580531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 22:34(1年以上前)

個人的な観点から意見を述べます故……お許しを…

先ずは……いくら未開封でも10年以上のフルードはおすすめしかねるかな(;´д`)
理由として、いくら未開封でも缶自体の劣化は避けられないのと………問題となるのはキャップのパッキンが硬化していて、シールの役目を果たしてない可能性が予見されます。

よって…水分を吸い込んでる可能性が高く、使用は止めてください ……としか言えない(^^;


その保管状態なら……5年位の物なら使用出来ると思われる。
仮に…20年前のフルードが使える条件としたら、完璧に水分が遮断可能な倉庫に保管してあり、一定の湿度と温度を完璧に保っていたのなら…使えそうですけどね。

テストの方法も有るのですが…………
水分含んだフルードは沸点迄の温度が低下するので……ビーカーや耐熱容器にフールドを入れて、温度計で沸騰する温度を計測すれば……簡易ですが目安にはなると思います。

但し……この方法は自己流なんで、仮に主様が事故を起こしても責任は持てないと言うことは申し上げておきます。

書込番号:21600000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:404件

2018/02/21 05:46(1年以上前)

元々バイク用に買ったモノなんですが、しばらく自分で交換するようなことがなかったので忘れて放置していました。
学生の頃は自分で買った物を記録する習慣がない、PCなんかは持っていましたが今のスマホのようにいつでも使えるわけではなかったのと、用品店に行くと何となく買いたくなってしまう、という感じでしたね。

今は逆に価格や在庫をぎちぎちに管理していまして、逆に思い付きで買ったりできない心のタガみたいなのができて、しんどいですね。

バイクはDOT4が普通なんですが、今の車のブレーキフルードもDOT4であることに気が付いて、使えないかなと思ったわけです。
燃料添加剤も20年ぐらい前のバイク用に買ったのがありましたが、車に最近使ってみたら、なかなか燃費が向上しました。

とりあえず、古いフルードによる問題が起きたという具体例が見つからなかったのて、少量使ってみることにしました。

てか、高付加でなければ、水でもブレーキフルードとして使えるのというのは面白い視点ですね。
温度が100度を越えなければいいということなんでしょうね。いや、高圧化ですから、沸点はもっと上がる、ということなんでしょうね。

書込番号:21617682

ナイスクチコミ!3


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:404件

2019/01/29 05:30(1年以上前)

バイクと車に使ってみました。特に問題ないですね。

書込番号:22427623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車用ブレーキ」のクチコミ掲示板に
車用ブレーキを新規書き込み車用ブレーキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)